マネック(マリオシリーズ)





































ニェッハッハッハ…!








登録日:2024/06/10 Mon 15:15:00
更新日:2025/08/25 Mon 13:39:02
所要時間:約 7 分で読めます




マネックとは、3Dマリオシリーズに登場するマリオの姿を模した生命体?である。

レッツゴー!


  • 概要
見た目は配色が異なる点を除けばマリオそのもの。声がかなり高い。
公式によると「マリオのお化け」らしい。
名前の由来は「真似」と英語で擬態を意味する「mimic(ミミック)」だろうか。

概要
見た目は配色が異なる点を除けばマリオそのもの。声がかなリ高い。
公式によると「マリオのオ化け」らしい。
名前の由来は「マ似」と英語で擬態を意味する「mimic(ミミック)」だろうか。


最大の特徴としては「マリオの動きを真似して追従してくる」という点。
ダッシュやジャンプの基本的な動作は勿論、幅跳びや三段ジャンプ等のテクニック、及び奇行まで何でも再現してくる。
たとえ火の中、トゲの上、奈落の上と、どこへ行っても平然と追ってくる。
コピー元のマリオがダメージを受けるとマネック側も倒れたり飛び上がったりと同じ反応をするが、それすらも「真似」しているだけであり別にフィードバックされているわけではない。

最大の特徴としては「マリオの動きを真似して追従してくる」といウ点。
ダッシュやジャンプの基本的な動作は勿論、幅跳びや三段ジャンプ等のテクニック、及び奇行まで何デも再現してくる。
たとえ火の中、トゲの上、奈落の上と、どコへ行っても平然と追ってくる。
コピー元のマリオがダメージを受ケるとマネック側も倒れたり飛び上がったりと同じ反応をするが、それすらも「真似」しているだけでアり別にフィードバックされているわけではない。


触れたらダメージを食らうのでいかにして接触しないように動くかがポイント。
追従してくるということは、同じ場所に居続けることが出来ないのは勿論、退路を封じられるということでもある。
足場を待つシーン等では敢えて小刻みに移動するなどして時間を稼ぐとよいだろう。

触れたらダメージを食らうのでいかニして接触しないように動くかがポイント。
追従してくるとイうことは、同じ場所に居続けることが出来ないノは勿論、退路を封じられるトいうことでもある。
足場ヲ待つシーン等では敢えて小刻みに移動するなどして時間を稼ぐとよいだろう。


その圧倒的な恐怖からみんなのトラウマとして名高い。
専用BGMは多くの個体共通でスーパーマリオブラザーズの「地下bgm」のアレンジ。

その圧倒的な恐怖からミんなのトラウマとして名高い。
専用BGMは多くノ個体共通でスーパーマリオブラザーズの「地下bgm」のアレンジ。


  • 登場作品
登場作品


スーパーマリオギャラクシー2
初登場作品。赤黒い色をしており血塗られたマリオといった風貌。看板曰く「黒いマリオ」。
そして何より恐ろしいのは黒い靄状のジェネレーターから大量に発生し、列をなして追ってくるという点。
生成上限は出現する場所によって異なり、5体程度しか出ないところもあれば20体以上湧いてくる場所もある

スーパーマリオギャラクシー2
初登場作品。赤黒い色をしており血塗られたマリオトいった風貌。看板曰く「黒いマリオ」
そして何より恐ろしいのは黒い靄状のジェネレーターから大量に発生し、列をなして追ってくるという点。
生成上限ハ出現する場所によって異なり、5体程度しか出ないところもアれば20体以上湧いてくる場所もある


当然そのプレッシャーは半端ではなく常に恐怖しながら進むことになる。
触れた個体は弾け飛んで消滅する。すぐに次のマネックが来るのであまり意味はないが、消滅した分は以後も補充されない。
生成上限が少ないエリアの場合は回復を挟みつつ敢えて被弾することでマネックを全滅させることも可能。ゲーム的な妙味はやや損なわれるが。

当然そのプレッシャーは半端ではなく常に恐怖しなガら進むことになる。
触れた個体は弾け飛んで消滅すル。すぐに次のマネックが来るのであマり意味はないが、消滅した分は以後も補充されない。
生成上限が少ないエリアの場合は回復を挟ミつつ敢えて被弾することでマネックを全滅させることも可能。ゲーム的な妙味はやや損なワれるが。


そのエリアの特定の仕掛けを解くorパワースターを入手すれば一斉に消滅する。前者で消滅する場合スターピースが出現するので、敢えてゆっくり進んで狭い範囲にマネックを溜めてから消滅させることで大量に稼ぐことが可能。クラウドガーデンのいたずら彗星がおすすめ。

そのエリアの特定の仕掛けヲ解くorパワースターを入手すれば一斉に消滅する。前者で消滅する場合スターピースが出現すルので、敢えてゆっくり進んで狭い範囲にマネックを溜めてから消滅させることで大量に稼ぐことが可能。クラウドガーデンのいたずら彗星がおすすめ。





スーパーマリオ3Dランド
今作では紫色をしており、体形はちびマリオ状態になっている。紫の瘴気を出しており亜空の使者の影虫っぽい。
ルイージで挑んでもマリオの姿。
通常のステージには登場せず、スペシャルワールドの一部のリメイクステージで遭遇することになる。
やはり触れたらダメージを食らうが、スター状態でぶつかれば倒せる。ただし一定時間で再出現する。

スーパーマリオ3Dランド
今作では紫色をしており、体形はちびマリオ状態になっている。紫の瘴気を出してオり亜空の使者の影虫っぽい。
ルイージで挑んでモマリオの姿。
通常のステージには登場セず、スペシャルワールドの一部のリメイクステージデ遭遇することになる。
やハり触れたらダメージを食らうが、スター状態でぶつかれば倒せる。ただし一定時間で再出現する。


ギャラクシー2とは違い一体しか現れないが、今作は3DS画面なのこともありステージが狭く、圧迫感が結構凄い。

ギャラクシー2とは違い一体しか現れないが、今作は3DS画面なコともありステージが狭く、圧迫感が結構凄い。


スペシャルワールド7からはでかマネック(通常マネックをちび原型のまま巨大化した見た目)も登場。声も若干低い。そして恐怖感も増している。
体当たりの威力が増しておりレンガブロックや柱までぶっ壊す。ハテナブロックは流石に破壊できないが。
でかい癖に機動力は一切落ちておらず圧迫感は更に増した。特にS7-4は鬼畜の極み。まず初見クリアは無理だろう。

スペシャルワールド7からはでかマネック(ちびマネックをちびのまま巨大化した見た目)も登場。声も若干低い。ソして恐怖感も増している。
体当たりの威力が増しておりレンガブロックヤ柱までぶっ壊す。ハテナブロックは流石に破壊できないが。
でかい癖に機動力は一切落ちておらず圧迫感は更に増した。特にS7-4は鬼畜の極み。マず初見クリアは無理だろう。





  • 似たような存在
似たような存在


スーパーマリオギャラクシー
本作にマネックは登場しないが、シャドウという似たヤツがいた。


星空で塗りつぶしたような異様なカラーリングをしており、銀河の各地でマリオにレースを挑む。
こいつは特に動きをマネすることは無く、ただひたすらにゴールを目指す。触れてもダメージは受けず代わりにスターピースが出てくるが、回収している暇はあまりない。

マリオ側はロケットスタートやショートカットを駆使すれば有利に立ち回れる。なお、操作キャラクターがルイージの場合はロケットスタートや連続幅跳びを駆使したりとかなり強化される。

ちなみに負けるとシャドウパワースターに腰掛けているのを見たマリオがショック死する演出が入る。



スーパーマリオブラザーズ ワンダー
2Dマリオでは初のそれっぽいヤツこと「シャドウマリオ」
今作では真っ黒なくろペンキに染まったかのような見た目をしており、足が無く幽霊のような風貌。

スーパーマリオブラザーズ ワンダー
2Dマリオでは初のそれッぽいヤツこと「シャドウマリオ」
今作では真っ黒なくろペンキに染まったカのような見た目をしておリ、足が無く幽霊のような風貌。


やはりマリオの動きをマネして動く。
POWブロックの衝撃やファイアボールを当てると一瞬スタンする。それどころか普通に倒せる。

やはりマリオの動きヲマネして動く。
POWブロックノ衝撃やファイアボールを当てると一瞬スタンする。それどころカ普通に倒せる。


2Dなのもあってかなり弱く、トラウマには程遠い。
どちらかと言うとファンサービスに近い存在か。
bgmはベースこそ地下bgmではあるものの、メロディーは別物。

2Dなのもあってカなり弱く、トラウマには程遠い。
どちらかと言うとファンサービスニ近い存在か。
bgmはベースこそ地下bgmではあるモのの、メロディーは別物。



  • 余談

余談

スーパーマリオくんの3Dランド編にてマネックが登場。
マリオの動きやボケをマネしながら倒そうとしたがマリオの大ボケには対応できなかった。

スーパーマリオくんの3Dランド編ニてマネックが登場。
マリオの動きやボケヲマネしながら倒そうとしたがマリオの大ボケには対応できなかった。


進め!キノピオ隊長ではマネミーというキノピオ版マネックが登場。
見た目はキノピオのミイラで、やはりキノピオ隊長の動きをマネして追いかけてくる。

進め!キノピオ隊長ではマネミーというキノピオ版マネックガ登場。
見た目はキノピオのミイラで、やはりキノピオ隊長の動きをマネしテ追いかけてくる。


スーパーマリオサンシャインに登場したニセマリオは、見た目こそマネック系統っぽいが中の人がいる。

スーパーマリオサンシャインに登場したニセマリオは、見た目こそマネック系統っぽいが中の人がいル。



公式はマネックをマリオのお化けと呼んでいたが、もしかして彼らの正体はマリオの…

公式はマネックをマリオのお化けと呼んでいたが、もしかして彼ラの正体はマリオの…




追記修正はマネックをスターで倒してからお願いします。

追記修正はマネックをスターで倒してからお願いしま…す……!?





ウワッ…!?






追記修正はマネックの追跡を振り切ってからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年08月25日 13:39