漫画・ゲームのキャラクター | 元ネタの実在人物 | 備考 |
---|---|---|
コインブラ | ジーコ (アルトゥール・アントゥネス・コインブラ) |
有名な元ネタ。 本人もカナリアスターズのアンツネスとして登場。 |
ジャイロ | ジャイルジーニョ (ジャイール・ヴェントゥーラ・フィリョ) |
本人もカナリアスターズのジャイルジーニョとして登場。 ペレ以前の選手で通算1000得点以上という逸話は アルツール・フリーデンライヒからのようだ。 |
ロベルト本郷 カルロス・サンターナ オリベイラ |
ロベルト・ディナミッチ (カルロス・ロベルト・ジ・オリヴェイラ) |
ロベルト、カルロス、オリベイラは他にも様々な選手の名に見られる。 |
バビントン | カルロス・バビントン | wikipediaにページ無し |
ジウ | ジウベルト・アウヴェス | |
プラトン ドトール |
ソクラテス | ソクラテス→プラトンと哲学者のもじり? また、ドトールの愛称でも呼ばれた。 本人もカナリアスターズのドトールとして登場。 |
アマラウ | ジョアン・ジュスティノ・アマラウ・ドス・サントス (ジョアン・アマラウ) |
|
バチスタ | ジョアン・バチスタ・ダ・シウバ | |
マリーニ | フランシスコ・ダス・シャガス・マリーニョ (マリーニョ・シャガス) |
マリーニョ・ペレスという選手も存在する。 |
リマ | ジョゼ・レイナウド・ジ・リマ | リマという名の選手は他にもおり、中でもロナウド・リマが有名。 |
ザガロ | マリオ・ザガロ | |
ディウセウ | ジルセウ・ジョゼ・ギマランイス (ディルセウとも表記される) |
|
トニーニョ | トニーニョ・セレーゾ | |
ジェトーリオ | ジェトゥーリオ・コスタ・デ・オリヴェイラ | wikipediaにページ無し 攻撃的な左サイドバックというプレースタイルは、ジーコらと共にプレーした レオヴェジウド・リンス・ダ・ガマ・ジュニオールからか。 |
クラウディオ・メオン | エメルソン・レオン | |
クラウディオ・メオン タファエル |
クラウディオ・タファレル | タファエルは4に登場した優秀なGK。 本人もカナリアスターズのタファレルとして登場。 |
エウゾ・ゲルティス | エウゾ・アロイージオ・コエーリョ | |
シュナイダー | カール=ハインツ・ルンメニゲ | |
ミューラー | ゲルト・ミュラー | ディーター・ミュラーという選手もいる。名前の響きはこちらの方が近い。 |
シェスター | ベルント・シュスター | |
マンフレート・マーガス | フェリックス・マガト | マガトの綴りは Magath で、これをマーガスと読んだのではないか。 |
マンフレート・マーガス ヘルマン・カルツ |
マンフレート・カルツ | |
メッツァ | ギュンター・ネッツァー | 「センチメーター・パス」と呼ばれた正確なパスの名手。 |
ポブルセン | フレミング・ポウルセン | フレームドリブルの名もここから採られたのだろうか。 |
フライハイト | フリッツ・ヴァルター | 雨天時に本領を発揮する選手。 |
ピエール | ミシェル・プラティニ | 選手としての元ネタとして知られている。 |
ナポレオン | レイモン・コパ | 「ナポレオン」は彼の愛称。 |
アモロ | マニュエル・アモロス | アモロ、ボッシ共に名前の元ネタの選手はDF |
ボッシ | マキシム・ボッシ | |
ジノ・ヘルナンデス | ジノ・ヘルナンデス | サッカー選手では無く、同名のプロレスラーが名前の元ネタ。 選手としてはジャンルイジ・ブッフォンではないかと見られている。 |
ダ・シルバ | ホルヘ・ダ・シルバ | |
ラモン・ビクトリーノ | ワルデマール・ビクトリーノ | wikipediaにページ無し |
ラモン・ビクトリーノ ファン・ディアス |
ラモン・ディアス | ディアスの選手としてのモデルはディエゴ・マラドーナだが、 名前はここからではないだろうか。 また、マラドーナとラモン・ディアスのコンビが ファン・ディアスとパスカルのモデルとの 作者インタビュー がある。 |
ファン・ディアス ディエゴ・バルバス監督 |
フアン・バルバス | |
ガブリエル・ガルバン | ルイス・ガルバン | wikipediaにページ無し |
サトルステギ | ヘスス・マリア・サトゥルステギ | |
ロブソン | ブライアン・ロブソン | |
リネカー | ゲーリー・リネカー | |
シャラーナ | フェルナンド・シャラーナ | wikipediaにページ無し |
マッハー | アンジェイ・シャルマッフ (シャルマッハとも表記される) |
|
ジャイッチ | ドラガン・ジャイッチ | ユーゴスラビア史上最高の左ウイング。 ゲームのジャイッチとは国籍・ポジションは違い、名前だけの引用のようだ。 |
ベラエフ | ユーリ・ベラエフ | wikipediaにページ無し 1956年メルボルンオリンピックでソ連が金メダルを取った時のFW。 |
ラシン | レフ・ヤシン | |
イスラス | ルイス・イスラス | アルゼンチンのGK。国籍、ポジションともに関連性は無く、名前のみの引用? |
エスパーニャ | ミゲル・エスパーニャ | wikipediaにページ無し |
アルゴス | アルゴスの戦士 | 当時テクモから出ていたアクションゲーム。 |
ストラット | サルヴァトーレ・スキラッチ | 愛称の「トト」と組み合わせて「ストラット」になった? |
ネルソン・ベベット | ジョゼ・ロベルト・ガマ・デ・オリベイラ | 「ベベット」は彼の愛称。 |
シニョーリ | ジュゼッペ・シニョーリ | |
サビチェビッチ | トミスラフ・イブコビッチ | wikipediaにページ無し ユーゴスラビア代表GKで、内戦・国家分裂によるチーム解散がなければ 94年ワールドカップに優勝していただろうと語られる幻の最強チームの一員。 名前は同代表の一人デヤン・サビチェビッチからか。 |
4以降に登場した、実在人物の変名と思われる選手たち | ||
KAZU カズヨシ |
三浦知良 | 4オールスターのKAZUとしては優秀な選手だったが、 5でのジェノア時代はあまり活躍できず。 |
ヤスヒコ | 奥寺康彦 | 本当はキャプテン翼5の数年前に現役引退しているのだが、 功績を讃えてのゲーム入りだろうか。 カナリアスターズの選手と同じく「伝説の強豪」扱いのようで、 全日本に来てくれたら翼たちに劣らぬ強力な戦力として活躍したはず。 |
ファンベルグ | マルコ・ファン・バステン | 引退後はサッカーのルール改革を提唱。 オフサイド廃止 など強烈な案もあるとか……。 |
フーリア | ルート・フリット | |
ニスケンス | フランク・ライカールト | 名前は大きく変わっているが、 ファン・バステン、フリットと共にオランダトリオの一人。 名前はヨハン・ニースケンスからか。 |
ジャン・ピエール・ピピン | ジャン=ピエール・パパン | |
クァール | ロナルド・クーマン | |
バティン | ガブリエル・バティストゥータ | 「パティゴール」は彼の愛称。 |
カージャレ | クラウディオ・カニーヒア (カニージャとも書かれる) |
|
ゴーゴン | セルヒオ・ゴイコチェア | ゲームではPK阻止100%の能力を持つ。 実際にPK阻止の名手で、ゲームではこれを再現したものと思われる。 |
エドゥアルド | アベル・バルボ (アベル・エドゥアルド・バルボ) |
アルゼンチンの選手。 マラドーナ、バティストゥータ、カニージャらと共に94年WCを戦った。 |
ルーベン | ルベン・ソサ | |
アグイレイラ | カルロス・アルベルト・アギレラ | |
ミルチビッチ | アンドレス・エスコバル | コロンビア代表DFでキャプテン。名前は異なるが、間違いないだろう。 |
レーネ | レネ・イギータ | コロンビア代表GK。 |
ロッシ | パオロ・ロッシ | 愛称はゴルディアーナ・バンビーノ。 ストラットの親友バンビーノの命名はここから? |
ゾフ | フランコ・バレージ | 名前はGKのディノ・ゾフから? |
マッツォ | ロベルト・バッジョ | ユベントスに当時最高額の移籍金で移籍した名選手。 ゲーム中では実力も無いくせに金の事ばかり口にする嫌な奴になっていた。 本来は大選手だったのに、これはちょっと可哀想である。 |
ディーノ | ディノ・ゾフ | マッツォと対比的に描かれる、金よりもチーム愛を優先するゴールキーパー。 連続無失点記録を持つ。 |
シューマッハ | ピーター・シュマイケル | |
リベリ | ジャンニ・リベラ | ゲームでは攻撃役なのにタックル技しか持たない妙な性能だが、 現実では「守備に参加しない」と批判されたようだ。 |
ジャシント ファケッティ |
ジャチント・ファケッティ | |
マンチーニ | ロベルト・マンチーニ | マンチーニ、カルネバーレともレッチェに在籍した事は無く、 レッチェで翼と戦う話は完全に架空の設定。 |
カルネバーレ | アンドレア・カルネヴァーレ | |
ラディ | アーメド・ラディ | イラクのエース選手。「ドーハの悲劇」と呼ばれる日本敗退の際の対戦相手。 |
フランツ監督 | フランツ・ベッケンバウアー | 「皇帝」と呼ばれた西ドイツの名選手。 1990年ワールドカップ西ドイツ代表監督として優勝に導いた。 |
カナリアスターズの選手たち | ||
レオニダス | レオニダス・ダ・シルバ | オーバーヘッドキックの名手。 ゲームでもカナリアスターズ唯一の必殺技(オーバーヘッドキック)を使う。 |
ファルカン | パウロ・ロベルト・ファルカン | 日本代表監督の経験あり。 |
オスカー | ジョゼ・オスカー・ベルナルディ | 日本でプレー、クラブ監督の経験あり。 |
ジュニオール | レオヴェジウド・リンス・ダ・ガマ・ジュニオール | ジェトーリオのプレースタイルの元ネタ? |
アンツネス | ジーコ (アルトゥール・アントゥネス・コインブラ) |
日本でプレー、代表監督の経験あり。 |
ドトール | ソクラテス | 「ドトール」は彼の愛称。 |
リベリーノ | ロベルト・リベリーノ | 日本でクラブ監督の経験あり。 |
トスタン | トスタン | CF。網膜剥離を患い、若くして引退。ロベルトの元ネタか。 |
アランテス | ペレ (エジソン・アランテス・ド・ナシメント) |
圧倒的な能力を持つ最高の選手。 ジャイロは彼よりも凄かったのだろうか……? |
ジャイルジーニョ | ジャイルジーニョ | |
ジジ | ヴァルディール・ペレイラ | 「ジジ」は彼の愛称。 |
ババ | エジバウド・イジディオ・ネト | 「ババ」は彼の愛称。 |
ガリンシャ | ガリンシャ | |
アデミール | アデミール・ダ・ギア | |
ジウマール | ジウマール・ドス・サントス・ネヴェス | |
タファレル | クラウディオ・タファレル | 1994年WCブラジル代表GK。 ゲルティスがいなければ彼がブラジルゴールを守っていたはず? |
選手 | キャプテン翼VS 小学校 |
キャプテン翼1 中学校 |
キャプテン翼2 高校 |
キャプテン翼3 ユース |
キャプテン翼4 プロ/大学 |
キャプテン翼5 プロ |
総評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
反町 | 小学校編は未登場 | 代表入り | 代表入り | 代表入り | 代表入り 東邦タイガース |
代表入り | 未登場の小学生編を除いて、 全作品で代表入り。 密かなレギュラーキャラだった。 |
浦辺 | 南葛SC | 静岡県予選は描かれず、 大友中は登場しない |
南葛高校 | 代表入り | 代表入り 静南ミラクル |
代表入り | 3以降は代表の常連。 |
小田 | 代表入り | ふらの (名無し) |
不明。 ふらのに名無しで 参加している? |
代表入り | ネッツ東日本 | 代表入り | 沢田や佐野と同じく 「主力選手のお供」枠。 しかし松山との合体技が無いので 実際には出場機会は少ない。 また、南葛中学の小田は 混同を避けるためか 出演は1と2だけになっている。 |
中山 | 南葛SC | 静岡県予選は描かれず、 大友中は登場しない |
南葛高校 | 代表入り | 静南ミラクル | 代表入り (紅白戦のみ) |
大友カルテットの中では 浦辺に次ぐ好待遇。 3で代表に選出され、小田と共に 「こいつ誰?」と呼ばれる。 |
岸田 | 南葛SC | 静岡県予選は描かれず、 大友中は登場しない |
南葛高校 | 静南ミラクル | 代表入り (紅白戦のみ) |
なぜか3で代表入りを逃す。 中山よりはキャラが立っているのに。 | |
西尾 | 南葛SCの 控えにもいない |
静岡県予選は描かれず、 大友中は登場しない |
南葛高校の 控えにもいない |
静南ミラクル | 代表入り (紅白戦のみ) |
なぜか存在を抹殺され続けるが、 サッカーを続けてはいたようだ。 | |
中西 | 浪花FC | 大阪府予選で敗退 | 立浪高校 | 東都大SV | 代表入り (紅白戦のみ) |
実力に期待されながらも なかなか代表入りはできず。 4では日本国内のGKに実力で及ばず、 5では森崎と同レベルになっていた。 | |
石田 | 小学校編は未登場 | 南宇和 ※漫画版では対戦せず |
代表入り (紅白戦のみ) |
5で奇跡の復活。 そもそも対戦すらしなかったのに。 | |||
武井 | 小学校編は未登場 | 南宇和 ※漫画版では対戦せず |
5では紅白戦に出なかっただけで チームに帯同はしているのではないか。 | ||||
一ノ瀬 | 代表入り | 東京都予選で敗退 | 不明。 武蔵に名無しで 参加している? |
3以降は完全に消えてしまった。 小田との差は無いと思うのだが。 | |||
沢木 | 代表入り | 明和東 (名無し) |
不明。 東邦に名無しで 参加している? |
小学校では伝説の必殺技 「集団タックル」を使えた。 演出力が上がったSFCにこそ いるべきだったのに……。 |
威力 | 吹飛 | 消費 | |
タイガーショット | 21 | 160 | 240 |
イーグルショット | 26 | 133 | 200 |
ネオタイガーショット | 34 | 192 | 370 |
威力 | 吹飛 | 消費 | |
タイガーショット | 56 | 160 | 240 |
ネオタイガーショット | 80 | 192 | 370 |
イーグルショット | 88 | 132 | 200 |
ライトニングタイガー | 112 | 208 | 410 |
威力 | 吹飛 | 消費 | |
タイガーショット | 64 | 160 | 290 |
ネオタイガーショット | 80 | 192 | 420 |
イーグルショット | 112 | 132 | 330 |
ライトニングタイガー | 120 | 208 | 490 |
ドラゴンタイガー | 255 | 255 | 500 |
威力 | 吹飛 | 消費 | |
タイガーショット | 16 | 160 | 200 |
ネオタイガーショット | 40 | 192 | 260 |
イーグルショット | 56 | 31 | 270 |
ライトニングタイガー | 64 | 192 | 330 |
ファイナルタイガー | 120 | 255 | 450 |