ケロロ軍曹 メロメロバトルロイヤル/メロメロバトルロイヤルZ

登録日:2020/06/13 (土) 20:51:44
更新日:2024/11/08 Fri 16:45:56
所要時間:約 ? 分で読めます




ケロロ軍曹 メロメロバトルロイヤル」及び「ケロロ軍曹 メロメロバトルロイヤルZ」とは、
吉崎観音原作の漫画及びアニメ「ケロロ軍曹」を原作としたキャラゲーの1つである。
バンダイから2004年9月30日及び2005年11月17日にPlayStation2用ソフトとして発売された。


【概要】


当時アニメ化され、人気を博した『ケロロ軍曹』のゲーム化作品第1弾。

箱庭状の3Dフィールド内をキャラクターが動き回る対戦型のアクションゲームで、
プレイヤーはステージギミックやアイテムを駆使して生き残りを目指す。
上述の通り、続編として「メロメロバトルロイヤルZ」も発売されており、そちらについてもこの項目で記載する。

なお、アニメ版『ケロロ軍曹』は特に放送2~3年目(及び劇場版第1作公開)以降、
パロディ要素はそのままに明るく楽しいファミリー向け路線の作風へと舵を切っていたこともあり、
2006年にDS用ソフトとして発売された『演習だヨ!全員集合』以降は特に低年齢層向けゲームとしての側面も強くなっている。

しかし本作はアニメ版放送開始半年という同作のメディア展開の中でも特に初期の発売となったため、
キャストやゲーム中のキャラクターイラスト、衣装などはアニメ1stシーズンに準拠しているものの、
OPムービーでのキャラデザや大部分の演出は原作漫画版をベースにしたものとなっている。*1

そのせいか原作漫画版に近いブラックユーモア要素も散見される。*2

一方続編の『Z』では、それらの原作準拠要素が大きくオミットされ、概ねアニメ版準拠のものとなっている他、
夏美や桃華などの衣装もアニメ2ndシーズンでリニューアルされたものに変更されている。*3


【ゲームシステム】


基本的には通常攻撃、投げ、精神力ゲージを消費する必殺技・超必殺技や、
ランダムに出現するアイテムを駆使して戦い、自分以外のキャラクターをKOすれば勝利となる。
この辺りは一般的な対戦型格闘ゲームに近いが、
箱庭状のフィールド内を最大4人のキャラクターが360度動き回れるため、それらの作品とはまた異なる戦略性が求められる。
既存の作品では『パワーストーン2』に『大乱闘スマッシュブラザーズ』の要素を加えたようなイメージが近いか。

精神力ゲージは相手を攻撃したり、逆にダメージを受けることで溜まっていき、
1本消費することで通常の必殺技、3本消費することで超必殺技を発動することができる。

本作独自の要素として、各キャラクターには原作での関係性に基づいて弱点キャラと嫌いなキャラがそれぞれ設定されており、
味方の弱点キャラが攻撃されると怒りゲージが溜まり、嫌いなキャラが攻撃されると楽ゲージが溜まる。
そしてそれぞれが頂点に達すると楽モードと怒モードとなる。

  • 楽モード
移動速度が上がったり、精神力ゲージの溜まりが速くなる。
また、精神力ゲージが1以下にならず、必殺技撃ち放題になる。

  • 怒モード
発動時に精神力ゲージが満タンになり、攻撃を受けてものけぞらないが、移動速度が下がる。

本作独自の特徴であると共に、かなりブラックユーモアに寄った陰湿・意地悪なシステムだが、
後年のアニメや原作を知っているファンからすれば、やや違和感がある要素かもしれない。

例を上げると、桃華の嫌いなキャラクターに夏美が入っている*4、ドロロの嫌いなキャラクターがケロロになっている*5
秋の弱点キャラクターに冬樹と夏美が入っていないなどのツッコミ所の他に、
連載及び放送が長期化する中で各キャラクター同士が互いに交流を深めており、
ケロロと夏美や、クルルとギロロのような本作で互いに仲が悪い設定のキャラ同士でも、
喧嘩やトラブルを起こしたり反りが合わない関係ではあっても、互いに本気で嫌っているわけではないと描写されている。


【ゲーム内容】


  • ストーリーモード
各キャラクター毎のストーリーが楽しめるモード
「Z」では廃止された。

  • フリーモード
所謂対戦モード。ルールは自由に設定できる。

  • チャレンジモード
「Z」に登場。全10ステージをクリアするモード。

  • サバイバルモード
「Z」に登場。与えられたミッションをクリアして元帥を目指すモード。
負けるまで続けられる。

  • 2D格闘風
「Z」に登場。奥行きのないステージで対戦するモード。
アイテムは出てこない。


他にもトレーニングやオプションで色々な設定ができたり、ギャラリーでサウンドやボイスが聞ける。

『ケロロ軍曹』らしく、各キャラクターの台詞やモーション、ステージギミックをはじめ、
ロード画面に至るまで他作品のパロディがふんだんに盛り込まれている。


【登場キャラクター】


第1作ではケロロ小隊の5名とそれぞれのパートナーとなる地球人5名の計10名が初期キャラクターとして使用可能。
またストーリーモードをケロロ小隊全員でクリアするとモアが、
地球人全員でクリアすると日向秋が隠しキャラクターとして使用可能となる。
(『Z』では2人とも最初から使用可能。)
発売時期が『Z』でも第2シーズン中程なので、戦闘映えしそうなガルル小隊アリサ=サザンクロスは未登場。
  • ケロロ軍曹
ご存じ我らが軍曹さん。
主人公らしいバランス型のキャラクター。必殺技で俺のこの手が真っ赤に燃えたりする。
超必殺技のクセが少々強く、ガンプラを作っている間に攻撃されると自爆する「お前ら全員アホンダラじゃあ〜!!!
*6
攻撃されないと楽モードになるだけ。


  • ギロロ伍長
ご存じ熱血赤ダルマ。
重火器を駆使した遠距離タイプのキャラ、地雷を仕掛けたりもできる。
怒りモードだと逆にスピードが上がる能力を持つ。
超必殺技は重火器の一斉射撃を行う「 MS-18E ケンプファー Ver.ギロロ

  • タママ二等兵
ご存じケロロ大好きな嫉妬深いオタマジャクシ。
お馴染みタママインパクトや格闘戦で戦う。
超必殺技は世界中の嫉妬を集めたエネルギー弾を叩き込む「超嫉妬玉

  • クルル曹長
ご存じ陰湿発明家。
スピードは遅いが、防御しながら移動できる。
催眠音波やバリア等トリッキーな技を使う。
超必殺技は相手を吸い込む渦を発生させる「クルル時空・改 Ver.黄泉比良坂

  • ドロロ兵長
ご存じ影の薄いアサシン。
スピードがあり、3段ジャンプもできる。
超必殺技は瞬時に駆け抜け、軌道上にいる相手を切り捨てる「変異抜刀ドロロ切り

ご存じオカルト好きのケロロの親友。
基本能力は低いが、自力で怒りモードになれ、超必殺技の威力が凄まじい。
超必殺技は掴んだ相手に怒った自分の顔を見せる「衝撃映像」。
威力は高いが、リーチが非常に短い。

ご存じ冬樹の姉であり地球防衛最終ライン。
弟とは対照的に基本能力は高く、格闘戦に優れる。
超必殺技は掴んだ相手をボコボコにする「デビルサマー

ご存じ二重人格お嬢様。冬樹に片思い中。
ポールや衛星等他の力を借りた技が多い。
「Z」ではキャラ性能が大幅に変更され、タママの能力を模したバトルスーツを駆使した遠距離攻撃型のキャラとなる。
超必殺技はもう1つの人格を分身として呼び出して攻撃のヒット数を増やす「降臨・裏桃華!!!
「Z」ではタママインパクトのコピー技で極太ビームを発射する「ハイパー桃華インパクトEX

ご存じ不良少年。原作漫画版の623じゃなくてアニメ版の326。
実体化ペンでアイテムを作り出しで状態異常にすることができる。
超必殺技はファンネルを作り出して追加攻撃できる「出会いには必ず別れがあるBYサブロー

ご存じ現代に生きる忍。
ドロロ同様スピードキャラで、空中ダッシュができる。
超必殺技は相手を切り刻む「忍法・桜吹雪

  • アンゴル=モア
ご存じおじさまLOVEな恐怖の大王。隠しキャラ。(Zでは最初から使用可能)
基本能力は低いが、超必殺技が物凄く派手。
超必殺技は地面を叩いて地上にいるキャラ全てに攻撃する「黙示録撃1/10,000,000,000
威力が高く、攻撃範囲も非常に広いが、発動後の隙が大きい。
ちなみに、真面目に計算する日本の発電量の11か月分世界最強ツァーリ・ボンバ級水爆の90倍以上に相当する*7

ご存じ日向家の最強お母様。隠しキャラ(Zでは最初から使用可能)
夏美の上位互換ともいうべき接近戦のエキスパート。気の塊なんかも出せる。…あなた本当に地球人ですか?
超必殺技は回転しながら相手を打ち上げる「アクションインパクト 神竜日向拳
勝利時にはこの人の台詞を直球でパロるが特に揺れたりはしない。残念。

以下の3人は続編の『Z』にて追加されたキャラクター。
既存のキャラクターが小柄なケロン人や女性、少年に偏っていたのに対して、
いずれも体格の大きいキャラクターとなっている。

  • ポール森山
ご存じ西澤家の執事。
格闘戦が得意な武闘派キャラ。
超必殺技は連続ジャンプアッパーを繰り出す「ポール烈波

  • 556
ご存じ宇宙探偵。
ヒーローのような振る舞いで、無敵時間のある技が多い。
超必殺技は癒着した後、レーザー竹刀を振り回して周囲を爆発させる「556オーガニック」。

  • 地球人スーツ
地球人スーツを着用して背が高くなったケロロ。
他のケロロ小隊の技が使える。
超必殺技は連続ラッシュを浴びせる「ケロン流究極奥義・ケロロ乱舞」。


【アイテム】


本作には様々なアイテムが存在し、様々な効果を及ぼす。



  • バナナの皮やスペースコロニー等確実にダメージを与える「ガード不可系」
コロニーは使用キャラ毎にナレーションが異なる。


  • お面やシャアの角といった装備すると能力がアップする「装着系」


  • ガンダムやギャンのシールドといった自動防御が発生する「ガード系」




  • ビームサーベルやスタンガンといった「打撃系」

  • ガチャモンや宇宙生物ミックスお好み焼きFXといった「投げ系」
ガチャモンからは様々なモンスターが飛び出す。


  • 体力回復させる食べ物や敵を自動攻撃するフィン・ファンネルといった「効果系」
フィン・ファンネルはキャラ毎に台詞が異なる。


  • ガンプラ(ケロロ)、UFO(冬樹)といった特定のキャラが獲ると精神力ゲージが上がる「固有系」


【ステージ】


バトルステージは2つで1組となっており、一定時間毎にポヨンちゃんが現れステージチェンジする。
ステージチェンジ要素は「Z」では廃止された。


  • 日向家(そと・なか)
日向家が舞台。
「そと」ではギロロのテントから射撃してくる。
ツバメの巣を攻撃するとアイテムが落ちてくる。
「なか」はケロロの机の上が舞台。ケロロ小隊の顔が付いた爆弾が降ってきて、当たると様々な効果がある。
絵の具を踏むとジャンプできなくなる。

  • 神社(夏祭り・雪化粧)
神社が舞台。
「夏祭り」では賽銭箱のご利益や屋台から出るアイテムが特徴。
「雪化粧」ではおみくじによるギミックと衛星からのビームが特徴。
無限に雪玉を投げられる。

  • 秘密基地(格納庫・指令室)
日向家の地下にあるケロロ小隊の基地が舞台。
「格納庫」ではパネルの絵柄によるギミックとドックに入ると無敵になるギミックが特徴。
「指令室」ではスロットによるギミックが特徴。ガスはマスクで防げる。

  • 桃華リゾート(ビーチ・ジャングル)
西澤家が所有する無人島が舞台。
「ビーチ」では攻撃すると反撃してくるカニがいる。段差が多い。
「ジャングル」では不発弾が多く転がり、幽霊による火の玉や竜巻が特徴。
ストーリーモードでは幽霊に取りつかれた仲間を助けるミッションがある。

  • 温泉(露天風呂・地下遺跡)
温泉とその地下にある遺跡が舞台。
「露天風呂」では温泉に入ると様々な効能を得られる。
「地下遺跡」では巨大な土偶を攻撃するとレーザーで攻撃してくる。
ドリルタンクに乗って攻撃でき、線路には電気が走っている。
ストーリーモードでは土偶に操られた仲間を助けるために土偶を破壊するミッションがある。


追記、修正お願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ケロロ軍曹
  • ゲーム
  • PS2
  • 3D
  • 対戦ゲーム
  • アクションゲーム
  • パロディ
  • 3Dドタバタアクションゲーム
  • ステージチェンジ
  • 原作再現
  • キャラゲー
  • メロメロバトルロイヤル
  • メロメロバトルロイヤルZ
  • バンダイ
最終更新:2024年11月08日 16:45

*1 サブローの設定と地球の呼び方(ペコポン)についてはアニメ版準拠。

*2 対戦画面上部に表示される各キャラクターの状態を示す顔アイコンが敗北すると遺影のように装飾になる、嫌いな相手がやられているとキャラが喜ぶ、など。

*3 前作の衣装に切り替えることも可能。

*4 初期では少々デリカシーのない夏美に桃華が苛立つ面もあったが、現在では概ね良き先輩として慕っており関係性は至って良好

*5 幼少期のケロロからの仕打ちが原因で喧嘩になることも多いが、それでもお互いに大切な友人と思っている

*6 この技でケロロが全身にダイナマイトを巻いて自爆するのは漫画版出典の演出だが、アニメ版では同シーンが巨大なミサイルを持ち出すシーンに変更されているため、漫画版未読のプレイヤーはやや戸惑うことになった。

*7 地球を完全に破壊するのに必要なエネルギーを2×10^32Jとした場合