登録日:2018/02/08 Thu 22:27:09
更新日:2025/03/30 Sun 16:13:25
所要時間:約 9 分で読めます
●概要
2017年9月15日発売。開発はMercurySteamと任天堂の共同制作。
前作「フェデレーションフォース」が連邦に焦点を当てたスピンオフだったため、「
アザーエム」以来7年ぶりとなる
サムス・アランが主人公のタイトルとなる。
また、2Dメトロイドとしては「
フュージョン」以来なんと14年ぶりのタイトルである。
内容としては1992年発売の
GBソフト「メトロイドII Return of Samus」のリメイク作品であり、「
ゼロミッション」としてリメイクされた初代同様にリメイクを希望する声に応えた形になっている。
ストーリーの大筋はリメイク前とほぼ同じだが、
- 「スーパー」以来お馴染みのマップ機能を追加
- 「グラビティスーツ」等の「II」以降でお馴染みとなった装備の登場
- 敵の行動パターンの多彩化
- 独自要素「フリーエイム」「メレーカウンター」「エイオンアビリティ」の追加
- 新たなボスの登場
- ムービーを随所に挿入
- フュージョンで語られた設定の掘り下げ
等々の追加要素が数多く存在し、別物と言えるほどの仕上がりになっている。
一方で「ゼロミッション」とは打って変わって、敵からの被ダメージが序盤からかなり高く設定されており、初見殺しも多いため、死ぬ頻度が段違いに跳ね上がっている。『プライム3』と同様にコンティニューで戻されにくくなり、すぐ手前からやり直せる場合がほとんどだが。
また新要素であるメレーカウンターを成功させると敵撃破時の報酬も増えるので、エネルギーが減っているときこそ攻めるのが吉。
ある種、類似ジャンルの作品群が取り入れてきた「
死に覚え」的要素を含んできたと言えるだろう。
なお、かつては入手難度の高かった原作「メトロイドII」であるが、バーチャルコンソールにより同じ3DSで遊ぶことができる他、Nintendo Switch Onlineでも配信されている。
新旧比較しながらプレイしてみるのもまた一興。
●ストーリー
惑星ゼーベスでの戦いによりスペースパイレーツは壊滅。
同時に彼らが兵器利用のために増殖させていた危険生物「メトロイド」の脅威も去った。
…かに思われた。
しかし、脅威の根源が絶たれたわけではなかった。
銀河連邦は再び多くの犠牲を払い、惑星SR388にまだメトロイドが大量に残っていることを突き止めた。
「屈強で狂暴な生物たちが跋扈するその星へ趣き、メトロイドを殲滅せよ」――新たなミッションがサムスに与えられたのだった。
●登場キャラ
久々の2Dアクション登場となる我らが主人公。
これまでにお馴染みの装備に加え、新たな能力エイオンアビリティを駆使してSR388の獰猛な生物達を粉砕していく。
プライムシリーズやアザーエムで見せた華麗な動きも健在。
かつてサムスを育て上げた種族。
すでに滅び去っているがSR388にも彼らの遺物が残されており、高度な文明の跡も残っている。
また、クリア率によって鳥人族の歴史を表したチョウゾメモリーが解放される。SR388の開拓やメトロイドとの関わりなどが明かされるが、チョウゾメモリーを全てアンロックすると新たな一枚が追加される。
そこには
甲冑とアームキャノンを身に着けた鳥人族が指導者らしき鳥人族を殺害したと思わしき光景が映し出されており、以降の作品の伏線ではないかと言われていた。
そして…
タイトルにもなっている危険生物。
お馴染みのクラゲのような姿は幼生であり、SR388の環境では幼生→アルファ→ガンマ→ゼータ→オメガと脱皮によって成長する。
リメイク前のように不意打ち気味に現れることは無くなりホラー性は幾分か落ち着いたが、戦闘能力が大幅に強化されており、また赤みがかった体色と通常より高い耐久力を持つ亜種も出現する。
BGMも緊迫感溢れるものとなっており、警報音のようだった原典をうまくアレンジしたガンマメトロイド戦や、フュージョンでのBGMも織り交ぜられたオメガメトロイド戦は必聴。
今作では人工生物として生み出された過程をチョウゾメモリーから読み解くことができる。
そんな話フュージョンで聞いた?ハハハそんな。
詳しくは
項目を参照。
SR388の最深部に鎮座するメトロイドの女王。特殊な個体のみがオメガからさらに進化できる存在である。
リメイク前同様、最後に戦うことになるメトロイドだが…?
追加ボスの一体。みんなのトラウマ。
鳥人族が遺した掘削用の巨大ロボットであり、エリア3にて機能停止して通路を塞いでいたところをサムスに再起動されたことで再び動き出す。
置いていかれた恨みなのかやたらと鳥人像をぶっ壊してはアイテムを持ち去ってしまう。
そしてエリア4にてサムスを強襲。掘削機でサムスを押し潰そうと襲い掛かる。
この時こちらの攻撃は一切効かず、ひたすら掘削機から逃げる強制スクロールを3回繰り返すこととなる。
掘削機に触れるとなんと即死。ライトニングアーマーも無効。
入り組んだマップと焦りからミスを連発するサムスが相次いだ。
実際に戦うのは終盤になるが、そちらでも高い火力と多彩な装備と初見殺しの数々でサムスを苦しめた。
最後に残った卵から孵化したメトロイドの幼体。
クイーンメトロイドを倒したサムスの目の前で孵化し、生まれて初めて見た彼女を母親だと思い込み懐いてしまう。
その無邪気な姿にサムスは撃つ事が出来ず、SR388から連れて帰る事に。
リメイク前ではこの時点でウィニングランだったが、本作では来た道を戻る形で最後の探索をする事に。
ふよふよと浮かびながらサムスの周りを着いて回る。可愛い。
ゼーベスで倒したはずだった、サムス最大の宿敵。
どういう経緯か不明だが復活し、ベビーメトロイドを連れて帰還しようとするサムスを強襲する。…つまり追加ボスにしてラスボスである。
「
プライム」のメタリドリーほどではないが体の一部が機械化されており、頭と胴体にしか攻撃が通じない。
戦闘も三段階になっており、その間のムービーではアクロバティックな動きでサムスを敗北寸前まで追い詰める一幕も。
最後はサムスとベビーの連携の前に敗れ去った。
寄生した対象の能力をコピーした上で殺害する能力を持った危険生物。
その危険性を恐れた鳥人族によって生み出された天敵メトロイドによって衰退していたが、サムスとベビーが去ったことで天敵のいなくなったSR388で再び活動を再開。
そして
それが後に新たな事件を招くこととなる…。
●惑星SR388
今作の舞台となる惑星。
リメイク前同様毒液によって複数エリアに分かれているが、これはメトロイドの危険性を危惧した鳥人族が施した封印であるという設定になった。
メトロイドを倒すと現れるメトロイドDNAを、各エリアの封印装置に指定された数だけ投入することで水位が変化し次のエリアに行けるようになる。
ひたすら遺跡然としていた原点と比べると各エリアごとに水中面やラボ面などの個性が付加されている。
音楽や効果音では過去作の2Dやプライム等からのアレンジなどが随所にあり、高温地帯では「ノルフェア深部(ラヴァケイブス名義)」、水中面では「ブリンスタ赤土エリア」など人気の曲のアレンジが使われておりファンならテンション上がること間違いなし。
●サムスの能力
2Dメトロイドお馴染みのものが揃う。
これらと新要素メレーカウンターやエイオンアビリティとの組み合わせが攻略のカギ。
一方「スピードブースター」など、登場しない装備もある。
◇フリーエイム
歩行時は従来作同様にアームキャノンは8方向打ち分けのみだがフリーエイムボタンを押している間はサムスが立ち止まり、パッド操作によって360°を自由に狙うことができる。レーザーポインタ付で狙いやすい。
通常操作との使い分けが重要。
◇メレーカウンター
アームキャノンでの殴打によるカウンター。
敵に当てると弾き飛ばし距離を取れる他、敵の体が光る攻撃に合わせてこれを当てると敵が気絶し、チャージが一瞬でされ自動で照準される。
また、ボスにカウンターを成功させると特殊な演出が入り、2Dだけでなく3Dにスタイリッシュな動きで敵の攻撃を躱しながら反撃を決めるかっこいいサムスが見られる。
使用感覚は「アザーエム」のセンスムーブに近い。
◇エイオンアビリティ
今作独自の要素となるサムスの新たな能力。
エネルギーゲージの下にあるエイオンゲージを消費して発動する。
エイオンゲージは敵を倒したり、メレーカウンターを成功させたりすると出現する黄色いボール状のアイテムによって回復する。
周辺のマップ及びその中にあるアイテムと、付近の壊せるブロックを表示させる。
初めて来たエリアを探索する際に非常に便利だが、情報取得用能力の常としてタイムアタック走者を初めとする慣れたプレイヤーからはいらない子扱いされることも…
物理的ダメージを防ぐバリアを張る。高温などの環境的ダメージは防げない。
防いだダメージに比例してゲージ消費量も増えるが、バリアを展開しているだけならゲージは消費しない。
触れた敵を怯ませるほか、メレーカウンターも電撃を纏ったものにパワーアップする。
被ダメージが大きい今作では非常に重要な防御手段。
ビームを結合させてフルオート連射の強力なものにパワーアップさせる。
アイスビームの性質も結合されるためメトロイドにも有効。
これでしか倒せない敵も存在する。スペイザーを手にいれてからの弾幕は圧倒的。
時間を操り自分以外の動きを遅くする。
スルーブロックの上を走り抜ける際に必要になる他、戦闘に使えば大きなアドバンテージになる。ただし消耗も激しい。
必須になる場面は少ないが使いこなすと強力。
◇パワードスーツ
初期装備。これと言って特徴は無い。
お馴染みの肩パッドスーツ。
高熱地帯のダメージを受けなくなり、被ダメージも減る。
原典には無かった装備の一つ。
「プライム」以来久々に紫を基調としたカラーリングになる。
水の抵抗を無くし、被ダメージもさらに軽減される。
マグマのダメージも無効化するが、エリアを隔てる毒液はさすがに無効化できない。
ジャンプの高さが増す。
お馴染み無限ジャンプ。
お馴染みの回転アタックだが、今作では従来のような一撃必殺の火力は無く、一部の敵は複数回当てる必要がある。
が、それでも強力。
◇ビーム系
2D作品恒例のパワーアップ形式だが、アイスビームのみ使い分ける別枠となっている。
なお、原典たる『II』の頃はまだビームが重ね掛けできない仕様であり、ビームを切り替えたければその都度アイテムを取り直す方式だった。
初期装備。ロングビームの性質は搭載済み。
壁を貫通するビーム。威力も上がる。
ビームが3本になり、攻撃範囲が格段に広がる。
ビームバーストの迫力も凄いことになる。
性質は「フュージョン」のワイドビームに近く、プラズマビームとも併用可能になっている。
敵を貫通する最強のビーム。
今作ではスペイザーと併用ができる。
今作では上記ビームとは別枠になっている。
敵を一時的に凍らせる効果があるが威力はなんとパワービームよりも低く、敵が凍る時間もチャージしなければ短い。
だが、全てのメトロイドに対して有効であり、ミサイルに限りがあることもあって使用する場面は非常に多い。
凍った敵はミサイルで粉砕できるのもこれまで通りだが、メレーカウンターでも粉砕できるようになっている。
ボタン長押しで威力を上げるお馴染みの装備。
今回は特にチャージビーム>>連射という威力バランスなので重要度が高め。
こちらもお馴染みのぶら下がりビーム。
通常のビームとアイスビームに続く三枠目に該当する。
ぶら下がり用途以外にも、ブロックの移動や破壊、敵の弱点の牽引などにも使う。
◇ミサイル系
弾数に限りのあるお馴染みの爆発性火器。アルファ~クイーンまでのメトロイドに有効なため使いどころは多い。
原典同様に初期装備。
終盤まで使い続けることになる。
ご存知強化版ミサイル。久々にミサイルとは別枠として登場。
弾数は少ないが、高火力でメトロイドに対する切り札になり得る頼もしい武器。
◇モーフボール系
これもお馴染みの装備。
今作では転がるスピードが従来より遅め。
今作では4発まで同時設置可能。
無限ボムジャンプも久々に復活。
ただしマップ構造の関係でSFCのようなショートカットはできない。
ボール状態でもジャンプできるようになる。
ボール状態で壁や天井に沿って移動できるようになる。
「プライム」のものとはデザインが変わっている。
地面に張り付くことで風を利用した攻撃に抵抗するといった使い方も。
お馴染みの最終兵器。
画面内の敵を一掃するすさまじい威力と攻撃範囲は健在。
また、スパイダーボール発動中にパワーボムでボムジャンプを行うとものすごい勢いでサムスがぶっ飛んでいくというテクニックも追加された。
●余談
実は今作の発売前に「メトロイドII」を有志がリメイクしたフリーゲームが出されている。
あまりに新作が出ないことに業を煮やした海外の有志達が、10年かけて本家GBA版と変わらないクオリティの『メトロイドII』のPC向けリメイクを勝手に制作・公開したことがあるといえばその愛されようが伝わるだろう。
しかし著作権的にアウト要素まみれだったため、『サムスリターンズ』発売直前に任天堂の申し立てによって当ゲームはすでに公開停止されている。
制作に関わった有志は
その後「Hollow Knight」の制作に携わったとかなんとか今作の発表を聞いたときは喜んだという。
追記・修正は、ディガーノートに吸い込まれたことのある方にお願いします。
- 例のフリーゲームもいいデキなのよねぇ 当然怒られちゃったけどさ -- 名無しさん (2018-02-08 22:52:50)
- 最後のチョウゾメモリーで死ぬほどビビったわ。アレ心臓に悪いだろw -- 名無しさん (2018-02-08 23:41:23)
- サウンドテストや最高難易度がamiiboによるアンロック式なのはさすがに酷すぎ -- 名無しさん (2018-02-09 01:32:00)
- 今後の2Dシリーズの伏線になりそうなチョウゾメモリーでしたな。いよいよチョウゾの謎について突っ込んでいくのかな? -- 名無しさん (2018-02-09 03:08:53)
- 余談のところ後悔停止になってるぞい。 AM2Rも好きだけどこっちも好き。もっと2Dメトロイドだして、どうぞ。 -- 名無しさん (2018-02-09 10:05:35)
- 2次創作についての記述はNGではなかったっけ? -- 名無しさん (2018-02-11 19:51:09)
- 二次創作物の項目の作成はダメ -- 名無しさん (2018-02-11 19:52:51)
- 二次創作は単独項目はNGだが少し触れるくらいなら一応大丈夫のはず -- 名無しさん (2018-02-11 20:11:06)
- ディガーノート、確かに強いけど安地のある攻撃も多いので慣れればノーダメも楽 -- 名無しさん (2018-02-11 20:33:01)
- ↑5 あれ自体は決して悪いものではないし、措置については理解できるが手のひら返しはやりすぎではと思う。さて、YouTubeにいくつか要素比較の動画が上がっているけれど、あれらを見てみるとなるほどと思うところはあるのではないだろうか。それぞれの「制作の方向性」について、とか。 -- 名無しさん (2018-06-27 00:24:16)
- クイーンメトロイドを撃破した矢先に新ラスボスとしてヤツが登場すると知った時は嬉しかったなぁ -- 名無しさん (2019-08-26 21:56:53)
- プライム4であのチョウゾメモリーの謎を解明してくれるのかなあ…。そもそもプライム4がいつ出るのかもわからんのだが。 -- 名無しさん (2019-12-30 00:57:31)
- 多分、そろそろ出る新作のドレッドで明かされるんとちゃう? -- 名無しさん (2021-09-01 16:03:53)
- ゼロミハード15%クリアした自分でも折れそうなくらい難しい。ノーマルですら一戦でENギリギリ -- 名無しさん (2021-09-01 20:20:05)
- カウンター主体の攻防をさせるためか、ザコ敵でもこっちを発見するや否や突撃してくるのがねー。まあ、いままでの殴られようが何されようがウロウロしてるだけってのも、おかしいっちゃおかしいんだが -- 名無しさん (2021-09-02 22:10:19)
- 項目名を「メトロイド/メトロイドゼロミッション」同様に「メトロイドII RETURN OF SAMUS/メトロイド サムスリターンズ」に変更し、IIへのリンクをここに繋げたいのですが大丈夫でしょうか? -- 名無しさん (2021-09-21 08:04:34)
- 現場の項目にはⅡの解説がほぼないからどうなんだろう 初代/ゼロミの項目もほぼゼロミのことしか書いてないので気になるんだけど自分は旧作の内容は追記できないので -- 名無しさん (2021-09-21 08:48:43)
- 相談所にも報告したけど項目名を元に戻そうと考えています。異論のある方はここか相談所にコメントをお願い致します。 -- 名無しさん (2021-10-27 19:42:37)
- 実はメト2時点で行き止まりになる水って「溶岩」と言われてたり「有毒液」と言われてたり統一されてなかったんだよね。実際にフュージョンのセクター1では溶岩として再現されていたけど、本作では有毒液とはっきり定められた。設定変更して固定したってことでいいのかな? -- 名無しさん (2021-11-05 17:14:20)
- 余談でも書かれている例のフリーゲームに実は本物のイシュタル(フュージョンに出てくるXの擬態じゃない奴)が出ているらしいね。 -- 名無しさん (2022-01-30 23:45:39)
- リメイクSR388にマグマはあったので設定変更とまでは言えないと思う -- 名無しさん (2022-12-04 10:48:54)
- 例のフリゲについてリメイクとは言うが、実質「GBAなどの過去作(ゼロミ等)からデータぶっこ抜き」してるから残当だろう…完全なオリジナル作なら公開停止もなかったとは思うが、こればっかりはな -- 名無しさん (2023-02-26 15:48:35)
- 例のフリゲ、一応データは目コピと言い張ってるけど、目コピにしてはそっくりすぎるよね。なお頑張ればネットの海からまだ拾える模様 -- 名無しさん (2023-09-20 10:55:54)
最終更新:2025年03月30日 16:13