登録日:2011/04/15 Fri 20:01:28
更新日:2024/10/03 Thu 18:57:30
所要時間:約 4 分で読めます
アノマロカリス(学名:genus Anomalocaris)とは、約5億2,500万から約5億50万年前の古生代カンブリア紀の
海に棲息していた
バージェス動物群の一種である。
アノマロカリス類の生き物。
…すごい雑な区分だが、今現在の研究では昆虫のような節足動物ともカギムシのような有爪動物ともカンブリア紀のハルキゲニアのような葉足動物とも言いがたい状況であるため、アノマロカリス類と呼称している。
◆特徴
頭には大きな眼1対が左右に飛び出している。下面には、パイナップルの輪切りのような口。
胴体には左右に大きく横に張り出した、ひれのようなものが13対ほどある。
そして最大の特徴が口の前方にある2本の触手。
実はアノマロカリスの化石は最初はこの触手部分だけが見つかっており、エビの腹部と考えられていた。
しかし、いくら探しても頭に当たる部分が見つからないので「奇妙なエビ」という意味の「アノマロカリス」という名前を付けられた。
さらに口部分はクラゲの一種、胴体部分はナマコの一種と思われており、それぞれペユトイア、ラガニアと呼ばれていた。
そしてある日、何かに噛みつかれ甲羅が欠損したサンヨウチュウの化石が発見された。学者たちは首を傾げた。
発見されている肉食動物と思われる生物の口に比べるとその欠損した箇所は大きすぎたからだ。
だがある学者がペユトイアの化石が何かの口だと仮定しあわせると一致した。
その後、再検討された結果、アノマロカリス・ペユトイア・ラガニアは実は一つの巨大な生物であることが判明。
アノマロカリス・カナデンシスと名付けられた。
(ただし、ラガニアはその後の更なる研究の結果アノマロカリスに類似した種ではあるが、別種ということになっている。)
何故こんなことが起きたか、理由の1つにアノマロカリスの大きさが上げられる。
アノマロカリスは平均60cm、中には2m程のものもおり、この時代では最大級の大きさであった。
触手部分だけで他の生物とほぼ同じサイズであったことから勘違いされたといわれている。
またその大きさ故か天敵が居らず、当時の食物連鎖の頂点に立っていたとされる。
しかし、カンブリア紀の中期と後期の間を境にその後は全く見られなくなった。
その時期には地球環境に大きな変化は無く、温暖な気候が続いていたと考えられているため、なぜ突如として絶滅したのかは謎に包まれていた。
一部では「スカイフィッシュはアノマロカリスが進化した生物なのでは?」と言われていたほどである。
がしかし、2010年になってドイツ南西部ラインラント=プファルツ州のフンスリュック山地にあるフンスリュック粘土板岩層から新種のアノマロカリス類「シンダーハンネス」が発見。
フンスリュック粘土板岩層は古生代中期のデボン紀前期の物であり、カンブリア期から実に一億三千万年もの開きがある。
アノマロカリス類は絶滅したと目されていた時期よりも遥かな未来までその命脈を繋いでいた事が明らかになったのである。
またこの発見によりアノマロカリス類は大量絶滅によって滅びたのではなく、現生の節足動物へと進化していったのではないかという説が俄に現実味を帯びてくることとなった。
1900~2000年代の研究では、肢が生えていたかもしれない…とされていたが、実際は誤解で肢は存在しなかったらしい。
バージェスモンスターの中でもハルキゲニアやピカイアと並んで最も有名な生物の一つであり、人気も高い。
そのためか、どういう時に使うかは判らないがAAも作られている。
これ↓
ργπλχξ
(ζ
そしてやはりぬいぐるみが存在する。
◆モチーフとしたキャラ
古代生物にワクワクする人は追記・修正お願いします。
- サルベージ&軽く修正 -- 名無しさん (2019-05-22 21:22:26)
- ↑これ既にサルベージされていたよ。そのうえで短いからほかの古代生物項目と一緒にバージェス動物群に統合されたんだ。 -- 名無しさん (2019-05-22 21:24:21)
- ↑なんと!? どおりで昔見た古代生物たちの項目が見つからないと思ったら……削除依頼します -- 名無しさん (2019-05-22 21:32:31)
- どっから見つけたんですかね、今更サルベージ項目がポロポロ来てるけど。 -- 名無しさん (2019-05-22 22:00:20)
- 新しいログ検索法が提言されたらしい -- 名無しさん (2019-05-22 22:21:40)
- 中学か高校の自由研究でやったなー -- 名無しさん (2019-05-22 22:41:05)
- アノマロカリスは知名度もあるし単独項目があっても別にいい気がするけど -- 名無しさん (2019-05-23 07:53:29)
- これに限らないけどフィギュアやぬいぐるみも有る -- 名無しさん (2019-05-23 09:36:45)
- アノマロカリスが進化してスカイフィッシュになったって説を小さい頃にアンビリバボーで観た気がする -- 名無しさん (2019-05-23 10:15:00)
- アノマロカリスのぬいぐるみと言えばコトブキ飛行隊に出てたね。 -- 名無しさん (2019-05-23 10:20:10)
- ↑アプリ版では、あろうことかアノマロカリス型のパンまで登場している。しかもゲーム中の扱いを見るに、パンケーキより貴重らしい。 -- 名無しさん (2019-05-23 10:29:33)
- 修正しようと思ったらすでにされていた、ありがとうございます -- 名無しさん (2019-05-24 20:57:16)
- 相川始「あの……麻呂、カリス……」 -- 名無しさん (2020-02-24 19:19:09)
- 上下逆だけど、ホウネンエビがアノマロカリスにすごく似てるんだよな。というかアノマロカリスも実は背泳ぎしてたんじゃ… -- 名無しさん (2020-08-19 13:57:04)
- 余談だけどカンブリアの次、オルドビスでも何と濾過食性のアノマロカリスが発見されてるそうな アノマロカリスは現代でいうクジラ・イルカ的立ち位置だった…のかもね。 -- 名無しさん (2021-03-06 07:54:25)
- カンブリアンQTSはいいぞ… -- 名無しさん (2021-03-09 13:26:02)
- 「ダーウィンが来た!」で取り上げられてた。アノマロカリス体操なるものがあってビックリ -- 名無しさん (2021-04-27 22:14:15)
- アノマロカリスってウマいのかな? -- 名無しさん (2022-07-15 13:06:39)
- クロノアイズで幹部のねーちゃんが食った感想は「美味い、しかし酸味の薄いソースの方が合う、要研究」だったな -- 名無しさん (2022-08-02 05:47:26)
- 古代生物では恐竜やマンモスに次いで人気と知名度があるな。バージェス生物の意味不明さと現代生物の特徴がほどよくミックスされてるシルエットゆえか -- 名無しさん (2023-05-03 12:14:35)
- 3体の別々の生物かと思ったら1体の巨大な生物だったって話はロマンの塊過ぎる -- 名無しさん (2024-06-11 12:58:00)
最終更新:2024年10月03日 18:57