ボルガ博士

登録日:2010/11/16 Tue 18:23:34
更新日:2025/04/04 Fri 21:50:59
所要時間:約 3 分で読めます






お菓子好きかい?


ボルガ博士とは、『チャージマン研!』の登場人物。


概要

第35話『頭の中にダイナマイト』で登場。
ちなみに絵コンテの段階では「ゲルテ博士」という名前だった。

西ドイツ*1の有名な博士で、海上工業都市の設計者。
海上工業都市に関してのレセプションのため来日。
モジャモジャの灰髪とヒゲ、左目のダンディなモノクル(片眼鏡)がイカす。
よそ見していたがぶつかっても怒るどころか「お菓子好きかい?」と訊くなど、非常に気さくで子供にも優しい、人間のできた老紳士である。

作中での動向

レセプションの前に映画館を訪れ、そこで出会った研やバリカンと話をしていたがその途中、謎の人物に連れていかれてしまう。
映画館の入り口で抵抗も虚しく銃で撃たれ*2「ウッ」という悲鳴と共にそのままどこかへ拉致されてしまった。

この時、バリカンは意に介さなかったが、研は不審に思って後を追い、撃たれた所を目撃。
驚いて外に出たたものの、博士が乗せられた車は既に去ってしまっていた。

その後研たちは帰宅してテレビを見ていたが、拐われたはずのボルガ博士がレセプションに出ている事に驚く。
警察への通報もせず放置していたらしい
このボルガ博士はジュラル星人が化けた偽者だと考えた研は、レセプションに乗り込んで「そこにいるボルガ博士は偽者です」と訴える。

しかし、ボルガ博士は鏡に写っており、ジュラル星人の化けた偽物ではない*3ことが分かり、研は戸惑う。

ジュラルA「レセプションはもう始まっているな?」
ジュラルB「あと30分で日本を代表する学者たちが吹っ飛ぶわけだ」
A「まさかボルガ博士が改造されてるとも知らずにな」
A・B「ハッハッハッハッ」

と直前に説明されていた通り、ボルガ博士は実際はジュラル星人によって改造され、の中に爆弾を仕掛けられていたのだ。

その事に超能力で気付いた(通称「耳毛」)研はその場でチャージマンに変装し、ボルガ博士を拉致してスカイロッドに乗せる。

そしてボルガ博士に、

「あなたは殺されたんです。その頭に爆弾を仕掛けられて、今のあなたは人間ロボットなんだ!」

と割と淡々と説明する。

【最期】


目論見がバレたことで、ジュラル星人は円盤に乗り、スカイロッドを追いかける。
目前まで迫っているボルガ博士の爆弾のタイムリミット。

普通のアニメならここでなんとかして博士の爆弾を取り除くとか、救うのは無理と苦渋の判断して博士を看取るとかそういった展開になる……
と思うだろう。


さて、この状況下で研の下した決断は……

「ボルガ博士、お許しください!」

「ウアー!」

ドゴーン! バーン! グワーン!

かくしてボルガ博士はジュラル星人の乗った円盤ごと爆発。そのまま帰らぬ人となった。


その後、研は可哀想なボルガ博士……と、彼を憐れむ発言をした。


詳しくは公式のアニメを見てほしいのだが、
研はボルガ博士を助けられないと判断するや否や、スカイロッドからジュラル星人の円盤に向けて投下。
敵を倒す武器として使ったのである。

研の判断は合理的といえば合理的だが、人道的にどうなのと言わざるを得ないというか……。
一応、謝ってはいた、が謝って済むことではないのでは。

撃たれた段階で追っていればまた違った結末になったのでは?と突っ込まれることも。


余談


このエピソードがきっかけで『チャージマン研!』が有名になったと言っても良い。
何せ、普通なら救出対象になりそうな人物……そうでなくともかなり苦渋の決断なりなんなりが描かれるべき場面において、本編に全く繋がらない冒頭の劇中劇に丸々1分費したせいで尺の都合もあったとは言え、躊躇無くその対象を武器として使用して敵を倒し、ギャグ補正による復活などもないなんて事をやってのけたのは、後にも先にもこのアニメくらいのものである。
このことは『マツコ&有吉の怒り新党』でもネタにされ、マツコが「フツーはどうやって取り除くかを描くでしょう!?」と至極当然の反応をしていた。*4

なおyoutubeのナックアニメ公式チャンネルで2021年からリマスター版が2024年現在も無料公開され続けている君もボルガ博士の活躍を視聴しよう!
公式の超字幕も付いているぞ!


話題になって以後、人や物を上空から投げ飛ばして片付ける方法が「ボルガ式解決法」と呼ばれることになる。
第61話ではバリカンの旧友(こちらはジュラル星人の仲間だと見破られた)もこうして処分された。

また、同じナック作品である『アストロガンガー』でも、主人公を可愛がってくれていた青年・大山次郎が敵であるブラスターに改造・洗脳され、敵対した結果最終的に同じく許しを乞う旨の台詞と共に彼の操る敵ロボット諸共撃破するという展開があるものの、あちらはチャー研と違ってしっかり尺がある為、味方の説得を受けた上で悩みに悩んで撃破し、最後のシーンも夕暮れの崖に佇み次郎を思い拭いきれない涙を流し続ける主人公という本作とは真逆の印象を与える展開となっている。

上記のようにボルガ博士はチャー研でも『頭の中にダイナマイト』しか登場しない人物である。
それなのにチャー研といえばボルガ博士という印象があるのはこの回がいかにチャー研の広がりに貢献しているかがわかるだろう?



福井県越前市の武生地区周辺にあるレストランでは、なんとボルガライスなる物が食べられるという。
オムライスの上に豚カツの乗った、何ともボリューミーな一品なんDA!
でもボルガ博士とは十中八九関係ない。

九州ではメロンパンの一種がボルガと呼ばれている。専門的なことはともかく高知県ローカルフード「ぼうしパン」と随分と似ているでしょう?
名前は佐賀県の「丸ぼうろ」に由来するとかロシアのヴォルガ地方から来たパン職人から伝わったとか諸説あるんDA!

ニコ動などのMADだとやはり爆弾担当になり研の「お前は最後に殺すと約束したな、あれは嘘だ」「お許しください!」の一声と共にジュラル星人に向けて投下される。*5

時折コラネタで他のキャラが爆弾役になり投下されたり、また、この爆弾が弾かれ研が返り討ちにされたときには「ざまぁwww」のコメントであふれたりすることも。

舞台『チャージマン研』でも当たり前のように登場。
主に日替わり回での登場であり、『頭の中にダイナマイト』回では原作通り登場するが、他の回でも原作での爆発するシーンで必ず登場し、ほぼ爆弾扱いされていた



追記・修正、お許しください!

この項目が面白かったなら……\お許しください!/
+ タグ編集
  • タグ:
  • チャージマン研!
  • チャー研
  • 西ドイツ
  • 人間ロボット
  • 人間ダイナマイト
  • ダイナマイト
  • 爆弾
  • 武器
  • 最大の被害者
  • お許しください!
  • 可哀想なボルガ博士…
  • 合理的
  • ネタキャラ
  • 鬼畜ヒーロー
  • 科学者
  • 博士
  • 回りくどさに定評のあるジュラル星人
  • モノクル
  • ボルガ博士
  • ダイナマイト
  • 一石二鳥
  • 人間爆弾
  • 老紳士
  • 気の毒な被害者
  • 頭の中にダイナマイト
  • ボルガ式解決法
  • 片眼鏡
  • アニメ
  • 公式が病気
最終更新:2025年04月04日 21:50

*1 『チャー研』本放送当時はドイツが東西に分裂していたから。今となっては時代を感じる呼び名である……現実ではご存知の通り1989年に実現した東西ドイツ統一だが、『チャー研』世界では未だ果たされていないのだろう。

*2 例によってSEが無く、銃口を腹に押し当てられただけなので本当に撃たれたのかは不明。

*3 ジュラル星人は変身時も含め、鏡やレンズなどの光学機器越しで姿が見えないという特徴がある。

*4 この番組では、それぞれ別の回だがボルガ博士の話と『ザンボット3』の人間爆弾の両方を取り上げていた。

*5 『チャー研』が話題になった頃、同じ時期に話題になった作品(『魔法少女まどか☆マギカ』、『El Shaddai』、『コマンドー』等)を組み合わせたMADがよく投稿されていた。