登録日:2010/04/08(木) 01:50:52
更新日:2025/01/01 Wed 11:37:09
所要時間:約 7 分で読めます
池上亮二(いけがみりょうじ)とは
漫画『
SLAM DANK』の登場人物。
CV.
緑川光
陵南の3年で背番号5の副キャプテンを務め、ポジションはフォワード。
ディフェンスを得意とし、監督である田岡に「ウチではディフェンスNo.1はお前だ」と言わせるほど。その能力をもって、
"ディフェンスに定評のある池上"
と評される。
ネット上でよく見かける"○○に定評のある○○"という表現はここから来ている。
以下、ネタ
初登場はコミック3巻、
湘北対陵南の練習試合において登場。
桜木に対して「変な頭だな」と言ってのける。
ぶっちゃけどっこいどっこいである。
試合開始後、初得点を叩き出すも、ナイスパスを回した
仙道に歓声が。
その後、仙道のナイスパスが冴え渡り、得点を重ねる陵南。
そしてその場面はやって来る。
v(池ω上 )^ ≡ ヘイ、パスパス!
≡ ( 流-川)/ バッ!
●
\(仙_道 )
↓
v(池ω上;)^ !?
≡ ( 流-川)ノ !!
(仙_道 )ヽ
スッ ●
(池ω上;)
(池ω上)
仙道が池上にパスしようとした所を
流川がカットしようとしたが、フェイントでかわされる。
本来ならなんてことのない試合の一コマなのだが、コマ奥に描かれている池上に焦点を当てると彼が本気でパスを貰おうとしていたのがわかり、
とてもシュールな絵になる。
そしてその後、流川が爆発。陵南ガード陣を切り崩すドリブルを見せ、ゴールに迫る。
それに相対するはディフェンスに定評のある池上。その結果は―――
彦一「それにあのスピード!! だれもついていかれへん!!」
ついていかれへんかった。
ディフェンス以前の問題である。
そして試合中盤、流川を止めるべきと判断し、流川をマークするも、桜木によって裏をかかれ(桜木本人は流川にパスを渡したくなかっただけ)、
木暮へのパスを許してしまう。さらには木暮のフェイントに引っかかり、逆転3Pを決められてしまった。
試合には辛うじて勝ったものの、池上自身は大した活躍もしなかった。
そして次の登場は彼にとって最後の全国大会予選、
海南の清田が更衣室を間違えて陵南のメンバーに遭遇したときである。
思わぬハプニングにビビりながらも錚々たる顔触れにリアクションをとる清田。
「ガードの越野…」
「主将、魚住!!」
「せ…仙道…!!」 ゴクッ
「3年の池上……」
池上の肩書き:3年
ディフェンスはどうした。
そんなこんながありながらも、決勝リーグに進出した陵南。初戦、武里を難なく下すも池上は登場せず。
次戦は王者・
海南大附属。田岡監督からの檄が飛び、3年である池上にも期待が寄せられた。
[陵南高校スターティングラインナップ]
C魚住 純(3年)
E越野 宏明(2年)
F
仙道 彰(2年)
G植草 智之(2年)
L
福田 吉兆(2年)
まさかのスタメン落ち。
しかも攻撃特化な海南相手にディフェンスが得意な池上に代わってオフェンスが得意な福田を入れているので立場がない。
しかしベンチウォームに明け暮れる彼ではない。神の3Pによってピンチになった陵南は、ついにこの男を投入する。
「三年の池上だ!!ディフェンスに定評のある池上を神に!!」
ディフェンスに定評があるという評判はここで初めて明かされた。
さらに終盤ではあの帝王・
牧に対してスティールを決めたことで仙道が得点、辛うじて延長戦にもつれ込む。
これには田岡監督も「でかした池上」と大絶賛。
しかし主将・魚住を5ファウルで失った状態で海南とやり合うのは厳しく、結果的に陵南は敗れる。
だが、この試合で後世に残る名言が誕生することとなった。
そして湘北戦、全国大会最後の椅子を賭けた、彼にとっては最後になるかもしれない試合である。
まあ、ベンチなんですけどね!
彼は無力だった。
しかし後半、
三井の3Pを抑えるために投入。「俺は俺の仕事をする」と息巻くも、ほとんどコマに写らなかった。
でも3P打たれた。
しかも「もう打たせん」と躍起になってフェイントに引っかかりまくる。
まあ、三井が脱水症状を起こすほど動いていたため、描かれていないところで仕事はしていたものと考えられる。
また、
口プレーで桜木のスキを作ってドリブル突破するも、赤木に阻まれてトラベリングするなどやっぱり活躍しない。
そして、あの名場面がやって来る。
試合終了間際、スティールからの逆転のチャンス。
「逆転だっ!!」
とロングパスを出そうとする池上。しかし…、
「中学レベルが!!」
なんと桜木に阻まれる。しかも素人の桜木に中学レベルと言われる始末。貴重な逆転へのチャンスを潰してしまった。
そして慌てて流川のマークに付く池上。この男は前回の試合から何も学ばなかったのだろうか?
当然桜木が流川にパスを渡すはずも無く、パスは三井の代わりで入った
木暮に渡る。
そしてあの名場面、フリーからの木暮の3Pシュートが決まり、湘北は点差を4点に広げる。
この時流川には仙道がマークについていたのだが、実は直前のタイムアウトで、監督から
「
赤木・流川にボールが渡ったら必ずWチームに行け。木暮はある程度離しておいていい!!」
と指示されていた池上。
前の試合のことよりも監督の指示を優先した結果、木暮をフリーにしてしまったのだった。
そして読者は思う。
…これ、普通に池上のポカじゃね?
と。
何にせよ、つくづく桜木→
木暮のホットラインに縁の無い男である。
そして陵南は敗れ、彼の高校バスケットは終わりを告げた。
だが海南戦で残り10秒、牧からボールが取れず「くそっ とれない」とあの仙道が、あの仙道ですら諦めかけてたその時、後ろに回り込んだ池上が牧からスティールを決めたのはネタ抜きで称賛に値すると言える。
これにはさすがの牧もかなりの驚きを見せていた。
ディフェンスに定評があることをしっかりと読者に刻みつけることができたと言えよう。
さて、このように池上は本作の
ネタキャラ枠として妙に人気が高い。
しかしこの記事はコメント欄を見れば分かるように、スラムダンクを普通に楽しんでいた人なら明らかに首をかしげるような書かれ方をしている。
実はこの記事はアニヲタの完全なオリジナルというわけではなく、2000年代に人気を博したあるサイトの池上に関する記事が元ネタらしい。
2000年代の
オタク界隈では、外見が濃いわりに原作でいいところがなかったり、むしろファンが忘れているようなキャラクターにスポットを当てて無理やり礼賛したりネタにしたりというのが流行した時期があった。
ファイアーエムブレムの
アーダン、テニスの王子様の
田仁志慧、FF5の
クレイクロウなどが有名であり、ドラゴンボールの
ナッパやるろうに剣心の
阿武隈四入道なんかもその系譜だろうか。
池上もこの時期あるサイトでこのような形でネタにされていたようであり、
アーダンやクレイクロウがそうだったようにそのあおりを受けて二次裏で人気を博してしまう。
そしてコラ素材として大流行。
おそらく近い時期に2ちゃんねるで仙道の「まだ慌てるような時間じゃない」「それでも仙道なら…仙道ならきっとなんとかしてくれる…」などのシーンを元にしたAAが大流行したことがあったのだが、
あおりを食う便乗するような形で、そのチームメイトである「ディフェンスに定評のある池上」のシーンもAA化されて人気になっていった……みたいな流れ。
一時期は赤さんや「見せられないよ!」みたく、モザイク代わりに使う文化もあったらしい。削除要素に対して定評のあるディフェンス、って理屈。
原作では本当にかなり地味なキャラで、仙道、魚住、福田の陰に隠れがち。正当な読者からしてみると、むしろ出番こそ少ないが口の悪い越野の方が印象に残るかもしれない。
ただ「ディフェンスに定評のある池上」と鳴り物入りのように言われている割には、出番に比してそのディフェンスが目に見えて生きたシーンが非常に少ないのも確かであり、
悪人っぽく見える面なのに妙に表情が豊かな点や、見せ場のために相対的に間抜けにされるシーンの多さ、
さらに「練習試合編ではほとんどいいとこなしどころか田岡監督に『ルーズボールは最後まで追わんか!』と叱責される」「チームメイトの植草が放ったボールを木暮より驚いた顔で眺めてる」という細々としたネタ要素、
アニメでは流川とCVが同じなこともあり、流川がしゃべるとキャラクターの名前がクレジットされない(そして池上が話す回に限ってアニオリ要素で流川がしゃべったりする)という不遇要素、
この作品では他のキャラが微妙にネタにしにくいことなども重なり、こういった恣意的な取り上げ方をしなくとも割とネタ扱いしやすい存在ではある。
また、湘北戦では桜木や対戦経験のない三井のみならず、赤木からも「5番」としか呼ばれないなど、原作でもややネタ扱いしているシーンはある。現役最後の試合となった湘北戦で守備で一番目立ったのがマッチアップ相手の桜木であるなどストーリーの犠牲になった印章も否めない。
まぁ……
遊戯王でいうところの「攻めのデュエル」を打ち出してるけど実際にはチームメイトの方が攻撃的なデッキを組めるせいでなんか個性に欠ける
ジャック・アトラスみたいな感じというか……。
なお、コアな読者的には池上は「湘北ですら4人がかりだったスーパープレーヤーの牧からたった1人でスティールし、反撃のチャンスを作る」という、他校の選手にすらできなかった大快挙ともいえる見せ場があるのに対し、
陵南のスタメンとして常にしれっといる(そしていつのまにか交代している)植草は本当にいいところがない(そもそも活躍が描かれない)せいでむしろ彼をネタにする方が好まれているらしい。
ネタにするだけの活躍量すらない。そもそもこんな奴いたっけ。
試合後は後輩たちに後を託す際に感極まって言葉に詰まった魚住に代わり、ものすごくあっさり、そしてさっぱりと後を託した。
様々な思いがこみ上げて言葉に詰まる魚住に対し、「たつ鳥あとを濁さず」とばかりに明るく激励して作品での出番を終える。地味ながら名シーンである。
後日談「あれから10日後……」でもまったく登場していない。これを不遇とみなすか、未練たらたらな魚住とうまく好対照を描けているとみなすかはあなた次第だ。
「アニヲタだ! 追記・修正に定評があるアニヲタをWikiに!!」
~~~~試合後~~~~
魚住「来年こそ…すまない、バトンタッチ」
池上「来年こそ全国大会で追記修正してくれ。」
魚住「あっさり!」
- 定評 -- 名無しさん (2014-01-01 19:52:45)
- 池上って、小暮によくやられるな -- 名無しさん (2014-01-02 12:53:59)
- 本編だと地味キャラなのに… -- 名無しさん (2014-01-02 13:44:52)
- 3年の池上… -- 名無しさん (2014-01-07 19:31:26)
- ↑3池上キラーに定評がある木暮 -- 名無しさん (2014-01-20 00:37:39)
- 最良のディフェンスが相手にプレイさせない事な以上、画面映えしないから活躍描写が少ないのは仕方ない -- 名無しさん (2014-02-09 20:38:29)
- ↑三井結構抑えてたし、田岡いわく陵南でディフェンス一番だからな -- 名無しさん (2014-02-09 20:54:34)
- 牧のドリブルをスティールしたのは池上と2年時の深津のみなんだよな -- 名無しさん (2014-02-09 20:59:22)
- 予選の最終戦で小暮にやられたのは池上じゃなくて田岡の判断ミスだろ。 -- 名無しさん (2014-03-09 02:05:17)
- ↑あいつも三年間がんばってきた男なんだ。侮ってはいけなかった -- 名無しさん (2014-03-15 19:36:01)
- 陵南の3年ってこいつと魚住だけなんだよな。 -- 名無しさん (2014-03-29 12:41:42)
- 田岡「敗因はこの私。陵南の選手たちは最高のプレイをした。」 -- 名無しさん (2014-03-29 16:12:15)
- 彼もボス猿と一緒に引退してたけど進路はどうするんだろうな -- 名無しさん (2014-05-13 13:01:08)
- 桜木のいう中学レベルってのは流川のことだからね -- 名無しさん (2014-05-13 13:31:41)
- タイムアウトの時じゃなくて、越野のバイオレーションの時に監督に指示されたんじゃなかったっけ? -- 名無しさん (2014-05-13 14:57:09)
- 実はCV:緑川である事は一度もクレジットされていなかったりする池上氏。何せ、彼が喋った回に限って普段喋らない流川が喋るから。・・・こんなところにも不遇さが現れる池上氏マジ不遇に定評のある池上。 -- 名無しさん (2014-06-03 23:20:41)
- 池上VS一之倉 -- 名無しさん (2014-06-29 14:13:46)
- タグがひどい。ネタキャラじゃん。 -- 名無しさん (2015-04-29 19:56:19)
- どんなに不遇でネタキャラでも牧にスティール決めたことだけは忘れてはいけない -- 名無しさん (2015-04-29 19:59:31)
- 「桜木と小暮はある程度放していい」ってよく考えると陵南もこういう作戦を取らざるを得ない程追い詰められてた、ってことなんだよな。赤木と三井と流川が凄過ぎるだけで小暮のバスケ歴も「赤木と中学から組んで来た(バスケ歴6年)」って実は凄いよな。 -- 名無しさん (2015-09-09 22:14:38)
- 普通に田岡監督のポカだろ。池上をスタメンで使わなかったのが一番のポカ -- 名無しさん (2015-10-28 20:39:34)
- 名前は池上遼一がモデルだと思うので牧伸二がモデルの牧からは名前の数字もスティールしている -- 名無しさん (2016-10-15 09:23:55)
- ネタキャラ扱いされているけど、涙で上手く伝えられない魚住の代わりに、後輩たちを激励するシーンは好きだ。 -- 名無しさん (2017-01-30 22:51:06)
- 今見ると池上をネタキャラにしたいだけで説得力のない記事に見える -- 名無しさん (2017-08-22 22:39:10)
- ネタキャラ化したのはゴリが「三年の池上…!」とかいいながら仙道並みにビビってたコマのせい -- 名無しさん (2018-12-22 10:55:49)
- 木暮をフリーにしたのは監督の指示を優先した結果って書いてるのに、池上のポカになるのはどう考えてもおかしいだろ。少なくとも半分は監督側にも責任がある -- 名無しさん (2019-09-17 10:15:15)
- 「赤木・流川にボールが渡ったらダブルチームに行け」って指示だったのに桜木がボール持ってる時点でダブルチームに行ったんだから指示通りにも動けてなくね?って思ってたが、改めて見ると「木暮はある程度離しておいていい」って部分が「ボールの居所に関わらず危険そうなら」って意味あいなら監督の責任にもなるな -- 名無しさん (2019-12-08 01:00:25)
- 中学レベルがってとこ修正しろよ無能 -- 名無しさん (2019-12-31 16:46:23)
- よく田岡監督に「そもそも練習試合の時点でメガネくんに結構点取られてたんだからいくら追い詰められてたとはいえ『影の薄い控え』扱いはちょっとズレてるのでは」とツッコまれることがあるが、点取られた理由が池上の定評のあるはずのディフェンスを普通にメガネくんに抜かれてる点にあるという -- 名無しさん (2021-06-11 09:07:21)
- キャラ設定が固まってからも湘北から「5番」呼ばわりされ続けたネタキャラ。 -- 名無しさん (2021-10-17 11:33:20)
- 練習試合のときにルーズボールを積極的に取りに行かなかったのを田岡監督に叱責されてたのって、コイツじゃなかったっけ? -- 名無しさん (2022-08-23 13:46:28)
- 確か昔どっかのhtmlサイトだかのページのネタが秀逸だったんでしたよね。この記事とかほぼそれのパクリな気がしますけどやっぱそれくらい影響あったんだなあ -- 名無しさん (2023-07-21 22:21:24)
- 針小棒大にネタにされた件は池上はともかくアーダンとか田仁志様はそうとは言えないんじゃないかな?w -- 名無しさん (2024-02-13 22:20:55)
- 田岡監督はあくまでボールが渡ったらって指示だったのにパス出す前に木暮をどフリーにしてダブルチームに行くのはどうなんだ?仙道がついてたし赤木にパスが行く可能性もあったしいくら時間がなく流川が声出してたとはいえ焦りすぎでは? -- 名無しさん (2024-02-15 03:44:11)
- 抗議ならヤマカムに言いに行けばいいのになんでわざわざキャラ記事で非難してるんだ -- 名無しさん (2024-06-14 15:26:19)
- ↑ラブコメばっかのイメージだったがそんなことやってたのかあのサイト……………つーかそんな老舗だったの!? -- 名無しさん (2024-11-02 23:39:17)
- スーパーファミコンのゲームだとレイアップシュート決めるだけで絶好調になるから2点差負けで絶好調になる越野か池上が陵南では最強 -- 名無しさん (2025-01-01 11:37:09)
最終更新:2025年01月01日 11:37