カロン(マリオシリーズ)

登録日:2024/08/16 Fri 12:06:58
更新日:2025/04/11 Fri 20:51:05
所要時間:約 4 分で読めます





カロンとはマリオシリーズに登場するキャラクターである。
英語表記は「Dry Bones」。

目次

概要

クッパ軍団の一員。
名前の由来は「カロン」という骨の鳴る音からだと思われる。死んでいるようなものとはいえギリシア神話の冥府の川・アケローンの渡し守が由来とは考えづらいか
ノコノコをそのまま骸骨にしたような外見で、目が光っている。
スーパーマリオブラザーズ3』から登場する古参キャラであり、主に砦や城、砂漠のステージで登場することが多い。


特徴

ノコノコと異なり踏みつけると甲羅に閉じこもらず崩れるが、しばらくすると再生して復活する。溶岩に頭を落とすと復活に時間がかかる。
また、基本的にはファイアーボールで倒すことが出来ないが、『マリオストーリー』『ペーパーマリオRPG』『スーパーペーパーマリオ』では逆に弱点となっており、炎攻撃でカロンを復活させずに倒すことが出来る。
倒すには、無敵の他、甲羅やハンマーを当てたり、アイスボールで凍らせた後持ち上げて壁や敵にぶつけたりすると良い。
スーパーマリオワールド』では、度々骨を直線上に投げつける個体が登場する。どこから骨を出しているのだろうか。
また、ヨッシーが食べると、三方向に骨を吐き出すことが出来る。残りの骨はヨッシーが美味しくいただきました。

巨大な個体もいるが、普通の踏みつけではダメージを受けず、ヒップドロップで崩すことができる。
逆に前述の性質から動く足場として利用することもできる。

パズル&ドラゴンズ スーパーマリオエディション』では赤パタパタから進化する。火属性/闇属性。
マリオパーティ』や『マリオカート』シリーズ等にも参戦しており、作品によってはプレイアブルキャラとして登場する事も。

『スーパーマリオRPG』では雑魚敵として登場。上位種のカロンゼット共々、「HPが0だが通常攻撃では倒せず、スペシャル技か一部のアイテムのみで倒すことができる」「一定時間でエンカウントシンボルが復活する」という特徴を持つ。

関連キャラ&亜種

ノコノコ

二足歩行の亀のキャラクター。詳しくは該当項目を参照。

パタカロン

羽の生えたカロン。初登場のスーパーマリオ3Dワールドの終盤に登場する。踏むと崩れるが、しばらくすると羽ごと復活する。その性質上、足場の無い所で攻撃して崩せば落として倒せる。
登場作品では何故か通常のカロンは一体もいない。
スーパーマリオメーカーでは垂直上に往復しており、踏むとカロンになる。

ホネメット

メットを骸骨にしたキャラクター。
ファイアが効かないのと踏みつけてもしばらくすると復活する点は同じだが、ときどきしゃがんでトゲを突き出す特徴を持つ。

ほねクッパ

クッパが骸骨になったキャラクター。
体が脆いのか、バラバラになりやすい。
初登場のNewスーパーマリオブラザーズでは、クッパが溶岩に落とされこの姿になるというグロテスクな描写がされている。
ファイアが効かない他、骨を投げつけてくる。
倒された後も意識は残っており、W8の城で一度骨状態で再戦し、また落とされてバラバラになった後、本命の城でクッパJr.の用意した魔法の壺に投げ込まれて生身のクッパとして甦った。
その後の顛末?察しろ。

他のシリーズに登場するほねクッパは裏ボスとして扱われることが多く、本物とは別個体の模様。
マリオカートシリーズではWiiから参加。
性能は概ねクッパのコンパチ。

ほねクリボー

骨になったクリボー…でななく、青いクリボーが骨を被った姿。
初登場のNewスーパーマリオブラザーズ2では、上記のキャラ達と異なり、ファイアで倒せる。やっぱりキングオブザコは違う。
ただし、スーパーマリオワンダーでは、ファイアを無効化し、2回踏みつけないと倒せないと、ある程度強化された。

ホネサンボ

骨になったサンボ

ホネノコ

ペーパーマリオRPG』で初登場。
ややガイコツチックなノコノコ。あちらと異なり倒すと復活しない他、頭に毛が3本生えている。
ノコノコには元から毛はない?アーアー聞こえない
上位種に「ブラッディホネノコ」や「カゲホネノコ」が存在し、前者は倒しても仲間が残っているとターン経過で復活する。
スーパーペーパーマリオ』では強弱が逆転しており、ホネノコがカロンの上位種の扱いとなっている。
『ペーパーマリオRPG』ではホネノコとカロンとの違いについて、カロンを「この世に未練を残したまま骨になったノコノコ」と説明している。

ほねパックン

パックンフラワー植物のくせに骨だけになった姿。
白玉模様の部分が穴になっている。
ゴールドファイアーボールやしっぽ攻撃で倒すことが出来る。

フィッシュボーン

目が黄色く光った魚の骸骨。
初登場のスーパーマリオワールドでは、水中を優雅に泳いでおり、倒す手段がない厄介な敵だった。
New スーパーマリオブラザーズ Wii以降では、マリオが近づくと目が赤く光り追跡するが、壁などに激突するとバラバラになる。アイスボールで凍らせてからぶつける等倒せるようになった。
スーパーマリオメーカーでは、カロンを水中ステージに配置するとこいつに変化する。
続編ではカロンと別パーツに分けられ、地上ステージで置いた場合、すぐにバラバラになってしまう。
但し自由落下する上、ドアや土管を経ると復活するゲームの仕様上、一度のみのギミック作動や不意打ちで使われる。

カロンこうら

敵ではないが、カロンに関係するアイテムなので記載。
スーパーマリオメーカー2に登場し、カロンのパーツを長押しして変化する。下向きの状態でセットされる。
上に乗ると水面は勿論溶岩や毒沼の上を渡ることができる。
下キーを押すとカロンに変身し、一定期間無敵になり、敵や役物をすり抜けることが出来る。
かなり使い勝手の良いアイテムだが、敵に当たると外れてしまうといったデメリットが存在する。
一応持って投げることは可能だが、壁に当たると跳ね返らず一発で壊れる。一発勝負ギミックに最適。

カロンゼット

『スーパーマリオRPG』で登場。
カロンの上位種で、バーレル火山及びクッパ城のバトルコースで登場する。
バーレル火山の雑魚敵は氷弱点で炎無効の敵が多いが、カロンゼットは珍しく弱点属性や無効属性を持たない。
クッパ城で戦う際は逃げられないので絶対にFPを切らさないように。

ガロン

『マリオ&ルイージRPG』及びリメイク作『マリオ&ルイージRPG1DX』で登場。
やはりカロンの上位種で、グレー色をしており、下位種とは異なりちゃんと背中に甲羅を背負っている。
攻撃方法はカロンと変わらないが、こちらは攻撃時に確率で毒状態を付与させてくる。

ブラックカロン

『ペーパーマリオRPG』で登場。
黒いカロン。


カロンの崩れる音が好きな人は追記・修正お願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ゲーム
  • クッパ軍団
  • マリオ
  • スーパーマリオブラザーズ3
  • ノコノコ
  • マリオシリーズキャラクター項目
  • 復活
  • 骸骨
  • 何故かなかなか立たなかった項目
  • Dry Bones
最終更新:2025年04月11日 20:51