登録日:2010/02/16 Tue 16:21:52
更新日:2025/04/11 Fri 16:40:30
所要時間:約 23 分で読めます
【概要】
鞭とは、動物、もしくは人を叩くために使われる紐状、または棒状の道具。
動物の皮などで作られ紐状で柔らかくしなりが強いものを「軟鞭」、鉄などで作られ硬い棒状でしなりのほとんど無い物が「硬鞭」と分類される。
英語では、軟鞭を『
whip』、硬鞭を『
rod』と分類呼称される。
軟鞭と硬鞭は同じく『鞭』の字を使うが、道具としての特性はまったく異なる。
一般にイメージされる、長い紐を振り回して皮膚を打つのは「軟鞭」である。
……のだが、
日本では特に『
whip』と『
rod』を誤訳誤用されるケースが多い。
特に「
機動戦士ガンダム」等の
ロボット用の武器(ヒートロッドと呼称されてる物は大半がウィップに分類される物)の呼称でよくやらかす。
そして特撮系では『ビュート』という呼び名がよく出るが、これは和製英語の類。
元々は遊牧民が家畜を追ったり
馬等に乗るために使われていた。
現代でも「ムチを入れる」ことは実際の競馬などでも、また慣用句としても残っている。
鞭で叩かれた牛馬は痛くないのか、鞭を入れる効果は本当に高いのかとよく言われるが、答は割とまちまちでルールや研究も未だ百家争鳴。
馴れていれば鞭を目の前にかざされただけで人間の意図が分かるし、臀部なら素人目以上の肉厚なので痛くはない、強めに触れているサインに過ぎないとか言われる。
反して、思いっきり叩かれたら跡が残らなくても痛いし本当は臆病な動物なので精神的にも嫌に決まっている、結局は強いているんだ、という感情論も根強い。
もはや戦場で頼る時代でもないし、喧伝されるネタが流行に左右されがちになるのは仕方ない。バウリンガルの牛馬版が完成するまで結論は待ちたい。
次第に人に対しても使われるようになり、主に刑罰や
拷問器具として発達する事となる。
使い手の技術面も発達していき、熟練した使い手であれば先端の速度は音速を超えるとも言われる。
拷問器具としての鞭はあらゆる拷問器具の中でも最もポピュラーで基本的な物とされており、鞭打ち刑はあらゆる国で採用されている。
「笞刑」と言う字があったら鞭打ち刑のことを指している。
まだ家畜等に使われていた時代は、家畜を直接鞭で打つと傷を付けて家畜としての価値が下がってしまうため地面に打ってその衝撃でコントロールしていたが、
罪人や敵対者、奴隷(購入後)に対して扱う場合はそんな事は考慮する必要が無いので容赦無く鞭が振るわれた。
犠牲者の身体はミミズ腫れで済めばマシで、皮膚が裂けたり出血したりして当然の惨状となり、そして1発~数発目から気絶しても無理はない程の痛みが襲う。
本来は動物に使う道具を人に対して使うので人としての尊厳を奪う恥辱的効果もあるが、それ以上にこの痛みと刑を終えた後も長い間痛みを伴うことがとてつもなく大きい。
切断されたりしないだけマシという『だけ』の話であり、鞭打ち回数が少なくてもかなり痛くて辛いが、鞭打ち回数が多い場合は死に至るケースも普通にある。
打たれた後は痛みと傷で体が熱を持ったりするため、治療が施されなかったり、衛生環境や食事などの待遇が悪い場合も同様に危険である。
ちなみに、鞭そのものは人間が作った道具ではあるが、ほぼ同じ武器を野生動物が使うこともある。
それがズバリ「
尾」。
ディプロドクスなど
雷竜の中で特に大型の恐竜や、
コモドオオトカゲなど、長大な尾を持つ爬虫類は、それを振り回すことで鞭のような攻撃をする。
【武器としての鞭】
◇軟鞭
現代日本で『鞭』というと、一般には軟鞭を思い浮かべる。
しかし軟鞭は、実は武器としてはあまり発達しなかった。
理由としては主に以下のような要素が考えられる。他にも細々と向かない理由はある。
- 遠心力を利用するので非力な者でも十分な威力を出せるが、大きく振りかざさないと(速度を出せないと)威力を発揮出来ないため、
音を出すだけならばともかく、戦場で敵に対しての長時間使用を考えると結局体力が必要になる。
- 金属どころか皮程度の防具でも大幅にダメージが減ってしまう。下手すると布でも軽減されかねないし、軽減されると奪い取られやすい。鈍器や刃物の方が殺傷力に優れるし、止められても刃物なので奪いにくい。
- 万全な環境ならばリーチの長さがあって強力だが、狭い場所では満足に使えず大きな空間が必要で仲間も邪魔になりかねないので乱戦でも使いづらい。
要するに喧嘩や決闘程度ならばともかく戦場には不向き。
- 振るうことしかできず、近寄られると威力が減衰する(絡みとれる可能性はあるが)ため、環境の違いに比較的対処しづらく、戦場でよくある突進がしづらい上に相手側の突進も止めづらい。
- 狙った所に当てるのに非常な熟練を要し、素人が扱うと鞭が跳ね返ってきて自爆する。
そもそも鞭という道具自体、なるべく相手を傷つけずに痛みのみを与えるためのものなので、本気の戦闘で使えるものではなかったのだろう。
武器として鞭が使われる場合、通常の鞭よりも三節棍や
フレイルの様などちらかと言えば棍棒に近い物が多い。
これらは殺傷力などが高まっていたり鞭に似た特徴も持った棍棒といえるが、
代償として概ね扱いが難しくなっていたり弱点も鞭とほぼ同様だったりと、やはりメジャーな武器とは言い難い。
少なくとも仲間と一緒に戦うなんて場合は使いづらい。
◇硬鞭
逆に、硬鞭は武器として活躍した。特に中国では、古代から連綿と主力武器として愛用されている。
形状は、節がところどころにある棒といった趣。バリエーションも結構あり、より殺傷力を高めた六角柱タイプのものもある(これを「
鐗」と区別することもある)。
この硬鞭の材質は鉄などがほとんどで、肉や骨を狙ったり防具の上から叩くことを念頭に置いた武器。重装騎兵の盛んだった唐の時代に現れ騎兵の武器に愛用されていたという、メイスと似たような流れを歩んだあたり、どこでも考えることは一緒ということか
もちろんしなったりはせず、
鈍器として使われる。棍棒の一種、あるいは
棒術の応用といってもいい。
刀剣と違って刃こぼれというものがなく、長期戦にも向いており、携帯しやすいことなどから愛用された。
達人ともなると、打った相手の腕をきれいに切断したともいわれている。
ちなみに「教鞭」というのはどちらかと言えばこちらからの派生である。実際は生徒たちを鞭打つことが目的ではなくて、黒板などを指し示すためのものだが。
上記のように本来は戦争用の武器なのだが、中国の場合は鞭打ち刑も硬鞭が基本だったりした。
中国では武器として庶民の人気・知名度も高く、
封神演義の
姜子牙や聞仲、隋唐演義の秦叔宝や尉遅恭、
水滸伝の呼延灼などなど、著名で人気の英雄たちも好んで用いる。
日本にも早い段階で伝来し、
戦国時代には武将によって指揮棒としても使用された。
【創作での鞭】
漫画や
ゲーム等では、鞭を武器として自在に操るキャラは結構多い。
尾以外でも「鞭のように変幻自在」な種の戦闘技術は頻出する。特に
血液系能力者には鞭自体を使わないのにそうした闘法の手練れが多く、お株を奪われてしまいがち。
また正統派(?)鞭使いもウイップ系の軟鞭ばっかりで硬鞭系はほとんど出ない。
見た目が地味だったり、硬鞭出すくらいなら棒の方が……という感じだろうか?
SM嬢の印象が強いのか、女性キャラが使う武器として登場する事が多い。殊更に悪の組織のエロい女幹部の鞭率は異常。どう見ても女王様です
彼らは鞭で遠くの物を引き寄せたり
天井に引っ掛け落とし穴から脱出したり相手を縛りあげたりとまるで第二の手のように扱う。
特に映画「
インディ・ジョーンズ」シリーズの主人公インディアナ・ジョーンズは鞭の名手。天井に引っ掛けてぶら下がる、敵の武器を奪う等、人間技でない芸当の数々をみせてくれる。
ただ武器というよりはマルチツール的な扱いが強い。
RPG系作品の装備品としては普通の近接武器と遠距離武器の中間の様なリーチを持つ場合が多い。
火や炎、
電撃、
植物系の能力と絡みやすく、敵の行動を封じたり
毒や麻痺等の付加効果を持つ事も多い。
現実の様に防具(クリーチャーの場合は鱗や甲殻など)で大幅に攻撃力が落ちる事はあまり無いので、
多段ヒットや広域攻撃属性などを持ってる場合
剣や
槍などより便利で強い武器になってる場合も有る。
ここらは斬・打属性などの分類や攻撃力などで表現されていることもあるが、鈍器のついで的に耐性がまとめられていることが多い。
「
聖剣伝説2」では他の武器と比べたリーチの長さだけではなく、杭系のオブジェクトに使用することでひっかけて飛び移って先に進めるという要素も含まれている。
【主な鞭一覧】
最も基本的な鞭であり動物の皮を鞣し一条の紐として作った物。
比較的殺傷力は低いが、まともに喰らえば非常に痛い。
木の枝等をそのまま加工した物。
日本や中国でよく使われ、革鞭と比べて痛みは少ないが殺傷力は高い。
革鞭に金属、または動物の骨等により鋭い突起を付けた物。
当然殺傷力が大幅に強化されている。
ただし、重心が変わったり鞭そのものの重さが増えたりして扱いが難しくなる。
ロシアで発明された最も威力が高いとされる鞭の一つで、何本もの麻縄を寄り合わせ、その先に鉄線で丈夫な革鞭を付けた物。
その威力はたった一撃打たれただけで皮を剥ぎ、肉を裂いたと言われる程でこれを使用した拷問中に犠牲者が死亡した例も多い。
しかしこれは元々懲罰用に作られたものの、あまりに威力が有り過ぎて本来の目的である懲罰に不向きな為、次第に使われなくなった。
生きたまま皮を剥ぐために使われた硬い麻縄を束ねて作られた鞭。先には星型の金属が付いてる。
塩と硫黄の溶液に浸してから使われ、鞭によって出来た傷に溶液が染み込み犠牲者は更なる苦痛を味わう事になる。
別名「キャット
ナインテイル」。上記の猫鞭と名前が似ているが全く別物。
木製の柄にところどころに瘤を作った革鞭を9本、またはそれ以上の数を付けた物。クヌートと同じぐらい威力が高かったとされる。
海賊が刑罰用に愛用した。
ドイツにて使われていた牛の陰茎が使われた極めて珍しい鞭。
現実世界にある数少ない生体系?の鞭だが、威力もバツグンに高く
脊髄の基底部を軽く打っただけで死ぬか不具になるとか、尻を2〜3回叩いただけで肉が裂けて骨が見えたなどの無茶苦茶な逸話がある。
……ここまで来ると逆に使えないので恐らく廃れるのは早かったであろう。
ヨーロッパ全域で使われていたと思われる鞭。
名前から想像が付くだろうが、鎖の間に葉の形をした金属製の鋭い刃が仕込んであるヤベェ鞭。
他にもバリエーションとしてさらに刃を薄くして剃刀状にし、先端に星型のフレイルをくっつけた殺意120%仕様のいばらの冠なるものも存在。
……戦鞭かな?魔物もイチコロだろう。本来の用途である拷問にはまるで使えないだろうが
掃除用の道具ではない。木の枝を束ねて作った単純な物。
生きたまま皮を剥ぐ事に使われた。
縦に割った竹に縄を巻き付け、その上から糸でこよりを付けた主に日本で使われた鞭。
軽量で扱いやすく、2~30回叩けば血が滴る程の威力を持ち、狙った部位を打ちやすい事から犠牲者を死に至らせる事も少ないというとても利便性が高い鞭。
硬鞭カテゴリの代表格と言ってもいい物で、その形状は基本的にムチ(紐状)というより鉄棒の鞭である。
その発祥は中国の
宋の頃。
剣や
刀の様な柄の先が段々状に区切った鉄棒という武器であり、非常に丈夫。
剣や
槍などの刃物と違い刃毀れ等が無いので長時間の戦闘に向き、長く使えるタフな相棒。
水滸伝で有名な双鞭の呼延灼の得物がコレである、が水滸伝を含む横山光輝の中国古典系の漫画ではこれ等が全て軟鞭の類に置き換えられているのが困り物。
また、封神演義や隋唐演義、
ライトノベルの『
鋼殻のレギオス』の中にも双鞭使いが居たりと、フィクションなら割と見るので興味のある人は探してみよう。
かつて、教師が標準装備していた棒鞭であり竿鞭。
普段は黒板の指示棒だが、授業中イタズラする生徒や宿題を忘れた生徒にとってはまさに凶器……だったが
今現在使えば最悪
自分の人生が終わりかねない。
……
時代は変わった。
他にもワイヤーを鞭として使われる作品もあるが、現実では鞭としての用法はまず聞かない。ワイヤーでも特に細くなると
糸(武器)に分類される。
【固有の鞭一覧】
不思議な道具である「
宝貝」の一つであり、主人公である
太公望が最初に手に入れた武器。風を生み出し鋭い風で攻撃する。
後に幾度となくバージョンアップを行う。
原作では精神を叩く鞭(勿論カテゴリは硬鞭である。)であり、封神戴に名前の無い相手には効かない。
しかし物理的にも頭蓋が砕けて脳漿が弾け飛ぶ威力はある。
数多くある宝貝の中でも特殊かつ強力な7つの「スーパー宝貝」の一つにも数えられる鞭型宝貝。外見は軟鞭に属する。
非常に長い樹脂状の鞭の姿をしており、攻撃力・攻撃範囲とも恐ろしく強力。ただ扱いは極めて難しく、使える者は極少数。
原作では「金鞭」という名前で、上空に投げると狙った相手に飛んでいく硬鞭。空中で二つに分裂して襲い掛かるなど使い勝手はよかったが、威力は大した事が無い。
原作『封神演義』では他にも趙公明が、宝貝ではないがひたすら強力な黒い鉄鞭を使い、猛威を振るっている。原作では縄であるはずの宝貝「縛竜索」は藤崎竜版では乗馬鞭状。
初登場は『
5』。先端に刃が付いた紐が3本纏まっているという構造である。
敵1グループを攻撃できる武器としては最強クラスなことが多く、『
8』では他の鞭と違い全体攻撃まで可能だった。
その分、
カジノのコインや
小さなメダルが大量に必要になるなど入手条件は厳しめな作品が殆ど。
より旧作から「とげのむち」などもあったが、今やドラクエの鞭の代表格に。これが現れず序盤~中盤止まりの武器種だったら『8』でスキル化できなかったのではなかろうか。
性能に反して名前の由来がよく分かっておらず、スタッフも北欧関係だったというあいまいな回答をするのみ。
北欧神話で
ラグナロクの始まりを告げる「グリンカムビ」と言う鶏と言う説が一応あるが、グリンカムビに鞭との関係は特に見当たらない。
敵MS
クァバーゼの使う武器で、鞭の先端にビームソーが付いている。
他の要素が重なっていたこともあるが、特にこれに
クロスボーン・ガンダムX1が苦しめられたため、
限られた資材からスクリューウィップという鞭の先端に
ドリルの付いた急造武器の作成に至り、後々も使われていくこととなった。
『
遊戯王』には装備魔法《電撃鞭》が登場している。
原作では
ハーピィ・レディ専用装備魔法、一部のゲーム作品では女性モンスターか雷族モンスターの強化魔法、OCGでは
雷族の装備魔法である。
ハーピィ・レディの使い手である女性デュエリスト
孔雀舞の造形、ハーピィ・レディのもう一つの専用装備魔法が《サイバー・ボンテージ》である事を見るに、
モチーフはやはりSMの女王であろう。
またゲーム作品では電撃鞭を装備させると「その女性は
性格が変わって強化される」との事。
アカレンジャー/海城剛が使用する白い鞭。
青いアイマスクから実体化し、
黒十字軍の兵士ゾルダーや数ある仮面怪人を迎え撃った。時には相手に絡ませ投げることも。
「レッドビュート」は槍型の「ヤリビュート」、
ドリル型の「ドリルビュート」、投網型の「アミビュート」にも変化。締め上げた敵に2万ボルトの電撃を流す「レッドスパーク」という技を出す。
後に強化版の「ニューレッドビュート」に換装。先端に赤いボールを着けた打撃形態「レッドビュートパンチ」、先端のアームで対象を挟む形態「レッドハンター」、アミビュートとレッドスパークの合わせ技「エレキビュート」、連続で敵を打ち倒す「レッドビュート6人斬り」を使えるようになった。
赤の戦士・スペードエースが振るう鞭。彼が有する原子力エネルギーを伝達する機能を持つ。
この鞭、持ち手の部分が妙に長く、逆に振り回す柔軟な部分が短くなっている。なんか釣竿っぽく見えなくもない程である。
実はこの鞭、両端を繋ぎ合わせることで
弓に変形する
マルチウェポンなのだ。
ゴーグルレッドが使用する鞭。
通常時の個人武器である「レッドロープ」がスーツの額に施されたルビーからのエネルギーを受けて電撃を放つ鞭に変化する。
昭和仮面ライダーシリーズから、
仮面ライダーXが使用する万能武器・ライドルの一形態。
普段はスティックとして使われるライドルだが、状況に応じてグリップ部に施された各ボタンを押すことで形態が変化。
敵を絡め取る鞭「ライドルロープ」やフルーレにも似た細長い短鞭の「ライドルホイップ」にもなる。
ホイップの実際の用途は剣のそれであるが。
作品や玩具によっては「ライドロープ」とも表記されるが、どちらが正式名称かは不明。
仮面ライダーアマゾンオメガが使用する鞭。
ベルトであるアマゾンズドライバーの右グリップ(バトラーグリップ)を引き抜くことで
謎の黒い液体と共に先端部が様々な武器に変化する。
この一形態であるアマゾンウィップは、先述のライドルロープ/ライドルホイップをさらに先鋭化させたもので、
ワイヤーを束ねたような鞭で敵
アマゾンを捕縛し体勢を崩した後アームカッターで斬り裂く戦法を見せた。
……当然だが
とても日曜朝8時には出せないような代物である。
節に仕込まれた刃で“鬼”を削ぎ切る鞭。
近接武器の中でも取り分け攻撃範囲が広く、複数部位に攻撃がヒットする。
また先端の刃には苦無が仕込まれており、それを射出して遠くの敵を攻撃することも可能。
更には射出した苦無を爆発させることまででき、名に恥じず多機能な鞭と言える。
腕が鞭になっている
グドンや
ガスゲゴン、
アストロモンス、
メドウーサ星人、ボーズ星人、ズラスイマーをはじめ、尻尾や触角を鞭に使う怪獣は結構多い。
メタ的に見れば、
ウルトラマンを出血させたり負傷させたりせずに視聴者に分かりやすくダメージを伝えられる武器として鞭は好都合だということだろう。
また、鞭になっている腕や触角を切断することで、これまた分かりやすく逆転の
フラグを立てることもできる。
派生として怪獣の力を使うウルトランスを使用できる
ウルトラマンビクトリーのエレキングテイル、グドンウィップが存在する。
仕掛け武器の一つ。
変形させると鞭(もしくは
蛇腹剣)状に分離、鞭の振り回す武器になる。
獣肉断ちの変形前は棍棒に近い形状だが、仕込み杖はその名の通りステッキ状であるため、硬鞭のようでもある。
いずれも変形後の鞭形態では溜め攻撃ができない代わりに攻撃範囲が広く、また獣系エネミーに有効なノコギリ特性を持つ。
群がる敵を少し遠くの間合いから攻撃できるため、振り回すのが難しい狭所以外では中々に便利。
タイプ |
くさ |
分類 |
物理 |
威力 |
35(~BW・BW2) 45(X・Y~) |
命中 |
100 |
PP |
10(~RSE) 15(~BW・BW2) 25(X・Y~) |
範囲 |
単体 |
接触判定 |
あり |
タイプ |
くさ |
分類 |
物理 |
威力 |
120 |
命中 |
85 |
PP |
10 |
範囲 |
単体 |
接触判定 |
あり |
前者は初代から存在するくさタイプの初歩的な攻撃技で、主にストーリー攻略時に序盤で使うことが多い…
のだが、
第3世代までは異常にPPが少なかった。後述する上位技のパワーウィップと同じと考えると割に合わなさがおわかりいただけるだろうか。
ちなみに
より高威力かつ急所に当たりやすい特性を持つ「はっぱカッター」のPPは25である。
スタッフによると、どうやら本来は逆だったはずが設定ミスでこうなってしまったらしい。
第5世代でPP、続く第6世代では威力も増加し、序盤技として及第点の性能となっている。
『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズでは
フシギソウの上必殺ワザとして搭載されている。
後者は第4世代にて登場した高威力技。
こちらもくさタイプ技だが、
ベロリンガなど他のタイプの一部ポケモンも習得可能。
同じくさタイプの高威力物理技として「ウッドハンマー」があるが、あちらは反動ダメージというデメリットを抱えているので差別化はされている。
…なお、「つるのムチ」を覚えられるからといってこっちを習得できるとは限らなかったりする。
タイプ |
ほのお |
分類 |
物理 |
威力 |
80 |
命中 |
100 |
PP |
15 |
範囲 |
単体 |
接触判定 |
あり |
追加効果 |
100%で相手の防御を一段階下げる |
こちらもポケモンから。
第5世代で登場したありくいポケモン・
クイタランに第7世代で与えられたまさかの専用技である。
後の世代で特定のポケモンに専用技が追加されること自体は前例はあったが、
第7世代ではクイタランは過去作及びポケモンバンク利用でしか入手できないため、この抜擢に驚いたトレーナーは多かった。
技性能は、追加効果は100%、即ち必ず相手の防御を下げるというもの。
10%の間違いではない。
これだけ見ると壊れ技のように見えるが、使用者のクイタランそのものは鈍足(一応先制技は覚える)な上に耐久も低めで強ポケとは言えない
種族値のため一応バランスはとれていると言える。
後の世代では
エンニュートというほのお・どくタイプ、
マルヤクデというほのお・むしタイプのポケモンも修得した。
どちらもクイタラン同様居座るような使い方は難しい。
ちなみに初代ポケモンのトレーナーには何故かやたらと鞭を持っている人物が多い(下記参照)。
【鞭を使うキャラクター】(鞭がモチーフのキャラクターを含む)
特撮
アニメ
漫画・小説
ゲーム
この他、多くの植物系モンスターや
タコ・
イカなどの水棲系モンスターが、蔓や
触手を鞭のように(ry
その他
さあ!追記修正をおし!(ビシッ!バシッ!)
- エイリアンVSプレデター2ではウルフがエイリアンの尾から作った鞭を使ってたな -- 名無しさん (2013-10-05 16:22:21)
- バギのワザと空振りにして衝撃波で攻撃みたいなのがあったが、その発想はなかったと感動したw -- 名無しさん (2014-02-10 02:15:15)
- mtgでは最近大活躍…? -- 名無しさん (2014-02-10 02:20:31)
- 音速を人の手で越えられるとか、別の意味でのロマンもあるな -- 名無しさん (2014-02-10 02:21:33)
- グフのヒートロッド… -- 名無しさん (2014-02-10 02:56:56)
- 何かの番組で、鞭で金属を破砕してたような… -- 名無しさん (2014-02-10 16:53:48)
- ↑×4しかもどこぞの十手とは違って、鞭はもちろんその持ち主も地味に活躍してるききたもんだ。さすがエレボス様!黒スレの新しい実力派アイドルだぜ! -- 名無しさん (2014-02-10 17:15:13)
- あと、三国無双シリーズの太史慈が使ってる、明らかにしならなさそうな鉄棒も鉄鞭ってカテゴライズされてた。強くなればなるほど外見は太く、でかくなる。 -- 名無しさん (2014-02-11 18:10:10)
- マゾにムチ持たせたら自分で自分をしばくんだろうか。 -- 名無しさん (2014-03-02 19:20:23)
- 武器ではなく、一方的に罰と苦痛を与える道具。ゆえにフィクション世界における鞭使いは優越感に浸りたいサディストが多い・・・w真の実力優位者を体現してるのってベルモンド一族くらいかな? -- 名無しさん (2014-03-02 19:23:54)
- なぜか退魔武具のイメージがあるのは…悪魔城の変態どもがそれだけ衝撃的だったと言う事だな。 -- 名無しさん (2014-03-21 12:49:13)
- 身体を防具で固めているから実戦では役に立たないだけで、サシの決闘だとこれほど恐ろしい得物もないように思える。痛みのショックでどこに当たっても硬直発生狙えるし。 -- 名無しさん (2014-03-21 15:02:31)
- 封神演義の二つはフジリュー版の話であって、元は鉄鞭の説明にあるものが基本であることを明記しておくべき。 -- 名無しさん (2014-09-06 19:27:45)
- ???「嫌いじゃないわ!」 -- 名無しさん (2014-09-06 19:47:34)
- 風と木の詩のロスマリネは鞭のコレクターだったけど19世紀の欧州では鞭を振るう習慣が会ったのだろうか? -- 名無しさん (2014-10-20 23:43:31)
- 私の関連項目ね!立たせなくっちゃ!ビンッビンにしなくっちゃ! -- 名無しさん (2014-11-28 16:27:03)
- 女キャラが鞭で打たれて裸にされるというお約束 -- 名無しさん (2014-11-28 19:06:20)
- DQ5で欲しかったがカジノでしか手に入らないのであきらめた(;-;) -- 名無しさん (2014-11-28 19:12:03)
- ↑3きょ~すいっ!どこにでも出没しないでくれ!頼むから!!(堂本光三) -- 名無しさん (2014-12-26 19:11:47)
- ズバットの鞭に不可能はない! -- 名無しさん (2014-12-26 20:10:29)
- 「るろうに剣心」に出てきた薄刃の太刀も、鞭の一種では? -- 名無しさん (2014-12-26 21:25:15)
- SMプレイに使われるのは、細長いゴムを何本も束ねたものが主流。打撃面積が大きいので派手な音がして広範囲に刺激を与える反面、殺傷力はほとんどない。一本鞭とか使うのは創作の中だけにしとけよ! -- 名無しさん (2015-01-28 06:41:59)
- あー痛い痛い痛い! -- 名無しさん (2015-01-28 07:05:43)
- 原作遊戯王のハーピィにサイバーボンテージと電撃鞭の装備はエロかった。あれでM属性になった奴は同年代なら多いはず。 -- 名無しさん (2015-01-28 08:32:36)
- 何故か初代赤緑のポケモンのエリートトレーナーとナツメは鞭を持っている。だからエリートトレーナーとナツメのドット絵は本来登場予定だったロケット団幹部を流用したものなのではと言う説もある。あとついでにポケスペでナツメが悪党にされた最大の要因がコレ(鞭)。 -- 名無しさん (2015-01-28 10:08:29)
- グリンガムの鞭は現実であんなの振ったら一本ぐらい自分に当たりそうだがドラクエ中じゃ、ありとあらゆる方向から凶悪な威力の鞭×3が襲いかかってくるとか恐すぎる -- 名無しさん (2015-04-20 23:03:58)
- ↑19 中国の鉄鞭は戦闘用の警棒みたいなものだからしなりは気にしなくていい、竹竿みたいに節作ったり四角柱型にしてみたりちょっとでも衝撃力集中できないか工夫してたりするんだぜ -- 名無しさん (2015-08-30 20:30:33)
- 原典の打神鞭は節ごとに中に符印が仕込まれていて、その効果で封神傍に名のある奴なら必中+致命傷を与えられる(使い方は放り投げる→オートで脳天カチ割る。手で持って戦ったり鞭からビームみたいなもんが出たりはしない)。いうなれば呪いのロケット鉛筆みたいなもの -- 名無しさん (2015-11-09 21:21:08)
- 苔の説明が何気に怖いんだが・・・・・・・ -- 名無しさん (2015-11-09 21:28:38)
- ゼルダ無双のシアは魔術と組み合わせて強かったな。 -- 名無しさん (2016-07-17 17:41:18)
- 鞭打ちの刑罰は日本で復活させよう! -- 名無しさん (2016-12-30 10:53:37)
- 死者に鞭打つ、は実際にやったから人の恨みは恐ろしいといえる>国が滅んだ原因(故人)にやった -- 名無しさん (2017-10-10 16:38:24)
- 市中引き回し -- 名無しさん (2017-10-24 21:18:23)
- 個人的にはライドルと言えばホイップ -- 名無しさん (2017-10-24 23:35:53)
- ロッドは杖と混同されてる感もある。RPGなんかでは特に -- 名無しさん (2017-10-24 23:49:11)
- 打神鞭って確か聞仲の持ってた双鞭の片方をたたき折ってなかったっけ。 -- 名無しさん (2018-05-02 20:27:21)
- ニコニコのとあるカービィのプレイヤーはこれでアホみたいなスコアが出る。あと締めがスタイリッシュ。 -- 名無しさん (2018-06-20 18:30:38)
- バラ鞭は? -- 名無しさん (2018-06-20 22:55:49)
- ドラクエ6~8のグリンガムの鞭は単純な攻撃力ではあの破壊の鉄球やメタキン(はぐメタ)の剣よりも強かったって信じられるかい? -- 名無しさん (2018-06-21 12:33:05)
- しかしヴァンパイア・キラー、打撃部分は換装できたりもする。グリップ部分が機能中枢なのだろうか? -- 名無しさん (2018-06-21 16:09:32)
- ローズウィップ「蔵馬だと思った?残念!レッドローズ(花京院)でした」 -- 名無しさん (2018-10-03 09:39:40)
- ゼノギアスのバルトがいないな…… -- 名無しさん (2018-10-04 08:22:07)
- グフのヒートロッドってヒートしてないよね -- 名無しさん (2018-11-17 23:13:10)
- ↑切断は電熱でやっとるんじゃないかね -- 名無しさん (2018-11-17 23:28:11)
- ヴァンパイアキラーの見た目ってクヌートに近いな。やはり戦鞭だったか -- 名無しさん (2018-11-27 06:27:53)
- 結構肉を引き裂くなどえげつない武器だと思う。 -- 名無しさん (2019-02-05 09:59:21)
- パッションって映画見てみ?一番キツいシーンで出てくるから。イエスを痛めつける時に使われてる。 -- 名無しさん (2019-02-05 20:50:32)
- 盗賊や怪盗とかが使ってもいいと思う。相手の持ち物掠め取ったりとかに使えるし -- 名無しさん (2019-05-17 00:07:18)
- そういえばリゼロの主人公も地道に鞭使いになったな -- 名無しさん (2019-09-01 18:21:57)
- ベヨネッタも鞭の装備武器があって初代は女王様コスプレができる専用着せ替えがある。2では着せ替えがない代わりに足にも装備できる。ちなみに初代は蛇、2はイバラモチーフの鞭。 -- 名無しさん (2019-10-14 20:23:02)
- ロードス島のリプレイでも使ってるキャラがいて、挿絵で女王様と化していた。 -- 名無し (2019-10-14 22:35:54)
- 横山版の呼延灼、資料がなかったのか軟鞭になってたっけw -- 名無しさん (2019-12-11 22:14:30)
- フェアリーテイルのルーシーがいない -- 名無しさん (2020-04-14 09:59:18)
- 蛇腹剣は鞭と同じカテゴリなのかそうでないのか -- 名無しさん (2020-05-02 12:46:22)
- ベアナックルシリーズのエレクトラ系…最弱のガルシアもムチで打たれればサイヤ人宜しくガルシアアアアに! -- 名無しさん (2020-10-13 21:01:10)
- リンクから軽い気持ちで飛んで来たら想像の10倍くらい詳細な記事で笑った。編者ムチ史に詳しすぎぃ! -- 名無しさん (2022-06-14 21:08:13)
- 威力高すぎて使えなくなっちゃったパターン多いな…もう少しこうなんというか手心というか -- 名無しさん (2022-08-09 11:53:40)
- ↑「ほら鞭だぞ、叩かれたらタダじゃ済まんぞ」って相手の心を折る為に必要な威力だったとか? -- 名無しさん (2022-08-10 22:40:21)
- クヌートってロシアの鞭全般っぽいのだが。実在するのだろうか -- 名無しさん (2023-09-27 22:45:28)
- もしかして「死体に鞭打つ」の鞭も硬い方? -- 名無しさん (2024-12-03 16:24:19)
最終更新:2025年04月11日 16:40