ジム・クロコダイル・クック

登録日:2010/12/28 Tue 22:49:59
更新日:2025/07/30 Wed 20:46:45NEW!
所要時間:約 3 分で読めます





遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX、漫画版遊戯王GXの登場人物。
CV.岩橋直哉(アニメ)竹間祐人(デュエルリンクス)


3期に初登場。
デュエルアカデミアの分校であるサウス校から留学生としてやってくる。
ペガサスのような英語まじりの話し方と背中に背負ったワニのカレンの存在により、当初はオブライエンの次に濃いキャラクターであったが、他の留学生たちはヘル化リアルファイトなどさらに上をいく濃さであった。


ダイノボーイとのデュエルで相手のコンボを賞賛したり、水攻めにあったトゥモローガールを助けだしたり、覇王化した十代を救い出すために命がけのデュエルをおこなうなど、かなりいいやつ。

心の闇に捕らわれた十代に最後まで諦めずに語りかける姿に心うたれた視聴者は多く、オブライエンと並び真の漢として人気がある。

余談だが彼と覇王のデュエルでライフ計算をしてみて頂きたい。パキケファロ「俺の攻撃力にも注目だ!」


オースチン・オブライエンは彼の事を「相棒」と呼んでいる。

また、眼の包帯の下には「オリハルコンの瞳」が隠されている。
このオリハルコンの瞳は幼少時に起きた事故の際、ジムの目に気付いたら備わっていた。
友人の危機の際にオリハルコンの瞳にある告げを受けていたため、覇王化した十代を救おうとした。


異世界帰還後(3期終了後)は回想シーン以外全く出番がなく、空気と化していた。ヨハンはともかく、相棒のオブライエンでさえ出番があったのに。

デュエルアカデミアに来る前はティラノザウルスの研究をしており、地質学、地層学の研究もしていた。
今何歳だよ…


実は使用カードが中々OCG化せず、モンスターは長らく《地球巨人 ガイア・プレート》と《フォッシル・ダイナ パキケファロ》の2体のみだった
そして2020年6月、満を持して化石モンスター達やサポートカードがOCG化。
アニメ放送終了から12年もかかったが、効果は概ね再現されている。

簡単なカード説明
自分の墓地・フィールドの岩石族と相手の墓地・フィールドのモンスターを融合させ、化石モンスターを融合召喚する「化石融合」を中心とする。
デッキ全体の傾向はメタ寄り。

タッグフォース2』からは化石融合と三種の化石モンスターがゲームオリジナルカードとして収録されている。


デュエルリンクス』にも遅まきながら実装。
ジムは2022年6月のイベントでプレイアブル実装され、現在では恒常キャラゲットミッションで使用可能。
しかし遅れたことで岩石族と「化石」がOCGでの伸長後になったのが幸い。「化石」融合モンスターもOCGでの全8種類(2025年現在)が揃っており、TF以上にまとまった構築が可能に。
環境での【化石】の評価はいまいちながら、ゲートLv30やLv40では2021年実装の覇王十代より厄介な相手になっている…というか、2024年のE-HERO強化を知っていると覇王デッキが物足りない感

上記通り、声優は竹間祐人に変更になっている。



□漫画版遊戯王GX
こちらでは名前が『ジェームス・クロコダイル・クック』になっている。
(本来人名のジムとはジェームスなどの略称・愛称であり、オブライエンはジムと呼んでいる。また、アニメの設定資料集でもジェームスと表記されている。)

アニメと違い、完全に悪役。
カレンは存在しないが、アリゲーターデッキを使用。ルー語を喋らない。
右目に埋め込まれているのはオリハルコンの眼ではなく、闇を発する石。
フブキングこと天上院吹雪に負けている(ただし漫画版吹雪は自重し過ぎな吹雪さん寄りで、あのカイザーやエドほどの実力者)


こちらはOCGにも恵まれているネプチューンはあんなことになってしまったが


□主な発言

「ダイノボーイ」(剣山)

トゥモローガール」(明日香)

「hey!ゾンビボーイ!デュエルしようぜ!!」

「十代!!戻ってこい!!マイフレンド!!」

「待ってろhere」

(我思う故に我あり、に対して)
「カンガルーは有袋目だから袋有り」

「OK、カレン!GO!」

「Today's最強カード」

「いくぜ!闇の決闘!」

「ハハハ!敗者の罰を受けな!ミサワ」



ブルースカイ!
エメラルドシー!
ワイルドボルケーノ!

追記・修正!

イッツ・ア・ビューティフォー!!

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年07月30日 20:46