登録日:2012/06/11 Mon 04:11:14
更新日:2024/09/01 Sun 22:06:06
所要時間:約 6 分で読めます
『戦国コレクション』に登場するキャラクター
◆[斬神]塚原卜伝(R)
『古流剣術「新当流」を聞いた剣豪。深き慈愛の剣術で、罪深き相手を優しさで包み込む菩薩の剣豪。』
2011年4月に行われたイベント「新・夢幻城」にて出現する修羅鍔、修羅指南書、修羅印籠をコンプすると手に入れられる斬神の
水属性担当。
呪いの霧(
炎属性の防御力を少し下げる)の特技(R+では制裁の大霧)を持つが、性能が防御寄りの不一致なため使いづらい。
- 3強化の実装により攻撃型になったが、もともとあまり人気がない特技な上に上位互換が多すぎて全く出番がない。
しかしこのカード、別の方向で実用性が高く人気があるカードである。
卜伝ちゃんはいてない!
あろうことか皆が大好きな幼女な上に、はいてない。
この姿に多くのプレイヤーが自分の刀にも稽古をつけてくださいとハァハァした。
しかし、児ポに敏感なモバゲー運営もやらしい気持ちになってしまったらしく、画像に修正が入ってしまった。
限定でしか配布されていないので、現在は入手不可だが、物持ちのいい古参プレイヤーなら大体は持っているのでコバン出品やトレードをチェックしよう。
2012年6月には通常クエ祭で再配布され、キラも実装された。
キラの最終的ステータスは上位互換にやや劣るが、育てやすいのが魅力。
◆[刀斬双神]卜伝(XR)
前述のイベントのクリア報酬のXR。
いわゆる男女の卜伝を一つにまとめたカード。が、どう見ても親子。
性能自体はコストが2枚分で燃費が悪い上に器用貧乏のバランス型のため、無課金~微課金しか使わない。
今でも現役でデッキ入りしてるプレイヤーはかなり少ないと思われる。
◆[アニメシリーズ]卜伝(R)
期間限定で実装されたアニメガチャから出るカード。
自力でゲットした時のみアニメーションしたりセリフが表示されたりする。
特技は流水の一撃(
水属性の攻撃力を上げる)だが、同時期に上位互換のキラ伝神が出たため、使うには少し愛が必要。
◆[菩薩ノ剣]塚原卜伝(SR)
『菩薩の塚原卜伝チャンです!その笑顔は戦わずして勝利を収める慈愛そのもの。将軍
足利義輝に、[最終奥義]剣の舞を個人レッスン中!』
アニメ化に伴いついにSR化。
能力は攻撃型でSRではやや中堅レベル。
特技は氷/業火の刃(水&炎属性の攻撃力を上げる)だが、単色デッキを組む廃人には意味が薄いため、あまり人気がない。
しかしヒロインの連携持ちとして卜伝デッキに必要なカードとして再評価されつつある。
◆
夏休み卜伝(SR)
『菩薩の剣豪卜伝チャンです!好きなモノはチョコ。次の
夏休み特番は「卜伝探検隊」で決まり!ゼ~ッタイ見てね!!』
アニメBD/DVD3巻特典のカード。
能力は攻撃型。
姫・氷の刃(
水属性乙女カードの攻撃力を上げる。進化後は姫・水龍の爪に強化)を持つため、水乙女デッキの使い手なら入れておきたい。
そしておなじみの着物ではなくサラシ&オーバーオールというロリコンハァハァなイラストである。
◆[無敵スター]塚原卜伝(SR)
『剣の道を究める、菩薩の剣豪卜伝チャンでーす!好きなのは、やっぱりチョコ!秘境探検を経て、ぱわぁーあっぷ!したともっぱらの噂だよ。』
2周年記念のログインボーナスとして自分専用カードが配布された。後にガチャにも実装。
性能は
夏休みの上位互換なので、追撃目当てで使いやすい。
衣装も変化なしだった菩薩ノ剣と違い、着物&スカートな服装になっている。
◆[おひるね]卜伝×経久(SR)
東京ゲームショウとランダムで配布されたカード。
卜伝と[お砂場]尼子経久とのコラボカードというロリコン垂涎なカード。
能力はバランス型だが、特技は攻撃型。
◆[チョコット剣豪]塚原卜伝(R)
『ぼくでんチョコだーいすき!!武将にも街の人々にも弟子にもモテモテな、世界サイキョーの剣豪!』
2013年
バレンタイン限定で実装されたカード。
期間限定だがRなので入手は難しくない。
とまあ、某小悪魔に並ぶ勢いで贔屓されているキャラである。
【アニメ】
5話「Sword Maiden」のメインキャラ。
剣道道場にて師範をしている。
かーわじゃないと、だーめー♪
いとだーとーぬれたときーかわかないー♪
稽古をつけながら歌ってる卜伝ちゃん。
(元ネタは「鍔はただ 革にまされる ものはなし 糸にておけば ぬれて乾かぬ」の句)
そこへドキュメンタリーの取材にモースという男がやってくる。
卜伝ちゃんはTVに出ると快諾するが…
以下インタビュー
●O.A.
モ「剣術は人殺しの道具なのに何故教えるの?」
卜「人間を殺すことができるってことが大事なの」
モ「それはどういう意味?」
卜「人は意外と簡単に死ぬよね」
卜「できるかできないかが問題なの」
モ「人殺しが好きなんだ」
卜「弟子はあんまり好きじゃないみたいだから練習を避けてるんだけど、卜伝は」
卜「だーい好き!」
「えーっ!?ちがうよー!
そんなことゆってないよぉー!」
●無編集
モ「剣術は人殺しの道具なのに何故教えるの?」
卜「反対のことっぽいけど、人殺しをしなくて済むからだよ」
モ「殺しの技なのに?」
卜「人間を殺すことができるってことが大事なの。できるからやらないで済むのね」
モ「それはどういう意味?」
卜「人は意外と簡単に死ぬよね」
卜「それを知ってると簡単には武器を使わないもの」
モ「でも、君は武器を持っている」
卜「できるかできないかが問題なの」
卜「できないってことは誰も守れないってことになっちゃう。いろんなことができた方が強いよね」
モ「強い方が勝つってこと?」
卜「そうじゃないよ。最後には武器も使わないし、傷つけないで勝つの」
モ「じゃあ人殺しは嫌いなの?」
卜「もちろん。」
モ「でも剣術は好きなんでしょ?」
卜「弟子はあんまり好きじゃないみたいだから練習を避けてるんだけどね、卜伝はそれが人生だよ」
モ「卜伝ちゃん、
チョコ好き?」
卜「だーい好き!」
なんとモースのドキュメンタリーとは、実は「SAMURAI FOR MARDER」という侍を捏造してまでバッシングする番組だったのだ。
おかげで卜伝ちゃんも周りから危険人物扱いされてしまう。
しかしモースの次回の放送が生放送であることを知り、一策立てる。
モース事務所の従業員を引っ張り出し、ジュース4本買わせて話している隙に、石舟斎に一働きさせる。
そして生放送の日。
放送は順調に進み、義輝はモースに侍が
刀を捨てることを約束する。
しかし石舟斎に盗ませた捏造VTRの真相を告発するVTRが義輝と卜伝ちゃんによって流される。
捏造だとバレても依然として侍が危険だ!と主張するモースの前に(卜伝ちゃんの差し金で)本当に危険な侍である伊東一刀斎がやってくる。
卜伝ちゃんがモースのカメラに負けて刀を捨てざるを得なくなったと聞いて、゙最強゙のモースを狙って大暴れ。
「モースの間違いは一つ!
刃物もカメラも武器に変わりなし!」
と一刀斎の斬撃をカメラで止めて場を収めるのだった。
後日、子供たちとチャンバラ遊びをする卜伝ちゃんの前にモースが再びやってくる。
捏造ドキュメンタリーをやめたモースの次なる企画は、
卜伝探検隊!
第1回はカッパ退治!
山奥の清流に潜む
カッパを
探しに行きましょう!
「行くー!卜伝、カッパ探したーい!」
FIN
5話の元ネタはマイケル・ムーア監督のボウリング・フォー・コロンバイン。
特にドキュメンタリー部分はほぼ完全にパロディ(無論ムーアが捏造と言うわけではない)。
それでいて起承転結がしっかりしたストーリーになっており元ネタを知らなくても楽しめるため、人気が高い回である。
25話ではお菓子漬けですっかり堕落した
今川義元が見ているテレビ番組に登場。
棒読みで明らかに着ぐるみなカッパを追いかけていた。
最終話ではエンディングで無事カッパの捕獲に成功したようだが、どう見ても卜伝ちゃんが捕獲されてるようにしか見えない。
●関連人物
◆マイク・モース(
江原正士)
テレビ番組の企画制作をするおっさん。
捏造ややらせを好んで使うが、クオリティはわりと低い。
◆斬神・柳生石舟斎(木村はるか)
卜伝ちゃんを
ライバル視している剣豪。
高校で剣道を教えていたが、報道のせいでクビになってしまった。
おばちゃんは禁句。
◆斬神・伊東一刀斎(
小松未可子)
とにかく強い者との戦いを求めるバーサーカー。
でも頭は少し残念な子。
◆剣聖・足利義輝(佐藤利奈)
将軍だったためか、現代で侍たちの代表扱いされている。
実は卜伝の弟子。
◆
小悪魔王・織田信長
モース「市民権がないため、住民としての基本サービスが受けられないかわいそうな人たち。」
出番はこれだけ。
◆余談
某百科事典に「はいてないはいてない」と書かれているのを目撃した
ゲームでの担当イラストレーター。
「とりあえずはいてないのはいけないみたいなので」と、あるイラストを描き上げた。
それは…
着物の裾をめくり
ふんどしを見せつける
卜伝ちゃん
「失礼な!卜伝、ちゃんと穿いてるよ!」
まったくなんてものを描きやがる………ふぅ…。
最終更新:2024年09月01日 22:06