登録日:2010/03/04 Thu 19:31:36
更新日:2025/02/25 Tue 13:53:06
所要時間:約 3 分で読めます
ピキィーン……
キラキラバシュゥゥゥン
画像出典:『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』より引用,2024年1月26日公開
制作バンダイナムコフィルムワークス配給バンダイナムコフィルムワークス&松竹
Superior
Evolutionary
Element
Destined-factor
「優れた種への進化の要素であることを運命付けられた因子」
▼概要
ナチュラル、
コーディネイターを問わず生まれてくる人類が一つ上のステージに進むための可能性を示す因子。
劇中では主に戦闘中に危機に陥り感情を爆発させることで発動している。
(演出的には、各人毎の瞳と同じ色の梅干しの 種みたいな物が割れる様子で描写される)
結果として発動させた人間は集中力、反応力等が異常に強化され、必死の状況から逃れる事に成功している。
同監督の「サイバーフォーミュラシリーズ」の「ZEROの領域」と似た能力。
◇劇中でS.E.E.D.因子の力を見せたキャラクターとその色
ただ、瞳と同じ色と言ったが発動するとハイライトが無くなる関係上、やや暗い色に感じるかもしれない
◇そもそもS.E.E.D.とは何なのか?
劇中では明示されず、戦闘中の
火事場の馬鹿力としてしか描かれていないが、これは本来U.C.ガンダムにおける
NTと同列の能力である。
上記のS.E.E.D.と略す前の言葉通り、これは人類の次の段階に至れる人類の一部の能力の発現である。
NTは人と人との感応、引いては人と人が簡単に理解しあえ、更に物事の本質を見抜く力として描かれていた。
事実、人類をより進歩させようとして生まれたコーディネイターに多く発現している。
が、ナチュラルであるはずのカガリも発現している。
彼女もまた、人類をより進歩させようとした者のひとりであるが、もしかすると因子自体はナチュラルかコーディネイターかに関係がなく、その力を発現できるようになるかどうかだけの違いなのかもしれない。
特に、キラとアスランは無印後半から自由にS.E.E.D.の能力を使っている為、新しい人類に最も近いと言えるだろう。
もしくは、割れるスピードが最も速いシンも新しい人類に近いと言えるかも知れない
標準:落下して水面のような地面にぶつかり、跳ねてから赤い波動を出し割れる
シン:その場で赤い波動を出さず割れる
実は、ラクスのみ種割れの描写無しにいつの間にか覚醒している。
戦況が悪化して深刻度が増す場面で発動しており、無意識的なものなのだろう。
『FREEDOM』におけるマイティストライクフリーダム搭乗時にはキラとのコンビネーションを見せている。
死角に潜む敵戦艦までも察知しキラに共有している。これらはアコードの能力と思われる。
▼他作品のS.E.E.Dを持つ者(ネタ、パロディ)
ビーチバレー対決で発動。
SEEDの形は白い
ハロ。
女子更衣室で発動。
女湯を覗きに行った時に発動。女湯までのトラップをくぐり抜けた。
因みにSEEDの形はパンツ。小説では「マカデミアみたいな種」と表記。
ハヤテが連れてきた子猫、シラヌイを見た時に発動。
しかし なにも おこらなかった!
サモエド仮面β「胸がない分ガッツを見せろ」
キノ「…………」
ぴきーん。なにか植物の種みたいなものが弾けました。
バトローグにて使用。
今作では大会ルールによって
ストライクフリーダムガンダムに搭乗しており、背景にGBNのマークが表示されているので一種のスキルである様子。
……のだが、この前段階で見せた
とある描写によって、再び「チャンプはさぁ…」と言われてしまうのであった。
追記、修正はSEEDが発現した人にお願いします。
- でもスパロボだとこれのお陰でラクスをバカにできない強さに出来たりする。 -- 名無しさん (2014-01-16 23:23:06)
- スパロボKだと全く自重しない強さ(攻撃力1.25倍+etc)だったなぁ、おかげでSEED持ち以外の火力が低く見えた…でも世話になったから許せる -- 名無しさん (2014-01-17 00:01:04)
- 何かこの能力を神聖視するイカれた宗教家になったマルキオが元凶の二次ネタ多すぎだ。 -- 名無し (2014-01-17 00:49:13)
- ラクスがパイロットやる二次創作が面白かったな。やはりSEEDが生かされてるからかね。(歌姫の座をミーアに譲る話だった) -- 名無しさん (2014-01-17 00:52:06)
- 後編になると完全に意味がなくなる こんな設定作らなければ良かったのに -- 名無しさん (2014-03-29 02:13:19)
- SEED発現者は皆、高度な情報処理能力を発揮する反面、思考力と判断力の低下、感情の希薄化、問題解決に対する考えの短絡化が見られる。私はSEEDとは理性を得た人類を退化させる危険な因子であるという説を提唱します。 -- 名無しさん (2014-03-29 02:48:06)
- ↑それどこのXラウンダー -- 名無しさん (2014-03-29 04:07:04)
- ガンダム無双2では全く生かされてなかったな -- 名無しさん (2014-03-29 07:41:34)
- ↑続き それ以前にコーディネーターの設定自体なかったけどね。種死勢は全員ただのオールドタイプのパイロットだったな。 -- 名無しさん (2014-03-29 07:48:12)
- 一人くらい、割れずに芽が出る奴がいてもよかったのに。 -- 名無しさん (2014-03-29 11:39:42)
- ↑本来だったら芽が出てNTやイノベイターみたいな特性を手に入れてたのかもしれん。主人公の特異性はスーパーコーディネーターだからで完結しちゃったからなぁ…… -- 名無しさん (2014-04-19 06:57:29)
- ↑種死のキラは二年間隠居してたのに明らかに全盛期よか強くなってて補正どうこうでボロクソの評価になってしまってたが…… -- 名無し (2014-05-03 13:32:30)
- この設定なかったら名作になれたのではないか?いずれにせよ必要のない設定だった -- 名無しさん (2014-05-04 01:57:16)
- ↑それはない。設定以前に必要のない作品だった -- 名無しさん (2014-05-04 02:01:23)
- ↑それこそないと思う いくらでも面白くなる要素はあった ただそれを使いきれなかっただけだ -- 名無しさん (2014-05-04 02:24:48)
- 個人的に発現者が少なすぎる(それもメインキャラのみ)のがなあ。俺としてはイザークやロウ、劾にも発現してもいいと思った -- 名無しさん (2014-08-29 04:03:42)
- NTよりXラウンダー寄りの印象。イノベイターほど進化した人類って感じしない -- 名無しさん (2014-08-29 04:12:56)
- 種割れの描写こそないがアストレイのジストも追い詰められた際に急に冷静化+逆転と種割れらしい現象が起きたが、果たして。 -- 名無しさん (2014-08-29 06:13:16)
- メタ的に言えば強くなる時の分かりやすい表現なんだけど、それを作中でそれっぽく説明出来ないのは脚本の技量不足に思える -- 名無しさん (2014-09-02 21:40:45)
- NTみたく、何となく作中で説明らしき物があって外伝込みでもう2~3人種割れキャラが出てたらよかったんだろうけど。 -- 名無しさん (2014-11-06 12:41:43)
- どこまで本気かは知らんが、福田己津央監督がツイッターで語ったことによると、発動すると人間性が喪失する副作用があるらしい。…ちなみに、ちょうど同時期にガンダムAGEが放映されており、イゼルカント様が「Xラウンダーの能力は進化ではなくむしろ退化」と語った回の後に呟いたという。 -- 名無しさん (2015-12-30 13:11:02)
- まあなんとなくわからんでもない。なんつうかよほど必死な状況でもないと初期のキラとかシンとか見ると目に光彩なくなるからか、表情がかなり冷めた感じになって、かつ戦闘力激増しで淡々と落としていくし。そもそもキラとアスランが自由に発動するまでは狂戦士みたいな扱いだったし。まあ福田のそれはネタだろうけど -- 名無しさん (2016-09-30 00:06:22)
- 黒バスの、ゾーンみたいなもんか -- 名無しさん (2017-11-17 16:00:48)
- 今月号の天空の皇女では模擬戦で風花とラスの乗る天ハナを劾のブルーフレームDで追いつめているけど、二人をSEED因子に覚醒させるために課しているのかな? -- え (2018-04-04 01:20:30)
- ラストの謎ポエムに役立ったのかも>ラクスの種割れ -- 名無しさん (2018-04-18 10:40:46)
- ↑つまり「あかん…作詞の締め切り明日だけど何も思いつかない…」→キラキラバシューン→「キタキタキタァァァァ!」みたいな感じか(違) -- 名無しさん (2018-04-18 11:05:10)
- アストレイシリーズでは種割れしたキャラは確認できないため、増々謎 -- え (2018-05-30 00:20:25)
- 旧SEEDの途中、オーブの技術者の女性がそれっぽいことをちょろっと語っていたような。珍説っぽい言い方だったけど -- 名無しさん (2019-03-18 10:25:36)
- 種割れの元ネタは密教の阿頼耶識だろうか。種が弾けるという描写にそう思った。神話伝説系の名前を武器に使っている作品だし、人の魂をより高次の世界に持っていくという点からすると。 -- 名無しさん (2019-09-12 00:54:56)
- ↑2 『SEEDを持つ者』の設定は「どうしてマルキオがキラやラクスを後押しする様な事をするのか」(A.宗教的な思想で希望を見出していたから)がメインで、まさしく珍説・オカルトの類だったんじゃないかな。まあただの珍説・オカルトというよりは「コーディネイターもナチュラルも同じ人間じゃないか」みたいなプロパガンダとしての性質も濃いんだろうけども -- 名無しさん (2020-05-07 04:41:33)
- FRAME ASTRAYSのジスト(赤いシグー乗り)も種割れらしき現象を起こした描写があったね。 -- 名無しさん (2020-06-11 17:36:18)
- シンだけ割れるのめちゃくちゃ速いんだよな キラ達はキラキラバシュウウウンだけどシンはバシュウウウン -- 名無しさん (2021-05-12 15:49:07)
- 何の説明もない上に主役級にしか発現してないからご都合主義パワーアップにしかみえない -- 名無しさん (2023-05-24 00:32:39)
- 作中でもいくつかの説が出てきたり、バルトフェルドはバーサーカーって表現するなどあまり信じられていないオカルト的な扱いなんだろうな。もしかすると劇場版でも新情報があるかもしれないが -- 名無しさん (2023-07-07 09:04:36)
- ナチュ・コーディ関係ない力だから、ナチュ・コーディ問題で拗れきってる本編で子細が語られたところでって感じなのよな。そもそも本編でエリカが発動条件以外は一通り説明してるのに何も説明されてないとか言ってるのが多すぎ -- 名無しさん (2023-08-28 08:02:35)
- シリーズ公式Xで「キラは神経伝達系の処理速度が飛躍的に向上」って言われてたけど、わざわざキラ名指しにした辺り意味あるのかな -- 名無しさん (2023-11-23 16:51:11)
- シンの種割れは色のせいで特に梅干し呼ばわりされがちだが、公式もこのネタを把握しているようでたねきゃら劇場だとシンだけ本当に梅干しの種が割れる描写になっている -- 名無しさん (2023-12-11 23:06:32)
- 映画だと割れる時遺伝子のロープみたいなのが追加されてるね -- 名無しさん (2024-02-21 14:36:50)
- ↑4 あの世界で人類の進化と新たな可能性を見出すなら諸々の問題が終息した遠い未来でそっち方面に舵を切る可能性もありそうだけど、宇宙世紀のニュータイプ問題みたいなことになりそうではあるのよね… -- 名無しさん (2024-02-21 20:58:20)
- いずれくる新人類の能力の前借みたいなもんだから、監督があれ以上SEED自体は深掘りできないって言ったのもわかる -- 名無しさん (2024-12-13 00:14:58)
- 作劇的には「ここから本気出します」以上の意味はない 演出好きなだけに余計もったいないなと思う -- 名無しさん (2025-02-25 04:41:37)
最終更新:2025年02月25日 13:53