登録日:2012/01/14(土) 21:21:27
更新日:2025/03/03 Mon 05:31:19
所要時間:約 15 分で読めます
概要
クロノ一行が現代ガルディアの森にあったタイムゲートを通り抜けると、そこはまるで全く別の世界に出たのかと思う程に荒廃した場所。
何もわからぬまま探索を進めたどり着いた「アリスドーム」で、マールがスイッチを入れたモニターで再生された映像記録は…地底から出現した謎の生物によって地球が破壊されていく様子であった。
その映像記録の題名は「A.D.1999 ラヴォスの日」。
つまり、自分たちが今いる荒廃した世界は別の世界でもなんでもなく、ある日突然滅ぼされた自分たちの世界の未来の姿だったのだ。
ラヴォスとは、この時地底から出現した、世界を滅ぼした元凶の事を示す。
こうして、この星の末路を知ったクロノ一行は未来を救うためにラヴォス打倒を目指す事になる。
ラヴォスの活動
作品の時系列順に見ていくと以下のようになる。
B.C.65000000
ラヴォスが地球に向かって飛来してくる。
最初は赤い星として視認されており、恐竜人の長アザーラはこれを「巨大な火の玉」などと表現しており、これを聞いた人類は「ラヴォス」と呼んだ。
ラヴォスとは、この時代の人類の口語で「ラ」は「火」、「ヴォス」は「大きい」の意味である。
つまり、この時ラヴォスの落下を見た人類が「巨大な火」と名づけ、後世に伝えたということ。
後に恐竜人の居城「ティラン城」に落下。地球の底深くに潜り込む。
こうして恐竜人は滅び、人類が覇権を握る事となった。
なお、この期からアザーラが予見していた通り気温の低下や太陽を遮る雲海の発生、降雪といった後述の氷河期の兆しが見え始めている事が現地住民から聞ける。
B.C.12000
ラヴォスの落下によって地球は長期的かつ過酷な氷河期を迎える。
生き残った人類は地下で暮らし、太陽石や虹の貝殻といった星の力を蓄えた素材で文明を築いていたが、
地底に眠るラヴォスから力を取り出すことができる「魔神器」の開発により一代にして高度な魔法文明を築き、日光が差し込む遥か雲の上に大陸を浮かべて生活するようになった。
なお副産物として人間の中に「魔法」の力が目覚めるようになり、魔法の力を得て雲の上の大陸でラヴォスの力と共に暮らす者と、
魔法の素養が無かったために引き続き地下で暮らす者とに分かれるようになった。
この文明を統べる女王ジールはラヴォスの力に心を取り込まれて正気を失い、ラヴォスを「ラヴォス神」として崇め、その力に傾倒していく。
しかし、さらに大きな力を引き出すため地底のラヴォスにより近い深海に建造された海底神殿にて、ジールとその娘サラが儀式を行ったためにラヴォスが覚醒。
放たれた光によって魔法都市は粉々に粉砕され、人々は地上に引きずり降ろされてしまう。
だが、その光は地上を覆っていた氷を溶かし、空を覆っていた厚い雲を吹き飛ばした。陸地の大部分は水没してしまうが、ラヴォスの目覚めにより長く続いていた氷河期は終わりを告げた。また、ジール文明崩壊とほぼ同時に人々からそれまで培われた魔法の力が失われる事となる。
クロノたちが介入した歴史では、儀式を邪魔するタイミングがちょうど良かったのか、女王ジールは滅ぶことなくラヴォスから力を得ている。
ラヴォスも自分サイドの存在になったと認識しているのか、ジールには攻撃を仕掛けなかった。
そしてラヴォスの力に満ちた海底神殿あらため「黒の夢」は上空に転移、以降未来永劫存在し続ける。
この歴史改変により、後の時代には黒の夢は「いつからかは分からないが、元々そこにある」あって当たり前の存在として人々に認識されて存在し続けることになった。
ただの空飛ぶ海底神殿ではなく巨大なゲート反応があり、あらゆる時間と次元を越えて流れるその名の通り「黒の夢」。
一行の個人個人のありえるかもしれない可能性が捕捉され黒い夢に帰結しており、「黒の夢」を止めない限り一行の個人個人の未来もない。
マール「私達を、呼んでるみたい……。」
ルッカ「な! なんてそんざい感! 見てるだけで吸いこまれそう……。」
カエル「し……死者の船か? おむかえに来たってのか!?」
ロボ「巨大デス、とてつもなく! 強大な精神エネルギーが測定出来マス!」
エイラ「アレ にくんでる! エイラ達 にくんでる!!」
A.D.600
ラヴォスは眠りについているままだが、魔王が再び目覚めさせようとしている。
クロノたちが介入しない本来の歴史での詳細は不明だが、魔王がラヴォスを召喚しようとした目的は結果的には失敗に終わったようで、魔王軍は敗北した。
なお、この事実が後世(現代)での魔族たちに「ラヴォスは魔王が生み出した魔族の神」という歪んだ形で伝わっている。と言うより、そもそもラヴォスの正体を知っているのが魔王以外に居なかったためであるが。
クロノたちが介入した歴史では、魔王の儀式が邪魔されたことで召喚は
中途半端になる。
ラヴォスが姿を現す事は無かったが、一時的にラヴォスが覚醒した影響で巨大なゲートが発生し魔王やクロノたちを呑み込んだ。
A.D.1000
魔族の間でのみその存在が言い伝えられており、魔王が産み出した邪神として崇められている。
この時代のラヴォスは相変わらず地中で眠っているが、クロノ達の住むトルース町の住人によると、どうやら度々地震を起こしている模様。
A.D.1999
ラヴォスの日到来。
今度は自発的に目覚め、地上を破壊し尽くし人類の文明を崩壊させた。
この時の記録映像がA.D.2300のアリスドームに遺されており、これによってクロノ一行は自分達の住む星の末路を知り、人類滅亡を阻止するために時空を越えた戦いへと旅立つ事となる。
A.D.2300
ラヴォスによって破壊し尽くされた文明は発達を止め、環境は悪化の一途を辿り生態系は崩壊し、わずかに生き残った人類も暴走した
ロボットや発生したミュータントなどの過酷な環境と深刻な食糧不足によって、ただ死を待つだけとなっていた。
死の山にプチラヴォスという幼体が
たくさん住み着いている。
また黒の夢の中にも死の山のプチラヴォスより育ってるっぽいプチラヴォスRが住み着いている。
黒の夢発生後は当然この時代にも黒の夢は存在しているが、この時代では「既にこの星はラヴォス様に食い尽くされている」として、侵入しようとしても相手にしてくれなくなる。
A.D.1999に地球を滅ぼしたラヴォスそのものがまだこの星に留まっているかは不明。マザーブレインは「ラヴォスの子供達」は別の星に向かっていくだろうと語り、最終決戦時のルッカも似たことを言ってるが、ラヴォスそのものに対する言及はない。
ラヴォスの正体と目的って?
ラヴォスは宇宙からやってくる生命体であり、星に住み着いてそこに存在するあらゆる生命体の遺伝子情報を食らう「寄生虫」のようなものである。
飛来したラヴォスは、まずその星の地下深くへと潜り込む。
その後、寄生した時代から数万年、数億年という膨大な時間をかけてその星の遺伝子の情報を吸い上げ、それが終わると地上に姿を現し、その星を破壊する。
そして幼体であるプチラヴォスをその星に産み落とし、やがて成長したプチラヴォスは宇宙へと飛び立ち、また別の星へ寄生する。
地球にやってきたラヴォスもその内の1匹に過ぎず、1匹のラヴォスがプチラヴォスを何匹も産む事から、宇宙にはまだ多数のラヴォスとそれによって滅亡した惑星が存在すると思われる。
ラヴォスにとっては恐竜人も魔物達も、人類とそれらが築き上げた高度な文明も、自らが食らう餌にしか過ぎないのだ。なんとも大掛かりな食事であり、星に住む多くの生命体にとっては迷惑極まりない存在である。
時の最果てに佇む老人が言う「この星のあらゆる時代の人々…いや、全ての生命の力を借りて戦わなければ倒せぬ」「これはお前さん達だけの戦いではない…この星とラヴォスとの戦いじゃ」も(少なくとも物語上は)的を射た見解と言える。
後述のラヴォス最終形態と対面した時、連れているメンバーはそれぞれ固有のセリフを喋るが、
キャラによってはラヴォスの正体をある程度以上に察した事を言う。
一番具体的なロボは「ラヴォスがこれまで地球上に存在した全ての生物の遺伝子を所持している」事を知り、
ラヴォスが「あらゆる生命の遺伝子を食って自分自身を進化させるのが目的であった」ことを看破する。
ラヴォスとの戦い
クロノ達は複数のルートからラヴォスと戦う事ができる。
- 時の最果てのバケツゲート、またはラストダンジョン「黒の夢」の最奥部からラヴォスの元に向かう。(第一形態戦後にセーブ&脱出可能)
- シルバードを使ってA.D.1999のラヴォスの日へ飛ぶ。(飛行可能になっている場合第一形態を無視できるが後戻り不可&EDに影響)
- リーネ広場の右側の物質転送マシンのゲートからラヴォスの元に向かう。(つよくてニューゲームで開始している場合のみ。)
そうしてラヴォスの元にたどり着くと戦闘に突入する。
ちなみに、時の最果てに行くのは序盤であり、それ以降は戦おうと思えばいつでも好きなタイミングで戦うことができるという珍しい
ラスボスである。
さらに
つよくてニューゲームなら、上記のリーネ広場のゲートを利用することで
物語開始から5分程度の時点で戦える(1人またはマールと2人で)。
ラヴォスを倒すタイミングによってエンディングが変わるというマルチエンディングシステムを採用している。
普通にプレイしている場合は終盤までまともに戦うのは難しく、基本的につよくてニューゲームによる2周目で挑戦することになる(なお、ひとつだけ2周目でないと見られないエンディングがある)。
一応、レベル上げと戦略と運次第では1周目の最初に戦えるタイミングで勝利することも可能だが、当然ながらおすすめしない。
上記の海底神殿での初戦や物語開始から5分で勝利するとスペシャルなED(開発室)を見られる。
またラヴォスに敗北すると「BUT…THE FUTURE REFUSED TO CHANGE」(しかし…未来は変革を拒んだ)という文と共に崩壊する地球の映像と、ラヴォスの咆哮が流れる。
次々にアラートが示されていく地図、避難指示を出し、自分は恐らく崩落するドームと運命を共にしたであろうオペレーター、青く美しい地球が爆発に包まれて赤く染まっていき、そして白黒に色を無くしていく一連のイベントは、いわゆる「みんなのトラウマ」として多くのプレイヤーの脳裏に強烈に焼き付いたことだろう。
ラヴォス(外殻)
遺伝子情報を吸って地上に現れたラヴォスは、これまでにクロノ達が戦ったボスをコピーして攻撃してくる
(なお、古代海底神殿の強化版と、リーネ広場のゲートから戦いにいった場合は、コピーモードがなくすぐに外殻戦になる)。
その数は実に10連戦にも及ぶ(黒の夢から向かった場合は魔神器、ジールとも戦うため実質13連戦)が、ボスのパラメータもそのままコピーしているため攻略法も同じ・・・というか黒の夢を突破できる実力があれば、ブラックティラノ&アザーラ形態くらいまではほぼ消化試合と化す。
それらを突破すると、いよいよラヴォス自身との戦闘になる。ラヴォスは主に次の手段で攻撃してくる。
A.D.1999ラヴォスの日に世界を滅ぼした技で、ラヴォスの代名詞。背中の殻から無数の光を飛ばす。
強力な全体攻撃で開幕と同時にぶっ放してくる。まずはこれを凌ぐのが第一関門。
電撃を帯びた暗黒空間を展開する全体攻撃。
威力は低めだが混乱の付加効果つき。
単体攻撃で威力もそれなり。特に気にしなくてよい。
これらを凌いで撃破するとラヴォスの頭部が消滅。外殻の内部に侵入する事になる。
なお、外殻は復活しないため、一度倒せば次からは外殻戦をスキップできる(ただし後戻りできる方法で倒さないと、倒した状態を記録できない)。
また、上記の通り飛行可能になったシルバードで特攻した場合は外殻戦をスキップできる。
体内を進んでいくと、無数の管に繋がれた
ロボットのような姿(ドラゴンボールの
セルに若干似てる)をしたラヴォス第二形態が最深部に鎮座しており、戦うことになる。
ラヴォス(本体)
この第二形態は本体と両腕に分かれており、まずは両腕を破壊しないと本体に攻撃が通りづらい(ある程度時間経過すると両腕が残っていても本体が始動し攻撃が通るようになる)。
攻撃方法は以下の通り。
第二形態の通常攻撃。
両腕があるときに使用。胸の装甲を開いてビームを放つ強烈な全体攻撃。
第一形態の「天からふりそそぐものが~」を大きく上回る威力を誇っており、
開幕ぶっ放しでのパーティー壊滅は皆が通る道。
腕が本体のHP回復させる。
名前の由来は「支援することによって死が遠ざかる」と思われる。
対象の装備によるステータス異常防止を無効化する。
ある程度やり慣れているプレイヤーだと、この頃は状態異常は状態異常全防止効果を持つ「ノヴァアーマー」などの装備品に任せきりである場合が多く、地味に危険な技
この後のラヴォスコアも使ってくる。
死遠と守封は片腕だけ残っている場合に使うので、両腕を同時に倒したいが、左右でHPが違うという初見殺しがある。
不自然に字間の空いた&少しずつズレた表示の「邪気」「影殺」「闘炎」という3つの攻撃の後に「邪影闘気殺炎」が放たれる。
上から順に全体魔法+混乱、全体魔法+毒、単体火魔法、全体
無属性魔法。
恐らくこれをプレイした小学生時代には難しい漢字が多くて読めないが、とにかくカッコイイ名前の技というのは分かる。
所謂中二病っぽい名前だが、それに恥じない演出と威力。
これも撃破すると、宇宙服を着た異星人のような生物と、そいつが掲げた両手から二つの丸い物体が姿を現す。
これが最終ボス、ラヴォスコアである。
ラヴォスコア
そのどこかマヌケな外見とは裏腹に、2種類のビットを使役して強力な攻撃を次々に繰り出してくる難敵。
ちなみに最初に現れた人型がラヴォスコアと当然思うだろうが、
これはセンタービットと呼ばれるラヴォスビットのひとつで、支援役であり倒しても復活する。
では本体はどこかと言うと、人型の左右に出現した「ビットらしきもの」のうち、画面向かって右のものが本体「ラヴォスコア」である。
なお、左のビット(全く同じ外観)は「ラヴォスビット」と呼ばれる本当にただの支援用ビットである。初見殺しにもほどがある。
いうなれば、ガードマシン・ギガガイア・黒の夢のジール…など、それまでの「オプションを従えた敵は真ん中が本体」のパターンを崩したものである。
ラヴォスは学習し、センタービットにいかにも本体じみた存在を置くことで左右の物体をビットと思わせ、本来のコアである右側にはずっと防御させることで攻撃を集中させ、その間にセンタービットが凶悪な攻撃を繰り出しやすくできるように仕向けていたのだ。
役割分担は以下のとおり。
ラヴォスビット
主に回復。全属性を吸収するが、HPは低く、強い物理技なら一撃で倒せる。
第二形態に引き続いて使用。
対象の装備によるステータス異常防止を無効化する。
コアとの連携反撃技。センタービットだけが倒れている状態でないと使わないので見る機会は少ない。
センタービット
攻撃担当。
雷で攻撃する天の魔法。単体攻撃だが驚異の4桁ダメージでオーバーキルされる。
背景が各時代のものに変わっていく。
太古のときに使用。アザーラがサイコキネシスで岩を瞬間移動させていた攻撃の強化版。
センタービットが放つ最大物理攻撃。威力が桁違いなのですぐに防御を固めよう。
古代のときに使用。
ビットが全て揃っている時に使用する大技。全体に大ダメージを与え、更にスロウ状態にする。
……が、連携技なのでビットが一体でも倒されていると使えず、三体揃うまでの間センタービットが棒立ち状態となり大きな隙ができる意外な欠点がある。
背景が古代の時、上手くラヴォスビットを復活直後、邪光を使う前に潰し続けることができれば、ラヴォスらに何も攻撃させずに釘付けにすることが可能。
中世のときに使用。
パーティ全体に現在HPの半分のダメージを与える攻撃。軽減手段が無く厄介。
現代のゴンザレスが元。なんでそんな物を・・・。
演出はセンタービットがスポットライトを浴びながらノリノリで歌うという完全にギャグな技。どこぞの
ガキ大将の能力まで持っているのか。
パーティ全体にランダムステータス異常を与える。ラヴォスビットの守封と合わさると厄介。
未来のときに使用。
センタービットが放つ最大魔法攻撃。巨岩と並ぶ死因。
ラヴォスコア
ビットの復活担当。
せっかく倒したビットをラヴォスコアが復活させるウザい技。
ラヴォスコアは普段は防御を固めており、物理・魔法問わず殆どダメージが通らないが、
この技を使うための準備をしている間およびこの技を使った直後のインターバルのみ、防御を解く。
ここを狙わないとコアにはろくなダメージを与えられない。
関連用語
赤い石/ドリストーン
太古の昔から存在する、極めて貴重な鉱石。
原始時代ではその効果は知られていなかったものの「貴重なもの」と言う認識はあったようで、
人間族ではイオカ村の酋長であるエイラが「もっとも強い奴が持つ証」としてかなりの大きさの原石を所持していた。
この鉱石を使って作られたのは、
ゲーム中では「赤きナイフ→グランドリオン」「魔神器」「サラのペンダント」の3つが登場している。
外部のエネルギーを吸収・増幅する性質があるようで、魔神器はラヴォスのエネルギーを吸い上げ制御する役割を持っていた。
この鉱石(に宿る力)は同質の力を持つものを打ち消す性質があり、同じドリストーンで作られた赤きナイフは
唯一魔神器の動作に干渉・停止させることができる武器として用いられた他、
ラヴォス由来の魔力を扱う古代の人間である魔王と、赤きナイフが変じたグランドリオンは互いに反発する力を持っている。
勇者サイラスが用いた時は魔王の力に負けて折れてしまっていたが、後に修復したグランドリオンをカエルが受け継いだ時は、
逆に魔王の力に打ち勝って魔王の魔力による
バリアを破壊している。
干渉するエネルギーはラヴォスエネルギーだけではなく、人間の精神力に呼応する事もある。
グランドリオンは使い手の精神力に呼応する性質もあり、勇者サイラスや当初のカエルが持った時よりも、
サイラスの亡霊を鎮めて自らの過去に決着をつけたカエルが持った時の方が遥かに強力な力を発揮する。
サラのペンダントもサラ自身の意志と魔力に反応して様々な現象を起こしている他、
ゲーム冒頭でも物質転送装置のエネルギーと思わぬ相互作用を起こしている。
クロノ・クロスでは、魔神器、魔神器を破壊するために使った赤いナイフが変化した聖剣グランドリオン、サラのペンダントなどの素材であった赤い石ドリストーンは本体より一足早く星に降ってきたラヴォスの欠片「凍てついた炎」と同種のものであり、ドリストーンの影響で猿が人間に進化した、という設定が後付けされた。
「何千万年もの昔、人の祖先がふと手にした不思議な赤い石のかけら……。そこからすべては始まったのだ。
人の知を超えた力は夢をはぐくみ愛とにくしみを生んだ……。
それがどのような終わりを見るか…… 時だけがそのこたえを知っていよう。」
クロス設定に沿えば、クロノトリガーで古代の魔術都市カジャールにあった理の賢者ガッシュが書いたこの本の文章も、違う意味で捉えることが可能。
余談
- 黒の夢自体は古代から発生したため、原始時代には存在しない。また、ラヴォスが目覚めた後の未来では入ることができない。
黒の夢を突破すると、それ以降の時代の黒の夢も消滅するため、完全突破してしまうとそれ以降は黒の夢を攻略することが出来なくなる。
その性質を逆手に取れば現代、中世、古代の順で3回ダンジョンに挑める。
ただし、宝箱のデータは全時代で共通なので1度取ると別の時代で突入しても入手できない他、一部の雑魚敵も1度倒すと別の時代でも戦えない。
それでも再深部にいるボス:ジールはそれぞれの時代で戦えるので、いろじかけでプリズムドレス・プリズムメットを入手可能。
- 大本の元ネタはノストラダムスの予言のアンゴルモアの大王。
当時ノストラブームだったのが影響している。
- 共通点が多いことからFF7のジェノバの元ネタではないかとも言われているが、どちらもノストラブーム下で作られた敵なので偶然の可能性もある。
一応、FF7候補の作品が『クロノ・トリガー2』の予定だった開発チームによって作られているというかなり遠いつながりはある。そちらのラスボスは人工物だが共通点も割とある。
[天からふりそそぐものが全てを修正する]
- シン・ゴジラの第二形態はキモカワイイと言われるのにプチラヴォスをかわいいという声は聞こえない不思議 -- 名無しさん (2016-09-16 12:10:32)
- マガオロチの設定を読んだ時に真っ先に思い浮かべたのがコイツの存在だった -- 名無しさん (2016-11-23 18:04:33)
- ↑6絶対悪というより悪意はないが存在するだけで被害を及ぼす災害みたいなポジじゃないかな。モンハンにおける古龍種みたいな -- 名無しさん (2017-10-11 14:21:47)
- 寄生虫は悪ではないし、単に共存できないヤバイ生き物ってだけだな -- 名無しさん (2017-12-13 22:52:19)
- 最後に惑星自体ころころするのが大迷惑すぎる・・・てか冷静に考えるとこいつ倒すには「その星にこれまでに存在したすべて」を超える必要があるだろうので、そう考えるととんでもなく攻略の難しい敵に思える -- 名無しさん (2018-02-08 04:32:44)
- 最近気づいたんだけどラヴォスってあれだけ尽くして来たジールの攻撃パターンみたいなのを全く使ってこないよね。むしろ息子の方を再現しているし -- 名無しさん (2018-08-04 18:30:11)
- ↑ ジールの力の源がラヴォス自身なので(ごく初期は別だろうけど)取得する情報に当てはまらなかったのかもね -- 名無しさん (2018-11-07 15:45:07)
- 「文明食いつくしマン」ラヴォスvs「知的生命体絶対滅ぼすマン」宇宙怪獣 どちらが厄介?知的生命体にしてみればどっちも厄介だろうけど -- 名無しさん (2018-11-08 23:55:22)
- ↑ラヴォスは敵と戦う度に自己進化繰り返して強くなる完成版デビルガンダムみたいなもんだしなぁ・・・おまけにこいつ単為生殖で殖えるし・・・完全に進化しきるまでに8500万年くらい掛かるみたいだからその間なら宇宙怪獣でも倒せるかも -- 名無しさん (2020-02-22 18:04:11)
- なんかレギオンやセファールににてる。 -- 名無しさん (2020-02-27 07:32:29)
- クロノ達みたいに偶然時間旅行でもしない限りはラヴォスが存在している事自体が頭によぎらないっていうのが一番厄介そう。何千万年前からずっといてある日突然現れてその瞬間に星を滅亡させるわけだから…。 -- 名無しさん (2020-02-27 11:30:48)
- ↑その時間旅行もラヴォスエネルギーを利用してるってのが業が深い -- 名無しさん (2020-03-14 14:57:51)
- とあるwikiでは「これだけの能力があっても妥協や和解といった思考回路はない。つまり自分より強い相手がいても敵対し滅びるしかない。」と書いてあったが、ある意味摂理 -- 名無しさん (2020-03-14 22:42:47)
- 何気にラヴォスの守封の「防具のステ耐性を無効」っていうの、いきなり全体にやってくるとかじゃないんだったらいい感じにプレイヤー側の安心感を奪うことが出来るいいアイデアだと思うのにあんまり採用されてるゲーム知らないわ -- 名無しさん (2020-07-01 13:55:43)
- 原始でこいつが落ちてくる前に大気圏外で迎撃撃破して恐竜人と人間が共存するエンド見たかった。一つぐらいは寄生虫に悩まされなかった未来があってもいい -- 名無しさん (2021-02-14 14:37:22)
- 太陽に突っ込んだ個体とか居たんだろうか -- 名無しさん (2021-05-15 12:15:12)
- ↑燃え尽きた個体とかも普通にいそう。よく考えて見れば、生命体が住んで豊富な遺伝子情報がある星なんてほとんどないだろうから大体のラヴォスは栄養不足でガリガリなのかも。 -- 名無しさん (2021-08-13 11:51:48)
- 子供がいっぱいいないと自分の遺伝子が残せないタイプの生物ではありそうだ、プチラヴォスの数的に -- 名無しさん (2021-10-06 02:05:16)
- エイラの剛拳で無理やりプチラヴォスの殻倒した時のシュールな姿ほんとすき -- 名無しさん (2021-11-01 04:07:11)
- 寄生虫というよりウィルスに近いな。進化を促し、宿主の遺伝子を本来あり得ない経路で伝播させられる、宇宙規模で見ると悪とは言えない存在。まあ宿主を殺してしまうような凶暴な個体は各星の勇者によって淘汰されていきそう -- 名無しさん (2022-04-28 01:58:05)
- コアのあれってすごい有効なあれだと思う。戦う上で一番強いのって、そもそも敵に知覚されたかったり、知覚されても「倒すべき相手」と認識されないことだろうし。めくらましのセンタービット置いとくのも含めて、この性質はすごく人間的かもしれない -- 名無しさん (2022-06-20 22:50:53)
- ラストバトルにロボいると自分も星に住む命だというセリフがあるからラヴォスが機械を模倣するのはその証明みたいで結構嬉しい -- 名無しさん (2022-07-14 14:39:10)
- 初見殺し、みんなのトラウマ、だいたいこいつのせいと三拍子そろったゲーム史上、完璧にして理想的なラスボスの頂点がコイツ -- 名無しさん (2022-09-24 18:48:56)
- コメント欄のログ化を提案します。 -- 名無しさん (2023-05-16 12:08:41)
- ログ化しました。 -- (名無しさん) 2023-07-07 21:57:24
- love♂「オレノシリガー」 -- (名無しさん) 2023-07-09 00:51:59
- ゲームの座標はだいたい左下か左上を起点に作っていくので「左は過去」で「右は未来」。A.D.2300が左から右に進みその先が時の最果てに繋がっていたり、古代の空中都市がラヴォスの核心に迫る形で右から左に進む都市があるなどかなりそれっぽい。そう考えるとラヴォスコアが右なのも当然で、歴史の果てに鎮座するラヴォスを突破してさらにその先の未来に行く=エンディングと考えるとゲームデザインとして非常に逸品 -- (名無しさん) 2023-10-31 09:24:19
- ラヴォスコアが出てくるのはラヴォスの左側。つまり生物の心臓側だと思えば本体なのも理解できる。 -- (名無しさん) 2025-01-05 05:01:43
- ラヴォスのせいで人類は壊滅的被害を受けたけど、そこからAIロボットを生産できるようになり、反逆されて屠殺されるになるまでは人間自体の所業じゃないかなぁ。 -- (名無しさん) 2025-01-05 06:02:48
- 子供の頃は気づかなかった&アンゴルモアだと思ってたけどクトゥルフに見られるコズミックホラーな存在やね -- (名無しさん) 2025-03-29 09:47:54
最終更新:2025年03月03日 05:31