登録日:2011/11/26 Sat 16:24:48
更新日:2025/04/04 Fri 21:53:51
所要時間:約 8 分で読めます
物部布都とは、東方Projectの登場キャラクターである。
種族:人間?(尸解仙を自称する道士)
能力:風水を操る程度の能力
二つ名:古代日本の尸解仙
テーマ曲:
大神神話伝
登場作品:東方神霊廟:5面ボス
東方心綺楼:自機
弾幕アマノジャク:九日目
東方深秘録:自機
東方憑依華:自機
ちょっと昔のお話。今から千数百年ほど前だろうか。
まだ国が人を統治するという考え方が纏まりきる前の話。人、物、技術、宗教など様々な物が海を渡って渡来してきた。
その中の一つ、仏教がこの国の行方を大きく変えていく事になる。
国は仏教を巡り崇拝派と廃仏派に分かれ、お互いの溝を深めていく。神道の神様であるウマシマジノミコトを祖とする物部氏は廃仏派であった。
人間を祖とする蘇我氏との対立は凄まじく、この宗教戦争は後に語られるようなただの権力争いではなく、神々の系譜と人間の尊厳との争いだったのである。
そして仏教を巡る宗教戦争は悲劇で幕を閉じる。
争いは日増しに過激になり、物部氏は寺を襲撃し寺を焼き仏像を捨て廃仏を訴えた。
しかしタイミングが悪かったのか、その日から疫病が流行し始め、天皇が崩御してしまう。
これを蘇我氏は仏教に大して非道なことをした祟りだと喧伝した。それにより蘇我氏の支持が高まり、ついに物部討伐の許可が下りるのである。
その争いで物部は滅亡する事になった。そしてこの国の政治は仏教を中心に行われていくことになる。
これが表に知られている物部、蘇我の宗教戦争である。
しかし、実はこれを裏で糸を引く者がいた。それが布都であった。
彼女は物部の姓ながら、影である宗教を崇拝していた。それが仏教と同時に伝わってきた道教である。
道教は自らを超人化する事が出来、その最終目的は不老不死である。権力者にとっては非常に魅力的な宗教であった。
だが、この魅力的な宗教も欠点があった。それは民が誰でも修行すれば仙人になれるのでは、政治には向かないと言う事。
その為、彼女は道教の事はひた隠しする事になる。
そして同じく道教を崇拝していた神子から、ある提案を持ちかけられる。
それが、表向きは民を静かにさせる事の出来る仏教を崇拝しこの国を治める。その上で自分の死に呪いをかけ、我らは尸解仙として復活しよう、という話であった。
布都は蘇我氏の味方となり、裏から操る事が出来た。それにより蘇我氏は仏教を盲信するようになった。
当然、神の子孫である物部(布都を除く)はそれを面白く思わなかった。
その結果、引き起こされたのが仏教を巡る宗教戦争である。実際は、物部という日本古来の神々と、道教を使い新たな神になろうとする神子との争いであった。
仏教はその為の目眩ましでしかなかったのだ。
しかし、二人の復活まで随分と時間が掛かってしまったようだ。
それは神子の死を不審がった仏教の僧侶達が、その上にお寺を建て復活を拒んでいたからであろう。
政治のために利用した仏教であったが、思った以上に信仰力が強く、現代日本まで広く信仰され続けられたのは誤算であったようだ。
聖徳太子である
豊聡耳 神子に
蘇我 屠自古と共に仕える豪族。1400年の時を経て幻想入りし、蘇った。
おそらく元ネタは物部守屋の妹で蘇我馬子の妻とされ、兄を謀殺したという布都姫(太媛)。
そのため系譜上は守屋神社とも一応関係があるが、作中では語られていない。
当時の有力者だった物部氏出身ながら、蘇我氏との宗教戦争の裏で糸を引き、神子と共に道教によって尸解仙となって眠ることで不死となった。
その際、神子は自分一人で実行することを怖れたため、布都は実験台となって先に尸解仙となった。その辺り、相当の忠誠があると見受けられる。
……と、
設定上は
相当に策師である。が
※作中の活躍
神霊廟に入ろうとする霊夢達の前に立ちはだかるが
布都「我が復活を祝福する者よ、何者ぞ」
霊夢「祝福してないよ」
布都「え?」
↓
布都「太子様が復活なされているのだな!」
布都「こうしてはおられまい失礼するぞ」
勝手に行っちゃう
布都「我が復活したと言う事は
太子様の復活を拒む者が現れた」
布都「と言う事だな?」
魔理沙「そうなのか?よく判らんが」
布都「そうに決まっておる」
↓
布都「そうか、復活したてでまだ力が上手く使えないな」
布都「これでは負けても仕方が無い」
魔理沙(ベタな
言い訳だ……嫌いじゃないが)
早苗「ええ、幻想郷で神様をしております傍ら巫女の真似事もしております」
布都「神様だと?」
布都「そうか、我を天界に迎え入れようというのだな?」
早苗「いえ、そんなつもりはないですが」
妖夢「む、貴方の体から死の匂いがぷんぷんします」
布都「死んでたからな おぬしも似たようなもんだろう?」
布都「おぬしも尸解仙……だな?」
妖夢「え、違いますけど」
布都「……え?」
↓
その後、妖夢に上手いこと騙され仙人と勘違いしたまま通しちゃう
と、いろいろ推察するがことごとく勘違いで、完全に
アホの子
である。
寺院の焼き討ちも物部氏として表向きの計算した行動ではなく、
仏像の見た目が怖いという理由で太子や物部一族の意向を無視して勝手に放火という直情的な過激行動だった。
状況適応力が低いため、
表向きは蘇我氏として敵対、裏では仲間、という蘇我屠自古との二重の関係性にも適応できず
屠自古が尸解仙として復活するための依り代をひそかに破壊して復活できないようにしてしまった。
また幻想郷の人間と妖怪との関係にも適応できず、千数百年前の敵対関係の構図をあてはめて行動してしまったりしている。
ついでに普段の口調もどうやら背伸びをした演技らしく、時折
のじゃロリ口調や普通の子供らしい口調が混じる事がある。
スペルカード
弾幕は、通常攻撃は矢弾を放ってくる。
一部のスペルカードでは磐船に乗って弾幕を放つ。
磐船に乗って左右に横断し、飛沫のような弾幕を放つ。
なぜか船にもあたり判定がある。
中玉が画面端に当たると針弾に変わる。
八十平瓮(やそひらか)とは、儀式に使う平らな皿のこと。弾幕は皿の破片を模しているのだろう。
炎弾が降ってくる。最初は下部までは配置されないが、火柱が崩れる。
磐船に乗って列状に回転する弾幕を放つ。隙間に入って一緒に回転する形となる。
次第に崩れながら札弾に変わっていき、特にLunaticではとんでもない密度になる。
なぜか船に(ry
大物忌(おおものいみ)とは、寺社において神に食事を捧げること。また正餐(せいさん)とはその夕食のこと。
また、神子のスペルの召喚「豪族乱舞」でも屠自古と共に現れる。
「われにおまかせを!」
上手いこと誘導すると一人画面外に消えていくのは秘密だよ!
格闘ゲーム
東方心綺楼及び続編の東方深秘録、東方憑依華では主人の神子共々自機に抜擢される。
心綺楼では、ミニスカ姿の非常にペドペドしい幼い外見で書かれている。
大量の皿を取り出し、投げる事で攻撃する。
皿は術で具現化したものでは無く市販の現物。
皿代は神子持ちである…。
深秘録や憑依華でも、絵師が春川もえ氏に代わりながらも続投。
首をかしげるような立ち絵が可愛いと評判。
オカルトは皿繋がりが「お菊さん」。布都自身も結構気に入っていたらしい。
また、心綺楼以降は
一輪との組み合わせも出て来た。
最初はお互いの上司のこともあり
ライバルのような関係だったのに、深秘録では
一輪「へいへーい。ボール持ってんだろ?よーこーせーよー」
布都「そういうお主もボールを持っているな?」
と完全に仲良しな会話を繰り広げ、憑依華ではマスターとスレイヴの役目を交代交代しながら一緒に調査している。
二次創作における布都ちゃん
大概の作品ではやはりアホの娘。
何かしら試みる→(ツ)→えっ?
この流れは最早デフォである。
チルノと同レベルにされる事が多い。
かと思えば、封印される前の話で策士&悪女だったりもする(元ネタの布都姫が相当な策士家であったと言われている為)。
中にはそれらを統合して「謀に関しては天才だがそれ以外がダメ」という極端な性格にも。
更に目的のためなら倫理を平気で無視し仲間でも平然と騙し打つ点や、自分の価値観と自らが心酔する豊聡耳神子の判断を疑わない点、場当たり的に行動し首尾一貫していないように映る点など
現実のサイコパスに一番近い東方キャラと評されることもある。
別に食いしん坊キャラでもないのに何か食べてる絵が多い。
心綺楼と深秘録で皿を使うからだろうか。
回転寿司の皿っぽいので物部寿司とかいうネタも生まれた。
エクレアや
ハンバーガー、
カレーライスを食べてる絵なんかは見たことがある人もいるのではないだろうか。
カップリングは豊聡耳神子と蘇我屠自古など。
前者はみこふと、後者はふとじこと呼ばれ、布都ちゃんは今日も幻想郷の何処かで二人に弄られている。
ちなみにボーイッシュともとれなくない外見からかリグル程では無いが男性として描かれることも多い。
その場合エミー・ローズ宜しく豊聡耳神子に恋する暴走機関車で蘇我屠自古をライバル視している…とすることもあるとかないとか。
ちんまい外見と単純な性格もあって、イラストサイトなどでは「布都ちゃんはかわいい」と愛でられることも。
そして彼女の最大の魅力…それは
立ち絵が天地魔闘の構えに似ていること
ではなく
太もも
太もも
(大事なことなので2回ry
思い出してほしい。
初めてプレイした神霊廟…
初見で挑む5面、最後の欠片持ちの妖精群を突破し、どんな娘がボスなのだろうと期待に胸を躍らせていると出て来たのは…
銀髪ポニテに着物に生足で一人称が「我」なドヤッ娘…そして着物の裾からチラリと見えている太ももである。
うっ…ふぅ…素晴らしい
正に「撫で回したい布都もも」ではないのだろうか?
布都ちゃんの布都ももに多大な夢を抱く者が居るのならば、安心しろ、皆同志だ。
それに幻想郷は全てを受け入れる。
というか実際に某巨大イラストコミュニケーションサイトにはこういったタグが存在する。
心綺楼と深秘録でのロリッ子ぶりから男の子として書かれることはめっきり減り、どこぞの
カリスマ吸血鬼並のお子様キャラとしての扱いが定番化している。
雲居 一輪や、
聖 白蓮との絡みも多い。
だいたい寺に放火しようとして南無三されることも多くなったが
AQUA STYLE主催のニコ生で原作者の
ZUN氏が二次創作
ゲーム「不思議の幻想郷 -THE TOWER OF DESIRE-」を実況プレイしたのだが、その際に
ダンジョンのど真ん中でぐーすか寝ている味方NPCの布都を見つけ、哨戒天狗の刀を片手に「布都斬りてぇ…」という迷言を発している。布都ちゃんェ…
2020年8月23日の東方ステーションにゲスト出演した
マヂカルラブリーの野田クリスタル曰く、東方で一番好きなキャラらしい。
おぬしも追記修正する……のだな?(ドヤァ)
- 初めての プレイアブルだ 心綺楼 ドットは太もも 立ち絵はペドい -- 名無しさん (2014-01-27 09:19:16)
- 鈴奈庵で青娥と囲碁打ってたけどどっちが強いんだろ? -- 名無しさん (2014-02-05 07:48:26)
- ↑なんでもありなら勝ち目ゼロだろうけど、囲碁に限定すれば…勝たせてもらって喜ぶイメージがあるなあ。 -- 名無しさん (2014-02-06 00:52:56)
- 調べたら囲碁が日本に伝わったのは7世紀くらいらしい。復活後に娘々が教えてくれたのかもね -- 名無しさん (2014-02-19 19:17:17)
- 口授の記述では妖怪に対してかなり過激な印象だけど、心綺楼では割と穏やかに対応してたね -- 名無しさん (2014-02-19 20:04:56)
- 二次であるような妖怪死すべし‼︎とは全然違ったな心綺楼。割と常識人だったし -- 名無しさん (2014-02-19 20:48:50)
- ↑4 布都も割と策士なはずなんだけどねえ・・・ -- 名無しさん (2014-03-04 02:18:28)
- 尸解仙、狡猾な策士、道教の術と物部の秘術(陰陽五行の原型)、風水を操る能力、弓使い、と実は設定盛り過ぎってレベルで多芸多才、そしてそれらを忘れさせるほどにアホの子キャラが定着してる子。 あとペドい。 -- 名無しさん (2014-04-24 23:54:03)
- イケメン布都増えろー -- 名無しさん (2014-06-20 15:00:16)
- ↑↑多数の属性のひとつに焦点をあてて拡大解釈すればどんな役回りもこなせるのは強みだねぇ。 -- 名無しさん (2014-09-24 02:31:48)
- 神子の「死ぬの怖いからお前先に死んでくれない?」で「我にお任せを!」しちゃう子 -- 名無しさん (2014-11-16 18:04:15)
- やってることも、その目的もろくでもねぇな -- (2015-04-07 14:31:53)
- 布都斬りてぇ… -- 名無しさん (2015-06-26 14:13:37)
- この単細胞なアホ加減と生前の狡猾さがまったく繋がらない。メタ的な意味で造形がアレなだけなのか登仙が不完全だと人格が破損してああなるのか -- 名無しさん (2015-07-04 20:42:04)
- 設定も多いが、恐らく東方のキャラの中でも抱えている闇の深さはトップクラスだろうな -- (2015-12-22 04:37:27)
- 皿を物理的にがっしゃんがっしゃん割ってまき散らすという物理的に危険&環境にも財布にも悪そうな弾幕を使う高燃費アホ。・・・太子もマジックアイテムの開発に定評がある偉い人なんだから割っても割ってもすぐ元に戻る皿型のパオペエでも開発して持たせてやりゃあいいのに・・・w -- 名無しさん (2016-04-26 09:17:54)
- 最初の印象でアホの子とか無能とか思われがちだけど長所を丸くして欠点をなくしたパチュリーみたいな感じの実力で実は5ボス従者組の中でも相当頑張ってる方なんだとか -- 名無しさん (2016-08-19 00:49:08)
- 解釈次第では神格持ち -- 名無しさん (2016-08-29 22:26:04)
- 某スレではホットケーキ食わされてる -- 名無しさん (2017-03-10 23:22:18)
最終更新:2025年04月04日 21:53