登録日:2009/07/22(水) 22:04:33
更新日:2025/04/09 Wed 07:47:12
所要時間:約 7 分で読めます
ナイトメア・ハンド「フ~~」
鬼柳『ナイトメア・ハンドの効果により、手札のレベル2のモンスターを特殊召喚できる。出でよ!インフェルニティ・ドワーフ!』
ドワーフ「ハッ!」
鬼柳『レベル2のインフェルニティ・ドワーフにレベル10のナイトメア・ハンドをダークチューニング!!!』
ナイトメア・ハンド「ドゥフフフwフフフフwフッフ~w」
ドワーフ「う…ウボァー」
漆黒の帳下りし時
冥府の瞳は開かれる
舞い降りろ闇よ!
ダークシンクロ!
出でよ
ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン!
ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン
ダークシンクロモンスター
☆-8/満属性/満族/攻撃力3000/守備力2500
チューナー以外のモンスター1体-ダークチューナー
このカードを特殊召喚する為には、自分フィールド上に存在する「DT(ダークチューナー)」と名のついたチューナーのレベルを、それ以外の自分フィールド上に存在するモンスター1体のレベルから引き、その数字がこのカードのレベルと等しくならなければならない。
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する場合、自分の墓地の闇属性モンスターのモンスター効果を得る。このカードが破壊され墓地へ送られた時、自分のデッキからカードを1枚選択して手札に加える。
ダークシグナー鬼柳京介のエースモンスターにして、ハンドレスコンボの要となるダークシンクロモンスター。
ダークシンクロモンスター故に若干召喚は難しいものの、その能力は、エースモンスターに相応しいものである。
攻撃力3000の上、墓地の闇属性モンスターすべての効果を得るため、場合によっては不死身に近いような能力を持たせることもできる。
さらにこのカードが破壊されたとしても今一番自分が欲しいカードを手札に持ってくることができるため、
場にいても、破壊しても厄介なモンスターである。
アニメ5D'sの「遊星vs鬼柳」(1戦目、2戦目)において鬼柳が使用。
どちらのデュエルでも「
DT ナイトメア・ハンド」と「インフェルニティ・ドワーフ」をダークシンクロ素材としてダークシンクロ召喚される。
手札を0枚にし、墓地の
インフェルニティのモンスター効果を一度に使用し遊星を苦しめた。
その後、戦闘破壊された後も「
地縛神 Ccapac Apu」を手札に加え、召喚の布石となった。
攻撃名は「インフィニティ・サイト・ストリーム」。
効果発動時は効果を得たモンスターの姿が体の中心の眼に映る描写がなされた。
それだけにダークシンクロモンスターだったせいで、アニメだけの登場で終わってしまうことを悔やむ声も大きかった。
しかし
珍しく573が空気を読んでOCG化決定。
このニュースを聞いた全国一億人の鬼柳さんファンは猛烈な勢いでサティスファクションした。
OCG効果は下
ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
闇属性チューナー+チューナー以外の悪魔族モンスター1体以上
1ターンに1度、自分の墓地に存在するレベル6以下の闇属性の効果モンスター1体をゲームから除外して発動する事ができる。
このカードはこのターンのエンドフェイズ時まで、この効果を発動するためにゲームから除外した効果モンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る。
また、このカードが破壊され墓地へ送られた時、自分のデッキから「地縛神」と名のついたモンスター1体を手札に加える。
ダークシンクロモンスターでは無くなったうえに、効果は両方とも弱体化されてしまったが、
レベル6以下でも闇属性モンスターは優秀なモンスターがたくさんいるため、効果の対象には困らないだろう。
除外したモンスターと同じ名前になるのは上方修正と言えなくもない。
しかしシンクロ条件が厳しく、優秀な効果が多いレベル8であることから満足されるだろうか……。
地縛神をサーチする効果は強制効果のため、デッキに「地縛神」が入ってない場合は相手にデッキを確認させなければならない……という時期があった。
現在は裁定の変更によりデッキ公開が不要になったため、地縛神が入ってないデッキでも満足に使用できる。
一方、当の
インフェルニティでは簡単に素材縛りをクリアできる。
特に強力な蘇生効果を持つが蘇生できないインフェルニティ・ミラージュとの相性は良く、
デーモン+ネクロ+リベンジャーでワンハンドレッド・アイ・ドラゴンシンクロ召喚→ミラージュを除外して効果コピーしリリース
→デーモン+ネクロ蘇生→デーモンでインフェルニティサーチ→ネクロ効果でリベンジャー蘇生
→ワンハンドレッド・アイ・ドラゴンシンクロ召喚→……
と、エクストラのこいつか墓地のミラージュが尽きるまでデーモンのサーチ効果を繰り返すことが出来る。通称「アイドラループ」。
現在はループするより即効でオーガドラグーンを立てる戦術がシンクロ軸の主流だが、
ネクロやらなんやら他にも優秀なコピー対象が多いため今でも採用する価値はある。
特に今ではこんなカードも登場している。
インフェルニティ・ヘル・デーモン
シンクロ・効果モンスター
星6/闇属性/悪魔族/攻2200/守1600
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):1ターンに1度、フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。
自分の手札が0枚の場合、さらにそのカードを破壊できる。
(2):自分の手札が0枚である限り、
このカードが相手モンスターとの戦闘で相手に与える戦闘ダメージは倍になる。
(3):このカードをS素材とした闇属性Sモンスターは
1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。
レベル6なのでデーモンなどのレベル4にレベル2チューナーをチューニングする事で出せ、追加でレベル2闇チューナーを用意すれば連続シンクロでワンハンドレッド・アイ・ドラゴンに繋げられる。
そしてこのカードを素材にする事でアイドラは2回攻撃が可能となり、更にこのカードはレベル6なのでコピー効果の対象になるのでアイドラが単体
無効化を放ちつつ手札が0枚なら破壊と戦闘ダメージ倍化まで獲得してフィニッシャーになり得るカードに変貌する。
ヘル・デーモンを出した時点で
無効化が1回撃てるので厄介なカードを封じてから降臨させやすいのも魅力的。
2014年での
小野友樹氏と
小野賢章氏による小野対決ではこの戦法があだとなり、三大満足龍で一人だけ墓地に行ってしまった。
是非「ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン」をワンハンドレッド枚集めてサティスファクションしてみよう。
余談であるが、このカードの登場によって10年以上前に発売され、
現在では絶版であるバロックスが「簡易融合」の材料として注目を受ける事になった。
因みに
ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン(100目の竜)であり
ワンハンド・レッドアイドラゴン(片腕の紅眼竜)では無い。
また、目は複数あるが、「ワンハンドレッド・アイ
ズ
」でもない。
そうすると「
レッドアイズ」とこんがらがるためだろう。
なに?この効果じゃ満足できない?
だったらTFシリーズで満足させてやろうじゃねえか!
(TFオリジナル版)
ダークシンクロモンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻撃力3000/守備力2500
チューナー以外のモンスター1体-ダークチューナー
このカードはシンクロ素材とするチューナー以外のモンスター1体のレベルからダークチューナーのレベルを引き、その数値が-8に等しい場合のみシンクロ召喚する事ができる。
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、自分の墓地に存在する全ての「インフェルニティ」と名のついたモンスターと同じ効果を得る。フィールド上に存在するこのカードが破壊された場合、自分のデッキからカード1枚選択して手札に加える。
サーチ効果が
インフェルニティ限定ではなく万能になっている。
TFシリーズでは「ダークシンクロ」のシステムが本当に実装されているため、、召喚手順は通常のレベル8シンクロよりめんどくさい(高レベルのダークチューナーを出すのが難しい)。
そのため、概ねTF6のオリジナルカード『呪縛牢』という
召喚条件を無視してシンクロモンスターを特殊召喚する罠(表示形式は守備表示固定で効果無効)を使って守備力2500の壁として召喚し、
破壊されたらデッキのキーカードをサーチするという地味な使い方がメインとなる。
この効果無効はフィールドでしか働かないため、破壊された際のサーチ効果は普通に使える。
ただし最大の問題点として、TF6ではダークシンクロ版のワンハンドレッドの入手が途轍もなく困難。
配信されているのを手に入れるのが一番手っ取り早い。
余談
満足さんがこのモンスターのダークシンクロに使用していた「DTナイトメア・ハンド」だが、実はZEXAL第1話でハートランド学園の生徒が使用するモンスターとして登場している。
シンクロモンスターがカードイラストくらいしか登場していないのに、なぜダークチューナーが……?
ヒャーハハハハ!!笑いが止まらねぇや!なんてったって貴様らが追記、修正してくれたおかげで秀逸な項目にまた一歩近づいたんだからなぁ…………!!
- 元効果だったらサモンプリースト、シャドウバンパイア、ヴェノミナーガが墓地にいると…… -- 名無しさん (2013-07-09 10:50:52)
- 霊騎秘宝ヒャックメー「君達も手札を捨てて戦うのか。他人の気がしないな」 -- 名無しさん (2013-11-09 13:40:09)
- ジェネラルコピーできなくね -- 名無しさん (2013-11-09 14:13:17)
- TFでも専用のデッキ組めば別に強いけどなぁ -- 名無しさん (2014-05-05 05:43:27)
- インフェルコピーすればバリア使えるのかな -- 名無しさん (2014-07-14 11:55:58)
- 和風なイメージ -- 名無しさん (2014-08-04 16:03:16)
- ↑2そのターン中なら使えるよ -- 名無しさん (2014-09-19 15:00:57)
- 最後の犯罪防止の呼び掛けイイゾ~コレ -- 名無しさん (2014-09-26 21:38:06)
- キモカッコいい -- 名無しさん (2014-12-06 02:26:13)
- オーガ・ドラグーンやインフェルニティ・デスドラゴンと違ってチューナー以外のモンスターに指定があるうえ、ツィオルキンの効果で呼び出されても、種族統一デッキでは紙切れ当然なのが否めない。 -- 名無しさん (2014-12-28 21:27:27)
- なんでドラゴン統一でこいつ出すんだよ職場が全然違うだろ -- 名無しさん (2015-02-03 11:44:44)
- 鬼柳と遊星のセリフで腹筋がやられたwww -- 名無しさん (2016-10-27 19:27:54)
- 強制だから無効化されない←は? -- 名無しさん (2016-12-07 00:27:59)
- ヘル・デーモンのお陰でかなり爆発力が上がった -- 名無しさん (2020-07-27 14:28:52)
最終更新:2025年04月09日 07:47