一人用の登録日:2025/02/04 Tue 22:27:19
一人用の更新日:2025/03/25 Tue 18:46:01
一人用の所要時間:約 3 分で読める準備だぁ!
一人用のポッドとは、
鳥山明の
漫画『
ドラゴンボール』に登場する小型宇宙船。
正式名称は不明で媒体によって名称が大きく違う。
代表的なものでは、
サイヤ人ポッドやら
アタックボールなど。
バンダイのプラモデルブランド「Figure-rise Mechanics」にて商品化された際は
「サイヤ人の宇宙船ポッド」名義になっている。
劇中を通してみても、
スカウターや戦闘服と並ぶテクノロジーである。
【概要】
『ドラゴンボール』の
サイヤ人編において、地球侵略にやってきた
ラディッツの乗り物として初登場。
外見はコンパクトな球形で、大柄なラディッツや
ナッパが座ってちょうど収まるぐらいの収納スペースがある。
より大柄なリクームやバータなんかはよくこれに乗れるものである
主人公である
悟空も赤ん坊の頃これに乗って地球にやってきていた。
ナメック星に移動するためにこれを改造して修行もできる大型宇宙船にしたり、
フリーザを倒した悟空が
ギニュー特戦隊のものに乗って脱出するなど、本編の要所要所で活躍した頼れるメカである。
瀕死の
ベジータが帰還した際には、「丸型!戦闘員だぞ!」と
フリーザ軍の一人が言っているが、他の形をした一人用のポッドは出てきていない。
他にも多人数用のポッドもあるかもしれないが、原作ではこれまた未登場である。
ただ、フリーザが乗っていた宇宙船は円盤形の複数人で動かすタイプの宇宙船であり、これとの区別だったのかもしれない。
名称のように、誰が開発したかの設定も媒体によって差がある。
フリーザ軍の科学者であるキコノの発明とされていたり、スカウターと同じく
ツフル人の技術だったり、かと思えばGTのベビーの回想ではサイヤ人が元々持っていた技術のように描写されていたりする。
【機能・性能】
直径2メートルにも満たないであろう小サイズ。
しかし、星間航行、それに準ずる生命維持機能を有するオーバーテクノロジーな宇宙船であり、一人乗りの宇宙船としては理想的な性能をしている。
漫画本編の描写を見るだけでも恐るべき性能がよく分かってしまう。
なお、減速機能が無いので巡行速度のまま惑星地表に激突するといった恐ろしく乱暴な着陸方法を取る。
侵略目的なら威嚇や攻撃も兼ねているという解釈は出来そうだが。
ほかに欠点としては、あくまで一人乗りなので目的地から物品を持ち帰ったり誰かを連れて帰るということは難しい。
侵略先の惑星に行って住民を皆殺しにして帰ってくるだけというフリーザ軍の戦闘員だからこそ問題にならなかったが、もし民用として使うならいささか小さすぎるといえよう。
ラディッツはカカロットを味方にしたとして、どうやって地球から連れ出すつもりだったのか?
あとは、やはり小さすぎてAからBの目的地に行くことには優れていても、宇宙空間に滞在したり探索するには向いていない。
このため『
超ブロリー』劇中において、有能な戦士のスカウトを目的に宇宙をあてなく探索していたチライとレモは小型宇宙船を利用している。
小惑星バンパに飛ばされた
ブロリーを追ってパラガスが飛び出した時も小型宇宙船を強奪しており、フリーザ軍が一人用のポッドだけ頼みというわけではないようだ。
ブルマの父親で、あの世界でも有数の天才科学者であるブリーフ博士の作る宇宙船があるが、それでも地球からナメック星への移動に
4339年と3か月もかかるという試算が出ている。
ナメック星製の宇宙船でも大幅に移動時間が短縮されているとはいえ、地球からナメック星への移動に
34日かかる。
それがなんと、一人用のポッドを改造した宇宙船では6日で移動できるという超スピードを誇る。
4339年とは日数換算で1,585,785日。実に25万倍以上のスピードで宇宙を駆ける。
ちなみに考察界隈の計算によると最低でも光速の60倍はあるとされている。
ろくに減速もせずに大気圏突入して地球に激突しても損傷がろくに見られず、街一つを更地にするナッパの「クンッ」を至近距離で受けながら何事もないというとんでもない強度を持つ。
機体が壊れかける傷を負うも、
超巨大彗星の衝突からの脱出すら可能。
ちなみに外側から相当強力な圧力をかけると潰れてしまうらしいが、
伝説の超サイヤ人でもない限り潰すことはできないだろう。
反面、4歳の
悟飯が内側から破壊してポッドから脱出したことがあるので、中から攻撃されるなど想定されてないとはいえ逆方向からの力には意外にも脆い模様。
先述のスピードも相まって、着地地点は殆どの場合衝撃で荒れ放題になってしまうが、『DRAGON BALL総集編 超悟空伝』内のコラムでは原作者自ら「一度発進したら一方通行(要約)」と言った、かなりガサツな運用が考察されている。
流石に自分達の領地ではここまで手荒な真似はしないのか、フリーザ軍基地の発着場にはクッションのようなものが敷いてあり、そこに着陸するようになっている。
ラディッツが死亡したことを切っ掛けにナッパとベジータが地球侵略に乗り出すのだが、この時彼らがいた星から地球までは1年もの時間を要し、しかもそのまま補給も無しという状況である。
この際「ひさしぶりにドーーンと睡眠をとるか」「じゃあ1年後を楽しみにな」とベジータ達が会話している事から、コールドスリープめいた休眠機能が搭載されていると思われる。
さらに、悟空との激闘を経て瀕死状態のベジータが生命維持装置を使用しながら18日かけて無事に帰還できた事もあり、
搭乗者の生命・精神を保全する機能が極めて高い。
そのまま乗り続けていたら間違いなくエコノミークラス症候群直行であろう座席の狭さも特に気にならないようで、これまた原作者自ら「完全に搭乗者に負担を掛けない機構も搭載されている」と考察されている。
現実でのロケットは色々と面倒臭い手順を踏んでようやく宇宙に出れるという代物なのだが、なんとこの一人用のポッドはあらかじめ目的地をセットするだけで自力で宇宙に出て正確に飛行するというオーバーテクノロジーさを誇る。
爆発寸前のナメック星から脱出した悟空が、
ギニュー特戦隊の次の侵略先にインプットしてあったヤードラット星に移動する事になった。
ポッドの操作方法を悟空が知るはずもないのに地球に向けて帰還できた事から、お手軽に目的地を検索するナビ機能があるかもしれない。
専用のリモコンを使用する事で、任意の座標への自動運転や呼び出し等が可能。
この点も近年の自動運転技術からすれば比べ物にならない程高性能なものである。
機密保持の為か自爆機能まで付いており、迂闊に操作したブルマのせいでナッパの機体が破損、修復不可能になってしまう珍事も…。
ブルマはリモコンは解析したと言っているので、単に別の機体のリモコンの操作を受け付けないのかもしれない。にしたって自爆するのは極端な気もするが
アニメオリジナルだが、『Z』18話で赤ん坊の悟空を乗せたポッドが発動した機能。
夜空に満月のホログラムを自動で投影し、サイヤ人の大猿化を促す。
サイヤ人の大猿化には満月が発する「ブルーツ波」が必要なため、ホログラム自体にブルーツ波が組み込まれていると思われる。
なお、これが発動している間、ポッドから「目覚めよ、カカロット」という音声が流れ続けていた。
それを聞いた悟飯が狂暴化していた事から、これは辺境の星に幼児を飛ばすためのポッドにのみ備えられる機能であり、音声で幼児を暴走状態で目覚めさせ、ホログラムで大猿化させて侵略を促すための機能と思われる。
ぶっちゃけこの機能を使えばわざわざ戦闘力を大幅に消耗してまでパワーボールを作る必要が無い気がする…が、ドラゴンボールのアニオリは後先考えてないことが多いので深く気にしてはいけない。
なお、この回はアニオリ設定で勝手にピッコロに悟空のポッドが破壊されてしまった。
一応、「バラバラに壊れていたが肝心なところは残っていた」というブリーフ博士の台詞でフォローされたものの、後のナメック星に向かう宇宙船がこれを元に作られた設定がかなり強引で無茶な流れになってしまっている。
『ドラゴンボール改』ではエピソード自体が削られたが、ブリーフ博士の台詞は残っている。
【使用シーン】
◇原作漫画
記念すべき一人用のポッド初登場。
到着してすぐに、
戦闘力5のおじさんを殺害したシーンにつながる。
その後、人質として入れられた悟飯が激昂して上述の通り内側から破壊し使用不能に。
上記のコールドスリープ装置やリモートコントロール装置あと自爆機能などがここで披露された。
生命維持装置が披露された。
特に特別な機能の披露はなし。
5人もの大人数の移動でも大型宇宙船ではなく一人用のポッドを使用していることから、その利便性がうかがえる。
このうちの一機はナメック星崩壊時に悟空の脱出に使われた。
後に悟空がヤードラット星から帰還する際にも使用。これが原作での最後の使用になる。
後の『超』ではフリーザ軍の兵士であるクランベリが、もう一機を使用してナメック星から脱出していた事が明かされた。
◇テレビスペシャル
- たったひとりの最終決戦〜フリーザに挑んだZ戦士 孫悟空の父〜
バーダック一味が惑星ベジータからカナッサ星や惑星ミートへと行き来するために使用している。
またバーダックが惑星ミートから帰還する際、惑星ベジータから飛び出す悟空のポッドとすれ違っている。
◇劇場版
冒頭で、惑星ベジータから飛び出す悟空のポッドを
クウラが目撃する。
ベジータが新ナメック星から帰還するシーンで使用する。
これを使って新ナメック星へ来たと見るのが自然だが、地球にあるポッドは悟空がヤードラット星から持ち帰ったものしかないはずなので、それだろうか。
一人用のポッドが有名になったのは間違い無くこの映画のせいでございます。というか「一人用のポッド」の呼称は恐らくこれが初出。
詳細は
ブロリーとパラガスの項目をなんなりと参照ください。
MADでは主に親父ぃこと
パラガスのオチ要員として登場する。
パラガスが逃げようとする、悪事を働くなどをすると、最終的にはほぼ必ずポッドで圧縮されてブロリーに投げ飛ばされるという流れがお約束となっている。
ただ、MADのせいでこのシーンが本来トラウマなシーンであることが忘れられている。
…というかこの項目名もまさにそのシーンのブロリーの台詞由来なのは言うまでもない
前々作でブロリーが新惑星ベジータの爆発から脱出するのに使用(恐らくパラガスがブロリー用にあらかじめ用意していたもの)。
だがさすがに間一髪だったのか、明らかに軌道が不安定で地球到着時には大破してしまっていた。
ブロリーを避難させるためのポッドもちゃんと用意していたにも関わらず潰された哀れな親父ぃ…
余談だが、地球にたどり着いた時点のブロリーは伝説の超サイヤ人状態だったため、脱出してきた時も変身した状態だったと思われるが、推定身長2m以上で悟空達より二周りは大きい巨体がよくこの小さなポッドの中に入れたものである。
前作で残されたポッドの残骸に付着していたブロリーの血液からバイオブロリーが製造されてしまう。
◇ゲーム作品
サバイバー(戦闘力5の一般人)が使用できるスキルとして登場。一般人とは
リモコンで呼び出した数秒後に降ってくる。
乗り込んだ後はステージのどこへでも移動可能なため逃走能力が高く、着地点では爆発が起こるので突貫も行える攻防一体のスキル。
キャラメイクでパラガスを再現しつつこのスキルを愛用するプレイヤーが一定数いるとかいないとか。
【余談】
読み切り漫画『
清村くんと杉小路くん』では野球ボールがサイヤ人のポッドみたくに描かれているが、これは作者の土塚理弘氏曰く資料をろくに見ずに描いたらそうなったとの事。
ぐおおぉぉぉっっ…! こ、項目が追記・修正されるとは…これもアニヲタWikiの定めか…!!
- 地球に来るために飛んで来る時のナッパの台詞で「ひと眠りするかぁ!」みたいなのがあった気もする -- 名無しさん (2025-02-04 22:33:28)
- ガンダムシリーズのボールと並ぶ「動く棺桶」だろうな -- 名無しさん (2025-02-04 22:57:38)
- 同時にチームで移動する場合でも割とこのポット使っているけどコスパがいいのかな? -- 名無しさん (2025-02-04 23:07:25)
- プラモでは「サイヤ人の宇宙船ポッド」とは言われてるけど、何にしてもあんな狭いもので長期間座らされるの嫌すぎる -- 名無しさん (2025-02-04 23:11:23)
- 長期航行用生命維持装置の項 -- 名無しさん (2025-02-04 23:34:18)
- 多分ベジータがフリーザになってる -- 名無しさん (2025-02-04 23:34:52)
- 考えれば考えるほど超技術の結晶すぎる… -- 名無しさん (2025-02-04 23:57:25)
- アニメオリジナルのエピソードであるZ11話では惑星アーリアに立ち寄る際、ベジータと彼の通信でナッパが途中で起きた。また、続くZ18話ではサイヤ人を大猿化させるのに必要な「月」のホログラムを放つ機能も備わってた( しかも、それを放っていたのは幼児のカカロットが乗ってたポット )。 -- 名無しさん (2025-02-05 00:29:52)
- エコノミー症候群にならないの? -- 名無しさん (2025-02-05 00:29:54)
- 生命維持機能がコールドスリープ的イメージなら肉体の加齢とかも一時的に止まったりするのだろうか -- 名無しさん (2025-02-05 00:56:29)
- 一般的に外部媒体で使用される時には「宇宙船ポッド」の名称が使われているようなので、項目名は「宇宙船ポッド(ドラゴンボール)」か、プラモの「サイヤ人の宇宙船ポッド」の方が良くないですか? -- 名無しさん (2025-02-05 01:53:02)
- やらかし悟って親父ぃ自らポッドに入って自刃する展開のMADすき -- 名無しさん (2025-02-05 02:08:58)
- 項目名でブロリー映画のに限定して考察してるのかな?と思ったけど、この内容なら↑2で挙げられているのどちらかへの項目名の変更に賛成します -- 名無しさん (2025-02-05 02:37:28)
- 比較的最近の例だと先月から販売されてるガシャポンの景品だと宇宙船ポッドという名称になってますね -- 名無しさん (2025-02-05 02:42:33)
- いっそ他の宇宙船も追加記述して「宇宙船(ドラゴンボール)」にでもするとか? フリーザ一族の円盤形、ナメック星人の虫型、バビディの宇宙船、とかを書くとか。まあ大変かもしれないが…… -- 名無しさん (2025-02-05 03:42:45)
- レイジングブラスト2だとベジータの弟ターブルのアルティメットブラストがこれを敵にぶつけて爆破する屈指の謎奥義だった -- 名無しさん (2025-02-05 03:46:45)
- ドラゴンボールザブレイカーズではサイヤ人ポッドという名でサバイバー側のスキルとして登場。一旦上昇した後フィールドの好きなところに落下することが可能、その時近くにレイダーがいると着地時の衝撃で妨害ができる -- 名無しさん (2025-02-05 08:38:04)
- ブリーフ博士が改造してくれなかったら悟空は宇宙船内で修業もできずギニュー特戦隊にぼろ負けだったかな…博士が偉大過ぎる -- 名無しさん (2025-02-05 09:14:28)
- ↑17 とんでもない。ノーブレーキで大気圏に突入して地表に激突しても無傷で乗員に影響もなしなんて、むしろこれ以上のスペックの量産型メカを探すのが難しい -- 名無しさん (2025-02-05 10:05:34)
- アニオリだとホロの月を投影する機能も備えてた。アニメスタッフも後に使うとは思わずアニオリでピッコロが悟空のポッドを壊してたけど。 -- 名無しさん (2025-02-05 10:10:08)
- トイレとかどうしてるんだろう -- 名無しさん (2025-02-05 11:10:15)
- 1人用のポッドとしてはこれ以上とないくらい完成されてる -- 名無しさん (2025-02-05 11:10:51)
- 動力源とか推進装置も不明 -- 名無し (2025-02-05 11:35:12)
- 閉所恐怖症には辛かろうな -- 名無しさん (2025-02-05 12:14:42)
- 項目名はこれでええやんぶっちゃけ一人用ポッドでパラガスが乗ってたやつってわかるし -- 名無しさん (2025-02-05 12:15:45)
- 宇宙船が強そうだとそれで攻撃しろってなるし、大きすぎると他の乗員は?ってなる。通常の宇宙船と違って地面にクレーターを作って見下ろし視点でポッドが開き、落ちた人物が地上にが飛び上がってキャラの全体像が描かれる...と、漫画のデザインとしては凄い秀逸なんだよな -- 名無しさん (2025-02-05 12:36:28)
- 乱暴な着陸方法から察するに基本的に用途は侵略用かな?(着陸は攻撃のためって言うよりは、速度のためって感じだけど) -- 名無しさん (2025-02-05 13:31:05)
- こうやって書き連ねてみると「それまで『DRAGON BALL』世界きっての優秀な(というか技術レベルがおかしいレベルのマジモンの天才)科学者だったブリーフ博士の宇宙船と文字通り桁が違う航行性能」「『一年かかる』『久々に睡眠でも取るか』と目的地まで時間がかかる場合に備えてかコールドスリープの類があるらしいことは察しが付く」とぼんやり読んでるだけでもサラッと「すごい宇宙船」なのは察しが付いても「宇宙人の侵略者の移動手段」くらいの意味しかなかったのがとんでもなく優秀な宇宙船だったことがわかってくるな……。アレ?ほぼノーヒントで残った宇宙船を解析して船内に重力がある旅行用の宇宙船にまで居住性を大幅に改良したり、更には異常重力発生装置を仕込んで悟空さがフルパワーで修行しても問題なく航行できるほど内装を凄まじく頑丈にしたり航行速度の改善にすら成功したブリーフ博士ももうバケモンの域に足突っ込んでる超技術じゃね……?この世界なんでこうあまり目立たない分野でサラッととんでもない特技出てくるのよ……。 -- 名無しさん (2025-02-05 15:26:36)
- この宇宙船を解析して得た技術でカプセルコーポレーションは航空宇宙分野でも更に飛躍してそう -- 名無し (2025-02-05 16:09:34)
- 悟空のポッドは、ブルーツ波そのものが大事なはずなのに月のホログラム移したり、のちに悟空がナメック星に行くためにポッド改造するのにピッコロがポッド破壊してたりして、原作とアニメの関係をややこしくする難儀な存在になっている -- 名無しさん (2025-02-05 17:10:12)
- 「落ち着けぇ!」と「パラガスでございます」を繋げて「オチでございます」とメタ発言しながらぶん投げられるパターンも増えたな -- 名無しさん (2025-02-05 17:11:30)
- フリーザとサイヤ人のこと知ってれば技術発達させないと処罰か侵略の対象になるからそりゃ必死よ -- 名無しさん (2025-02-05 17:29:14)
- このポッドで1年かかる距離ってベジータ達どこいたんだよ -- 名無しさん (2025-02-05 19:37:44)
- MADに頼った文章だし、宇宙用ポッドで通るようにした方がいいね。 -- 名無しさん (2025-02-05 23:38:32)
- ↑正式名称が無いし、ピクシブ大百科でもニコニコ大百科でも一人用のポッドで通ってるからこっちも一人用のポッドでいいと思う -- 名無しさん (2025-02-06 15:51:43)
- ↑ 「正式名称が無い」とは言うが、近年の公式では外部媒体に出す際には「宇宙船ポッド」で統一されてるんだから、二次創作由来の名称よりも、より公式に近い方がいいと思うが -- 名無しさん (2025-02-06 23:15:23)
- ピクシブ大百科もニコニコ大百科もMAD意識した記事名だろうし…… -- 名無しさん (2025-02-07 04:52:26)
- 最近のアニヲタWikiでは二次創作関連の記述に関して厳しくなっているからねぇ… -- 名無しさん (2025-02-07 06:19:17)
- ブロリー用の一人用のポッドもちゃあんと用意していたのに潰されたパラガスに悲しい過去…… -- 名無しさん (2025-02-07 07:02:11)
- 光速以上の速度とか出てそうだし耐久力も高そうだしこの技術で大砲でも作ったら強そうだね、出てないだけでフリーザ軍なら作ってるかも -- 名無しさん (2025-02-07 09:43:13)
- ↑3 二次創作由来の名称ってどこが?「ブロリーの映画で出たパラガスの発言」だからちゃんとした一次創作の中で出たセリフですが・・・これが二次創作由来の名称っていうのがマジで意味不明 -- 名無しさん (2025-02-07 11:46:36)
- ↑正確にはブロリーのセリフだけど、まぁいずれにしてもこれがなんという名前なのかといえば「サイヤ人が乗ってた奴」か「一人用のポッド」しかないよなぁ -- 名無しさん (2025-02-07 12:24:29)
- 他の項目と紛らわしいとか明らかな造語とかで無ければ基本項目名については建てた者勝ちで外野がどうこう言うことではないかと -- 名無しさん (2025-02-07 14:04:48)
- 新惑星ベジータの記事も立ったらいいなぁ -- 名無しさん (2025-02-07 19:28:50)
- Z18話のあれは原作がまだブルーツ波の事言うまで行ってなかったから単に満月を見た(認識した)だけで大猿になるとか思ってもおかしくはない(というかそれが自然)けどそこら辺のメモとかはなかったのかなあと思ってしまう。まあ色々考えるのも楽しいけど(人工的にブルーツ波を作る技術はGTで出てきたからサイヤ人も研究してた可能性があってもおかしくないかも) -- 名無しさん (2025-02-07 21:43:25)
- ベジータを含めた一部のサイヤ人は自分で人工満月を作れるわけだから、それを研究して作ったんじゃないか? -- 名無しさん (2025-02-07 22:12:02)
- ↑3 自分で項目を建てる気概もなく「新惑星ベジータの項目」などと期待しているお前の姿はお笑いだったぜ -- 名無しさん (2025-02-08 08:43:33)
- タグからコメントまで一人用って、こういうの「コンテンツの私物化」っていうんじゃないか -- 名無しさん (2025-02-08 08:45:31)
- ↑ぐおおぉぉぉっっ…!ど、独自性な項目にも否定的なコメントが書かれるとは…これもアニヲタWikiの定めか…!! -- 名無しさん (2025-02-08 09:13:20)
- GTだとサイヤ人がツフル人の星に来たとき既にこれに乗ってたとベビーがベジータを乗っ取る途中で話してた気がする -- 名無しさん (2025-02-08 12:16:38)
- 昔ナショナルの販売していたパナペット70というラジオに似てる気がする -- 名無しさん (2025-02-08 12:17:43)
- ↑3記事名もだけど、MADに頼ったコメントも大概鬱陶しい -- 名無しさん (2025-02-08 21:39:34)
- フリーザ軍脅威のメカニズムでこざいます -- 名無しさん (2025-02-09 04:50:40)
- 今の項目名のままにするならブロリー映画に限った内容にして、原作のポッドのことは余談にコンパクトにまとめる程度の記述にするか別途宇宙船ポッドの項目を建てたらいいのではないでしょうか -- 名無しさん (2025-02-09 08:05:36)
- ↑いや意味わからん。一人用のポッドでイメージするのこの乗り物だし別にこの項目名でこの内容でよくね? -- 名無しさん (2025-02-09 12:33:28)
- ドラゴンボールのストーリー内に複数回登場するし、タグやテンプレのネタ部分は無くすかどうかの話し合いは必要とは思うが、初版時点でテンプレにネタを仕込んだ項目を作ったら「コンテンツの私物化」呼ばわりてのもどうかと思うぞ。 -- 名無しさん (2025-02-09 15:30:34)
- 一応ブロリー用のポッドも用意されてたけど一人で逃げようとした親父ィへの怒りで目に入らなかったのだろう。たぶん -- 名無しさん (2025-02-09 20:00:33)
- 個人的には宇宙船ポット(ドラゴンボール)が分かりやすいかな -- 名無しさん (2025-02-09 20:11:09)
- ネネちゃんのウサギの時もそうですが、誕生秘話で出てきたしあわせウサギが項目名に採用されたけど、殴られウサギの方がわかりやすいのに不採用という。 -- 名無しさん (2025-02-09 20:26:06)
- どうでもいいけどゼノバース2でも出ている。原作通りベジータが撤退する用でもあるし、ラティッツ戦では背景、そして主人公が登場するフロートのモデルとしてポットが採用されている。地味に出番はある。 -- 名無しさん (2025-02-11 02:58:54)
- 原作派だからブロリーとか名前しか知らんが、この項目名で意味がわかるから大丈夫だと思う -- 名無しさん (2025-02-11 06:38:03)
- 元ネタはスーパーマンの宇宙船かと追記しようとしたけど、調べてみるとあんまり似てないな -- 名無しさん (2025-02-23 10:28:57)
- パラガスが○○するシーンは脚本的にはシリアス、観客にはギャグ、パラガス本人にはホラーに感じられる秀逸な場面。 -- 名無しさん (2025-03-12 18:19:22)
- ベジータが地球から撤退した時に治療の為に着陸した星の管制官が「丸型、戦闘員だぞ。」と言及してるので戦闘員用かもしれない。 -- 名無しさん (2025-03-25 18:18:35)
- 見た目シンプルだけど、スペックはまあまあバケモンというか、恒星間航行できるのすごい。赤ちゃんの悟空が乗ってきたことから、着地時の中への耐衝撃性能も無茶苦茶高いでしょこいつ -- 名無しさん (2025-03-25 18:46:01)
最終更新:2025年03月25日 18:46