登録日:2011/11/17(木) 23:00:51
更新日:2025/02/11 Tue 17:22:06
所要時間:約 4 分で読めます
豚カツとは
豚肉に小麦粉・溶き卵・パン粉をつけて油で揚げた料理。
昔は温野菜を付け合せにするのが定番だったが、今では手間が掛からず値段も安い
キャベツの千切りを添えるのが定番となっており、キャベツを先に食べると消化に良いと言われている。
主にロースや肩ロース、ヒレ等の部位が使われることが多い。
もっとも、ヒレを使った場合はヒレカツでロースの場合はロースカツなんだが
menu
◆作り方
1.
適当な棒で肉を叩いて柔らかくする。あまり強く叩きすぎるとせっかくの肉が潰れてしまうので注意。
なお、叩く際に肉にラップ等を被せておけば後で棒を洗う手間が省ける。
2.
肉に
塩と胡椒を振って、小麦粉→溶き卵→パン粉の順に付けていく。全体に満遍なく付けること。
特にパン粉は剥がれやすいのでぎゅっと力を入れて付ける。
3.
油で揚げる。
弱火~中火でじっくり気長に揚げよう。
強火で揚げようとすると、衣は焦げて肉は生という状態になりかねない。
肉が厚ければ厚いほど長く揚げる必要がある。
4.
揚げた豚カツをキッチンペーパーや網に置いて余分な油を落とした後、食べやすい大きさに切る。
お好みでキャベツの千切り等の付け合せとともに皿に盛り付け、
ウスターソースとからしをかけて召し上がれ。
サクサクの衣、豚肉の旨みと脂の甘さ、ソースの香ばしい風味が口の中で三位一体となり極上のハーモニーを奏でる。
そこに白米を掻き込めば、まさに至福。
ソース以外では
塩を振って食べるのもよい。
さっぱりとした塩の風味が豚肉の旨みを一層引き立たせてくれる。
◆調味料
上記で語られているように、豚カツは色々な調味料をかける事で数多の美味しさを魅せてくれる。
最もメジャーと思われる調味料で、これしか置いていない店舗は日本全国にはまだまだ多い。
日本国内で流通している主なウスターソース類は、ウスターソース、中濃ソース、濃厚ソース(とんかつソース)の3種類で、JAS規格に基づく基準で区分されている。
揚げ物に合わせるために開発された濃厚ソースは、かつてフルーツソースと称されていた程に青果類の含有率が多く、芳醇な甘さが豚カツの脂と良く合う。
粘度が高いため、ソースの中に胡麻や辛子を混ぜる事で更なる味わい深さも楽しめる。
肉全体が引き締まり、噛めば噛むほど肉本来のうま味が滲み出てくる。
岩塩でも良し。レモン汁を追加でかけても良し。
ソースの真逆でしょっぱい味になるので箸が進みやすい。
衣にも染みやすく、脂の甘さが緩和されるので、くどさを避けるのなら吉。
あっさりとした味になる。店舗では大抵の場合、
大根おろしとセットになるため胃に優しい。
大正義
名古屋の
味噌カツ。独特の甘さが癖になるのでこれにハマる人も少なくない。
カツカレーがあるのならこれだってイケるじゃないか、という理屈で置かれている店もある。粉なので衣ではなく側面の肉にかけると定着しやすく、スパイスの効いた風味が意外に良い。
ガーリックスライスがよく採用されやすい。食欲増進の観点からも十分相性が良く、翌日に人と話す予定が無ければ思う存分味わっておきたい。
柚子の爽やかな風味と胡椒の辛さが良い具合にマッチする。
魚介類のフライやカツだけでなく、トンカツにも合う。とんかつソースをかけた後に乗っけても美味しい。
マヨネーズ、みじん切りにした
茹で卵と
タマネギ、レモン汁(風味を強めるならすりおろした外皮も加える)、砂糖か
蜂蜜、パセリ、塩、胡椒を混ぜて作る。
◆派生品
豚肉ではなく鶏肉や牛肉を使ったカツ。
カツ丼やカツカレーにするならこっちの方がいいと言う人も多い。
ツユで
玉ねぎとカツを煮込み、卵綴じにして頂くのが主流だが、
キャベツを用いたソースカツ丼や
デミグラスソースを使用するものなど地域や店毎に様々なパターンがある。
詳しくは項目参照。
皆大好き
カレーライスとカツが一つになったのだから、当然美味しいに決まっている。
スパイシーなカレーがかかったカツを、ライスと一緒に口に運べばもう言葉はいらないだろう。
カツがふやけることが気になるなら、カレーライスとカツを別々に盛り付けるという手もある。
「カツカレーとうどん」なのか、「カツとカレーうどん」なのか、「カツとカレーとうどん」なのか…
大阪名物の一口サイズの肉と玉ねぎなどを
串にさして揚げたやつ。種類も豊富。
ご飯とお茶とは別皿で、カツの上に炒めキャベツを乗せて醤油味のタレをかけたものが出てくる。
要するに
ひつまぶしのカツver.みたいなもの。
まずはカツ本来のサクサク感を楽しんで、その次はご飯に乗せ渋めのお茶を注いでさっぱりと頂く。
温度の違う油に交互に入れて極低温でじっくり揚げることによってできるレアの豚カツ。
噛み締めるとじゅわぁ~っと肉汁が溢れ出してくる。
と言ってもユッケや生レバー同様に充分に火を通した豚肉以外は提供禁止になったので食べられるところは限られるし
自炊するなら自己責任。
とんかつがのった
ラーメンである。
まず、あげたてサクサクのカツを食べる。うん、うまい
ラーメンを食べましょう、カツも一切れだけ残して食べてしまいましょう
そして最後に
スープを吸ったカツを…ウマイ!なんてものを食わせてくれるんだ!
…賛同者がいねぇ by花見沢Q太郎(月刊ニュータイプより)
愛媛県松山市の清まるで頂ける逸品。
トンカツにアイスとフルーツを乗せて食す。
旨い…らしい。
<●><●>
へえートンカツって豚の死体だったんだ
いいかいwiki篭り、追記・修正をな、追記・修正をいつでもできるくらいになりなよ。
それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。
- トンカツって豚の死体だったのかよ・・・もう二度と食わねぇ・・・ -- 名無しさん (2014-05-26 19:33:49)
- イスラム教の人は不幸だよなー。まぁ、信仰とか主義だし、仕方ないな。 -- 名無しさん (2014-05-26 19:38:18)
- プラネテスタグ吹いた -- 名無しさん (2014-05-27 13:41:24)
- 最近はヒレカツが -- 名無しさん (2014-05-27 16:36:07)
- ↑ミス 最近はヒレカツがお気に入り。もう年かなあ -- 名無しさん (2014-05-27 16:36:53)
- おい最後www -- 名無しさん (2014-05-27 19:06:22)
- 衣サクサクより多少ベチャっとしてる方が好きな俺は珍しいのだろうか -- 名無しさん (2014-10-27 18:51:45)
- ???「トンカツ~!!!」 -- 名無しさん (2014-11-15 21:05:54)
- 叩きすぎるとドイツ料理になるのか -- 名無しさん (2016-09-06 01:16:02)
- ???「きみ トンカツは好きか?いや~! うまいよなぁ あれ!だって ブタの命の味がするもんな」 -- 名無しさん (2016-09-06 02:02:26)
- ヒレカツは肉や状態にもよるが弾力があってうまい -- 名無しさん (2016-09-06 06:49:10)
- いかん今夜は豚キムチにするはずだったのにこんなにもとんかつが食いたい -- 名無しさん (2017-06-01 17:44:28)
- 岡くんの好物 -- 名無しさん (2018-01-10 13:30:15)
- 結局トンカツソースはゴマをすったすり鉢に入れるんです? -- 名無しさん (2018-05-18 14:33:37)
- 某ラブピ「トンカツだけでも必ず守りたいね」 -- 名無しさん (2018-12-29 17:04:46)
- 豚バラカツも美味いよね -- 名無しさん (2018-12-29 19:23:19)
- ソースなしのトンカツとキャベツを交互に食べるのが一番好き。 -- 名無しさん (2020-03-21 23:29:23)
- おにく1%、しぼう99%。あぶらっぽいからのこされちゃった… -- 名無しさん (2020-12-16 20:43:33)
- ウスターソースかける人とかおるんや… -- 名無しさん (2022-02-19 20:38:26)
- カツラーメン……それはもうパーコーメンなのでは? -- 名無しさん (2023-01-15 22:58:58)
- ↑×3 端まで残さず食べるよ! -- 名無しさん (2023-10-04 15:04:35)
- 極楽とんぼの山さんは、めちゃイケスクリームで豚カツならぬ人カツにされてたな。 -- 名無しさん (2024-06-15 05:44:26)
- 清まる閉店してたんだ。もうパフェ食えないのか -- 名無しさん (2024-11-26 10:15:18)
- >最もメジャーと思われる調味料。中濃ソースとも。 ウスターと中濃ソースって別物では? 少なくともブルドックソースでは別々に売られているが。 -- 名無しさん (2024-11-26 11:03:00)
- かつラーメンとか胃もたれ起こしそうだ… -- 名無しさん (2024-11-26 11:04:14)
- ↑2 中濃ソースもウスターソースの一種(とろみの違い)。とんかつに主に使われるのは中濃以上にとろみの強い濃厚ソース(通称とんかつソース)なので、「最もメジャーなのはウスターソース(の一種)」は正解だけど中濃ソースは間違い -- 名無しさん (2025-02-10 20:42:04)
最終更新:2025年02月11日 17:22