登録日:2024/11/09 Sat 00:16:39
更新日:2025/04/29 Tue 01:42:50NEW!
所要時間:約13分で読めます
フォーエバーヤングとは日本の
競走馬。
目次
【データ】
誕生:2021年2月24日
父:リアルスティール
母:フォエヴァーダーリング
母父:コングラッツ
調教師:矢作芳人 (栗東)
馬主:藤田晋
生産者:ノーザンファーム
産地:安平町
セリ取引価格:9,800万円
獲得賞金額:23億8193万5900円(日本歴代2位)
主な勝鞍:
'23JBC2歳優駿(JpnⅢ)・全日本2歳優駿(JpnⅠ)
'24サウジダービー(G3)・UAEダービー(G2)・ジャパンダートクラシック(JpnⅠ)・東京大賞典(G1)
'25
サウジカップ(G1)
特記事項:
'24 ケンタッキーダービー(G1) 3着、'24 ブリーダーズカップクラシック(G1) 3着
主な表彰歴:'24 JRA賞特別賞・NARダートグレード競走特別賞
【誕生】
2021年2月24日生まれの鹿毛の牡馬。
父リアルスティールは2015年クラシック世代の馬。クラシック戦では
同期の化け物が存在していたのもあって勝利することはできなかったものの、2016年にドバイターフを制し、後に『
世界のYAHAGI』としてその名を残す矢作厩舎に初めての海外G1を捧げた
伝説の良血馬。
母フォエヴァーダーリングはアメリカの馬で、GⅡサンタイネスSの勝ち馬。母父のコングラッツはのGⅡサンパスカルHを勝利し、種牡馬としてGⅠを3勝したタービュラントディセント等を輩出している。
2022年のセレクトセール1歳の部で、当時馬主2年目のサイバーエージェント代表・藤田晋に税別9800万円で落札。
名前の由来はAK-69の曲名からであり、藤田代表の自伝を原作としたドラマ『会社は学校じゃねえんだよ』の主題歌でもある。
【戦歴】
2歳
父であるリアルスティールや、その全妹の
ラヴズオンリーユーを管理した矢作厩舎に入厩。
2023年10月14日、京都・ダート1800mの新馬戦でデビュー。鞍上は矢作厩舎所属の坂井瑠星となり、ベラジオラオウに次ぐ2番人気に押される。
レースは4番手の好位で進め、最後の直線で進路が開けるとあっという間に先頭に躍り出てそのままゴールイン。4馬身差の圧勝を収めた。
続くJBC2歳優駿では未勝利戦での勝ちっぷりから1番人気に押される。…が、内枠でスタートで出負けしてしまった結果、前走とは打って変わって後方からの競馬となる。
道中は後ろから3番手でレースを進めていき、第三コーナーから徐々に位置を上げていく。そして最後の直線では大外から一気に先行馬を飲み込んでいき、逃げ粘りを図ったサンライズジパングを差し切って1馬身半で勝利。
リアルスティール産駒初のダート重賞勝利となった。
なおこのレースで大出遅れをかましたブラックバトラーもちゃっかり3着に食い込んだ。
そして12月、2歳ダートの王者を決める全日本2歳優駿に出走。兵庫グランプリ(JpnⅡ)を制し、ここまで3連勝をしているイーグルノワールと人気を分け合い2.1倍で一番人気に推された。
スタートすると、今回は大外枠から積極的に押していき2番手につけてレースを進め、第三コーナーで逃げていたオスカーブレインを躱して先頭に躍り出る。
最終コーナーではイーグルノワールが競りかけてくるも、最後の直線にて一気に突き放して後はもう完全な独走状態に。最終的には7馬身差の大圧勝でレースを制し、無敗の2歳ダート王者に輝いた。
7馬身差という着差は本レースが交流重賞となってからでは最大のものであり、
藤田オーナーはこれが初めてのG1級レース制覇。父リアルスティールもこれが産駒初のG1級勝利となった。
3歳
こうしてダート路線の期待の星となったフォーエバーヤング。24年から新設された『ダート三冠路線』に進むのか、それとも『
海外遠征
』を行って世界に果敢に挑戦するのか注目されていたが、海外遠征に定評のある矢作厩舎ということで、サウジダービー→UAEダービー→ケンタッキーダービーへと海外重賞を転戦するローテを敢行する。
まずはサウジダービー。国内での成績から各ブックメーカーで1番人気に支持されるが、スタートで出遅れをしてしまい、更には周りの馬に包まれてしまう。第三コーナーから最終コーナーにかけて徐々に進出していくも、キックバックを避けるために大外を回さざるを得ず、最終直線に入っても前を走るブッケンダンノとベントルナートに突き放されて万事休す…と思われたが
何とそこからぐんぐんと足を伸ばして残り200mでベントルナートを躱し、坂井瑠星の必死の鞭に応えてブッケンダンノを猛追、最後にアタマ差で差し切ってゴールインするというパワープレイで1着をもぎ取った。
一見するとグダグダにも程があるレースだったが、このレースで2着3着であったブッケンダンノとベントルナートは、それぞれアメリカのスプリント路線で活躍している馬であり、ブッケンダンノは後にウッディスティーヴンスS(G1)を勝利し、ベントルナートはBCスプリント2着入線という成績を残している。
後にG1で活躍するスプリントの実力馬が作り出したペースはかなり早くなるのは明白。それをスタート出遅れ+大外ぶんまわしというトンデモ展開で勝利してしまったのがフォーエバーヤングである。そう考えると如何にこの馬が実力を持っているかが分かるだろう。事実勝ちタイムは1:36.17と従来のレコードを1.8秒近くも更新する大記録であった。
無論この勝利が藤田オーナー&リアルスティール産駒初の海外重賞制覇、更にはサウジダービー当日はフォーエバーヤング自身の誕生日でもあり、この勝利はバースデーウィンでもあった。
次走はUAEダービー。このレースで勝利するとケンタッキーダービーへの出走ポイントが加算されるために絶対に落とせないレースとなった。日本のみならず海外のブックメーカーでも文句なしの1番人気となる。
スタートは若干出負けしたものの、大外枠であるのを活かして前に押して行き5番手を追走。キックバックを避けてそのまま枠なりに外の好位につけた。4コーナーから進出を開始し前を早めに捕まえにかかると、残り300m前後で先頭に立ちそのまま1馬身差をつけてゴールイン。無傷の五連勝でケンタッキーダービーへの切符を掴むことができた。
そして遂に「スポーツの中で最も偉大な2分間」と呼ばれる世界の3歳ダート王者を決める大決戦、ケンタッキーダービーへと駒を進める。
日本からは伏竜Sを制して同じく無敗で挑むことになるテーオーパスワードが合流。1番人気はフロリダダービーを13馬身差で圧勝したフィアースネス、2番人気にブルーグラスSを制覇したシエラレオーネ、そしてフォーエバーヤングが3番人気と現地アメリカからも有力馬として見られることとなった。
迎えた本番だが、スタート直後に出遅れるというハイペースで流れるアメリカ競馬では致命的なミスをやらかしてしまい、更に20頭もの位置取り争いで競り負けてしまった結果後方5番手という厳しい展開を余儀なくされる。
それでも第三コーナーから徐々に進出を始める。最終直線、外を走っていたシエラレオーネが内側にヨレたことで接触するという不利を食らってしまうが、それでも追走をやめないフォーエバーヤング。苦手の筈のキックバックも全く苦にせず、逃げ粘りを図る伏兵ミスティックダンをシエラレオーネと共に追い上げて三頭並んだところでゴールイン。
結果は…内ラチをロスなく立ち回っていたミスティックダンが優勝、シエラレオーネがハナ差で2着、そしてフォーエバーヤングがさらにハナ差で3着、初めて黒星を喫することとなった。
それでも、このレースで残したフォーエバーヤングの成績は日本にとっては快挙と言えるものだった。
何しろ、これまでケンタッキーダービーにて日本馬は馬券に絡むことはおろか、掲示板入りを果たす事すらできなかった。そんな中で、ケンタッキーダービー3着、それもハナ差にまで迫ったフォーエバーヤングは、日本のダート馬が世界でも通用することを見事に証明して見せたのである。
問題になったのは、シエラレオーネがフォーエバーヤングに何度も接触したこともそうだが、鞍上のタイラー・ガファリオン騎手が、最後の叩き合いの際に、坂井騎手に向かって左手を伸ばしていた場面があり、彼がフォーエバーヤングの手綱を掴んで妨害したのではないか?という疑惑が持ち上がったことだった。この件に対して、ガファリオン騎手に過怠金が下っているが、降着処分以上の処遇には至らなかった。
これは日本では無論、フォーエバーヤングが活躍したサウジやUAEの競馬関係者も苦言を呈しており、
サウジ・UAE「俺たちのフォーエバーヤングが邪魔されてなんで2着馬が降着ならないんだ!(要約)」
と不満を口にしていたほか、150回目の節目での激闘に曖昧な裁定を出したことはアメリカのファンからも苦言が出ていたりする。
誤解しないでいただきたいのは、ここで2着に入ったシエラレオーネ自体は前述したようにBCクラシックを勝利する世界トップクラスの名馬であり、KYダービーに関しても不利を受けたフォーエバーヤング陣営からの申し立てはない。過怠金以上の処分が下らないことを下手な陰謀論と結びつけるのはナンセンス極まりない行為だといえよう。
当初はそのまま二冠目のプリークネスステークスに継戦する予定だったらしいが、疲労面を考慮してかここで帰国。
フォーエバーヤングの初の海外遠征は、中東ダービー2勝、ケンタッキーダービー3着という大金星で幕を下ろしたのだった。
帰国後は夏休みを挟み、3歳秋はブリーダーズカップ・クラシックを目標に定め、そのステップとして3歳ダート三冠最終戦のジャパンダートクラシック(JpnⅠ)から始動。
東京ダービー(JpnⅠ)を圧勝したラムジェットに、レパードS(G3)勝者ミッキーファイト、 不来方賞(JpnII)勝者サンライズジパングといったメンバーの中でも、これまでの成績を加味して1.7倍の一番人気となる。
レースはスタートで若干躓いたものの出遅れることなく、逃げるカシマエスパーダを2番手で追走する好位を確保。道中、武豊操るサンライズジパングの徹底マークを受けたり、ラムジェットが後方から捲って上がったりしてくるものの、一切の影響を受けずにそのまま最終直線で先頭に立つ。
最終直線、ミッキーファイトが後3F37.8という最速の末脚で猛追してくるも、こちらも後3F38.1という末脚を見せ、そのまま1と1/4馬身差で完勝。見事にジャパンダートクラシックの初代王者に輝いた。先頭を突っ切っている馬が3番目の末脚を使ってくるなんて無法にも程があるだろ…
そして勝ちタイムは2分4秒1。これは良馬場ではジャパンダートダービー時代を含めても最速のタイムである。
そして世界のダート馬最強を決める頂上決戦、
BCクラシックへ
3歳勢からはケンタッキーダービーで死闘を演じた
シエラレオーネに、ケンタッキーダービーで1番人気に推されながら
死の枠17番を引いてしまい15着に沈み、汚名返上とばかりにジムダンディS・トラヴァーズSと連勝を重ねた
フィアースネス、更には2018年のアメリカクラシック三冠馬ジャスティファイを父に持ち、今年度の英ダービーなどを制した
シティオブトロイが参戦。日本からは昨年のドバイワールドカップ覇者
ウシュバテソーロ、昨年のBCクラシック2着馬
デルマソトガケがそれぞれ2年連続で参戦し、更にはこの年のサウジカップ(G1)でウシュバテソーロをさらに後ろから差し切った
セニョールバスカドールやサンタアニタハンデキャップ(G1)を制した
ニューゲート、ジョッキークラブゴールドカップ(G1)を制した
ハイランドフォールズなど、これまでダート界を牽引してきた古馬勢が揃い踏みする構図に。前年の覇者ホワイトアバリオは不調で不在だったが、それでもアメリカのGⅠ馬8頭をはじめとした世界の猛者達が勢揃いする中でフォーエバーヤングはJRA海外馬券のオッズで
3.6倍の一番人気に推される。
レース本番、矢作氏をして「最悪の枠」と評した最内1番ゲートからスタート。出遅れたら内に包まれて何もできなくなるリスクを孕む中でフォーエバーヤングはすんなりとゲートを出て先頭集団の位置取り争いに混ざっていく。日本のデルマソトガケが引っ張っていく中、フォーエバーヤングは3,4番手でレースを進めていくが、前を走っているフィアースネスに徐々に離されていってしまい、さらに最終直線で前を走る馬を躱そうと外を回されるという不利な展開となってしまう。それでも垂れることなく差し足を伸ばし続け、3着に入着した。
1着は後方から捲っていったシエラレオーネ、2着は先団を走っていたフィアースネスとなり、なんと同一年のケンタッキーダービーで上位人気に支持されていた3頭の3歳馬が上位を独占するという結果に、今年のクラシック世代の強さが証明されたレース結果となった。そしてそんなダートの強豪の中で3着に入ったフォーエバーヤングは間違いなく強い馬と言えよう。
シティオブトロイ?今まで洋芝走ってたヤツがいきなりダート走れるわけないだろ!いい加減にしろオブライエン!
年末は
東京大賞典(G1)へと出走。ダート界の世代交代を突き付けるべく挑戦状を叩きつけた。
同じく3歳の
ラムジェットに三連覇を狙う
ウシュバテソーロの他、24年JBCクラシックを4馬身差圧勝しチャンピオンズC(G1)であの
レモンポップをハナ差追い詰めた
ウィルソンテソーロ、レディスプレリュード(JpnⅡ)勝者
グランブリッジ、コリアカップ(G3)を勝利した
クラウンプライドなど錚々たるメンバーが参戦する中、
1.3倍という圧倒的な一番人気に支持される。
好スタートを決めるや否や、クラウンプライドが逃げを打つ後ろ2番手を追走。後方につくウィルソンテソーロに跨るのは「鬼神」川田騎手。最初から相手がこの馬しかいないと決めていた川田騎手は、最初から最後までフォーエバーヤングを徹底マークするという戦法にでる。
そのまま直線で抜け出した二頭。川田騎手は完璧なタイミングでマーク相手を差しにいくも、その差はほとんど縮まらない。結果、フォーエバーヤングが上がり最速の末脚で後続の肉薄すらさせないままゴールイン。国際G1を掴み取った。ちなみにウィルソンの後ろでラムジェットも3着に粘り込んでおり、改めて日本ダート界の世代交代を示すこととなった。
これが藤田オーナー&リアルスティール産駒初の国際G1勝利。また、鞍上の坂井瑠星騎手は師匠である矢作調教師の管理馬で初めて国際G1を制することとなった。その裏でウィルソンテソーロはGⅠ級の二着が5度目という可哀想な事態に...
最優秀ダート馬はフォーエバーヤングと同じく坂井瑠星が主戦である
レモンポップが受賞したものの、上記の活躍により2024年度のJRA特別賞を受賞。ちなみに年度代表馬投票でも19票、最優秀3歳牡馬投票では103票も入っている。
4歳
帰国後は芝でのレースやフェブラリーS出走の可能性も示唆していたが、古馬入りしたフォーエバーヤンはまず
サウジカップに出走。
日本からは
ウシュバ&ウィルソンのテソーロコンビ+ラムジェットと東京大賞典で戦った3頭と共に参戦。海外勢からは、昨年のドバイターフ勝者
ファクトゥールシュヴァルに、前哨戦である二聖モスクの守護者杯(G3)を制したアメリカの
ラトルンロール、前哨戦アルマクトゥームCh(G1)を逃げ切った
ウォークオブスターズが参戦した。
しかし、一番の強敵になると思われていたのは、
GⅠ10勝を誇る世界歴代賞金王ロマンチックウォリアーである。母国香港は勿論のこと、オーストラリアのコックスプレート、日本の安田記念、そしてドバイのジェベルハッタを
ジャスタウェイの記録を悠々上回る破格のタイムで勝利しており、
現役世界最強芝馬の一角であることは間違いない。
強いて懸念点を上げるとするなら、このレースがダート初挑戦であることだが、サウジカップでは芝馬の好走例が多く存在し、それを誰よりもよく知っていたのが矢作調教師である。なにせ、その最たる例こそ、2023年における
パンサラッサの優勝であり、ロマンチックウォリアーを管理するシャム調教師もパンサラッサの勝利がサウジカップ挑戦を決める一因になったことを認めている。
これらのことが重なり、ロマンチックウォリアーのサウジカップ挑戦は、大きな話題を呼んでいたのだ。
パンくん...見てるか...
単勝1番人気に支持されたレース本番では大外からのスタートとなったが、スムーズにゲートを出るやハナ〜2番手につける。4コーナー、キックバックを嫌ったかロマンチックウォリアーが大胆にも大外一気のまくりを見せ一気に先頭に立つと、そのすぐ後ろをフォーエバーヤングが追撃し、後続を大きく突き放した一騎打ちの格好に。
Forever Young rounds off a terrific night!!
そこから残り200mで外に切り替えたフォーエバーヤングがもうひと伸びを見せ、すんでのところでロマンチックウォリアーを差し返したところがゴール板。
海外GⅠ初制覇を果たし、1着賞金1000万米ドルを手に入れた2頭目の日本馬であり、矢作調教師にとってもパンサラッサ以来のサウジカップ2勝目。また、これまで幾多の日本馬を退けて
J.マクドナルド騎手による煽りポーズを見せつけてきた宿敵ロマンチックウォリアーに
初めて土をつけた日本馬となった。
そしてこのサウジカップのタイムは
1:49.09のレースレコード、2着ロマンチックウォリアーと3着ウシュバテソーロの着差は
10馬身以上という文字通りの死闘であり、この年のサウジカップデーを締めくくる大レースとなったのである。
改めて世界トップクラスの力を見せつけたフォーエバーヤングと、そもそも芝馬ながら世界レベルのダート馬をクビ差おいつめ、自身もレコードタイムで駆け抜けたロマンチックウォリアーの怪物ぶりに、世界中から賞賛の声が贈られた。
この日は同期の戦友がサウジアラビアで活躍、同厩同馬主同騎手のシンエンペラーがネオムターフカップを制したのを含め芝重賞3レースとサウジカップを日本の4歳馬が制するという大勝利であった。なお、日本馬の海外GⅠ制覇は23年ドバイワールドカップのウシュバテソーロ以来である。
この成果を受け、英国のタイムフォームでは暫定的に131のレーティングを獲得。さらに3月13日に公表されたロンジン・ワールドベストホースランキングでは
暫定世界一位となるレーティング128ポンドを獲得。これはダート馬としては
クロフネ(125)を上回り、
日本調教馬歴代1位。日本ダート界の歴史に新たな足跡を残したのだった。
次走はドバイワールドカップ(G1)となり、日本勢では両テソーロ&ラムジェットと共に転戦した。
出走が噂されていた米国年度代表馬ソーピードアンナ、前年世界チャンピオンローレルリバーは調整の都合でドバイワールドカップを回避し、宿敵ロマンチックウォリアーはドバイターフへ転戦。結果、サウジカップ以上に「一強」ムードが醸成され、枠も良好だったこともあり単勝オッズは1.1倍にまで昇った。
本番ではスタートをしっかり決めたあと数頭ほどを前に見る位置取りで進めたが、坂井騎手が促しても出足が中々つかず前へ進んでいかない展開に。コーナー途中で内から他馬に寄せられ徐々に外に追いやられ、それでも懸命に脚を伸ばすも末脚決まりきらず3着。まさかの敗北を喫し、夜中の日本では嘆声と頭固定で買った者の阿鼻叫喚が木霊した。
優勝したのはアメリカの伏兵ヒットショー。前走米GⅠサンタアニタH3着という成績だったものの勝ち馬ロックドには8馬身差離されており、鞍上ジェルー騎手も「着狙いの予定だったが、残り100mではじめて勝てる気がした」というコメントを残した。余りの興奮でムチを落としてしまっていたらしい。
残念な結果に終わったとはいえ、
他の日本馬には先着を許しておらず、
レース後は歩くのもやっとだったという坂井騎手の報告から、地力の高さ自体は示す格好となった。
また同日のドバイターフに転戦したロマンチックウォリアーだが、こちらも圧倒的人気を背負いながらも日本の
ソウルラッシュに
8mm差で
2着に敗れており、前走のサウジカップでの激闘によるダメージが抜けきってなかった可能性がある。
こちらに関しては激戦の反動の中、レース自体非常に厳しい流れに包まれつつ日本のトップマイラーとほぼ同着になったことで、改めてバケモノだと証明されただけになったわけだが...
レース後のインタビューにて、矢作調教師は「アウェーの洗礼」「ひどい仕打ち」をうけたと発言。すぐにこれは言い訳になると口を濁したものの、レース前のフォーエバーヤングに何かあったことがほのめかされ、物議をかもすこととなった。
この発言がきっかけでパドックを引いていた現地のスタッフに根も葉もない誹謗中傷を飛ばしたり、人種差別的な発言をしたりする愚か者まで現れた。また、警備員と手違いがあったという記事も発信され、憶測が憶測を呼ぶ羽目になった。
混乱渦巻く中、矢作師が直々に声明を発表。不用意な発言で多方面に迷惑をかけたことへの謝罪と共に、「アウェーの洗礼」の詳細はまだ公表できないということや、根拠のない非難をやめてほしいという内容が盛り込まれた。
そして4月24日、矢作師がドバイレーシングに送った質問状およびその返答を全面公開。抜き打ちの尿検査の中で、矢作厩舎スタッフとドバイのスタッフの間でコミュニケーションの齟齬が発生し、フォーエバーヤングの精神状態に悪化をきたしたというものであった。ドバイ側は多少事実の認識に違いがあるとしつつも、矢作師側の指摘を受け入れ複数の見直し案を提示する対応を見せた。
なお敗れこそしたが3着に残ったことで約2億円賞金加算に成功、これにより
イクイノックスの
22億1544万6100円を超える
日本歴代2位に躍り出た。
次走は前年と同様、日本テレビ盃をステップにBCクラシックへ向かうプランを発表。シエラレオーネやフィアースネス、さらにはヒットショーへのリベンジなるか、今から目が離せない。
【強み・弱み】
特筆すべきはその適応力の高さ。2~3歳の時点で走ったレース条件を振り返ってみると
新馬戦 京都1800m右回り
JBC2歳優駿 門別1800m右回り
全日本2歳優駿 川崎1600m左回り
サウジダービー キングアブドゥルアジーズ1600m左回り
UAEダービー メイダン1900m左回り
ケンタッキーダービー チャーチルダウンズ10F左回り
ジャパンダートクラシック 大井2000m右回り
BCクラシック デルマー10F左回り
東京大賞典 大井2000m右回り
と東京大賞典を走るまで開催された競馬場は全てバラバラ、レース距離や右回り左回りもレース毎に異なっている。
競馬場によって使用されるダートは異なってくるものであり、海外に至っては「砂」に近い日本のダートとは違い「土」に近いダートでそもそも要求される能力やレース展開自体が異なってくるもの。故に日本で圧倒的な強さを持つ馬が海外に遠征した途端惨敗したり、アメリカでG1を勝利した実力馬がドバイやサウジでは凡走をするものである。
にもかかわらずフォーエバーヤングは3歳までで [7-0-2-0]と全てのレースで馬券内に絡む成績を残しており、如何なるレース条件においても自らの力を最大限に発揮することができるのは本馬の最大の特徴と言える。
走りの部分に目を向けると、本馬最大の武器は驚異的な「二の足」だろう。BCクラシック、サウジカップ共に、一旦は先頭を譲る展開になるものの、ゴールまでの1ハロンから他馬がかすむようなとてつもないラストスパートを披露することができている。
ダート戦、特にアメリカやサウジなど最上級条件になると、レースの早い段階からハイペースや競り合いが発生し、ゴール付近では皆疲弊してラップタイムが大きく下がりがちである。フォーエバーヤングはその「他馬がバテ始める所」で非常識的なピッチを繰り出し、相対的に大きく伸びることができるのである。しかもそれは前にいようと後ろにいようと変わることはない。
口で言うのは簡単だが、こんな芸当ができる馬は日本どころか世界を見渡しても限られており、彼の怪物じみたスタミナを端的に示したものだといえる。
そしてもう一つの特徴は尋常ではないタフネスと回復力である。
出走したレースを見てみると新馬戦〜全日本2歳優駿、サウジダービー〜ケンタッキーダービー、ジャパンダートクラシック〜東京大賞典のレース間隔はどれも月1回であり、海外に遠征する事も考えれば非常にハードなローテーション。馬に対する負担も非常に大きなものになる。そんな過酷なレースローテでも好成績を残せるのは本馬のタフネスによるものである。
そのタフネスの象徴とされるのがBCクラシック後の動向である。
この年のBCクラシックは本場アメリカから見てもハイペースで流れたレースであり、その分出走した馬のダメージも大きかったらしく、サウジカップに参戦予定だったシエラレオーネとフィアースネスは怪我によって回避を選択。5着のセニョールバスカドールもラストラン予定だったペガサスワールドカップを回避し引退してしまっている。
これに対してフォーエバーヤングが負ったダメージは陣営曰く「フォームが崩れただけ」で済んでおり、その年の東京大賞典を快勝したのに加えてサウジカップも制覇してしまった。本馬が持つとんでもないタフネスと回復力の賜物といえよう。
一方で、その能力の高さと引き換えにゲートの出が上手くないのが欠点。
結果的に勝利したとはいえ、JBC2歳優駿やサウジダービーではゲートの出が良くなかったことから後方からの競馬を余儀なくされ、ケンタッキーダービーでは序盤の出遅れによって後ろからの競馬となりハナ差で黒星を喫した。
あまりにもケンタッキーダービーでの着差が紙一重だったために、「競馬にたらればは禁物」と言われながらも出遅れなければもしかしたら…と評する人も少なくない。
しかしBCクラシックや東京大賞典ではしっかりとスタートを決めて先行の競馬を行っており、この欠点も徐々に払拭されつつある。
【余談】
まず前提として、本馬の馬主は他でもないCygamesの親会社・サイバーエージェントの代表である藤田氏である。
そのため、藤田氏が馬主活動をするうえで「所有馬が『ウマ娘』に登場することになるのか?」というのはメディアでも弄られるような鉄板ネタであった。
一応断っておくと、誰をウマ娘化するかは当然Cygamesの匙加減次第であるし、意外なチョイスがしばしば飛び出すため「ウマ娘になれる・なれない」というのは全て根拠のない与太話である。
とはいえ、やはり競走馬としての実績は一定の目安ではあるため、早々に目覚しい活躍を見せG1クラスに届いたフォーエバーヤングが槍玉に上がるのも自然な成り行きであった。
……ところがそれだけではなく、奇しくも、フォーエバーヤングの生年月日である2021年2月24日は、偶然にもアプリ『ウマ娘』がリリースされた日である。そしてサウジダービーを制した日は『ウマ娘』が3周年を迎えた日でもあった。
藤田代表もnetkeibaのインタビューにて「フォーエバーヤング、シンエンペラーは(ウマ娘に)なれると思いますし、ストーリー的にはライバル募集中って感じです」と笑い交じりに応えて前向きな印象である。
半妹・ブラウンラチェット
フォーエバーヤングには、1歳年下の妹ブラウンラチェット(父キズナ)がいる。
彼女は兄と違って芝を走っており、2024年9月16日にデビュー。中山6Rの新馬戦にて好位追走から直線で抜け出し、1番人気に応える初勝利を飾った。
さらに勢いそのままに東京で行われたアルテミスSに出走するとこれも完勝し、早くも重賞ウィナーとなった。そして中央での獲得賞金も兄を超えた
初のG1タイトル挑戦で阪神JFでは1番人気に支持されるも馬体減などもあってかまさかの16着。
その後は桜花賞に直行を予定しており巻き返しが期待されている。
世界を股にかけて活躍する兄のように、妹の活躍も期待したいものである。
なお母の24年の交配相手はフォーエバーヤングの活躍に触発されてか、
イクイノックスなどの期待の新種牡馬やキタサンブラックといった実績馬ではなく
再びリアルスティールと交配したが流産、2025年も再トライしており彼の全弟・全妹が誕生することに期待したい。
サウジアラビアでまさかのアニメ化
4歳になってサウジカップに挑戦することとなったフォーエバーヤング。
実は、このレース前にサウジカップの主催者たちがフォーエバーヤングのこれまでの生涯と活躍を振り返るアニメを作成して、それが当日のレース前に公式の放送で披露された。他の馬は真っ当に実写映像を編集したPVだった中で彼だけアニメという特別待遇だった。ウマ娘としてアニメになる前に馬のままアニメになった。
2分間程度の短いものであったが、丁寧にもちゃんとした日本語のナレーションと英語の字幕が付けられ、語られた戦歴についても概ね正しいのだが……
- 生まれ故郷に雄大な山々が見えるが、ノーザンファームは新千歳空港が近くにあるような平野にある牧場。
- セレクトセールでの落札額はナレーションでは9800万と合っているのに、イラストは23.562万円(税抜21.000万円)と全然金額が違ううえ、セレクトセールなのに馬具をフル装備。
- 「大地が彼のキャンバスとなる」と矢作調教師が口にしたとされているが…実際は
- 矢作「イマイチパッとしない」「ゲート試験大丈夫か?」などあまり感触は良くなかった
- 矢作「芝で使うか」職員「ダートの方がいいんじゃないですか?」矢作「えーそうかな?」など初めからダートを使うつもりはなかった
- 助手「イーヨーみたいな馬、走るんかな?」と全然期待されていなかった。
- JBC2歳優駿や全日本2歳優駿を取り上げたシーンではナイター開催にも拘らず何故か昼間で、おまけに馬に御法度なフラッシュ撮影をやらかすカメラマンたち。
そしてモブ扱いされる坂井瑠星騎手
- ケンタッキーダービーは左回りのチャーチルタウンズ競馬場で開催されているが、このアニメにおける同レースのシーンでは右回りのコースを走っている。
ついでによく見るとスタンドが合ってはいるのだがどこか不安な作画なのはご愛敬。あと右回りで外ラチギリギリでの攻防は同年の宝塚記念で見られたため宝塚記念説も唱えられている
- 東京大賞典のレースシーンが、競馬場の背景に満開の桜と富士山が映っているという冬の大井競馬場では絶対にあり得ないシチュエーション。海外から見た日本のイメージとしてわかりやすいのが『桜や富士山』ということなのだろうが。
師走の季節に桜が満開!
- 先のケンタッキーダービーでの裁定が不満だったのか、2着はフォーエバーヤングだったと主張するような描写がある。
- G1で1勝のみの父リアルスティールを「伝説の名馬」と思いっきり持ち上げる。
- ついでにそのシーンで映されたリアルスティールを取り上げた新聞では「リアルスチール」と惜しい誤植がある。
- 挙句の果てには、「『そして今、4歳を迎えたフォーエバーヤングに、父の影が重くのしかかる。』というナレーションの下、走っているフォーエバーヤングが夜空を見上げて馬の形をした星座を見つめ、父に思いを馳せる」という、あたかもリアルスティールが既にこの世にいないかのような演出を挟む。
- ついでに同日、『ウマ娘』ではリアルスティールの全妹ラヴズオンリーユーのウマ娘化が発表されており、「リアルスティールは一夜のうちに妹がウマ娘になり、自身は伝説の名馬になり、息子はサウジカップに勝った」というカオスな状況に。
と、あまりにも突っ込み所が多かったため、国内の競馬ファンの間でネタにされることとなった。
異例のアニメということもあり現地中継に出ていた海外リポーターがPV終了後、「何だコレ?」という言葉が聞こえてきそうな困惑顔をしていた様子が映っていたのもネタ度を高めた。
しかし一方で、このアニメはサウジダービー勝利から1年間世界中で戦い、数多の素晴らしい走りを見せてきたフォーエバーヤングに対して、サウジ競馬の関係者が高い評価と大きな期待を寄せていたことの裏返しだったとも取れる。そのため、ネタにはされつつも、『おかしいところや不自然なところも多分にあるが、愛は間違いなくある』と感じて作ってくれたことそのものに対しては喜んでいる日本のファンも多かった。
そして、フォーエバーヤングはアニメが披露された直後のサウジカップで見事に勝利し、アニメ制作陣の期待に見事応えてみせたのであった。
その後ドバイワールドカップデー前日にまさかの続編…というか改訂版が作られた。セレクトセール時の落札額表示やケンタッキーダービーでの右回り等細かな修正をしつつ、サウジカップ時のパートが追加されている。ちなみにノーザンファームの背景は相変わらずアルプス山脈、桜咲く東京大賞典など一部ツッコミどころは残っている、そして伝説の名馬は相変わらず星にされたままなうえ2度も出番がある。
追記・修正は世界の頂を取ってからお願いします。
- 芸術的なまでにウマ娘とつながってる馬 -- 名無しさん (2024-11-09 00:28:12)
- 作成乙です。個人的に今一番熱いダート馬だ。ケンタッキーもBCも今年は惜しかったけど、来年以降にもっと成長していずれは海外G1勝利を果たしてほしいな。 -- 名無しさん (2024-11-09 01:03:48)
- 世界での立ち位置っていう面で見た時、この馬は芝馬含めても現役最強の評価を与えて良い気がする。ダート最高峰のケンタッキーとBCで激走したわけだけど、じゃあ芝最高峰の凱旋門やキングジョージであそこまで走れる日本馬がいますかと聞かれると答えにくいわけで。年度代表馬投票にも何票か入っておかしくない。 -- 名無しさん (2024-11-09 10:11:51)
- 次は東京大賞典ですか。普通だったらやめとけと言われて当たり前なのにこの馬だと難なく成し遂げられそうな気がする -- 名無しさん (2024-11-29 21:14:33)
- ↑成し遂げちまったよ・・・いやマジで末恐ろしいよな・・・ -- 名無しさん (2024-12-29 15:49:56)
- 結構馬体ユルユルでずん子も「うーん…」って感じだったのに -- 名無しさん (2024-12-29 15:58:17)
- 最優秀ダート馬の称号をレモンポップと取り合う形になったか… -- 名無しさん (2024-12-29 15:59:26)
- 流石に最優秀ダート馬はレモンポップじゃないかなぁ…JRAは中央G1の方を重視するでしょ -- 名無しさん (2024-12-29 16:08:20)
- Xとかでも言われてるけどアレマジで横綱相撲だよな…後続も強豪ぞろいの筈なのに力技で捻じ伏せたって感じがハンパじゃなかった。 -- 名無しさん (2024-12-29 16:18:38)
- ↑なんか矢作調教師曰く『仕上がり8分』の状態だったとか…それであのパフォーマンスは恐ろしい… -- 名無しさん (2024-12-29 18:41:12)
- ↑その上陣営的にはまだまだ課題が多いから今のままだとサウジで勝てないとコメントしてるそうな…世界の強豪を相手取るにはまだまだ満足できないと目標が高い。 -- 名無しさん (2024-12-30 08:42:34)
- 3歳牡馬で100票以上集めるとはたまげたなあ -- 名無しさん (2025-01-08 00:20:53)
- いよいよサウジカップだな。徹夜で応援するぞ -- 名無しさん (2025-02-22 10:39:43)
- 勝ったああああああああああああああああ!!!!!!!! -- 名無しさん (2025-02-23 02:45:20)
- 勝ったけどなんというか相手が異次元過ぎるというわけのわからん感想が出てくる -- 名無しさん (2025-02-23 06:28:18)
- ↑ガッチガチのダート馬なフォーエバーヤング相手にダート初挑戦のロマンチックウォリアーがあそこまで競ってきたのがおかしすぎるよな…勝つには勝ったし強敵相手に見事栄光を掴んだのは間違いないけど、ロマウォがヤベェ…ってなるのも仕方なし。 -- 名無しさん (2025-02-23 06:56:18)
- ホント、幻想(ユメ)じゃねえよな…?って気分だ。あのバケモンに勝つとは。 -- 名無しさん (2025-02-23 07:28:52)
- 早速次のドバイに意識が向いてしまう贅沢な気持ちになってるんだが、仮にあの怪物ローレルリバーが昨年並の爆走をかました場合、エバヤンの勝ち筋はどこにあるのか気になる。 -- 名無しさん (2025-02-23 14:22:39)
- この時点でもう歴代ダート競走馬のトップ10には入っているだろうな -- 名無しさん (2025-02-24 05:12:02)
- 出してる数字的にはもう日本歴代最強ダート馬と呼んで良い域に来ていると思う BCクラシック勝てば名実共に名乗れそう -- 名無しさん (2025-02-25 00:17:51)
- これ引退後に中東から「ぜひウチで種牡馬に!(札束ドサー)」とかあり得るな。 -- 名無しさん (2025-02-25 17:14:31)
- おかげでロマンチックウォリアーがバケモノだったと同時にゴールデンシックスティもバケモノだったと証明されたレースだったな -- 名無しさん (2025-02-26 05:12:40)
- 無茶苦茶なアニメだけどエバヤンが好きすぎる勢が作った愛に溢れる作品ていうのは余談の通り間違いないよなぁ…お星様は感覚の違いが出ちゃった感あるけどw -- 名無しさん (2025-02-26 15:12:06)
- 星になったリアルスティール(存命)というパワーワード、不謹慎だけど笑ってしまう -- 名無しさん (2025-02-27 00:13:47)
- 中東では月や星は「熱を冷ます慈悲と庇護の象徴」とされているから、リアルスティールを星にするのは向こうの地域においては最大限の敬意を表すんだろうな。そこらへんが我々日本人とのある意味カルチャーショックというか… -- 名無しさん (2025-02-27 01:53:33)
- わざわざドバイまで追っかけしてるサウジ民見てると予想以上に中東は脳焼かれてるな -- 名無しさん (2025-03-13 18:15:28)
- 本日のワールドベストホースランキングでレーティング128となり暫定1位。例年のBCクラシック勝ち馬以上の凄い数値だ。 -- 名無しさん (2025-03-13 23:31:55)
- ウイポ2025の固有二つ名は「夢の担い手」。かっけぇな -- 名無しさん (2025-03-18 18:00:39)
- 続編アニメ作られてて草 -- 名無しさん (2025-04-04 21:44:45)
- ↑しかも所々修正入りつつ怒りの2着主張やらはそのままなの芝 -- 名無しさん (2025-04-04 23:11:07)
- サウジの反動はデカすぎたかな。ゆっくり休んでほしい。ドバイターフほぼ一着だったアイツは多分兵器か何かだと思うな。 -- 名無しさん (2025-04-06 03:03:29)
最終更新:2025年04月29日 01:42