登録日:2022/02/19 Sat 13:40:13
更新日:2025/10/23 Thu 20:21:07
所要時間:約 5 分で読めます
福島駅(ふくしまえき)は、
福島県福島市にある鉄道駅である。
JR東日本、阿武隈急行、福島交通の3社が乗り入れている。
 
概要
福島県の県庁所在地で福島市の代表駅。県内最大のターミナル駅である。
東北新幹線、
山形新幹線、
東北本線、
奥羽本線が乗り入れており、東北新幹線と山形新幹線はここで分岐する。
JR以外では阿武隈急行線と、福島交通の飯坂線が乗り入れている。
ただし利用者数では浜通りや会津方面へのジャンクションであり、商業地としてもにぎわう郡山駅の方が多く、福島県内で2番目になっている。
ちなみに東北地方にある新幹線の駅としては
仙台駅、郡山駅、
盛岡駅に次いで4番目に多い。
新幹線ホームでは夏の甲子園(全国高校野球選手権大会)のテーマソングである『栄冠は君に輝く』が発車メロディとして採用されている。これは作曲家の古関裕而氏が福島市出身であるため。
出入口は東口と西口があるが、市の中心部に面しているのは東口である。
駅ビルの名前はS-PAL(エスパル)。ちなみにアニメイト福島店も入居している。
なお、同名の駅は
大阪府の
JR西日本・阪神電気鉄道にも存在する。そのため、当駅の切符は「(北)福島」と表示される。
駅構造
JR在来線
在来線は地上駅である。2階の改札口から1階に降りていく形となる。
在来線の発車メロディは『高原列車は行く』である。
1~4番線のいずれかから発車する。
下り(白石、
仙台方面)、上り(郡山、
新白河方面)ともに到着のりばはランダムなので、電光掲示板を見て対応するしかない。
5番線または6番線から発車する。6番線は2両編成の列車しか入線することができない。
5番線には
東北新幹線に直通しない臨時の「つばさ」が入ってくることもあり、かつては「とれいゆつばさ」もこちらに発着していた。
当駅から
新庄駅までの区間は
山形新幹線との共用区間であり、
山形線の路線愛称が付与されている。また、山形新幹線開業に合わせて線路の幅が変えられたため、
東北本線との直通運転はできない。
新幹線
新幹線ホームは3階にあり、島式ホーム2面4線とその間に通過線(上下各1本)を有する。
当駅は東北新幹線の
大宮駅と
仙台駅の間にある駅としては最大の規模を誇る。これはかつて当駅から奥羽新幹線を分岐させる計画があったため。
山形新幹線開業で白紙となってしまったが。
「つばさ」は全列車が当駅に停車、「やまびこ」も定期列車は全列車が停車する。
また、当駅で「はやぶさ」「こまち」の通過待ちを行う列車も多い。
主に回送列車が使用するホーム。旅客列車では原則使われないが、ダイヤ乱れ時には発着がある。
「つばさ」と併結しない東北新幹線上り(郡山、
宇都宮、大宮、上野、
東京方面)のホーム。
「つばさ」および併結する「やまびこ」専用ホームで、「つばさ」は上り・下り(米沢、山形、
新庄方面)ともにここに到着する。
盛岡駅と異なり上り列車の連結・下り列車の分割ともにこのホームで作業が行われるため、ここでトラブルが発生すると東北新幹線全体のダイヤが乱れてしまうほどの難所である。
阿武隈急行・福島交通
ホーム番号はない。
行き止まりホーム1面2線を共同で使用しているが、福島交通は直流、阿武隈急行は交流電化で、1つのホームに発着するのは日本でここが唯一。JRと違って自動改札機は設置されていない(NORUCAのカードリーダーは設置されている)。
今後
上記の14番線の項にあるように、この福島駅は
東北新幹線の運行上の難所と化している。
かいつまんで説明すると、上り「つばさ」と「やまびこ」の連結には以下の様なプロセスを踏む。
①上り「やまびこ」が下り本線を交差して14番線に入る
②やまびこの入線を待って「つばさ」が14番線に進入し、連結する
③連結を終えた「つばさ・やまびこ」が出発し、下り本線を交差して上り本線に出る
…①③の二回に渡って、下り列車の運行を妨げているのである。しかもこれをほぼ全ての上り「つばさ」に対して行う必要がある。ダイヤが乱れた際には、上下線の列車がぶつからないように細心の注意を払必要があるのだ。ましてや、東北新幹線は雪が多い地域を走る性質故に些細な遅延には事欠かない。
かかる不便は見逃せないと、上り「つばさ」を
奥羽本線から11番線に進入させるアプローチ線の建設を主眼とした改良工事が進行中。2026年に供用開始予定。
また、この工事に関連して
奥羽本線福島~庭坂間は2022年3月より1年間、日中の
普通列車が運休となり代行バスが運行された。
追記、修正は新幹線ホームでやまびこ号とつばさ号の分割(または連結)シーンを見たことがある人にお願いします。
    
    
        
-  確かにホーム数だけでいえば郡山駅より多いけど、アクセス・駅構内の面積・利用者数・テナント、どれをとっても「県内最大」ではないような。いわきや会津ともつながってないし、データだけ見て適当なこと書いてない? 殆半数以上の電車は郡山から仙台まで行き来してるんだからまず「最大のターミナル駅」ではないし、誤情報や誇張表現が多いという理由で大幅追記修正させてもらうかもしれません  -- 名無しさん  (2022-02-20 12:08:54)
 
 
最終更新:2025年10月23日 20:21