登録日:2016/01/17 Sun 10:51:00
更新日:2025/02/10 Mon 12:51:43
所要時間:約 35 分で読めます!
ボクが目指すのはまだ誰も見たことのない“究極の姿”
孫悟飯とは、漫画『
ドラゴンボール』の登場人物の1人。
ハイスクール編における
主人公でもある
(一応)。
なお、父親である孫悟空の育ての親も同じく「
孫悟飯」という名前だが、本項目では悟空の息子である孫悟飯についてのみ紹介する。
生年:エイジ757年生まれ(初登場時は4歳)
身長:176cm(成人時)
体重:61㎏(成人時)
趣味:読書・
釣り・研究
好きな食べ物:特になし
好きな乗り物:ハウスワゴン
CV:
野沢雅子
【人物】
この名前は
悟空の育ての親からとったもので、
「ゴハン」と呼びかけると喜ぶためにこの名前をつけたらしい。
顔立ちなどは悟空に似ているが、性格はかなり違い、幼年期はとても気弱で泣き虫な性格だった。
また、ナメック星編で坊ちゃん刈りになった際には髪の毛がサラサラだったり、悟空の幼少期と比べて肌が白いなど、母であるチチの遺伝と思われる部分もある。
一人称は父や母のような「オラ」ではなく「ボク」。これは成長しても(親しい人の前では)基本的に変わっていない。
両親ともに強い訛りで話す家庭で育ったが、チチの教育の賜物か、幼少期から(周囲が目上ばかりだったのもあるが)敬語で話し、
成長して青年になっても、目上の人やあまり親しくない相手には敬語、親しい相手には標準語を使い分けているが、親のような訛りは全くない。
なお、父親である悟空と同じく、青年期以降も邪気は全く持っておらず、高校生の時分でも問題なく
筋斗雲に乗っている。
非常に温厚で心優しい性格の持ち主だが、それだけに怒って頭に血が上ると冷静さを失ってしまうことも多々ある。
元々声を荒げること自体珍しく、甚振られても逆上することはほとんどないなど、自分への行動に対する怒りの沸点は高い方なのだが、
優しすぎる性格故か、仲間や親しい人の窮地となると感情が乱れて冷静さが薄れ、怒りに駆られやすくなる。
また、感情が爆発すると戦闘力が急激に上昇するという性質を持つため、激怒した悟飯が敵に痛烈な一撃を浴びせることが多いが、
怒りに駆られて冷静さを失った結果、後先考えない行動を起こしたり、判断を誤ってしまうこともしばしば。。
ただ、「後先考えずにやった行動の結果、事態の悪化を招いてしまう」というのは悟飯だけの悪癖というわけではなく、
理由こそ違えど悟空や
ベジータも割とやらかしており、精神が幼い悟天とトランクスがフュージョンした
ゴテンクスなどほぼ毎回やらかしている。
もしかしたら、これらはサイヤ人やその血を引く者たちによく見られる傾向なのかもしれない。
上述のように性格的には戦いをあまり好まない悟飯だが、その身体に秘められた潜在能力や戦闘のセンスは桁違いと常々評され、
つわもの揃いの
Z戦士の中でも、特に潜在能力の高さは群を抜いているというのが、(気づいた時期に差異はあれど)悟空や
ベジータ、ピッコロなどの共通の見解である。
ただし、性格的に戦う事に嫌悪感を抱く悟飯は、必要に迫られなければ武術の稽古や修行などは積極的に行わず、
元々修行より勉強好きということもあり、特に青年期以降は戦闘力やその技術を磨くどころか、しばしば身体が鈍っていると仲間たちから苦言を呈されている。
これは『いっしょうけんめい修行をして人生を楽しくくらしちゃおう』と
亀仙人から教わった悟空と、自分は地球を守るための戦力として戦闘を学んだ悟飯の戦いへの考え・感覚に違いがあると思われる。
もちろん、地球や身近な者に危険が迫っているとなれば、自ら戦いの場に赴くことも厭わない、強い正義感も持ち合わせているが、
仲間内でのコミュニケーションとしての試合ならともかく、実戦で相手を傷つけることはセルのような悪党相手でも厭うほどその心は優しく、
それを誰より知悉する作者が気の毒に思ったことが父・悟空への主役再交代にも繋がっている。
幼い頃から自然や動物が大好きで、母・チチの教育方針もあって「学者になりたい」という夢を持ち、日々勉学に励んでいる。
シリーズ終盤ではその夢を叶えて生物学者となった。
父親である悟空は髪型が全く変わらなかった(純粋な
サイヤ人は髪型が生後から変わらないという)が、
悟飯は
サイヤ人と地球人のハーフであるためか、普通に髪が伸び、髪型も度々変わっている。
初登場時は長髪を結っていたが、ナメック星に向かう際は坊ちゃん刈りだったりと様々。
人造人間編も当初は長髪だったが、悟空が短くカットしたため所々が跳ねたツンツンヘアーになった。
青年期以降は髪を短くしており、それを逆立てたヘアスタイルが基本となっている。
幼年期は悟空同様尻尾が生えていたが、
ベジータ戦で斬られて以降は
何故か生えなくなった。
生真面目な性格で、純粋な気質もあってド天然な発言も多い他、
割とノリはよく、グレートサイヤマンに変身した際はその気になってヒーローっぽい喋り方になっていた。
悟空同様チチに頭が上がらないようで、ナメック星から帰還した時も
「宿題やらないとお母さんに叱られる」と何よりも宿題の事を気にしていた。
さらに生来の優しい気性もあって、チチや
ブルマや
ビーデルといった気の強い女性には強く出ることが出来ず、
特に
ビーデルと仲良くなる前は、彼女に押し切られ、天下一武道会に出場させられたり、舞空術の修行を付けさせられたりしていた。
また、素直すぎるあまりに誘導尋問には弱く、原作ではグレートサイヤマンになっていた時に、
ビーデルに
「でも孫悟飯くんどうやって授業抜け出してきたの?」とカマをかけられ、
思わず
「便所に行きたいって言ったんですよ」と素で答えてしまったためにあっさり正体がばれてしまった。
幼年期に
ピッコロと修行したため、彼の事を「師」として尊敬しており、頼りにしている。
その尊敬度合いは父・悟空に向けるものと同じくらいに高く、ピッコロの服をモデルにした道着を手作りした事もある。
セル編では修行を終えた際に「ピッコロさんと同じ服が欲しい」とリクエストして、彼から希望通りの服をプレゼントされている。
ピッコロの方も、当初は「クソガキめ!」などと言って悟飯を邪険に扱っていたが、一緒に修行するうちに悟飯に親心のようなものが芽生えていき、
サイヤ人編では命がけで悟飯を敵の攻撃から庇うなど、ピッコロ自身も自身の変化に驚くほどに悟飯に対する情が深くなっていた。
セル編に入ってからは完全に悟飯のもう一人の父親のようになっており、
戦闘バカ故に悟飯の気持ちを理解しきれていなかった悟空に「悟飯の気持ちを考えろ!」と説教したり、
ハイスクール編で自分の戦闘力をクラスメイトに知られることを嫌がる悟飯のためにマスコミ関係者・観客の持つカメラを全て壊してやったりしていた。
悟飯が
ビーデルと結婚してからもその関係性は変わらず、むしろ
ビーデルやパンからも親族のように親しまれ、頼りにされており、
『スーパーヒーロー』では、用事で手が離せない
ビーデルがピッコロにパンの
幼稚園のお迎えを頼むシーンがあったが、
幼稚園に顔を出しただけで職員に「パンのお迎え」と察されていることから、割と頻繁に迎えに行っていることが窺える。
ナメック星で知り合ったピッコロと同じ
ナメック星人の
デンデとは、大人しく優しい性格をお互いに持つためか仲が良く、
彼が先代の後を継ぎ地球の神となった時は喜んでいた。
デンデの方が少し年下ということもあってか、彼と接する時の悟飯はどことなく兄のような空気を纏っている。
悟空の死後に生まれた、年の離れた弟である
孫悟天やその友達である
トランクスにも良き兄貴分として慕われている。
ハイスクールで知り合った
ビーデルとは、当初こそ『金色の戦士』や『グレートサイヤマン』という秘密を探っていた彼女を苦手にしていたが、
秘密がバレた後は舞空術の修行などを通じて仲を深め、後に結婚して
パンという一人娘を設けている。
【戦闘力】
地球人とサイヤ人のハーフという特殊な出生もあってか、父・悟空をも超える作中随一の潜在能力を秘めており、
感情が爆発したり、窮地に追い詰められたりすると、一時的に爆発的な強さを発揮する。
劇中では、特に少年期(セル編)以降は「怒り」がキッカケとなって凄まじい戦闘力を発揮することが多かった。
その片鱗は幼少期の頃から既に見られ、悟空とピッコロの共闘さえも一蹴する強敵
ラディッツが驚愕する戦闘力を叩き出し、手痛い頭突きを見舞ったりした。
その後も
ナッパや
フリーザ等を相手に怒りを爆発させて一矢報いる場面が度々あり、人造人間編では悟空との修行の中で
超サイヤ人に覚醒。
更にセル戦では、セルへの凄まじい怒りがトリガーとなって史上初となる
超サイヤ人2への変身を遂げ、一気に作中最強に躍り出た。
しかし、セルが倒されて世界が平和になった後を描く青年期からは、夢の学者になるべく学校に通って勉強に打ち込み始め、
同時に同世代の友人やガールフレンドも出来るなど、青春も謳歌する一方で、
武術の修行はしなくなったために、少年期と比べて戦闘力は
まるで成長していない…どころかむしろ後退すらしていた。
かつては目覚ましい躍進を見せつけ続けて何だかんだで期待されていただけに、ベジータや悟空からは「身体が鈍っているぞ」と注意されたり、
「ホントにサボってやがったんだなー」とか
「あれじゃガキの頃の方がまだマシだった」と呆れられている。
悟飯からすれば武術は必要に迫られてやっていただけなので、その必要がなくなれば夢の為にも勉強に注力するのはある意味当然と言えるが、
結果としては
魔人ブウという新たに発生した脅威に対抗できず、一時は死にかけてしまうほど追い詰められた。
しかし、老界王神の手でその莫大な潜在能力を限界以上に引き出されたことで、単体では並ぶ者なきブッチギリの強さを獲得。
悪の人格が肉体を支配し、より強大になった
魔人ブウを完膚なきまでに圧倒する程になった。
流石に
ゴテンクスを吸収したブウや
ベジットには劣るものの、原作では単体最強として出番を終えている。
ただ、
魔人ブウ編の後を描いた『
GT』や『
超』等のアニメ作品においては、アルティメット化を事実上無かった事にされた。
前者は一応ブウ以上の相手に苦戦する程度の実力は維持していたが、後者に至っては当初は超サイヤ人に変身することさえ危うい程に鈍っていた。
社会人となって武術から一線を引いたために、出る度に戦闘力の低下が強調されたりといった不遇な扱いに加え、
悟空・
ベジータらがアルティメット化した悟飯の強さを遙かに超える「
超サイヤ人4」や「
超サイヤ人ブルー」等のステージに至った事もあって、
主要キャラクター間における相対的な強さは、単体最強だった原作の頃から大きく陥落。
ベジータからはその潜在能力を度々評価されていたものの、長らく冬の時代を過ごしていた。
だが、『超』の途中からは修行によってアルティメット化への再変身に成功し、かつての実力を取り戻した上で更に研鑽されるようになり、
「宇宙サバイバル編」の頃には
サイヤ人ブルーと遜色ないレベルまでの実力をつけている。
ここまで見て分かるどおり長期間修行をしてなくっても僅かな期間で強さを取り戻すどころか、大幅にパワーアップできるためやはり潜在能力は高いのであろう。
その後を描いた『
ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』では、ピッコロの思惑もあって「潜在能力が引き出せれば誰よりも強い」という個性がフィーチャーされ、
パンの誘拐やピッコロの窮地などのきっかけによって戦いのカンを取り戻していき、そして……。
【主な技】
作中で初めて使用した技。
両手の平を額にかざし、それを前に突き出して気功弾を発射する。
ピッコロと修行していた時に編み出した。
ナッパに向けて放ったが片手で弾き飛ばされてしまった。が、この時の戦闘力は2800と師のピッコロに次ぐ数値で、
ベジータや
ナッパも驚いていた。
後に
ベジータ戦でも使用したが躱されてしまった。このときの掛け声はアニメ『Z』では
かめはめ波だったが、『改』では魔閃光に修正された。
映画では未来トランクスと共に魔閃光を放った。
もはや説明不要の亀仙流奥義。
特に誰かから習ったりしていた描写も無く、いつの間にか当たり前のように使えるようになっていたが、
共闘経験の長いクリリンか、人造人間編で二度修行を共にした父親から学んだor盗んだと思われる。
そもそもかめはめ波ってまともに伝授された事がないし。
その影響かは不明だが、原作での初使用時はノーチャージでぶっぱするという珍しい使い方だった。
アニメ『Z』では
ベジータ戦時にも使用しているが、構えは魔閃光と同じだった。
ゲームでは最強技、若しくは乱舞技の締めに良く使われる。
封印が解けようとしていた
魔人ブウに放つ時はチャージが左構えになっており、スパキンMETEORやレイブラでは
超サイヤ人2形態の最強技。
セル戦にて使用したボディブローからのアッパー。
ゲームにてこのような名前が付いている。
後述する
ドラゴンボールヒーローズでは、この技の強化版である「究極龍翔拳」が、
悟空の「10倍
かめはめ波」や
ベジータの「ファイナルシャインアタック」に相当する、超4悟飯の
必殺技という扱いを受けている。
が、技のモーションや叫ぶ技名のイントネーションが物凄く
アレっぽい。
セルの太陽系破壊
かめはめ波に対抗すべく放った渾身の
かめはめ波。
原作・漫画共に、右手のみで
かめはめ波を撃つ悟飯の背後に、
かめはめ波の構えをした悟空の幻影が現れる演出がされており、
その印象的なビジュアルもあって、親子
かめはめ波と命名されている。
これを撃つ前に悟飯は
ベジータをセルの攻撃から庇って左手を負傷しており、故に右手のみで
かめはめ波を撃たざるを得ず、
セルの
かめはめ波との押し合いでは終始劣勢で、一時は心が折れかけたが、悟空のあの世からの激励で持ち直し、
ベジータの援護でセルの気が逸れた瞬間に残る全ての力を込めたことで押し返すことに成功し、セルを細胞を一つ残らず消滅させた。
上記の通り悟空は幻影のはずなのだが、
撃ってる最中はあの世の悟空の姿は映らず普通に幻影の悟空が喋っている。
セルを倒した後はあの世の悟空もなんだか疲弊しているようにも見え、悟空がどういう状態なのかは謎である。
ゲームでは少年時代の
超サイヤ人2悟飯の最強技になっていることが多いが、片手で撃つ演出の再現まではなされないケースが多く、
かつては両手で撃つのが普通となっていたが、Sparkingシリーズからは最初は両手で放ち、追撃の
かめはめ波を片手で撃つようになっている。
2作目
ブロリー戦のクライマックスで放った
かめはめ波。弟の悟天と、どういうわけかあの世から現れた悟空の3人で放つ
かめはめ波。
セルの時と同じくこちらも終始押されていたが、トランクスの援護で
ブロリーの追撃弾が消え、最後に3人が全力を出したことで
ブロリーを太陽まで吹っ飛ばした。
悪のブウに対して放った連続攻撃。
ゲームではそれよりも早く超武闘伝2より悟飯のメテオ技として登場。アルティメット悟飯はトドメに
かめはめ波を放つ。
『
ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』で使用。
ピッコロに憧れて密かに練習しており、撃てるようになっていた。
劇中では
「セルマックスの弱点である頭部を撃ち抜く」というまさにここぞという場面で決め技として使用し、
次元が割れる程の衝撃と共に圧縮気弾を貫通してセルマックスを撃破した。
余談だが、『
Sparking! METEOR』にて未来悟飯がこの技を使っていた。
【変身形態】
悟空と同様に悟飯も満月を見る事で大猿に変化する。
初めて変身したのはピッコロに荒野に放置された時であり、それまでは一家全員早寝だったため満月を見た事がなかった。
この時は
ラディッツの生前の言葉から事情を悟ったピッコロが月を破壊した事で変身が解け、
尻尾も、
サイヤ人の弱点である事から、「弱点を無くす」という意味合いで切り取られた。
後に
ベジータ戦の途中で尻尾が再生し、
ベジータが作ったパワーボールを見た事で再び大猿化した。
最終的に再び尻尾を切断されてしまうが、
ベジータに対して相討ちにまで持ち込んだ。
大猿化すると
サイヤ人の本能により凶暴化するが、悟飯は地球人とのハーフである為か僅かに理性があるようで、
クリリンの呼びかけを聞いた際には
ベジータのみを攻撃していた。
劇場版『地球まるごと超決戦』では
ターレスが作ったパワーボールによって変身。
こちらでも、ハイヤードラゴンによって沈静化している。
ファミコンジャンプ2では巨大な岩山が邪魔して通れない道を進みたかった主人公たちが、
クリリンのハゲ頭を見せることで一時的に悟飯を大猿化させ、山をぶっ壊して進むという大人げない方法を使っていた。お前は男狼か。
精神と時の部屋での悟空との修行ので変身できるようになった。
悟空からの「オラやピッコロがセルに殺されたと考えて怒ってみろ」という助言を経て変身可能となった。
当初は興奮状態を抑えるのに苦労していたが、修業後にはこの形態を慣らせるようになった。
復活の「F」編では、長い間修行していなかった事でこの形態に変身できるか確信を持てないような発言をしており、変身時には体への負担が大きいとされていた。
アニメ版では、
超サイヤ人に中々なれない理由は自分の中の甘さにあると考え、悟空に「本気で倒す気で来てください」と頼み、自分を追い込むことで覚醒するという補完が為された。
上記の通りセルとの決戦時に覚醒。
髪の毛が通常の
超サイヤ人の時よりもさらに鋭く逆立ち、時々スパークのような光がバチバチと奔るなど、
覚醒前後の出来事も合わせて「怒髪天を衝く」を体現したような雰囲気となる。
青年時代になると元から髪が逆立っているのでこの状態になっているかどうかはわかりづらい
また、好戦的な笑みを浮かべたり、セルを必要以上に痛めつけようとするなど、攻撃的な言動が目につくが、
そもそも執拗にセルから挑発された悟飯がついにキレたことが覚醒の発端だったこともあり、これが超2への変身の影響なのかは不明瞭である。
青年期になってからはこの形態になったことは一度しかないが、変身時の台詞からすると変身自体は問題なくできる様子。
しかし、トレーニングを怠っていた反動で少年期の時と比べると戦闘力は落ちており、その体たらくに
ベジータはイラつき、悟空も呆れていた。
少年期のこの形態が悟飯の戦闘面での活躍のピークと言っても良い。
老界王神によって潜在能力を引き出された姿。作中で明確な呼称は無く、媒体によっては「老界王神の潜在能力解放」等とも表記される。
儀式終了後に
超サイヤ人化の要領で気合いをこめる事でこの姿になる。戦闘力の高さはあの悟空が「どんだけ力を隠してたんだ」と軽く引くレベルに高い。
悟飯自身の希望により、悟空と同じデザインのオレンジの道着を着せてもらう。そのため、
魔人ブウ戦に加勢した際にピッコロが一瞬 悟空と見間違えた。
髪色は黒髪のままだが、
超サイヤ人のように逆立ち目つきも鋭くなっており、ピッコロ曰く「普段の悟飯の気に混じっている甘さも消えている」とのこと。
また、この形態時のみ前髪の一部がちょろっと垂れ下がっているのも特徴。
更に一人称が「オレ」になるなど、若干 口調が荒くなっている。
「ウスノロ…」と相手を煽ったりと、ちょっと中二病チックにもなる
もっとも、
魔人ブウ戦の場合は相当 酷い状況になっていた上に手が出せないじれったい状況が続いていたので、そのことが影響している可能性もある。
作中では特に明言されていないが、『神と神』から『復活の「F」』の時代までの期間にこの形態への変身能力はいつしか失われていたようで、
『超』の「宇宙サバイバル」編で再び覚醒するまで1度も変身していない。
以前と比べ、性格は通常時と同じく穏やかになり
超サイヤ人ブルーに肉薄する力を発揮していた。
『スーパーヒーロー』では
超サイヤ人以上の形態として演出するためか、アルティメットに変身した際には従来と異なり
超サイヤ人2のように青白い稲妻が迸っていた。
◇孫悟飯ビースト
『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』で見せた悟飯の新たな境地。
ピッコロの窮地に何も出来ない自分への怒りをきっかけに、悟飯の中に眠る野獣の本能が目覚めた事で覚醒した姿であり、
悟飯特有のものである事を表してか、形態名もそのまま「孫悟飯ビースト」となっている。
少年期の超サイヤ人2の髪型を更に発展させたような大ボリュームの怒髪天をしており、
身勝手の極意と同じ銀髪の髪色に赤く輝く眼光を宿し、紫色の気を放つようになった。
潜在能力を限界以上に引き出したと言われるアルティメットの壁を更に破った事で戦闘力は異次元の領域に達し、
悟空やベジータでも勝つのは厳しかったと評される
怪物を単独で圧倒してしまう程にパワーアップした。
ただ怒りを原動力にした変身であるために初変身時の超サイヤ人2同様に精神が不安定になっているようにも見受けられ、
劇中では追撃を仕掛けるべき場面で不敵な笑みを浮かべるシーンがあり、小説版ではまた遊び始めるつもりもあったとされているが、
ピッコロの言葉を受けて即座に彼と連携を取り、密かに練習していた必殺技でセルマックスを撃破している。
また、その後を描いた漫画版では短期間のトレーニングで平静を保ったまま変身し、必要に応じて感情とともに気を昂ぶらせながらもそれをコントロールする術をモノにしている。
【原作での活躍】
サイヤ人編(4歳~5歳)
悟空と一緒にカメハウスに遊びに行っていた時に
ラディッツが襲来。いきなり誘拐されてしまう。
その後助けに来た悟空とピッコロが窮地に陥る光景を感じ取り、怒りの感情が爆発し
ラディッツに
頭突きを食らわす。
この時には一瞬だけ悟空の戦闘力を超えていて、この攻撃を食らった
ラディッツは大ダメージを受けていた。
その後は1年後に来る
ベジータと
ナッパを迎え撃つためにピッコロに連れ去られ、
荒野で半年間一人で生きのびるという無茶苦茶な生活をさせられた後、ピッコロによりスパルタ修行を積む。
ベジータとの戦闘では
大猿に変身して致命的なダメージを与えるも、勝負は着かず終いに終わった。
最初の実戦では恐怖で
ナッパと戦う事すら出来なかったが、ピッコロを殺され激怒の魔閃光を放ったのをきっかけに、
悟空がピンチなのを感じ取ると自ら戦いに赴くなど、度胸が付き始めた。
フリーザ編(4歳~5歳)
ベジータたちに殺された仲間を生き返らせるべく、ナメック星へと飛び立つ。断髪して坊ちゃん刈りになった。
そこにあるドラゴンボールを使わせてもらおうとしていたのだが、そこで待っていたのは
フリーザ軍との壮絶な戦いであった。
最長老によって潜在能力を引き出してもらった事で強くなったものの、それでも
ギニュー特戦隊との戦闘では
リクームに苦戦し、
首の骨を折られて瀕死に追い込まれるも、悟空が駆けつけたおかげで何とか助かった。
この時に
ギニュー特戦隊が悟飯に与えた影響は計り知れず、青年期にその影響が出始めたと思われる(詳しくは後述)。
フリーザとの戦闘では、ピッコロなどが攻撃された時に激怒して猛攻を仕掛けるが全く歯が立たず、またも瀕死の危機に陥った。
その後はデンデの治療で回復し、ドラゴンボールの願いによってナメック星から地球へとワープしてナメック星崩壊の危機を脱した。
尚、地球での戦いで自信と度胸が付いたのか、敵と戦う事に躊躇せず、怒りのあまりドドリアを蹴り飛ばしに行ったり、
リクームに果敢に戦いを挑んだり
フリーザにピッコロが痛めつけられた時は、フルパワーのエネルギー波を
フリーザに放って冷や汗をかかせるなど、後に悟空が期待することになる潜在能力の発露も度々見せた。
人造人間・セル編(9歳~10歳)
人造人間との戦闘に備えて修行をしていた。
超サイヤ人になれる悟空とピッコロに囲まれての修行をしていたため、悟飯もかなり強くなっているはずと思われるが、
実際にセル
ゲームでセルと戦うまでは、本格的な戦闘はしなかった。
中盤には
精神と時の部屋で悟空と修行を行い、その中で
超サイヤ人へと覚醒した。
これ以降は穏やかな心のままで
超サイヤ人状態を維持しつつ日常生活を送り、セル
ゲームへと臨んだ。
この時点で既に無自覚ながらも悟空の戦闘力を超えており、事実悟空とセルと戦いを観戦している時には、
他の仲間があまりのレベルの高さに圧倒されている中、悟飯だけが内心「圧倒されるほどだろうか?」と疑問を持っており、それどころか二人とも手加減していると思っていた。
その後、悟空に指名されてセルとの決戦に挑むこととなるが、果たして悟空の見立て通り悟飯の戦闘力は悟空のそれを凌駕しており、
先の悟空とセルと戦闘を超える、悟飯とセルのハイレベルな戦闘には、ピッコロや
ベジータまでもが驚愕していた。
が、それでもセルとの実力差は大きく、セルがスピードを少し上げただけで圧倒されてしまった。
さらに、元々戦闘を好まない性格だった上に精神的に成長したために、
悟飯は幼少期のように感情に任せて戦うことを忌避するようになってしまっていた。
戦闘中に「たとえおまえみたいなヒドイやつでも殺したくない」と言いだし、セルに戦闘を止めるよう訴えるが、
セルはそれを聞き入れるどころか、逆に悟飯の『本気の力』に興味を抱き、本気で怒らせて悟飯の力を引き出すためという、あんまりな理由で仲間に危害を加えだした。
セルジュニアによって仲間たちが次々とやられ、
人造人間16号を目の前で破壊したセルの一言で怒りが頂点に達し、作中初の
超サイヤ人2への変身を遂げた。
超サイヤ人2に変身した悟飯は、怒りのままに自らの力を振るうことに全く躊躇をせず、
仲間を痛めつけたセルジュニアをあっという間に全滅させ、セルさえも
たった2発の攻撃でダウンさせるほどのパワーを見せた。
これ自体は悟空の目論見通りだったのだが、セルの執拗かつ非道な挑発に対する悟飯の怒りは、セルはもちろん悟空にとっても想定以上であり、
セルを痛めつけながらもトドメを刺さず、甚振るような攻撃を加え、追い詰められたセルが何をするか危惧した悟空に「早くトドメを刺せ」と指示されても、
「もうトドメを?」「あんなヤツはもっと苦しめてやらなきゃ…」と、サディスティックな笑みを浮かべながらその指示を拒否している。
アニメ版では第二形態に戻ったセルに
「どうした、かかってこい!」と足蹴にしながらドヤ顔で言い放つ場面も追加され、
普段の悟飯なら絶対にやらないであろう言動に、悟空は
「な、なんだと…!?」と、ピッコロは
「な、何言ってるんだ、あいつ…」と唖然としていた。
この時の悟飯の言動は、その後に予期せぬ窮地を招いたこともあってファンから非難する声がよく上がるが、
当時の悟飯の年齢は、かつて作中でもクリリンに指摘されているが学年でいえば
小学4年生
くらいであり、サイヤ人・フリーザ編は
幼稚園児くらいの年頃である。
現代に即して考えれば、
ランドセルを背負う前から本人の望まない戦いや修行ばかりを強いられるという過酷な状況に置かれながら、
決定的にグレたり反抗することなく、父親や仲間の為に健気に戦いや修行を行っているという時点で、かなり人間が出来ていると言わざるを得ない。
逆に言えば、幼い頃から父親や仲間たちのために自分の感情を抑制していることから、精神的には早熟ではあるがその分不安定であるとも思われ、
そんな小4男子が、
父親を筆頭とする周りの大人たちに、地球の命運をかけた戦いをいきなり、かつ一方的に押し付けられたというプレッシャーの中、
挑発目的で仲間たちを目の前で甚振られ、殺されてついにキレてしまったという状況を考慮すれば、
超サイヤ人2の感情にもたらす副作用も加味して、一気に感情のタガが外れてやりたい放題暴れたくなるのもやむを得まい。
一応、強くなると調子に乗る性質は悟空や
ベジータ、トランクスにも当てはまるため
サイヤ人特有の悪癖とも考えられる。
とはいえ、その結果悟空が危惧した通り、ヤケクソになったセルは地球もろとも自爆するという行動に出てしまい、
悟空がそれを身を呈して食い止めてくれたものの、その代償として命を落としてしまった。
悟飯は自分の行いが原因で悟空を死なせてしまったことを激しく後悔するも、
クリリンに諭されてセルを倒したことには安堵しかける。
が、そこに現れたのは、(当人にとって)運よく奇跡的に生還したセルであった。
そして、セルの攻撃でトランクスが殺されたことに逆上して特攻した
ベジータを庇ったことで、悟飯は片腕が使えなくなり、
サイヤ人の細胞によって瀕死から回復したことで大きくパワーを上げたセルとは対照的に、悟飯は大きく戦闘能力が低下してしまった。
当然セルの方が自分よりも強くなったことを感じた悟飯は諦めかけるが、あの世から悟空の激励を受けて最後まで戦うことを決意。
悟飯とセルは
かめはめ波を撃ち合い、押し合いとなる。
悟飯は片腕で撃っていたこともあって最初は押されるが、
ベジータのアシストで気を散らしたセルの隙を突いて押し返すことに成功し、
フルパワーの
かめはめ波でセルを今度こそ完全消滅させた。
なお、悟空以外が章の
ラスボスを倒したのはこの時が最初で最後である。
悟空が死亡した(この時点では生き返れない事になっていた)ことにより、悟空から悟飯に主人公が代わり…
ハイスクール編(16歳)
わたしは正義を愛する者 グレートサイヤマンだ!!!!
主人公。
自宅近くにいい学校がなく、これまで通信教育や家庭教師で勉強を行っていたが、
チチの意向で高校からはサタンシティのオレンジスターハイスクールに通う事になる。
この頃には弟の
悟天が生まれており、年が離れていることもあってか優しい兄として接しているようで、
悟天はもちろんのこと、悟天の親友である
トランクスからも兄のように慕われている。
年頃のせいか、言葉遣いが割とラフになっており、基本は丁寧なのだが、所々悟空を髣髴とさせるような台詞をチョイスするようになる。
また、天然ボケな性格もこの時期から表に出始める。
サタンシティで起きる凶悪犯罪を、正体がばれないように
超サイヤ人に変身して何度か解決していたが、
金髪碧眼以外の特徴が似ているとしてクラスメイトの
ビーデルに怪しまれるように。
そこで思いついたのは、
「グレートサイヤマン」というヒーローになって事件を解決する事で、専用の衣装・ヘルメットを用意して変装までして正体を隠したが、
前述の誘導尋問に引っ掛かり呆気なく正体がばれてしまう(アニメでは正体がバレるまでにかなり時間がかかった)。
皆に正体をばらさない交換条件として、1ヶ月後に行われる
天下一武闘会にグレートサイヤマンとして出場する事を持ちかけられる。
ブルマに相談したところ、
ベジータが興味を持って参加を表明し、それをあの世で聞いていた悟空も
占いババの能力で1日だけこの世に戻ってくる事を決める。
その結果、悟飯と対決する気だったベジータの目的は悟空との対決になった。
その後は
クリリン、ピッコロ、
18号にも呼びかけ、自らも参加を決意して来るべき日まで修行に励んだ。
ちなみにこのグレートサイヤマンには決めポーズがあるのだが、
ギニュー特戦隊から変な影響を受けたのか、お世辞にもカッコいいとは呼べないものとなっている。
本人曰く、2時間ばっちり練習して編み出したお気に入りのポーズらしい。それ故、バカにされると盛大にブチ切れるのでくれぐれもバカにしないように。
なお、
ビーデルからは天下一武道会への出場と共に舞空術の指導も頼まれ、同じように舞空術を使えなかった悟天も合わせて教えることになり、
ちょっと教えたらすぐ使えるようになった悟天と違い、『気』の概念すら知らなかった
ビーデルに時間をかけて教えるうちに彼女と打ち解けていく。
育った環境が環境なだけに、「髪が短い方が好み?」と訊かれて「長いと修行の邪魔になる」と答えて怒らせる朴念仁っぷりも見せたが、
天下一武道会の頃には、出番が来るまで一緒に行動するほどには仲の良い友人関係を築いていた。
天下一武道会・魔人ブウ編(17歳)
その後、キビトと界王神から
魔導師バビディの陰謀と
魔人ブウの存在を知り、それを倒す戦いへと巻き込まれる。
バビディの宇宙船では
ダーブラと対決するが、セル戦以降は修行を怠りがちだったため苦戦を強いられる。
その後、復活した
魔人ブウにも果敢に立ち向かうが力及ばず、一撃ではるか彼方へと吹っ飛ばされてしまった。
この時の混乱が原因で周囲からは死亡したと誤解されてしまった(
ビーデルのみが生存を感じていた)。
何とか助かった後は界王神の提案で界王神界へと行く。
そこでゼットソードに封印されていた
老界王神を(偶然)開放し、彼の手によって隠された力を限界以上にまで引き出してもらう。
これにより
超サイヤ人にならずとも
超サイヤ人3
ゴテンクスを上回る力を発揮する事が出来るようになり(通称アルティメット悟飯)、
その力で魔人ブウ(悪)をも圧倒する。
ここで倒せていたら主人公の面目保ててたろうに…
しかし、ブウの分裂能力と再生能力が凄まじい影響で止めを刺しきれず、ブウが
ゴテンクスとピッコロを吸収した事で風向きが変わり、
魔人ブウの実力が大きく上昇してしまい今度は一方的にボコられ続ける。
何よりもブウはピッコロの頭脳を手に入れたことで悪知恵を働かせるようになってしまい、生き返った悟空が助けに入るも遂には自身もブウに吸収される事となる。
後にピッコロ、悟天、
トランクスと共にブウの体外から助け出されるも、直後の地球爆破によりほかの3人共々死んでしまう。
その後はナメック星のドラゴンボールで生き返り、悟空の元気玉に自らの元気を送ってブウを倒すためのアシストを行った。
主人公の座は奪われてしまったが、かつて自身の慢心が原因となって死なせてしまった父親が生き返って家族5人で暮らせるようになり、
ついでに彼女もゲットしたので本人的にはベストな結末を迎えることができた。
グランドフィナーレ(27歳)
この頃には念願だった学者となっており、
ビーデルと結婚して1人娘のパンを授かる。
眼鏡を掛けた知的な好青年となっていて、格闘技とは無縁の生活を送っている。
天下一武道会へは出場せず、パンの応援として会場に来ていた。
【アニメでの活躍】
ドラゴンボールZ
アニメには第一話から登場。OP・ED映像では準主役と言える扱いで描かれている。
原作ではほとんど描かれなかった、
サイヤ人襲来前の修行やセル
ゲームまでの十日間やハイスクール編、エピローグでのエピソード等が掘り下げられた。
ビーデルとの天然ラブラブバカップルっぷりは凄まじい。
劇場版には第4作『オラの悟飯を返せっ!』より登場。
幼年期の出演作では、基本的に原作でみせた「潜在能力の開放」で悟空達やボスを驚かせる活躍をすることが多い。
作中でよく髪型や衣装が変わるためか、本編では見られない貴重な髪型と衣装の組み合わせを披露する事も多い。
特に第12作では悟空と同じく山吹色の道着を身に纏って戦う、貴重な姿を拝める。
第6作『地球まるごと超決戦』にて初登場したハイヤードラゴンとは親友となり、後の劇場版作品に加えてテレビ本編にも逆輸入される形で登場した。
セル編終了後を描いた第12作『銀河ギリギリ!!ぶっちぎりの凄い奴』では完全な主人公。
続く13作『危険なふたり!超戦士はねむれない』でも悟天や少年トランクスと共にメインを張っている。
第18作『神と神』及び第19作『復活のF』での扱いは概ね後述の『超』に準ずる。
時系列では
魔人ブウとの闘いを終えた後であり、結婚しているが原作とは違って義父の
ミスター・サタンに豪邸を建ててもらっている。
神と神の時代は年齢的に大学卒業直後でありまだ学者にはなっていないが、復活のFの頃には学者として多忙な日々を送っている。
ビーデルのお腹にパンが宿ったのもこの辺りだったようで、本編中に
ビーデルから妊娠報告を受けて喜ぶシーンも。
破壊神ビルス襲来の際にはまだ潜在能力を解放する力が残っておりアルティメット悟飯の状態でビルスに挑むも、
手も足も出ないまま一瞬で返り討ちにされてしまい、その後は悟空の
超サイヤ人ゴッド化のために協力する。
既に武道を止めていたため、学生時代に使っていた道着をどこにしまっていたか分からなくなってしまい、
復活した
フリーザとの闘いには緑のジャージ姿という格好で参戦する。それならグレートサイヤマンの衣装のほうが……
全盛期だった頃の戦闘力が出せずアルティメット化も出来なくなっており、
超サイヤ人の姿で戦うも
フリーザの攻撃で瀕死の重傷を負うが、
クリリンから仙豆を貰って何とか息を吹き返した。
『超』では、ピッコロを殺されてしまい、怒りで真の力を解放した……と思いきや、ビルスの星にいる悟空達を呼ぶためのものであった。
その後の
気を使い果たし、魂が抜けた様な表情で立ち尽くした姿は多くの悟飯ファンを失望させ、大いにネタにされてしまうことに。
悟空と
ベジータによって
フリーザが倒された後は、自分の無力さを嘆いてかピッコロに改めて自分を鍛えて欲しいと懇願していた。
もっとも全盛期の強さは失ったものの、悟空とベジータ参戦前の段階でフリーザ軍の兵士たちから「
一番手強い」と評される辺り、地力の高さが窺える。
第六宇宙~未来トランクス編
学者業を優先したために目立った活躍を見せる事はなかったが、
未来から再びやって来たトランクスと交流を深めるなどしていた。
宇宙サバイバル編
復活のF編で不甲斐ない結果となったが、実力順では上位に位置するため早くから第七宇宙のメンバーに選出された。
ピッコロに「鍛えなおしてやる」と言われ、
サイヤ人来襲に備えていた子供の頃を彷彿とさせるような厳しい稽古を受ける。
その中でセルやブウにとどめを刺しきれなかった詰めの甘さ、精神的な未熟さを指摘される。
また
超サイヤ人状態で修行を続ける悟飯に対して、
「
超サイヤ人が本当のお前ではないはずだ。本当のお前を取り戻せ」と促され、戦いの中でアルティメット悟飯へと覚醒した。
悟空とも全力で戦ったのち、「一番身近に居る
ライバル」として改めてその力を認められ、第七宇宙陣営のリーダーに抜擢された。
力の大会本戦では仲間達を指揮して円陣を組み、襲いかかる敵を撃破する戦法を取っていたが、
チームがバラバラになった後はピッコロとコンビを組んで戦った。
ピッコロの他に老界王神からも勝負の後に気が緩む悪癖を心配されるが、大会では油断することなく戦いを勝ち抜いた。
最終局面、超高速で動く第11宇宙のディスポを倒すためになんと
フリーザとコンビを組み、
最後にはディスポを羽交い締めにして、ともに
フリーザの攻撃を受けてステージから落ちた。
ディスポ攻略は難関を極めており、道連れとも取れるこの戦法はチームメイトはおろかビルスからも賞賛された。
なお、当初ビルスからは悟空の息子としか見られていなかったため「息子」と呼ばれていたが、活躍が認められた事で改めて悟飯と呼ばれるようになった。
銀河パトロール囚人編
突如地球に襲来した
星喰いのモロの部下達に苦戦を強いられるピッコロの助太刀に参戦。
悟空と
ベジータが不在の地球では一番強いとして頼りにされ、コピー能力を扱い一味の中でも最強格のセブンスリーを相手に圧倒した。
予めコピーされていたピッコロの能力も弟子として精通しているが故に悟飯には通じず、
あと一歩の所まで追い詰めたものの、セブンスリーが事前にストックしていたモロの魔力を解放したために逆転されてしまった。
その後はピッコロと共に修行し直し、モロが囚人達を引き連れて地球へやって来た際には前回敗北したセブンスリーへのリベンジに臨んだ。
不意打ちによって「現在の」悟飯とピッコロの二人をコピーされてしまい、修行による戦力差は無くなったかに見えたが、
鍛え上げた連携攻撃によってコピーでも一度に片方の力しか使えないセブンスリーに攻勢を掛け、見事勝利した。
「意外なキャラが活躍する」と事前に告知されていたが、その後に公開されたメインビジュアルでは、
魔族胴着に身を包んだアルティメット悟飯が悟空やベジータ含む主要キャラ達の中でど真ん中に映っているという明らかな主人公格扱いに加え、
PVでも新たな敵を相手に一番尺を設けて悟飯の活躍シーンが描かれるなど、メイン級の活躍が仄めかされていた。
愛する娘を守るため、同じく潜在能力を解放してパワーアップした師匠のピッコロと共に、復活した
レッドリボン軍と新たな
人造人間を相手に激闘を繰り広げるようで…?
学者としての仕事に追われる日々の中で鍛錬を怠りがちになってしまい、何とまたしても弱体化していた。
しかも眼鏡をかけないとまともに物が見えない程までに視力が低下しており、これには流石のピッコロも呆れ果ててしまっていた。
ただ、視力に関しては超サイヤ人になれば裸眼でも大丈夫なくらいに回復し、実際変身後に眼鏡を投げ捨てるカットがある。
日常生活においても余程納期に追われていたのか、パンの面倒を見る事よりも研究レポート作成を優先してしまう体たらくで、
父親としても戦士としてもどうなのかという有様にピッコロから「子供の迎えに行けないくらい研究が大事かって聞いてるんだ!」と一喝されてしまう。
それに対して「でも、ピッコロさんが連れて行ってくれるんですよね?」などというあんまりな返答をしたり、
身体能力が落ちてることに対し「そんなことで地球に新たな脅威が迫ったらどうする気だ!」と聞かれれば「父さんとベジータさんがなんとかしてくれますよ」と、
もはや戦士としての気概も地球を守る気もないような様子にブチ切れたピッコロによって、重りのついた魔族胴着を着せられ仕事をさせられる羽目になったが、
当の悟飯はピッコロが去った後に「機嫌悪いなぁ」と一人ごちるなど、何故ピッコロが怒ったのかすら理解が及んでいなかった。
このように、学者の夢を追い続けながらも地球存亡の危機という障害が長年続き、ようやく夢をかなえた反動か、
ピッコロに対して悪い意味で甘えた子供のような態度を取っていた影響で、
新たな人造人間の脅威や水面下で暗躍するレッドリボン軍の存在を知ったピッコロには、悟空とベジータが地球にいない状況でも「今のあいつはあてにならん」と言われてしまった。
もっとも、悟飯の潜在能力の高さを誰よりも評価しているのもまたピッコロであるため、今回の騒動を「悟飯にやる気を出させる良い機会」と捉えていた。
レッドリボン軍兵士(とそれに扮したピッコロ)の二人が自宅を訪ねてきた際には、不審者扱いして警察を呼ぼうとするが、
「娘を誘拐した」と脅迫された途端超サイヤ人になって激昂。地面を陥没させ自宅が傾く程の凄まじい気迫と共に、今すぐパンの元に案内するよう迫った。
更にレッドリボン軍の秘密基地に辿り着くとすぐさま飛行機から飛び出すのだが、この時、後部ハッチから降りる間も惜しいとばかりに直線距離を行き、その衝撃で飛行機を爆発させている。
セル相手ですら優しさ故に戦いを拒絶したあの悟飯が、バリアーどころか舞空術すら使えない兵士二人の命を気に掛けずにこのような振る舞いをする辺り、
娘の危機にかなり頭に血が上っていることが窺える(ちなみに、同乗していた哀れな兵士はピッコロが助け出した)。
こうして兵士らをはね除けてマゼンタ一味と対峙した悟飯は、雨が降りしきる中で軍が開発した人造人間ガンマ1号と激闘を繰り広げる。
最初は超サイヤ人までしか変身できず、ガンマ1号相手に劣勢だったが、
レッドリボン軍兵士(に扮したピッコロ)に苦しめられる(フリをした)パンの姿に再度ブチ切れ、
潜在能力を解放したアルティメットの姿へと変貌して今度は互角以上に渡り合った。
ガンマ1号が思いの外タフだった事もあって決着はなかなか付かなかったが、双方の誤解が解けると戦いを中断し、パンとの再会を喜んだ。
これにて事態は解決…かに思われたが、追い詰められたレッドリボン軍の首領・マゼンタの手で最凶兵器
セルマックスが起動され、これの対処に当たる事に。
開発者のDr.ヘドも未だに制御が出来ておらず、その危険性故に封印していただけあって、セルマックスの力はまさに圧倒的で、
先程まで敵対していたガンマ1号・2号と共闘してもなお及ばず、ピッコロ最強の姿であるオレンジピッコロをもってしても敵わない。
悟飯は
「オレがセルマックスの動きを封じるから、その隙にかめはめ波でも何でも良いからありったけの力でオレごとやつの頭部を撃て」というピッコロの作戦に従い、
気を充填していたが、自身の目の前でピッコロを嬲るセルマックス、そして師がボロボロにされていながら気を溜める事しか出来ない自分自身への怒りが沸々と蓄積していき、
ついには気弾の連発をもろに食らい、絶命したかに見えたピッコロの姿に、悟飯の中で何かが
「プツン」と切れた。
凄まじい量の青い気を放出した後に現われたのは、禍々しい紫色の気を纏い、瞳が赤く染まり、白髪の怒髪天を宿した、
「誰も見たことが無い姿」の野獣として覚醒した悟飯の姿だった。
他の面子がノックダウンする程の攻撃を真正面からノーガードで受けても余裕の笑みを浮かべ、
数発の攻撃でセルマックスが恐怖の感情を顔に出し始める等、瞬く間にセルマックスを圧倒した悟飯は、
意識を取り戻したピッコロとの連携で拘束された頭部に向けて魔貫光殺砲を放ち、見事セルマックスを撃破したのだった。
魔貫光殺砲を撃てたのは、こっそり練習したことがあったからだそう。それを聞いたピッコロは背を向け、「上出来だった」と言葉をかけた。
因みに、セルマックスはかつてのセルとは別人なので特に反応はなかった。
劇中でも、
- パンの幼稚園の先生が、ピッコロの名前と顔を覚えている程面識がある
- ピッコロの家に、頼み事をする度にプレゼントしていたぬいぐるみが大量にある
- パン自身が「自分が危険な目に遭ったとしても父は助けに来てくれないのではないか」と不安になっている
などという描写がある辺り、
在宅勤務をしているのに普段からパンの面倒をビーデルに任せきりで、自身はパンに構ってやれる余裕が無い可能性があるので、
やはり娘を持つ父親としては失格だと周囲から言われても仕方が無い一面はある。
だが悟飯は
遊びや趣味ではなく「仕事として」学者をやっているのであって、
下手したらビーデルとパンを路頭に迷わせかねないという重責を負っているという事を忘れてはならない。
確かに父親として褒められた物では無いかもしれないが、ビーデルとパンを守る為に、そうせざるを得ない可能性もあるという事も考えてやらなければならないだろう。
それはそれとして、ピッコロに父親としての態度を怒られた後に事の重大さを理解していない悟飯にも問題があるし、
なんなら「
ビーデルとパンを路頭に迷わせないためにパンを放置せざるを得ない」という一点こそが
ピッコロの地雷を踏み抜いてしまった可能性すらあるが。
また、悟飯はピッコロや悟空によって僅か4歳で親元から無理矢理引き離されて荒野で半年間一人で過ごすブッ飛んだサバイバル生活を行ったり、
悟空が家を空けざるを得ない状況に度々陥っていたり、
初期の悟空より若い頃から地球の命運を背負って戦わされたりしてきたため、
家族の在り方だとか父親が不在という状況だとか子供に優しくすることだとかへの感覚が世間一般とズレまくった可能性も大いにあり得る。
つまりある意味発端の一つはピッコロという見方もできる
大人になって納得できるチチが悟飯を戦わせたがらなかった理由。
なお、パンの面倒を見る事より論文作成を優先してしまう悟飯の姿に「そんな所まで父親に似なくても……」と批判する意見も出ているのだが、
実の所悟空も修行を最優先して悟飯の相手をしなかったなんてことはなく、幼い頃の悟飯の面倒を見ていた事は原作でもうかがえる。
ベジータ戦直前に悟飯に「生きて帰ったら、また一緒に釣りにでも行こうな!」と約束する場面もある事から、裏を返せば悟空は悟飯を連れて釣りに行くほどちゃんと面倒を見ていたのである。
もっとも、当時の定職に就かず毎日修行に明け暮れてばかりで、全くの無収入でチチのヒモ同然だった悟空と、
学者として働き、しかも親元から自立して結婚までしており、一家の大黒柱として家族を養っている悟飯とでは、
忙しさや背負っている責任の度合いが全く異なるので、そこは単純比較しても仕方ない部分ではある。
更に言うなら、あの世にいても悟飯たちが天下一武闘会に出場することは聞きつけるのに次男・悟天の存在は実際対面するまで認識もせず、
その後緊急事態に突入したこともあるが、フュージョンの修行以外のコミュニケーションは最後に抱き上げただけで名を呼ぶことさえ殆ど無いなど、
悟空を(経済面を除けば)模範的父親として扱うのも些か無理があるだろう。
「GT」ラストの悟天の醒めているとも言える態度も、彼が軽薄に育ったというだけで片付けられるものではないのだ。
32歳。
悟空の究極ドラゴンボール探しに同行しようとするが、
ベジータの案で修行を怠けていた悟天とトランクスが行くことになったために残留。
地球に飛来した
ベビーに身体を乗っ取られた悟天と闘うが、その最中に寄生されて自らも操られてしまう。
乗っ取られた後はピッコロや
ベジータと交戦、ベビーが出て行った後も洗脳状態となっていたため地球に帰還した悟空やパンとも闘った。
洗脳が解けた後は窮地に陥ったパンとサタンを救う。
究極ドラゴンボールを消滅させる為にピッコロが爆発する地球と運命を共にする事を選んだ際には涙を流し、恩師との最後の別れを経験した。
超17号が現れた時は、地獄から復活したリルド将軍と交戦。
片腕を金属に変えられ苦戦を強いられるが、
ウーブに助けられその後の超17号戦にも参加した。
一星龍との決戦では久々に道着姿となり悟天たちと一緒に悟空の下に駆けつけた。
なお長い間戦いから離れていた故かこちらでもアルティメット悟飯にはなっておらず、
超サイヤ人に変身して戦っている。
実は道着姿となっての戦線復帰を語るエピソードが構想されており、プロットまで用意されたが没となってしまった。
没の理由としては「GT本編の本線の流れから外れた話になる」という物だったが、単純に尺も無かったようである。
【ゲーム作品において】
高いHPと防御力を誇るが、攻撃力が低いという特色があり、原作のイメージで使ってると「アレ?」と思うような能力である。
しかし悟飯特有のギミックである「大猿化」や、
サイヤ人であるために
瀕死から回復するとレベルが上がる、超サイヤ伝説で仲間が危険に晒されると
潜在能力の開放という隠し技能が発動し、敵ボスにしかできない1ターンでの複数攻撃が出来たりする。
この時代の
ゲームは
サイヤ人編・ナメック星編を描いたものが多いため、悟空が離脱している期間が長く、実質主人公のように操作する場面が多い。
本作では悟空が隠しキャラであり、
事実上の主人公として登場。
OP映像やタイトル画面からも、悟空から悟飯への
世代交代を強く意識した作品となっている。
初心者も安心な分かりやすい性能ながら、やりこんだ上級者にも好まれる強みを多く揃えた汎用性の高い万能戦士。
一作目では幼年期と少年期が登場。また、収録範囲が
サイヤ人編~セル編までにもかかわらず隠しキャラとしてグレートサイヤマンも登場する。
二作目からは青年期も登場。
変身形態は、幼年期は通常→潜在能力解放、少年期は通常→
超サイヤ人→
超サイヤ人2、青年期は通常→
超サイヤ人→
超サイヤ人2→老界王神の潜在能力解放となっている。
幼年期、少年期、青年期、アルティメット悟飯、グレートサイヤマンとキャラ分けされている。
変身形態は、少年期は通常→
超サイヤ人→
超サイヤ人2、青年期は通常→
超サイヤ人→
超サイヤ人2。青年期の通常からグレートサイヤマンに変身する事も可能。
アーケード版では少年悟飯のみだが、家庭用版では青年悟飯が追加されている。
本作での青年悟飯は、界王神界での服を身に付け、ゼットソードを振るって戦うなど、他の作品では見られない珍しい仕様となっている。
一作目では幼年期、少年期、青年期が登場。が、アルティメット悟飯は登場していない。孫悟飯吸収の魔人ブウ(悪)はいるのに…。
二作目の『2』ではアルティメット悟飯も参戦。本作でのアルティメット悟飯は、悟空やピッコロといった目上のキャラとの特別な掛け合いの際でも一人称が「オレ」で統一されている。
「ドラゴンボールゼノバース」を元とするストーリーにて登場するオリジナルキャラとして「孫悟飯:ゼノ」なる人物が登場。
原作漫画やアニメシリーズの悟飯とはパラレルの別時空から来た人物のようで、
未来悟飯やGT悟飯ではなく超における悟飯のデザインに近い容姿をしている。
人造人間編~ブウ編を完全に悟飯を主人公にしたIFストーリーが用意されている。
しかし、人造人間編冒頭で悟空がゲロとの戦いで心臓病を発症してそのまま悟飯の目の前で殺害されるというショッキングな展開から始まり、
悟空の死を目の当たりにして超サイヤ人に覚醒するが、即座にセルまで現れてその戦いの中でピッコロも死亡。
この事で超サイヤ人2に覚醒してセルを消滅させる事に成功する。状況が状況なので慢心する余裕もない
この出来事から原作以上に地球を守れるのは自分しかいないという意識を強めたらしく、ブウ編では原作とは違い勉学と修行を両立させていたが、
バビディに操られた
ベジータをブウを復活させるための罠と知りつつも食い止めるが、案の定ブウは復活。
悟空が帰ってきてないのにベジータが操られているのだが、覚悟完了している悟飯相手だと多分こうでもしないとブウは復活する余地がない
正気に戻ったベジータが責任を取るために悟飯を気絶させて単身ブウに挑んでしまい、
ベジータも死亡。続けて悟飯もブウに挑むも破れてしまう。
以後は原作に近いストーリーとなり、潜在能力を覚醒させた悟飯が慢心する事なくブウを完全消滅させる事になる。
と、大切な人達を次々と失いながら戦い続けるという、
未来悟飯に迫る程の過酷な状況に追い込まれており、
なんだかんだで原作が悟飯にとってはベターな展開でもあった事が分かる内容にもなっている。
【ゲームオリジナルの形態】
『
ドラゴンボールヒーローズ』ゴッドミッション4弾で登場。
時系列は青年期。セル
ゲームの時と同じくピッコロとお揃いの衣装だが、原作では青年期の悟飯がこの服を着た事はない。
『
ドラゴンボールヒーローズ』ゴッドミッション5弾で登場。
こちらもピッコロと同じ胴着を身に付けているが、GT本編でもこの胴着を着た事はない。
SS4の特性が反映されてか、アルティメットと似た口調となるほか、戦い方も結構荒々しくなる(超ユニット技ではSS4悟空に叱られる)。
また、後ろ髪は幼年期の長髪時代を彷彿とさせるくらい伸び、それ以外の髪型はアルティメット悟飯に近い。後ろ髪は
超サイヤ人4の共通項のようなものだが、どこか見た目が感慨深い。
設定上では『究極を超えた』とのことらしいので、ヒーローズ的にはこの形態が最強の姿という事になる。
時系列的にはGT期の悟飯だが、『超究極武闘伝』でのゲスト参戦時には青年悟飯名義となっている。
青年トランクスやセルが過去に干渉しなかった場合の未来に生きる悟飯の事。
現行の世界の悟飯とは別の可能性ではあるが、こちらの悟飯がセル
ゲームで
ベジータを庇って左腕に重傷を負ったのに対し、あちらの悟飯はトランクスを庇って左腕を失っていたり、
死んだ悟空のものと同じ道着を着て戦う事を望み、一人称が「オレ」になるなど、ところどころで共通事項が見受けられる。
詳しくは
当該項目を参照。
【余談】
- セルゲーム時に悟空が悟飯を指名した際に、テレビのスタッフ達が食事の「ご飯」の事を言っていると勘違いする場面は、海外版では注釈が入る。
- 劇場版『神と神』でビルスに向かって行くシーンの悟飯は、予告映像などでは超サイヤ人に変身していたが、放映時には超サイヤ人ではなくアルティメット悟飯の状態になっていた。
尚、その後の超サイヤ人ゴッドを誕生させる場面では超サイヤ人に変身している(『超』でも同様)。
- 劇場版『超戦士撃破!勝つのはオレだ!』では全く出番が無かった(声優クレジットにも悟飯の役名がない)。
理由は『超戦士撃破』のメインである悟天及びトランクスの出番を奪いかねないからとのこと(悟空もエンディングでちっとだけ出てくるだけ)。
- 主人公の座を悟空から引き継いだと思ったら再び悟空に奪われた事が良く知られるが、作者の鳥山明によると、
「悟空も歳とってきたしそろそろ若い世代に変えた方が良いかな思って当時は悟飯を主人公にって流れだったんだけど、悟飯の日常を描いているとどんどん闘いより勉強が好きなんだろうなぁってなっていった」、
「悟飯はお父さんと違って戦うのが本当に嫌なんだろうなぁ」との事で、それが恐らく再び悟空が主人公になった原因の一つと思われる。
連載終了後に悟飯を主人公にしてあげられなかった事を悔やむような発言をしたこともある。
- 学者になった悟飯だが、何の分野を研究する学者だったのかは本編で明かされなかった。
だが日韓共同製作・開発(鳥山明が全面監修を行うも、日本ではサービス展開されず)のオンラインMMORPG『ドラゴンボールオンライン』では、
「悟飯は47歳の頃に過去の格闘に関する研究を開始し、「気」に関する研究『気功科学』を体系化した」とされている。
一方『スーパーヒーロー』では生物学者になっており、劇中ではある特定の状況で金色に変色する蟻の研究をしている。『Z』のアニオリでは鳥や昆虫に興味を示したり、動物と仲良くなる描写が多いため、映画スタッフが意識したのかもしれない。
「やれ悟飯! 平和な項目をとりかえしてやるんだ 学者さんになりたいんだろ?」
「わ わかりました (追記・修正)やってみます…」
- 荒れ気味だったので、リセットしました。 -- 名無しさん (2022-07-23 08:46:15)
- ピッコロ共々30年ぶりに返り咲いてくれて本当嬉しい -- 名無しさん (2022-08-14 18:13:14)
- 超3より強い程度だったアルティメットが今ではブルークラスまで強くなってるからこの形態実は伸びしろやばいのではないだろうか -- 名無しさん (2022-10-25 15:00:43)
- アニメでやってくれなかった、「まだ誰も見たことない究極の姿」が見れてすごい嬉しい -- 名無しさん (2022-10-26 13:30:32)
- 言われてみれば気の研究とか確立すれば一大センセーションだもんな……実証・実演も自分でできるし -- 名無しさん (2022-11-10 00:03:15)
- 多分、悟飯が武術をやる上で本当に必要だった教えってそれこそ亀仙流の「よく動き、よく学び、よく遊び、よく食べて、よく休む」「心身ともに健康になって人生を面白おかしく張り切って過ごせ」だったんだよな… -- 名無しさん (2022-11-10 00:59:36)
- ブラックフリーザと対等に戦えるのは孫悟飯ビーストしかいない -- 名無しさん (2022-11-10 21:30:31)
- ピッコロの「子供より研究(仕事)の方が大事なのか」という悟飯への叱責は、まさしく現代社会の縮図を現わしているような気がする。自分も悟飯と同じ立場だったら「仕事の方が大事ですよ」ってピッコロに言っちゃうだろうなぁ。納期に間に合わなかったら損害賠償請求とか、マジで有り得る話だからね? -- 名無しさん (2023-01-11 23:22:18)
- ゲーム等での悟飯の最強技が親子かめはめ波にされがちな今日、 しばらくは魔貫光殺砲が最強技としてぶっ放す悟飯ちゃんが見れそうで嬉しいわ -- 名無しさん (2023-01-12 23:37:06)
- ↑7超3よりも強い程度と言うがちび二人のフュージョン状態の超3よりも圧倒的にパワーアップしてるから元から倍率ヤバイ。問題は性格と仕事もあって自力が鈍ってしまう所だけど -- 名無しさん (2023-01-15 20:31:52)
- 確かに気というか秘めているポテンシャルと戦闘力は凄まじいんだけど、作中で一度も「悟飯の気の扱いの巧さ」に言及されていないのよね。ビーデルにゼロから舞空術教えられたりしたから決して下手ではないんだろうけど、気の扱いの巧さに定評のある(悟空がそう評した)クリリンやヤムチャに比べると気の扱い方が大雑把というか細かい練り方とかは苦手そう。と思っていたんだけど、魔貫光殺砲って気を凝縮する技だから使うの難しいはずだよね。それを出したってことは、悟飯も気の練り方が上手なんだろうか -- 名無しさん (2023-06-12 02:46:55)
- 気のコントロールというか全体的にホントにパワー頼りなイメージだ悟飯ちゃん。合体戦士は論外として、悟空さたちのやるような気弾のコントロールや気の質を変えることは出来ないし、技術も浅めで本当に天才ゆえの高スペックとポテンシャルだけで戦ってる感じ。 -- 名無しさん (2023-06-26 20:56:18)
- パンに対する態度は仕方のないところがあるのも理解はできるけど、あまりにも無頓着すぎるよなぁ… 別作品ではあるけど、空条親子のような拗れた関係に陥らない事を切に祈る -- 名無しさん (2023-06-30 13:16:36)
- ↑確かGTでも宇宙船離陸直前でブルマを手伝っていたとは言えパンが宇宙船に忍び込んでることに気付かずに「ブラちゃんとでも遊んでるんじゃ無いのか?」って放任してたな。っていうかGTでもこの親子ほとんど会話ないんだよな。 -- 名無しさん (2023-08-11 20:01:01)
- もう映画公開から一年経ったし普通に記載していいのでは? -- 名無しさん (2023-10-11 18:10:02)
- もう言われてるかもしれないけど超サイヤ人ゴッドとビーストの瞳って一緒なんだね、何か関係あるのかな? -- 名無しさん (2024-01-31 09:02:53)
- 戦闘力は高いけど武闘家ではないから戦闘中精神的に隙があるのは仕方ない -- 名無しさん (2024-03-24 21:07:13)
- 舐めプやイキりをよく叩かれるが他のキャラも似たり寄ったりなんだがな -- 名無しさん (2024-05-22 20:58:49)
- 自身が経験した戦闘の大半が「戦争、殺し合い(しかもほぼ格上相手)」で、「楽しい格闘技」の経験が一切無いからな。こんな環境で戦いを好きになれって方が無理がある。 -- 名無しさん (2024-06-12 22:30:02)
- ↑2 どっちも擁護する余地あるけどセルと魔人ブウっていう「本編ラスボスを圧倒したのに舐めプで逆転されて窮地」ってデカいの2度あるのが目立つんだろね -- 名無しさん (2024-06-17 16:23:07)
- 悟飯にはピッコロさんの胴着がよく似合う。(亀仙流の胴着だと悟空とヤムチャのフュージョン戦士に見えるし) -- 名無しさん (2024-07-19 08:18:49)
- S細胞の設定とサイヤ人は混血のほうが強くなりやすいみたいな状況考えると悟飯を強くしたいなら数年平和な環境で生活させた後にピッコロさんに瀕死になってもらったほうが手っ取り早い気がしてくる -- 名無しさん (2024-09-24 05:18:28)
- なんだかんだで人としての幸せをほとんど手に入れている。希望の職に就き、妻子に恵まれ、世界一強い父と世界一人望のある義父、最高の師匠。充実した生活しているなあ。 -- 名無しさん (2024-10-09 01:40:09)
- ↑こうして箇条書きされると、未来悟飯とまさに真逆だな。まともな職に就けず(就けようもない)、妻子もおらず(ていうか多分、ビーデルも殺されてる可能性大)、実父も義父も(その仲間も)全員失う、教えてくれる者もおらず伸びしろを完全に失くしてしまう。 -- 名無しさん (2024-10-09 06:54:15)
- 気が無限に高まるのがブロリー、潜在能力が無限に溜まり続けるのが悟飯。そんなイメージ -- 名無しさん (2024-10-10 07:51:46)
- DAIMAで一向に出てこないのが謎だったけど、4歳からずっと第一線で戦ってるせいで子供にされても大して弱体化されないからメタ的に出しづらそうって意見が結構見られて納得した -- 名無しさん (2024-10-24 01:39:17)
- そこはビーストになるところだろ!でもピッコロさんから教わった魔封波でザマスを封印したのはナイスだった。殺した方が厄介だし -- 名無しさん (2024-10-24 20:53:53)
- 悟飯は紫色の胴衣が一番似合うな -- 名無しさん (2024-12-12 12:23:14)
- 超サイヤ人2の時のような修行の上の覚醒も老界王神のような潜在能力も引き出しもなく一気に強くなれるのやっぱヤバいよな、まあ超版ブロリーみたいのもいるから良いのか -- 名無しさん (2025-01-18 21:50:06)
最終更新:2025年02月10日 12:51