勇者伝説ブレイブガム(食玩)

登録日:2014/12/24 (水曜日) 00:08:00
更新日:2023/01/07 Sat 19:43:49
所要時間:約 3 分で読めます





勇者伝説ブレイブガムとは、カバヤが展開している食玩シリーズ。

カバヤはかつてタカラと並ぶ「勇者シリーズ」のスポンサーであり、放映当時は食玩方面で多数の商品をリリースしていた。
中でもビッグガムシリーズは小さいながらも合体変形ギミックを再現した名作であり、筆者を含めDX玩具を買ってもらえない子供たちの強い味方だった。
(成型色やディティールの都合で誰お前になっていたりしたのはご愛嬌)

そんなカバヤが2012年に本商品の発売を発表。
勇者シリーズ誕生20周年から微妙にずれており(第一作「勇者エクスカイザー」の放映開始は1990年)、若干唐突な印象は否めなかったが蓋を開けてみれば……

  • 旧商品の復刻ではなく完全新規
  • 多色成型によりある程度の色分けを実現(足りない部分はシールでカバー)
  • 手のひらサイズながらDX版の変形合体ギミックをほぼ完全再現
  • できるだけ劇中のイメージに近づけられたプロポーションとディティール

等々カバヤがこれまで培ってきた技術を結集したガチ仕様で、かつて番組に夢中になっていた大きなお友達を狂喜させた。
そこそこ売れているのかこれまでに第3弾まで発売されている。

食玩なのでカバヤ特有の謎ガムが1枚入っている。

各弾3種のアソートとなっており、ラインナップは以下の通り。


  • 第1弾 2012年9月発売
価格は税抜300円

キングエクスカイザー
ご存知僕等ん家にいる宇宙人。プロポーションはDX版よりもタカラ往年の名作であるMP版に近い。
巨大合体はもちろん、小ロボであるエクスカイザーの変形も差換え無し、それも1円サイズで再現。(さすがにブレストチェンジはなし)
さらにはキングローダーの牽引形態も抜かりなく再現している。
カイザーソードが付属。
あちこちに謎穴が設けられており、今後が大いに期待された。

ジェイデッカー
友永パト吉も立体化。プロポやギミックはDX版のそれにほぼ同じ。
普通ならシールで処理するであろう頭部のパトランプをわざわざ別パーツ化しているのにこだわりを感じる。(ジェイデッカーの赤ランナーはこれだけ)
武器はジェイバスターライフルモードのみ。
こちらも各部に謎穴有り。

ガオガイガー
立体化の機会は最も多いであろうおじさん
ファイナルフュージョンのシーケンスをほぼ完全再現(ライナーガオーのみ取り付け方が異なる)。また劇中のイメージに近いプロポーションとなっている。
ギミックとプロポーションを両立させている立体物はなかなかないのでは。
しかしまんま拳が突き出たステルスガオーやつま先が飛び出たドリルガオーなど、ガオーマシンの変形は犠牲になったのだ
さすがにヘルアンドヘブンは不可能。代わりにディバイディングドライバーが付属。


  • 第2弾 2013年10月発売
価格は税抜300円

マイトガイン
序盤は意外と負けが込んでたヌーベルトキオの守護者。
特筆すべきはマイトウィングの色を銀の成型色で再現していることだろう。
そのまま組むだけで名乗り口上に恥じない銀の翼を拝むことができる。
流石にロコモライザーへの搭載ギミックはオミットされているが、そのおかげで腕のバランスが良くなっている。
動輪剣が付属。
当然のごとく謎穴完備。

ドラゴンカイザー
時々怪鳥音を発していた2号勇者。
こちらもプロポーションはMP版に近い。中の人用に非変形&プロポーション重視のエクスカイザーが付属しているが、キングの物も搭載可能。
隠しギミックとして、第1弾のキングエクスカイザーと合わせることで超巨大合体を再現。
もちろん胸飾りをドラゴンアーチェリーとして装備できる他、グレートエクスカイザーソードが付属。

シルバリオン
主役を押しのけまさかのリリース。
噂によればマイトガインで使う銀色プラを流用するために選ばれたとかなんとか。
チョイスもさることながら、各小ロボの変形合体を完全再現しているマジ○チ(いい意味で)な逸品である。
ただし、コストの問題からか武器はオミットされている。
尚、これにも謎穴がある。もし食玩がこのまま続けていればあの偶発合体もやる気なのだったのだろうか……


  • 第3弾 2014年11月発売
価格は税抜380円に値上がり。
その分、表がロボのイラストで裏が背景として使用できるカードが付属する(ランナーをスタンドとして使用)他、
シールがメタリック仕様になっている。なんと2号ロボには1号ロボ用の分まで付いている。

武装ファイバード
ドーナツ大好き・タワシ嫌いな火鳥にーちゃん。
元々DX版の出来も良かったが、ガムの方も負けず劣らず素晴らしい。
ヘルメットの角を別パーツ化しているあたりやはり変態か……。
というか腕キャノン、脚ミサイル&キャノン、脚内側のウイングといった省略パーツ以外はファイヤージェット→ファイバードへ完全変形というまごうことなき変態仕様。大した奴だ
旧玩具にあったジェットにブレスターを装備した形態だけは不可。まあ本編でも一回しか出なかったし。
フレイムソードが付属。さすがに小さすぎるので火鳥にーちゃんの合体ギミックはなし。
こちらも謎穴がある。……ということでミラクル期待していたファンも多かったであろう。

デュークファイヤー
DX版では色々と涙を誘うプロポーションであったが、改善されてある程度劇中に近くなっている。
第1弾のジェイデッカーと大警察合体すればファイヤージェイデッカーに。こちらも腕の合体方法が変更されて見栄えが良くなっている。
ただし台形のデュークは変わっていない(ギミック上仕方ないが)。
合体時はデュークの腕とファイヤーアーム&ドリルが余剰パーツとなるが、旧玩具よろしく付けたままも可能。
ファイヤーソードが付属。

マイトカイザー
最終決戦前にポイ捨てされた2号ロボ。
各カイザーマシンの合体変形を再現しているが、カイザーキャリアーは付属していないのでドリル特急が1両編成になっている。
また、さすがにコストがかかりすぎたのか、4号と5号は肉抜き穴大全開。
第2弾のマイトガインとあわせればグレートダッシュできる。
これも裏ギミックだが、標準でドリルくぱぁができる上に基部のエンブレムを黄色で色分けしている。
なんだこれは……たまげたなあ。


  • グレート合体
一部のロボは原作どおりグレート合体が可能である。
ただし説明書には一切記載がなく、カバヤのFacebookで紹介されているのみ。
詳しく合体方法を載せているレビューサイトも多いので、それを見ながら組み立てるのもいいだろう。
ただし元々かなりキワキワの設計なので破損やポロリの危険性が高いので取り扱いには注意。

グレートエクスカイザー
第1弾のキングエクスカイザーと第2弾のドラゴンカイザーで完成。
非変形エクスカイザーはまだしも、両者の腕とキングエクスカイザーの頭が余剰パーツとなる。
特に旧玩具やMPではきちんと処理されていたドラゴンカイザーの腕が余るのは難点。
もちろんドラゴンアーチェリーはソードと合体可能。

ファイヤージェイデッカー
第1弾のジェイデッカーと第3弾のデュークファイヤーで完成。
両者の胸当てとデュークの先端とジェイバスターが余剰パーツとなるが、簡単な改造で余剰なしにすることもできる。
完全に旧玩具プロポーションになってしまうけど……

グレートマイトガイン
第2弾のマイトガインと第3弾のマイトカイザーで完成。
きちんとドリルは開いてエンブレムになります。
2号と3号は上の武器だけを取り外して、マイトガインの腕に装着するようになっているため、2号3号のボディとマイトウイングの翼が余剰パーツとなるが、
マイトガインの腕にピンバイスで穴を開けるだけで旧玩具よろしく2号と3号を腕に取り付けて余剰なしにできる。


そして15年7月、これらのグレート合体が可能な3種類がそれぞれラインナップされたグレート合体セットが発売された。
成型色がメタリックになっているほか、マスク部分に彩色が施されているなど只の再販ではない。
お値段は定価700円と食玩にあるまじきことになっている上に、ロボ2台分のためランナー数もすごいことに。
もう(食玩じゃ)ないじゃん……。

完全な余談だが、トランスフォーマーガムでソニックボンバーとサイバトロン破壊大帝ことダイアトラスが発売しているので
自力での色換え必須だが飛龍と轟竜を再現することができる
マイトガインを打ち倒すか、ドリルクラッシャーの餌食にするかはキミ次第だ!
ダイアトラスはサイズが小さいので、グレートマイトガインと同じ大きさにしたいとなると原型を留めないくらいの改造が必要になるかと思われる。
また、不気味な笑い破壊大帝デスザラスもあるのでレッドガイストも再現可能だが現時点ではダ・ガーン系は未発売。
そもそもこれらのTFガムの発売からかなり時間が経ってしまっているのでオークション等でないと入手できないかもしれない……。


お求めは全国のスーパー・コンビニでと言いたいところだが、流通量がそこまで多くないのかあまり見かけなかった。
確実に手に入れたいならホビーショップか通販のほうがいいだろう。
またパーツ割が非常に細かいので、組立ての際は破損に注意。
塗装も可能だが、その細かさから難易度は高い。しかし惜しげ無く愛を注ぎ全塗装をしている勇者もいる。

難点としてシリーズを買っていること前提なラインナップなのに再販や復刻が行われないため、新参にはグレート合体し難い点。
一時はオークションで高騰したが、現在は合体セットのおかげである程度解消されている。
しかし、グレート合体がない3体については未だに再販されないままである……。


因みに対象年齢は6歳だがメインターゲット&組み立ての細かさから+20ぐらいしたほうが丁度いい気がする。


追記・修正は謎味ガムを押し付けられた人がお願いします。


この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2023年01月07日 19:43