登録日:2020/06/13 Sat 11:58:41
更新日:2024/11/21 Thu 14:05:44
所要時間:約 3 分で読めます
東京外国語大学(とうきょうがいこくごだいがく)とは、日本の国立大学。
東京都府中市に本部を置く。単に
外語大(がいごだい)や
外大(がいだい)と呼ぶこともある。
英語名は
Tokyo University of Foreign Studiesで、略称は
TUFSである。
概要
英語をはじめとする語学について専門的に研究、教育を行う目的で設立された国立大学。日本の国立大学では唯一の外国語大学である(昔は大阪外国語大学なんてのもあったが、大阪大学と合併し、大阪大学外国語学部に変わっている。)。
1999年(平成11年)までは東京都北区にキャンパスがあったが、2000年(平成12年)より現在の府中市に移転している。移転後は最寄り駅が
西武多摩川線の多磨駅となり、アクセスが悪化してしまった。
旧制東京外国語
専門学校を起源とし、1949年(昭和24年)に創立された大学。実はあの
東京大学や
一橋大学とは同じ起源を持ち、事実上の姉妹校のような関係である。
2011年(平成23年)度までは外国語学部のみの単科大学であったが、2012年(平成24年)度より言語文化学部と国際社会学部に分割されている。どちらもコミュニケーション教育に重点を置きつつも、前者は人文科学(異文化、多様性など)をより重視し、後者は社会科学(政治・経済、人類学など)をより重視した学部となっている。
この大学では
英語、フランス語、
ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語、ロシア語、アラビア語、中国語、韓国朝鮮語などメジャーな言語だけでなく、ヒンディー語やトルコ語、東南アジアの言語(ベトナム語、タイ語、インドネシア語、マレーシア語など)、スワヒリ語など日本ではマイナー言語を含め世界中のあらゆる言語について専門的な研究および教育が行われている。
また、外国語大学なのになぜか日本語や日本文化を専攻するコースもある。2019年(平成31年度)には国際日本学部という独立した学部が設置され、3学部体制となった。
こう書くと単なる語学
専門学校や就職
予備校などと茶化されることも多いが(実際、私立大学の場合はそう言われても仕方ないところも多いが)、東京外大はそういうところでは全くない。
なぜか?東京外大は単に言語を学ぶだけでなく、
その言語が話されている地域の文化、風習、社会、政治、経済などについても研究、教育が行われているからである。教育機関としてだけでなく研究機関としても一流なのである。
東京外大の卒業生は商社、文学、マスコミ、教育などあらゆる分野で活躍している者が多い。中には外交で活躍していたり、国際連合(国連)の職員になる者もいる。比較的小規模な単科大学でありながら、東大や一橋、
早稲田、
慶應といった名門総合大学にも劣らない輝かしい実績を誇る。
学園祭は外語祭と呼ばれ、例年ならば毎年11月下旬に開催される。いろいろな国や地域の料理が振舞われる他、学生によるそれぞれが専攻する言語による演劇が行われる。
入学試験
※実際に受験する際は、公式サイト等で確認することを強く勧めます。
特殊な大学だけあって、入学試験も少し特殊である。
まず国立大学なので
センター試験は必須である。この点は他の国立と変わらない。
しかし東京外大は他の国立に比べて
軽量入試(事実上の私立型)である点、そして
傾斜配点がある点が異なる。
まずここは数学が1科目のみでOKである。他の国立大学では文系でも数学2科目を課す(2B必須)のが普通(大学によっては個別試験でも必須教科である)だが、ここは数学1Aだけでも受験できる。しかも数学は配点も低い。ただし、2023年度試験からは50点×2で2Bも共通
テストで必須となる。
地歴、公民および理科に関しては合わせて2科目でOK。地歴と公民を選択した場合は理科が不要になる。ただし地歴(地理、世界史、日本史)から2科目選択、公民(現代社会、倫理、政治経済)から2科目選択、理科(生物、地学、化学、物理)から2科目選択することはできない。また、理科は基礎科目については2科目で1科目という扱いである。
外国語は英語だけでなく、フランス語、ドイツ語、中国語、韓国語を選択することが可能。当たり前だが英語はリスニング必須。
外国語は配点が全教科の半分近くを占め、非常に大きい。
国語もある。
当然、
個別(二次)試験もある。こちらは
地歴と外国語の2教科2科目である。配点比率としては地歴が25%、
外国語が75%である。
地歴は世界史Bまたは日本史Bのどちらかを選択。地理、公民は選択不可。
外国語は英語指定の場合が多いが、専攻によってはフランス語、ドイツ語、スペイン語、中国語、韓国朝鮮語が選択可能。リスニングを含む。外国語の問題は
あの東大よりも難しいと言われることが多い。また、2022年度試験からは全学部で英語のスピーキング試験が導入される予定である。
センター試験と個別試験の比率はだいたい1:1くらい。
外国語が全配点の半分以上を占める。
著名な出身者
- 新渡戸稲造 - 旧制東京外国語学校英語科のOB。卒業後、札幌農学校(現在の北海道大学)に進学。
- 中原中也 - 作家。旧制東京外国語学校でフランス語を学んだ。
- 利根健太朗 - 声優。専攻はタガログ語(フィリピンの公用語)。
- 光浦靖子 - タレント。専攻はインドネシア語。
- タケカワユキヒデ - シンガーソングライター。公立高校としては日本最強の進学校である埼玉県立浦和高校から東京外大に進学したエリート。専攻は英語。
- 鈴木亮平 - 俳優
追記・修正お願いします。
- 義務では無いですが、新規項目申請くらいしてください。あとテンプレも勝手に改変しないでください。 -- 名無しさん (2020-06-13 12:17:27)
- 無駄に下線引きまくって読みづらいし、段落も分けられてないから眼が滑る -- 名無しさん (2020-06-13 14:39:16)
- こんな大学もあるんだな。
それはそうとして、やはり下線部が多く読みづらい。強調したいところは太字や赤文字にした方が良いと思います。 -- 名無しさん (2020-06-13 15:05:30)
- 名前を知らんから言ってFラン呼ばわりしてマウント取ろうとした同僚に冷や汗をかいたことがある。 -- 名無しさん (2020-06-13 19:44:54)
- 敷地がクッソ狭くて見どころさん!?はないが講義研究棟がクッソ高い。移動早いけど階段はいやーきついっす。世界のローカル映画ただで見れるイベントたまにやってるのはのはお得やで -- 名無しさん (2020-06-16 04:56:24)
- たしかに偏差値で言えば地方帝大の文学部より高いので超難関校と扱われることも多いが、センター数学が1科目のみ、二次は数学なしという軽量入試。私立文系とほぼ同じだから、最初(高校1年生)から絞って対策すれば、数学が軽い分、旧帝大文系よりも勉強量は少ない。旧帝大はセンター数学2科目必須だし、(北大と阪大外語を除き)文系でも二次で数学必須だしな。 -- 名無しさん (2020-07-29 10:29:42)
- ヒンドゥーだとふざけんじゃねえよお前!ヒンディーだろぉ!? -- 名無しさん (2021-01-03 10:14:43)
- 「luca8010」氏のテンプレート(投票ボタン)無断削除を荒らし報告ページに報告しました。 -- 名無しさん (2024-11-16 15:11:03)
最終更新:2024年11月21日 14:05