幸福な王子

登録日:2024/07/20 Sat 01:49:46
更新日:2024/12/03 Tue 12:17:40
所要時間:約 3 分で読めます




幸福な王子(原題:The Happy Prince)とは、1888年に発表されたアイルランドの作家オスカー・ワイルドによる児童向け文学作品。
邦題については表記揺れがあり、「幸福の王子」「幸せな王子」「幸せの王子」などもある。
悲しくも優しい自己犠牲の精神を描いた作品であり、その精神の美しさ、悲しさなど、様々な見方を持つことのできる作品であると言えるだろう。


あらすじ

ある街の広場に、「幸福な王子」と名付けられた立派な王子の像が建てられた。
その像は全身が金箔で包まれ、瞳はサファイア、剣の装飾にはルビーがあしらわれているというたいへん煌びやかなものであった。

ある日、そんな王子の像の下で1羽のツバメが羽を休めていると、王子の像が涙を流しているのに気付いた。
王子の像には魂が宿っていたのだ。
王子は街の人々の貧しい暮らしに心を痛めているが、像である自分には何もできず歯痒い想いを抱いているのだという。
そこで王子はツバメに、自分の体の金や宝石をその人たちに届けて欲しいと頼んだ。
ツバメは冬が来る前に暖かな南の国(エジプト)へと行きたかったが、王子の頼みを断る事も出来ず、その願いを手伝う事にする。
そうして王子とツバメは、文字通り身を削りながら人々を幸せにしていくが……


登場キャラクター

  • 王子
この物語の主人公。
前述の通りの全身煌びやかな姿であり、更に心臓には鉛が使われている。
しかし当然ながらその場を一歩も動く事はできない。
かつてこの国で若くして亡くなった王子がモチーフとなっていて、そのせいか王子の魂が宿っている。
王子自身の人生は幸福であったが(像が「幸福な王子」という名なのはそのため)、生前は非常に閉鎖的な環境で過ごしていたため外の世界を知らず、実際に市井で暮らす人々の貧しさや苦しみを初めて目の当たりにし、その落差に心を痛めていた。

  • ツバメ
もう一人(一羽)の主人公。
寒い冬が来る前に暖かい南の国を目指す渡り鳥。
偶然の出会いから王子の頼みを聞き、彼の体を人々に分け与える。

  • 仕立屋の母親
王子とツバメが施しをした最初の人物。
女王の侍女のガウンに刺繍をする仕事を請け負っている。
貧しさのため病気の息子にオレンジも買ってやれない。
王子は彼女のために剣の柄に嵌められたルビーを差し出した。

  • 劇作家の青年
舞台の脚本を書いているが、薪を買うお金もなく寒さで気絶している。
王子から与えられたサファイアをファンからの贈り物だと思い込み生気を取り戻す。

売り物のマッチを駄目にしてしまい、暴力的な父の待つ家にも帰れずただ死を待つばかりの少女。
王子のサファイアを手にしてガラス玉だと勘違いしながらも喜んで帰っていった。

  • 町の貧しい人たち
住む家も食べる金もなく町中で凍えている。
王子から金箔を与えられ笑顔になる。

  • 市長
作中に登場する腐った権力者の代表のような存在。
数々の施しによって見る影もなくなった王子の像を撤去し、
代わりに自分の像を設置しようという痛い議論で時間を浪費する。

  • 神と天使
王子とツバメの施しを評価した存在。
彼らによって二人の魂は天国に迎えられた。


この作品をテーマとした作品やキャラクターなど

「これいくらになる?」
くぉらぁあっくそつばめ!!(巻き舌)」
童話をしんちゃんで再現したシリーズにて、しんちゃんはKinKi Kidsの堂本光一ツバメ役を担当。
王子は漫画版では原典を踏襲したイケメンな若者の姿をしていたが、アニメでは風間くんの姿となった。
ツバメのしんちゃんは勿論、王子の方も相手の情に訴えたり騙したりと『しんちゃん』らしいギャグチックなキャラ付けがなされているが、物語の大筋は同じであり、笑えて心温まる物語となっている。
クレヨンしんちゃんの公式Youtubeチャンネル「クレヨンしんちゃんねる」でも動画(紙芝居)形式で閲覧が可能。

「大丈夫だよみんな。私がなんとかする!」
「この幸せの王子!」「私じゃあなたのツバメにはなれない!?」
困っている人を見過ごせない性格のプリキュアにしてスーパー生徒会長
その行き過ぎた博愛精神に、親友でお酒馴染みの菱川六花から叱られる。
そんな六花の言葉でマナも考えを改め、幸せの王子とそのツバメとして共に戦う事となった。

「ツバメさん!ツバメさん!わたしの体の金をはぎとって気の毒な人たちにわけてあげてくださいな!」
入手した時点で効果を発揮するカードや、ランダム発生するイベントとして登場。
遭遇したプレイヤーは、自分の持っている便利系・移動(タンク)系カードを他の誰か一人に一枚あげなくてはならない。本シリーズにおいてカードはライバルより先んじるために欠かせないものだが、それを失うどころか相手に分け与えてしまうことになるので地味にキツい。また当然、持っているだけで損をするデビル系などのカードは渡せない。
名前の割に当人にとっては損しかないが、幸福な王子らしいとも言える。

恒常排出の星4キャラとして登場。
進化前はごく普通の像だが、進化後はロボのような姿となる。
ただし種族は鉱物タイプ。

  • ツバメ(YOASOBI)
この物語をイメージした、配信限定の楽曲。
NHK「みんなのうた」でも使用された。

  • 左右盲(ヨルシカ)
上記に同じく、この物語をモチーフに作られた楽曲。
この楽曲が収録されている音楽画集「幻燈」の楽曲は様々な文学作品をモチーフとしており、その一つが「幸福な王子」モチーフの本楽曲。

  • 金ばら撒き王子(Fラン大学就職チャンネル)
大学生向けに就職情報と、作者が経験したFラン大学の日常、そして分かりやすい社会風刺を動画形式で解説していくYouTube、ニコニコチャンネルでのエピソード。
現代日本と思われる国で、王子は貧しき人々に宝石を与えていくが…
「せっかくお金をあげたのに、誰一人幸せになってないじゃないか!」

環ういが魔女になった姿。真名の"Shitori Egumo"は宮沢賢治が元ネタだと思われるが、
魔女としての姿やその境遇、ツバメのような姿をした使い魔"Oscar"は幸福な王子が元ネタだと思われる。
なお魔法少女としての環ういも、「ツバメさん」と呼ばれる謎の凧のようなものを武器として使役している。

大規模になると童話モチーフと化す怪異「泡禍」が起こる世界と、泡禍の影響でトラウマと表裏一体の異能「断章」を得た者達を描いたライトノベルのエピソード。
泡禍によって死亡するも、泡禍の名残である遺骸を手っ取り早く回収火葬隠滅するためだけに「葬儀屋」と呼ばれる男の断章で「再生力の高い死体」として蘇生し、しかし生前の最期と蘇生方法双方の影響で精神崩壊しながらもものの弾みで逃走。そこで生前の同級生の少年(ツバメ)と遭遇し、彼に保護された少女(幸福な王子)。
主人公は最悪な形で「少女の身体を皆に分け与える」少年の行為の理由解明と阻止・少女の回収及び終盤では(ちょうどこの時フラッシュバックしていた自身のトラウマとも重なる事もあり)その処分をも防ごうと彼との交渉を狙うが、葬儀屋の助手にして「彼の断章のきっかけの泡禍の名残り」でもある蘇生死者女性の狂気も合わさり満足な会話が出来ず、その果てに(主人公も含めた)追っ手という名の「冬」に迫られた少年は新たな泡禍の核と化し…
…そして、この事件の顛末は、本作全体の物語に「クライマックス」を起こすきっかけと化す事になる。


追記・修正は周りの人に幸福を分け与えることのできる方がお願いします。


この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 幸福な王子
  • 幸福の王子
  • 幸せな王子
  • 幸せの王子
  • オスカー・ワイルド
  • 童話
  • アニヲタ昔ばなし
  • 王子
  • ツバメ
  • 自己犠牲
  • ビターエンド
  • 相田マナ
  • 金箔
  • ルビー
  • サファイア
  • 鉛の心臓
  • 不朽の名作
  • 考えさせられる話
  • 鬱展開
  • 桃太郎電鉄
  • ユーサー・インサラウム
  • メリーバッドエンド
最終更新:2024年12月03日 12:17