登録日:2010/04/09 Fri 00:03:57
更新日:2025/04/10 Thu 12:38:13
所要時間:約 7 分で読めるぜよ
坂本龍馬とは土佐出身の武士で、貿易会社『亀山社中(後の海援隊)』の結成などで有名な幕末の人物。
生没年は天保6年(1835年)~慶応3年(1867年)。
司馬遼太郎の小説『竜馬がゆく』など
幕末をモチーフにした創作でも取り上げられ、イメージとしてはブーツの着用や護身用の
拳銃の携帯など、和洋折衷な着こなしが有名。
土佐藩の郷士と呼ばれる下級武士の家に生まれた龍馬は、生活は家が商家であることから裕福ではあったが、身分が低いうえに惰弱な性分もあっていじめられっ子だった。
また、最愛の母を亡くしたことでより一層気がふさぎ、何事にも意欲がわかなくなっていたが、姉の乙女の教育によって矯正したのは有名な話。
剣術の腕は光るものがあり、小栗流皆伝目録北辰一刀流長刀兵法目録を伝授されている。
土佐藩参政・吉田東洋暗殺事件の直前に脱藩した事で東洋暗殺の濡れ衣を着せられ、越前藩の庇護下に入る。
越前藩のエージェントとして開国論者の幕臣・
勝海舟の弟子となり、神戸海軍操練所の塾頭となって操船術を学んだ。
後に禁門の変が原因で勝が軍艦奉行を辞めさせられ操練所は閉鎖、塾生は薩摩藩に庇護されることになる。
塾生らの航海術に目をつけた薩摩藩は彼らに出資して貿易会社『亀山社中』を結成させ、亀山社中は後に外郭団体的な組織化がされて『海援隊』となる。
慶応2年の1月23日(1866年3月9日)、宿屋である
京都の伏見寺田屋にて伏見奉行所の役人に捕縛目的の襲撃を受けるが、護衛の長府藩士(長州藩の支藩)・三吉慎蔵と脱出し一命をとりとめる。
寺田屋遭難と呼ばれたこの事件で龍馬は左手に大怪我を負い、事件で異変を知らせたおりょうと共に怪我の療養のための温泉旅行へ行く。
慶応3年(1867)4月23日、龍馬が主催する海援隊所有の蒸気船・伊呂波丸と紀州徳川家所有の蒸気船・明光丸との衝突事故で伊呂波丸が沈没、最終的に紀州徳川家が海援隊に賠償金を支払った。
慶応3年の6月9日、山内容堂らの参加する四侯会議の関係で、京都に呼ばれていた後藤象二郎と共に長崎から兵庫に向かう藩船「夕顔丸」に乗船していた龍馬は、後の明治政府の政治綱領の原本となる「船中八策」を書き上げる。
その中の八項目の一つに、朝廷への幕府の統治権返上「大政奉還」があり、それに影響された後藤によって促進され、後に実現することになる。
※ただし、龍馬直筆による船中八策は現存せず、その名前自体も大正時代以前にはなかった(それ以前は様々な名前で紹介されていた)事から、後世の創作という声が大きい。
内容が共通している「新政府綱領八策」という文書は龍馬直筆のものも残っているのだが、本人が考案したのか、それとも他の人物の案を書き写しただけなのか等について議論されている。
11月15日、京都近江屋にて、盟友であり陸援隊隊長でもある中岡慎太郎と共に何者かの襲撃に遭い、
刀を取って応戦しようとしたが、刀を抜くことも叶わぬまま何度か斬りつけられて昏倒。
一度は意識を取り戻したものの、二度斬りつけられた額の刀傷が致命傷となり、医者を呼ぶよう言った後再び昏倒し、そのまま死亡した。
折しもその日は、龍馬33歳の誕生日であった……
その暗殺の詳細についてはしばらく謎として扱われ、龍馬を殺す理由がある藩や人物が多かったこともあって様々な説が唱えられたが、
近年の研究で元
京都見廻組の
今井信郎が龍馬暗殺を自白しており、彼以外にもの一人が自白していることから、実行犯については京都見廻組という説が現在は確実視されている。
しかし、彼らの背後にいた黒幕については今もなお謎に包まれており、京都見廻組に龍馬の暗殺を指令したのは京都守護職・松平容保であったという説が根強いが、あくまでも推測である(大河ドラマ「龍馬伝」ではこの説を採用)。
とはいえ見廻組与頭、佐々木只三郎の兄・手代木勝任は会津松平家の公用人ではあるが、
会津松平家の公用局を調べれば一目瞭然だが、公用局自体が連帯責任の合議制で運用されていて、手代木に公用局を動かす程の権限は無い。
坂本龍馬殺害の命令を下したとすれば、公用局が合議制で決めた、とみるのが妥当。
坂本龍馬も自身の身元を保証するために、幕府の若年寄格・永井尚志を通して会津松平家に接触して、身分を保証してもらっている。
ただ、孝明天皇の正義に強いこだわりを持っている会津松平家家臣団、特に一会桑政権を作ったと自負する会津公用局からすれば、徳川社会を護持せよという天皇の勅命に逆らって逆賊・長州と薩摩をつなげるテロリストでしかない坂本龍馬にお灸を据えたい気分はあったのだろう。
◆龍馬の彼女
最終的には「おりょう(楢崎龍)」で確定しているが、北辰一刀流を学んでいた頃道場主の娘で長刀道の先輩「千葉さな子(佐奈、佐那)」と仲良くなり、まんざらでもなさそうな感じの手紙を残している。
さな子のその後は「独りで余生を過ごし、晩年出来た友人に龍馬の思い出を語りこの世を去った」(ゆえに墓に「坂本龍馬室」と刻まれた)とされるが、近年「実は友人に会う前に結婚していた」という可能性が出てきている。
また「おりょう」の後半生もぱっとせず、乙女と喧嘩して坂本家にいられなくなったり(実際は乙女との仲はむしろ良好で、兄の権平ならびにその妻と対立して追い出されたという話もある)、「西村ツル」と改名して再婚するもやはり龍馬のことが忘れられず、その悲しみを紛らわすため酒に
逃げるなど、互いに生活が荒み離婚したりとついてない話が目立っている。
そうした中で、かつての龍馬の師・勝海舟や同志の
西郷隆盛がおりょうにいくばくかの生活費を援助した。おりょうは晩年自身の後半生を「みんな嫌な奴ばっかりだったけど、勝さんと西郷さんは心から優しくしてくださった」と回顧している。
◆写真
外国に興味津々だった龍馬は様々な外国の技術に親しんでおり、当時日本にはなかったカメラも試したのか、坂本龍馬らしき人が写った写真が現存している。
ちなみに、当時の写真はネガフィルムが存在せず「写真の写真を撮る」という方法でしか増やすことができなかったため、複写回数を経るごとに細部がぼやけてくる。
龍馬の写真は
アホ毛がどのくらいくっきり写っているかで、最初に撮られた写真にどれだけ近いかが推し量れるという。
◆陸奥守吉行
龍馬の佩刀として知られるこの刀、小説『竜馬がゆく』では脱藩時に劇的な展開で手に入れているが、実際は亀山社中結成後兄に頼んで薩摩藩経由で入手した刀だったらしい。
死後は行方不明になっていたが、2015年に「諸事情で作りは変わったがこれが龍馬の吉行だ」と坂本家所蔵の刀で確定した。
RPGなどで刀武器として登場していたりするが、実態は田舎武士の家宝程度のものであり、当時は全国レベルで名のある刀匠ではなかった。
◆姉想い
姉の坂本乙女に性格矯正されたのは前述したが、そのためか龍馬は大変な姉想いだったと言われており、龍馬から乙女に宛てた手紙が現存している。手紙の内容自体は著作権の切れた作家(夏目漱石や
太宰治など)の小説や詩を収集した「青空文庫」というサイトで読むことができる。
ちなみにその乙女さん、かなりの男勝りで身体も大きく、美人ではなかったそうな。彼女が娘とともに撮った写真が現存しているため、そのご尊顔を伺うことができる。
◆桂浜の海
高知県桂浜には有名な巨大龍馬像があり、観光地として龍馬ゆかりの地という見方がされがちだが、龍馬の足取りから考えるとそれ程縁のある地だとは言えない。
そもそもこの像は昭和初頭の坂本龍馬ブームに建てられたものであり、戦意高揚の意味が強いとされる。
◆剣術の腕前
創作ではほぼ確実に剣の達人で、北辰一刀流免許皆伝ということが強調されるが、龍馬が持っていた北辰一刀流の免許は長刀術のものしか残っていない。
これは同流派の中では最も易しいものであり、この事から剣の達人説には異論が唱えられていた。
しかし2015年の10月、明治43年に龍馬の実家が「坂本龍馬記念館」に遺品を寄贈した際の目録が発見された。
その中に、長刀の皆伝書と一緒に「北辰一刀流兵法皆伝」の文字があり、実物が発見されたわけではないが、龍馬が皆伝を受けていた可能性はある。
◆好物
龍馬の好物はシャモの肉をかつおだしの
スープで煮た軍鶏鍋で、暗殺される直前にもシャモの肉を買いに行かせていた。
◆武田鉄矢
大学入試時に高知大学を受験したり(結局大学は落ちたが)、バンド名を「海援隊」にしたり、彼が演じた金八先生のフルネームの「坂本金八」の元ネタが坂本龍馬で金八先生の娘が「乙女」だったり、
自らSPドラマと映画で龍馬役を演じたり、漫画『お~い!龍馬』の原作を担当したり、『龍馬伝』で勝海舟を演じたり、「龍馬がくる」で
タイムスリップしてきた龍馬本人に出会う「坂本龍馬役」の武田鉄矢(本人名義)として出演したりなど、坂本龍馬マニアのエピソードが多々ある。
◆創作のイメージ
創作では煮え切らない交渉相手に対して大声で啖呵を切るシーンが定番で、坂本龍馬を描写する際の一つのテンプレとなっている。
しかし実際の龍馬は、あくまで淡々と冷静に相手を説得するタイプだったようだ。
また進取性に富んだイメージがあるが、徳川家を存続させようとしていたなど、いわゆる「幕末の志士」の中では比較的保守的だったと言われることも多い。
ただし大政奉還に徳川家が反対した場合は、銀座を武力占拠するとも公言しており、この辺りは討幕派志士としての一面もある。近年では、「大政奉還」自体、武力倒幕に踏み切るための『最後通牒』ではなかったかとする意見が出ている。
土佐藩の志士と思われがちであるが、実際には土佐藩参政・吉田東洋暗殺の容疑者と勘違いされた後に越前藩に保護されて以降は越前藩のエージェントとして活動しており、勝海舟や薩摩藩との連絡役を任されていた。
由利公正や横井小楠等と協力して動いている他、神戸海軍操練所の塾頭になったのもパトロンの越前藩を説得して大金の援助を引き出しているという理由が大きい。
また、先述の暗殺容疑を晴らされたのも、前越前藩主の松平春嶽の弁護が大きかったので、外様ながらもかなり信頼されていた事が窺える。
徳川家の存続も越前藩の戦略だったので、越前藩のエージェントである龍馬がその方向で軟着陸させようとするのも当然と言うえば当然である。
尤も、晩年には後藤象二郎と手を組んだり、板垣退助や谷干城のような土佐藩の新進将校と親交を結んでいるので土佐藩との関係はかなり改善されている。
ついでに言えば、よく創作の龍馬が口にする「ぜよ」という語尾は高知県西部の方言(幡多弁)であり、現在の高知市(高知県中部)民では使う人はほぼいない上、高知県中部出身の龍馬が本当に日常的に使っていたかもかなり疑問である。
◆現在の研究
幕末明治の研究者のうち、龍馬を研究したいという人は多いが、比較的最近の時代の人間であるため史料が多く残っており、ほぼ1日毎の足取りも正確に判明しているほど分析されているので、余程新しい知見か革新的な史料が見つからない限り、これ以上研究しても成果にはほとんど期待できないとされている。
追記・修正を頼むぜよ
- 高知県副知事の手紙だと 坂本龍馬暗殺を命じたのは、会津みたいね -- 松永さん (2013-11-07 01:34:02)
- ↑龍馬暗殺の罪で処刑されたのは近藤勇だね あと名を汚した大馬鹿者が出たから嫌になる -- 名無しさん (2013-12-07 18:33:31)
- 明治になってからも龍馬暗殺の件で新選組の大石が処刑されてるね。直接の理由は伊藤斬殺と言われてるけど、龍馬の件で詰問はされてる。 でもこれは言いがかりだと思う。 龍馬がどっちかと言うと公武合体派だった件とか考えると長州か岩倉具視辺りが怪しいと思う -- 名無しさん (2013-12-07 18:46:03)
- ↑嫌 岩倉はすでに 手を打ったよ
閣僚名簿から 龍馬の名前削ったし
大政奉還自体 岩倉は賛成だし 長州が岩倉の命令無視するとも思えない
少なくとも 実行犯は見回り組なのは間違いないから もし会津が無関係なら 会津と長州が結託したことになるし -- 名無しさん (2013-12-07 19:04:09)
- 坂本龍馬捕まったってよ -- 名無しさん (2013-12-07 20:14:25)
- 薩長ではないな
そもそも京都占領してたのは 容保で
家老が見回り組の佐々木に抹殺命令したって証言もあるし -- パキスタン (2013-12-10 23:12:51)
- 龍馬はクラバーの走狗にしか過ぎないって言われ方もするけどどうなんだろうね 結局イギリスの思ったような政体には日本は進まなかったようだが -- 名無しさん (2013-12-10 23:28:57)
- ↑実は龍馬のスポンサーは岩倉具視卿だったみたいね
グラバーたち英国も最初は日本を占領するつもりだったが
龍馬や岩倉の話で
日本の国情が幕府朝廷並列な「民主」的な社会とみなして
支援に切り替えたらしい -- 名無しさん (2013-12-10 23:47:48)
- 手代木直右衛門勝任って人
坂本龍馬のライバルキャラなのに 何か 空気の薄さが尋常でない -- 名無しさん (2014-01-13 09:08:26)
- ただ、龍馬も自身の身元を保証するために、公儀若年寄格・永井尚志を通して会津松平家に接触して、身分を保証してもらっている。ただ、孝明天皇の正義に強いこだわりを持っている会津松平家家臣団からすれば、天皇の正義に逆らって逆賊・長州と薩摩をつなげて徳川社会を覆そうとするテロリストに見えるのだろうね。 -- 名無しさん (2014-04-06 13:57:12)
- ↑妙な勤皇思想の高まり、会津は幕府・朝廷の正義をなしているといった事情もあればそりゃ下級武士たちも調子に乗るわ…… -- 名無しさん (2014-06-11 08:23:18)
- 竜馬は何故か一度しか人を斬って無いと聞いた。 -- 名無しさん (2014-09-06 14:00:48)
- 案外無名の攘夷志士のテロだったりしてな。師匠も助かったとはいえ襲われたことあるし貿易やる龍馬たちは攘夷志士にしてみりゃ敵に魂売った卑劣漢に見えただろうし -- 名無しさん (2015-02-01 09:10:49)
- 暗殺の黒幕は会津藩公用人手代木直衛門と弟の佐々木って確定なんだな -- 名無しさん (2015-02-02 12:15:35)
- 桃鉄だとかなりの強キャラ。海路にいると行動前に港まで送ってくれるし相手の物件をタダで乗っ取る。 -- 名無しさん (2015-02-02 12:29:02)
- 薩長黒幕説はネット上だけの都市伝説 -- 名無しさん (2015-03-23 14:44:26)
- ↑送信ミスです 薩長黒幕説はネット上だけの都市伝説で何十年も前に否定され学会で相手にされてない。今井信郎への西郷からの恩赦→公務として行ったことは無罪なので無くても助かる、そもそもただの伝説 今井の証言を谷干城が否定→新聞記者が今井の話盛りまくってただけ 武力討伐反対で邪魔に→実は土佐藩で数少ない倒幕賛成派でした -- 名無しさん (2015-03-23 14:58:57)
- うちの地元は龍馬の脱藩といろは丸事件の一件(どこかわかりそうだが)から四国だが龍馬のことが基本的に大嫌い -- (2016-01-09 23:38:02)
- 漫画「お〜い!竜馬」に描写されてたことはどこまで史実通りか不明だが、1度目の脱藩時のいきさつが本当だった場合、あの時点で以蔵を一緒に連れて行けば・・・。 -- 名無しさん (2016-08-14 16:10:10)
- 有名人だから新婚旅行の第一人者みたいに宣伝されているがただの湯治で、竜馬以前にもっと”らしい”新婚旅行してる人がいる。 -- 名無しさん (2016-09-07 12:02:43)
- この人は勿論評価されるべきなんだろうけど、この人以上に中岡慎太郎も評価されるべきなんだよなぁ… -- 名無しさん (2016-09-07 14:37:53)
- やったことは確かに凄いことだし偉人にふさわしいと思うけどやたらめったらに持ち上げすぎてやだわこの人 -- 名無しさん (2016-09-13 00:47:26)
- 昔ドラマでやってた浜ちゃんが演じてた龍馬が今でも印象に残ってるな -- 名無しさん (2017-09-11 18:31:17)
- ↑2 田舎の町おこしみたいなもんですよ… -- 名無しさん (2017-11-28 09:26:10)
- どうでもいいけど龍馬ファンで千葉佐那よりおりょうの方が好きという人を一人も見たことがない -- 名無しさん (2018-03-12 22:43:57)
- そりゃあ性格悪いとかDQN行為とか回顧録に「自分スゲー!」って話がちょこちょこあるとか竜馬の同僚から嫌われてたとか色々あるし… -- 名無しさん (2018-04-13 15:58:01)
- 修羅の刻での陸奥のセリフ、『龍さんは斬れなかったんじゃない……斬らなかっただけだっ!!』は、まさに彼を表す名言だと思う。それと、まさか彼が鯖になるとはだれが予想したであろうかっ!? おまけにおりょうさん憑きでw -- 名無しさん (2018-06-21 09:07:04)
- ドラマ『サムライせんせい』では、なんとラスボスに・・・。 -- 名無しさん (2018-07-17 01:35:10)
- あと、同じく修羅の刻での『龍さんは死んだんじゃない。役目を終えたから、天に帰っていっただけだ……』は名言だと思う。 -- 名無しさん (2019-06-24 19:25:55)
- 既に無声映画時代に阪東妻三郎主演で「坂本龍馬」という映画が作られているぐらいだから、司馬センセ以前も決して無名ではなかったと思うが、その間どういう需要のされ方をしていたんだろう? -- 名無しさん (2020-11-07 21:53:23)
- 殺害指令出した手代木は日露戦争まで忘れたみたいだが -- 名無しさん (2021-10-25 18:44:49)
- 相談所に報告のあった違反コメントを削除しました。 -- 名無しさん (2022-03-14 21:08:03)
- 同時代人の偉人達からの評でも抜群に凄い。薩長同盟で長州なんか薩摩に疑念あるからと龍馬に裏書で保証書いてもらって安心してるし、幕府信奉者からも幕府が消失した元凶扱いで憎んで狙われてた(こいつらが暗殺犯だろう)。浪人なんだから当時の世間一般レベルで知られてないのは別におかしくない訳で、だから大したことなかったとか司馬の虚構とか反動で貶しまくるような風潮も逆張りすぎておかしい。 -- 名無しさん (2022-03-15 00:06:10)
- 後世の名声に準じる能力はあるのは間違いないだろうけど。後世で語られる好青年めいた人格は無かったろうなとは思う。詐欺めいた「いろは丸沈没の賠償」を見るにな…… -- 名無しさん (2022-03-15 00:18:05)
- 暗殺黒幕の詮索よりも、幕府最大規模の会津桑名が守護職の公用人に支配されていたのが謎 -- 名無しさん (2022-05-13 09:52:54)
- 幕末といえば榎本武揚とか勝海舟とか徳川慶喜とか松平容保とか話題にできる人は他にもいるのに、 -- 名無しさん (2022-06-18 17:39:42)
- 道半ばで暗殺っていう劇的な最期が注目される理由かなあ。暗殺犯について詳しく分かってないのも同様 -- 名無しさん (2022-08-01 04:33:09)
- 見回り組を動かせる組織が会津公用方以外に存在してんのか? -- 名無しさん (2022-08-01 09:26:13)
- 90年代の政治改革ブーム(しょせんは一過性のブーム)の際には『平成の竜馬』を称するのが石川賢の武蔵伝並にウジャウジャ居たなw -- 名無しさん (2023-09-14 23:01:56)
- 会津藩でも神保みたいに龍馬たちを通じて薩長としたい幹部もいたといえばいたんだが、如何せん公用方の暴力組織全部を握ってる手代木に逆らう力がなかったのは本人がはらきらされてるあたりでわかるのが悲し -- 名無しさん (2024-05-11 21:06:13)
- ↑慶應3年後半の会津公用局を仕切っているのは基本的に小森久太郎と小室金吾、外島機兵衛。三人ともが京都守護職設立時から公用局を立ち上げている。もう一人野村左兵衛がいたが、慶應3年6月22日に過労死。手代木はベテランの公用局員に頭が上がらないから。神保修理の切腹は手代木ではなく勝海舟の横槍が原因。勝は神保の身柄を徳川宗家で保護しようと介入したが、失敗し、逆に神保の立場が悪くなった。松平容保は徳川慶喜と夜逃げの一件で戦場から帰ってきた家臣団がブチ切れ、土下座謝罪。慶喜に撤退を進言した神保の身柄を寄こせ!と言われると、夜逃げの負い目がある分、容保は肩身が狭い。 -- 名無しさん (2024-09-20 06:54:27)
- ↑4幕府の役人組織だから、目付や大目付、老中、若年寄は命令を下せる。京都守護職自体が将軍直属で老中や政事総裁職から干渉されない独立組織という性格。京都所司代がこの頃は守護職と老中の二重支配下にある。京都守護職設立当初、会津が所司代に命令を下すと、所司代は老中の支配下にあるのに、守護職は何で命令するんか?と反発。文久政変頃には守護職の下に所司代が入る形になった。 老中の指揮下は変わらない。幕末の研究でも桑名松平家が京都所司代で何をしていたのか?と言われると研究している人は少ない。発行した行政文書とかある筈なんだけどね。会津松平家の行政文書も古本屋の蔵の中に大量に眠っていた、と言われるくらいだし。会津松平家からみた坂本龍馬とか、桑名松平家から見た坂本龍馬とか、そうした視点の研究の方が良いのかもね。 -- 名無しさん (2024-09-20 07:07:22)
- 特定の誰かはともかく幕府関係者が暗殺犯なのは間違いなさげだが、龍馬が倒幕ではあっても徳川を新政府に入れる構想を持ってたり、大政奉還を呑んだ慶喜には忠誠的な感情抱いてたこと考えると却って首絞める愚行になってしまったな -- 名無しさん (2024-09-20 12:32:39)
- ↑会津松平家は大政奉還すら反対していて、手代木勝任が松平慶永にわざわざ大政奉還反対を明言している。坂本も遠回しに会津は敵と明記している。薩長同盟の裏書きでも会津は敵と明記している。坂本が会津を赦すという選択はないんだよな。手代木も慶永に幕府の役人や行政機構を抜きにして全国統治出来るならやってみな!絶対出来ないし、途中で幕府の役人を再雇用するのが目に見えていると断言している。 -- 名無しさん (2024-09-20 12:44:39)
- 勝海舟に関してはむしろ過大評価のきらいがある。 旧幕臣では小栗上野介の方が日本への貢献度は絶大だった。 -- 名無しさん (2025-01-05 09:17:15)
最終更新:2025年04月10日 12:38