• ポーンには学習能力があり、覚者と共に行動させることで魔物やクエストの知識を覚えさせることができる
  • メインポーンのみならずサポートポーンも知識を得ることがある
    • オンラインでポーンが雇われていた場合は、知らない知識を得ていることも



魔物の知識


  • 基本的には魔物との戦闘を重ねる(累計の討伐数や対戦時間を稼ぐ)ことで知識を学習する
    • 特定の条件を満たすことでポーンがそれを学習するものもあるため、ただ漫然と戦っているだけでは☆1や☆2止まりになりやすく、中々☆3にはならない
    • 一部の知識なら「~の戦術書」・「~の極意書」という特殊な道具を使用することで魔物と戦わなくても学習をさせることが可能
    • 体力が0になり行動不能でダウンしているポーンも学習だけはしてくれるので知識目的なら焦って助け起こす必要はない
    • 不足している知識は学習済みポーンとの発言や行動の違い等からある程度の当たりを付けることができる
      • 継戦時間によって学習するものもあるため、学習のキー行動として"ある"とは限らない
      • 特に発言に関しては、戦術書や討伐・継戦による知識だった場合、発言内容に関することを延々とやっても、それがキー行動ではないためいつまでも敵に関する知識を得ることはない
        • そのため、討伐数を稼ぎつつ行動に関する知識を得つつの方が効率はいいが確定していない内容ならば討伐数と継戦時間を達成した後☆3になっていないところから始める方が逆に効率がいい、急がば回れ
    • 一回だけで学習するとは限らないため数回体験、または視認させる
      • 本人が体験する以外なら基本的に対象の近くにいることが望ましい
      • 知識を得ると、「敵に関する知識を得ました!」or「魔物を倒す方法を、新たに学習しました。」という風に発言する
      • 下部コメントに報告としてよくあるが正しいとは限らない情報で、複数のポーンを連れていて一人が「○○に気をつけてください」等と言った後すぐ別の一人が「敵に関する知識を得ました」と発言したというものがあるが、○○の知識を得たとは限らないし、○○がそもそも敵の知識として学習のキー行動になっているとも限らない
      • あくまで学習に関しては、敵の行動・味方から敵への行動(と結果)・敵から味方への行動(と結果)・討伐数・継戦時間によっている
  • こちら側のLvが上がりすぎて敵を瞬殺していると、≪状態異常攻撃を受ける≫・≪敵を状態異常にする≫…等の経験ができず、意図して知識を得ようとしなければ知識を得にくくなる
    • その場合は囮要員としてLvが低めのサブポーンを雇う・メインポーンのスキルを補助系だけに絞る・性能が弱い武器(無強化の錆びた系武器がベスト)を持たせて瞬殺させない・武器を外す・重量超過で動作を鈍くして特殊攻撃を体験させやすくする・[森の厳選ハーブ酒]で睡眠状態にして身動き自体を止めるなどの工夫も効果的


モンスターごとの学習行動一覧(※注意:未完成なので情報抜けがあったり、間違った情報があるかもしれません)

☆は極意書で学習可能な知識
区分 名前 討伐数 学習行動 備考
ゴブリン系 共通 ☆リーダーを先に倒す、暗闇状態にする、延焼状態にする、凍結状態にする、頭部を攻撃、飛びかかりに盾カウンター、角笛吹きを倒す 火や氷属性に弱いのではなく、延焼や凍結などの状態異常にかかりやすいだけ。
ゴブリン 500
ホブゴブリン 300
グリムゴブリン 300 被ダウン時に追い討ちを食らう
グレーターゴブリン 400 雷属性で攻撃 討伐数は合算
ゴブリンシャーマン
リザードマン系 共通 ☆尾を切断、背後から攻撃
リザードマン 250 炎属性で攻撃、氷属性で攻撃(凍結状態?-恐らく両方) 巨大種(黒呪島のみ出現)の何れかを10体倒す必要あり。また、ストライダー等でしがみつき攻撃を何回も行う必要あり(共通条件の背後から攻撃?)。
サルファーリザードマン 150 炎属性で攻撃(延焼状態?-恐らく両方)
ジオリザードマン 50 打撃属性で攻撃、オイル弾or火炎弾を食らう
リザードマンセージ 100 ☆沈黙状態にする、魔法を使わせる、水弾or強酸弾を食らう
サラマンダー 300 炎を消す、鎮火後に炎属性攻撃で再度着火、反撃技(かわし斬り等)で倒す 炎を消すには水濡れ状態にするか尻尾を切断
アンデッド系 共通 ☆聖属性で攻撃、炎属性で攻撃
アンデッド 500 ☆誰かに掴みかかっているところを"つかむ"で引きはがす
ファットアンデッド 150 着火後の爆破に他モンスターを巻き込む 爆破するには炎属性攻撃を当てる
ウォリアーアンデッド 500
ラージアンデッド 101
バンシー 300 凍結状態にする、集団戦で優先して倒す
ポイズンアンデッド 300 炎属性で攻撃、頭部に攻撃を集中させる
エリミネーター 60 掴み(踏み?)攻撃を目撃する
スケルトン系 共通 ☆聖属性で攻撃、打撃属性で攻撃
スケルトン 300 背後から攻撃
スケルトンナイト 300 背後から攻撃
スケルトンロード 50 背後から攻撃
スケルトンメイジ 100 魔法詠唱を妨害
スケルトンソーサラー 100 魔法詠唱を妨害
スケルトンブルート 300 しがみついて頭部を攻撃
ゴールデンナイト 100 ゴールデンナイトを復活させる、シルバーナイトを復活させる、魔法詠唱を阻止する ゴールデンナイトの復活魔法はシルバーナイトが生存していると詠唱しない
シルバーナイト 100 ゴールデンナイトを復活させる、シルバーナイトを復活させる、魔法詠唱を妨害
リビングアーマー 50 背後から攻撃、鎧を破壊、ダウンさせる
ワイト系 共通 聖属性で攻撃
ワイト 30
リッチ 15
ダークビショップ 30 カースドラゴンを復活する、カースドラゴンへの憑依状態から引き剥がす
サイクロプス系 共通
サイクロプス 30 ☆牙を折る、☆棍棒を落とす、雷属性で攻撃、片足立ち時に軸足を攻撃、兜を脱がせる、目を攻撃、足にしがみつく
ゴアサイクロプス 50 氷属性で攻撃 討伐数は囚人ゴアサイクロプスと合算
オーガ系 共通
オーガ 50 ☆タックル後にしがみついて引き倒す、☆仲間が食われている時に救助、女装した状態で食われる(重要条件な様子)「男を食らったら、苦しみ出したようですね」、炎属性で攻撃、背中からしがみつく、頭部を攻撃
エルダーオーガ 50 雷属性で攻撃、眠り状態にする
ゴーレム系 共通 ☆光線発射中に口元へ攻撃を当てる
ゴーレム 15 ☆魔法で大弱点を露呈させる、打撃属性で攻撃
メタルゴーレム 7 打撃属性で攻撃
ハーピー系 共通 ☆翼を炎で焼く、捕まって上空へ運ばれる
ハーピー 300
スノーハーピー 300 炎属性で攻撃、氷属性で攻撃
サキュバス 150 聖属性で攻撃、攻撃力Downを食らう、呪いを食らう
ガーゴイル 50 雷属性で攻撃、打撃属性で攻撃、石化攻撃を食らう
セイレーン 100 闇属性で攻撃、沈黙状態にする 闇属性とあるがヴォルテクスレイジでは習得不可
アビスペインやダークネスギフトで攻撃
ストリゴイ 100 氷属性で攻撃、吸血中に攻撃してポーンを救出 救出時の攻撃でとどめを刺す必要あり?
ファントム系 共通 聖属性で攻撃、仲間が取り付かれた時に救助
ファントム 50
スペクター 50
ファンタズム 50
レイス 30
オオカミ系 共通 ☆跳び噛み付きに盾カウンター、☆スロー状態にする、☆水濡れ状態にする、沈黙状態にする、噛みつき攻撃を振りほどく
オオカミ 500 延焼状態にする、遠吠えを聞く
ダイアウルフ 500 氷属性で攻撃、炎属性で攻撃、ヴォルテクスレイジ(闇属性)で攻撃?
ヘルハウンド 150 炎属性で攻撃、噛みつき引き摺りを食らう、火炎弾を食らう 炎属性攻撃を当てるとパワーアップする
ワーグ 300 敵の攻撃を盾で弾く、被ダウン後の引きずりをくらう 討伐数は合算
ガルム 敵の攻撃を盾で弾く、雷属性で攻撃、被ダウン後の引きずりをくらう
キメラ系 共通 ☆尻尾の蛇を切断、☆沈黙状態にする、ライオンに魔法攻撃、ヤギに物理攻撃、ライオンを先に倒す、ヤギを先に倒す
キメラ 30 炎属性で攻撃
ゴアキメラ 30 氷属性で攻撃、蛇の切断面を焼く
グリフィン系 共通 ☆ついばみ攻撃を盾で防ぐ グリフィン極意書3は共通扱い
グリフィン 15 ☆飛び立ち時にしがみつく、☆挑発orモンスターの死体を持ち上げて注意を引く、翼を炎で焼く、頭部を攻撃、低空飛行中に3~4人でしがみつき重量過多で落とす 翼を炎で焼く条件は、飛べなくなりBGMが変わる演出を見せる必要あり。高レベルの場合は錆びた杖などで火力を落とす。
コカトリス 15 ☆暗闇状態にする、☆石化ブレス時に喉へ攻撃を当てる、石化ブレスを他モンスターに当てる、雷属性で攻撃、頭部を攻撃
ドラゴン系 共通 ☆体勢を崩した時に心臓を攻撃、☆ブレスの予兆時に口元を攻撃、角を破壊、翼を破壊、飛行中を撃墜、羽ばたきの風圧を食らう、仲間が掴まれている時に救助(味方が掴まれている状態もしくは魔法詠唱中の前足が片方浮いている体勢に反対側の前足へ強攻撃でダウンさせる)
ドラゴン 3 闇属性で攻撃
ウルドラゴン 15 聖属性で攻撃、既に心臓を破壊した部分を攻撃
ドレイク 15 氷属性で攻撃 討伐数は凶種と合算
ウィルム 15 炎属性で攻撃 討伐数は凶種と合算
ワイバーン 15 雷属性で攻撃 討伐数は凶種と合算
カースドラゴン 15 聖属性で攻撃、パーティメンバーの誰かが毒ブレスをうけて食べ物などを腐らせる、ダークビショップが憑依する、ダークビショップが蘇生するところを見る ブレスはポーンを担いで受けるのがコツ。ブレスを数回受けても☆2の場合はダークビショプの蘇生と憑依をひたすら見せる。
ハイドラ系 共通 ☆首を切断する、☆炎で首の切断面を焼く、首を四本全て切断した状態にする、火薬樽を飲み込ませた後に樽を飲み込んで膨らんだ首を攻撃して爆破する、仲間が飲まれた時に救助 横から目に連なり射ち等を当て、弱って口が開いたら火薬樽を投げ込むと楽。2回ほど見せる必要あり。(もしくは、宿営地のハイドラ戦で攻撃せずに放置してると起きる火薬樽を飲ませる強制イベントを2回経験する?)
ハイドラ 7
アークハイドラ 7
イービルアイ系 共通 赤い眼光発動中に目を攻撃、聖属性で攻撃?
イービルアイ 15 ☆大魔法を詠唱してバリアを解除させる☆仲間が食われている時に救助、触手再生時に倒す
バイルアイ 30 眼光を他モンスターに当てる、魔法詠唱中に倒す ダウンさせて抱え上げると眼光を照射するので当てやすい
ゲイザー 15 ゲイザーが出した光球を利用して攻撃、巨大触手をゲイザーに当てる
ゲイザーが放つ毒霧をポーンが食らう
毒霧は最下層にいると使用してくる(数回見せる必要あり)
マンイーター 30 飲み込み攻撃を見る/受ける、石化攻撃を見る/受ける、即死魔法を見る/受ける
人智を超越した存在 界王 3 戦闘中の話を最後まで聞く、衝撃波を盾でジャストガードし続ける、覚者がとどめを刺す、ポーンがとどめを刺す、体力が残っている状態でR2で掴もうとし続ける 体力0にするとR2で羽交い絞めが出来る。
ポーンのLvが高すぎる場合、ポーンの武器を回収して知識が3になるまで逃げる。
知識を得た発言無しで星が増えている場合あり。
黒呪島系 デス 6 睡眠攻撃の発動を見る、大鎌攻撃の発動を見る、吹き飛ばして墜落させる、時間経過かダメージで逃げるのを見る ヒーリングスポットが効くことから一応ワイト系ではあるが、打・聖属性は通らない
ダイモーン 10 聖属性で攻撃、吸い込み攻撃を見る/受ける、攻撃して吸い込み攻撃を中断させる、覚醒前後で頭部を攻撃する(場所が異なるため)、突進して殴る攻撃を見る/受ける 討伐数は覚醒前後でそれぞれカウントされる。1週目では+1、2週目以降は+2。
人間系 共通
敵対戦士
敵対盗賊
敵対魔導士
敵対人物 ★★300
★★★400
領都兵士など


戦術書と極意書、それらの採取場所、知識の所感など

  • その行動を学習しているかの見分けにもなる("使う"ができるなら未学習、すぐに使ってもコレクションにしてもいい)
    • サポートポーン含めてポーンのうち誰か一人でも学習していない者がいれば"使う"ことができるため、"使う"ができる場合にメインポーンが学習済かどうか確認するにはサポートポーンを解雇等をする必要がある
  • 採取・宝箱を開く前にセーブし、出なければリディルか身投げまたはタイトルに戻るでやりなおす
    • 採取でも宝箱でも、入手確率は基本的にかなり低いため、簡単に学習可能な行動かどうかで入手・スルーを選ぶといい
  • 討伐数目的で、エヴァーフォール黒呪島での個体を狩る場合はそれぞれリンク先で生息場所を要確認
  • ※[ヒルフィギュアの祠]の本は、[謁見]達成前後で採取できる戦術書・極意書が異なるので注意
  • ※領都内ポーンギルド・マデリンの店(空き家)の採取ポイントはメインクエスト「決戦」クリア後(領都崩壊後)に消滅する
  • 戦術書・極意書については道具も参照

  • ゴブリン族
    • 所感
      • 遭遇率も高く・大体で相手してるだけでも知識は学習することも多い
      • 盾職を入れないと盾ガード関係を学習してないことがある
    • 戦術書「対ホブゴブリン戦が上達する」
      • 採取:ポーンギルド1F窓側の机(崩壊前のみ)、盗掘者の隠し通路(書物)など
    • 極意書「ゴブリン族はリーダーを狙え」
      • 採取:カサディス教会内の机の前の床

  • オオカミ族
    • 所感
      • 遭遇率は高いが、弱い故に遠隔職ばかり使っていると接敵せず非戦闘状態のまま数だけ狩っても知識が☆3にならない場合が多く、オオカミの遠吠えを見逃しがち
      • 個別には属性攻撃が必要
    • 極意書1「跳び噛み付きには盾カウンターが有効」
      • 採取:イオーラの店向かいの漁師の家机の本
      • 飛び掛かり攻撃自体がレア行動と言っていいのと、予備動作もほぼないためカウンター(直前ガード)が難しい
        • 学習しているファイターポーンを勧誘できれば、それを見てメインポーンは学習してくれるだろうが、あらかじめ学習しているかどうかを見定める方法はないので、片手剣を没収して飛びつきに反応した言動があるかで判断になるだろう
    • 極意書2「水濡れは有効でない」
      • 採取:ポーンギルド1階、掲示板横の本(崩壊前のみ)
      • 水濡れにできる戦闘エリアを見つけるのが面倒だが、水瓶などを当てればそれでもいいし水瓶でトドメを刺しても学習する
    • 極意書3「スローが有効」
      • 採取:ポーンギルド地下右奥側の机(崩壊前のみ)、領都城内来賓(ジュリアン)の部屋の机
      • 強化した錆びた装備でもいいがオオカミならダメージのないソーサラーのスロースポットが確実

  • ハーピー族
    • 所感
      • 個別には弱点属性での攻撃や特殊攻撃を食らうが必要がある
    • 極意書「羽を燃やして無力化せよ」
      • 採取:宿営地テント内右手の棚
      • ルークを連れたままならそのまま勝手に達成されがち

  • リザードマン族
    • 所感
      • DAでは巨大種を数体倒さないと☆3にならない
    • 戦術書1「対サルファーリザードマン戦が上達する」
      • 宝箱:水神の祭壇跡 鍵で扉の開く部屋
    • 戦術書2「対ジオリザードマン戦が上達する」
      • 宝箱:霊吸いの峡谷 西の入口から入り、最初の別れ道を右に行き、木の足場を進んだ先にある梯子を降りたすぐ近く
    • 極意書1「尾の切断を狙え」
      • 宝箱:カサディス イネスの酒場の3階
      • 特に近接職なら難しくない
    • 極意書2「リザードマンセージは沈黙効果が有効」
      • 宝箱:エヴァーフォール「邂逅の間」2マップ目 1F北東(右)
      • ゴールド武器☆3以上、沈黙の矢、メイジ・ソーサラーのスティルネスウォークで狙えるが、「極意書」自体も宝箱から出やすい

  • アンデッド族
    • 所感
      • ザコはまとまってわらわら出てくるが、DAで追加されたバンシー・ポイズンアンデッドは出現数が少ないため撃破数を稼ぐのが面倒
    • 戦術書1「対ファットアンデッド戦が上達する」
      • 採取:ポーンギルド地下エヴァ―フォール入り口側の本(崩壊前のみ)、石切り場近くの小屋の本、盗賊の住処の北など
    • 戦術書2「対ラージアンデッド戦が上達する」
      • 長城砦最上階、ワイトが2体出現するところ
    • 極意書1「聖属性に弱い」
      • 採取:フォーニバル邸(1F机の書物)など
    • 極意書2「掴み動作中アンデッドは掴み返しの好機」
      • 宝箱:異教の地下墓所地下2階 木の足場を梯子で昇降するところの降りたところ(頭の欠けたイコンが出る宝箱)
      • 文面上はわかりにくいが、誰かを掴んでいるところを"つかむ"と引きはがせる

  • スケルトン族
    • 所感
      • おおよそアンデッド同様だが本編だとスケルトンロードの討伐数が稼ぎづらい、DAで追加されたものもわらわら出てくるわけでもないのに要求数が多い
    • 戦術書「対スケルトンナイト戦が上達する」
      • 宝箱:エヴァーフォール(崩壊前)地下3階 脇道のエリア
    • 極意書「スケルトン族は聖属性に弱い」
      • 宝箱:異教の地下墓所地下2階 昇降装置で地下2階に降りてすぐ

  • 幽霊族
    • 所感
      • スペクターと遭遇しづらいため、漫然とプレイしてるとなかなか討伐数を稼げない
    • 戦術書1「対スペクター戦が上達する」
      • 採取:ヒルフィギュアの祠([謁見]達成後) 宝箱裏の書物
    • 戦術書2「対ファントム戦が上達する」
      • 採取:異教の地下墓所 ファントムが出てくる部屋、仕掛け扉の横

  • サイクロプス
    • 所感
      • 足関連はルークが知識を持っているため、メインポーンを連れられるようになったらルークも連れてサイクロプスと戦うといい(もちろん自分で足にしがみつき片足立ちを誘ってから自分で軸足を攻撃してもいい)
    • 戦術書「対サイクロプス戦が上達する」
      • 採取:領都マデリンの店(空き家) 奥の部屋の本
    • 極意書1「持ち手を狙い棍棒を落とさせろ」
      • 採取:ヒルフィギュアの祠([謁見]達成前) 竜識者脇の書物
    • 極意書2「サイクロプスの牙は高値で売買される」
      • 採取:水神の祭壇跡地下1階 北東の通路を進んだ先の部屋の段差の下
      • つまり牙を攻撃して折る

  • オーガ
    • 所感
      • 必要行動が比較的面倒
    • 極意書1「隙を狙ってしがみ付き引き倒せ」
      • 宝箱:エヴァーフォール(崩壊前) 地下5階北西の部屋の北西
      • タックル後によろめいているところをしがみつく
    • 極意書2「捕食行動中に隙が生まれる」
      • 宝箱:石切場跡 アロンの店の向かいの通路の先ガライモの研ぎ汁が多数落ちている部屋の宝箱
      • 食われに行かなくてはいけないのもそうだが救助(よろめかせやダウン行動)が必要なのでやや面倒

  • ゴーレム族
    • 所感
      • 必要行動は大したことないが、個体数が少ないのと魔法メインでやっていると討伐自体が面倒
    • 戦術書「対ゴーレム戦が上達する」
      • 採取:ヒルフィギュアの祠([謁見]達成後) 入口横の書物
    • 極意書1「ゴーレムは魔法攻撃で大弱点が露呈する」
      • 宝箱:呪い師の森 入って川の手前、左手の壁に沿って進んだ先
      • 属性武器・エンチャントやギフトでも可
    • 極意書2「ゴーレム族の光線発射時は口が弱点」
      • 宝箱:蒼月塔 頂上から階段(北側)を降りる途中で、外側の足場に落ち柱の裏
      • 狙いやすい弓が望ましい、中距離で構えて光線を待って射つだけ

  • キメラ族
    • 所感
      • 必要行動も大したことなく、キメラは比較的色んなところに生息しているため討伐数稼ぎも楽
      • ゴアキメラもカサディスから出た浜に出現しカサディスで何泊かすれば復活するため狩りに行くのも楽
    • 戦術書「対キメラ戦が上達する」
      • 採取:ヒルフィギュアの祠([謁見]達成後) 竜識者脇の書物
    • 極意書1「まず尾の蛇を倒すべし」
      • 宝箱:眩み砦 奥の砦に入ってすぐ左の宝箱
    • 極意書2「沈黙効果が有効」
      • 宝箱:蒼月塔 東の途切れた足場(宝がある場所へジャンプで飛べる場所)の近くの柱の上にある
      • ゴールド武器☆3以上、沈黙の矢、メイジ・ソーサラーのスティルネスウォークで狙える

  • グリフィン
    • 所感
      • 戦闘に突入すること自体面倒で、必要行動も面倒なことも多い
    • 極意書1「飛び立ち時にしがみつけば暴れだす」
      • 宝箱:眩み砦 レバーを挿すの場所のすぐ近くの木箱に囲まれたところ
    • 極意書2「旋回中は挑発や魔物の死体で注意を引け」
      • 宝箱:蒼月塔 メインクエストで上ってくる右周りの大階段頂上付近の踊り場から落ちたところ
      • これをしないと、グリフィンとほぼ戦闘にならない
    • 極意書3「ついばみ攻撃は盾で防げ」
      • 採取:ヒルフィギュアの祠([謁見]達成前) 入口横の本
      • コカトリスと共通扱い
      • グリフィンを飛べなくして、グリフィンに正対し盾を構えておけばいいだけ

  • コカトリス
    • 所感
      • メインクエストの個体は逃げてしまうことがあるため討伐するなら討伐に集中した方がいい
        • 霊吸いの峡谷や崩壊後のフィールド・エヴァーフォールでも出るためそちらは基本逃げられることはない
      • 暗闇付与は近接職(アニール系武器)だとしがみつくと暴れて面倒なので、素直に遠隔職が楽
    • 極意書1「コカトリスには暗闇効果が有効」
      • 宝箱:霊吸いの峡谷 地下1階北西
        • マップ上は同じ地下1階だがスティールビークが確定で出る宝箱より下の階層、エリアに宝箱が3つ存在するが東側の宝箱からは出ず、他の2つからどちらからも出る)
      • 強化したアニール系武器や眩ませ矢が無難か、ブラインドウォーク(ウォーク系)は当てるのが面倒
    • 極意書2「石化ブレスを吐く時はノド袋が弱点」
      • 宝箱:眩み砦 砦から出っ張っている足場(西砦の北側のバリスタそばから降りた場所)
      • 行動で学習させるには、かなり回数が必要

  • ハイドラ
    • 所感
      • 宿営地の個体は二周目以降でインスタントキルや会心の矢でないと基本倒せない
        • 本編だと決戦クリア後の最果ての洞窟で討伐数を稼ぐことになる
      • とにかく、火薬樽が面倒なので宿営地の個体でイベントを利用するのが楽
        • 首を切断せずに出口近くまで追いつめられるとイベントが起き火薬樽を飲み込ませた状態になるためそこを狙撃
        • ただ離れてもダメなようで対峙している兵士たちが飲み込まれるのを確認しないとハイドラは進んできてくれない
      • アークハイドラの行動による知識はハイドラと共通と思われるが、討伐数は稼がなくてはいけない
    • 戦術書「対ハイドラ戦が上達する」
      • 採取:涸離宮 迎賓室の書物
    • 極意書1「斬撃で首を切断できる」
      • 採取:宿営地 テント内左手の棚
    • 極意書2「首の切断面を焼けば再生を遅らせられる」
      • 宝箱:長城砦 穢れ山へ続く道の途中(滅びの賛歌クリア後)
      • 炎属性の魔法で切断からそのまま延焼させることもできる

  • イービルアイ
    • 所感
      • イービルアイ・バイルアイは本編だと崩壊後エヴァーフォールが初出となり、終盤であり漫然とは討伐数を稼げないため通って稼ぐことになる
      • ゲイザーは黒呪島一周目では再出現しないため、時間で再出現する黒呪島二周目か本編周回で黒呪島リセットを利用するかしないと数を稼げない
        • イービルアイ・バイルアイ共々黒呪島で稼ぐ方が楽かも
    • 極意書1「大魔法の詠唱で注意を引き、隙を狙え
      • 宝箱:涸離宮出口の手間の最後の水路北西
        • 大魔法の詠唱を当てるのではなく詠唱をしていると詠唱者を狙ってきて行動によってはバリアが解ける
    • 極意所2「イービルアイは捕食中、無防備になる」
      • 宝箱:魂吸いの峡谷 サイクロプスがいる橋を渡った先の崖付近
        • 英語版だと「vulnerable when charging at prey(獲物に突進中は脆弱)」となっているため、捕食中もしくは捕食行動の突進

  • ワイト
    • 所感
      • 行動知識は聖属性で攻撃するだけ、生息数はそれなりだが夜限定のため討伐数を稼ぐのが面倒なくらい
        • 滅びの賛歌で2体カウント
      • どうしても埋まらない場合は打撃攻撃が必要?(未確定)
      • ついでにダークビショップ
        • ゲイザーと同じく黒呪島一周目は再出現しない
        • 行動による知識は未確定だが討伐数達成までに大体終わっている
    • 戦術書「対ワイト戦が上達する」
      • 宝箱:異教の地下墓所 地下2階のオーガがいる部屋のエリア中央のもの

  • リッチ
    • 所感
      • 行動知識は聖属性で攻撃するだけ、生息数が少ないため討伐数を稼ぐのが面倒なくらい
      • イービルアイと同様、崩壊後エヴァ―フォールが初出
        • パッと見…よく見ても特徴を把握してないとワイトと区別がつかないためポーンが「リッチ」と言ってくれることに感謝
      • どうしても埋まらない場合は打撃攻撃が必要?(未確定)
    • 戦術書「対リッチ戦が上達する」
      • 宝箱:エヴァーフォール「邂逅の間」2マップ目 1F北東(左)
      • 宝箱:エヴァーフォール「希望の間」2マップ目 2F南西

  • 竜族
    • 所感
      • ドラゴンは討伐数達成に周回必須
      • 基本、弱点属性での攻撃に行動による知識あり
      • 詠唱中に逆手を攻撃してダウンが地味に面倒、スロー使用やウィルムのメテオフォールを狙うのが楽か
      • カースドラゴン
        • 「持ち物を腐らせる」は空中ブレスでも腐らせることは可能なので、闇耐性を上げてから高所に陣取り空中ブレスを待つといい
        • ダークビショップ関連は割と回数が必要
    • 極意書1「体勢を崩したときは心臓が無防備」
      • 会話:ヒルフィギュアの祠 メインクエスト「決戦」中に竜識者から
      • タダなので、ドラゴン周回で使用用・コレクション用共に入手も楽と言えば楽
      • 内容は、心臓をとにかく殴っていれば勝手に達成されているだろうものなので、特にありがたみはない
    • 極意書2「ブレスを予兆時は反撃の好機」
      • 採取:穢れ山・神殿 監禁部屋(2箇所のうち、右奥)
      • 口元からドラゴンの属性の気が漏れている場合に頭を攻撃



マップの知識

  • キーポイントを通過、または調べることで知識を学習する
    • 「キーポイント」というのが曲者で、マップを全て埋めても気付かずに通り過ぎてしまっていることがよくある
    • 発見の目安として、ポーンがその地形に対しての発言をする(クエスト関連の発言は別なので注意)
  • ポーンの発言頻度にも注意
    • サポートポーンを2人連れ歩いているとメインポーンが発言する機会が減り、隠しパラメータの発言頻度が低下する
    • こうなるとキーポイントや知識を得たタイミングで発言をしなくなる事態を招く(魔物の知識についても同様)
語らいの椅子で発言頻度について肯定的な回答をしておくことで矯正できる

注意すべきマップ

  • 紺碧の鍾乳洞
    • 知識取得の条件として「閂(かんぬき)の掛かった開かない格子扉を裏口側から調べる」というものがある
    • 通常プレイでは表口側から侵入して先に閂を壊してしまうパターンがほとんどだが、こうなると次周まで知識を得られなくなる

  • 呪い師の森
    • 霧発生器をポーンに視認させる必要があり、知識が欲しい場合は先行して発生器を壊してしまわないように
      • 一カ所だけでなく複数カ所(近づける場所なら全て)でポーンに壊させるくらいの気持ちで回るとよい
    • 「ポーンの夢」発生前に通路を塞いでいる岩(ゴーレム)を調べる。近くの畑や岩の周辺もチェック。
    • 奥の森にあるチェックポイントは墓近辺の2つと、沼地全域で発言する「沼の中の戦闘は不利です」を確認。
    • それでも埋まらない場合、裏口から入って呪い師の家から西側、霧との境界に沿って歩くと埋まることあり。火薬樽近辺や畑そばの木の近くで埋まるケースを何度か確認。
    • さらにそれでも埋まらない場合、表口から入って呪い師の家へ、サブクエスト「森の呪術師」知識ありポーンが先導するルートをダッシュで進むと知識を得るパターンあり。
    • 「良質の素材が採取~」「ひとたび道に迷えば~」「そんな危険を冒してまで~」及び「それにしても~」「魔法、あるいは~」の一連のセリフを言うチェックポイントが複数あるのだが、一度発言すると森を出入りし直すかセーブしてリトライ等をしないと別の地点で発言しなくなるので分かりにくい。どうしても埋まらない場合はセーブ→リディルでリトライを繰り返しながら探索ルートを変えてみよう。
    • 呪い師の家手前の霧発生器(木にぶら下がっているやつ)から北東側、大きめの木の間で知識☆3になったケースを確認。わかるかこんなの
+ 参考画像

  • 石切り場跡
    • アロンの店が開店する近辺にある「石切り場の鍵」で開く扉を開錠前に調べておく必要あり。
      • 北口から入ってまっすぐ進み、盗賊のいる十字路を右。
      • 鍵を入手している場合はすぐに開けず、ポーンが扉に近付いて「鍵が必要なのでは?」など発言するのを確認すること。

  • 水神の祭壇跡
    • 知識取得の条件として「水を抜く前に水で進めないことを確認する」というものがある
      • 昇降機を起動するためのスイッチをレバー入手前に確認、またすぐ脇の通路に繋がる階段が水で進めないのを歩き回って確認する必要がある
        • ポーンが確認する前に水を抜いてしまうと、次周まで☆を埋めることはできない
    • 水を抜くための床踏みスイッチを踏む前にポーンに視認させる
    • もうひとつ見落としがちなのは、入り口からまっすぐ進んだ先の狭い行き止まり
    • 昇降機を動かす取っ手がある部屋の手前で、リザードマンを全滅させて扉が開くのを確認させる
      • レアケースだがこれで知識の埋まったサポートポーンを確認
      • 上記の行き止まりから跳弾魔従などで下の階層のリザードマンを全滅させたりすると、ここの知識が埋まらない

  • 眩み砦
    • 東側の砦のバリスタを確認させる
    • 西側の城壁から小屋の中に降りられるポイント(砦に向かって右側)を確認させる
    • 最果ての洞窟へ続く穴の中(ポーンが追い付く前に走り抜けてエリアチェンジしてしまいやすい)

  • 霊吸いの峡谷
    • サルファーリザードマンとファンタズムの溜まり場
    • 東西それぞれの入口前
    • 西口からサイクロプスを越えて回り込み、東口へ滑り降りる坂(「謀る者たち」の密書がある所とは逆へ)
    • そこも含めて一通り回っても知識が埋まらない場合、大抵は東口側の崩れた橋付近が原因
      • 橋の先端までポーンを近付かせるのと、橋の手前を入念にねり歩かせることで埋まるケースが多い

  • 最果ての洞窟
    • 大空洞奥の巨大な格子戸と、右側の小部屋の格子戸を閉じた状態の時にポーンに視認させておく
      • 掲示板クエストの「邪眼必倒」で訪れた時に調べておくといい
    • その後、掲示板クエスト「ハタシジョウ」でハイドラが現れて閉じ込められると☆3になる

  • 涸離宮
    • 初めて訪れた際、ポーンとは途中から合流する形になるが、知識を得るには合流ポイントから引き返して崩れそうな橋(具体的にはマップの地底回廊のロケーションマークすぐ右の途中が途切れている短い橋まで戻る)をポーンに視認させる必要があるため、橋を認識させる前に崩さないように注意が必要
      • この橋は人間が6人乗った状態で一定時間経過 or 7人乗ると落ちる
      • エリノアを連れている状態では特に注意。先に脱出を済ませておくことを推奨
      • 盗賊と橋の上で戦わない、または死体を投げて橋からどける
    • 橋さえ認識させれば橋崩れを体験させる必要はない

  • エヴァーフォール(崩壊前)
    • 三つ目の脇道の先のハーピーとスケルトンメイジがいる部屋
      • 下層の扉が閉まっているのを確認させ、扉を操作するレバーも確認させる

  • エヴァーフォール(崩壊後)
    • 崩壊後の「○○の間」入り口付近にキーポイントあり
      • 乖離、哀悼、放心、憂慮、邂逅、鼓舞の6箇所
    • 一部の部屋にもキーポイントあり
      • エリア進入して最初に入った部屋(全ての間で共通でどれか一箇所でいい)
      • 悔恨の間&乖離の間(商人ポーンのいる部屋)
      • 逡巡の間でアークハイドラのいる部屋
    • 地上への出口近辺にキーポイント2つあり
      • 出口近くの「ここから地上に戻れますよ」
      • 出口から見て右側宝箱近くの「吸い込まれそうな穴です。本当に、深い…」
    • 落下中にもキーポイントあり
      • 領都地上から大穴にダイブし、上空にループするまで落下する
      • ポーンギルド地下からエヴァーフォールに入ってダイブすると埋まらない。必ず地上の大穴から

  • カサディス
    • 宿屋の二階
    • 各店舗内(ゲーム的に売買できない所を含む)
    • 村長の家内部(キナの部屋)、及び崖下の洞窟
    • 星降り浜手前のトンネル入り口

  • 領都グラン・ソレン
    • 理髪店
    • 城壁の上
    • 農園の干し草倉庫
    • 教会に向かって左側の立木のそば
    • クズ物屋の南側にあるハシゴから屋根上へ、そこからクズ物屋方面へ進む(「屋根上からしか行けない場所も~」と発言)
      • 崩壊後はこれらのキーポイントは消失する

グランシス地方の知識について

グランシス地方は、見てわかる通りにマップの範囲が相当に広く、非常に多くのキーポイントが存在する。
そのため、初見でマップの知識を☆3にするには数十時間単位の時間が必要であり、堂々たる最難関の知識と言える。
何を見落としているかもプレイヤーによって異なるため、星3にするにはしらみ潰しにマップを練り歩くローラー作戦を行う必要がある。
現状、フィールドロケーションをすべて埋める。道・川の中・川縁・海辺・崖っぷちなどを全て歩いてみる(ポーンがキーポイントを踏む必要あり)。などの方法で根気よく探すしかない。
大きな木や岩場の周辺にはキーポイントがあることが多いので積極的に

  • 見落としやすいキーポイント
    • 瘴気のたまり場(夜間が無難、中の島の北東方向へ突き出た辺りがポイント)
      • 昼間でも発言あり&知識は得られる。ただし、耐性無視で状態異常にかかるため気付けの地酒などを用意した方がいいうえ、サルファーリザードマンとスノーハーピーが数多くいるため夜のほうが楽
      • 地図上のロケーションのマークからまっすぐ東に進み、三日月型になっている陸地に囲まれた沼の中央で確認
      • ポーンが発言しなかった場合は上記の場所でセーブし、リディルでリトライ等して再開すれば発言してくれるこの方法は他の場所でも有効
    • 異教徒の地下墓所(裏口ではない)南の丘のゴブリンがたむろしている広場
      • 丘の南側の斜面「斜面が急な場所では~」
      • 上記斜面から入ってすぐ、近くに碧花の咲いている木のそば「寂しげな場所ですね…」
      • 壊れたテントの近くの岩「この辺は岩場が多いですね~」
      • ムカシガタリ(キノコ)の生えている木の間「このような木の周辺では~」
      • 丘の北西の斜面近辺「何かありそうな場所ですが~」
    • デオス丘陵地帯、遠征街道沿いと異教徒の地下墓所の間にある森の中。全ての木を触って周るつもりで
      • 癒しの泉から東やや南側「開けた場所でランタンを使う場合は~」、風断ち砦付近のダイアウルフがいる場所そば(南西)「こんな場所では戦いたくないものです…」この二つは見落としやすい
    • ヒルフィギュアの丘の地上絵 心臓部分や盾の中に近づくこと
    • エスタン中原西側の丘 石切り場跡北口から真北の分かれ道を北西に、 街道から外れて北寄りの草地を通る
      • 地面から岩肌が露出しているあたりが目安。ポーンが「街道には巨大な魔物が~」と発言する
    • 獣の穴ぐら 祈りの滝の少し北、不吉の森の南西部。男盗賊が住処にしている洞窟
    • 物置小屋 領都北の橋の支柱に入口あり。異教の地下墓地裏口2の少し北
      • ポーンが発言するチェックポイントは小屋の中ではなく、扉の外の正面5mほどの場所にあり
    • 名もなき滝 立ち枯れの森・デオス丘陵地帯の北にある川の真ん中あたり、川の中に降りて近づく必要あり
      • ロケーションだがポーンの発言はなく、この滝から川を下っていくと「浅瀬を通りましょう」「岩場は水を凌げそうです」等の発言をするキーポイントがいくつかある
    • エルンスト城塞跡の東側の海岸の砂浜の真ん中近辺
    • 夜鳴きの淵 エルンスト城塞跡の西にある川を北に辿って行った先、リザードマンの住処になってる池に入口がある洞窟の中
    • 惑いの洞窟 名も無き旅人の墓標の少し東にある細い谷状の道を降りた先の降り口に近づくとポーンがよく探せば降りられる場所がある旨を教えてくれる
    • 白憂湖(鬼火の森にある湖) MAPに名前が表示されるまで周りを歩く
    • 血洗い浜付近の太陽の花が咲いている崖にある小さい洞穴
    • 水神の祭壇前の川の両岸。「複雑な地形のようですが~」等の発言



クエストの知識


  • クエストを手順通りクリアすることで知識を学習する
  • 幾つかのクエストは途中の手順を飛ばしてクリアできるが、その場合は知識が☆3にならない場合がある
  • 学習しないままクエストをクリアした場合はチェックポイントから再開するか、周回してやり直さなければ学習させることはできない
    • メインクエストはクリア時にセーブ・チェックポイントの更新が共に行われるためバックアップを取っていない場合は次周回での学習となる
    • 基本的に戦闘中であろうとクエストクリア時にセーブされるため、やり直すにはチェックポイントから再開になるが、クエスト中にチェックポイントの更新をしてしまった場合やメインクエストのクリアをしてしまうと進行状況を戻せなくなる

注意すべきクエスト

  • 傷を癒やす花・祈りの経典・残酷な真実
    • これらは受注タイミングの関係でメインポーンがパーティーに入る前に受注・進行・完了してしまうと学習はできないため知識は埋まらない

  • 祈りの経典
    • 受注前に経典を所有していて、その場で即渡すと☆3にはならない

  • 商人たちの抜け道
    • 仕掛け扉を動かした後、オーガを全滅させる前に一度、依頼者(アロン)の下へ報告に戻る必要がある

  • 魔性の力を持つ資格
    • 領都の道具屋のカーミラから情報を得る
    • 及び、峠の関所南で盗賊に襲われている人物(ローランド)を助け情報を得る、もしくは衝天砦跡のオーフィスから情報を得て、魔術書がエルンスト城塞跡のモールの所にあることを確信する

  • 掟と意志
    • 女盗賊討伐ルートでクリア、パイクルートでクリア、の両方を経験しないと☆3にはならない
    • 両方の条件を満たした場合は、パイクルートでクリアした扱いになる
    • 女盗賊討伐ルートの知識だけが目的ならパイクとは接触する必要はない

  • 客分のわきまえ
    • 「掟と意志」と同様に、男盗賊団討伐ルートでクリア、サイクロプス餌やりルートでクリア、の両方を経験しないと☆3にはならない
    • 討伐ルートについて
      • 討伐のみ行いクエストクリアすると☆1止まりになる
      • 討伐ルートでクリアしても途中ベシアにエサやりの依頼を受注しエサやりはしない、という風に進めると☆2になるようだが結局2ルート分けて攻略しないといけないため特に意味はない
      • むしろ前周回でどちらをやったかを見分けるためにエサやりの依頼を受けずに達成済☆1止まりにしておくのもあり
    • 両方の依頼を達成した場合は"ベシアに報告"したかどうかで変化(ベシア報告前にチェックポイント更新しておけば分岐可能)
      • 報告した場合、餌やりルートでクリアした扱い
      • 報告しなかった場合、討伐ルートでクリアした扱い

  • 碑石の導き
    • 領都での情報収集を飛ばして直接竜識者に会ってクリアすると、知識が☆3にならない
      • 農園の農夫(ヨシアス)は飛ばしてもよく、伝令のモーリンにさえ話しかければOK
      • クズ物屋(モンテバンク)も飛ばせるが、彼に話しかけてクエストログ(マーカー)更新をした方が常に移動しているモーリンを見つけ易いだろう

  • 信頼の輝き
    • 竜識者に会う前にカサディスの神父、または領都教会の司祭と会話しておく

  • 祝福の花
    • 祝福の花が枯れる前にカサディスの神父、または領都教会の司祭と会話して花を渡す


▼ 情報提供はこちら

追記はできないけど、情報提供がしたいという方はこちらへ。
(追記の手順: ページ上部の“ページ編集” → 該当部分をコピペして書き換え → “ページ保存”でOK。簡単です)

不確定情報の議論以外の雑談・質問は Dragon's Dogma wiki BBS でお願いします。

  • オオカミの知識でポーンが「周囲から強い気配を感じます。ヤツの仲間がやってきます!」との発言後に星3。 - 名無しさん (2023-05-19 08:39:42)
    • 遠吠えで仲間を呼ばれるも条件? ちなみに覚者レンジャー、ポーン無武器。爆音矢でオオカミを吹き飛ばして戦闘状態。(吹き飛ばすのが有効ですね!みたいな発言があった気がしたので) - 名無しさん (2023-05-19 08:58:32)
      • 検証してて、遠吠え後に確定で学習確認できたから遠吠え数回はほぼ確定かと思う - 名無しさん (2025-04-23 10:42:14)
  • ウルドラが高台に陣取るのも知識かも - 名無しさん (2023-09-16 17:22:42)
  • グリフィンを重量過多で落とすやつ、キャラ含めた重量だと300超えても落ちないわ… - 名無しさん (2023-09-27 13:26:36)
    • 3名、アイテム重量285、体重込みの529で落ちることを確認 - 名無しさん (2023-10-12 17:47:26)
      • 4名、アイテム重量282?、体重291の計573では落ちませんでした - 名無しさん (2024-01-03 17:42:27)
  • 巨大リザードマンセージを倒してもリザードマンセージは未知の敵のままでした - 名無しさん (2024-01-25 14:43:52)
  • カースドラゴンの知識漸く3に。みんなが言ってる毒ブレス関連を100回程試したけど全然進まないから諦めてダークビショップの討伐数稼ぎに向かったけど、その時ふと思ったのがダークビショップの蘇生関連の知識。これもやったはずだからクリアしてると思ったけど、わざと何回か見せたら知識発言&カードラ知識星3に - 名無しさん (2024-03-24 14:36:39)
    • 途中投稿してしまったので続き どうやらダークビショップの蘇生関連も何度も見せないと駄目らしいです。 - 名無しさん (2024-03-24 14:38:09)
  • エヴァーホールでイービルアイの死体を1分くらい殴ってたら突然知識を得た発言。何が引っかかったのかは不明。 - 名無しさん (2024-03-24 22:34:40)
    • ホーリーギフトもらってたから、単に弱点関係かも - 名無しさん (2024-03-24 22:36:33)
  • グランシス地方⭐︎3記念カキコ。上記に挙げられている場所や他の場所も行っても埋まらず、マップ地図のチェックポイントしらみ潰しにプロットしたら最後に道上で - 名無しさん (2024-05-02 00:26:06)
  • ハイドラ討伐6。イベントで樽爆発による首破壊→⭐︎3になりました。討伐数もっと少ないかも - 名無しさん (2024-05-03 11:34:43)
  • 討伐数が記事中の数値より少なかったというコメント散見されるが、オンライン環境を断絶して絶対にポーンを雇われない状態での検証じゃないと正確な数値は得られないのでは?(雇われ先での討伐数は知識に蓄積されるが自アカウントの記録には加算されないため) - 名無しさん (2024-10-04 21:19:27)
  • エヴァーフォールの知識がやっと埋まった。崩壊後に大穴から飛び降りてループを繰り返した時、「これが入り口です、世界の真理への......」という発言の次のセリフに3パターンあり、これを全て見た時に埋まった。 - 名無しさん (2025-01-31 01:18:50)


.v

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月22日 11:12
添付ファイル