地下遺跡エヴァーフォール
このページでは
崩壊後のエヴァーフォールを扱う。
崩壊後のエヴァーフォールは『
真理は深き高みにあり』受注後に探索できる。
崩壊前のエヴァーフォールは『
深淵からの誘い』受注後から『
決戦』完了までに探索できる。
※Ⅰ ドロップ報告は必ずコメントで報告する前にリストにあるか確認して下さい。
※Ⅱ 現状このページでは、店売り品も表記しています。非店売り品についてはこの色で表記しています。
エリア概要
- 大穴に飛び降り、足場となる地形(崖っペリ)に近づいたらR2 or Xボタン(RT or Bボタン)で縁に掴まり、よじ登る様に着地する。
- 着地演出のミニムービーはスキップが可能。
- ダイレクトに崖にぶつかる様に着地する事もできるが、その場合は落下ダメージを受ける(※通常時とは異なり、落下高度に関わらず被ダメ量はほぼ一定値&少量)。
- 一部の足場には宝箱が配置されている他、アイテム入りの木箱や壺も置かれている。中には「奇書"槍よ貫け"」「怪書"覇者の雷"」といった攻撃用の道具アイテムや、「シルバーリング」「ゴールドリング」といった高価なアクセサリーが出てくる木箱もある。
- 1つの崖(階層)には1つの扉があり、その奥のダンジョンを探索する。
- そのフロア内を探索しつつ、魔物を倒して『竜の鼓動』を集めるのが目的。ここで出てくる敵は通常出現する個体とはドロップアイテムが異なる。
- 『竜の鼓動』はそのフロア内の宝箱からも獲得でき、小さな木箱からも欠片等が出現する事がある。
- ボス魔物が居るエリアは、其のボス魔物を倒す事でもドロップする。また小型魔物からも低確率で欠片をドロップする。
- フロア内のマップは、1階だけのフロア(フォーク状型)・2階構造のフロア・ボス戦用の大広間フロアで構成される。
- このどれか1つ、もしくは複数のエリアが繋がっている。あらかた宝箱を回収したら来た道を戻る。
- 倒した大型魔物、開封&回収済み宝箱などは5日程度経過したらまた再配置される。
- 『
慟哭の間
』だけは特殊なフロアであり、凶悪な隠し裏ボス『ウルドラゴン』専用の大広間フロアとなっている。
- 他のフロアに行きたい時は、再び穴に跳び下りて移動…を繰り返す。
- 最下部まで落ちると、また上空へとループする。
- 地上へ帰りたい場合は刹那の飛石を使用するか、上空にループした際に最上階層に着地して、手前の階段を上るとポーンギルドへ出られる。
- 扉を潜る度にエリアチェンジによるオートセーブが入る(セーブ中や短時間に出入りを繰り返した場合を除く)。
- 無印版における最終ダンジョンというだけあってか、ガーゴイル・コカトリス・イービルアイなどの石化攻撃持ちの厄介な魔物敵がよく出現するので、石化耐性を備えた防具を準備するか、対応した治療アイテムを各ポーンに配ると良い。
- 敵が一切出現せず、野良ポーンが数人うろついている部屋には行商人ポーンが居る。
- 売っている商品は高額な品物ばかりだが、地上の商店や行商人よりも強力な品物が並ぶ。
- 悔恨の間に居る行商人ポーン「ジョーイ」(武具屋前から飛び降りて12時方向)と、乖離の間に居る行商人ポーン「デレック」(同11時方向)では扱っている商品ラインナップが異なる。
- 値引き効果を持つアイテム(各種彫像•功労勲章…等。贋作版も含む)の効果が適用されるので、上記の行商人ポーンから商品を買う気があるのならば所持していくと良いだろう。
ボスについて
- 基本的に1つのフロアには1体のボス敵が居る。
- 2体以上のボス敵が同時に出現するフロアもある。
- ボス敵が1体しかいない場合、取り巻きに雑魚敵が大量に出現する傾向がある。
- 一部のボス部屋は2パターンのボス配置があり、入る際にランダムに選ばれる。
- 一度ボス部屋を出て入り直す事で、もう一つのパターンのボス敵と戦う事が可能。
- 例えば『乖離の間』は、リッチ&メタルゴーレムという編成と、ゴーレム&オーガ&サイクロプスという編成の2種類がある。
- メタルゴーレムは物理弓職かソーサラーがPT内にいないと空中のメダルを破壊できないor破壊がとても困難なので、入り直すことでメタルゴーレムを避けられる。
- 同様に、石化攻撃を持つコカトリスを避けたい場合や、厄介なドラゴン系(ドレイク•ヴィルム等)を避けたい場合にも活用できる。
- ボス敵を倒した後に直ぐに入り直す事で、もう1パターンのボス敵と戦える。
- 2つのボス部屋は別フロア扱い。1つの扉から2つのフロアに行けるといった印象。よって、宝箱もそれぞれの部屋にある。
- ボス部屋が中間地点にあるフロアの場合、行きと帰りで違うボス敵と戦わされる可能性がある。
- 2パターンあるダンジョンは以下の通り。
[1パターン]
・不安の間 (1部屋 / 8時方向):ワイト
・放心の間 (2部屋 / 4時方向):雑魚多数 (ジオリザードマン)
・逡巡の間 (2部屋 / 10時方向):アークハイドラ
・悔恨の間 (2部屋 / 12時方向):ゴーレム & 鎧サイクロプス (行商人ジョーイ)
・悲壮の間 (1部屋 / 6時方向):雑魚多数 (サキュバス- スペクター)
・苦渋の間 (2部屋 / 12時方向 ):ウィルム
・愁嘆の間 (1部屋 / 6時方向 ):リッチ
・哀悼の間 (3部屋 / 11時方向 ):イービルアイ
・鼓舞の間 (1部屋 / 6時方向):雑魚多数 (ファンタズム)
・希望の間 (2部屋 / 3時方向):ゴアキメラ
[2パターン]
・憂慮の間 (1部屋 / 5時方向):①ゴアキメラ & ワイトx2 / ②コカトリスx2
・邂逅の間 (2部屋 / 7時方向):①ゴアキメラ & キメラ & リッチ / ②ドレイク
・乖離の間 (3部屋 / 11時方向):①メタルゴーレム / ②ゴーレム & 大型x2 (行商人デレック)
・決意の間 (2部屋 / 2時方向):①コカトリス / ②コカトリス & リザード系
[特殊仕様の裏ボス]
・慟哭の間 (1部屋 / 4時方向):ウルドラゴン
宝箱について
- 中身は特定のグループから選出され、装備品・竜の鼓動・薬品等の回復アイテム・金貨袋…等がドロップする。
- 黒呪島以外では、ここでしか手に入らないレアな防具とジュエリーは以下の表に纏めてあるので、詳細が気になる方は確認されたし。ただし、ドロップ率は
2%
と、今現在で言う基本無料のソーシャルゲームやオープンワールドゲーム等の課金ガチャ並の排出率なので狙うなら相応の覚悟はしておくべし。最低保証や天井なんて勿論無いので(無料の)単発ガチャを引き続ける様なものである。
まぁ…近年の課金ガチャは最高レアリティの排出確率が0.5%程度がザラなので、本作のレア装備品の排出率はハッキリ言って有情な方ではある…。- なお、レアドロップ(2%)の武器は、エヴァーフォール内の行商人でも売られており(50万G~)、DAなら黒呪武器レベル1の解呪でも手に入る。また、ドロップ率5%の装備(武器・防具・ジュエリー)も半島(地上)の商店や行商人で、2%の防具も種類は少ないが「悔恨の間」のジョーイと「乖離の間」のデレックの店で販売されている。値段も性能相応に中々高いが、金があるなら商人から買ってしまった方がお手軽。
- なお、レアドロップ(2%)の防具とジュエリーは、黒呪島の宝箱でドロップすることが確認されている。DA版をプレイ中であればここの限定装備より遥かに強い装備品が多数存在するので、態々エヴァーフォールで微妙性能の限定装備品を粘る必要性は薄い。
- しかし、1周目と2周目以降のどちらでドロップするのか、1周目と2周目以降で確率が違うのか、そもそもどこで何が手に入るかもまだ全て判明していない。
- 更に黒呪島の宝箱にはマンイーターが潜んでいる事があるので、リディルマラソンで回収するのが面倒な場合もあり、どうしても欲しい品はエヴァーフォールで手に入れるのが無難。
- エヴァーフォール内のボス部屋の宝箱はそれぞれのパターンごとに配置される。
- 2パターンの配置を持つボス部屋の場合、片方のパターンで宝を回収し、部屋を入り直せばもう1つのパターンの宝箱を回収できる。
- エヴァーフォール限定レアドロップアイテム(2%)の宝箱の場所
※戦職(
ファイター・ウォリアー・アサシン・ミスティックナイト)・弓職(
ストライダー・レンジャー・アサシン・マジックアーチャー)・魔職(
メイジ・ソーサラー・マジックアーチャー・ミスティックナイト)。
※
黒呪島の宝箱や採取Pからでも入手できるらしい
アイテムは名称の横に「★」、店売りは「☆」。
※武器は省略(黒呪武器レベル1の解呪やエヴァーフォール内の行商人
ポーンからでも手に入るため)。
各階層について
- 『~時方向』は真北を12時として見た際のもの。
- 各フロア名と出現する敵、入手可能アイテム。
- 並びは最上階層から降下順。
- wikiの見出しの順番通りに、上から最上階層→不安の間→…(中略)…→希望の間という並びになる。その後、領都上空にワープさせられ、無限ループする(希望の間→最上階層)。
『方向がよく分からない」という人は落ち着いて、パスメニュー(スタートボタンを押すと出てくる画面)からMAPを開いて□ボタンを押そう。
一度、
アビリティ「探知」を付けて自然落下し、地図の不明部分を埋めておくとなお良い。
最上階層
領都
ポーンギルド(地上)との接続フロア。宝箱1個。出現敵は無し。行商人
ポーン(アキム)が常駐している。
最終決戦への
メインクエスト依頼人のNPC(
ポーン)はここに常駐しているため、終わらせる場合はポーンギルドから歩いた方が早い。
刹那の飛石が手元に無い場合、このフロアから地上(ポーンギルド)へと帰れる。
困惑の間(特殊フロア)
崩壊後エヴァーフォールに初探索する際に必ず最初に挑むことになる特殊なフロア。
野良
ポーン(会話は可能だが、雇用不可)2名と宝箱2個が配置された部屋を抜け、ボス部屋で
イービルアイと戦闘。
イービルアイを倒すまではエヴァーホール内のどのフロアの扉も困惑の間に続いていて、他のフロアに行くことはできない。
イービルアイを倒すと他のフロアに行ける様になるが、困惑の間へは2度と来られない。
また、先に竜の鼓動20個を所持して『真理は深き高みにあり』を進行させた場合は、困惑の間はスキップされる。
部屋 |
位置 |
アイテム |
ボス部屋前 |
右 |
ヴィシャススカル(4%) |
パールリング(4%) |
クリムゾンプレート(4%) |
異境のオーバーニー(4%) |
竜革の弓袖(6%) |
ボス部屋前 |
左 |
刹那の飛石(100%) |
|
|
|
|
不安の間
8時方向 / 入口 → フォーク型
出現:ワイト×1、召喚によりウォリアーアンデッド多数、スケルトンナイト多数、スケルトンソーサラー多数
ここで出現する敵は他で出現する個体よりステータスが高い。
- |
|
グリントブレイス(2%) |
ドラゴンズグルズ(2%) |
賢聖のローブ(2%) |
ダマスクスプレート(5%) |
鋼のガントレット(5%) |
放心の間
4時方向 / 入口 → 2階構造 → フォーク型
1部屋目:ジオリザードマン多数、スケルトンソーサラー多数、ヘルハウンド多数
2部屋目:ゴブリン多数、ホブゴブリン多数、グリムゴブリン多数
1部屋目2F南 |
|
シャドウガントレット(2%) |
クリムゾンサバトン(2%) |
マントオブロード(2%) |
クリスナーガペイン(2%) |
スターディボウ(5%) |
2部屋目南 |
左 |
賢聖のフード(2%) |
ヴィシャスアーマー(2%) |
ドラゴンウィスカー(2%) |
ローレルサークレット(5%) |
ダマスクスガード(5%) |
2部屋目南 |
中 |
赤竜のスケイルコート(2%) |
シャドウガントレット(2%) |
サファイアリング(2%) |
竜の額当て(6%) |
ブラックリング(6%) |
2部屋目南 |
右 |
ドラグーンマント(2%) |
アメジストリング(2%) |
ティーバイジェット(2%) |
ノーブルヒルトボウ(6%) |
鋼のサバトン(6%) |
※1部屋目2F南からは稀に聖者のタリスマンがドロップ(4%)。
逡巡の間
10時方向 / 入口 → フォーク型 → 大広間
1部屋目:リザードマンセージ×10
ボス部屋:アークハイドラ×1、ウォリアーアンデッド多数
※アークハイドラは2周目以降の
黒呪島を除けば、この場所にしかいない希少な大型魔物敵
※リザードマンセージも、同様に
黒呪島を除けば崩壊後エヴァーフォール内にしかいない希少な小型魔物敵
部屋 |
位置 |
アイテム |
雑魚部屋西 |
|
プラチナリング(2%) |
ゴールドリング(4%) |
|
|
|
雑魚部屋南東 |
|
ドラゴンズスプリーム(2%) |
宵闇のマニカ(2%) |
威厳のイヤリング(2%) |
鋼のサーリット(5%) |
ダークグラブ(5%) |
ボス部屋 |
|
蛮族王の兜(2%) |
宵闇のロリカ(2%) |
フェアリーズウィスパー(2%) |
ルビーリング(2%) |
情熱のコバート(6%) |
※プラチナ&ゴールドリングは特殊効果(各種耐性…等)を有さない単純に売値が高いだけ(売却用)のリング。他の装備品と同様に黒呪島でも拾える他、アッサラームの
護衛クエストでも入手可能。
憂慮の間
5時方向 / 入口 → 大広間
①ゴアキメラ×1、ワイト×2、ウォリアーアンデッド(召喚)
②コカトリス×2、グリムゴブリン多数、バイルアイ×2
※宝箱無し
出現する敵自体は厄介な癖に、宝箱が一切無いので全く旨味が無い部屋。出現する魔物敵の討伐目当て以外の理由で、来訪する必要はない。
①のパターンではワイトよりもゴアキメラ優先で。召喚されるのはウォリアーアンデッドなのでそれほど脅威ではない。
②の場合は石化対策が必須。コカトリス2体を普通に倒し切るにはそれ相応の実力が必要になる。グリムゴブリンが茶々を入れてくるの地味に厄介。バイルアイは部屋の奥の方に二体いるだけなので影が薄い。
悔恨の間
12時方向 / 入口 → フォーク型 → 2階構造
1部屋目:敵の出現無し。野良
ポーン数人の他、行商人
ポーンの[ジョーイ]が常駐。
2部屋目:ゴーレム×1、サイクロプス(鎧)×1、グリムゴブリン多数
部屋 |
位置 |
アイテム |
商人部屋 |
左上 |
プラチナリング(2%) |
ゴールドリング(4%) |
|
|
|
商人部屋 |
上 |
プラチナリング(2%) |
ゴールドリング(4%) |
|
|
|
商人部屋 |
右上 |
クリムゾンアーメット(2%) |
スパインナッツ(2%) |
ゴールドリスト(2%) |
スペリオルキュイス(4%) |
ホワイトリング(4%) |
商人部屋 |
左下 |
プラチナリング(2%) |
ゴールドリング(4%) |
|
|
|
商人部屋 |
右下 |
プラチナリング(2%) |
ゴールドリング(4%) |
|
|
|
雑魚部屋 |
|
アンシェントクローク(2%) |
ローズトーンズ(2%) |
金獅子の兜(2%) |
異境のオーバーニー(2%) |
アイスエッジ(5%) |
※雑魚部屋の宝箱から金色のタリスマンが稀にドロップする(7%)。
悲壮の間
6時方向 / 入口 → 2階構造
出現:サキュバス多数、ガーゴイル多数、スペクター×1
部屋 |
位置 |
アイテム |
雑魚1F北 |
|
ネビュラケープ(2%) |
ライジングドラゴン(2%) |
赤竜のスケイルアーム(2%) |
ロイヤルキュイス(5%) |
ダークハイブーツ(5%) |
雑魚1F南 |
左 |
海碧のローブ(2%) |
フェアリーズウィスパー(2%) |
ディアデム(2%) |
鋼のキュイラス(5%) |
ホワイトウルフヘッド(5%) |
雑魚1F南 |
右 |
金獅子のパデッド(2%) |
アメジストリング(2%) |
ダークパベーゼ(2%) |
黄金のベルト(5%) |
スペリオルキュイス(5%) |
雑魚2F北西 |
|
クリムゾンガントレット(2%) |
パールリング(2%) |
ティーバイジェット(2%) |
鋼のサバトン(5%) |
不屈のイヤリング(5%) |
雑魚2F北東 |
|
ホーリーキュイス(2%) |
オニキスリング(2%) |
クリムゾンプレート(2%) |
ヘルギガント(5%) |
竜革の弓袖(5%) |
雑魚2F南東 |
|
ドラグーンヘルム(2%) |
シャドウグリーブ(2%) |
アンシェントクローク(2%) |
スターディボウ(5%) |
調和のイヤリング(5%) |
雑魚2F南 |
|
グロウバングル(2%) |
ウォンデッドハート(2%) |
ヴィシャスグリーヴ(2%) |
紅葉のフード(5%) |
情熱のパレオ(5%) |
慟哭の間
- エヴァーフォールで最も入り口が狭く、垂直方向に足場が飛び出ているフロア。
- 領都の道具屋前から飛び降りると右下に見える明るい小さな段差。
- ポーンギルド階段から直進後11時方向で掴める。慣れると一番着地しやすい部屋。
- 道具屋前から飛び降りてミニマップ下方向に落ちると悲壮の間に着く。そこのドア前の手すりから飛ぶとすぐ下。
- エリアに入ると右の岩山に宝箱、左に岩山に宝箱と大きな金貨袋(3500G)x2がある。
- エリア内の複数箇所に点在する鎧の残骸からは、シルバーリング・錆びた系武器・異国のナイフ・回復アイテムなどが拾える。
- エリアの奥の小部屋(出口&石碑部屋)に続く橋付近に進むと汚染ポーン3体が襲ってくる。
- 体力は少ないものの、装備品や各種スキルが充実しているので油断していると痛い目に遭うので地味に厄介。
- オンライン時の場合は、オンライン上の他プレイヤー覚者のポーンが襲ってくる。
- 倒すと金貨袋等をドロップする。大きな金貨袋(3500G)や特大の金貨袋(1万G)を割と高確率で落とす。
- 汚染ポーンを倒して、しばらくエリア内で待つと、本作のやり込み要素用の裏ボス『ウルドラゴン』が出現する。
- 詳しくはウルドラゴンの項目を参照。
- ウルドラゴンは開始10分以内に倒せなければ撤退する。次回戦う時に体力が引き継がれるので、何度も通って倒そう。
- 倒し方は、体の各部位にある心臓(30カ所)を全部破壊する事。体力は減らせるが破壊した部位にはダメージが入らないので、対ゴーレム戦とほぼ一緒の印象。
- オフラインの場合は最低でもLv100以上あれば討伐可能。
- ただし、心臓は翼の先や尻尾の先にもあるので、レンジャーやアサシンなどの弓職や、大魔法が使えるソーサラーでないと壊せない場合がある。
- 背中や頭にもあるので、片手剣や大剣を扱う近接職よりは、しがみ付き時の戦闘が得意な職種(主に弓職)の方が破壊し易い。
- 魔法も有効。ソーサラーが大魔法を連発する戦い方だと全部位を纏めて破壊できる。
- オンラインの場合は、全世界のプレイヤー覚者と協力して倒すモードになる。
- 体力が膨大すぎるのでほぼダメージが入らないが、10分間でたった1mmでも削っていれば、そこそこの貢献報酬が得られる。
- オンラインのウルドラゴンも何度でも挑戦可能、時間をおいて再びこの部屋に入った時、与えたダメージ量に比例した報酬がもらえる。
- ウルドラゴンはゲーム内時間で1日に1回しか戦えない。戦闘中に時間切れで逃げられたり、覚者が刹那の飛石で脱出したり、奥の石碑と出口扉がある小部屋に入ったりすると、(エヴァーホール内では)1日経過しないと戦えない。
- 一応、小ネタだが、一度地上に帰還すれば上記のクールタイムは無くなる。地上に帰還する為のごく短時間で即座に再挑戦が可能になるので留意しておこう。
- 更にオンライン&リディル持ち込み時限定の小ネタだが、ウルドラゴンの出現前(汚染ポーン討伐前)の状況でクイックセーブをしておき、その後、ウルドラゴンとの一戦後の通信処理終了後にリディルで自害してコンテニューをすればウルドラゴンに与えたダメージはそのままに短時間での再挑戦が可能になる。
- 本編二周目以降からは、カサディスから直接この部屋内にワープできる。
- カザディスの星降り浜に慟哭の間と繋がる特殊なリム碑石が出現する。こちらの方がエヴァーフォールよりもアクセスが早い。
- ハードコアモードで『ステータスとアイテムを引き継いで最初から始める』場合は、2周目ではなくハードコアMの1周目の最初に戻されてしまうので、このリム碑石は出現しない。
邂逅の間
7時方向 / 入口 → 大広間 → 2階構造
ボス部屋①:キメラ×1、ゴアキメラ×1、リッチ×1、ヘルハウンド×3(リッチの召喚)
ボス部屋②ドレイク×1、ハーピー多数
2部屋目:サキュバス多数、ハーピー多数、ガーゴイル多数、大コウモリ多数
※リッチは、
メインクエストで戦ったワイトとは異なる魔物敵であり、ワイトの上位種。
ボス部屋①は本編中でも屈指の難易度になるので注意。
ヘルハウンドは1体倒しただけでもリッチが再召喚してくる。
体力の低いキメラをとっとと倒し、遠隔攻撃があるならリッチ>ゴアキメラの順番だと楽になる。
打撃しかない場合はゴアキメラの山羊を集中攻撃しつつ、
ポーンが欠けるのを防ぐため駆け回ることになる。
しがみついてもヘルハウンド、リッチからの妨害が必ず入るため注意しつつ戦うこと。
ポーンの体力回復品を全て覚者に回収して挑むぐらいでも良いぐらい。
使われることは少ないがリッチの使うペトリファクションによる石化ロストに注意したい。
体力&悪性状態異常回復の
メイジ、ブリザードアローやヴォルテクスレイジでひっくり返せる
ソーサラーのロストは避けること。
弓職
ポーンは性格によってはゴアキメラが居続ける限り積極的にリッチを狙ってくれないので攻撃を散らす役と割り切った方が良い。
覚者ソロアサシンの場合限定だが、
経験値稼ぎ&ヘルハウンド素材集めに利用出来る。
姿隠しを使用して邪魔なキメラ2匹を始末し、リッチだけを残してヘルハウンドを狩るだけのお手軽作業。
最初のキメラ処理に少々スタミナ回復品や強心薬が必要になるが、処理後はヘルハウンドが再召喚されるまでは姿隠しを解除してスタミナを回復出来る。
注意すべき点として、姿隠し中でもインスタントキリングは有効であるということ。
迂闊に魔法陣に留まらないように気を付ければ(無印版ならば)スタミナが切れない限り安全である。(※DA版では姿隠しの効果時間が制限されている為、注意しよう)
ボス部屋 |
内から見て左 |
宵闇のロリカ(2%) |
ドラグーンマント(2%) |
ドラゴンズグルズ(2%) |
エンジェルスキン(6%) |
ロイヤルキュイス(6%) |
ボス部屋 |
内から見て右 |
ヴィシャススカル(2%) |
蛮族王の兜(2%) |
チリーロッド(2%) |
博愛のイヤリング(2%) |
セイビングブレイス(6%) |
雑魚2F南 |
|
赤竜のスケイルコート(2%) |
金獅子のバデッド(2%) |
ドラゴンズブラッド(2%) |
ビーストシンボル(5%) |
|
雑魚2F北西 |
|
宵闇のチェインレッグス(2%) |
賢聖のローブ(2%) |
ルビーリング(2%) |
ダマスクスヘルム(5%) |
ラーバブーツ(5%) |
雑魚2F北東 |
|
クリムゾンアーメット(2%) |
宵闇のマスク(2%) |
ヴィシャスブレイス(2%) |
ヘルギガント(5%) |
不屈のイヤリング(5%) |
雑魚1F北西 |
|
アンシェントクローク(2%) |
サファイアリング(2%) |
ドラゴンズスプリーム(2%) |
クロスチンクエディア(5%) |
ロイヤルサーコート(5%) |
雑魚1F北東 |
左 |
ドラゴンズロア(2%) |
クリムゾンサバトン(2%) |
ライジングドラゴン(2%) |
ネイルフリード(5%) |
ホワイトウルフヘッド(5%) |
雑魚1F北東 |
右 |
カーマインボトム(2%) |
サヴェージファング(2%) |
不屈のイヤリング(2%) |
アイスエッジ(5%) |
ドラゴンズシェル(5%) |
雑魚1F南 |
|
シャドウガントレット(2%) |
マントオブロード(2%) |
ダークパベーゼ(2%) |
ダークグラブ(5%) |
|
※雑魚1F北東(左)からは、稀にリッチ戦術書がドロップする。
※雑魚1F北東(右)からは、稀にリザードマン族極意書2がドロップする(12%)。
苦渋の間
12時方向 / 入口 → 2階構造 → 大広間
1部屋目:スノーハーピー多数、ダイアウルフ多数
ボス部屋:ウィルム×1
敵の弱点属性が炎で揃っているので、対策しておくと楽
ボスエリア |
|
ベルセルカ(2%) |
ローズトーンズ(2%) |
赤竜のスケイルアーム(2%) |
威厳のイヤリング(2%) |
ノーブルヒルトボウ(5%) |
一部屋目1F |
|
ネビュラケープ(2%) |
スパインナッツ(2%) |
異境のオーバーニー(2%) |
黄金のベルト(5%) |
調和のイヤリング(5%) |
一部屋目2F北東 |
|
賢聖のフード(2%) |
クリムゾンプレート(2%) |
ゴールドリスト(2%) |
ネイルフリード(5%) |
|
一部屋目2F南東 |
|
ドラゴンウィスカー(2%) |
パールリング(2%) |
宵闇のマニカ(2%) |
ロイヤルサーコート(5%) |
高潔のイヤリング(5%) |
一部屋目2F南 |
|
ヴィシャスブレイス(2%) |
クリスナーガペイン(2%) |
金獅子の兜(2%) |
ダマスクスガード(5%) |
ビーストケープ(5%) |
乖離の間
11時方向 / 入口 → 大広間 → フォーク型 → 2階構造
ボス部屋①:メタルゴーレム×1、リッチ×1、召喚によりラージアンデッド×1
ボス部屋②:ゴーレム×1、オーガ×1、サイクロプス×1
2部屋目:敵の出現無し。野良
ポーン数人の他、行商人
ポーンの[デレック]が常駐
雑魚部屋:アンデッド、ウォリアーアンデッド、ラージアンデッド、ファンタズム
※リッチは、
メインクエストで戦ったワイトとは異なる
モンスター。ワイトの上位種。
ボス部屋①は物理弓職か大魔法持ちの
ソーサラーがほぼ必須。必ず1~2個は空中にメダルが設置される。
仮に物理弓を使わない場合は、
ソーサラーのブリザードアローやロックビートが比較的当てやすい。
部屋 |
位置 |
アイテム |
ボスエリア |
|
蛮族王の兜(2%) |
グリントブレイス(2%) |
サファイアリング(2%) |
ディアデム(2%) |
威厳のイヤリング(6%) |
|
二部屋目1F南 |
左 |
プラチナリング(2%) |
ゴールドリング(4%) |
|
|
|
|
二部屋目1F南 |
右 |
プラチナリング(2%) |
ゴールドリング(4%) |
|
|
|
|
二部屋目1F東 |
手前 |
プラチナリング(2%) |
ゴールドリング(4%) |
|
|
|
|
二部屋目1F東 |
奥 |
プラチナリング(2%) |
ゴールドリング(4%) |
|
|
|
|
三部屋目1F北東 |
左 |
ベルセルカ(2%) |
海碧のローブ(2%) |
ドラゴンズブラッド(2%) |
竜の額当て(5%) |
ラーバブーツ(5%) |
|
三部屋目1F北東 |
中央 |
宵闇のマスク(2%) |
クリムゾンガントレット(2%) |
カーマインボトム(2%) |
オニキスリング(2%) |
ラーバブーツ(5%?) |
剛勇のイヤリング(5%) |
三部屋目1F北東 |
右 |
アンシェントクローク(2%) |
ウォンデッドハート(2%) |
ヴィシャスグリーブ(2%) |
ディバインコート(5%) |
ダマスクスキュイス(5%) |
|
三部屋目1F北西 |
左 |
グロウバングル(2%) |
サヴェージファング(2%) |
ルビーリング(2%) |
紅蓮の腰布(5%) |
ロイヤルケープ(5%) |
|
三部屋目1F北西 |
右 |
ドラグーンヘルム(2%) |
ホーリーキュイス(2%) |
ドラゴンズグルズ(2%) |
ビーストシンボル(5%) |
エンジェルスキン(5%) |
|
愁嘆の間
6時方向 / 入口 → フォーク型
出現:リッチ×1、召喚によりヘルハウンド×1、ラージアンデッド×4、スケルトンロード×2
これと言った注意点は特に無いが、リッチのペトリファクションとインスタントキリング、スケルトンロードの近接攻撃やヘルハウンドの火炎弾には注意すべし。
部屋 |
位置 |
アイテム |
一部屋目南 |
|
ヴィシャスアーマー(2%) |
シャドウグリーブ(2%) |
マントオブロード(2%) |
ティーバイジェット(2%) |
リンロッドスクリュウ(6%) |
哀悼の間
11時方向 / 入口 → 2階構造 → (1Fから)大広間 → フォーク型 → (2Fへ)2階構造
1部屋目:触手(無限出現)
ボス部屋:イービルアイ
3部屋目:グリムゴブリン多数、バイルアイ×2、触手(無限出現)
イービルアイへの対策(石化等の悪性状態異常対策)さえ出来ていれば問題無し。
ちなみに、バイルアイは(ダウンさせるのが前提だが)生きたまま抱えて持ち運ぶことができる。
バイルアイが抱えられた際に暴れて放つ眼光光線攻撃は他の敵や魔物にも効き、石化等の悪性状態異常を引き起こす事が出来る、
ポーンの対バイルアイ知識の1つにもなっているので、試しにやってみるのも良いかも。
1部屋目2F南 |
|
ドラゴンズロア(2%) |
ヴィシャスアーマー(2%) |
グリントブレイス(2%) |
サヴェージファング(2%) |
ディグニティクローク(5%) |
|
1部屋目2F北西 |
|
ヴィシャスブレイス(2%) |
宵闇のチェインレッグス(2%) |
ドラグーンマント(2%) |
ゴールドリスト(2%) |
ケーリュケイオン(5%) |
|
1部屋目1F北東 |
左 |
ヴィシャススカル(2%) |
赤竜のスケイルコート(2%) |
クリムゾンサバトン(2%) |
フェアリーズウィスパー(2%) |
ダークハイブーツ(5%) |
|
1部屋目1F北東 |
右 |
クリムゾンアーメット(2%) |
ベルセルカ(2%) |
チリーロッド(2%) |
異境のオーバーニー(2%) |
鮮紅のローブ(5%) |
|
1部屋目1F南 |
下 |
賢聖のフード(2%) |
アメジストリング(2%) |
ローズトーンズ(2%) |
宵闇のマニカ(2%) |
グレイスオブアポロ(5%) |
|
1部屋目1F南 |
上 |
海碧のローブ(2%) |
ホーリーキュイス(2%) |
オニキスリング(2%) |
ライジングドラゴン(2%) |
ローレルサークレット(5%) |
|
ボスエリア |
|
グロウバングル(2%) |
ドラゴンズブラッド(2%) |
ドラゴンズスプリーム(2%) |
クリムゾンプレート(2%) |
鋼のガントレット(5%) |
|
2部屋目西 |
左 |
クリムゾンガントレット(2%) |
ドラゴンズブラッド(2%) |
賢聖のローブ(2%) |
ヴィシャスグリーブ(2%) |
クロスチンクエディア(5%) |
|
2部屋目西 |
右 |
宵闇のマスク(2%) |
ドラゴンウィスカー(2%) |
ネビュラケープ(2%) |
ディアデム(2%) |
鮮紅のローブ(7%) |
|
2部屋目東 |
左 |
シャドウガントレット(2%) |
金獅子の兜(2%) |
赤竜のスケイルアーム(2%) |
博愛のイヤリング(2%) |
ダマスクスキュイス(5%) |
|
2部屋目東 |
右 |
宵闇のロリカ(2%) |
カーマインボトム(2%) |
パールリング(2%) |
スパインナッツ(2%) |
紅葉のフード(5%) |
鮮紅のローブ(7%) |
決意の間
2時方向 / 入口 → フォーク型 → 大広間
1部屋目:オーガ×3、ウォリアーアンデッド多数、ファットアンデッド多数
ボス部屋①:コカトリス×1
ボス部屋②:コカトリス×1、ジオリザードマン多数、リザードマンセージ×2
- ボス部屋ではどちらのパターンを引いてもコカトリスが出現するので、最低でも石化対策はしておきたい。
- パターン①の方は取り巻きがおらず、エリア上に軟化の秘薬が落ちているなど倒し易い構造になっている。
- パターン②はリザードマン系が多数出現するが、マップの端っこにまばらに配置されており、コカトリスの居る場所に積極的に絡んでこない。
- ちなみに、例によって1度出て入り直せば、確率でもう片方のパターンと戦える。
部屋 |
位置 |
アイテム |
南 |
|
ドラグーンヘルム(2%) |
サファイアリング(2%) |
クリスナーガペイン(2%) |
宵闇のマニカ(2%) |
剛勇のイヤリング(5%) |
西 |
右 |
金獅子のバデッド(2%) |
クリムゾンサバトン(2%) |
アメジストリング(2%) |
チリーロッド(2%) |
鋼のキュイラス(5%) |
西 |
左 |
ヴィシャスブレイス(2%) |
海碧のローブ(2%) |
シャドウグリーブ(2%) |
博愛のイヤリング(2%) |
ヘルギガント(5%) |
ボスエリア |
|
ドラゴンズロア(2%) |
クリムゾンガントレット(2%) |
宵闇のチェインレッグス(2%) |
ウォンデッドハート(2%) |
鋼のサーリット(5%) |
※南の宝箱からは稀に聖者のタリスマンがドロップする(4%)。
鼓舞の間
6時方向 / 入口 → 2階構造
出現:スケルトンソーサラー多数、ファンタズム多数
ファンタズムは取り付き時のHP減少速度が速いので油断しないこと。
なお、ここで登場するスケルトンソーサラーはサンダーレインばかりを使うという特徴がある。
部屋 |
位置 |
アイテム |
2F南西 |
2F |
ドラゴンズロア(2%) |
赤竜のスケイルコート(2%) |
ダークパベーゼ(2%) |
ルビーリング(2%) |
セイビングブレイス(5%) |
希望の間
3時方向 / 入口 → フォーク型 → 2階構造
1部屋目:ファットアンデッド×7、ヘルハウンド×2
2部屋目:ゴアキメラ×1、スケルトンソーサラー多数
ゴアキメラは2階構造の雑魚部屋で戦うことになる。
エリア内は全体的に閉所であるため、一気に畳み掛けておきたい。
フォーク型の雑魚部屋はファットアンデット+ヘルハウンドの組み合わせのため、Fアンデットの自爆に注意。火薬樽も転がっている。
部屋 |
位置 |
アイテム |
1部屋目西 |
|
ヴィシャススカル(2%) |
パールリング(2%) |
クリムゾンプレート(2%) |
異境のオーバーニー(2%) |
ダマスクスヘルム(5%) |
|
1部屋目東 |
|
宵闇のマスク(2%) |
ベルセルカ(2%) |
グロウバングル(2%) |
ヴィシャスグリーヴ(2%) |
ディバインコート(5%) |
|
2部屋目2F北西 |
|
賢聖のフード(2%) |
ヴィシャスアーマー(2%) |
ホーリーキュイス(2%) |
ドラゴンズグルズ(2%) |
ダマスクスプレート(5%) |
|
2部屋目2F南西 |
|
ドラグーンマント(2%) |
オニキスリング(2%) |
ローズトーンズ(2%?) |
ドラゴンズスプリーム(2%) |
金獅子の兜(2%) |
ケーリュケイオン(5%) |
2部屋目2F南東 |
|
シャドウグリーブ(2%) |
ネビュラケープ(2%) |
ローズトーンズ(2%) |
赤竜のスケイルアーム(2%) |
情熱のパレオ(5%) |
|
2部屋目1F北西 |
左 |
ドラグーンヘルム(2%) |
ドラゴンウィスカー(2%) |
チリーロッド(2%) |
フェアリーズウィスパー(2%) |
グレイスオブアポロ(5%) |
ロイヤルケープ(5%) |
2部屋目1F北西 |
右 |
宵闇のロリカ(2%) |
グリントブレイス(2%) |
マントオブロード(2%) |
ライジングドラゴン(2%) |
ディグニティクローク(5%) |
|
2部屋目1F北東 |
左 |
金獅子のバデット(2%) |
カーマインボトム(2%) |
マントオブロード(2%) |
スパインナッツ(2%) |
情熱のコバート(5%) |
|
2部屋目1F北東 |
中央 |
ヴィシャススカル(2%) |
ウォンデッドハート(2%) |
ダークパベーゼ(2%) |
賢聖のローブ(2%) |
リンロッドスクリュウ(5%) |
|
2部屋目1F北東 |
右 |
蛮族王の兜(2%) |
宵闇のチェインレッグス(2%) |
クリスナーガペイン(2%) |
サヴェージファング(2%) |
ディアデム(2%) |
ビーストケープ(5%) |
2部屋目1F南西 |
|
クリムゾンアーメット(2%) |
ティーバイジェット(2%) |
ゴールドリスト(2%) |
博愛のイヤリング(2%) |
ドラゴンズシェル(5%) |
|
※2部屋目1F南西からは稀に聖者のタリスマンがドロップする(9%)。
※2部屋目2F南西からは偶にリッチ戦術書がドロップする(20%)。
▼ 情報提供はこちら
追記はできないけど、情報提供がしたいという方はこちらへ。
(追記の手順: ページ上部の“ページ編集” → 該当部分をコピペして書き換え → “ページ保存”でOK。簡単です)
.
最終更新:2025年01月31日 19:23