大宮駅(埼玉県)

登録日:2020/08/08 Sat 15:05:33
更新日:2024/09/15 Sun 12:16:20
所要時間:約 3 分で読めます




大宮駅(おおみやえき)は、埼玉県さいたま市大宮区(旧・大宮市)にある鉄道の駅である。
JR東日本の新幹線および在来線各線、東武鉄道埼玉新都市交通(ニューシャトル)が乗り入れる。

概要

埼玉県最大の駅かつ、全国でも有数の巨大ターミナル駅である。
東北上越北陸の新幹線3路線が乗り入れる(北海道山形秋田を含めると6路線)他、在来線も京浜東北線高崎線宇都宮線埼京線川越線上野東京ライン湘南新宿ラインが乗り入れており、さらに私鉄の東武野田線やニューシャトルも乗り入れる。
このように非常に路線数が多く、東京駅に次いで2位の大規模な駅なのである。

東京と北関東、東北地方、信越地方、北陸地方を結ぶ多数の路線の結節点であり、特に湘南新宿ライン開業後は新幹線から当駅で在来線に乗り換えて池袋や新宿、渋谷に向かうというルートが確立されたため、今では上野駅に代わって新たなる北の玄関口であるとも名高い。また、実は利用者数も上野駅より多い。
新幹線は昔は通過列車も一部存在したが、上野駅と異なり、現在では全列車が停車する。

意外にも駅設置の歴史は浅く、高崎線が開業した当初はこの駅は存在しなかったらしい。ところが東北本線を分岐させる際に、浦和駅と上尾駅の間に分岐点として大宮駅を追加したのである。

ちなみに埼玉県の代表駅および県庁最寄り駅は当駅ではなく、浦和区(旧・浦和市)にある浦和駅である。だが利用者数も路線数も大宮駅のほうがはるかに多いため、大宮駅が県内の事実上の中心駅となっているのである。

余談だが京都府にも同名の阪急電鉄京都本線の駅が存在する。

駅構造

JR東日本

新幹線3面6線、在来線7面14線を持つ。
新幹線は高架ホーム、在来線のうち5面10線が地上ホーム、残りの2面4線が地下ホームである。
新幹線ホームはJR東日本の駅としては唯一、3面6線を有する(他はターミナル駅であっても最大で2面4線である)。ちなみに大宮駅以外で3面6線以上有する新幹線ホームは東海道新幹線の東京駅、新大阪駅(5面8線)、博多駅のみである。

3層構造となっており路線数も非常に多いが、東京駅や上野駅、新宿駅のようなダンジョン感はあまりなく、乗り換えでは使いやすい便利な駅である。
JR東日本が展開するエキナカ施設「ecute」の1号店が開業したのが当駅で、ホームの階段を昇ったらショッピングセンターが存在するという不思議な雰囲気に当初は戸惑う人も多かったとか。

  • 1・2番線
京浜東北・根岸線南行(赤羽、上野、東京、品川、川崎、横浜、桜木町、大船方面)ホーム。

  • 3・4番線
宇都宮線上り(上野東京ライン)、湘南新宿ライン横須賀線直通)方面のホーム。
武蔵野線直通列車むさしの号(立川、八王子方面)やしもうさ号(西船橋方面)もここから発車する。
5番線は貨物列車や回送列車が通過するための、ホームは存在しない。

  • 6番線
高崎線上り(上野東京ライン)、湘南新宿ライン(東海道線直通)方面のホーム。
原則6番線を使用するが、一部列車のみ7番線を使用する。

  • 7番線
高崎線の下り特急(「草津・四万」「あかぎ」)が使用する。

  • 8番線
高崎線下り(上尾、熊谷、籠原、高崎方面)が使用する。
実は宇都宮線よりも沿線人口が多く、競合路線が存在しないため混雑しやすい。
また、高崎線が輸送障害で不通になると、上越新幹線での代替輸送が行われることもある。

  • 9番線
宇都宮線下り(久喜、古河、小山、小金井、宇都宮方面)ホーム。
10番線は貨物列車や(ry

  • 11番線
湘南新宿ラインの高崎線・宇都宮線方面のホーム。
東武鉄道直通特急(「日光」「きぬがわ」)もここを使用する。

  • 13番線~15番線
新幹線上りホーム。と言っても、もう残りは上野駅と終点の東京駅しかないため、ここから乗る人は余程の変わり者でもない限りほぼいない。
昔は通過列車も一部存在したが、今では全列車が大宮には必ず停車する(隣の上野は今でも最速達便は通過する)。

  • 16・17番線
東北北海道新幹線下り(宇都宮福島仙台盛岡新青森、新函館北斗方面)、山形新幹線(米沢、山形、新庄方面)、秋田新幹線大曲、秋田方面)のホーム。
定期列車は17番線が主流で、16番線を使用するのは臨時列車のみ。

  • 18番線
上越新幹線高崎越後湯沢、長岡、新潟方面)、北陸新幹線軽井沢、長野、富山、金沢、福井、敦賀方面)のホーム。

  • 19・20番線
ここから地下ホーム。
埼京線下り(池袋・新宿・大崎・りんかい線相鉄線羽沢横浜国大方面)のホーム。
20番線は川越線からの直通列車が使用し、19番線は当駅始発列車が使用する。

  • 21・22番線
川越線(川越、高麗川方面)のホーム。22番線は埼京線下り始発列車も使用する。

東武鉄道

東武野田線(東武アーバンパークライン)(岩槻・春日部・柏・船橋方面)のホームで、島式1面2線の構造。
JR京浜東北線のホームと隣接している。
1番線の発車メロディは東武日光駅と同じものであり、2番線の発車メロディは2024年2月までの野田線柏駅西側ホームと同じものを使用している。

埼玉新都市交通

ニューシャトルのホームは1面1線の高架駅である。起点駅ではあるが列車は折り返し運転をせず、ループするような形で直進したまま内宿方面へ向かう構造となっている。
沿線にある鉄道博物館は大宮有数の観光スポットであり、鉄道の街大宮に相応しいものである。


追記、修正お願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
   
最終更新:2024年09月15日 12:16