宇野線

登録日:2013/05/05 Sun 12:10:00
更新日:2025/06/25 Wed 12:04:30
所要時間:約 3 分で読めます




宇野線(うのせん)とは、岡山県岡山駅から宇野駅を結ぶ、JR西日本の鉄道路線である。
路線カラーは水色で、路線記号は L 
宇野みなと線」という路線愛称がついており、旅客案内上はこちらが使われる。

画像出典: 日本の旅・鉄道見聞録 https://www.uraken.net/rail/alltrain/uratetsu115.html
(画像は https://www.uraken.net/rail/alltrain/ec/115hiroshima.jpg
閲覧日: 2016/01/12


●目次


概要

本州と四国を結ぶ唯一の鉄道ルートで、瀬戸大橋開業前は終点の宇野駅で宇高連絡船に接続するため、全区間で多数の優等列車が運行されていた。

1988年の瀬戸大橋開業後も岡山~茶屋町間は本四備讃線と合わせて「瀬戸大橋線」と呼ばれ(路線記号は M )、引き続き四国方面の特急や快速「マリンライナー」など優等列車が多数設定されているが、四国への連絡ルートから外れた茶屋町~宇野間は一気に寂れてしまい、現在では1時間に1本ワンマン列車が走るだけになっている。


☆使用車両

電車

  • 8000系
特急「しおかぜ」に使用。JR四国初の特急電車で、2000系気動車と同じ振り子式車体傾斜が採用されている。

  • 8600系
特急「しおかぜ」に使用されるJR四国の特急電車。8000系とは異なり空気ばね式の車体傾斜が採用されている。

岡山~高松間で快速「マリンライナー」として使用。前者はJR四国所属で高松側に2階建て車両兼グリーン車が連結され、後者はJR西日本所属で平屋のみ。

  • 285系
「サンライズ瀬戸」に使用。JR西日本所属車とJR東海所属車がある。

  • 115系
岡山~宇野・児島間で使用。見た目がそっくりな113系とは異なり、JR西日本所属車のみ。
かつては土讃線琴平駅までの運用があった。

  • 213系
岡山~宇野・児島間で使用。JR西日本所属車で、かつては快速「マリンライナー」で使用されていた。
7000番台車は観光列車「La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボァ)」として運行される。

  • 227系500番台
岡山地区に絶賛導入中の新型普通電車。「Urara」という愛称がついている。

  • 113系
JR四国所属車は岡山~観音寺間、JR西日本所属車は岡山~宇野間でそれぞれ使用されていたが、前者は2016年、後者は2023年7月で撤退。
国鉄時代には12両編成の快速電車も使用され、首都圏・京阪神以外では数少ないグリーン車も連結されていた。


気動車

  • 2700系
高知方面の特急「南風」に使用。
かつては徳島方面の特急「うずしお」としても乗り入れていたが、2025年春のダイヤ改正で撤退した。

  • 2000系
かつて「うずしお」「南風」「しおかぜ」に使われた。2700系への置き換えにより撤退。
実は世界初の振り子式気動車だったりする。


電気機関車

  • EF65形・EF210形
貨物列車で使用。


◎駅一覧

  • JR-M01L01 岡山
山陽新幹線山陽本線津山線赤穂線吉備線伯備線、岡山電気軌道東山本線(岡山駅前停留場)乗り換え。
岡山県第一の都市である岡山市の中心駅で、山陰方面・四国方面への分岐点となる中国地方有数のターミナル駅。

  • JR-M02L02 大元
岡山の市街地にある高架駅。かつては岡山臨港鉄道との接続駅だった。

  • JR-M03L03 備前西市
近くで国道2号と立体交差する。

  • JR-M04L04 妹尾
マリンライナーの多くが停車する。読みは「せのお」。
南区妹尾地域の中心駅。

  • JR-M05L05 備中箕島
この駅の先から久々原駅間のみ複線区間となっている。
岡山市の駅は一旦ここまで。

  • JR-M06L06 早島
マリンライナーの多くが停車する、早島町の中心駅。

  • JR-M07L07 久々原
1日の平均利用者数が52人と、宇野線内で最も利用者が少ない駅。

  • JR-M08L08 茶屋町
本四備讃線乗り換え。特急と快速「マリンライナー」は全列車が本四備讃線に直通する。
宇野線としては唯一の倉敷市の駅。また、かつては児島方面に抜ける下津井電鉄線(1972年部分廃止)の始発駅でもあった。

  • JR-L09 彦崎
ここで岡山市南区に戻る。本四備讃線の植松駅が徒歩圏内にある。

  • JR-L10 備前片岡
南区灘崎地域の中心駅。

  • JR-L11 迫川
「はざかわ」と少し難読。岡山市の駅はここが最後。

  • JR-L12 常山
これより玉野市の駅。玉野市にある駅は、瀬戸内国際芸術祭に合わせて行われたJR宇野みなと線アートプロジェクトにより、アート作品として駅舎などに塗装がなされている。

  • JR-L13 八浜
学生服で有名なトンボの本社工場最寄り駅。

  • JR-L14 備前田井
イギリス庭園などを有する深山公園の最寄り駅。

  • JR-L15 宇野
終着駅。玉野市の代表駅。
かつては宇高連絡船との接続駅で、四国へ渡るためのルートとして賑わっていた。
長いホームにポツンと止まるワンマン電車が旅人の哀愁を誘っていたが、最近は瀬戸内国際芸術祭の効果か、観光客が戻りつつある。


追記・修正宜しくお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年06月25日 12:04
添付ファイル