登録日:2009/07/19 Sun 17:03:56
更新日:2024/12/05 Thu 11:44:49
所要時間:約 2 分で読めます
出典:仮面ライダー/東映/第27話「 ムカデラス怪人教室」/1971年10月2日放送
概要
CV:梶哲也
改造ベース:サラセニア
身長:230㎝
体重:65㎏
出身地:北アメリカ
食虫植物サラセニアの改造人間で、劇中での呼称はサラセニア人間。
仮面ライダーシリーズ初の植物怪人でもある。
サラセニア(Sarracenia)とは、北米東部の湿地原産の双子葉植物ウツボカズラ目サラセニア科の多年生食虫植物であり、瓶子草とも呼ばれる。
8種類あり、一部以外は混じって生育しているため、雑種が出来やすい。
葉が筒状となっており、先端が蓋状に広がる。そこに落ちた虫は筒の内面の逆毛に阻まれて出れず、底の溶解液で消化吸収される。
春から初夏にかけて花茎の先に下向きの花が一つつく。主に観葉植物として栽培される。
劇中では「エケエケエケ」と奇妙な声を上げるのみで一切喋らない、非常に不気味な怪人。
長さ10mまで伸びるツタの
鞭、相手を溶かす溶解液など、食虫植物らしい攻撃方法を持つ。
熱帯の植物がベースなので、気温が10℃以下になると死ぬらしい。じゃあ
日本に来るなよ。
遊園地の一角にある植物園に潜み、巨大なキングサラセニアに化けて訪れる客を攫って新たな改造人間のための素材を集めていたが、
姉を攫われた少年ケンジが本郷に助けを求めたため、
ライダーが基地に突入して姉は無事に救出される。
ちなみに素材を選別するため5万ボルトの電流を流していた。普通真っ黒コゲになると思うのだが・・・
そのころサラセニアンは捕らえられた戦闘員No.3を処刑するために基地にはおらず、腹部から出す溶解液で溶かしてしまう。
その後姉からその事を知らさせ駆けつけた本郷と対決、鞭を使って戦うも
ライダーキックでトドメを刺され溶解する。
配下の
戦闘員にもサラセニアン同様にツタの鞭を使う者がいた。
余談だが、1号は
蜘蛛男戦でもライダーキックでトドメを刺したが、その際にはまだ技名を叫んでいなかったため、
「ライダーキック!」の掛け声とともにライダーキックを放ったのはこのサラセニアン戦が初である。
後に再生され、第13話「
トカゲロンと怪人大軍団」や第27話「
ムカデラス怪人教室」で再登場しているのだが、
第27話ではショッカー109型自動小銃とショッカー205型自動小銃の講師として教鞭をとる姿が見られる。
エケエケエケしか話さないのではマトモな講義ができないためか、このときは普通に喋っている。
なお、
蜘蛛男、
さそり男同様初登場時はまだショッカーベルトが付けられていない。
その他の活躍
食人植物<サラセニア人間>として登場…したのだが、全長10メートルを超えるなどもはや別物。
拠点防御の切り札で武器は身体の各所から溢れ出る溶解液で、人間を溶かした後、丸呑みにする。
スフランか
グリーンモンスかお前は。
邪眼の手によって復活し、
2号ライダーと激突する。
担当声優は沢りつお氏。TVシリーズにおける再生時同様に普通に喋る。
また前回再生された時の記憶があり、劇場版絡みを除けばこの
ゲームで唯一「ダブルライダーの双方と一度ずつ戦った怪人」のため、一文字隼人を「仮面ライダー2号」と呼ぶ貴重なシーンが見られる。
余談
2023年公開の映画『
シン・仮面ライダー』は原典の初期8話(本郷の声が変わるまで)の怪人をモチーフにしたオーグメントが中心となっているが、サラセニアンに相当するキャラクターは登場しない。
……が、公開に先駆けて販売された『シン・仮面ライダーチップス』付属カードの10番において、
人間と構造が大きく異なる植物とのオーグメンテーション手術は難しく過去の被験者は死亡したという記述があり
後に未公開シーンでサラセニアとの合成手術に失敗したヒロミ(ハチオーグ)の弟トオルの存在が語られ、その関係が示唆されている。
―――追記・修正を怠る者には死、あるのみ。
- サラセニアライダー出したら余計不気味だ -- 名無しさん (2013-11-01 14:27:55)
- 植物モチーフのライダーっていたっけ? -- 名無しさん (2014-08-13 08:48:50)
- 最近だと鎧武 -- 名無しさん (2014-08-13 09:08:08)
- 中の人は後に1号ライダーのアクターを務めることになる中村文弥氏。 -- 名無しさん (2014-08-13 09:33:36)
- ガンバライジングWIKIのカスタムパーツのモチーフになってるんだよな、こいつ -- 名無しさん (2014-08-13 09:35:05)
- 植物モチーフのライダーか…。確かに鎧武のライダーが大半を占めるよなあ、あの作品が「果物」をベースにしたものだから。あと、キバも一応入るんじゃない?ジャック・オ・ランタン、つまりカボチャがモチーフらしいし…。いずれにしても、サラセニアモチーフのライダーの登場はまだまだ先のことになりそうだ。 -- 名無しさん (2014-12-19 20:41:09)
- ↑それなら電王ソードフォームも入るはず。桃だし。 -- 名無しさん (2014-12-19 20:52:36)
- 仮面ライダー剣に登場するプラントアンデッドはこの怪人をモチーフにしている。 -- 名無しさん (2015-04-24 12:43:48)
- 仮面ライダー1971-1973のサラセニアンはもはや別物の域だったな -- 名無しさん (2015-05-02 05:40:28)
- バッタを食べる蜘蛛・蝙蝠・蠍で駄目だったから今度は食虫植物で勝負だ! ってことかな。蟷螂もバッタは食うだろう。スズメバチならバッタを襲うかもしれない。コブラは…ないな。 -- 名無しさん (2015-05-04 07:07:01)
- 仮面ライダーV3・39話ではデストロン3代目幹部。ツバサ大僧正率いるツバサ一族軍団の怪人にしてサラセニアンと同じ植物怪人であるバショウガン(デストロン唯一の植物)が登場。この39話はこの4話のリメイクで姉弟、デストロン戦闘員ナンバー3が登場している。 -- 名無しさん (2015-12-02 19:37:05)
- 終始喋らないから余計不気味なんだよなコイツ -- 名無しさん (2016-11-23 13:29:08)
- 食虫植物ライダー出るとしても、メジャー級のハエトリソウかウツボカズラあたりになりそう -- 名無しさん (2021-09-29 16:49:34)
- サラセニアの生育の適した気温は5~30℃、対冷限界は0℃とのこと。……「人間と植物の融合」がまだうまく行かなかった頃の実験体なんだろうか……? -- 名無しさん (2022-07-10 21:53:40)
- 喋り方のせいか戦闘員に「えっ!?」って言ってるのが面白かったw -- 名無しさん (2024-11-20 22:05:32)
最終更新:2024年12月05日 11:44