登録日:2011/08/20(土) 15:11:44
更新日:2024/12/14 Sat 14:23:55
所要時間:約 3 分で読めます
ククク、オレの罪が重いだと? ならばクル・エルナ村を滅ぼした貴様らの罪はどれほどか!
教えてやる。オレの罪の重さは、キサマらに滅ぼされた我が故郷、クル・エルナ村の……
復讐の重さだ!!
カードテキスト
トラゴエディア
効果モンスター
星10/
闇属性/
悪魔族/攻 ?/守 ?
(1):自分が戦闘ダメージを受けた時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードの攻撃力・守備力は自分の手札の数×600アップする。
(3):1ターンに1度、手札からモンスター1体を墓地へ送り、
そのモンスターと同じレベルの相手フィールドの
表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
その表側表示モンスターのコントロールを得る。
(4):1ターンに1度、自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
このカードのレベルはターン終了時までそのモンスターと同じになる。
●目次
解説
最上級モンスターだが、自分が戦闘ダメージを受けた時に特殊召喚できる。
同じく戦闘ダメージ反応で特殊召喚出来る《
冥府の使者ゴーズ》と違い、場ががら空きでなくても特殊召喚できるため《冥府の使者ゴーズ》が来ないと思って攻撃してきた相手の意表をつくことも出来る。
攻守は手札の枚数によって変動するので、最初にドローゴーでもしない限り、あまり高いステータスは望めない。
《冥府の使者ゴーズ》と違いその攻撃力で反撃することはあまり考えず、ただの壁か次のターンの素材として扱った方が良い。
コントロール奪取系のカードが軒並み制限・禁止になる中、
手札のモンスターを捨てて相手モンスターのコントロールを得る効果は貴重である。
ただし自分の手札に都合良く相手モンスターと同レベルがいるとは限らないので、運が良ければ程度に思っておこう。
墓地のモンスターとレベルを同じに出来る効果はシンクロやエクシーズの素材としても有用。
《冥府の使者ゴーズ》は所属するモンスターが少ないレベル7で、カイエントークンもエクシーズには使えないため向こうには出来ない芸当である。
更にこちらはレベル変更できる分柔軟な対応ができる。
素のレベルも10と高く、ランク10デッキでは貴重な手札誘発兼エクシーズ素材になる。
総じて《冥府の使者ゴーズ》より爆発力は欠けるが、さまざまな面で便利なモンスターであると言える。
その便利さ故か長らく制限カードに指定されていたが、2011年9月1日の制限改正にて準制限に緩和され、2015年1月1日にとうとう制限解除された。
漫画版GX
三千年前に神官達に封印された邪悪な
魔物。
原作の
バクラと同じくクル・エルナ村の出身の男の体に宿った魔物。
その憎悪は凄まじく、元々色が白かった《
ハネクリボー》がまっ黒になってしまうほど。
石盤に封印され、長い年月エジプトの神殿の地下深くに封印され続けていたが、遺跡発掘に訪れた人間達によって三千年の時を経て蘇った。
そして手駒を得た上で、神官たちへの復讐を目的に行動を開始……したはいいものの、封印されてから既に時代が大きく移り変わり、神官たちはとっくに滅び千年アイテムも大地の底。
つまり復讐対象がとっくの昔に消え失せていたという盛大な肩透かしを食らうハメになった。
とりあえず、神官たちに奪われたままの魔物としての心臓、それを取り込んだ《
ハネクリボー》のカードを探して暗躍。
カードデザイナーの
エド・フェニックスの父親を乗っ取った後殺害、レジー・マッケンジーの父親であるMr.マッケンジーの体を使い、かつて自分を封印した神官達の残した精霊のカードを捜索。
その中で、デュエル・アカデミア本校にてついに目的のカードを発見……したはいいが、万丈目の持つ精霊のカード《
光と闇の竜》が、自身の力を跳ねのける「マアトの羽」を宿していることも一緒に判明。
思いがけず「神官共の亡霊」を見つけたことで復讐対象を見出し、代償行為として光と闇の竜を消し去ることを目的に定めた。
しかし魔物としては登場したものの、この『トラゴエディア』自身は最後までデュエルに登場しなかった。
長きに渡り暗闇に封印されてきた経験から「退屈」をことの他嫌う快楽至上主義者。
人間をコマとしてしか見ない冷酷な性格であり、とにかく自分が楽しむことを最優先する。
そのためにレジーやラブ、ジムなどには力を直接与え、それ以外のアメリカ・アカデミアの生徒も無自覚に洗脳して手駒にしているほか、
十代の恩人であり師である紅葉をはじめ多くのデュエリストを
永遠の闇に落としてきた。
ところでこのトラゴエディア、確かに倒すべき悪なのは確かだが、その行動を見てみると「楽しむ」ことを最優先目標としていることがわかる。
プロデュエリストへの推薦がかかった日本アカデミアとの交流試合を楽しもうとする
ヨハンに共感を示すなど、
「楽しむ」ことについてはある種のシンパシーを覚える模様。
で、実際に何をやったかというと、
- マッケンジーに取りつき、その場に居合わせたレジーを傀儡に(しかし通常は勝手にやらせている)
- 復活のためのピースである《E・HERO ジ・アース》を狙い、レジーを操り紅葉を倒す(紅葉が思いのほか強かったので《E・HERO ジ・アース》を回収せず去る。ついでに最重要のピースである《ハネクリボー》はなぜかスルー)
- アメリカの生徒にプラネット・シリーズを渡して新たな「カード」にする(プラネットが召喚されるまで大人しく観戦)
- プラネットを介して生命力を収集する(倒れない程度にほんの少々)
- 吹雪を操り十代を撃破、《E・HERO ジ・アース》《ハネクリボー》を回収(《ハネクリボー》が十代を救出するのはスルー)
- アメリカの生徒を全員昏倒させて復活を完遂(追ってきた十代に「もういらんから返す」と《E・HERO ジ・アース》《ハネクリボー》を返却)
- 十代にデュエルを挑まれる→ディスクを投げ渡し、マッケンジーに取りつき直して闇のデュエル(直前に完全復活が成功)
と、至上目的である自身の復活へのプロセスすら「楽しむ」ための過程と捉えている。
単純にデュエリストとしてはどうなのかというと、
フェニックスの体を使って作り上げたオリジナルカードオンリーのデッキを持っている。
効果モンスター
星10/闇属性/悪魔族
ATK3000/DEF3000
このカードはこのカードの効果でしか特殊召喚できない。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードが破壊され墓地へ送られた場合、
次のターンのスタンバイフェイズ時、
手札を1枚捨てる事で、このカードを墓地から特殊召喚する。
漫画では召喚制限と蘇生効果のコストがなかった。
効果モンスター
星5/闇属性/アンデット族
ATK?/DEF0
(1):自分のLPが2000以下の場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動する。
このカードの攻撃力は相手のLPの半分の数値になる。
漫画では召喚条件はLP1000以下、攻撃力は相手のLP-100のスーパーアタッカー。
効果モンスター
星3/闇属性/アンデット族
ATK900/DEF800
(1):このカードを墓地に送って発動できる。デッキからモンスター1体を手札に加える。
効果モンスター
星3/闇属性/アンデット族
ATK800/DEF1000
(1):このカードがフィールドから墓地に送られた時に発動する。デッキからレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚する。
通常モンスター
星1/闇属性/アンデット族
ATK300/DEF500
フィールド魔法
(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分への戦闘ダメージは0になる。
(2):相手プレイヤーが戦闘ダメージを受ける場合、その代わりに自分はその数値分LPを回復する。
永続魔法
(1):相手スタンバイフェイズにカード名を一つ宣言してこの効果を発動できる。
相手ターンの終了時まで、相手は宣言したカード名のカードを通常召喚・反転召喚・特殊召喚・発動・セットできず、その効果は無効となり発動できない。
永続魔法
(1):自分のモンスターが破壊され墓地に送られた時、自分はその元々の攻撃力分のLPを回復する。
(2):このカードがフィールド上に存在する限り、自分フィールド上に表側表示で存在する墓地から特殊召喚されたモンスターの攻撃力は1000ポイントアップする。
装備魔法
(1):自分メインフェイズに発動できる。装備モンスターを破壊する。
(2):装備モンスターがこのカードの(1)の効果で破壊された時、相手フィールドのカードを全て破壊し、この効果で破壊した相手モンスター1体につき500ダメージを相手に与える。
通常魔法
(1):自分は自分の墓地の魔法・罠カードの数×500LP回復する。
通常罠
(1):LPを半分払って発動できる。相手フィールドのモンスターを全て破壊する。
通常罠
(1):相手モンスターの攻撃宣言時にLPを半分払って発動できる。そのモンスターを破壊し、その攻撃力分のダメージを相手に与える。
通常罠
(1):自分フィールドのレベル5以上のモンスターが戦闘で破壊された時に発動できる。デッキからレベル3以下のモンスター2体を特殊召喚する。
通常罠
(1):自分フィールドのモンスターを全て破壊する。
通常罠
(1):このターンのエンドフェイズ、フィールドの全てのモンスターを破壊する。
このデッキを使って戦った十代&万丈目戦では、
- 召喚条件が唐突にOCG準拠になった《E・HERO ガイア》
- なぜか特殊召喚される《光と闇の竜》
- 今では定番と化したカードの創造
- マアトの援護による連続ドロー
といったルール無視の出来事を完全スルー。
マアトに至っては唐突な召喚より千年アイテムの存在に怒ったほどである。
こんな感じで、デュエルのやり方そのものは至ってスタンダード。
むしろハンデマッチ&ハンデプレーを自分から仕掛けて十代&万丈目を敗北寸前まで追い込んだのだから、実力は相当なものと言える。
その退屈を嫌い「楽しむ」ことを重視している点は、遊戯王Wikiでは「ある意味で遊城十代に近い存在と言える」と評している。
しかし、活躍はというと………
M゜「だから、あのカードはミラフォだっつってんだろ!?」
元キン「伏せカードが入れ変わってないか確認しただけだ!」
何気にこの話で攻撃方法が口からのビームであることが判明している。
M゜「だから、追記・修正しろっつってんだろ!?」
元キン「項目変更が上手くいくか確認しただけだ!」
- 今までずっとドラゴエディアだと思ってた・・・ -- 名無しさん (2014-09-14 14:51:25)
- 漆黒の太陽いいな……インティ&クイラやスクラップと合わせたらかなり悪さが出来そうだ。 -- 名無しさん (2017-01-27 09:35:54)
- ボスキャラの切札カードというと使いづらいけど爆発力があるタイプが多い中、こいつは地味だけどめっちゃ使いやすいという真逆のカード -- 名無しさん (2017-08-24 19:12:44)
- 快楽至上主義っていうかただ作者が目的を定めてなかっただけだろこれ。クルエルナを滅ぼした神官への復讐の念で怪物化したっていう美味しい設定を全く活かしきれてない -- 名無しさん (2020-04-07 22:50:51)
- 「他者は自分を楽しませるだけの存在」という思想は、十代や紅葉の掲げる「楽しいデュエルをしようぜ!」とは近いようで最も遠いんだよなぁ -- 名無しさん (2020-04-08 01:02:32)
- ↑2普通に「目的は(復活した後は)特にない」と設定されてると思うよ。十代達を物理で殺すのは簡単だけどそれじゃつまらないからデュエルしてやるって言動に現れてる -- 名無しさん (2020-07-05 13:39:35)
- 人生のプレミを連打しているせいでイマイチカリスマに欠ける感が否めないんだよなぁ。本来純粋悪ってカリスマが無いとサマにならないからかなり重篤な問題点なんだよ。 -- 名無しさん (2020-08-05 19:46:41)
- 人生のプレミ(正確には舐めプ)連打のせいで実は誰も殺してないラスボス。ぶっちゃけ威厳に欠ける大きな原因の一つ。多分作者が死人を出さずハッピーエンドにしたかったんだろうけど、元の遊戯王の作風考えるとその配慮が必要だったかはかなり疑問。結局打ち切りのせいでその辺有耶無耶になったから本当に無駄な配慮になってしまったし。 -- 名無しさん (2020-08-05 19:51:59)
- ユベルなら「僕を別世界の十代と因縁のあるモンスターと一緒にオーバーレイユニットにしたり、トリロジークとかいう不細工極まりないモンスターの融合素材にしたりするデュエリストは最悪の趣味の持ち主でしかないな」とか言いそうな気がする。 -- 名無しさん (2022-07-26 09:32:43)
- 出た当時ではエクシーズ召喚は存在しなかったのに何の因果かコントロール奪取&レベル調整が嚙み合ってる -- 名無しさん (2023-03-05 11:25:30)
- ↑5神官への復讐心で生き長らえてきたのに、いざ復活したら復讐対象もその遺物もとっくにくたばってるとかね… -- 名無しさん (2024-05-18 19:16:03)
最終更新:2024年12月14日 14:23