領都グラン・ソレン

  • 本作の舞台であるグランシス地方で一番大きな規模を誇る城郭都市
  • ゲーム序盤の目的地であり以降は主な拠点になる
  • メインクエスト「決戦」クリア後は大幅に配置や構造が変わるので必ず一度はマップを確認しよう
  • 門の隣などにある入り口から楼門内の階段・梯子を登る事で城壁の上へ行ける
    • 内部や城壁の上には宝箱や採取ポイントが散在している
    • 軍用ラッパや王宮の旗、探究心の証が必要なら探索するといい
    • 高所から落ちると落下ダメージを受ける(高さによっては即死する)のは街中でも変わらないので足元には十分に注意


領都市街区

  • 領都の中心となる区域、中心部には富裕区に繋がる登城門へと続く大通りと噴水広場が有る。
  • 南側の門から入るとココに出る
  • クエストで運び屋のモーリンに用があるのならば、噴水前で待つのが確実
  • 噴水を中心に出店・市場が広がっており、ブライスやレナ、マシューが商売している
    • カサディスの特定店舗と同様に覚者は利用不可
  • 昼間はフラビアンが武器屋の前で演説中

関連クエスト 備考
メインクエスト「霊廟に響く呪詛」 情報を持つ"救済"の一員、サラスがいる
メインクエスト「栄華の綻び」 噴水前でフォーニバルの判決が発表される
サブクエスト「魔性の力を持つ資格」 ステファンに魔道書を届ける
サブクエスト「気まぐれ街巡り」 シモーヌが市場で何かしている時はおとなしく見守ろう
サブクエスト「ポーンの夢」 ブライス達の噂話(井戸端話)を聞くと自動受注

アースミスの酒場

  • 昔は兵士(傭兵?)だったらしいアースミス氏が営む酒場
  • クエストを受注していない状態で話すと彼から昔話を聞ける
  • 基本的には、特定のサブクエやトレジャークエストを受注・報告・納品する場所
  • カサディスの酒場と同様に覚者の利用は不可能
    • 酒は自分で作る(ブドウかリンゴを腐りかけにして水瓶と調合)か落ちているものを拾う、もしくはセレナにハーブを渡して分けてもらうなどで手に入る

報せの立て札(アースミスの酒場)

カーミラの道具屋

  • 24時間営業の道具屋
  • 回復アイテムや道具アイテム等を売っている
  • 左にいる店員が店主のカーミラ、右の店員はジューディス
  • 販売しているアイテムの個数には制限がないので爆裂の矢や石化の矢を補充したければこの店に来るといい
  • 初回プレイ時の初期状態では品揃えが地味だが、本編ストーリーを進行させると取り扱う品が増えていく
    • [手投げ爆弾]と[火炎弾]の2種の投擲系爆発物だけは売られていない
    • 投擲系爆発物が必要ならばカサディスのエステラの雑貨店を利用すること

領都の組合宿

  • アッサラーム氏の営む組合宿屋
    • 宿屋の利用、倉庫へのアイテムの出し入れ、ジョブ関連の機能が利用できる
    • 店員はメレディスとエムの2名
      • メレディスは護衛クエストで珍しい武器の[ゴールドグレイス]を報酬としてくれるので好感度を上げるのも悪くない
  • 好感度の仕様の被害者であり加害者アッサラーム
    • 無印版は会話すると好感度が上昇する仕様のせいで拠点機能である彼との会話は避けられずの好感度が極端に上がりやすかった
    • DA版ではアッサラームのみ会話で好感度が上昇しなくなり、いつの間にか恋仲になる心配が無くなった
    • (無印版プレイ時に)アッサラームの好感度を下げたいのなら、彼の近くで抜刀したり、ダッシュ動作中に接触したり、担ぎ上げや羽交締めをするといい
      • 刹那の永久石でファストトラベルが気軽になったDAでは安く泊まれるカサディスの宿屋店主の好感度が上がってしまった場合も同じ対応で下げるといい
    • やりすぎると好感度が下がり過ぎてしまい、暫くの間は彼に近付く度に怯えて逃げられる様になってしまうので程々にしよう
    • 直接、彼を攻撃して危害を加える事で一気に下げるのも手だが、兵士に捕まる投獄されてしまうのであまりおすすめできない(刹那の飛石などで逃げれば解決する)
※領都崩壊後、アッサラームはポーンギルド内に移動する。同時に宿屋の機能も移転される

報せの立て札(領都組合宿屋)
  • 護衛クエストが並ぶ掲示板
  • 二周目以降は領都王城内の人達のクエストが多数張り出される

語らいの腰掛
  • ポーンの性格設定や口調、発言頻度などを変えられる。
  • 性格設定の方は宿営地のリムショップで[性格矯正薬(○○の妙薬)]を買い貯めて使った方が確実
  • 領都崩壊後は職人区の牧場付近の待避所キャンプ内に移転される

キャクストンの武具屋

  • 24時間営業の武器や防具を取り扱う武具店
    • 左のおやっさんが店主であるキャクストン、右のグワインはただの店員
  • 生贄に選ばれると買い物できなくなるので場合によっては困るとになる
    • 装備をほぼ揃えきっていて、通常強化もあらかた済んでいるなら別だが
    • ジョブ変更時に装備が倉庫にない場合に困ることになるかも

関連クエスト 備考
サブクエスト「強運は賢者のもとに」 各種彫像を渡すと、渡した彫像の種類に応じて商品ラインナップが増える(ストーリー進行で)。
ちなみに贋作だと増えないので注意。

デヴォン理髪店

  • 元医師の理髪師であるデヴォン氏が営む、髪型やメイクを変更可能な店
  • コース(値段)によって変更できる項目は増えるが、体格等は変更不可
  • 提供サービス内容的には理容•美容•(体格以外の)整形外科の3種兼業店とも言える
  • お店の近くを通り掛かるとポーンが「利用してみてはいかがでしょうか?」と提案を言う事が多い
  • ポーンショップで【転身の秘術or奥義】購入後に体格を変えるつもりがなく、所持金に余裕があれば、タイトル画面に戻らず手軽に再エディット出来るというのは地味に利点ではある
  • 理髪店らしく、店内では[髪の毛]を採取できる
※領都崩壊後、職人区の畑の脇に移動する

噴水広場

  • 某有名観光名所の噴水の様に金貨を投げ入れる者でも居るのか、噴水の中の採取ポイントから金貨袋が採取できることがあるがハズレの小石を掴まされることもある
  • 綺麗な布、万能薬等の水濡れ解消効果を持つ消耗品をポーンに持たせているとここで無駄に消費するので注意

登城門

  • 領都富裕区へと通じる門
  • 領都に来たばかりの時は通行止め


領都職人区

  • 領都の西に位置する居住区
  • ポーンギルドがある関係かポーンも多数うろついている
  • 名前通り職人の働く家もある
  • 富裕区と繋がる扉はカミラスとガーヴィンが見張り中
    • カミラスからは低品質の武具や兵士の練度不足などの不満が聞ける
  • 他の区域に比べ見回りをしている兵士は少なく、市街区への門の近くに居るラーフと西門の見張りであるローレンぐらいしか居ない

ポーンギルド

  • 文字通り、ポーン達の為のギルド
  • もの凄く物騒な地下ダンジョンと繋がっている
  • バーナビーが管理人で、近くにはポーンが多数いる
  • 領都では唯一のリム碑石がある
  • 更にエヴァーフォールに繋がる地下の入り口のある部屋には語らいの腰掛とDLC専用クエストのみ貼られる報せの立て札がある

報せの立て札

地下遺跡エヴァーフォール
  • メインクエスト「深淵からの誘い」で入り口部分のみ探索が出来る
    • この時点でのエヴァーフォールの構造は、広大な螺旋階段と横道にある幾つかの部屋に分かれる
    • ここのレバーは、他の場所のレバーとは少し違い、一度引くと一部が閉じて一部が開くようになっている
  • メインクエスト「真理は深き高みにあり」まで進める事で深部の探索が可能になる

職人の家

  • 職人オースティンの息子、ウイラムを竜の鼓動を使って生き返らせるサブクエストがある
  • オースティン以外にはガービンが作業中だったり、家の前でカッシーがよく作業を見物している

関連クエスト 備考
サブクエスト「奇跡を呼ぶ石」 無論だが、竜の鼓動は本物でないと駄目

鍛冶工房

  • 直接お世話になる事はないが、きっとキャクストンからの依頼を超早業でこなす凄腕職人が在宅中で間接的に凄いお世話になってる筈…

菜園

  • シモーヌと駆けっこをする場所
    • 決して(大人気無く)追い抜こうとはせずに小走りで後を追いかけて(ワザと)負けてあげよう
  • ジャスパー一家を立ち退きさせる場合、ピップが周辺の建物の屋根の上に隠れている
  • クエストで情報を持つ農夫のヨシアスが日中、汗水垂らして作業中
  • 後々、メインクエストでコカトリスと戦う事になる場所でもある
  • 牛や豚を屠殺しても人に直接危害が出なければ咎められることはない

通用門

  • 領都富裕区へと通じる門
  • 何故か牢獄の鍵が手に入る宝箱がある

戻りの礎

  • グラン・ソレンにデフォルトで埋め込まれている戻りの礎
  • 刹那の飛石が落ちていて、拾ってから10日間経過すると再配置される
  • 領都崩壊後は横にある荷車に積まれた麻袋からは王宮の旗•軍用ラッパが手に入る
  • 荷車の背後に有る麻袋からは金貨袋等が手に入る


領都歓楽区

  • 領都の南東に位置する居住区
  • メインクエスト「決戦」クリア後は一帯が崩落してしまい、この区域に住んでいた殆どのNPCが永久死亡扱いとなって出現しなくなる
  • 建物が多く、路地は入り組んだ構造になっている
    • 一部の建物には入れたり、梯子伝いに屋根の上やベランダに行くことができ宝箱が有ることもある

クズ物屋

  • 凄腕贋作師でもある特殊な商人のモンテバンク氏がひっそりと営んでいるお店
  • 紛失してしまった貴重品や、普通の店舗では取り扱ってない便利アイテムを取り扱っている
    • DLCの装備品とゴールド系武器も取り扱っている
    • 重要アイテム(キーアイテム)カテゴリの物を売却などで紛失したり、サポートポーンのお土産として持たせたり(譲渡)した場合、大抵はこの店で買い戻せるものもある
  • 贋作の製作を依頼する事もできる
    • 大抵の物は複製となり同じアイテムとして扱われる
    • 一部のアイテムは明確に贋作となり、アイテム名に贋作となっていたり、アイテム名に無くても説明文に【贋作】と表記されている別アイテムとして扱われる
  • 魔物素材や鉱石•植物等の大部分の素材•消耗アイテムをそのまま複製可能。
    • 特に希少なモンスター素材などが武具強化に指定されている場合は金を払って複製してもらった方が楽な場合も多い
  • フォーニバルもよく日中に店を訪れている
    • 彼(フォーニバル)のプレゼントの好みは各種彫像の贋作
      • キャラクター設定でしかないので好感度を上げようとする際も彫像の贋作をプレゼントは効率が悪い
※領都崩壊後は半壊したアースミスの酒場の奥に移転する。

マデリンの店

  • 特別な名前も何も無くシンプルに文字通り、『マデリンの店』
  • オープンする前は「空き家」
  • 店の中に採取ポイントが幾つかある
※領都崩壊後、下記のクエストでカサディスに向かってない場合は職人区の畑の脇に移動する

関連クエスト 備考
サブクエスト「月下の追跡」 追跡相手の最終到着地点。このクエスト完了後にマデリンの店は開く
サブクエスト「幸運は女神のもとに」 各種彫像を渡すと、渡した彫像の種類に応じて商品ラインナップが増える(ストーリー進行で)。
ちなみに贋作だと増えないので注意
サブクエスト「とんだ結末」 マデリンが居なくなる。決戦完了後はカサディスの宿屋に(行商人状態で)常時居る

市民の家

  • 周りの建物と違って何故か入れる誰かの民家
  • 多少は何かしらあされるが、大した物は無い


領都富裕区

  • 王城の前に広がる居住区
  • 見るからに裕福そうな領民が多く市街区から繋がる登城門の見張りを務めるジャレスからも「貧乏そうな格好でうろつくなよ」と言われる

王城城門

  • メインクエストをしばらく進めないと内部への通行許可を得られない城門
  • 竜征クエストでお世話になる兵士長のマクシミリアンは24時間不眠不休で城門を守っている

領都教会

  • 名称そのまま、領都の教会
    • 神父はジェフリー
  • クエストを全て受けるつもりで行くと、三度は訪れる場所
  • 大規模なのでカサディスの教会や不吉の森の修道院よりも修道士の人数が多く、服装も豪華になっている
  • 立派な教会なので修道士達も全員、真面目なのだろう…と思いきや、金にがめつそうな人がいたり、竜征クエではヘタレだが「決戦」後に話し掛けると……な人がいたりと、都会であるが故か色々ある様子である
    • やっぱ宗教って儲かるんですね
    • 毒されていない新米っぽい修道女のミリーさんの存在は癒し

フォーニバル邸

  • 領都内で一番の大富豪であるフォーニバルの邸宅
    • フォーニバルとの売買では「珍品」を高く買い取ってくれて、刹那の飛石や竜の鼓動の欠片をリーズナブルな値段で売ってくれる
  • 娘のシモーヌは父親が裁判で有罪になり、遠方の牢獄に投獄されて没落して家を追い出されていなければ、この家の中か家の前にいる
  • ここにフォーニバルが不在の場合、大抵はクズ物屋で怪しい密談をしている
  • 二階の柱の上には何故か[金の彫像(贋作)]がある
    • サブクエスト「気まぐれ街巡り」をクリアすると金の彫像(贋作)は消滅する
    • 入手する為には木樽を積んでその上に登る必要がある
      • 単純に木樽を普通に置いて縦に積むだけでは取れない
      • 2つでは高さが足りず、3つ縦積みすると天井との間が狭すぎて登れなくなる
      • 木樽を探してここに運ぶだけでも一苦労だが、ポーン達がいると無慈悲に木樽を破壊してしまう
      • サポポは返却(解雇)し、メイポは何かしらの手段でロストさせておかないと積み上げ作業は困難
      • 取得例報告その1:
        • 木樽3つを上に重ねて、一番上の木樽の上に登らないと取れなかった
        • 2段目に木樽を2つ置けないと3段に出来ず、3段目を置くと1個が転がり落ちるので3段目に登り難い※要練習
        • なお、2段目の木樽に覚者をめり込ませて2秒程度待機して判定をバグらせて登る必要あり
      • 取得例報告その2:
        • 1段目の木樽を机の上から置く等で横倒しに転がして高さを減らし、その上に縦に木樽を積む事で取れた…との報告あり

騎士の館

  • 城内を守る衛兵達のお家(兵舎)
  • 管理しているのはメラードとファンセーの二人
  • 兵士が居る事はない

通用門

  • 領都職人区へと通じる門
  • 階段上部の踊り場の外壁に城壁の上から降りか2段ジャンプやフロストスパイクで氷柱足場生成&フローティングで下から登ると探究心の証の入った宝箱あり


領都城・城内

  • 領王エドマンの居城
    • 多数の衛兵と使用人がいるが、これでも兵士の数は不足しているとのこと
    • 兵士長はエルメストだが、基本的には城内におらず、サブクエスト中に出現するのみ
  • 漁れるポイントや宝箱が結構多い
    • 宝物庫以外の物は手を付けても咎められないので金目の物を漁っていこう
    • 屋外の採集ポイントからは豪薬草、北側の望遠監視所に密閉瓶がある
    • ホウキやバケツ、クワ、スキ、お盆、徴募隊旗、陶器の水差しなどが複数手に入る
  • 領都内自体もそうだが非倫理的行為や狼藉を働いたり、夜間の城内は警備態勢中で見回りの衛兵に見つかり捕まると投獄される
    • 常識的に考えてメインクエスト達成の報告は昼間に行うものなので、覚者であるという肩書を振りかざそうとも夜間の警備兵に見つかれば容赦なく、問答無用で捕縛&投獄される
    • 見つからずオルダスに辿り着けば報告できるが、素直に警備態勢が解除される夜明け(朝になるの)を待った方が良いだろう
    • [領都兵正式騎士鎧]を着用していれば夜回りの警備兵に見咎められなくなる
  • 地下牢獄
    • 投獄されると武器・防具が外され、装備が「古びた獄衣(一式)」のみになってしまう
      • 逆に言えば投獄されないと手に入らない
      • 装備なしで投獄されても着せてくれる(やさしい)
      • 「城内の獄舎に一時勾留された者が着る服 その間、所持品や衣服の調査が行われるため 他の服に着替えることは許されない」と説明があるが、内部的には牢屋内では所持品にアクセスできないだけで没収されているわけではなく、牢屋から出れば所持品にアクセスが可能になるだけの仕様
    • 投獄されてしまった場合の保釈金は5,000G(不足時は全額)
      • シナリオ進行による城内の出入りの可否に限らず保釈時は城門前に移動する
    • 投獄されても覚者・ポーンの持ち物に「牢獄の鍵」があれば保釈金を支払わずに脱出可能
      • 自力での脱出時は城内から出るのも自力で出ることになる
    • 牢番を始末していると詰みかける危険性が有る
      • 実際は"詰み"はしないがゲーム内で最長10日ほど文字通り勾留されるため、かなり戻ってしまっても「チェックポイントから再開」の方が現実的である
    • 牢屋の扉は「牢獄の鍵」で解錠可能
      • 地下牢獄手前の宝箱から1つ入手可能
      • 牢屋内に「手かせ」も落ちているためゴブリンの落とす「鉱石の欠片」などと調合すれば後で「牢獄の鍵」が回収可能
      • 何故か地下なのにやたらと風通しの良い牢屋がある
        • ミニマップを見れば一目瞭然
  • 宝物庫の扉には半島最強兵士のエルサー、王妃の部屋の扉には警備兵が見張っており単純には入る事ができない
    • ただ、夜に宝物庫側の中庭で待機しているとエルサーが定期的に休憩(サボり)しに外に出て来るので、そのスキに侵入可能
    • ただし、侵入すると異変を察知した城内の衛兵達が即座に集まってくるので宝物庫をあさるなら手早くあさり、その後、飛石で素早く城外に転移逃走しないと捕縛されてしまう
      • この際、領都兵正式騎士鎧で変装していてもアウト
      • 捕縛されると窃取品を全て没収された上に投獄されてしまう
    • 王妃エリノアの部屋も王妃関連のクエストを進めると何故か警備兵が居なくなり、夜間でも(見回りの兵士に見つからなければ)お咎め無しで王妃に会いに行ける様になる
    • 王妃の部屋からは夜間のみ採取ポイントからの取得アイテムが変化し、王妃のベッドから[シルクランジェリー(女性専用防具)]、衝立から[使用人の服(一式)]が一定確率で入手可能
      • 「使用人の服(一式)」は、エリノアお付きの使用人マーベルの服とも城内で奉公する使用人の服とも違うデザイン
  • メルセデスやジュリアンも城内でウロウロしているので、2人に会いたい場合は日中の時間帯に、2階に行くと良い
  • とある部屋で何故かとあるローブ(一式防具)が手に入ったり、身分の高い誰かさんの部屋の椅子の側から大量の髪の毛が手に入ったり、4階の番兵詰所で「どぶろく」などの酒が出てきたリ、色々陰謀渦巻いてたり気苦労が絶えなかったりするのを感じる事ができる
  • 道化師のフェステが来る度に奇怪な行動をとっていて、見ていると中々面白い
    • 邂逅があれだけに存在自体がイラつく人も多いだろう
  • 領都崩壊後はアイテム配置が若干変化する
    • 城の入口付近に「森のハーブ酒」「気付けの地酒」が落ちていたり、採集ポイントから「領都の瓦礫」が出てきたリする
    • 城内にいる人物もオルダス、フェデル、牢番のジャコブのみしか登場しない
    • 宝物庫の番兵であるエルサーも不在だが、庫内のアイテム(金貨袋•物品•宝箱)も全て撤去される



用水路

  • 一応、区域分類的には[貧民区]とされている場所
  • ポーン達曰く、「職の無い者達が住む場所」…とのこと
    • 一見すると治安が悪そうな感じがするが、賊徒や魔物が犇(ひしめ)く領都外とは違って失業者やホームレスに襲われたりする事は一切無いので安全
  • 歓楽区からフォーデンが見張っている梯子を降ると行ける
  • メイソンの住処はここらへん
  • 水路内には採取ポイントあり
  • 領都の裏へ出られる通用出入口もある

関連クエスト 備考
メインクエスト「霊廟に響く呪詛(潜入調査)」 メイソンから”救済”の情報を得る
メインクエスト「栄華の綻び」 フォーニバルが有罪になるとシモーヌがここに来る

  • 奥には城内の地下牢屋と繋がる扉があるが、あらかじめ王城内地下牢側から出なければ開かない

関連クエスト 備考
サブクエスト「逢瀬の代償」 地下牢に入れられた後に脱獄&脱出する。
エリノアから牢屋の鍵と隠し通路の存在を伝えられるが、堂々と脱獄して看守の前を通って外に出ても咎められる事は無い。
サブクエスト「無実の罪」 地下牢に投獄された庭師のアンセルを連れて脱獄&脱出する。
こちらのクエストの場合は庭師が看守に見つかると失敗になる。



▼ 情報提供はこちら

追記はできないけど、情報提供がしたいという方はこちらへ。
(追記の手順: ページ上部の“ページ編集” → 該当部分をコピペして書き換え → “ページ保存”でOK。簡単です)

不確定情報の議論以外の雑談・質問は Dragon's Dogma wiki BBS でお願いします。


  • マーカー使えねえ嘘情報ばっかりだなストレス溜まるわ - 名無しさん 2013-05-29 21:14:44
  • だったら見んなよ - 名無し 2013-06-17 19:53:54
  • そのとうりでございます。 かくしゃさま。クックッく。 - 名無しさん 2013-08-12 15:51:08
  • 城内の庭に配置されている採取ポイントからは豪薬草が採れる。入城が許される中盤ではかなり高性能な回復役なので、折を見て採取しておくと遠出が楽になる - 名無しさん 2014-02-15 03:42:52
  • クエスト失敗したらアッサラームいなくなった(笑) - 名無しさん 2014-04-18 19:24:07
  • 横線(区切り線)の使い方に違和感がある。線の前後で大きく内容が変る所で使う物ではないのでしょうか - 名無しさん 2015-08-24 12:49:21
  • フォーニバル邸の贋作黄金像、身長160cmくらいの覚者でタル3つ縦に積んだら天井低くて登れないんだけど、打消し線入れて編集した人は覚者の体格どんな?やっぱ身長最低? - 名無しさん (2018-12-08 14:37:57)
    • 189だよ。2つ積みだとそもそも届かないのか、判定すら出ないという理不尽で、バグみたいなものをしないと登れないし取れない。やり方は、タルを3個近くに置く。(直線でも三角置きでもいい)。そしたら1個掴んで1段目の上の端っこに引っかかるような位置に2段目を重ねて置く。次に1段目に上るわけだが登った時に、2段目のタルにめり込める時があって、うまくめり込めたらその状態で少し待機(2秒程度)してから下のもう片方のタルを持って2段目と反対側に並べて設置して上に登って3個目を設置すると、タルにめり込んだ時に覚者の当たり判定がガバになってるので3個目のタルにつかまれれば天井にめり込む形で登れる。のぼってもめり込んでるせいで向きしか変えられないが、一応3個目が柱のそばなら向き変えるだけでとれる。取ったら飛石で戻る - 名無しさん (2018-12-08 14:58:12)
    • 補足だけど、タルはセーブ・ロードをしない限り、置いた位置が変わらないから、1人状態なら宿で朝にしながらほかのタルを再ポップさせながらトライできる - 名無しさん (2018-12-08 15:02:01)
    • タルにめり込むと判定がガバになるのは領都崩壊後のエヴァーフォールの封鎖されてる場所とタルの間に覚者を挟み込んで自分の当たり判定を完全に消すと侵入出来るバグと同じ感じなのかもしれない。タルにめり込まない状態で3個目のタルにつかまるのは出来るのか不明。最初何も考えないで3個重ねて3個目につかまろうとしたら空中小攻撃が暴発してオジャンになった事が有ったから、つかめないかも - 名無しさん (2018-12-08 15:28:55)
    • 【木主】そう、タル2つだと届かないんよね(しかも189でも届かないとか…)自分の場合はめり込みとか知らなかったから普通に3つ積んだら上記の状態になったんで何か他の方法はないかと模索した結果、1つ目を横倒しにしてその上にタテ積みすることで入手できた。 - 名無しさん (2018-12-11 19:24:08)
      • なるほど、横積みの上にタル2つ重ねるのね。枝主だけど、タルを横倒しにするのがしんどいから、横倒しは諦めた結果めり込みを利用した。タル1個横倒し+縦置き2個で取れるってのも追記しておくわ - 名無しさん (2018-12-11 20:38:49)
  • 英語版ドラゴンズドグマfandom wikiにはフォーニバル邸で樽二つと箱一つを使い金の彫像(贋作)の取り方があります。そのほかに、210cmくらいの覚者は二つ縦積みの樽を登れば届ける。 - 名無しさん (2023-05-10 19:57:57)
  • 最近始めた覚者。YouTubeを参考にフォー二バル邸の金の象(贋作)を入手。樽を3つ用意し、1つ目は贋作の柱前にある椅子2つの間の隙間に置く、目安はイスの背もたれの後ろで絨毯の端に樽の端が来るようにする。2個目は机に乗り、1個目の樽前つまり椅子の間に置く。何度か置き直して1個目の樽より高くなるように置く。3個目は2個目に乗り机側を向きながら2個目の上に乗るように置く。3個目の樽と2個目の樽に微妙な隙間ができていれば取れる。自分の場合は覚者の身長は2番目に高い身長。3個目の樽の底ががシモーヌの頭くらいに浮いて取れた。 - 名無しさん (2024-01-05 14:59:29)
  • やっぱりフォーニバルは贋作に手を染めていたんだな。あとaibouというポーンを公開予定なので雇用していただけるとありがたいです。(ドラゴンズロッド装備のメイジ) - 吾輩 (2024-06-15 22:59:46)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月10日 21:13