柳生十兵衛(鬼武者)

登録日:2012/10/11(木) 16:52:19
更新日:2025/08/11 Mon 19:12:15NEW!
所要時間:約 4 分で読めます




我が一族の敵 貴様を斬る



柳生十兵衛とは、史実でも名を残している新陰流の剣豪。
カプコンのアクションゲーム『鬼武者』シリーズにおいては、「十兵衛」の名は柳生一族当主が受け継ぐ幼名という設定のため、シリーズを通じて複数名の「十兵衛」が登場する。
本項目では、『鬼武者2』の主人公を務めた「柳生十兵衛」について記述する。キャプチャーモデルに昭和を代表する俳優、故・松田優作を起用した事が話題を呼んだ。


概要

CV:ハードボイルド工藤
柳生一族の当主で剣の達人として市井にその名を知られる武者。愛刀は三池典太。
また、前作の主人公・明智左馬介と同様、刀だけでなく槍や大槌、弓や火縄銃にも通じている。
人情に厚い人柄で、絆を深めた同士たちだけでなく、自分以上の実力を誇る宿敵ゴーガンダンテスとも幾度もの剣戟を通じて奇妙な友情を結んでいる。
一方で左馬介と同じように、初めて相対する化物・幻魔にも物怖じせず刃を向ける豪胆さを持つ。口も悪い

そんな十兵衛が左馬介と明確に異なる点は、彼が幻魔に滅ぼされた鬼の一族の血を引いていること。
鬼の一族から鬼の篭手を授かったことで後天的に鬼武者となった左馬介と違い、十兵衛は言わば鬼の血による先天的な鬼武者。
それ故、鬼の篭手を持たずとも左手の掌に刻まれた文様から直接幻魔の魂を吸収することが出来る他、特に修練を積むことなく鬼武者変身をコントロール可能としている。
とはいえ、物語開始時点ではその血脈が齎す力と宿命には気づいていなかった。

なお、彼は史実における「柳生宗厳(むねよし)」「柳生石舟斎」にあたる人物で、隻眼で有名な柳生十兵衛として知られる「柳生三厳(みつよし)」は彼の孫にあたる。


活躍

鬼武者2

天正元年(1573年)
武者修行の旅の途中で故郷『柳生の庄』が襲撃された事を知り急いで帰郷するも、時既に遅し。庄は壊滅し一族も皆殺しにされていた。
怒りと悲しみが込み上げる中、秘匿されていた柳生の庄の奥地で高女*1と出会った十兵衛は、
そこで柳生一族を滅ぼしたのが幻魔王となった織田信長である事、自分が鬼の一族の血を引いており、幻魔が地上に蔓延る時それを倒すのが柳生一族の使命である事を知る。
更に鬼武者としての力に目覚めた十兵衛は、信長を倒すには「礼」「仁」「聖」「和」「勇」の五つの宝玉を集める必要があると聞かされ、高女に促されるまま今庄へと向かう。
信長を倒す為、彼の復讐の旅が始まったのだった。

鬼武者3

天正十年(1582年)
幻魔王を討った男として幻魔たちが血眼になって探しているものの、かつての左馬介のように姿をくらましている。

新鬼武者

慶長三年(1598年)
前作の書物では海外に渡ったとも噂されていたが、実際には柳生一族の中から希に出現するという鬼ノ目を持つ女性と結ばれ、一族の頭領となって柳生の庄を再興していた。
この頃には柳生石舟斎を名乗り、一線から退いている。なのに左馬介が現役で戦ってるのやっぱおかしいって……
息子の一人・宗矩(むねのり)が幼少の頃、事故で瀕死の重傷を負った際にやむを得ず妻の鬼ノ目を移植したことで彼から恨まれている。
宗矩の出奔後、彼の娘で自身の孫にあたる今代の「十兵衛」、に宗矩捜索の命を下した。


各登場人物との関係

  • 小谷のお邑
今庄の町で出会った、小谷城ゆかりの女性。西洋の武具を身に纏っている。
彼女が首に下げている球が「聖」の玉だった事から彼女の後を追うことに。
何故か藤吉郎から狙われているが……。

  • 安国寺恵瓊
仏門でありながら酒や女をこよなく愛する僧侶。宝蔵院流槍術の名手。
一国一城の主になる事が夢と語る。
考え方の違いから孫市とはよく対立する。

  • 雑賀孫市
雑賀鉄砲軍団の頭領。自身も火縄銃の扱いを得意とする。
今後の戦は銃が主流になると謳っており、火縄銃の配備を進めている。
考え方の違いから度々恵瓊と対立する。

  • 風魔小太郎
北条家お抱えの風魔忍者軍団の若頭領。
様々な忍具を使いこなすだけでなく、幻魔を翻弄する忍術と高い身体能力を持つ。
度々十兵衛の前に現れ、お邑が怪しい人物ではないかと忠告する。

  • 高女
鬼の一族の女性。
全滅した柳生の庄に着いた十兵衛を自身の元に呼び寄せ、彼の中で眠っていた鬼の力を目覚めさせた。
実は十兵衛の実の母親。

フォーティンブラス亡き後の幻魔王。
元人間という出自故に幻魔から反感を抱かれていると思いきや、その実力と生贄を多く与えることで好感を得られている様子。
天下統一に向けて邪魔な存在である柳生一族を滅ぼし、配下に命じて今庄の金山から金を採掘させている。

幻魔界最高の剣士を自称する高等幻魔。
鬼武者シリーズにおける鬼の一族の根拠地・鬼ヶ島を攻め落とした武勇伝が、人間たちの間では「桃太郎」として伝わっている。
彼の存在が十兵衛をより一流の剣客へと成長させる。

  • ギンガムファッツ
筋肉隆々の上半身に四つ足の下半身を持つ高等幻魔。
下等幻魔や捕まえた鉱員を従えて今庄の金山を支配しており、お邑を探しに来た十兵衛と対決する。
十兵衛に敗れるも前作に登場した高等幻魔・ギルデンスタンによる改造手術で蘇り再戦、という流れを繰り返す。

  • ジュジュドーマ
信長に愛と忠誠を誓う高等幻魔。
「信長様が直視出来ない程美しい(要約)」と自分の容姿に自信を持つが、実際は醜悪で性格も残忍。
外伝となる『鬼武者 無頼伝』では若い頃の彼女・ジュジュドーマ蘭がプレイアブルキャラクターとして参戦するが、なんと絶世の美女。

言わずと知れた後の天下人。
織田軍内部で出世したのか、足軽装束だった前作とは打って変わって豪華な服を着ている。
左馬介の時とは異なり、十兵衛のことは勧誘することなく始末しようとする。


使用武器

  • 三池典太
十兵衛の愛刀の日本刀

  • 舞雷刀
形状は、属性と鬼戦術は雷。
性能は前作の雷斬刀と同様だが、デザインは若干違う。

  • 氷刃槍
形状は槍、属性と鬼戦術は氷。
槍なのでリーチに優れるが、やや隙が大きい。

  • 旋風丸
形状は薙刀、属性と鬼戦術は風。
前作の疾風刀とほぼ同じ形状と性能。

  • 土荒鎚
形状は鉄槌、属性と鬼戦術は土。
攻撃する速度は遅いが、代わりに非常に攻撃力が高い。

  • 烈火剣
形状は、属性と鬼戦術は炎。
本作の隠し武器。
前作の炎龍剣に似たデザインだが、鬼戦術は自身の周囲に炎を展開するようになっている。

長弓。物語序盤で入手可能。
定角の矢と長根の火矢の二種類を使用できる。

  • 種子島改
火縄銃。物語後半で入手可能。
銃本体を手に入れる以前からやたらと弾丸が手に入る。

  • 三連銃
孫市愛用の三連発火縄銃。裂弾を撃つことが出来る。
性能は高いが、こちらは孫市と信頼度が高く尚且つ特定の条件を満たさないと手に入らない上、裂弾もそんなに手に入らない。


余談

声を担当したハードボイルド工藤氏は、本業はマッサージ師のモノマネタレントである。
オーディションも本人のやる気と気合いから勝ち取った。
元はモノマネタレントの為、本収録前に演技の指導をみっちり受けた。
その結果、前作の金城武氏のような棒読み加減は少ない。

この鬼武者2に出演した事が縁で、ハードボイルド工藤氏は後にNHKのアニメ『おでんくん』の第63話にて松田優作氏をモデルにしたキャラクターの声を担当している。

なお、本作にはオマケとして『探偵物語』の工藤俊作を思わせる『黒いスーツの男』というミニゲームがある。
この時の武器は敵にダメージを与えられないスポンジ棒のみである。



「追記・修正出来るのも鬼の血のお陰かもな」

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年08月11日 19:12

*1 下半身が大きく伸びた女性のような妖怪