宇都宮駅(JR東日本)

登録日:2020/08/28 Fri 22:58:58
更新日:2024/11/29 Fri 01:08:58
所要時間:約 3 分で読めます




『宇都宮 宇都宮 ご乗車ありがとうございます』


宇都宮駅(うつのみやえき)は、栃木県宇都宮市にあるJR東日本の駅。

概要

栃木県の代表駅であり、県の中心ターミナル駅でもある。
東北新幹線停車駅の一つであり、山形新幹線の一部列車も停車する。在来線は宇都宮線東北本線)、日光線烏山線が乗り入れる。

当駅は高崎駅と並び、何かと冷遇されがちな北関東最大級のターミナル駅と言われることが多く、北関東3県(群馬県、栃木県、茨城県)にある駅としては最多の利用者数を誇る。
また、南関東1都3県以外のJR東日本の駅としては仙台駅に次いで2番目に多い。

ちなみに意外にも、新幹線だけの利用者数は上野駅より多い。

なお、JR駅の立地は繁華街のはずれにあるが、東武鉄道の駅(東武宇都宮駅)が繁華街の中心に立地している。
なので、区別するためにJR宇都宮駅と呼ばれることも多い(地元では単にJR駅ざっくりと呼ばれることも)。
東口は宇都宮ライトレール線(宇都宮駅東口停留場)と接続している。


駅構造

橋上駅舎であり、1階が在来線ホーム、2階が改札口・コンコース、3階が新幹線の高架ホームという構成になっている。

新幹線

東北新幹線の宇都宮駅は相対式ホーム2面2線となっている。県庁所在地の新幹線停車駅としては乗り場が少なく、上下それぞれ1つずつしかない。
下りホーム(1番線)と上りホーム(4番線)の間に通過線(上下各1本)が存在する。

県庁所在地の新幹線停車駅としては珍しく、当駅を始発駅または終点とする列車は設定されていない。

停車頻度としてはだいたい1時間あたり3〜4本くらい。朝の通勤時間帯はもう少し本数が多くなる。

  • 1番線
東北新幹線・山形新幹線下り(郡山、福島仙台盛岡、山形、新庄方面)ホーム。

  • 4番線
東北新幹線上り(大宮、上野、東京方面)ホーム。

在来線

  • 5番線
日光線(鹿沼、今市、日光方面)ホーム。
世界的に有名な栃木県以上の知名度を誇る観光都市である日光市へのアクセス路線であるが、観光客の輸送は東武日光線がメイン。
JR線は地元住民の通勤・通学に使われることが多い。
一部列車は7番線から発車する。

  • 宇都宮線下り(西那須野、那須塩原、黒磯方面)
7番線~10番線のいずれかから発車する。

  • 宇都宮線上り(小金井、小山、古河、大宮方面)
7番線~10番線のいずれか(ry
ほとんどの列車は上野東京ライン東海道線(上野、東京品川横浜、大船、小田原、熱海方面)または湘南新宿ライン横須賀線(池袋、新宿、渋谷、横浜、大船、鎌倉、逗子方面)に直通する。

  • 烏山線(宝積寺、大金、烏山方面)
7番線~10番線(ry


駅周辺

西口には駅ビルのPASEO(パセオ)が隣接する。宇都宮らしく、餃子の専門店も入居している。他、ペデストリアンデッキを通じてトナリエ宇都宮(ヨドバシカメラをメインテナントとしたショッピングセンター、旧ロビンソン百貨店宇都宮店→旧ララスクエア宇都宮)に行くことも可能。
西口のペデストリアンデッキには餃子像(石像)が置かれている。原材料として市の特産品である大谷石が使用されている。

東口には複合商業施設のウツノミヤテラス(Utsunomiya Terrace)がある。ただし、こちらには本屋などは無いので時間潰しは少し難しいかもしれない…。

なお、ヲタク御用達のアニメイトは東武宇都宮から入ったほうが近い。




追記、修正は宇都宮で餃子を食べた人にお願いします。


   
最終更新:2024年11月29日 01:08