スーパーマリオギャラクシー2

登録日:2012/04/14 Sat 22:28:26
更新日:2025/08/25 Mon 11:29:27
所要時間:約 7 分で読めます





マリオとヨッシー、宇宙を冒険する。



任天堂が開発し、2010年に発売したスーパーマリオギャラクシーの続編。3Dマリオシリーズでは初のナンバリングタイトル。
もともとは前作で出し切れなかったアイデアを取り入れたバージョンアップ版(仮タイトルで1.5)を作っていたが、
気付いたら全く別のコースだらけになっていたので、改めて「2」として世に出されることになった。

前作との大きな違いに、キャッチコピーの通りヨッシーが登場する。
前作では生首惑星のみの登場だったヨッシーが、またマリオと冒険してくれるようになった。
それでも一部のステージのみだが、ヨッシーがなければ解けない仕掛けや後述する変身能力の存在により同時期のNewマリWiiと比べるとかなり存在感がある。

他にはテレポーターという、言わばボーナスステージに行く為のワープ装置が追加された。
全ての敵を倒すと1UPキノコが3つ手に入るが、せっかく全員倒しても時間切れなら即戻されるので、なかなか厳しい。

前作よりもお助け機能が充実しており、ゲーム中にお手本映像を見る事ができたり、同じステージで繰り返しミスをすると「おたすけウィッチ」が出現し、任意でプレイヤーをスターまで導いてくれる。ただしいたずら彗星を始めとした一部ステージではウィッチ非対応。

協力プレイ機能も進化しており、2Pはマリオに追随する専用のオレンジのアシストチコを簡易操作して援護出来る。
ポインターでピース発射や足止めくらいしか出来なかった前作と異なり、スピンアタックでのザコの撃破やアイテム回収で攻略の手助けが出来る。
ライフUPキノコやコインを保持し、必要に応じてダメージを即座に回復したり、パープルコインの回収すら可能。


また、お手本プレイやスーパープレイが収録されたDVDが付属している。

なぜWiiで再生できないDVDを選んだかというと、

「どうせ作るならゲーム内じゃなくてあえてDVDで作った方が面白くね?」

という訳である。


前作には無かった技も紹介されているので、是非一度見てみるのをオススメする。



◆ストーリー


※前作とはパラレルワールドという設定。

百年に一度の星くずが降る季節がやってきました。

ピーチからのお誘いにお城を目指していると、なにやら小さな星の子がいました。
すっかり懐かれたマリオは、一緒にお城を目指すことにしましたが………


◆キャラクター

ご存知主人公。
前作とは違っていきなり宇宙にぶっ飛ばされたもんだから、かなり慌てていた。
まぁ華麗に着地に成功したが。

今作もアクロバティックな動きと様々な変身で魅了する。
ルーバに作ってもらった自身の顔を象った「星船マリオ」は、あまりお気に召さなかった様子。後に楽しそうに乗り回していたが。
コレクター魂に目覚めたのか、ギャラクシーで遭遇した変身アイテムやら住民やらを片っ端から星船マリオにお持ち帰りしている。

  • ベビィチコ
草むらに落っこちていた乳白色の星の子。
マリオの事をとても気に入り、特に帽子が大好きな様子。マリオがスピンできるのはベビィチコのおかげ。
ほかのチコから「チコ様」と崇められている特殊な個体。種族名が名前て……。

  • アシストチコ
マルチプレイ時のみ2Pプレイヤーの分身として登場する橙色の小さなチコ。
ポインターでスターピースを集めたり、一部の敵の動きや仕掛けを止めたりできる。

ご存知キノコ王国のお姫様。
お約束というか今回もやはりクッパにさらわれてしまう。

  • ルーバ
今回の冒険のサポートをしてくれる大きな紫色のチコ。
ズケズケと物を言う豪快な性格をしており、マリオが持ち帰ったアイテムを「変なもの」と言いのける。
しかし一方でマリオ達を気遣ったりしてくれる面倒見がいい性格でもある。

基本的にチコは性別不明だが、雑誌インタビューによると裏設定ではおばちゃん女性である様子。

3Dマリオではサンシャイン以来の乗り物キャラ。
音声は懐かしの「でっていう」と、あの加工された音声の両方が使われている。
何気に中の人である戸高氏の声は新録だったりする。

ワールド同様仲間を助けに向かったが、卵にされてしまったところをマリオに助けられる。
今作では様々なフルーツを食べる事で、マリオ同様変身をする事ができる。
そして舌を使ったアクションも色々追加され、敵や取っ手を引っ張ったり、ロープのように物に捕まったり等々。勿論乗り捨ても健在

ダメージを受けると逃げてしまい(この際ワールド等と異なりマリオにも被弾ダメージが入る)、逃げ出した状態で一定時間放っておくと卵に戻ってしまう。
また乗った状態で電撃や溶岩に触れたりヨッシーだけが奈落に落下すると即座に消滅する。
乗っていると空中で無限にふんばりジャンプできるとんでもないバグがある。ただし入力タイミングがシビアなので悪用できるかはプレイヤーの技量と根気次第。

ファミ通のインタビューで語られた裏設定によると、本作に登場するヨッシー達は「スペースヨッシー」という宇宙に適応した種族であり、宇宙の至る所にタマゴがあるのは土着の種族であるため。放置していると勝手にタマゴに戻るのはホームシックになってしまうためだとか。
いつもと違い目の色が青だったり、初登場時のマリオに対する言葉遣いが丁寧だったりするのもそのためと考えられる。

  • キノピオ隊
赤キノピオの隊長と、その他の青・緑・ピンク・黄色のカラフルなキノピオ達からなる小隊。
キノコ型の宇宙船共々前作から引き続き登場。ピンクのキノピオは手紙の配達を、緑のキノピオはスターピースの預かり屋を行っている。
預かり屋に預けたスターピースは他のセーブデータと共有することができる他、とあるギャラクシーの解放条件にも含まれている。

ご存知マリオの弟。
今回はW3で助けた後は「でしゃばりルイージ」として一部ギャラクシーの冒頭に出現する可能性があり、話しかけるとマリオに代わってルイージでコースをプレイできる。
マリオよりも高くジャンプできたり、移動に大きく慣性が付いたりするので、マリオとはまた違ったプレイングが楽しめる。
エンディング後では星船マリオに常駐するようになり、いつでも交代が可能。

ご存知大魔王。本作でも勿論ラスボス。
パワースターの力を手に入れたことでピーチ城と並ぶレベルの巨体になっている。

今回はピーチをさらった理由がスーパーなケーキを作ってもらうためという前作のシリアスな威厳はどこへやらなキャラに。
一応新銀河帝国を創るという野望もあるが、ケーキのインパクトが強すぎる。いつものどこか憎めない彼らしいといえばらしいともいえる。

前作でメインキャラとして初登場したほうき星の天文台の主にして真のヒロイン。
今回はベビィチコの母親として送られてくる手紙という形で間接的に登場。エンディングで少しだけ本人が登場する。
また、関連性は不明だが同じシナリオで繰り返しミスすると登場するおたすけウィッチはロゼッタの影のような姿をしている。そこ、ワザとミスしないように。

最終ステージの彗星シナリオである「マスター オブ ギャラクシー」のラストで登場。そしてこのシナリオをクリアすることでようやく星船マリオにやってくる。


◆アイテム

お馴染みマリオの元気のもとである金貨。
取るとライフを回復する。2Dマリオシリーズのものより希少で、中々貯まらない。
ほぼ単なる回復アイテムだった前作と異なり、今回はハラペコチコの餌一部の隠しスターへの道を開く鍵にもなっている。
スターピースと異なりミスすると獲得数がリセットされるため、慎重に集める必要がある。

  • スターピース
前作にも登場したチコの好物。
ポインタを重ねると自動的に入手出来るのも健在で、1UPも容易。
星船のキノピオに渡して保存、他のファイルと共存できるようになった。

  • 彗星メダル
スターが描かれた金色のメダル。
各ギャラクシーの1つ目のシナリオに設置されている収集要素で、このメダルを取った上で条件を満たすことでそのギャラクシーにいたずら彗星(前作におけるいたずらコメット)が飛来する

なお、いたずら彗星に関する前作からの変更点として、彗星飛来中でも通常のシナリオを選べるようになっており、かつ彗星は一度飛来すればそのギャラクシーに居座り続けるようになった。
またレッドコメット・デスコメット等の細分化は無くなった。

  • ダイス
スピンで転がすと上になった絵柄のアイテムまたは敵が出現する巨大なサイコロ。
ぶっちゃけごきげんようのサイコロ。
出目は1UPキノコ、コイン、クリボーの3つ。星船マリオにはスターピースや1UPキノコしか出ないサイコロもある。

  • パワースター
前作同様、重要アイテムであり各ステージのゴールにあたる存在。
今作では星船マリオの動力源となる。

  • グランドスター
各ワールドの最終ステージに配置されたスター。ルーバ曰く「大物」。
時空の扉を開き、新たなワールドに行けるようにしてくれる。

  • ブロンズスター
おたすけウィッチで取るとこのスターになる。
次のギャラクシーには進めるようになるがスター取得数にはカウントされないので、コンプリートを狙うならば結局は自力でクリアしなければならない。

  • グリーンスター
前作では3つしか無かったが、今作では圧倒的に数が増えた。

どういう訳は……クリアしてからのお楽しみ。

+ ネタバレ注意
120枚のパワースターを全て集めた後、ワールド6のクッパを再び倒すことで銀河中に緑色の彗星が降り注ぐイベントが発生。
全てのステージに緑色のいたずら彗星が飛来し、合計120枚の「グリーンスターがギャラクシー内のどこかに隠される形で出現する。
グリーンスターの配置は簡単に取れるものから、頭を使わなければ取れないもの、入手できなければ落下死確実のような異常な場所に置かれたものまで千差万別。


◆変身アイテム

初登場した物のみを紹介。

  • 雲フラワー
花の部分が雲になっている。
取ると雲マリオに変身でき、スピンすることで1つの雲フラワーにつき3つまで足場となる雲を作れる。
またジャンプの挙動が軽くなり、雲の足場にも乗れるようになる。
そして衣装がすごいもふもふ

  • ゴロ岩キノコ
岩のようになっているキノコ。
取るとゴロ岩マリオになり、リモコンを振ることで岩に変身して転がる事ができる。
敵を蹴散らしながら転がる様はなかなか気持ち良い。一部ステージではピン型の敵を纏めて倒していくボウリングのような遊びも。
ただし岩になって転がり始めると、一定時間転がるか何かにぶつからないと停止出来ないので注意。*1

  • ダッシュフルーツ
真っ赤な唐辛子のようなフルーツ。
ヨッシーが食べると一定時間すごいスピードで坂はおろか壁や水上まで走る事ができるダッシュヨッシーに変身。
しかし停止することができず、繊細な動きは苦手。

  • バルーンフルーツ
青い色をしたスイカらしきフルーツ。
ヨッシーが食べると体が膨らみ、メーターが無くなるまで宙に浮く事ができるバルーンヨッシーに変身。
Aを押せば息を止めて空中で一瞬止まる事もできる。

  • ライトフルーツ
黄色いナスの形をしたフルーツ。
ヨッシーが食べると体が光り、一定時間見えない足場を照らして実体化させる事ができるライトヨッシーに変身。
時間経過につれ範囲が狭くなる様はなかなか心細さを感じる。



◆余談


今作では過去のステージをアレンジしたギャラクシーがたくさんある。
特にW6の「懐かしの砦ギャラクシー」は「バッタンキングのとりで」をリメイクした物で、その上BGMもリメイクされているので懐かしさ倍増である。
CMやHPなどでもかなり紹介されていた。

前作で登場したパワーアップの内、フライングマリオとアイスマリオは登場しないが、内部データ自体は残っているらしい。





追記・修正は120枚+122枚のスターを全て集めてからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年08月25日 11:29

*1 一部エリアでは時間経過による転がり解除は機能しないようになっている