登録日:2013/12/19 Thu 09:52:05
更新日:2024/06/26 Wed 00:14:30
所要時間:約 7 分で読めます
次回予告
PREVIEW
君たちに最新情報を公開しよう!
不思議な力を持つ護の左手。
街を救うためガオガイガーの左腕に合体した、ディバイディングドライバーとは何か?
大都会を割って、巨大な閃光が走る!
勇者王ガオガイガー・NEXT!
聖なる左腕
次回もこのチャンネルでファイナルフュージョン承認!
これが勝利の鍵だ!
NEXT
ディバイディング
ドライバー
DIVING DRIVER
/ ̄\」
/ 」
/ ̄\」 一┐
\_/」
」┌一 」/ ̄\」
\_/ 」
\」 一┐
\_/」
ガオガイガーの左腕に装備された、空間湾曲エネルギーを利用し
数10㎞四方の土地を一定時間凝縮させるハイテクツール。
GGGは、戦闘時における周囲の被害を最小限に食い止めるため
この戦闘フィールド発生装置を完成させた。
ディバイディングドライバー。
これが勝利の鍵だ!
number.04「逃亡者ゾンダー」アバンタイトルより
ここでは別コンセプトのガトリングドライバーと元祖であるボルティングドライバーについても解説する。
【ディバイディングドライバー】
実戦投入はTVシリーズNumber.03(第3話)「聖なる左腕」。
地面に打ち込んだディバイディングコアを中心に、
レプリションフィールドの次元反発作用によって空間を押し広げ、それをアレスティングフィールドによって固定。
直径10kmにも及ぶクレーターに似た平地の空間を約30分程発生させる装置である。
こうして出来た戦闘フィールドで闘うことによって
ガオガイガーは周辺地区への被害を気遣う必要なく、その戦闘力を発揮できる。
なお厳密に言えば戦闘フィールドを形成しているというよりは、ディバイディングドライバーで開けた
ガオガイガーから見れば小さな穴を、
ディバイディングコアを中心に無理矢理押し広げて、戦闘フィールド『ディバイディングフィールド』に"している"と言ったほうが正しい。
そのためディバイディングフィールド付近の建物や人には何ら影響はなく、空間復元と同時に全て元通りとなる。
そのエネルギー量はなんと
ブラックホールと同等で、Number.17「空間を制する者」アバンタイトルでは、
ピッツァや火麻参謀も「ブラックホールを地球上でお目にかかれるとは思ってもいなかった」と言っていた。
そんな高エネルギーかつ解析できたとはいえほぼ未知の技術でできたこのツール自体危険性も非常に高く、初使用時の
GGGメンバーによる
「失敗すれば街は壊滅です!」「このままでも壊滅だ!」は名台詞の一つ。
そして約30分間しか保たないフィールドから、それまでに脱出しないと、最悪の場合空間融合に巻き込まれて大惨事になってしまう。
これは湾曲空間が復元する際その内部に一定以上の質量を持った物体が存在した場合、その物体は空間の復元力によって圧壊し、
そしてそれと同時に物体と空間との反発によって生じたエネルギーが物体の圧壊と共に放出され、爆発を起こす危険性があるため。
また、こういった自体を想定して、空間修復用ツール「プライヤーズ」が準備された。
本体をミラーコーティングして射出されたドライバーを空中で左腕にドッキングさせ使用する。
この状態の
ガオガイガーはDDモード(ディバイディングドライバーモード)と呼称される。
後述のガトリングドライバーもだが、何故かゲージが外側(
ガオガイガーからは見えない方)に付いている。
獅子王凱以外が確認するためのゲージなのだろうか?
なお、右腕にもドッキング自体は可能だが、その場合は
ただの刃物と化す。
これは本装備が
ガオガイガーの左腕に装備された空間湾曲エネルギーを利用する事を前提としている為。
応用的な使用方法だが、空間を湾曲させる力を利用して物体の移動距離を長くすることで、その運動エネルギーを短距離で消耗させたり、
ほかにも深海の水圧から
ガオガイガーを守る、砲弾を防御するなど、咄嗟の防御用途に使われることも少なくなかった。
ちなみに
ガオガイガーの使うドライバーは連続使用は不可能。これはエネルギー残量や空間湾曲する範囲の設定などの問題があるからである。
ガオファイガーの使うドライバーは改良され、コネクト部分とブレード部分に分けられ、
以前はエネルギーをドライバー一本分にチャージしていたのを、ブレード部分にチャージする方式に変更し、
ブレード部分を
パージし、別のブレードをつけることにより連続使用も可能になった。さらにメカノイド側からのエネルギー供給も可能になっている。
冒頭文のように主題歌『
勇者王誕生!』の一番で、
遠藤正明によって熱いシャウトでかっこよく歌われているうえ、
当時の「DX超人合体
ガオガイガー」のCMではこのツールで地面をたたき割っていたために武器とよく間違われるが、
ディバイディングドライバーは武器ではない。
もう一度言うが、ディバイディングドライバーは武器ではない。
デザインモチーフはマイナスドライバー。
このツールの設定の背景には、アニメーション制作にかなりの手間がかかる市街戦闘を省略するというスタッフの目的があった。
BGMにも『ディバイディングドライバー』という曲が存在する。
ディバイディングドライバー初使用時は『緊急招集』が先に使われたが、
それ以降は基本的にこの曲の中でディバイディングドライバーは使用される。
ほかにも新ツールの登場など、随所随所でよく使われる神曲。
【客演ゲームにおいて】
スーパーロボット大戦BXにおいては特殊コマンドとして採用。
「範囲内の全ての味方の地形適応を一段階上げ、全ての敵の適応を一段階下げる」という強力な効果を持ち、しかも序盤から使える。
これを使うか使わないかで難易度が大きく変わるほどの性能を誇る。
使用頻度と原作ネタを合わせて「ドライバーおじさん」などという呼び名が発祥したりも…。
そしてスーパロボット大戦X-Ωと
スーパーロボット大戦Tでは、なんとついに
攻撃武装として登場してしまった。
しかもTでは
MAP兵器版も実装されているので、ハンマーヘルアンドヘヴンが来るまではこれメインの運用も試したプレイヤーがいるほど。
その他、本来なら街の被害を軽減するツールという性質上、
スパロボでもガオガイガーが参戦する作品なら市街地での戦闘は毎回これを使用しなければおかしいのだが、
使用してしまうと街や市民を護るイベントなどを全部台無しにしてしまう為かその手の使用例はかなり少ない。
イベントでの使用を無視すれば上記のようにスパロボBXだとドライバーおじさんが大量発生することになるが……。
【サンライズクルセイド】
- ガオガイガー(ディバイディングドライバー装備)『サンライズクルセイド』
プロモーションカード
UNIT
U-003 赤 1-6-1 R
エース(3) 戦闘配備 武装変更〔
ガオガイガー〕
(戦闘フェイズ):《0》このカードが戦闘エリアにいる場合、ターン終了時まで、全てのプレイヤーはコマンドをプレイできない。
勇者 専用「
獅子王凱」 Lサイズ
ガオガイガーからの武装変更と条件付でコマンドのプレイを妨害できるテキストを持つカード。
テキストは通常、自軍ターンなら「攻撃ステップ規定の効果後」から、敵軍ターンなら「防御ステップ規定の効果後」からプレイできるようになる。
しかし、このテキストのプレイにカットインで「コマンドをプレイすることが可能」であり、
逆にプレイされたコマンドにカットインでこのカードの「テキストをプレイしても無効にできない」。
よって、実質コマンドのプレイを妨害できるのは、
自軍ターンなら「防御ステップ」から、敵軍ターンなら「ダメージ判定ステップ」からということになる。
結果、それほど強力な妨害効果は望めない事になる。
【ガトリングドライバー】
実戦投入はNumber.41「遥かなる凱歌」。
戦闘フィールド発生装置であったディバイディングドライバーを宇宙用に改良して開発された次元ツール。
使用法は旧来のものとやや異なるものとなり、空間湾曲形態も「押し広げる」のではなく「回転させる」ものへと変更されている。
発生させた湾曲空間をヘッド部分を右回転させることによって収縮、左回転させることによって拡大させることができる。
また空間湾曲の応用で重力レンズを作り出すことも可能。劇中では
マイク部隊のソリタリーウェーブライザーを集束させて威力を倍増させ、ZX07~12合体原種戦を勝利に導いた。
元々は攻撃用ツールではないが、応用次第では相手を捕縛したり複数の敵を撃破させることができる。
『
覇界王~ガオガイガー対ベターマン~』で
ガオガイゴーが使用した際には回転させる空間湾曲を利用し、
軌道上から落下していたアイランド4の落下ベクトルが回転運動のうちに軌道上方へ向いた瞬間を狙い解放、
湾曲空間に捉えられるまで加速を続けていた落下運動をそのまま地上から遠ざかるベクトルに変更することでアイランド4を高高度軌道に戻した。
ディバイディングドライバー同様に、
ガオファイガー用に改修された物は擬似的にだが連続使用が可能になっている。
デザインモチーフはプラスドライバーまたは三角ドライバー。
一応、ドライバーは両腕に装備させることが可能である。
この状態はダブルヘッドドライバーと呼ばれ、ディバイディングとガトリングの力を合わせることにより、
ブロウクンエネルギーとプロテクトエネルギーの相互作用で湾曲空間を破壊できるが、
両者のツール自体にかかる負荷がかなり大きくなりドライバーが完全に大破してしまう。
なおダブルヘッドドライバー時を除いて基本的に両ドライバーは左腕に装着される。
これは空間湾曲のために左腕から供給されるプロテクトエネルギーを使用するため。
仮に右腕に装着した場合はブロウクンエネルギーなのでガトリングドライバーならば攻撃技にすることも可能かもしれない。
スパロボでは実際に攻撃技として使用される(つけてるのは左腕だけど)。
内容も重力攻撃だったり、複数の敵を捕縛する特殊コマンドだったり、ソリタリーウェーブライザー集束だったり、多様である。
ボルティング・・・ドライバァアアアアアアアアアアアアア!!!!!
【ボルティングドライバー】
ジェネシックガオガイガーの装備するガジェットツールの一つでディバイディングドライバーの原型。
両ドライバーと同じく、やはりゲージが外側についている。胴体の色は
Gストーンと同じ緑色。
Gクリスタルかもしれない。
本編ではガジェットツール(ガジェットガオー頸部、第1節・第2節)が変形した後、
先端部にギャレオンの口から飛び出したジェネシックボルトを装着。
広範囲にジェネシックオーラを放射する範囲攻撃を行った。
これにはそのまま
遊星主やソールキューブを内部分解させる効果がある。
先端部に三種類のボルト(ブロウクンボルト、プロテクトボルト、ジェネシックボルト)のどれを接続するかによって性能が変化するが、
劇中で使用したのはジェネシックボルトによる広範囲攻撃のみだった。
ブロウクンボルトは内部爆発させる効果が、プロテクトボルトは空間湾曲を発生させる効果がある。
プロテクトボルトはディバイディングドライバー、ガトリングドライバー、(ディメンジョンプライヤー)のツールの効果を併せ持っている。
それぞれのボルトは対応したジェネシックマシンから放出される(例えばジェネシックボルトは上述の通りコクピットから)。
【客演ゲームにおいて】
サルファではなぜかジェネシックボルトとボルティングドライバーが別技扱いだった(しかもボルティングドライバー使用時はボルトを装着しない)
スパロボWではきちんとジェネシックボルトを装着してから発動する(演出優先でぶっさすほうが採用されているが)。
『座標軸、固定OK』
『ミラーコーティングスタート! 射出!!』
『座標軸固定! うぉおおおおおお!!』
『ディバイディングドライバァアアアアアアアアアアア!!!』
////,l ', ヘ ヘ \//////////////∧ ャ≦
l:l////,l ', ヘ ヘ ヘ/////////,イ///∧ ,イ / /
マ',////l: ', ヘ ヘ __\///////:|,////∧ ,イ /___///
ゝ_ ̄ ヘ', ', ヘ ゝャ≦ ∠ </ |,'/////≧イ イ ヘ ヽ////
マ77,l ヘヘ / / /', ',--、 / |////>´ ,イ /////ヘ ヘ///
マ//l ヘヘlト 、. / /∧∨/《 / / /¨__.////////>―
マ',ゝ. ヘ \ ≧ュ、_,x≦', ///| / / / l////>´//////
∨l: ヘ/ ―、ヽ__込_} イ7{¨:} / / / |,/>´////////
∨ ヘ ヘr=ゝ┘´x ¨¨ヽ /--<i :|////////////
マ :i/ \ \ ヘヘ/二二ヽ ヽ二二/ ̄ ̄ |--/// r _二 ヽ
マ r--,′ \ ¨¨ { {///,},ャ≦ --- ======、≧ュ、{ ////ゝヽ
マ / ヽ /ゝ,x≦ ´ // | |≧ュ、≧ュ、ノ ノ
∨ri\ / / /〃 ,x≦ニ,',' :| | \ \ ̄
ゝ、 \ / / / ,イ,イ. ,',' :| |ヽ ヽ ヽ ヽ
/ >ニニニニニニニニ=// ‐= Li | | \\ ', ',
{ヽ| =‐ / // ‐=≦======ヽ:l l `ヽ ヽヽ___ゝ i
ゞ:{ =‐< ̄ 〃 // \ \ }
,\ /- 、 / / ――― ヽ ヽ――
ゝ' {-‐- 、 // /三三三三三三三\ ヽ ヽ/
『ガオガイガーDDモード解除。追記・修正モードに入ります』
- ジェネシックボルトはコクピットから出てきたが・・・ -- 名無しさん (2013-12-19 10:36:58)
- 結構ドライバーって刺さるのに・・・ -- 名無しさん (2013-12-19 12:45:48)
- スタート当時は今までの必殺剣に相当する装備だと思ってたんだがなあ。決め技でもない(それどころか武器ですらない)のに遠藤さんも檜山さんも気合入れて叫びすぎだろw -- 名無しさん (2013-12-19 15:05:19)
- ↑デモテープ版ではプロテクトシェードだったんだぜwOPでかっこよくシャウトしているやつが初期は防御技。決定稿は武器じゃないツールってのは結構すごいことだよな。二番や神話Verでは必殺技なのに -- 名無しさん (2013-12-19 16:14:33)
- 演出も神なら曲も神
つまり神 -- 名無しさん (2013-12-19 16:23:01)
- 最初は、これも必殺技だと勘違いしたなあ。 -- とおりすがり (2013-12-19 16:29:47)
- まあ、街を護る為に闘う正義のヒーローには一番大事な装備だしな。 -- 名無しさん (2013-12-19 16:35:42)
- いい意味で、ロボットアニメのお約束破りの武器。この武器のおかげで制限付きとはいえ、勇者王は自由に戦える様になった。 -- 名無しさん (2013-12-19 16:59:11)
- いわゆる結界のSFっぽい表現だよな。戦う場所を設けるのって本当に面倒くさいけど大切。街なんかぶっ壊れても知るか、逃げ遅れたノロマは死ねってダークヒーローならともかく『護るために戦う』戦士がパワー全開に暴れるためにはどうしてもこういうのが必要になる。 -- 名無しさん (2013-12-19 17:12:47)
- これと消しゴムを見ると、GGGは秘密機関でも公的な組織なんだなと思う -- 名無しさん (2013-12-19 17:18:10)
- GGGで他に純粋な戦闘特化のロボットは光竜と闇竜だけだからな。ガオガイガーやガオファイガーは戦闘以外も行うけど -- 名無しさん (2013-12-19 17:30:09)
- そもそも初使用時の相手の作戦が町中では全力で戦えまいというド外道 -- 名無しさん (2013-12-19 18:10:57)
- OPの遠藤さんの叫び声に併せて首都圏に大穴を空けるシーンはそれだけでテンションあがる -- 名無しさん (2013-12-19 18:12:19)
- ガトリングドライバーとソリタリーウェーブの重力レンズ作戦は当時ワクワクしたわ -- 名無しさん (2013-12-19 18:19:30)
- 手持ちの装備の創意工夫でなんとかするって話多いし、外骨格の分厚すぎるゾンダーのコアを切除するために直接ゾンダーにぶっさして強硬切開はやると思ったんだけどねぇ -- 名無しさん (2014-08-09 00:40:26)
- ディバイディングドライバーの細かい設定は今でもよく分からない。 -- 名無しさん (2014-09-10 21:06:26)
- コメント欄を見てたら「街も人も守る」と決めていたダイ・ガードの面々が見たら羨ましがるだろうなと思った -- 名無しさん (2014-09-11 10:37:35)
- 共闘より業務提携不回避だなw -- 名無しさん (2014-09-11 10:44:48)
- ディバイディングドライバー「スタート・ユア・エンジン!!」 凱「変身!!」 -- 名無しさん (2014-12-01 12:31:46)
- この空間に敵だけ閉じ込めて30分放置すれば…と思ったけど爆発するのかw残念 -- 名無しさん (2014-12-01 12:45:06)
- と言うか直接相手割っちゃ駄目なんだろうか -- 名無しさん (2015-03-11 19:27:43)
- ドライブディバイダーは無関係の別番組 -- 名無しさん (2015-03-11 19:37:31)
- ↑2 一応、わったことはあるよ。ただディバイディングドライバーに敵を倒せる性質はないけれど -- 名無しさん (2015-03-11 19:38:23)
- スパロボbxでは壊れ性能すぎてこっちが本体に -- 名無しさん (2015-08-24 19:51:15)
- ↑とはいってもガオガイガーが普通に戦ってもむちゃくちゃ強いけどな。 -- 名無しさん (2015-08-24 20:15:34)
- もともとそこにあった建物とか人はどうなるんだ……? -- 名無しさん (2016-07-17 11:24:55)
- ザンボットにも、この装備があればなぁと思う。 -- 名無しさん (2016-07-17 11:31:06)
- ↑2発生した湾曲空間の縁にそって移動されるだけ。戦闘終わってフィールド消えたら元通り。ドラえもんの道具レベルの超技術ッッ!!w -- 名無しさん (2016-07-17 11:46:33)
- ダブルヘッド・・・ドライバァァァァァァッ!!! -- 名無しさん (2016-11-02 20:09:25)
- 同名BGMも神曲だよなぁ。大抵守勢から攻勢に転じる際、大河長官の発令と共に流れだしてたな。 -- 名無しさん (2016-11-02 20:36:29)
- OPの遠藤さんのシャウトがとても素敵だが、デモテープ版での田中先生のプロテクトシェードのシャウトも非常に格好良い。初期稿も決定稿も同じ部位のシステムを応用した装備を叫ぶっていうのもなんか良い -- 名無しさん (2017-02-04 19:40:48)
- スパロボでは初参戦の第2次αで、大阪を占拠した恐竜帝国との最終決戦のみ原作通りの用途で使用されている。αシリーズではここ以外に使用場面はなく、攻略本では「もっと使えよ」と突っ込まれていた -- 名無しさん (2017-06-14 00:29:14)
- ↑おまけに、無敵戦艦ダイが大爆発しようという最悪のタイミングで時間切れになってしまい、その穴埋めの為に武蔵が・・・ -- 名無しさん (2017-06-24 14:01:49)
- あれ? そういえば、ドライバー発動時点で、フィールドの形成範囲内にいる人やものはどうなるんだっけ? -- 名無しさん (2019-12-08 09:12:24)
- ↑項目にもあるけど、空間湾曲させてるだけだから意図的にやらない限り全く影響はないよ(地面に穴開けるみたいな応用した場合は境目でどうなってるか微妙なところだけど、ほぼ影響はなさそう)。 -- 名無しさん (2019-12-08 09:32:59)
- 放送当時の玩具だとヘルアンドヘブンが玩具で再現不可能な辺り、スポンサーへの説明とか当初の予定ではこれが必殺武器だったんだろうな -- 名無しさん (2020-02-10 18:17:19)
- 敵「何だ!?あの異様な剣(?)は!!」 -- 名無しさん (2020-02-10 21:26:48)
最終更新:2024年06月26日 00:14