登録日:2025/03/05 Wed 16:49:55
更新日:2025/07/10 Thu 13:57:23
所要時間:約 5 分で読めます
維新の十傑とは、江戸時代末期(幕末)~明治時代初期にかけて活躍した人物のうち、代表的な10名を選び出したものである。
明治維新は約260年続いた江戸幕府が終焉し、天皇を中心とした、それまでとは全く異なる政治体制を生み出した一種の革命である。その革命においては、無事に明治改元まで生き延びた者もいれば、その過程で命を落とした者も決して少なくない。
そうした人物の中から10人を選んだというわけなのだが、これは人々によって解釈が異なる。本稿では、3種の『維新の十傑』を紹介する。
山脇版『維新の十傑』
おそらく、もっとも有名な『維新の十傑』のラインナップは、この山脇之人(生没年不詳)によるものであるといえよう。
山脇は、1884年(明治17)年に『維新元勲十傑論』を出版しており、そこに10名の人物が挙げられている。
以下に、その人物を表にして記す。
人物 |
生没年 |
出身地 |
死因 |
西郷隆盛 |
1828~1877 |
薩摩 |
戦死 |
大久保利通 |
1830~1878 |
薩摩 |
暗殺 |
小松帯刀 |
1835~1870 |
薩摩 |
病死 |
木戸孝允 |
1833~1877 |
長州 |
病死 |
大村益次郎 |
1824~1869 |
長州 |
暗殺 |
広沢真臣 |
1834~1871 |
長州 |
暗殺 |
前原一誠 |
1834~1876 |
長州 |
刑死 |
江藤新平 |
1834~1874 |
肥前 |
刑死 |
横井小楠 |
1809~1869 |
肥後 |
暗殺 |
岩倉具視 |
1825~1883 |
京 |
病死 |
ここにあげられた10名の人物は、小御所会議を経て、王政復古の大号令を達成した新政府発足時の中心人物である。それ故に、榎本武揚、勝海舟、山岡鉄舟などの「旧幕臣」はここにはリストアップされていない。
しかし、この表から新政府を構成した『薩長土肥』の四藩のうち、明らかに欠けている藩がある。そう、土佐藩である。
これは、新政府発足当時の土佐藩の代表者が板垣退助と後藤象二郎で、『維新元勲十傑論』発刊当時はいずれも存命であったためと、山脇が自由民権派、すなわち土佐藩出身者の派閥に嫌悪感を抱いていたためであるとされる。
大村益次郎と横井小楠はいずれも明治2年に凶刃に斃れたが、大村は陸軍の雛型を作った人物として重要な働きをしており、横井に至っては維新樹立を打ち立てた思想家としての功績が大きかったためであるといえるだろう。新政府草創期に斃れたものの、その礎を築いた功績を決して無視することのできない大村と横井がリストアップされたのではあるまいか。
伊藤版『維新の十傑』
伊藤痴遊(1867~1938)は政治家として知られるが、政治活動の一環として講釈師も務め、小説形式で明治初期の歴史をつづった『隠れたる事実 明治裏面史』などの著作を発刊したことで知られる。晩年の伊藤が1934(昭和9)年に記した『実録維新十傑』における『維新の十傑』のメンバーは以下のとおりである。
人物 |
生没年 |
出身地 |
死因 |
西郷隆盛 |
1828~1877 |
薩摩 |
戦死 |
大久保利通 |
1830~1878 |
薩摩 |
暗殺 |
木戸孝允 |
1833~1877 |
長州 |
病死 |
吉田松陰 |
1830~1859 |
長州 |
刑死 |
高杉晋作 |
1839~1867 |
長州 |
病死 |
坂本龍馬 |
1836~1867 |
土佐 |
暗殺 |
中岡慎太郎 |
1838~1867 |
土佐 |
暗殺 |
勝海舟 |
1823~1879 |
江戸 |
病死 |
岩倉具視 |
1825~1883 |
京 |
病死 |
三条実美 |
1837~1891 |
京 |
病死 |
山脇版と共通のメンバーは、西郷や大久保、木戸らいわゆる『維新の三傑』と岩倉具視の4人のみである。肥前出身の人物が一人もいないが、これについての理由は不明である。公家や幕臣からも選出されている点にも注目したい。
また、山脇版のメンバーが全員明治改元以降まで生存していたのに対し、松陰・高杉・龍馬・中岡の4名はいずれも明治改元前に何らかの形でこの世を去っている。この四人は後述する金澤版でも選出されている。
伊藤版はややバランスが取れたメンバーの選出であるといえよう。
金澤版『維新の十傑』
金澤正造(生没年並びに詳細不詳)は、著書『維新十傑傳』(1941年)にて以下の10名を『維新の十傑』と位置付けている。
人物 |
生没年 |
出身地 |
死因 |
吉田松陰 |
1830~1859 |
長州 |
刑死 |
頼三樹三郎 |
1825~1859 |
京 |
刑死 |
有村次左衛門 |
1839~1860 |
薩摩 |
自決 |
高橋多一郎 |
1814~1860 |
水戸 |
自決 |
清河八郎 |
1830~1863 |
庄内 |
暗殺 |
伴林光平 |
1813~1864 |
河内 |
刑死 |
平野国臣 |
1828~1864 |
福岡 |
刑死 |
佐久間象山 |
1811~1864 |
松代 |
暗殺 |
高杉晋作 |
1839~1867 |
長州 |
病死 |
坂本龍馬 |
1836~1867 |
土佐 |
暗殺 |
山脇版と伊藤版は明治新政府に寄与した政治家を中心に選出しているが、金澤版では「幕末を生きた革命家」を選出しており、のちの政府の高官が一人もいないために前者二者とかなり毛色が違うことがわかる。表を御覧の通り、メンバーは全員明治改元前に落命している。
特に、高杉以外のメンバーは暗殺や刑死などの外因死により落命していることに注目されたい。例えば、松陰と三樹三郎は『
安政の大獄』で刑死の憂き目を見ている。有村と高橋は原因の遠近こそ異なるが、「安政の大獄」の後の『桜田門外の変』により落命している。伴林と平野は過激ともいえる尊王攘夷活動を行い、それにより斬首されている。
追記・修正はあなたの思う『維新の十傑』を選出してからお願いします。
- ジャイアントロボの記事かと勘違いしてしまった -- 名無しさん (2025-03-05 19:18:12)
- 維新の党のホルホル記事かと勘違いしてしまった -- 名無しさん (2025-03-05 20:02:30)
- 金澤版はだんドーンを読んでれば、あーあの人なんだってなる。 -- 名無しさん (2025-03-06 10:17:08)
- 維新三傑は知っていたが、十傑という分類があるとは知らなかったな。 -- 名無しさん (2025-03-06 19:55:37)
- 全員ろくな死に方してない・・・ -- 名無しさん (2025-03-06 21:05:22)
- 明治12年(1879)5月12日に内務省公認で「朝野豪傑競(ちょうやごうけつくらべ)」という政界、官界と民権運動指導者や財界、ジャーナリストを含めた在野の人物を相撲の番付にして格付けした一覧が売りに出されていた。明治期には東京土産として「昨今興廃流行競(きのうきょうはやりすたりくらべ)」や「舶来物品好馬鹿番付(せいようものずきばかのばんづけ)」といった格付けモノが流行していた。十傑モノはその延長にある。 -- 名無しさん (2025-03-06 22:12:40)
- ↑2 まぁすごく悪い言い方するとテロリストだしね… -- 名無しさん (2025-03-06 22:36:33)
- ↑石橋湛山はロシア革命を日本の明治維新に例えて説明すると、西郷、大久保、木戸はレーニン、スターリン、トロツキーみたいな輩であり、徳川慶喜や松平容保はニコライ2世、ケレンスキーみたいな人と説明していたな。 -- 名無しさん (2025-03-07 08:34:19)
- これらの十傑で選ばれていない志士は誰になるんだ?橋本佐内? -- 名無しさん (2025-03-07 10:01:18)
- 一番マシな死に方してるのって誰になるんだろ? -- 名無しさん (2025-03-07 18:33:45)
- ↑おそらく、山脇版で選ばれてる岩倉さんが一番ましな死に方じゃないでしょうか。50代後半と現代基準ではまだ若いですが、癌で亡くなってすし。同じく山脇版で選ばれた横井さんは70歳近くまで生きてますが、「キリスト教を日本の国教にしようとしている」と因縁つけられて殺されてますものね(むしろ横井は反キリスト教の立場にあった)。 -- makinomantaro (2025-03-07 18:46:47)
- 暗殺と刑死の多さが幕末の世相を現してるなぁ… -- 名無しさん (2025-03-07 18:56:50)
- ↑2小松も惜しまれつつだから、良い部類じゃないかな? -- 名無しさん (2025-03-10 12:59:46)
- ↑2 病死でも早死になのがもう・・・ -- 名無しさん (2025-07-10 13:57:23)
最終更新:2025年07月10日 13:57