登録日:2014/06/08(日) 10:40:57
更新日:2024/09/07 Sat 00:24:46
所要時間:約 7 分で読めます
概要
レベル2「サラサンドーラ」のクリア後に挑戦できる3つ目のレベル。
その名通り
デデデ大王が所有する巨大な南国風のリゾート地であり、
周辺にはミニゲームが遊べるアトラクション施設が建てられている他、海の中心にはお菓子の
居城もそびえ立つ。
・・・が、よく見ると城の北側にはなんと雪山が配置されている。
次のレベルのマグマウンテンもそうだが、レベル数が少ないからって詰め込みすぎだろ・・・
そのせいで南国のど真ん中に雪山、という光景がシュールさを醸し出す。
このレベルから本格的に難易度が上昇、ゴールドスター(=ノーミス)狙いが非常に難しい。
ワドルディが即昇天の
爆弾を放り投げてくるのだから随分と物騒な時代になったものである。
更に
カービィの人数がルート決定を左右するステージも出現し、一筋縄ではいかない。
ステージ紹介
ステージ1~4は全てアトラクションのみである。
どれも普通にダメージを受けたりカービィを失ったりするので、そのシビアさはまるで闇のゲーム。
また、アトラクション前後でランダムに「ツリィ」というザコ敵が登場する。
最初のアトラクションは「キャッチザフルーツ」。
シャボン玉に包まれたフルーツが次々と上画面から降りてくるため、これらを片っ端から掴んで落としていく。
簡単に取れるものばかりではなく、爆弾が混ざっていたり鍵を宝箱シャボンまでキープする必要があったり
更にはカービィが10人いないと割れない巨大シャボン玉も登場する。
2番目のアトラクションは「ポンポンボウル」。
弾になったカービィを撃ち出し、台の穴に収めていくのが目的。
チャンス回数はカービィの人数そのままが反映される。
ゲージは撃ち出す強さを表しており、狙いの穴に合わせてタイミングを調整するのがポイント。
ただし、真ん中の怪しい
ドクロの穴はカービィを一人失ってしまう。
個人差もあるが、恐らく全アトラクション中で最も難易度が高い。
特にチャレンジリストの1項目である「全ての穴(ドクロ穴は除く)にカービィを入れる」は非常に難しく、
ゲージと撃つタイミングの調整を練習しないとクリアは難しいだろう。
3番目のアトラクションは「わいわいスターライド」。
ワープスターに乗って
海をサーフィンしていく、一見楽しそうな内容。
しかし道中には大から小まで多くのゴルドーが立ち塞がるため、適宜ジャンプで回避せねばならない。
ジャンプ台に乗ると一定時間滑空できるが、中には10人いないと飛べないものも。
最後のアトラクションは「パネルアンドソアラ」。
レベル1にもあったパネル当てゲームの強化版で、ソアラの群れからフルーツやメダルのパネルを奪い取る。
手に入れれば絵柄通りにアイテムが落ちてくる。
ただし、前回と違うのは各パネルを手に入れるチャンスが1回限りである事と、
ハズレを引いた時のモノソアラの数が増加している事の2点。
1発勝負なので慎重にチャレンジしたいところ。
大部分が水中のステージ。
とにもかくにも酸素補給が大事なので、泡を見つけたら逃さず確保したい。
また、途中でルート分岐にさしかかり、上下どちらの扉を潜るかで内容と最後の中ボスが変化する。
ステージ6を開放したいなら上ルート一択。
中ボスは上がマンプク、下がキンググオー。
どちらも同じ
水中戦だが、戦い方は大きく異なる。
ようやく島の上を歩けるようになり、本格的(?)にリゾートっぽさが出てくる。
地上と水中を交互に進んでいくせわしない面で、全体的に長く更に
中ボスもいるという長丁場。
途中では
釣りを楽しむことができる。
中ボスは機械の蛇みたいなアイアンジャム。
何個も連なった胴体を破壊することになるが、残り数に応じて行動パターンを変える。
胴体が赤く、トゲが出ている時は接触すると逆にダメージを受けてしまう。
ちなみに
ドロッチェの話によれば、元々ドクの発明品だったらしい。
沈没船の中を冒険する。
各所で水位を変化させるハンドルを操り、道を切り開くことになる。
終盤のエレベーターエリアはこのステージ屈指の難所。
中ボスは
ブロックワドルディ。
地ならしで星ブロックを落として潰そうとするが、所詮ワドルディなので畳み掛ければ怖くない。
ただし、頭上からカービィをぶつけても一切効果がないので注意。
南国から一転して遂に雪原ときている。
この辺りの気候は本当にどうなっているんだ?
途中には焚き火があり、触れるとカービィ達が松明を持ち運ぶようになる。
道を塞ぐ雪だるまなどを溶かすのに必須であり、時間が経つか入水すると消えてしまうので慎重かつ迅速に。
また、ルート分岐はカービィの人数が5人以下、6人以上で真っ二つに分かれる。
しかも5人以下のルートにメダルがあるため、コンプリート狙いであれば避けて通れない。
自分の手で間引きするのに抵抗がある人は早めに攻略するべし。
雪原から洞窟の中を進む。
だが洞窟に入った直後、後方から巨大な氷の
恐竜ブリザルドンが出現。
以降はコイツに追われながらの強制スクロールで進行することになる。
ブリザルドンは地形をガンガン壊しながら追いかけてくる。
更に完全無敵であり、アゴ以外に触れるとダメージを受けてしまうし地形に挟まれれば即死。
ステージ上もザコ敵やツララ、氷ブロックが配置されるため、常に前後を警戒して進まなければならない。
また、動きが止まると突進や冷気放射で攻撃を仕掛けてくる。
特に冷気は氷漬けにされるだけでなく、その後にブリザルドンも突撃してくるので危険極まりない。
エリア終盤に到達すると、今度は行き止まりにアタックスイッチが登場。
ブリザルドンが硬いブロックのバリケードを全部突破する前に、カービィを連続でスイッチにぶつける必要がある。
間に合わないとカービィが全員潰されてゲームオーバーだが、よほど人数を減らされていない限りは大丈夫。
成功すれば床が開いてブリザルドンが落下、後は上に登って悠々と脱出するだけである。
デデデ大王が住む、お菓子の城を探検する。
途中には隠し扉やルート分岐が用意されており、一回だけでは攻略しきれない盛り沢山のステージ。
中ボスはブルハンマー。
最初に盾を壊さないとダメージを与えることすら出来ない。
巨大な大木の中を登っていく。
問題はこの大木、カービィの重心に合わせて左右に大きく揺れ動く性質がある。
しかも過度に傾いたまま放置すると、大木自体が倒れて
ゲームオーバーになってしまう。
カブトムシが飛び立ったら
ガチで危ないサインなので、早く元に戻すこと。
終盤にはレベル2で助けたデラトリィに恩返しされ、彼女とその子供達を足場に空中散歩。
一列に連なっているおかげで落下の心配は無いが、強制スクロールだからうっかり潰されないようにしたい。
相手は当然我らがデデデ大王。
自分の顔を模した気球に乗り込み、シャボン玉に入った時限爆弾のボムバブルを投下してくる。
これを上空に向けて弾き返し、爆風でダメージを与えていく。
爆発までの時間は見た目でも分かりやすいが、黄色が短く緑が長いと覚えておけばよい。
ある程度ダメージを与えると落下してぽこすかバトルを決められるが、それ以降は攻撃が激化。
ボムバブルの間隔が短くなり、1度に2個投下することもある。
更にデデデ自ら飛び降りて踏みつぶそうとしてくる上に、その後ワドルディが増援に呼ばれて軽い地獄絵図に。
ボムバブルもワドルディの爆弾も一撃で天使になってしまう為、短期決戦が求められる。
最後は気球が大爆発し、落ちたデデデにトドメを刺して勝利・・・
と思いきや、いきなり飛び上がって上空からハンマーを叩き下ろす奇襲を行う。
不意打ちな行動だが、10人残っていれば攻撃後の隙にぽこすかバトルを挑むことで楽に勝てる。
ここで仕留め損ねた場合は3連続ジャンプの後、再びハンマー攻撃を繰り出す。
ちなみにデデデ戦は1人で挑む事ができる。チャレンジの1つでもある。
余談
実は
テレビアニメ版でも、デデデ大王が海の底にリゾート施設を作ろうと悪だくみした事がある。
が、この時はカービィ達の活躍で失敗に終わった。
南国なのに雪山が配置されていることについてだが、没データには「FROZEN FIELD」というレベルと画像が残っており、元は雪山のレベルが別に存在していたと推察される。
追記・修正は南国気分を味わいながらお願いします。
- 最近カービィ記事がらんりt…すごい勢いで製作されているね -- 名無しさん (2014-06-08 10:58:37)
- 問題だと思われるなら、相談所へ行ってください -- 名無しさん (2014-06-08 16:27:33)
- ブリザルドンの時、コルダのBGMが流れたのに感動した -- 名無しさん (2015-02-18 14:27:01)
- デデデがボスとしては終盤でも序盤でもなく中盤なのは珍しい? -- 名無しさん (2018-07-31 09:34:26)
- む?確か開発中は「スイスーイ」って名前だった気がする… -- 名無しさん (2021-04-14 00:06:10)
最終更新:2024年09月07日 00:24