登録日:2015/03/26 Thu 21:54:48
更新日:2025/04/22 Tue 02:05:47
所要時間:約 72 分で読めます
没データとは、
ゲーム内に存在するがプレイ中は確認できないデータの事である。
概要
通常のゲーム機で通常のソフトを使い通常のプレイをしている限りはお目にかかれない。
が、
バグ技・誤動作や
改造等で発掘されたりする事もしばしば。
この性質のためアーケード作品ではあまり見つかった例はないが、後述する『
THE IDOLM@STER』や、格闘ゲーム版『
北斗の拳』の北斗十字斬のボイスのように、家庭用に移植されたなどで解析できるようになり発見されたケースなどないわけではない。
ゲームの歴史で見て初期の作品にありがちだが、実は近年の作品でも没データが存在する。
使わないのに残している理由は、既にプログラムの一部として組み込まれている以上、削除によって思わぬ不具合や誤動作が起きかねない為である。
「本棚の本を捨てたら、隣にあった置物が倒れ易くなったり、へそくりの場所が分からなくなったりする」様な感じ。
もっとも、現行ハードでは解析が難しかったりする為に発見される事は少ない。
なお、発売前のPVや
体験版、雑誌などで確認できた要素が本製品の内部データにすら存在しないパターンもあるが、
それは没データ扱いされないので混同しないように注意。
没設定と没データは厳密にはイコールにならない。
大抵の場合、「開発用データ」か「未使用データ」に分かれている。
開発用データ
テストプレイで使われる物がそのまま入っている。
特にデバッグ作業用の「デバッグモード」「デバッグルーム」が代表的だろうか。
2D系に多く見られるが、稀に3D系にも該当するものがある。
デバッグ試験用として様々な動作が可能。
使い方によってはパーティーメンバーをぐちゃぐちゃにしたり、中盤からゲームを進められたりする。ここから見つかる没データもしばしば。
もっとも稀にセーブデータ消去等のとんでもない項目が紛れている可能性もある。
データ削除だけならまだしも、下手をするとデータそのものを破壊してしまう可能性もあるため、デバッグ項目を触るには自己責任を伴う。
未使用データ
様々な理由で開発中に没にされた物だったり、没前提で作られた様なおふざけデータだったりする。
こちらの方がダントツで数が多く、「開発用データ」よりもネタ色が強い物も多い。
近年のゲーム業界ではこれら没データを続編への販宣として、あえて仕込むビジネス戦略も流行っている。
何の為に使われていたのか?、何故に削除されたのか?、これが本編に使われていたらどうなっていたのか?、と考察するのもいいだろう。
没キャラクターであれば、作品の移植やリメイク時に正式なキャラクターとして採用されたり、
没
BGMであればサウンドトラックに特典として収録される事などもあったりする。
未使用データの中には本編にそのまま使われていたとしてもおかしくなく、未使用になった理由が不明瞭で、それどころか
攻略本にも記載されているという、
没にしたつもりはなかったが、
設定ミスにより登場できないまま終わってしまったと思われるデータも存在する。
エンカウントモンスターとして設定したがエンカウントの切り替えが正常に働かない、モンスターのドロップアイテムとして設定されたが乱数の関係で絶対に当たりがでない、など。
「
甲虫王者ムシキング」の「スーパーローリングクラッチホールド」「スーパーアタックタイプ版カブト丸」はメーカーの過失によりカード化されなかったもので、使うには解析コードを用いて印刷したバーコードが必要。ただし、前者は「没データ無しでも敵限定で使用する」、後者は「スーパーアタックタイプ版キングがちゃんとカード化された」という理由から、カード化される予定だった事は予想がつくかもしれないが…
この項目ではこちらの未使用データを中心に解説する。
このページで興味を持ったら、ありとあらゆる没データをまとめてある海外のwiki「The Cutting Room Floor」を覗いてみるのをおすすめする。
没データが有名なゲーム
スーパーマリオシリーズ
ゲームを代表する存在だけあってか、没データがとことん多い。
実は『
初代』や『2』にもわずかながら存在している。
『
3』のは特に有名だろう。
きちんと遊べるがメッセージが
バグってるミニゲームに、没ステージも16個存在。
下に流れる水流を登っていくステージや、星空を表現しようとした痕跡、没敵も存在。
更に『コレクション』にもこのマップはそのまま残されている。
他に2D系だと、『
ワールド』だとヨッシー進入禁止の看板、「TEST↓」と書かれただけのマップ等がある。
『ヨッシーアイランド』には追尾機能を有する赤いキラーやスパークを持ったびょ~んおばけが存在しており、赤いキラーだけは後にGBA版の追加コースで登場している。
『New』にも没データは多数。意図的に謎の画面を出す事も可能だが用途なし。
『
Wii』には『New』から移植したが使われなかったオブジェクト多数。
3D系では『
64』には未完成のウンババ、ちびアイスどんけつなどの没敵がいる。
ヨッシーのタマゴやメタルはねぼうしなど面白そうなアイテムも多数。
リメイク版の『64DS』にもデバッグルームがあり、漢字が書かれているタイルもある(海外版も同様)。
また、
マリオ達の帽子が出るブロックも用意されていた。
その他、
キングテレサとキングアイスどんけつのステージには都合上ヨッシーが入れない為、専用セリフは実質的に没扱い。
『
サンシャイン』にテストマップが存在している事は前述の通りだが、PVに出た敵「ヒノクリ」のデータも残されている。倒すのが大変な割にドロップするのはコイン一枚と割に合わない。被っている外殻の様な物のテクスチャが二種類あり、出現させる場所によって変化する。youtube上に詳しい解説があるので気になるwiki籠りのみんなは検索してみよう。
『
ギャラクシー』だと「torimoti」と言う名前の敵が存在。(`・ω・´)顔が見てて面白い。
他、物凄い数の没オブジェクトや没惑星なども見られる。
続編の『
ギャラクシー2』には前作のアイスマリオやフライングマリオのデータが存在するが、前者は
パッチを当てないと動かない模様。
外伝作品にも多数。
『マリオカート』シリーズにも幾つか没データが見られるが、有名なのは『
DS』だろう。
「どかんコース」に加え、未完成版の「ワルイージピンボール」など没コースがてんこ盛り。
『
マリオストーリー』では没バッジが多数存在する。
他のバッジの調整版や亜種などが多いが、中でも「イカリノパワー」という攻撃力上昇と引き換えにマリオの操作が一切できなくなるという変わったバッジも存在する。その仕様上、最終決戦で装備していると詰む。
没敵の他に没になった敵の出現パターンも存在するがその中になんと
きらめくパンジーさん×4というとんでもない出現パターンもある。
『
ペーパーマリオRPG』には「このメッセージが見れるのはおかしいよ」と説明されている「むこうアイテム」もあったり。
なおリメイク版で追加された
裏ボスの一体は、実は『マリオストーリー』の没敵データの掘り起こしが由来だったりする。
『マリオゴルフGBAツアー』には開発会社とエンジンが同じためか、『
黄金の太陽』のマップが残されている。
『
赤緑』では
オーキドせんせいとの戦闘、「おじぞうバッヂ」「ひよこ」等の謎どうぐなどが存在。
謎道具は基本的に使うとフリーズしてしまうものが多いが「?????」という
なみのりをひでん技やピンクバッジ抜きで自由に使えるようになる
便利アイテムもある。
台詞面では、ゲーム冒頭で草むらに入る時や、
ライバルに負けた時に言われる台詞、ものまねむすめとの会話で使われそうだった没台詞も数多く存在している。
手持ち
ポケモンは設定されていないがデータに存在していたり、台詞の中にも表れる「シルフのチーフ」も謎だろう。
『青』までの「スプーンまげ」は習得できるポケモンがおらず、「ゆびをふる」のランダム効果でしか見ることが出来なかったので、実質的に没データであろう。
あの
ミュウはデバッグの完了したソフトにお遊びでブッ込まれた意図的な没データだったが、
後に配布されたので正式なポケモンとなり、没データではなくなった経緯がある。
これが、現在に至るまで続く「
幻のポケモン」の走りである。
第ニ世代の『
金・銀』もかなり多い。
本編では閉鎖されていた
サファリゾーンのマップは有名だろう。
他にも同じく閉鎖されていたニビ科学博物館、怒りの湖にある町、本編と似ているが構造が入れ替わった町なども存在。
更に没になった民家では、
サイドンを連れた女性が
エンジュシティで秘伝の薬を貰える様な発言をしている。
一部考察によると、「タンバシティにジムしかないのは味気ないから変更されたでは?」と言う説が有力。
朝昼晩と分かれている時間帯にも、人間と街灯以外が完全な暗闇になる、通称・深夜が存在。
この状態で草むらを歩くと異常なレベルのポケモンが出てきたりする。
ゲームコーナーに組み込まれるはずだった「カードめくりゲーム」も起動すればきっちり遊べる。
後に、日本語版以外の『
HGSS』にて「ビリリダマめくり」というゲームとして正式採用されたが、ルールは大幅に異なる。
今作でもライバルに負けた時の専用台詞が用意されていたが、没になっている。
このメッセージはHGSSでは採用されている。
第三世代になると一気に数が少なくなる。
しかし『
RS』には、ゲームフリーク製作のファミコンソフト『クインティ』のプランプの画像が描き直しで入っている。
そして没曲にはクリスタルバージョンの
PCCや三聖獣の戦闘曲、
ロケット団のラジオBGM、
ヤマブキシティ、38番道路が存在している。
1曲を除いて『エメラルド』でも削除されなかったが、どこかで使う予定があったのだろうか?
大会やイベントで配信される予定だったと思われる、日の目を見ずに終わった没
リボンも大量に存在する。
2003~2005年の公式大会に配られる予定だったリボンも存在するが2003年に公式大会は開かれていない。
世界大会のリボンも存在し、この時から世界大会の構想はあったようだ。
『
FRLG』には「○のしま」ではない「○ばん ななしま」と言う没マップも。
このマップには海しか存在しなかったりするし、6~9、22~24のみが存在するなど数も滅茶苦茶。
余談だが
ナナシマには『金銀』の町BGMやイベントなど第二世代の要素が多く出てきている。
上記の没BGMはそこでの使用を想定していたのかもしれない。
他にも、三聖獣やノーマルフォルム以外の
デオキシスのフィールド用グラフィックが存在する。
また、『FRLG』の7のしまや『エメラルド』のルネシティの民家にある「開かずの間」に関しては、『RS』のトクサネシティの似た民家と同様のイベントが用意されていた。
こちらはカードeリーダー+ではなく、ワイヤレスアダプタ対応の無線通信サービス「ジョイスポット」と通信することにより、内部にトレーナーを呼び込むことができる旨の文字列が存在する。
それぞれ扉の奥の部屋や住民のセリフのデータ自体は用意されている。
さらに
へんげのどうくつの
エンカウントテーブル変化もジョイスポットによる解禁を予定されていた様だが、結局は実装されなかった。
ちなみに、初代と同じくライバルに負けた時の台詞も実装されていたのだが、初回以外は結局没になってしまった。
『エメラルド』は、『ファイアレッド・リーフグリーン』の一部イベントが流用実装されており、「しんぴのチケット」の配布実績もある。
デオキシス捕獲イベントが発生するたんじょうのしまのデータもあるのだが、イベントアイテムのオーロラチケットは、海外版では『エメラルド』でも配布実績があったが、日本版では『FRLG』のみだったので、これも事実上の没データ。
このようなイベントの流用ないし再録の関係かどうか分からないが、何故かそれ以外のFRLGの曲もそのまま残っている。
また、エメラルドの内部データにはファイアレッド・リーフグリーンでしか手に入らない重要アイテムのデータもそのまま入っている。
……が、任意コード等で入手しても説明文だけで実際には使う事が出来ず、バトルサーチャーも機能しない。
第四世代にも僅かながら存在。
どうぐだと「あかいくさり」など少々のデータが残っている。
『
ダイヤモンド・パール・プラチナ』の「てんかいのふえ」関連は実質的な没データだろう。
DPではなぞのばしょバグにより、イベントで配信されるアイテムによって行ける幻のポケモンのいる場所に強引に行き捕まえることができた。
本来、
ダークライ・
シェイミを捕まえる為の「メンバーズカード」・「オーキドのてがみ」が配布される構想だった様だが、結局DPには配布されなかった。
プラチナではこの二つに限って期間限定で配信が行われ、これらのイベントが日の目を見る事になった。
アルセウス戦のBGMはDPでは没データの扱いだが、『HGSS』のシントいせきのイベントに使用されている。
それ以外にも没曲が幾つか。
第三世代の没BGMもそうだが、「ひとつ前の世代のBGMを今作の音源に変更したもの」と言える。
音源テストの為にひとまず前世代で完成している曲を使っただけだったのかもしれない。
そのうちの1つ(『RS』のタイトルBGM)はどうやらイベント向け体験版のものだったらしいが…。
他にも、205ばんどうろやハクタイシティなどの没バージョンが幾つか存在。
アルセウスは???タイプ(わざ「
のろい」のみが有するタイプ)のグラフィックも存在する。
他にもポケモンの後ろ姿やトレーナーの別バージョンがあったりする。
この他『HGSS』ではゆるい絵柄の落書きが少々ある。配置的に恐らくポケスロン用の仮データと思われる。
第五世代では、『
BW』の「ゴッドストーン」や『
BW2』のP2ラボの謎のスペースなど、興味深いが何の意味もないデータ多数。
また、第四世代のたいせつなものが(当時の没データも含めて)一通り揃っている。
第四世代との連動要素として、『HGSS』から「ロックカプセル」を『BW』に転送し、ヒウンシティにいるピエロ・ミスターロックに開けてもらい、わざマシン95(バークアウト)を入手するイベントも存在していたが、結局解禁される事は無く、『BW2』では「ミスターロック…… 謎だった人……」と言及されるのみとなった。
没になった理由は過去作との連動で入手できるわざマシンは、プレイ状況による格差が生じてしまうが故の配慮だろうか。
世代が変わっても結局最後まで解禁されなかった一部ポケモンの隠れ特性(かげふみ
シャンデラなど)も没データ扱いして良いだろう。
セッカシティのBGMの未使用バージョンも存在する。
ポケウッド関連では
色違いの人物や
ロボットのグラフィックが存在する。
また、本世代から特定のポケモンは色違いの個体が絶対に出ないが、システム的には条件を満たせば色違いになるので、当該ポケモンの色違い自体はデータ上ちゃんと作られており、次世代以降でそのポケモンを再入手できる機会がある場合日の目を見ることになる。(このため完全な没というよりは一時的な未使用データと言った方が適切かもしれないが)
第六世代ではAZの「えいえんのはな」を持つ
フラエッテが有名。設定についてはリンク先で。
このフラエッテは通常の個体と大きくデータが異なり、タマゴが作れない・
種族値が大きく上昇している・配色が違う等の差異がある。
また専用技「はめつのひかり」を習得する。
有志の解析によると、2種類のマイナーチェンジ版をリリースする予定だったが、何らかの理由でお蔵入りになったという事らしい。
結果的にマイナーチェンジで補完されないまま後の世代に移行してしまった為、「はめつのひかり」共々没データになったと言える。
また、たいせつなものに「衣装トランク」という物があり、当初はこれを使えばどこでも着替えが出来る予定だった模様。
外観は金色と銀色が選べるようになっている。
没になった理由は不明だが、フィッティングルームのようなカーテンで仕切られている場所で着替えるのを基本としているため、路上で着替えるのはどうかというところだろう。
後に第九世代でどこでも着替えるシステム自体は実装されたが、衣装トランクは実装されなかった。
『ORAS』ではマツブサのメガメガネ等主人公以外の
メガシンカ使いが使用するデバイスが個別のアイテムデータとして存在している。
ただし、こちらはアイテムのアイコンが設定されていないので、ゲームシステムの都合で作られたアイテムと思われる。
主人公がコンテストライブで使用するメガブレスはアイテムアイコンが設定されているが、やはり使われていない。
第七世代では引き続き少ないが、『ポケモンGO』との連動予定は無印SM発売前から公式発表があり、いくつか関連する没テキストが存在する。
プレーヤーの自宅もいくつか部屋がある予定だったようだが没になっている。あまりイベントも盛り込む余地もなさそうなので当然か。
また、通常プレイだとたいせつなもの一覧に表示されないライドギアもアイテムとして存在する。
ちなみに前作と同ハードで開発したが故にデータを流用した関係か、本作でもえいえんのはなのフラエッテのデータが削除されず残っている。
やはり配布される気配が一切ないまま第八世代への移行を迎えた。
第八世代の『ソード・シールド』では出現ポケモンが制限された為、未登場のポケモンに関連する専用技や特性、道具などの未使用データが大量に存在する。
しかしこれは没データというよりも予約領域としての面が強く、その技や特性を使用するポケモンが登場した場合は追加データが配信されて使用可能になる。
特に第三世代以降のアイテムデータは基本的に全て内部上は残されており、特定の世代でしか登場しなかったアイテムや没アイテムなども殆どが残されている。
そんな中、ねがいのかたまりと関連ありそうな「ねがいのかけら」は本作初出の没アイテム。
また、「バンドのサイン」という名称のマキシマイザズのサイン色紙もあり、おつかいイベント用アイテムかシナリオクリアで貰える称号の様な物だったと思われる。
DLC冠の雪原では一部の過去作のポケモンが再登場したが、旧作伝説や幻のうち何体かは未使用の図鑑テキストが存在しており、ポケモンHOMEでのみ確認できるようにされている。
没になった理由としてはランダム要素のある
ダイマックスアドベンチャーが図鑑完成必須になるのはキツイという判断か、あるいはダイマックスアドベンチャー自体の仕様が大きく異なる物か、そもそも存在せず全員イベント入手にする流れだったと思われる。
ソフト本体に収録されなかった図鑑や特性のデータは全てポケモンHOMEに収録されているが、
フラージェス系統が出現しない事もあって、えいえんのはなのフラエッテは今回でようやく削除された。
一方でえいえんのはなのフラエッテに関して、
- ポケモンマスターズEXにて悪の組織イベント・カロス編が開催され、もしその際にAZが実装されたら、技共々、同作オリジナルの体でなら連れていって貰えるのでは
- ミアレシティを舞台とした2025年秋発売予定の『LEGENDS Z-A』にて解禁されるのではないか
などの予想がされている。
とくに後者ではAZとえいえんのはなフラエッテの再登場が発表されており、何らかのイベントがあってもおかしくないと思われる。続報に期待したい。
未使用のトレーナーデータには過去作にも敵モブとして出ていた園児やPCねえさんの他ソニアやマグノリア博士、ボールガイやおかあさん、ウカッツ等もある。
ソニアやマグノリア博士に関しては序盤のチュートリアル等で使えそうだが、他はどう使うつもりだったのか気になる所。
過去のシンオウ地方であるヒスイ地方が舞台となる『
LEGENDS アルセウス』では主人公が異世界から来たのか、あるいは『ダイパ』の時代から来たのかは作中では明言されないが、没データには現代の主人公の部屋が存在する。
製品版の本編ではストーリー冒頭でアルセウスとの問答が終わると即座にヒスイ地方に飛ばされるが、開発当初は冒頭が若干違う流れだったのかもしれない。
また、関連作品・外伝作品にも多くの没データが存在する。
『ポケモンでパネポン』には『
パネルのポン』のキャラの画像が入っている。
なお、そのバージョンはコマンド入力する事で
実機でのプレイも可能。
(但し、キャラクターの選択ができない仕様である為、前述した没データの大半を見る機会はない。)
『
ポケモンレンジャー』だと
レッド、
ダイゴ、
ワタルの歩行グラも存在しているほか、舞台となるフィオレ地方そのものももう少し広範囲を表現したかったらしく「カラッカ砂漠」なるマップ名のみが入っている。
個別ページにあるように鳥取砂丘がモデルと推測されているが、「鳥取砂丘でポケモンと触れ合ったりゲットしたりする」は後にポケモン公式すら予想していなかった形で
実現した。
『
ポケモン不思議のダンジョン 時の探検隊・闇の探検隊』だとデバッグルームが『赤・青の救助隊』のポケモン広場の流用になっている。
また、どちらの作品でも未使用曲が幾つかある。
『青の救助隊・赤の救助隊』の没ダンジョンに存在した地形が本作では使用されてたりも。
『
ポケモン超不思議のダンジョン』は特に未使用曲に関して顕著。
『マグナゲートと∞迷宮』のDLCを除くダンジョンのBGMすべてとそれ以外のイベント関連とボスバトルBGMの一部はジュークボックスにあるのだが、その際に一緒に入れてしまったのか、
未使用分が50曲近くという容量の無駄遣いをしている。
ポケモンの管理・輸送ソフトである『
Pokémon HOME』では全バージョンの図鑑説明文が収録されているが、内部データ上には『omega_nx』『alpha_nx』というバージョン用の領域が存在する。
『NX』というのは正式発売前のNintendo Switchのコードネームと同名なので、
すなわちSwitch版『ORAS』が開発されていたことを示唆している。
新ハードの開発環境に慣れるため一旦旧作を作り直してノウハウを習得する事はよくあるため、最初から商品として世の中に出さない技術蓄積目的で作っていたとも、逆に据え置き移植版として本格的に作っていたものが没になってしまったとも取れるが、詳細は不明。
また、『HOME』のプレリリースベータ版には鳴き声にブラーのかかった
ルージュラの鳴き声のデータが入っており、『XY』発売前に行われた商標の再取得にラインナップされていたことも含めて、ルージュラにもメガシンカの予定があったことが示唆されている。
MOTHERシリーズ
『
1』には没敵がいくつか存在する程度。
特に目立つのは序盤で助けにいって一時的に仲間になる少女「ピッピ」の敵グラフィック。
企画段階ではピッピと戦闘になる案でもあったのだろうか。
アイテムとしては「ICチップ」が存在している。
使うこともできず、
食べることもできず、説明もないため何に使おうとしていたのか不明。捨てることもできないので何かイベントを用意していたが没になったと思われる。
なおGBA版でもそのまま残っているが、やはり効果不明。
またGBA版はFC版で入手できた「ゆうじょうのゆびわ」がデータ上存在しているが入手不可能になったため、こちらも没データと言っていいだろう。
仮になんらかの手段でゲットしても、ゆうじょうのゆびわイベント自体削除されているため、無意味なアイテムとなっている。
『
2』にも「ダーティコップ」「ビデオドラッグ」「TEMP」らが存在するが、これと言って目立たない。
一応、デバッグモードのカーソルが
カービィになっていたりする。
しかし、『
3』の没データは異常性すら感じられるものに。
完成版より更にえげつない内容だったと言われる初期構想が垣間見える…かもしれない。
+
|
本作の根幹に関わるネタバレ注意 |
本作のラスボス・仮面の男の正体はクラウスである。
だが、データ内にはクラウスの姿が徐々に異形と化していくグラフィックが存在していた。
なお、この順番が正しいとは限らない。
- クラウス
- リュカ
- 裸のクラウス
- 裸のクラウスの身体が灰色になり、目が赤くなる
- 灰色のまま身体が全体的に小さくなり、タマネギ頭の宇宙人の様になる
- 体色が金色になり、白い翼が生える。タマネギ頭らしさも減る
- 黒い背景にX字
- 目が真っ白になり、口をぽっかりと空けたクラウスのアップ絵
- 上の絵が黒と白のみで表現されている
- 黒い背景に小さなX字
- 真っ白な目に、赤い体色、開きっぱなしの口の顔
- 真っ赤な丸
- 幼少期クラウスの歩行絵。目は白く、口は黒くなり開いている
これらを一纏めにした動画が動画サイトに存在している。
これらグラフィックの意味は「クラウスは肉体を失ってしまった」という説が有力。
また、一家の4人とボニーの回想シーンもクラウス戦に流れる没ムービーとして存在する。
この他にも、フリント、クマトラ、ダスターが各々の心情を語るメッセージなども没になっている。
これは彼らの心境がどの様なものかをプレイヤーに任せようとしたのだろうか?
異様なイベントムービーも多く存在。
ポーキーロボの頭が潰れる、仮面の男が改造されている、ポーキーが乗るカプセルが割れ、腕を動かした後にぐったりする、リュカの頭が掴まれ、投げ飛ばされ壁に叩きつけられる……など。
これらに加えてクラウスに関しての没データが採用されていたら、本作はどのような物語になっていたのだろうか。
ついでにダンスを踊るけっかいトリオ、裸の人間、ブタの皮の敷物などシュールなグラフィックが残されているが……
他にも通常は見れないボスの後姿、銃を装備したクラウスなどの没グラフィック、未使用のバックアニメーションも存在する。
「ちっこいもり」「アルカリでんちマン」と言った没モンスターもちらほら。
|
作品によって量にバラつきがあるが、多数の没データが存在する。
『
Ⅱ』では画面いっぱいに
ドット絵による一枚絵を表示する構想があったが容量の関係で没となり、唯一取扱説明書の6ページにそのうちの一枚が掲載されている。
没データには「ウフラム」という呪文が残っている。王女が色気を上げて敵を見とれさせる呪文だろうか
これには容量の都合でカタカナが一部しか使用できなかったことが関係しており、開発途中で「ニフラム」の呪文が没となった後に、「ニ」と入れ替わりでウが採用されたことが原因と見られている。
「ウ」は本作では「ウドラー」「サーベルウルフ」の二体に使われており、ウドラーは発売前のスクリーンショットには「ニドラー」として登場していた。製品版のデータを解析すると本来「ニ」が存在する場所に無理矢理「ウ」がねじ込まれているのがわかり、発売ギリギリまでどちらを採用するかが検討されたことがうかがえる。
次作からは「ニフラム」がちゃんと実装されたため再び「ウ」が姿を消している。ウフラムのままでも良かったのだが
また、「しのオルゴール」「みみせん」という没アイテムが残っており、公開されている開発資料にも何らかの事情で没になり削除された形跡が残されている。死のオルゴールの即死効果をみみせんで防ぐというようなギミックの実装が予定されていたものと思われるが、詳細は不明。
『
Ⅲ』では、次作やリメイク版で実装されることになる「ちいさなメダル」がFC版の時点で没データとして存在している。この頃から構想自体はあったようだ。
また、「しのオルゴール」は何故か前作から作品をまたいで没アイテムとして残っている。「みみせん」は残っていないのだが、いったいどこで使用する予定があったのだろうか?
リメイク版では商人専用の没武器として「てつのそろばん」のデータが残っている。ゲーム中どこにも登場しないくせにSFC版の取扱説明書にはしっかり記載されていたため謎の存在となってしまった。FC版に存在したアイテム「みずでっぽう」は別のアイテムと入れ替わる形で登場しなくなったが、没データとしては残っている。
「しのオルゴール」についてはFC版から継続して残っているばかりか、なんとSFC版では使用すると悲しいメロディーが流れ、敵味方全員に即死効果という仕様が新たに搭載された。
シリーズ生みの親である堀井雄二氏からFC版当時からその構想があったことは語られていたものの、没データでしかないアイテムに新規で効果が実装されるのは極めて稀なケースと言える。
またゲームブック版では中巻で重要アイテムとして登場する。スーで手に入り、幽霊船を呼ぶために必要(「ふなのりのほね」は登場しない)だが、ルザミでレライの竪琴を入手してから使用しなければ、死のメロディーで全滅してしまう。
またGBC版『Ⅲ』には「モンスターメダル」というものを集めるコレクション要素があるが、内部データにはDQ4のモンスターメダルのデータも併せて存在している。
この中には「スクリーマー」「ヘマトフィリア」「エースドラゴン」など、既存モンスターの色違いとして登場する予定だったであろう未知のモンスターのメダルも含まれており、また最後には「クインメドーサ」なる謎のモンスターのメダルも確認できる。
おそらくその後に開発予定だったGBC版DQ4とメダルを交換できるようなギミックが想定されていたと思われるが、これは結局のところ制作されなかったため(7の開発に移行したことが原因)、これらのモンスターは未だ日の目を見ていない。
後のPSでのリメイク版DQ4にも採用されなかった。…が、おおめだまの色違い・デスペクテルが『ドラゴンクエストモンスターズ3』にて約23年越しの正式採用に昇格した。
『
Ⅳ』のファミコン版にはそこそこな数の没モンスターが存在。
9種類の海に出現する没モンスターの内、4種類は海鳴りの祠を出入りした時のみにエンカウントする可能性のあった超レアモンスターである。そして残りの5種類は本当の没モンスター。
近年になってプログラムミスによるものだということが明らかになっている。簡単に説明すると本来は他作品のように海にも出現地域が区別されていたのだが、プログラムの打ち間違いで切り替わる処理が正常に働いておらず、海鳴りの祠に出入りする時のみ正常な切り替わりになっている(上記した4種類は本来この地域の海に出現する設定をされているため出現した)。
PSにリメイクする際に出現地域が設定されて日の目を見る様になった。
ちなみにPS版の「マリンワーム」はFC版だと「マ
りン
りバイアサン」という名称だった。
途中にひらがなの「り」が使用されているが、当時はROM容量との戦いであり、容量の関係でカタカナを一部しか採用していなかったという事情がある。実際「
アリーナ」は「ア
りーナ」で「
クリフト」は「ク
りフト」である。
また、「しじん」と言う没モンスターも存在。外見は
ブーメランを持ってないラゴス。
FC版では山奥の村を訪れたピサロが詩人だったり、とうぞくバコタの移動中のグラフィックが詩人のため、そのどちらかの戦闘グラフィックだと思われる。
日の目を見た海のモンスターと違い、こちらはリメイク版では用途不明の為削除されてしまった。
『
Ⅴ』では、発売前の雑誌に姿が掲載されていたにもかかわらず製品版では没となったモンスター「オーシャンキング」の形跡が内部データにのみ残っている。グラフィックも削除されてしまったようだ。見た目がクジラそのものだったため、捕鯨に関する国際世論を考慮して没としたのかもしれない。
その他「ドードリアン」や「ブルーマッコイ」なる謎のモンスターも名前のみ残っている。
アイテムの没データにも「あくまのおもちゃ」「モンスターほいほい」「まほうのふくろ」など、実装されていたらどうなっていたのか興味深いものがある。
没アイテムはリメイクではご丁寧にアイコンもちゃんと用意されていたりする。
『
Ⅵ』の内部データにはデバッグルームが丸々残っており、本編よりも割とカオスなNPCたちのセリフを聞くことができる。配置されたNPCの一人によれば没職業として「
スライム」も存在したらしい。
戦闘アニメのテストルームでは本来呪文を使わないモンスターの呪文使用モーションなども細かく設定されているのが確認できる。
デバッグ用特技として「し」も存在。実行すると味方全員が即死する。実に単純明快である。
『
Ⅶ』ではDQ6に登場していた「きんのゆびわ」の他、「アルマンのよろい」「せきばんのかけら」「ブタあくまの心」「デスマシーンの心」などかなり大量の没アイテムがデータ内に眠っている。そもそもDQ7に登場していないソードドラゴンの心なども。
また3DSでのリメイクにあたって「つなみ」「しのびあし」「しっぺ返し」などのPS版に存在したいくつかの特技がオミットされてしまったが、実はそれらの特技は没データとして内部的には全てそのまま残っている。
『
Ⅷ』では没特技・没アイテム両方に「マホトラの杖」がある他、後にDQ9で実装される没特技「天地のかまえ」、「くびなしアーマー」「ニガニガー」といった没モンスターの姿が。
また「くしざしツインズ」系統には「本気を出す」という行動が没データにあり、その際に使用する予定だったのか「串を引き抜いて突いてくる」という没モーションが存在する。
今作は特に没特技や没呪文が多く、アストロン、
ドラゴラム、パルプンテ、さみだれ剣、げんま召喚など過去シリーズで使えた呪文・特技も今作ではかなりの数が没データと化している他、「ハンキルト」「ドデスガテン」といった謎の呪文・特技の姿も。
なんと没呪文として「
メドローア」のデータも残っている。
「テリーのワンダーランド」では99階のダンジョン、「6」のグレイス城の祭壇を再現した最下層マップ、ボス版
ダークドレアムといった没データがあり、おそらくは最後の裏ボスとして作られる予定だったと考えられる。ボス版ドレアムは倒すと確定で起き上がる(デフォルトネームなし)ように設定されており、もし実装されていた場合ダークドレアムとわたぼうが一つのソフトで両立できていたことになる。
この他モンスターズシリーズでは「色違いのモンスターが出ているが自身は没になったモンスター」「結局敵専用だったモンスターの味方版データ」「次回作で削除されたモンスターとスキル」等が没データとして内部には残っていることも。特に「キャラバンハート」ではかなり作りこまれたミニゲーム・スライムレースが没データとして丸々残っており、実装されなかったのが悔やまれるところ。
なんと『
FF1』から意図的に存在していた。
ナーシャ・ジベリというプログラマーがミニゲームとして15パズルを仕込んでいた。
容量がカツカツな当時のゲームなのによく入れられたものである。
WSC版とPS版では稼ぎとして有効な手段だったが、他の作品では扱いが悪い。
また、GBA版では「てんしのゆびわ」が入手方法は特定階のレア宝箱だと判明しているのにその階にレア宝箱が出現するパターンが存在しない為入手できず、実質没データ。
『
FF2』には、「ゴミばこ」と「キラーボウ」と言うアイテムが存在。
後者は攻撃力・命中率共に0で使い物にならないが、無駄に即死効果持ち。
何故かGBA版やPSP版にもデータが残っており、説明文にはバグだのどうだのと書いてある。
恐らくは消してしまうとバグの原因になってしまうケースと思われる。
『
FF3』には
攻略本にデータはあるのに没になっているモンスターが多数いたが、全てDS版に登場する事が出来た。
だが、攻略本にも載ってない没モンスターもちらほらおり、特に「テリブルドラゴン」は没なのに有名。
三色ドラゴンと同じグラフィックだが、特にカラーパレットは設定されてない。ステータスはダークジェネラルと同じ。
そして発売から22年、「25thメモリアルアルティマニア」にその名が記載されていた。
他にもFC版には没アイテムが存在していたが、一部はDS版で登場。
ちなみに、
「BY NASIR」と言うメッセージが見られるイースターエッグも残されている。
そのDS版にはキャラの性格が掘り下げられる会話が没になっており、その点は悔やまれる。
『
FF4』だと「シナリオ0015」だの「モンスター216」だの
投げやりな名前の没データ多数。
「モンスター216」は
ゼロムスの画像データをめちゃくちゃにしたもので、ステータスもめちゃくちゃ。
また、ゼロムスから没シナリオに使う予定だった「ダークマター」が盗めるが、
ラスボス戦ということで用途も全くない。
そんな中、「ハンドアクス」と「アサシンダガー」と言う没武器が存在。
『イージータイプ』では多くのアイテムが削除され、名前を「dummy」に変えられていたが、この二つは名前を「おの」と「コンバットナイフ」に変えたのに没データとして続投していた。
後に「アサシンダガー」はGBA版で日の目を見るが、『TA』では「氷の槍」と「アヴェンジャー」が逆に没データにされてしまう。
『CC』では「さむい……」と言う3375158ギルで売れる謎のアイテムも存在していた。
『
FF5』ではアイテム変化、またはあやつるバグで「えふえふ」を入手可能。
データ上では255番目、つまり最後のアイテムに設定されているのに名称がえふえふと言うのは感慨深いものがある。
ちなみに、16進数2桁で表せる最大の数字は「FF」で、10進数に換算すると「255」である。
どちらかと言うと、最後のアイテムだからこそえふえふだったと見るべきか。
また、GBA版では魔法のランプ限定召喚獣のエッグマンのグラフィックが存在。
無理矢理他のモンスターにグラフィックを当てはめる事で登場させられる。
『
FF6』はGBA版で裏ボスに出世した「カイザードラゴン」に多数のだいじなものなど、数こそ少ないが特徴的な物が多い。
このうち没ボス「ジャイアント」はあるバグ技で実際に戦うことが可能なことが発売から20年ほど経ってから発見された。行動パターンも細かく作り込まれている。
『
FF7』にも存在。
エアリスを生き返らせるために必要と言われて来た「すいちゅうこきゅう」のマテリアは非常に有名。
発売前のスクショに写っていた為に噂が加速、内部データには一応存在している事が確認されている。
ただし装備しても何の効果もない。企画段階では泳いで行くダンジョンの為に用意したらしい。
インターナショナル版以降で「せんすい」マテリアとして復活するが、ある裏ボスとの戦いで発生する時間制限を撤廃するためのものでありストーリー上は特に役割はない。
ちなみにサガフロワープのバグ技を使う事でエアリスを連れ回してストーリーを進めると、死亡後に発生するイベントで彼女の没台詞を聞く事が可能。この事からエアリスが死亡しないシナリオも考えられていた事がうかがえる。
「ダメージゆか」のマテリアは3D化した本作だと変だろうという事で消されている。
他にも没イベント、没セリフはかなりの量が存在しているが、概ね後半のネタバレに繋がる内容となっている。
何かあってもおかしく無いコレル山最後の吊り橋にも実はイベントが用意されていた。
また、蜜蜂の館の没データは完全にソープ。結構作り込まれているが、流石にやり過ぎと判断されたか結局没になった様だ。
そこに入ると、文字コードがおかしくなっているのか漢字がおかしな感じになっている。なんつって。
パルマーの専用BGMはここでしか聞く事ができない激レアもの。
デバッグルームもプレイヤーから見えないのをいいことに、「成長率うんこ」を筆頭に異様なメッセージが多数存在。
因みに没データとは異なるがPS無印版だと調整ミスでコレルプリズンの井戸の中でテスト用モンスターとエンカウントできてしまう。稼ぎとしてはかなり有用。
一方でユフィのとある武器に入手手段が設定されておらず、マテリア育成に苦労することも。
『
FF8』では没になった列車イベントが存在。割と興味深いので一見の価値あり。
また、デバッグルームも『FF7』と同様にかなりひどい。
この他イタリア版にのみデバッグ用モンスターの「ダミー」にライブラをかけた際、
「翻訳作業だけで死にそうだ、眠い」というプログラマーの涙ぐましい愚痴が残されている。
これ以降の本編ではぽつぽつと存在する程度で、没データはほとんど無くなっている。残念。
『
FF11』では当初はレベルキャップを100以上に上げる予定があったのか、習得レベルが100以上の装備品、魔法及びスクロールが多数存在しており、それ以外にも入手方法のない装備品が多数存在していた。
それらは2007年頃まではほぼ削除されたが、
レリックウェポンとして復活したアポカリプスとイージスをはじめ、性能を変えて復活したものも少なからずあり、
魔法も敵専用になったり、スクロール以外の習得という形で習得できるようになった物もある。
中でも古代魔法IIは敵専用魔法→メリットポイントによる習得→メリットポイント項目の見直しにより、スクロールによる習得に変更と扱いが二転三転している。
『
FF13』には製品版でカットされたダンジョン「セブンス・アーク」が存在する。
当初DLC配信予定だったが結局没に。
ファルシアニマの色違いのファルシネメシスなど新規のモンスターと戦えるやりこみダンジョンだった模様。
PC版にもデータが残っている。
他にも色違いのシ骸データが存在していた。
これらは次回作の『FF13-2』で流用され日の目を見ている。
『
FF15』には開発が長引いた弊害か、大量の没データがある。
製品版ではいけなかった場所も細かく作ってあり、本編ではわかりにくい
シヴァの亡骸などもしっかり作ってある。
没武器や没ボイスなども存在。中にはヴェルサス時代の名残と思われるものも。
製品版と全く違うバトルのチュートリアル画面やジョブシステムなどを含んだシステム画面なども発掘されている。
外伝となる『
FFT』では勝利条件に
「味わいカルピスを倒せ!」と言う物が存在。
一説によるとキャラクター名の容量限界テスト用のサンプルネームだというが、それが何故
「味わいカルピス」なのかは一切不明。
仮の名前だからとテキトーに設定したのか、よろしくない精神状態の産物なのか、本作のスタッフの何かが読めない文面である。
なお「BGMききたい」の曲名もヒドいもの揃いだが、これは作曲者やスタッフが共通するオウガシリーズの頃からの遊び心の類らしい。
没キャラには
聖アジョラがおり、また没ジョブも結構な数が存在。没ジョブ用の固有コマンドも細かく設定されているものも。
サガシリーズ
ディレクターの
河津秋敏氏が納期優先でゲームを発売する傾向にある為、没データがシリーズを通して多い。
シリーズ初期の『サガ1〜3』はGB故の容量の厳しさからか没キャラや没アイテム程度で少なかった。
しかし『ロマンシングサ・ガ』以降の作品では、挙げ出したらキリがない程大量の没データが見られる。
作品によってはバグ技を用いる事で強引に出す事が可能。
『
ロマサガ1』では
ミミック等の没敵や没の仲間キャラにデスや
シェラハ、術を教える神官などの戦闘グラフィックが存在する。神官の一人はFF5のファリスと髪のパーツが似通っている。
本編であっさり殺されるガラハドも当初はミンサガのように戦う予定だったらしく敵データも存在する。
多く存在する没の敵データの一部に関しては、動画サイトにて元制作側を名乗る者のコメントが出ている。
匿名性もあり真偽は確認できないが、主に没にした理由としては容量の問題や、
任天堂や言語使用のレーティング制限等があった模様。
『
ロマサガ2』では帝国猟兵男や帝国軽装歩兵女似の最終皇帝やセキシュウサイ等の仲間データも存在。
本編で仲間にならないトーマは開発段階でホーリーオーダーになる予定だったらしくキックポーズで頭身が上がる等の名残が見られる。
帝国大学で「図書館建設」を求める大臣がいるが、アバロンの南西に図書館が存在する。(携帯版ではアバロンの園に変更)
デバッグルームも存在し、沈没船とマップチェンジバグを使う事で行く事ができる。
没陣形として有名なのはエンディングに出てくるゴブリンアタックだがこちらは携帯版以降追加要素として登場している。
スマホ/PSVita版では新たな没陣形として急々如律令と機知縦横という没陣形がバグで確認されている。
携帯版の追加クラスである陰陽師と忍者で習得できる予定だった陣形と言われるが真相は不明。
没アイテムはさびた剣や古い槍など劣化したアイテムが多い。年代ジャンプでアイテムの経年劣化を構想していたのかもしれない。
有名どころは攻略本『基礎知識編』の初版に載っているヘビースーツや水鳥の帽子か。
アプリ版以降は一部を採用。追加アイテムの枠に追加という形で没アイテムは減っている。
リメイク版
リベンジオブザセブンでは図書館は帝国大学の一部として、機知縦横は帝国軽装歩兵の陣形インペリアルアタックと名称を変えて実装されている。
体験版段階から特定の操作を行うことでテスト用のデバッグキャラクターを確認できたりした。
外見はスキンヘッドに黒いタイツというシュールな外見で装備は強い物を揃えている。出現させるとマップ情報が全て解放されるもののイベントが正常に進行しないので実用性は皆無。Ver.1.0.2アップデートにて名指しで修正対象となり現在は拝む手段はない。
『
ロマサガ3』では要素が増えた事もあり没要素も非常に多い。
主人公でしか扱えないカタリナが仲間でいる際の没台詞も存在し、開発時は仲間にして連れ回せる予定だったと思われる。
トレードでは没物件が存在し、東方やラシュクータの物件の他、ドラッグやら奴隷やらの倫理的に問題のある物件も。
マスコンバットにも没指揮官が存在し、昼と夜に2回の戦闘があるデュマや象軍団などが存在する。
前作同様、デバッグルームも存在し実体化バグを使う事で行く事ができる。
トウテツやザッハークなどの最強レベルのモンスターも
アスラを除いてプログラムミスで出ず、没モンスターとなっている。
河津氏によると開発時はレアモンスターが出現していたが、バグ修正の間に出なくなったのだろうと言及している。
リマスター版ではレアモンスターは遭遇可能になったが、トレードやマスコンバット等の没要素は残念ながら採用されず。
『
サガフロ』では8番目のシナリオとして
ヒューズを主人公にした没シナリオの名残がデータに存在。
他の主人公のシナリオに介入できるという内容で、攻略本の『裏解体新書』ではベニー松山氏によってこれを下敷きにした小説が書かれている。
アセルス編では、妖魔訪問イベントの名残の没台詞が多数存在。ヌサカーンなどの妖魔に会い、妖魔・人間についてアセルスが考える物で、ここでの行動によってアセルス編のEDが変化する予定だった。
実際のゲームでは特に意味のないスポットであるフルドの工房・生命科学研究所などは元々この妖魔訪問イベントで用いられる予定だった。
2021年発売のリマスター版でこれらのヒューズ編・妖魔訪問イベントの一部が内容を調整して復活採用されている。
ミラクルソードや
エミリアがラスボス戦で着ける純白のドレスといった没アイテムもあり、『
チョコボの不思議なダンジョン』付属の公式最強データで使用できたりもした。
『
ロマンシング サガ -ミンストレルソング-』では説明書や攻略本に表記があるにもかかわらず、クロスクレイモアが没アイテムになっている。
月下美人も没アイテムとなっているがこちらは北米版ミンサガの財宝発掘で掘れるようになった。
さらに2022年発売のリマスター版では財宝発掘のテーブルが完全に修正され、月下美人もクロスクレイモアもようやく正規に日の目を見ている。
その他、イベント関連では主人公同士の没掛け合いも存在するが没にした理由は不明。
ゴールドマインの鉱夫の台詞も多くのパターンが没になっている。こちらはスタッフによる物で
棒読みである。
その他
神々のトライフォースでは大量の5ルピーと「ここは秘密の部屋だよ〜ん。みんなにはないしょだよ。」
というメッセージボックスのみ置かれた謎の部屋がある。特定の操作を行う事で行ける。
バグのリカバリーの為の部屋と言われているが真相は不明。
夢をみる島では没部屋が2つ存在し、スクロールバグで行く事ができる。
一つ目は200ルピー入りの宝箱とクレーン屋の男の姿の敵がいる謎の部屋がある。
二つ目はカナレット城へ行くための地下通路で製品版と違いクリボーの横スクロール部屋ではなく燭台と階段だけあるなんの変哲もない地下通路である。
時のオカリナでは宮本茂作品繋がりとしてか『
スターフォックス』の「アーウィン」のデータが入っている。
ハイラル平原にて隠れキャラとして出す予定だったが没になったらしい。本家同様飛行しながら射撃してくるという非常に厄介な敵。
現在は無を取得などの操作を用いた任意コード実行により、なんと人力で呼び出す事が可能。
また、本来使用できないはずのメダルが3種、風・炎・氷のメダルとしてCボタンアイテムに存在している。使用すると魔法の矢と同じ効果。
ファミマガ64の1997年11月号の特集によると開発段階はメダルを魔法の矢として扱う構想があった模様。
風のメダルが製品版における森のメダル。
ガノン城の森の結界の仕掛けが送風機だったり、大人時代のコキリの森の子供の台詞に「風」という単語がある事からもその名残が窺える。
他のメダルの魔法効果は謎であったが、2021年に1997年のスペースワールドで展示されていた開発段階のロムデータの一部が発見され、そのフレーバーテキストにより効果が明らかになった。
魂のメダルの効果はナビィになって飛ぶと言う
リンクの冒険のFAIRYの魔法に近い効果にする予定だった模様。
没マップも存在し、没のゾーラの泉ではジャブジャブ様の前にオカリナマークの台座があり、オカリナで体内に侵入する予定だったと思われる。
バグで行く事ができるがそこのジャブジャブ様がなぜか40匹も重なっており、処理が重いのですぐにフリーズしてしまう。
没マップは他にもあり、地形自体は変わっていないがマップの繋がりが異なっていたり(没森の聖域)、オブジェクトが少し異なっているものがある。(没墓地)
続編にあたる『
ムジュラの仮面』は本作のデータをまるまる流用、改変して作られており、アイテムをはじめ多数のデータが削除されずそのまま残っている。
しかし、新たに追加されている没アイテムもあり、「オババのドリンク」(ポウと同効果)、「ハイラルどじょう」などの没アイテムも存在する。
没シーンもあり大妖精から
回転斬りをレクチャーしてもらったり、
腕立て伏せや腹筋、うさぎ跳びをリンクにやらせて防御力強化などシュールなシーンもある。
イベントの豊富さからか所持アイテムを書き換えるデバッグメニューも存在する。
特定の操作を行うバグ技により、メモリをオーバーフローさせることで呼び出す事も可能。
オーバーフローさせるための作業量が膨大だったが、研究が進み、
短縮化されRTAにまで実用化できるレベルになる程。亡骸を揃えればダンジョンをスキップして即ラストに行けてしまう。
ただしデバッグメニューの操作には十字キーが必要な上、64実機ではフリーズしてしまうので人力で操作可能なのはWiiUVCのみ。
3Dゼルダのほとんどの作品ではデバッグ用のマップも確認されている。
初代の64版では「Stop 'N' Swop」という続編への引き継ぎ要素が存在したが、技術的な問題からお蔵入りになっている。
この要素はXBLA版において生かされた。
続編『
2』ではキャラクターの1人「ボトルズ」の魂が悪魔化し、バンジョー達の頭上に付きまとう没イベントとその関係のデータがある。
このイベントで悪魔化したボトルズは2Pの操作によって敵キャラクターに憑りつき、その敵をコントロールできるようになる。
実装されなかったりお蔵入りとなったであろうコピー能力の没データが存在する。
例えば『
夢の泉の物語』だと『
鏡の大迷宮』にて登場したミニマム
能力のデータが存在したり。
『
星のカービィWii』ではスーパー能力としてスーパー版のカッターとスパークがあった模様。カッターの方は帽子のデザイン等も確認されている。
『
3』や『夢の泉DX』に存在するデバッグルームはブロックや地形などが面白い事になっている。
3D系の『
カービィのエアライド』においてもデバッグモードが存在し、
デデデ大王や
メタナイトをマシンに乗せるなど様々な設定ができる。
パネルでポン(SFC版)
オプション画面が存在しており、様々な設定が行えるようになっている。
後の海外からの逆輸入で登場した『ヨッシーでパネポン』にはオプション画面が存在するが、内容は全く別物。
AC版『F-ZERO AX』のデータが丸々入っている。
『AX』の基板はGCベースだし、連動も確かにあったのだが、中々大胆なやり方である。
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
『
大乱闘スマッシュブラザーズX』ではポケモントレーナーが両手に
ボールを持ってジャンプしたりしゃがんだりするモーションが残っている。
ポケモンでなく本体を操作する予定だったのだろうか?
こちらにも没ボイスがあり、メタナイトの台詞には「これで私もレア物か…」というアニメカービィ52話を意識した台詞も存在している。
没になったBGMのファイル名も複数残されている。
例としては『マリオRPG』の「森のキノコにご用心」や『
メタルギア』の「メインテーマ」など。
本作に実装されなかった『MOTHER2』のBGM名も複数確認されるのが切ない。
また、キャラごとの勝利BGMも用意する予定だったらしく、こちらもファイル名のみ確認できるが、本作未参戦の中から
ミュウツーと
ロイの名前が入ったファイル名が存在。
他のX未参戦キャラのものは存在しないが、この二体は本作でも参戦させる予定だったのだろうか……?
さらには「pra_mai」という名前のデータも存在する。察するに「プラスル&マイナン」だった可能性が高い。
もちろん没になった理由は不明だが、製作中に世代が第四世代に移行してキャラとして古くなってしまったせい……なのかもしれない。
メインシリーズではMH3以前には没武器が存在する。
どちらかと言うと「没」というより「ダミー」であり、意図的に入れられたものだろう。
残した理由は不明だが、オンラインサービスがあった作品なので、
チート使用者をあぶり出すための物ではと推測される。
中でもMH3は、「神に敗れた者」だの「時の王」だの仰々しい説明文と物凄い性能を持つ没武器が存在。
大剣「イグニートドレッド」、片手剣「宝剣【飛燕流星】」、ハンマー「D=ヴァイス」、麻痺属性880のランス「ネガ・バビロン」、太刀「妖刀【九頭龍】」、
スラッシュアックス「鉄血の鉞」がそれらである。
その仰々しいフレーバーテキストだが、チートの使用を咎めていると取れるものが多い。
「使い手をも滅却する」「弱い己の心に棲む、獣の欲望を退けねば終焉はその身に訪れる」
…要するに、「誘惑に負けてチート使ったらBANされて二度とオンラインに接続できないぞ」ということである。
オンラインプレイが存在するためか、
MH4Gにも没(ダミー)武器が再び登場。
これまた仰々しい説明文と物凄い性能を誇っており、その数も大幅に増加している。
「異世界との繋がりすらも斬り絶つ」「人を欺き(中略)孤独に生きる業を背負う」
「扱う者の身をも焼き焦がす」「罪を償おうともその刻印が消えることはない」
などなど、説明文にてチート(cheat:「欺く」)使用者の末路を暗に示しているものが散見されるのも同じ。
ちなみに、ダミー武器ゆえかフレーバーテキストの推敲が十分でなく、「~と言われてる。」などと何とも気の抜ける末尾になってしまっている武器も存在する。
『ストーリーズ』では、MHSTの3DS版にガノトトスやドボルベルクの絆遺伝子が存在しており、当初はオトモンに出来る種だったか、もしくは絆遺伝子の入手方法が製品版と違っていた可能性がある。
また、MHST2でも未使用曲としてMHSTのエンディングの曲データが存在する他、アグナコトルやダイミョウザザミのオトモンの鞍付きのグラフィックデータも存在している様子。そのうちダイミョウザザミに関しては、検討されていたが却下になったことが設定資料集で明らかになっているので、没になったとしても合点がいく。
しかしながら、MHST2にはそれ以外にも表に見えてしまっている変わり種の没データが存在する。それは「肉焼き機」というアイテムで、フレーバーテキストもしっかり用意されているのだが、手放すことが出来ないのに作中では何の使い道もない代物と、没データの特徴が出ている。
「ロケテでキャラが動いたのは奇跡」と開発者が語っている本作では、後に追加された技・いまだ未登場の技が大量に存在している。
香澄と
ゲーニッツ以外全員に存在。
そのため
京は『'96』のストーリーで「最終決戦奥義・無式」を習得したのに、使えるのは『'97』からと言う事になってしまっている。
MAX版だと8割はもっていく「無式」や「
嵐の山」、ろくに機能しない「裏面壱活・三籟の布陣」、全然ヒットしないMAX版「
ハイアングルゲイザー」など性能は無茶苦茶。
恐らく、ほぼ全キャラのドット絵の書き直しに時間を取られ、新技を作ったが性能を調整する暇がないのでやむを得ず没にしたのだろう。
ディップスイッチの操作で没技が出せる。しかも全キャラに存在。
ロバートは「どないしたんや~」と言いながらカカト落としのポーズでぴょんぴょん跳ねたり、テムジンはMr.BIGのケツで攻撃。そのMr.BIGはハゲ頭から飛び道具を出す始末。
こんなもので脱衣KOもできるんだからたまったものではない。
ちなみにこれは発売から15年後に発見された。
サマーカーニバル'92 烈火
悪ノリであるネタが追加された。
その内容は、「S?GA」と表示されるがそれが爆破され、上から「Nintendo」のロゴが降りて来ると言うもの。
没になるのも当たり前な話である。
数々の作品をパロディにしたゲームが存在。
著作権的な問題で没になっている。
三國志11
「
糞藝爪覧」という
「くそげーつまらん」とも読める名前の武将が発見された。
説明文には「あーつまらん」としか書いてない。
他にも
「武富士」だとか
「毛沢東」も発見された。
同作があまりにも
クソゲーなため、開発スタッフが自棄になって入れた物と見るのが有力。
70曲存在する事がウリな『太鼓の達人Wii2』からは、解析で「1STPAI」と言う71曲目の曲が発見された。
足音から男女の笑い声、悲鳴、そして「レクイエム 怒りの日より」が流れ出した後に逆再生。足音が流れて終わりと言う構成になっている。意味不明で怖い。
なお、次回作の『Wii3』では同じく71曲目に当時最高難度を誇り、曲そのものも非常に不気味な「万戈イム-一ノ十」が登場している。
2021年
エイプリルフールには「没データ」という概念をモチーフにした「彁」(この漢字そのものに正しい読み方は無いがこの曲の場合、「か」と読む)という楽曲が収録された。
因みに2022年のエイプリルフールにて裏譜面が追加されているが、実際には2021年の時点で収録が予定されており、しばらくの間本当に没データとなっていた。
maimaiシリーズ/CHUNITHMシリーズ
常識外れの譜面が遊べる宴(maimai)/WORLD'S END(CHUNITHM)カテゴリーのなかに譜面属性:蔵として、譜面作成過程で没となった譜面を遊ぶことができる。当時としては難しすぎて没としたと想定できる通常譜面よりもかなり難しいという譜面も当然ながら存在する。最初期のmaimaiにおけるボス曲だったReach For The Starsの蔵譜面などが顕著。
その後、maimaiの宴譜面は新シリーズ『maimaiでらっくす』移行時にすべて削除されたのち、『maimaiでらっくす BUDDiES』稼働時に復活。但し、譜面属性はいずれも「協」となっており、没データ的な側面はなくなっている。
『ポップンミュージック ポータブル』には、H譜面までしかないショウワカヨウのEX譜面が発見された。
主に所々にバスが追加され叩く音が増え配置がやや複雑になり同じ音でも叩くボタンが変更されてるものもある。
しかしH譜面と完全に一致してる部分が多く作りかけで放置された模様。
2015年3月現在、ACでもショウワカヨウのEX譜面は追加されていない。
他にはアーケード版ポップンではS.8.タロウとさなえちゃん(ポップン4)にゲーム中選べない3Pカラーが存在し、ポップン11でエンカとアンビエントのウラ譜面を作る予定があったのではないかと言われている。
CSポップン6のエキスパートコース専用曲とEX譜面は難易度を確認する手段がないが内部上は設定されており、チートを使う事で確認することができる。
しかし、ポップン6特有の「ノート数÷20」で求められているため、色々と酷い事になっている。
さらに設定ミスなのかキッズEXとオイパンクEXの設定が逆になっており、前者が41・後者が27となっている。
実際にゲーム内で見られる難易度表記の☆印の数もこれに準拠しているためオイパンクが明らかに詐称となっている。
あまりの酷さのためかAC11移植時にEX譜面が未実装になったクラシック8のEX譜面もAC版のデータ上にはずっと眠っており、非正規の方法を使えばプレイすることができた。
…がCSで初登場してから16年の歳月を経て、peaceにて実装されついに正規の方法でプレイできるようになった。
余談だがACのラピストリアでは「TOXIC VIBRATION」という曲でEX譜面より難しい譜面を一番簡単なEASY譜面に実装してしまう
というコンマイクオリティをやらかした。
ノート数は本来のEASY譜面より遥かに多い…というよりEASY譜面としてはあまりにも規格外な1226ノーツ(EX譜面は1291、本来のEASY譜面は214)である。
譜面の密度や難易度のバランスや配置が色々アレなため、公の場に出てしまった没譜面だったのではないかと言われている。
アホみたいな高速階段や高速縦連打の連続、配置が急にスカスカになるという配置なのでキー音の確認用の譜面だったと思われる。
EASY譜面の難易度は10で実質的な難易度は49並と言われているので事情を考慮しなければポップン史上最強クラスの詐称譜面である。
すぐにアップデートで修正されプレイできる時間は1日もなかったが、なんとフルコンボを達成したプレイヤーもいた。
ジャギジャギ移植で悪名名高い本作では、何故か前作ラスボスのミルドレットのデータが存在。
エコールは秋葉を3種類作るのに忙しかったんだろう。
PVと実際のゲームで内容が大きく変更されることが多い。
また、
野村哲也氏がインタビューで触れたりコンセプトアートのみあったりするステージや敵もある。
そうしたゲームではカットされた要素も実は内部に存在しており、以下の没データの一部もそれに該当する。
1作目や『
BbS』に没ステージが存在する。
前者は「アルティマニア」で触れられている。
『
Ⅱ』では没になった
キーブレードが存在。
また、多くの未使用キャラクターモデルも発見されており、PVにいたワイバーンとベヒーモスもゲーム中にモデルが残っている(モーションはなく止まったまま)。
『ⅡFM』には召喚キャラとして作成されたと思われる『
トイ・ストーリー』のウッディとバズ・ライトイヤーのモデルが残っている。
厳密には没データではないが、イベントムービーにしか出てこない場所も全てステージとして細かく作りこまれている。
本来は行けないので地面や壁の判定が正しくないものもある。
『
Ⅲ』には当初レオン達FFキャラやフェアリー・ゴッドマザーのモデリングが用意されていたが、シナリオの都合上使用機会がなく、没データ化していた。
DLCで使用されたため完全な没は逃れた。
基本的にロボットやキャラクターの中で未使用あるいはお蔵入りになったものが没データとして存在する。
たまにイベント用アイコンだけあるロボットもあるが、そういうロボットに限って実はちゃんと戦闘アニメーションやパラメーター設定されている事もしばしば。
登場するキャラクターが多い分、没ボイスも非常に多く収録されている。
中にはルート分岐などのストーリーの都合により本来は聞けないものや、味方になることを想定したもの、未使用の掛け合いや対ボス用セリフも存在。
基本的に担当声優は変わらないため、後の作品で採用される場合もある。
シールドや
バリア、援護といった技能を普段は使わない敵キャラクターや敵ユニットも、システムの都合上ボイスやアニメーションも用意されている。
『
F』『
サルファ』『
初代Z』辺りは特に没データが多く、動画サイトなどでまとめられているのでご興味ある方はぜひ見て欲しい。
たまに
版権的にヤバイものがまぎれている場合もあり、この作品の問題は
ヒュッケバイン程ではないがかなり根深いものになっている。
珍しい物としては『A』の没データには逆シャアシナリオのテキストが存在する。歪ながら掘り起こして起動させた動画がある。
青い
ギラ・ドーガが機体だけ出てきたりしたのは本来はここで使う予定の物だった様子。総帥版シャアやレズンたちもデータ上存在。
あと『W』の没データには女主人公用の顔グラフィックが存在する。その場合、妹は性別が変わり、弟になる予定だったようである。
本作にはストーリー上主人公と性別が違う事が重要になるキャラがいるのだが、そちらもきっちり女主人公に対応した顔グラが用意されており、どうやら選んだ性別に連動して該当キャラの性別も変わる予定だったらしい。
「OG」シリーズでは『第2次OG』でヒュッケバインが全機破壊されるという衝撃の展開があったが、実はアニメーションは換装武器含めて出来上がっている。
当時はいわゆる「ヒュッケバイン問題」が再燃していた時期であるため、開発中に現場で何かがあってお蔵入りになったことがうかがえる。
さらには「TIME DRIVER」「虚空からの使者」がBGMにあり、アストラナガンとディス・アストラナガンと思われるユニットデータの形跡が残されている
姉妹作の『
スーパー特撮大戦2001』にもバイオマンやXライダーの没データがある…というのは有名な話だが、ゲーム内に画像がなく仮データにお遊びで登場しないヒーローの名前を付けただけの可能性もある。
実際に画像データがある没データは
メトロン星人程度。
ゲーム内世界観における
旧型神機(第一世代型神機)専用のパーツ
ターミネイターが、プレイヤー側に使うことのできないデータとして設定されている。
このパーツは近接式NPC(刀身のみ)では銃身として、遠距離式NPC(銃身のみ)では刀身として、本来NPC専用のパーツデータとなっているが、改造を施したデータによってこれをPCに反映するチートも出回っていた。
また、前述のNPCも構造上はPCなどの新型神機(両方のパーツを入れ換える変形機構あり)使いと同じなので、
サクヤさんや
誤射姫が突然
ターミネイター刀身に切り替えて乱舞するというバグも発生していた。
メディアミックス等で主人公を務める
神薙ユウが使う蒼いアヴェンジャー系統の神機が、元は無印の没データというのも有名な話。
『
GOD EATER 2』『RAGE BURST』のグラフィック関連においては、本来
スカートの中を覗くことができない状態の女性NPCにもパンツのレイヤーが存在するという事例も確認されている。
AC版では「
Zエンド」と言う絶望的なエンディングが没になっており……。
1回目のロケテストの時「だけ」プロデューサーも目にできたことから、PSP移植版の没データ解析で発見されるまでの間に
都市伝説化。個別項目だけではなく
ゲームに関する都市伝説でも触れられている。
また『2』では「没になったんだけど出現しなくするのを忘れた」らしきグラフィック(おそらくは『2』で出す予定だった時期の
麗花、
桃子の画像)がセーブデータのサムネイルなど一部に残ってしまっており、この手のネタでは珍しく、普通にプレイしていても確認可能。解析ではこの2人や
ジュリアのボイス、歌唱の音声も入っていることが確認されている。
毎度毎度多数の没技とその音声などが残っており、データ解析やサウンドテストで明らかになっている。
すべてではないが、移植やリメイク、ゲスト登場時などのタイミングで再利用されることがある。
『
テイルズ オブ ジアビス』では、ガイ、ナタリアに第2秘奥義がなかったがデータ解析により存在が明らかになった。
後に発売された海外版ではいくつかの追加要素と共に正式に実装されていることから、10周年にあわせた製作期間の都合をうかがわせる。
日本ではそれからさらに5年後の3DS版でようやく実装となった。
本編終盤にてプレイヤーの選択によりゼロスが裏切りから復帰してそのまま同行するパターンと、ゼロスが裏切ったまま死亡しクラトスが加入するパターンがあるのは有名な話である。
一時は後者(クラトスルート)が正史と語られた事もあったが、結局のところ現在では前者(ゼロスルート)の方が正史となっており続編「ラタトスクの騎士」でもゼロスルート扱いで話が進む。
しかし「ラタトスクの騎士」には没スキットのデータがあり、いくつかはタイトルのみで再生されないがしっかりと内容が収録された没スキットも残っていた。
その内容が本編中、セレスが誘拐された辺りのタイミングで発生するものでありクラトスルート、つまりゼロスが死亡していることを前提とした内容になっている。
一部内容が共通しているスキット(「セレス・ワイルダー」)もあるためプレイヤーによってどちらかを選べるようにする予定だったのかもしれない。
そもそもクラトスはどちらのルートでもEDで離脱するため、「ラタトスクの騎士」をクラトスルート前提にすると仲間に出来るキャラが一人減るという問題もある。
内容はしいなとリーガルがセレスの話題になると鎮痛な面持ちで言葉を止め、エミル・マルタ・テネブラエもその様子とセレスの視線から事情がある事を悟るも尋ねられない……となんとも重い内容。
『
ラタトスクの騎士』は仕様上
エミルか
マルタを必ず編成しなければならないため、ラスボス戦にもこの二人のどちらかが必ず参加するが、二人ともいない、かつSキャラだけを編成した時専用のセリフも内部データにはある。
また、緑エミルは「アイン・ソフ・アウル」を使えないがこれも最終戦用の没台詞がある。こちらは
ソーシャルゲームで使用可能になったが、台詞は変わっている。
『
テイルズ オブ エクシリア2』の
分史ミラは秘奥義が使えないが、データ上は正史ミラと同じ秘奥義が設定されており、専用のボイスまで用意されている。
また、同作では主人公
ルドガーは使えないが、彼に関する
とある人物は使える技があるのだが、実はデータ上は主人公の技に設定されており、当初は使えるようにする予定だったと思われる。説明書のその名残があったりする。
そのほかにも没技があるが、特に
ユリウスは非常に多い。
本作で追加された
女主人公(ハム子)ルートには幾つかのボツ会話とボツイベントが存在しており、その中には荒垣とのリア充会話、
三股時の真田・荒垣・天田によるガチ修羅場のダンジョン内会話、
そして真田との夏祭りデート中の没会話と唯一フラれる対象である
順平と恋人関係となった場合の3月5日がある。
順平との3月5日は恐らくFES以降追加された
チドリ生存ルートとの兼ね合いでボツになったのだろうが、仮に死亡ルートが前提のEDだとすると、順平は2回も恋人を目の前で失ったということになる。
後の作品群でチドリ生存ルートが正史扱いされているので、どちらが順平とハム子にとって幸せなのだろうか…
一方、真田との夏祭りデートの没会話は
手を繋ごうとしたら爽やかに流される、「(ハム子を指して)彼女か?」と尋ねたたこ焼き屋に対して真田が「まっ…まあな。
可愛いだろ。」とサクッと惚気る乙女ゲーのようなやり取りが没となっている。
リア充爆ぜろ。
陽介の告白音声が没データとして存在していた事が海外向け
Steam版にて確認された。
コミュのラストのようで主人公の事が好きだと告白しているような内容。
没になったのはやはり同性愛描写を実装するか迷ったからだろうか。
数多くのイベントが没データとして存在していたことが確認されている。
特に目を引くのはパレスの主の過去を掘り下げるムービー要素があった事だろうか。
無印であった
賛否両論点である「パレスの主の具体的な悪事や心情等の描写が薄い」という箇所の補完を試みていた名残と推測されるが、制作時間の関係や、実装されていたら間違いなく冗長になると判断された為だろうか。
また「ダウト」という主人公達の正体を疑われ、疑惑を晴らすまでコープが進められなくなるマイナス要素が用意されていたらしい。
没になったのは全コープMAXの妨げになってしまうと判断された為だろうか。
モンスターメーカー3
大量のモンスターと一少量のアイテムが没データとして存在している。それだけなら大した話題にはならなかったのだが、2社から発行された攻略本にほぼ全ての没データが掲載されており、双葉社の攻略本には没敵を説得しているスクリーンショットまで掲載されてしまっていた。更にこのゲームには簡単な手順でマップを自由自在に移動できるバグが存在しており、追い討ちをかけるように攻略本を読んだプレイヤーを混乱させた。
この他にもこれらの攻略本は敵としては登場するが設定ミス(もしくは発売前の設定変更)により絶対に仲間に出来ないモンスターが仲間になるように紹介されてしまったり、ダンジョンマップに幾つか間違いがあったり、ファミ通発行の攻略本ではゲーム中に登場しない魔法が紹介されていたりとどちらの攻略本も混沌としている。
W.D.Gasterなる人物関連の没データが存在している。
通常プレイでも確認は可能だが、その場合遭遇する確率は1/1000(改造した場合1/10)とかなり低い。
また、没音楽もかなり多く、全部で10分以上もある。
なお、Gasterと検索してでてくるモンスターは厳密にはGasterと確定していない。
アーケード版の移植である高速編は没データとして以下の路線が存在する。
- ほくほく線485系特急はくたか
- 奥羽本線701系普通列車
- 田沢湖線701系5000番台普通列車
- 秋田新幹線E3系こまち 大曲→盛岡
- 京浜東北線209系 横浜→品川
- 東海道本線普通・快速 大阪→神戸
上記の没路線のうち奥羽本線と田沢湖線の701系はダイヤが秋田新幹線こまちと同じになっている他、ほくほく線485系はくたかはダイヤ調整が完了していないために極端に余裕があったり極端に余裕がなかったりする。また風景オブジェクトも中途半端になっている物がある。
これらの路線はバージョンアップ版の高速編3000番台には完成路線として収録されている。
続編のプロフェッショナル仕様では没路線は存在しないものの未使用のボイスデータが入っており、それらの中には
大阪環状線の東側、東海道本線の大阪から神戸、
鹿児島本線の小倉から門司港までの各駅の運転士通過・停車歓呼の音声が含まれており、鹿児島本線以外は後のシリーズで補完されている。
プロフェッショナル2ではゲーム中には登場しない
鶴見線用205系のテクスチャや285系サンライズエクスプレスのモデルデータが残されており、後者はダイヤや
車内放送、車両説明文も収録されている為改造ツールでプレイすることは可能
山陽新幹線編では東北、
上越新幹線の発車メロディやデータ上のダイヤ、
東海道新幹線区間のダイヤデータ、WIN350を利用した高速走行試験のダイヤデータが入っている。
FINALでは中央・総武線各駅停車の三鷹~
秋葉原までの放送、発車メロディー、209系500番台の音声・車両データ、未使用の運転手の歓呼ボイスが残っている。駅に関しては後に『GO!!』で市ヶ谷~秋葉原がフルリメイクながらも実現したが、総武線209系は稼働時期の都合もあり、収録内容として日の目を見ずにこのままオンライン対応終了するものと思われる。
暗黒騎士団ロスローリアンの一角である「バールゼフォン」と「ヴォラック」のユニットデータが存在している。
容量不足で戦闘イベント自体は没となったが、彼らの所有武器として用意されたと思われる「イグニス」と「オラシオン」は隠しダンジョン「死者の宮殿」で入手可能な武器として流用されたようだ。他の暗黒騎士の所有武器の例にもれず、両者とも高性能である。
必殺技もバールゼフォンはフレイミングデスという火属性攻撃、ヴォラックはライアットバーンという神聖属性攻撃を持っており、エフェクトは未完成なものの、ダメージや追加効果、使用台詞は存在している。
オリジナル版では戦えなかったが15年の月日を経て、リメイク版の運命の輪で戦うことが可能。
また、暗黒騎士団の一般兵であるテンプルナイトには自軍用の緑色のカラーがデータ上存在しており、何らかの形で味方として使える構想もあったのではないかと思われる。
残念ながら実際の製品版では雇用はできず説得も不可で、バグやチートでも使わない限り自軍に加えることはできない。
ラスボスが使用する予定だったであろうスペシャル技「エクスハラティオ」(ラテン語で蒸発・蒸散を意味する)が存在するのは有名。
この技、使用すると敵ユニットが全員即死するというとんでもない代物。スタッフも実装はできないと思ったらしく、説明メッセージは謝罪文のような文面が書かれている。
このエクスハラティオは「タクティクスオウガ外伝」で実装されたが、そちらでは暗黒属性のスペシャル攻撃であり、本作のようなチート性能ではない。
同作は3つのストーリー展開のルートが用意されているが、もう一つのルートを入れる予定だったと思われる3章幕間の文章が存在する。
その内容によれば「バルバトス枢機卿が率いるガルガスタンとの共同作戦を取り、デニムの軍はゴルボルザ平原から占拠された古都ライムを攻めてバクラム軍を引きつけ、ガルガスタンはバーナム山脈(ウェオブリ山)から背後を取り、バクラム軍を挟み撃ち」という物が存在していた。
いわゆる
ドーピングアイテムであるカードの中でも「すばやさのカード」のみ没アイテムとされており、正規のプレイでは入手方法がない。
本作の仕様上AGI(素早さ)を際限なく上げられると色々とマズイことになってしまうため没にされたと考えられている。
割と昔から「ハックロム」やネタ改造、解析が盛んだったシリーズ(「紋章の
ビラク」や「○○の系譜」等)であり、一部の作品の没データは根こそぎ掘られている。
SFC紋章であればチキが「暗黒竜」に変身するための竜石、海を移動できる「かいりゅう(海竜?)」敵版パラディンのような「ダークナイト」等。
没BGMももちろん存在する。
『
聖戦の系譜』には「ソルジャー(敵専用の歩兵)」の類が一切出ないが、これも没データで存在しており、開発中に全てアーマー系列に差し替えられたものと思われる。
また、
威力30という神器と同レベルの破壊力を誇る「グレートアーチ」なる代物がクラスと一緒にこれまた没に。
こんなものが直撃すればただでは済まなかっただろう。
没になったスキルがいくつかあり、そのうち2つは特殊剣。アイコンのみで名称はないが、効果とエフェクトは作りかけながら発動する。
仲間同士の会話にもいくつか未使用が存在する。
トラキア776には本編未登場の聖戦キャラの顔グラ(全て新規で作り直している)が存在、その中には代替キャラである平民ユニットのものも存在する。
『
烈火の剣』ではレイラやブレンダン、エルバートと言ったマップでしか動かないNPCの内部ステータスもちゃんと設定されているほか、GBAどころか世代をまたいだ覚醒まで登場することがなかった「女傭兵」の存在も確認できる。
レイラは「剣レベルが特別仕様でSになった『女盗賊』である」、という形でレイラのアサシン疑惑にきっちりケリが付けられることになった。
自身の名を冠する傭兵団を率いるユバンズはオスティア侯ウーゼルに恐れをなしてそそくさと逃げ出すが、シナリオの都合だけでなく内部データで判明したウーゼルのステータスに裏付けられてもいる。
ブラミモンドも「ブラミモンド」という専用クラスでデータが残されている。
アトスと同レベルの強さで闇S杖Sとなっているが、レベルが
カンストしていないので成長率も設定されている。
また、リンの「ソール・カティ」に何の固有グラフィックも存在しないのもこれに辺り、改造で
エリウッド専用武器になっているデュランダルを無理やり装備させることで拝むことができた。設定ミスによる悲劇である。
『
蒼炎の軌跡』では「Sランクの武器」がやたら少なく、炎、風、斧は手に入らないが、これも
内部データにはちゃんと存在する。
また、漆黒の騎士やグレイルはそれぞれ剣以外の武器も使えるが、それらのモーションも存在。
グレイルには奥義『天空』も存在する。
また、
フォルカのコンパチだがサザもちゃんとアサシンにクラスチェンジ出来る。なんでクラスチェンジさせてくれなかったんですか!?
マイナーな所では「兵士の腕輪」という成長率補正アイテムが設定ミスなのか何故か没に。
『新暗黒竜』ではシリーズ初のオンライン対戦があったが、これまでFE全般が割と解析や改造に寛容な側だったのが仇となってオンラインではチートまみれに。
対戦マップは索敵マップなのだが、没アイテムとなった「たいまつ」を持ち出したり、内部データ上は錬成出来るがゲームの都合で錬成できない「ウォーム」をフル改造したりと改造プレイヤーがやりたい放題に。
また、オンラインショッピング限定アイテムが多数存在するが、これらも今では非合法な改造以外で手に入らない没アイテムである。
『
if』では敵のヒノカが持っている「翼盾」の同類となる「鎧盾」「獣盾」も存在し、後付けで解禁された「近接射撃の書」共々最初からスキル本が
内部データとして仕込まれていた。
……が、最終DLCまで解禁されたが解禁されることも敵が使うこともなくなり、チートプレイヤーのマイキャッスルで装備しているキャラが居るのを見るだけとなっている。
覚醒ルナティックにおいて敵が一式「命中+10」「命中+20」を装備していたものを参考にしたのか
「命中回避+10」「命中回避+20」という凶悪スキルが内部データで敵専用に設定されているが、解禁してくることはなかった。
また、攻防一体の陣(暗夜タクミが持っている)もスキル本自体は存在しているが、最終的に解禁されることはなかった。
『
風花雪月』には本編では仲間にならなかったレア、ジェラルト、ソティスの仲間用の没データがある。ソティスに関しては敵でも味方用NPCでも登場しないので完全な没。戦闘のボイスも一部用意してあったようなのに。
敵である「闇に蠢くもの」にもクレオブロスというキャラが存在していたようだが没に…なったが『FE無双 風花雪月』の方で登場した。
紋章にはデータ上は炎の紋章を含む全ての紋章に小紋章が存在していることがわかっている。また、没アイテムや没スキル、没騎士団なども存在している。
興味深いのは没ルートを示唆する没会話。蒼月の章EP.18には
青獅子の学級所属であるはずのフェリクスやアネットが敵対した時の会話が存在している。しかもフルボイス。ゲームではそのタイミングで敵に回ることがありえないため、みる事が出来ない。
その際のフェリクスとディミトリの会話ではフェリクスの父ロドリグをディミトリが死なせてしまった事(本編と異なり意見の食い違いでディミトリが殺したらしい)が示唆されており、どうやら本編と異なりディミトリが復讐に囚われたまま破滅していくようなルートも考慮されていた様子。
ただし、製品版の展開でも辻褄は合うため、「当初は自分のクラスの生徒も敵になる可能性があるシステムだったのを変更した名残」という説も。
動作テスト用と思われるモンスターが内部データに存在し、未使用含めた24種類の技全てを覚えている。
オリジナル版はバグ多数の為「実装されているのに覚えられない」タイプの事実上没データと化した物もチラホラ。
また、神々の石板に関係するイベントで戦うことになると思われる「ムー」の敵データが存在しているが、リマスターでも結局日の目を見ることはなかった。
妖怪ウォッチ3には2で登場した桜町や昔のケマモト村の没データが存在している。
マップを残してるということは、後々アプデで何かしらイベントを追加する予定だったが、3DSの容量不足で追加できなかったと思われる。なお本作は既存のマップに加え新規マップも多数収録されているため、没になっても無理はない。
他にも妖魔特急や平釜平原などのデータも残っているが、中でも桜町と昔のケマモト村はびっくりするぐらい綺麗に残っているため一見の価値あり。
起動ファイルを解析する事で
「冴月麟」という名前が確認でき、本作のプレイヤーキャラとして登場するはずだった没キャラだとされている。
名前の他に「風符」「花符」を使うらしい事だけが分かっており、容姿や性格などについては一切不明。
漢字の響きから「さつき りん」という読み方ではないかといった説が広まり、pixiv百科事典やニコニコ大百科のような項目に読み方を設定する個別記事ではその読み方で通っている。
が、再三書くが没キャラクターなので正しい読み方も不明である。
紅魔郷が頒布された
コミックマーケット62のサークルカットに描かれていた、二胡を持った少女が冴月麟ではないかと長い間言われてきた。
2013年9月27日、アメリカのアトランタ州で行われたイベント『Anime Weekend Atlanta』のゲストで
ZUNが招待された折りに、
Q&Aコーナーで会場参加者から「Rin Satsukiは今後実装されるのか?」と問われた際には一瞬誰のことかわからないといった反応をしたあと、何かを思い出したように「時間の都合で紅魔郷製作中にカットしたキャラがいる」と解答。
サークルカットを見せながら質問したわけではないが、少なくとも起動ファイル内にある没キャラについて初めてZUN本人から説明された例となった。
(2003年のカラフルピュアガール9月号のインタビューで、ゲームそのものを急ピッチで作ったため頒布に間に合わせるように一部仕様をバッサリ切り捨てて完成にこぎつけた旨を答えているが、そこにキャラをカットした話は出ていなかった)
その1年後の2014年の夏コミで、今度は参加者がサークルカット絵を持参して原作者の
ZUN氏に直接訪ねたところ「全然そういう物ではない」「たぶん適当に描いたキャラ」と明確に否定している。
ただし、これはコミックやインタビュー等の公式ソースのある記録でも上記のQ&Aのような明確な議事録・映像があるものではなく、
あくまで非公式でファンが聞いて返ってきた反応であり
ついでに質問者が冴月麟の名前を出して聞いたわけではないのであまり真剣に捉えていけない点は留意すべきである。
総合すると「謎のキャラクター『冴月麟』が発売前に没になったのは間違いないが、サークルカットキャラ=冴月麟かどうかは未だに不明」という宙ぶらりんな状態。
にもかかわらず二次創作では合同誌や18禁同人誌まである。
本作は開発段階でプロデューサーの交代が起きている。
当初はAC2やAC3シリーズを担当していた佃健一郎氏がプロデューサーとして制作を指揮していたが、製作途中で降板。
プロデューサー交代後に発売された本作には、その交代前に作られた製品版では没になった試作パーツ類が内部データとして存在。ファンからは通称・
佃ネクサスと呼ばれた。
内容は
核より重く装弾数
わずか3発だが超高火力のキャノン、
役に立つのかはともかく発射音のしないハンドガンなどユニークな性能の物も見受けられるが、
一部のパーツは
キサラギが開発した新型AC「RUSYANA」のフレームとして採用されている。
あるミッションでは登場シーンでじっくり姿を眺める事ができるので、没パーツの性能や使い勝手に思いを馳せるのもオツな物だろう。
アイテムとしてクリス編専用武器の火炎放射機に使用できる燃料タンクや、マグナム強化弾のダムダム弾が没データで確認できる。
また、ファイルにも「トレバーの日記」というものが存在し、作中の舞台となる洋館の設計者であるジョージ・トレヴァーの日記が謎解きのヒントとして活用される予定だったが没になっている。
この日記は
リメイク版にて
新たな敵と共に改めて採用され、初披露目となった。
本作ではナイトメアソウルを集めるとハンターランクが上がり、それに応じてボスのレベルが最大4まで上がるという仕様がある。
ボスのレベルを4にするには、ハンターランクを最大のUAまで上げなければならず、それにはナイトメアソウルを9999個集めなければならない。
それに加え、ゼロナイトメアをレベル4の状態で倒すと、隠しコマンドを入力しなくてもブラックゼロを使用可能になる隠し要素が存在しており、一部の攻略本にも「ハンターランクが最高の時ゼロナイトメアを倒すと何かが起こる」と記載されていた。
だが製品版では、ナイトメアソウルを3000個集めた時点でイベントが発生し、ゼロナイトメアは出現しなくなってしまう。
よってレベル4のゼロナイトメアと戦う事自体が不可能であり、実質的な没要素となっている。
いくつか移植版がリリースされているが最初のSFC版の頃より、かなりの量の没要素が内部データとして残されている。
階段を昇り降りするシザーマンやジェニファーがスコップなどを武器にするアニメーション、クローゼットの中に隠れてシザーマンから回避するイベントなど没になったのが不思議と思えるほど印象的なデータが多々確認できる。
最新作のリマスター版・
クロックタワー:リワインドではこれらの没データが最大限に再利用・活用されており、PS移植版の追加要素も含めて非常に充実している。
製品版では山下達郎氏の蒼氓がオープニングBGMとなっているが、それとは全く異なる女性ボーカルのフォークソングにオープニングムービー用のSE(波音や雑踏の足音)を重ねた物が残されている。楽曲の雰囲気や歌詞は本作をよく表現しており、JUDGE EYES:死神の遺言のスタッフロールBGMに前奏がよく似ている事からゲームオリジナル曲と思われるが、有名アーティストがOP・EDを手掛けるのが定番の本シリーズにおいてなぜこのようなデータが残されているか、そもそも誰が歌い作曲したのか不明のままである。
別作品で没になったデータを拾った例。
外伝作品として「Terraria: Otherworld」の開発が進められていたが、進捗の遅れなどを理由に開発を中止。
その時完成していたBGMだけは原典であるテラリアに引き継がれ、隠しワールド「Drunk world」のBGMとして再利用される事となった。
通常ワールドでプレイしているうちは聴く機会は全くないと思いきや、一度でもDrunk worldに入ったなら別のワールドでもパーティーガールに話しかける事でBGMの変更が可能。
Gジェネシリーズの内、PSPで発売された『P』はマップアイコンや戦闘アニメなどにおいて『F』の素材を多数流用しているものの、「
G-UNIT」をはじめ作品ごと未収録に終わったタイトルがある。
が、内部データには各ユニットのマップアイコンや戦闘アニメ、キャラクターの戦闘中のセリフテキストなどはそのまま残されている。
CGイラストや立ち絵、ボイスに戦闘BGMなどは削除されているため完全とは言い難いものの、これらの没ユニット・没キャラクターも収録機体数に加えると割ととんでもない総数になったりする。
DSで展開された『クロスドライブ』にも没データが存在しており、
デスティニーガンダムと
ガンダム試作3号機のハイパー化仕様が名前のみ確認可能。
どちらも本作では原作パイロットがハイパー化可能なため、パイロットに連動して機体もハイパー化する予定があったのではないかと推測されている。
これらの機体の武装枠にはあからさまな空欄があるため、過去作にあった試作3号機の必殺技「吶喊(メガビーム砲接射)」と、デスティニーを象徴する武装「パルマ・フィオキーナ」や光の翼&残像演出が丸々省略されたのはこのハイパー化用に温存したためではないかと思われるが、いずれにせよ真相は
黒歴史に埋もれることとなった。
『
えりかとさとるの夢冒険』(てめェーだよ てめェー)、『
元祖西遊記スーパーモンキー大冒険』(デザイナーなかじま かおる)の二大巨頭ばかりが語られているが、これ以外にも多数存在。
内容からはまず分からないが裏ワザのヒントになっている『戦場の狼』
無茶苦茶な愚痴のFC版、
琉球民謡からの引用や、琉球方言で愚痴を書いているために解読が困難なMSX版『パチコン』
『
源平討魔伝』などと同様にか、深谷正一氏への追悼の言葉がある『ワープマン』
「アテナ、行っきまーす!」とか書いてある『Guerrilla War』
「OMAENOBAKA SINE!! KUSOYAROU TEMEE KICHIGAI KOROS」なんて目に余る暴言がある『さいばらりえこのまあじゃんほうろうき』
任天堂を恨んでいる『GREAT TANK』などは印象的。
海外でもこうしたものは認知されており、英語圏では北米でのみ発売された『The New Tetris』が有名。
毛色が異なるものとしては、現在でこそハードの都合上無いと思われるが、かつて『SDガンダム GGENERETION』『
機動戦士ガンダム ギレンの野望』シリーズは「CDラジカセで再生する事で聴ける隠し音声」が定番の没データであった。…というかそこでしか使いようがない内容の為没と言うより狙ってやっていると思われる。
追記・修正は没にしないでお願いします。
- >ミュウはお遊びでブッ込まれた意図的な没データ ←このせいでシステムがバグった -- 名無しさん (2021-08-23 23:38:06)
- ミュウ入れたからバグったわけじゃなくてバグでミュウが出たから配布されたってだけだよバグの自体はアイテムと技とポケモンをそれぞれ相互に入れ替えれたのが原因 -- 名無しさん (2021-08-23 23:39:20)
- P4は…日本版でも「こいつ主人公好きすぎだろ」って言われてたからなあ。向こうから見るとそう見えるかも. -- 名無しさん (2021-09-13 13:01:14)
- FEの紋章の謎でも新しい竜族出そうと思ったらしく、海竜だか水竜だかが没データであったな。 -- 名無しさん (2021-09-13 13:02:44)
- 3DSのステラグロウという作品では(アニヲタwiki内でも項目有)、ストーリーの転換点で死ぬ女王様(ちょっとしたヒロイン並みに存在感が濃い)が生存していたというファンの妄想みたいな没データがマジで存在する。それも発売数年後にやっと発見されるという嘘みたいな本当の話 -- 名無しさん (2021-10-10 10:02:10)
- ↑2紋章の謎のは海竜やね。他にも闇騎士みたいなのとかあったはず -- 名無しさん (2021-11-20 23:11:51)
- 記事中の「発売前のPVや体験版、雑誌などで確認できた要素が本製品の内部データにすら存在しないパターン」だどういった名称になるんだろう?例えば体験版ポケモン金や麗華&桃子&ジュリアのプロトタイプがいるアイマス2など -- 名無しさん (2021-12-28 20:20:22)
- 陽介…お前… -- 名無しさん (2022-01-11 23:02:58)
- ↑2没要素…? -- 名無しさん (2022-01-22 22:16:02)
- スパロボF完のスレッガー特効イベントは攻略本に書いてあったけど実際に見た人がいなくて『プログラムが複雑なのでなくなった』と言われてた等没要素ともプログラムミスによる没データともいえるような都市伝説が流れたけど実際は別条件で特効イベントが起こるものだった(その内容も敵の残りHPにより少々変わってそこでもちょっとした不具合があったりするが) -- 名無しさん (2022-06-05 08:50:49)
- ログ化を提案します -- 名無しさん (2022-06-17 21:34:43)
- コメント欄をログ化仕様にしました -- (名無しさん) 2022-06-30 14:35:55
- 特撮玩具とかにたまにある没音声はこれの分類に入るのかな -- (名無しさん) 2022-07-17 18:10:58
- ↑入ると思うけどこの記事はゲームの話って定義しちゃってるから「没データ(玩具)」とかが別途要るかな -- (名無しさん) 2022-07-22 13:23:45
- 1作目ヴァルキリープロファイルにも武器であった気がする -- (名無しさん) 2022-11-04 10:48:52
- ピクミンシリーズがのってないのが意外 -- (名無しさん) 2022-11-04 11:11:15
- 使うかもしれない声をとりあえず収録しておく(結局使わなかった)はそこかしこにありそう。 -- (名無しさん) 2022-11-04 12:02:21
- シオンタウンのベータ版BGMはフェイクというかそういうコンセプトの二次創作じゃなかったっけ?海外都市伝説のシオンタウンシンドロームとかあたりから派生したやつ -- (名無しさん) 2022-12-20 10:03:15
- ゲーム「冒険遊記プラスターワールド」のゴンゴラゴン、マイティーVも実質没キャラ -- (名無しさん) 2023-04-12 01:48:02
- 街へいこうよどうぶつの森の家具「ちゃいろいかめ」「しろいかめ」「こちょうらん」もこれだろうか?改造とかを利用しないと入手出来ないとはいえ、改造家具と言うには見た目は普通に実装されててもおかしくない家具だし、次回作のとびだせどうぶつの森ではしっかりと実装されたからこの頃は没データ的な家具だったのかな…と思う。確証はないけど -- (名無しさん) 2024-03-05 20:39:41
- ポップンの没データと言えば『仮』置き素材がそのまま配信されてしまった特別カラーうさぬこのキャラポップ君。 -- (名無しさん) 2024-03-06 00:59:42
- ↑彼女自身の『ちょっと病んだ感じのネットアイドル』なキャラ付けやクトゥルフ神話を題材にしたアニメ主題歌の担当キャラだったことも合わせて二次創作界隈が盛り上がったとかいないとか。 -- (名無しさん) 2024-03-06 01:01:52
- GBC版ドラクエ3のデータ内に眠っていた4のモンスターメダルの没モンスター、デスペクテル以外のモンスターに日の目を見させるわけにはいかんのだろうか。がいこつの色違いのしにがみを参戦させるのならデスペクテルと同様に没扱いだったメタルボーンを参戦させてほしかった所なんだけどなぁ… -- (名無しさん) 2024-04-08 18:47:37
- 風来のシレン(SFC)ではパルテノスという没モンスターが存在していたが、後のDSリメイクで実装 -- (名無しさん) 2024-06-27 07:49:47
- 単純に疑問なのだけど、所謂未使用データはマスター版にする際ゴミ扱いとして消そうって事にはならないのだろうか。 -- (名無しさん) 2024-11-05 14:38:28
- 未使用データでも削除したらそれがきっかけでバグが起きたりする事もある。 -- (名無しさん) 2024-11-05 15:07:55
- ドラゴンスレイヤー4のモンチも、攻略本やエンディングのスタッフロールに名前が出るだけで、ゲーム中には出てこない没キャラだそうだけど、画像データすら作られていないのかな? -- (名無しさん) 2024-12-01 20:34:21
- アーマードコアMoAにもPPのランク1が没として戦える(というかナインボールのテーブルの仮データ) -- (名無しさん) 2025-01-27 13:57:56
- 悪魔城ドラキュラ月下の夜想曲の没ボイスは、アルカードが昔使ってた自室を発見した時の物は有名だけど、お助けキャラと思われる画家(CV:若本)との会話や、洗脳リヒターを庇ったマリアも闇に支配されてしまい二人とも殺してしまったバッドED会話などもあって、多くの要素が削られたことがわかる -- (名無しさん) 2025-03-03 16:40:18
- イースも没データあるの? -- (名無しさん) 2025-04-22 02:55:24
最終更新:2025年04月22日 02:05