サイコパス

登録日:2010/01/07 Thu 03:29:50
更新日:2025/06/05 Thu 15:07:19
所要時間:約 3 分で読めます




サイコパスとは、

  1. psychopath。精神医学で用いられる概念。
    日本語では「精神病質」と呼ばれる。
    本項目ではこちらについて解説をする
  2. 遊戯王OCGのカード。通常魔法。
    「①:800LPを払い、除外されている自分のサイキック族モンスターを2体まで対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。」
    英語版のカード名(Psychic Path)と効果から考えて、「サイコ(サイキック族のモンスター)」の「パス(通路)」というイメージもあると思われる。
  3. 2012年10月放映のテレビアニメーション作品。フジテレビ系「ノイタミナ」枠にて放映。詳細は「PSYCHO-PASS サイコパス」を参照のこと。
    人間の精神を数値化して管理するディストピア的な未来社会を描くSFモノであり、その数値のことを「精神(Psycho)の証明書(Passport)」という意味でサイコパスと総称している。同時に、作中世界の真相に1のpsychopathが深く絡んでいる(リンク先ネタバレ注意)
  4. 『PSYCHOPATH』。ロックバンド「BOØWY」の6枚目のスタジオ・アルバム
    前々作『JUST A HERO』にて楽曲的な完成度の追求、前作『BEAT EMOTION』にて商業的な成功のそれぞれを目標とし、それらを達成した後に本アルバムはリリースされた。
    BOØWYの楽曲において知名度で1、2を争う「MARIONETTE」が収録されているのは本アルバムである。(先行シングル)アルバム名の由来は「イカれた奴」「プッツン野郎」を表現したものであるとされている。

概要

※ご自身の健康問題については、専門の医療機関に相談してください

『反社会的』とされる人格の一種で、動物虐待や殺人などの凶悪犯罪を起こした人物にはこれに該当する者が多いとされる。
そのため、サイコパスを犯罪者と同一視する人もいるが、サイコパスに該当する人は「100人に一人はいる」(日本の場合)と言われ、
犯罪を犯すのはその中でも特に反社会性が強い一部の人間だけであり、ほとんどの人は普通に生活している。

決してサイコパス=キ×ガイというわけではない。

定義・傾向としては、
  • 良心が異常に欠如している
  • 他者に対して冷淡、もしくは共感ができない
  • 慢性的に平然と嘘をつく
  • 行動に対する責任が全く取れない
  • 他者を貶めたり、傷つけることに罪悪感が全く無い
  • 恐怖や不安を感じにくい
  • 退屈を嫌い刺激を求める
  • 行動の制御ができない
  • 過大な自尊心があり自己中心的な性格である
  • 口達者で表面的には魅力的に見える
  • が、実際に人付き合いをしてみると浅薄である
などが挙げられる。

類似した用語にソシオパスがあり、人格の特徴的には上記のサイコパスの定義にこちらも当てはまるが、サイコパス=ソシオパスというわけではない。
サイコパスはほとんどが先天性なのに対し、ソシオパスは虐待やトラウマなどの後天的な要因で身につく他、
性質にも少し違いがあり、ざっくり言うとサイコパスは無感情で、ソシオパスは感情的である。
例えばサイコパスは他人を一律的に道具のように思っており、相手が誰であってもその考えが変わることはないが、
ソシオパスは自分と同じような考えを持つ人間を気に入り、一緒に行動しようとする。
行動方針についても、サイコパスは衝動的な行動をすることがほぼないが、ソシオパスは衝動的に行動することが多く、
両者を比べると後者の方が行動に一貫性がないようにみられるという。

サイコパスの人間というのはある心理学者の比喩によると、
「道に老婆が倒れていた場合、邪魔だという理由でためらいなく踏みつけて、そしてそれを他者に咎められた場合罪悪感なく全く嘘の弁解する」ような人間だそうだ。

一方で、「良心や共感性の欠如が見られるが犯罪や非行を行わない」ということも多いようである。
そうした人物は社会に上手く溶け込み、歴史上の偉人や著名人などにもサイコパスであったと推測できる人物は少なからずいる。
また、不安や恐怖を感じにくいサイコパス的な傾向は職種や立場によっては大きな成果を出す助けになるという。
そのため、サイコパスには天才が多いとも言われるが、逆にサイコパス(的な傾向にある者)の平均IQは低いという研究結果もある。
繰り返すが、サイコパスと判断されたとして、サイコパス=キ×ガイというわけではないことを理解してほしい。

残酷ゲームで非道な行為を好む俺はサイコパスだぜ!ヒャッハー!」みたいなことを言う人もいるが、よくある勘違いである
「非道な行為を行うという意識がある=良心や共感性がある」といえ、多くの場合サイコパスの定義には入らないといえる。
もしかして


テスト

余談となるが、サイコパステストというものも存在する。
ある質問をして、その答えがサイコパスと一致しているかどうかで、疑いがあるかどうかを調べるといったテストである。
引っかけ問題ではないので思ったことを素直に述べるように。

またもし仮にこの項目も含むテストの回答がサイコパスに近くても、自分がサイコパスであると判断するのは早計である。

テストとしては以下のような質問がある。先述の通りあまり深く考えず、単純に「こうじゃないの?」と考えてみてほしい。
繰り返すが、当テストは、サイコパスか否かを証明するものではないので注意すること
正確な判断は専門家でないと難しいため、


◆ テストその1


Q.ある女性が自分の夫の葬式で、知らない男性と出会い、恋に落ちた。
数日経って、彼女は自分の息子を殺した。
彼女が息子を殺した動機は何?


+ 回答
  • 一般人
A.恋愛に息子が邪魔だから。
関連性がわからないでも普通。

  • サイコパス
A.彼女は彼がお葬式にまた現れてくれるのではないかと期待したから。

  • 解説
息子を自分の目的のための道具としか思っていないのがポイント。


◆テストその2


Q.貴方が一人でいるところ宅配物をもった配達員が訪ねてきた。ドアを開けるとその配達員はナイフを持っていた。
貴方はどうするか?


+ 回答
  • 一般人
A.扉を閉める。逃げる。


  • サイコパス
A.ナイフを奪う。ナイフを奪って殺す。

  • 解説
ポイントはナイフを中心に考えていること。



◆ テストその3


Q.マンションに住んでいるあなたは叫び声が聞こえたので、ベランダに出て見てみると、人殺しの現場を見てしまう。
そして犯人と視線が合ってしまい、犯人はこちらに向かって指を定点的に動かしています。
犯人は何を考えているでしょうか?


+ 回答
  • 一般人
A.現場を見たあなたを殺そうと考えている。


  • サイコパス
A.あなたが何階にいるか数えている。

  • 解説
ポイントは冷静に目撃者を消す算段を整えていること。


◆ テストその4


Q.サンタクロースが少年に自転車とサッカーボールをプレゼントした。
しかし、少年は喜ばなかった。
それはなぜ?

+ 回答
  • 一般人
A.興味がない又は欲しいものではないから。

  • サイコパス
A.少年に足がないから。

  • 解説
ポイントは身体の欠如を中心に考えているところ。


創作において

創作、サブカルでのサイコパスは上記のサイコパスの設定を持つキャラクターだけでなく、「優しさや良心が全くない(殺人や傷つけるなどの他者に害を与える行動をする事に嫌悪感や抵抗感などは全く無く、そのような行動をしても嫌悪感や罪悪感や責任などは全く無い)キャラクター」の総称を指す*1

殺人鬼・トリックスターとの比較

創作、サブカルでの扱いでは殺人鬼トリックスターと混同か同一視されている感じであり、人気がない…というわけではないが影が薄い。
実際、サイコパスを扱った漫画作品である「小悪魔教師サイコ」の主人公は、「自分の知的好奇心を満たすために殺人を犯す」とんでもないキャラクターだが、
「かつての恩師の命懸けの教唆より、弱いものを守るためにその力を振るう」という難儀な一面も持っており、
単なる殺人鬼ではないということで彼女をサイコパスとして成り立たせている。

サイコパスの悪性

悪役にどんな設定があれば悪だと感じるか?と言われればサイコパス(優しさや良心が全くない)が真っ先に挙げられがちなほどサイコパスは悪だと扱われがちである。「十分な優しさや良心を持っている」か「サイコパス」かというのはキャラクターが善玉になるか悪役になるかの一番のターニングポイントでもある*2

悪役が悪行を行い続けた根本の思想や想いこそサイコパスだった事を除けば人間が誰しも持っていそうな思想や想いだったがサイコパスであったばかりに悪の道に走ってしまったという悪役も多い。

邪悪性が一定以上の悪役はサイコパスである事がデフォルトであり、作品によっては主人公達と敵側の悪役の絶対的な違いとして扱われる事もある。作品によっては種族全体を通してサイコパスの敵種族もいる*3

サイコパス主人公・サイコパス味方役

主人公・味方役にサイコパス(良心や優しさが全くない)設定があると嫌われがちで特に主人公がサイコパスだと作品そのものが嫌われがちである*4

ただ、主人公・味方役にサイコパス設定があっても主人公・味方役を含めて様々な登場人物に主人公・味方役のサイコパス性に嫌悪感を抱かせたり危険視させたりする事で一つのドラマを生み出す事もある。

悪役主人公・悪役味方役として描くならあえてサイコパス設定(またはデミサイコパス設定)を付けてもうまく描けば人気キャラクターとなるがそれでも賛否両論になりがちであるし決して王道の主人公・味方役のように扱う事はできない。特にサイコパス主人公はたとえ悪役主人公として描いて成功したとしても作品そのものが賛否両論になりがちであるし決して王道作品として扱う事はできない。

厨二要素が強い作品のサイコパス

厨二要素の強い作品におけるサイコパスは明晰な頭脳や特殊な才能の持ち主としてやたら美化して描かれることも多く、これが現実世界におけるサイコパスへの正確な理解を妨げているとの指摘もある。実際には全てのサイコパスが特殊な才能を持っているわけではなく、単に共感性が欠けているだけのクズもザラである。

サイコパスの正当化

サイコパスを正当化して描くのは創作の数ある正当化の中でも屈指のあってはならないとされる事でありサイコパスを正当化などすれば作品そのものが嫌われるどころか作品が有害化する危険性もある。

コンピュータゲームのサイコパス

なお、自由にキャラクターメイクが出来る作品(TRPGやサンドボックス系統)、特にキャラクターの心理やストレスダメージまで描かれる作品では「サイコパス」はまた違った側面を見せる。
というのも、その手のゲームでは悪事を行うことでストレスにダメージを受けてしまい、仲間と仲違いを起こしたり、場合によっては発狂したりする。
しかし、「サイコパス」ならばそれがないため、殺人や略奪はもちろん、人身売買や戦争斡旋を謳歌するバンデットプレイを楽しむことが出来るのだ。

例を挙げると、「RimWorld」という箱庭系サンドボックスゲームでは、定期的に宇宙や周辺地域から賊や蛮族が襲撃してくるのだが、「サイコパス」であれば、足元に死体が転がっていても心情にダメージを受けず、発狂することがない。
そのため、「他人と仲良くすることが出来ない」というデメリットこそ持つものの、襲撃後の死体の掃除には大変便利なキャラクターとなっている。
…しかし、プレイヤーによっては仲間を全員をサイコパスにし、
  • 襲撃者からひたすら内臓をもぎ取り、売人に売りつける。
  • なんなら訪れた商人も殺す
  • 敵対した民族から当然報復襲撃が来るので、彼らも返り討ちにして更なる臓器売買をする。
  • 戦闘に使ったことで生み出された核廃棄物を他所の国に送り届ける。文明地域に送り届けると報復で倍にして送り返されるので蛮族地域に届け、百人単位で報復に来たところを全員返り討ちにする
というオーストラリアから販売禁止されるのも納得な非道が可能になる。


すでにやりつくしたTRPGでも、キャラクターシートに「サイコパス」の一文を加えるだけでゲームはまた違った世界を魅せることになるだろう。それがプレイヤーにとって魅力的かどうかはまた別だが。

コンピューターゲームでは、サバイバルアクションゲームであるデッドライジングシリーズにおいて人間の生存者のことをサイコパスと呼ぶが、彼らはモンスター以上の厄介者としてプレイヤーの前に立ちはだかる。やっぱり生きている人間が一番怖いのかもしれない。

なお、一部のゲームプレイヤーは効率重視のために人道を著しく外れたプレイングをすることがあり、動画投稿サイトではその手の動画を好んで投稿するor視聴する層も決して少なくない。中にはVtuberの星街すいせい等、そういった行為を「サイコパスムーブ」として持ちネタにしている配信者も一定数存在する。





追記・修正はライフを800払ってからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年06月05日 15:07

*1 「デミサイコパス」は「一部の人には優しさや良心はあるが別の一部の人には優しさや良心が全くないキャラクター」の総称を指す。

*2NARUTO‐ナルト‐』のうちは一族のように愛ゆえに闇堕ちする設定もなくはないが「優しさや良心を持っている」か「サイコパス」かが一番のターニングポイントなのは変わらないだろう。

*3仮面ライダークウガ』のグロンギ族、『葬送のフリーレン』の魔族、『ゴブリンスレイヤー』のゴブリンなど。

*4 これは主人公・味方役がデミサイコパス(一部の人には優しさや良心はあるが別の一部の人には優しさや良心が全くない)設定であっても例外ではない