ゲームTips


“リム”の意外な特殊効果

(※とある編集者の経験記憶から抜粋。詳細な内容は要検証)。
本来はPTメンバーポーン達の体力回復やロストしてしまったメインポーンの復活、サブポーンの雇用or再雇用等で何かと御世話になる事が多いであろう、覚者勢御用達である“リム”だが、実はゲーム内説明書やヒント、公式攻略本等には記載されてない意外な特殊効果が有る。
其の特殊効果の内容はなんと、『“リム”内空間(ポーン達を雇用•解雇する為の空間)に入ると、(※詳細は要検証だが)空間内に入った瞬間に PTメンバー全員の(ポーンの行動不能以外の)全ての悪性状態異常が解消される 』というもの。
簡単に言えば[癒しの泉]に浸かった際の特殊効果の一つである『全ての悪性状態異常を解消する』とほぼ同様の特殊効果をPTメンバー全員が即座に受けられるといった感じである。
自身の付近or滞在中エリア内に“リム”が有る場合が前提だが、この特殊効果を利用すれば面倒な悪性状態異常を受けてしまっても“リム”に駆け戻って内部に逃げ込めば敵の脅威から退避しつつ、消耗品である治療アイテムを消費したり、キュアスポットを掛ける手間を省きながら悪性状態異常を完全解消する事ができる。
…但し、“リム”内に入るとチェックポイント(CP)セーブがなされる仕様上、場合によってはプレイヤーにとって都合の悪い状況がCPセーブされてしまう可能性もあるので、其の点をしっかりと頭の中に留意しておくこと。
また、悪性状態異常は解消された状態とはいえ、他は“リム”内に入るの状態でCPセーブされるのでリム碑石内に入ったの状態にしておきたいなら改めて“リム”内に入ったり、手動でセーブしておく必要がある。

非感知状態の敵について

こちらの存在を感知していない(戦闘状態に入っていない)敵に攻撃すると、与えるダメージが増加する。
本編はともかく、黒呪島ではエリミネーターやリビングアーマー相手に初手でこれを決められると一気に楽になる。
ダメージだけでなく、よろめきや吹き飛ばし(ダウン)も発生しやすくなる

採取ポイントの復活

草や鉱石などの採集ポイントは「採集してから何日」ではなく、「一定日数毎(恐らく3日)」にリスポーンする。
宝箱は10日(又は7日)毎に復活する。

  • 領都城内は昼と夜で変わるからなのかリポップまでの時間がよくわからない
  • 宿屋で宿泊し時間を進めた場合、マップのリロードがないと復活しない
    • 安いカサディスの宿屋で寝つつ近くの宝箱の復活を見て目的の宝箱も復活したかを確認する場合は数泊したらマップの出入りや「チェックポイントから再開」でマップのリロードをしつつじゃないといつまで経っても宝箱は復活をせず確認できない
    • カサディスの宿屋のキッチンにあるケモノ大肉などと宝箱の復活間隔は同期していないので「宿屋の屋上の宝箱」などちゃんと宝箱で確認するように

黒呪島の場合も基本的には変わらないが、同島内限定のリスポーン仕様が適用される。詳細に関しては【黒呪島】を参照。

宝箱の中身は開けた時に決まるので、吟味可能。
具体的には コチラ
中身が固定されている宝箱もあるがレアアイテムが入っているものもある。

採掘回数復活

鉱石の採掘ポイントは場所ごとに何回採取できるかが決まっているが、この回数はデータをロードするとリセットされる。
例えば3回採掘できるポイントで2回採掘してセーブ、そしてメニューに戻ってロードをすることで再び3回採掘できるようになる。
これを利用すれば採掘回数を超えないように採掘してセーブ&ロードを繰り返すことで無限に採掘が可能。
ただし採掘回数が1回の場所では不可能。
水神の祭壇跡の「古代の財宝」や蒼月塔の「古泥層の鉱石」はこの方法を用いると贋作に頼らず楽に数を揃えることができる。
※採取ポイントでは1回でも採取しセーブ&ロードすると、最大まで採取した状態と同じように採取不可になるため使えない

水濡れとランタン

[水濡れ]状態は「ランタンが使用できなくなる」のではなく「(水濡れ状態になった瞬間に)点いているランタンを消す」だけなので、一度外して装備し直せば水濡れ状態のままでもランタンを使用できる。
種類や燃料量の異なるもの(通常または高級ランタン、燃料満タンまたは燃料半減)に付け替えれば、ランタンを取り外すモーションをカットできる。
また、水濡れ状態が解消されればランタンの灯りも復活するので、[綺麗な布]など水濡れ解消アイテムを使う・ダメージを食らう火の中に入る・撥水のリングを装備することで即座にランタンの灯りが復活する。

爆発物の意外な使い道&その代用

[火薬樽・手投げ爆弾・火炎弾]などの爆発物は、敵への攻撃や一部の脆い壁を壊す以外にも、[ピッケル]が必要な採掘ポイントに当てると一度に纏めて採掘できる効果がある(通称:ワイルド採掘)。
また、これらの効果はウォリアーの攻撃やフレイムウォール・フロストスパイクなど一部の攻撃魔法でも代用できるので、覚えておいて損は無い。

(※コメント欄内のとある有志のコメントより抜粋。恐らく、バグ動作の一種と思われる…。)
採掘ポイントにて、ピッケルでの採掘動作を開始すると同時or採掘動作中にインベントリ画面を開き、[火炎弾]or[手投げ爆弾]を手に持つ選択をしてインベントリ画面を閉じると採掘動作完了後に爆弾or火炎弾を取り出すが、(何故か)即座に手放すので真下に落ちて爆発し、その爆風で鉱石が飛び散る。その際、(実際に投げ付けた(使用した)処理がされなかった為か)火炎弾or手投げ爆弾も消費しない。何回も採掘動作をするよりも簡単で手早く採掘を済ませれるので地味に有用。
…ちなみに余談だが、このバグ動作は他の投擲系道具アイテム(各種液体瓶・石ころ・レンガ・異国のナイフ…等)でもできるが、爆発物では無いのでワイルド採掘はできない。

石切り場跡内部や黒呪島地下迷宮内…等の特定の地域には採掘ポイントと火薬樽がセットで置かれがちなので存分に活用できる。ウルドラゴンとの対戦場所である[慟哭の間]の討伐情報石碑が存在する場所にも採掘ポイントと火薬樽がある。
ただし、鉱石が飛び散ってしまう為、どこに転がったか分かり難くなる事もあり、場合によっては瓦礫や岩場・大木等の地形オブジェクトの隙間や地中、侵入不可能の場所(奈落やエリア外の崖下・水深の深い水場…等)に転がってしまい回収不可能になる事もある。

ワイルド採掘時限定の無限鉱物採掘法

採掘しきった採掘ポイントは普通ならば一定日数の経過で復活するまで手動採掘ができないが、ワイルド採掘する場合のみ採掘不可能な状況を無視して何度でも鉱物採掘をする事ができる。
方法は意外とシンプル、下記の作業手順をひたすらこなすだけ。

1.先ずはワイルド採掘が出来る職業に転職する(両手用重武器が使えるウォリアー・フレイムウォール等の一部の攻撃魔法が使える各種魔法職)

2.転職やスキル装備が済んだらお好みの採掘ポイントに向かう

3.普通に手動採掘かワイルド採掘をして鉱物を回収する

4.その場でセーブ&ロードかエリアチェンジをして採掘ポイントに戻る

5.採掘ポイントの外見上、手動採掘はできないままだが、ワイルド採掘はできるようになっているので、ワイルド採掘&鉱物回収をする

6.以降、所持重量超過orプレイヤー自身にとっての必要量になるまで4.に戻るという作業手順を繰り返す

上記の作業を繰り返せば必要なアイテム量により多少の時間と手間は掛かるが、鉱物系素材アイテムを無限に収集する事ができる。

多重詠唱

ソーサラーの大魔法は、複数人で同時に詠唱する事で最も早く詠唱開始したキャラと同じタイミングで同時発動が可能になる。
多重詠唱ができる大魔法は、〔メテオフォール•ブリザードアロー•サンダーケージ•ヴォルテクスレイジ•ロックビート〕の5種。

大体はプレイヤー(覚者)が大魔法を詠唱し始めるとポーンが追従して詠唱…という場合が多い。
4人全員ソーサラーで大魔法を同時発動すると強烈な威力が発揮できるが、環境により処理が重くなるので注意。

ポーン関連

  • ポーンに採掘させる
採掘にはピッケルが必要だが、ポーンにピッケルを持たせておけば、ポーンも勝手に採掘してくれる。
ただし、あまり性格によっては積極的に採掘してはくれないこともある為、覚者自身で採掘する方が早い場合もある。
また、ほぼ同時に採掘を始める(採取の場合も同じだが)と初めに採掘を始めたキャラのみ採掘が成功しアイテムが手に入る。あるキャラが採掘を始めピッケルを振り終わるくらいで別のキャラが採掘を始めた場合は両方のキャラで採掘は成功しそれぞれアイテムが手に入るため時間の節約に使えなくもないが、そうそう上手くかみ合うことはあまりない。
ポーンがウォリアーの場合、採掘ポイントの前にポーンが勝手に壊すオブジェクト(木箱やタルなど)を置くとワイルド採掘ができる。

  • 所持しているだけで有効なアイテムはポーンが持っていても効果がある
祝福の花・竜の鼓動・各種彫像・友好の証・竜征任務の証・督促の書…等の所持しているだけで効果を発揮するアイテムはポーンに持たせておいても効果がある。
ただし、竜王の指輪と商才の指輪は所持者のみ、竜の鼓動はポーンが持っていても覚者にしか効果が無い(ポーンのHPは0になっていても覚者により助け起こす(復活させる)ことができるポーンが勝手に使うことはなく、覚者が死んだ時のみ覚者の復活用として発動できる)。
各種鍵類は覚者が持っていなくても誰かが所持していれば使用できる(領都の地下牢でその場にポーンがいなくても事前にポーンに牢獄の鍵を持たせておけば鍵を使える)。

  • 行動不能状態化に陥ったポーンに関する情報
PTメンバーポーンが行動不能状態(HPが0の状態)に陥ってしまった際、行動不能状態化からロストするまで復活させられる残り(猶予)時間がどれ程残されているかは行動不能状態に陥ったポーンの頭上のHPゲージを見れば大まかに判断できる。詳細はこちらを参照。
因みにこの情報は公式の説明書や攻略本には記載されていないものである。

  • ポーンが混乱状態に陥ってしまった際の簡易無力化方法
    • 武器を自由に変更可能なメインポーンのみ限定の方法。サポートポーンの場合は武器を外すと贈与する以外に再装備させられないので不可能。
      • バグか仕様かは不明だが、武器を外すと何故か身動きをほぼしない棒立ち状態になる(※とある編集者の経験から抜粋。メイポがソーサラー時に確認)ので、混乱状態が解消されるわけではないが、ほぼ無害になる。
      • 他の職業の場合は要検証だが、混乱状態の解消手段が無い状況下で敵として使われると脅威になる攻撃技や魔法(一例:各種物理弓技•属性大魔法…等)を持ったポーンが混乱状態に陥ってしまった際に有用。
      • 余談だが、戦闘中の場合、混乱状態の治療or行動不能状態からの復帰後はポーンの外させた武器の再装備を忘れない様にしよう。

  • ポーンの雇用費
    • 自分と同等のLV以下のポーンは雇用費が無料(タダ)になる。
      • ただし、「自分(覚者)よりも低レベルだが装備品などで高いステータスを持つ」ポーンは雇用費が有料(必要)になる。
      • フレンドのポーンの場合は無料で雇えるが、「本来は雇用費が発生する」場合なら、雇われた側はある程度の額のリムが貰える。
      • ただし、自分よりレベルの高いポーンを雇っていると入手経験値が減る。

  • “リム”の魔力に因る、ポーンの体力回復
“リム”に覚者が近付くと、“リム”に刻まれている紋様が青白く輝きだし、ポーンも光りの体力が最大まで徐々に回復していく、体力回復速度はEx版ヒーリングスポットとほぼ同等。碑石内空間(リム内空間)に入れば即座に全回復する。
PTメンバーポーン達と覚者との距離がどれだけ離れていようとも、覚者が“リム”の側に居続ければポーンの体力回復効果は有効になる。
逆に覚者が“リム”から離れて“リム”の輝きが消えてしまうと、それと同時にポーンの体力回復効果も消える。

  • サポートポーンを雇う時
メインポーンが覚者の周囲に居ない状態(未作成時orロスト中)だと、サポートポーンを雇えない。
街や村、フィールド上を歩いている野良ポーンに話しかけても、即座に断られる。
また、覚者とメインポーンがお互いに一定以上の距離で離れすぎている場合もメインポーンがロスト中という判定になるらしく、サポートポーンを雇えない。

NPCの好感度

  • 上昇する条件
    • クエストでそのNPCを助けるような行動を取る
    • 護衛クエストのクリア
    • プレゼント(泥漬けの小瓶を除く)
    • 会話する

  • 下降する条件
    • クエストでそのNPCを裏切るような行動を取る
    • 近くで武器を構える(抜刀行為をする)(※素手状態(武器未装備時)での「構える」も適用される)
    • ダッシュ行動中(ダッシュジャンプ中も含む)に接触する(押しのける)
    • 「泥漬けの小瓶」をプレゼントする
    • 担ぎ上げる
    • 羽交締めをする
    • ダメージを与える行動(領都内で行うと兵士に捕まり投獄される場合があるため注意)
      • 攻撃する(ダメージ0であっても攻撃性のあるスキルなら同じ)
      • 対象に物(人)を投げる
      • 対象を担ぎ上げ、ある程度の高さから投げ落とす

    • 時間経過で好感度は少しずつ±0(又はNPC毎の基礎値)に近付く

好感度が高いNPCと会話すると「ふわ~ん」というSEが鳴ってNPCの顔が赤くなったり、ピンク色のオーラを出したりする他、覚者が近くにすれ違った際に挨拶したり、話し掛けてくれる。
また、(特定の)商人の場合、好感度が高まると品揃えが良くなったり、値引きしてくれる様になる。
逆に好感度が極端に低いNPCに覚者が近付いた場合、非武装NPCは怯えて逃走し、武装NPCの場合は抜刀して敵対行動をとってくる様になる(但し、拠点エリア内(領都や漁村…等)では例外で、非武装NPCと同じ行動を取る)。

公式の説明書や攻略本には未記載の操作方法

  • 倉庫にアイテムを預ける際にSTARTボタンを押すと同一カテゴリ内の全アイテムを一気に預けられる
  • キャラクリ時にトリガーボタン(L2・R2/LT・RT/ZL・ZR)でキャラを上から見たり下から見たりすることができる
  • 一部の攻撃魔法は、詠唱中にL3(Lスティック押し込み)でマニュアル照準に切り替えることができる
  • ギフト系魔法は、詠唱中にL3で付与対象を自分に切り替えることができる
  • ミニマップをタッチすると全体マップが開く(Switch版)

【贋作】

領都のクズ屋でアイテムの複製が可能だが、一部のアイテムは【贋作(偽物)】になる。[竜の鼓動(欠片も含む)]•[戻りの礎]•[刹那の飛石]•[会心の矢]•[重要(キー)アイテム(一部例外あり)]がそれに該当する。

戻りの礎と刹那の飛石は使用効果の無い只の石ころor水晶になり、会心の矢は即死効果が無い上に見た目だけ派手な只の矢ができあがる。
刹那の飛石と会心の矢の【贋作】の使用シーンは一見の価値アリ。

サロモの魔導書の場合は使用効果の無い只の書物になり、竜王の指輪も特殊効果の無い只の指輪になる。

竜の鼓動は使用効果の無い只の物体になるので、所持していても覚者の自己蘇生や死亡したNPCの蘇生には使えない。
…一応、欠片の贋作に関しては3個集めると[竜の鼓動(贋作)]にできるが、結局は同系統の贋作品になるだけなので、わざわざ手間を掛けて集める意味が無い。

これら贋作品はサブポーンと正式に別れる(解雇する)際のプレゼント品にも利用出来るが…『 ガラクタ同然の物品を贈る 』という基本的にあまり推奨されない行動なので、悪戯心等の何かしらの理由をもって渡すつもりならば… あくまでも自己責任 で贈ろう…。

納品対象物になっているクエストアイテムの場合は、本物の代わりに納品する事ができる。
本物の[竜王の指輪]を手元に残しておきたい場合や、[密書]をダリオ部下とフェデルの両方に渡したい場合などは、
【贋作】を代わりに納品すると良い。

…ただし、デメリットもある。以下はその例。

  • サロモの魔導書
    • メインクエスト[天を衝く咆哮]内にて、蒼月塔屋上でのグリフィンとの決戦時に、とあるNPCの援護が得られなくなる上に、そのNPCから不信感を半永久的に持たれる様になり、好感度が下がる。

  • 竜王の指輪
    • 後のメインクエスト内報酬品である[聖騎士のマント]が貰えなくなる。(ただし、他の入手方法が有る)
    • 覚者が所持していても、上記の装備品が入った宝物庫の宝箱の開錠はできない。
    • 覚者や仲間のポーンに所持させても、特殊所持効果(詠唱時間短縮効果)は一切得られない。

  • 金・銀・銅の彫像
    • 贋作版でも、買い物の際の値引効果は同様だが、特定のサブクエスト内要求品として渡しても、贋作(偽物)と看破され(見破られて)商品ラインナップが増えない&クリア報酬も減額になる上、依頼主の好感度も下がる。

竜王の指輪以外はどれも損をする結果になるので、特に理由がなければクエスト内での要求品は本物を納品する様にしたい。

各セーブポイントの作成タイミング

  • 通常セーブがされるタイミング
    • マップ間の移動(エリアチェンジをする)
    • 黒呪島【瘴気満ちる聖堂】内のダークビショップが出現する聖堂部屋の入口前階段に到達する
      • ダークビショップ討伐後も同様で通過時にはセーブされる
    • クエストログの更新された時
    • メインクエスト以外のクエストの完了時(メインクエストの詳細は後述)
    • スタートボタンを押した時の[PauseMenu]内で、セレクトボタンを押して行う[セーブ]をする
      • 同メニュー内の【Save/Quit】項目内から[セーブしてプレイを続ける]or[セーブしてタイトルに戻る]の項目を選ぶ
    • ただし、オートセーブは前回のオートセーブから一定時間経っていないと行われない

  • チェックポイントの更新のタイミング
    • 宿屋やキャンプで宿泊する
    • 黒呪島内の特定の場所にある、【休息の書机】で休憩を取る
    • “リム”内空間に入る
    • 宿営地内のリム専用ショップ(ポーン商人ジョナサン)で買い物する
    • ただし、オートセーブは前回のオートセーブが完了していない場合は行われない

  • セーブデータ・チェックポイントの両方のセーブが更新されるタイミング
    • メインクエストの完了
      • 画面上はチェックポイントのみ更新されているような表示だが実際には両方セーブされる
    • 「会心の矢」
      • 購入時(購入後「会心の矢」を売らなかった場合)
        • 画面上はチェックポイントのみ更新されているような表示だが実際には両方セーブされる
        • クズ物屋に贋作を依頼し贋作ができた時に本物の「会心の矢」を受け取る際はセーブされない
      • 使用時
        • 厳密には両方のセーブデータの内、会心の矢の所持状況の部分のみ持っていない状態として更新が行われる
      • 矢を使った時にセーブされるのはアイテム説明文で察せると思うが、購入した際もセーブされる
      • 【贋作】の場合は入手時(クズ物屋から受け取り)にも、使用時にもセーブはされない
    • ただし、報告するタイプのメインクエストを連続して完了させると最初の完了のセーブしか行われない

死体で部位破壊

  • 一部の大型魔物の破壊可能な部位は、死体となった後でも攻撃することで破壊できる場合がある。
    • 破壊すると、箇所に応じた素材が破壊した位置に出現する。
    • 討伐後も破壊可能な部位は角・牙・翼。キメラの尻尾(蛇)やハイドラの首などは破壊不可能。
    • 例えば左右別部位扱いのサイクロプスの牙は、左右でそれぞれ部位破壊が発生し、素材も2つ手に入る。
      • 竜系魔物(ドレイク•ヴィルム…等)の角も同様に左右でそれぞれ部位破壊が発生し、素材も2つ手に入る。

サブポーン雇用時の路上スカウトのススメ

  • 領都や宿営地にいる一般ポーンや、フィールド上の街道を歩いている野良ポーン達は、プレイヤーの現在レベルに近い者が優先的に選ばれて出現している。
    • よって、“リム”内で検索をかけてスカウトするよりも、適正レベルのポーンが見つかりやすい。
    • 無印(DD)版では、“リム”内のポーン検索でLv99以上の指定ができず、十把一絡げに表示されてしまうので、上記の方法で野良ポーンを積極的にチェックしてみよう。

瘴気の溜まり場について

日中に瘴気の溜まり場(所謂、毒池や毒沼の様な場所)に入る(浸かる)と悪性状態異常(毒・暗闇・沈黙)を受けてしまうが、夜間ならば入っても悪性状態異常に罹らない(水場なのに水濡れ状態にすらならない)。
ちなみにこれはグランシス地方のマップ知識の一つとなっている。
一応、水濡れにはならないが地形区別としては水場なので、黒呪アビリティの[流断]未装備だと移動速度が遅くなるので留意する事。
余談だが、沼地の見た目も昼夜で変化する。昼の間はよく見てみると沼地全体の水一面に不気味な黒い泡が立ち込めており、近付くと『ボコボコ…(※とある編集者の感想)』と泡立ち音を立てているので、いかにも毒沼らしい不気味な雰囲気が漂っている。
逆に夜間は黒い泡が見えたり、不気味な泡立ち音はせず、水面上には蛍が舞っており、昼とは打って変わって少し不思議な雰囲気を醸し出している。


バッドステータス(悪性状態異常)付与武器

攻撃した敵を油濡れ状態にする「アニール」~系の武器を強化すると暗闇の状態異常が付加されるようになる。
「錆びた」~系の武器の性能は各武器種の中で最低であるが、☆2以上に強化することで毒が、☆3以上でスローの状態異常が攻撃時に付加されるようになる。
「ゴールド」~系の武器を☆3以上に強化すると沈黙の状態異常が付加される。
特に「錆びた」系のスローと「アニール」系の暗闇は非常に強力なので、メイン武器とは別に持っておくと役に立つ。
全ての武器種において、武器を使った通常攻撃(ノーマルスキル)とカスタムスキルによって状態異常を付与できる。武器を使わないダガーの連斬撃(派生の蹴り攻撃)などは武器を使わないので状態異常付与は行われない。
杖・大杖は魔法系カスタムスキルを使うことでも状態異常の蓄積値を相手に与えることができる。
攻撃判定がない場合は付与は行われない。例えば、状態異常系のダメージのない魔法でも武器の状態異常も追加で付与できるが、マジックアーチャーの魔導護身陣の範囲にアンデッド系以外の敵が入っても状態異常の付与は行われない。

掴めるオブジェや敵の重量

名前 重量
3.00
油壺 4.50
水壺
毒壺
小さい壺 1.00
木箱 6.00
小さい木箱 1.50
木樽 7.50
火薬樽 4.50
岩石 7.50
薪木の束 5.50
ウサギ 5.00
カブトグモ 10.00
ヘビ 5.00
大コウモリ 5.00
大ネズミ 20.00
野豚 150.00
シカ 100.00
ワーム 10.00
ゴブリン 40.00
ホブゴブリン 80.00
グリムゴブリン 40.00
ゴブリンシャーマン 40.00
グレーターゴブリン 60.00
オオカミ 30.00
ダイアウルフ 60.00
ヘルハウンド 200.00
ワーグ 200.00
リザードマン 200.00
サルファーリザードマン 150.00
ジオリザードマン 250.00
リザードマンセージ 200.00
サラマンダー 200.00
ハーピー 20.00
スノーハーピー 20.00
サキュバス 20.00
ガーゴイル 120.00
セイレーン 20.00
ストリゴイ 120.00
アンデッド(男・女) 70.00
ファットアンデッド 200.00
ウォリアーアンデッド 80.00
ラージアンデッド 130.00
バンシー 70.00
スケルトンナイト 70.00
スケルトンメイジ 60.00
スケルトンソーサラー 60.00
バイルアイ 20.00
野盗•ならず者 76.00
男盗賊団員 76.00
女盗賊団員 76.00

領都内で(兵士を含む)NPCを捕縛されずに倒す方法

  • 用意する物
    • 覚者はファイターorウォリアー。使用スキルは空舞の盾or空舞の刀身。(2でもOK)
    • ポーンの職業は物理攻撃ができるのなら何でも良い。
  • やり方
    1. NPCの前に立つ。
    2. 空舞の盾or刀身を使う。
    3. ポーンが来て飛んでくれる。
    4. ポーンが飛んでる間に大攻撃する
    5. 当たってNPCが死ねば成功。そうでなければ1.からやり直す。

城内では実行不可能。(ポーンを連れて行けない為)

パーティーの人数による取得経験値補正

4人パーティの時の敵や野生動物からの取得経験値を基準とすると、パーティの人数が1人減るごとに1.25倍の補正が付く。
つまり、サポートポーンを雇わず、メインポーンもロストさせて覚者一人で敵を倒すと《1.25×1.25×1.25倍=約195%》の経験値が入る。
逆に言えば、ソロの時を基準にするとパーティ人数が増える毎にモンスターからの取得経験値が減っていくことになる。

覚者とのレベル差があるとメインポーンは取得経験値にボーナスが入るため、後から一気に上げればいいという考えであるとか、ポーンを戦力と数えずポーンを雇い入れないソロで経験値を稼げば4人パーティ時の2倍近くの経験値を獲得できることになる。
メインポーンのみを伴っての旅ならば4人パーティ時と比べ約1.5倍の取得経験値になる。

また、雇い入れるポーン(サポートポーン)と覚者にレベル差があると取得経験値に増減がある。
当たり前と言えば当たり前だが、雇い入れたポーンのレベルが覚者より高ければ取得経験値は減少し、低ければ増加する。
ただし、増加は覚者-25レベルで最大になるがパーティが増える事での減少分と相殺されるだけで、いくらレベルの低いポーンを雇い入れないの時より経験値が増えることはない。
減少も覚者+25で最少になりそれ以上は下がらないと言われている(要検証)

クエストからの取得経験値は固定でありパーティ人数による増減はない。

[ベゼルリュウズ]のあれこれ

レンジャー専用のDLC武器の[ベゼルリュウズ(大弓)]は装備すると以下の特殊効果がある。
  1. この大弓でトドメを刺すと取得経験値が2倍(※メリット)
  2. ただし、装備中はスタミナを消費する量も激増(5倍増。※デメリット)
これは他の武器でずっと戦いながら敵が死ぬ直前に持ち替えてトドメを刺してもちゃんと(1.の効果が)作用する。
レンジャーで経験値稼ぎをする際は予備武器として携帯すると得かもしれない。

全霊弓は全スタミナ消費のため、他のスキルと比べると5倍消費のデメリットはなくなる。
また、使用時のスタミナ量に依存する部分の多いスキルのため物理攻撃力の影響はかなり少なく(ダメージ差は通常射撃一発分のダメージ以下)、強い弓との差もほぼなくなる。

更にポーンに持たせた場合も上記の効果はちゃんと発揮する上に
  • ポーンはダッシュではスタミナを消費しない
という特性が優先されるので覚者が扱うよりも若干、負担が少ない。
(ダッシュ以外のスタミナを消費する行為にはちゃんと作用する)
メインポーンがレンジャーで、覚者が違う職業ならば、
敵が死にそうになったらメインポーンの武器をベゼルリュウズのみに持ち替えさせ、
それでトドメを刺す様に誘導させてもちゃんと経験値は倍増する。
(サポートポーンの武器も外せば確実だが、それを行うともう元の武器の再装備できなくなるので良く考えてから行うこと)

ちなみにサポートポーンがベゼルリュウズを持っていた(装備していた)場合も同様に作用する。
だが、その為には都合良くベゼルリュウズを装備したサポポを探すか、
高価&無視出来ないデメリットを持つベゼルリュウズをプレゼントしてまで使って貰う必要があるので現実的には活用は難しいだろう。

あくまでも、装備しているだけでは効果は出ず、これでトドメを刺さなくてはいけないため、複数人で同時装備させること自体は渡す手間を省ける以上の効果は無かったりする

分不相応な装備品

現在のレベルに見合わない高性能な武器(弓系も含む)や盾(魔道盾も含む)を装備すると、スタミナの消費量が激増する。
具体的には全てのスタミナを消費する行動で、約2.5倍多く(早く)消費する。
武器と盾以外の装備品(防具•装飾品)に関しては悪影響無し。

フェイスガードの上げ下げ

ポーンを雇う画面で「フェイスガードの上げ下げ」という項目があることから分かる様に、一部の甲冑系のフェイスガード付きヘルメット系防具や、バラクラバ(よく犯罪者や軍人とかが被ってるフルフェイスのマスク)風マスクを被るターバン・ヘッドギア・頭巾・帽子風の頭防具はフェイスガード(orマスク)の上げ下げ機能がついている。ただし、これは任意のタイミングで行えるのではなく、拠点となる場所(グランソレン・カサディス・解放済みの石切り場跡・黒呪島の入り江or拠点or中継エリア・“リム”内空間)の外に居る時や戦闘発生時はフェイスガードが下がり(マスクが上がり)、非戦闘時や拠点となる場所に滞在中はフェイスガードが上がる(マスクが下がる)等の半自動の機能である。

敵の探知(視認)距離の変化

ダッシュ移動していると敵はこちらに気づき易くなる。夜間の屋外や屋内の暗い場所でランタンを付けていないと敵はこちらに気づき難くなる。
夜間や暗い場所でランタンを付けずに行動するのは難しい場合も多いと思われるが、敵に気づかれない為にランタン未装備&ダッシュ移動をしないのも一つの手。

永遠に落下・滑落する場面

詰み防止用の特殊な仕様
地形などで実際には落下しているわけではないが落下・滑り落ちモーションが続いてしまう、または、左スティックによって滑り落ちるのを耐えて一定時間過ぎると、画面が暗転した後に落下・滑り落ちが発生する直前に直立できていた場所に戻される

小ネタ関連


エリシオンとの会話イベント

メインクエスト「覚者の証」クリア後、メルセデスに話しかける前にカサディスに戻るとエリシオンとの初対面&短い会話をする、ショートイベントが発生する。

ハイドラ戦のミニイベント

メインクエスト「暁に蠢くもの」におけるハイドラ戦で、首を切断しないまま(出来ないまま)一定時間が経過すると、メルセデスが機転を効かせた援護をしてくれるミニイベントが発生する。ハイドラ系の魔物の知識の一つであるため、これを狙って周回する覚者もいるとかいないとか…

絆の指輪の効果

サブクエスト「信頼の輝き」クリアで入手できる「絆の指輪」は、 プレゼントした相手の好感度を最大(MAX)にする 効果があるが、
特定のNPC人物(エリノア・キナ・セレナ…等)に渡すと専用の台詞を聞く事ができる。

また、メインクエスト「滅びの賛歌」クリア時に指輪を渡した人物がドラゴンの生贄に選ばれると、空から指輪が落ちてくるショートムービーが追加される(この後に地面に落ちた指輪を拾う事で回収が可能)。

あくまで好感度をMAXにする効果のみである為、時間の経過によるNPCの好感度の変化で絆の指輪を渡したNPC以外のNPCが生贄に選ばれる場合がある。生贄選定の為に絆の指輪を誰かに渡した後は、他のNPCの好感度を上げる行動はしない方が無難だろう。

修道院のアロン

メインクエスト「戦果献上の道」クリア前に修道院に行くと、アロン(石切り場跡で、サブクエスト「商人たちの抜け道」を依頼してくるNPC)がいる。
会話すればアイテムの売買が可能だが、ベルセルク装備はまだ入荷してない。

投資の証明書

石切り場跡のアロンが販売している「投資の証明書」を2つ購入すると、石切り場跡の怪しい壁(調べると通れない旨の表示が出る)が(証明書の購入後からゲーム内時間で1日経過すると)消えて通れるようになる。
通れるようになる箇所は2つ。詳細マップで確認すると分かり易い。
それぞれ宝箱と採掘場所が2つずつある。

名前付きの盗賊

竜征の任務(竜征クエスト)2つ達成後、エスタン中原の崩れた会合所と物置小屋の上の橋で、名前付きの盗賊が襲い掛かってくる。
橋のたもとはロワーヌ+2人の3人組、崩れた会合所はケント。
ケントは演出が挿入される

グリフィン襲来

マクシミリアンから受注可能な4つのメインクエスト([竜征の任務])の内、1つ以上をクリアした状態で領都の外門(南or西門)から外に出る。
すると、街道で牛車がゴブリンの集団に襲われており、領都兵達がその牛車を救助しに行く場面に遭遇する。
しばらくすると、上空からグリフィンが襲い掛かって来る。
グリフィンは牛車に2回ほど突進を仕掛けた後、どこかへと飛び去っていく。
大抵の場合逃げられてしまうが、爆裂の矢やメテオフォール等で翼を延焼させて飛べなくしたり、一気に大ダメージを与えるor会心の矢を当てる等で瞬殺すれば逃す事無く討伐する事も可能。
素材と経験値と討伐数カウントもしっかりと手に入る。

グリフィンはこのミニイベントによってフィールド(グランシス半島)各地に出現する様になるので、このミニイベントを発生させるとメインクエスト「天を衝く咆哮」よりも早くグリフィンが出現する様になる。

グリフィン瞬殺

メインクエスト「天を衝く咆哮」の光浴の断崖におけるグリフィン戦で、グリフィンに大ダメージを与えたり、会心の矢を当てたり、翼を燃やし尽くして飛べなくする等して、逃げる隙を与えずに討伐すると、その後の蒼月塔における一連のイベントおよび戦闘をスルーする事ができる。

…ただし、その場合は蒼月塔内の一部のエリアが開放されなくなる為、初回に実行するのは非推奨。

カプコン社製他ゲーム作品の武器

カサディスのエステラの店には本作と同じ制作元であるゲーム開発会社の[カプコン(CAPCOM)]から発売されている人気ゲームシリーズの1つ、『モンスターハンター』シリーズ内で登場する片手剣の[ハンターナイフ]が飾られている。
また、黒呪島内でもダンジョン内の特定エリアの居住部屋らしき場所にも同じ武器が置かれている(主に二段ベットや大型テーブルの上などに置かれている事が多い)。
単なるオブジェクトの1つとしての自社作品内ゲストコラボ出演だと思われるので残念ながら、覚者(プレイヤー)側が武器としての購入や入手、装備等はできない。

シモーヌ保護

メインクエスト「栄華の綻び」でフォーニバルが有罪でクリアした後、没落して貧民区に寝泊まりして居るシモーヌに10万Gを施すと、彼女をフォーニバル邸に戻せる。

ピップの末路

クエスト「弱者の選択」では土地の権利を8万Gで買い取ることが可能。
ジャスパー家族は立ち退かされず、家族に話しかけると感謝の言葉と同時にアイテムをもらえる。
父親のジャスパーから貰える「年代物の武具」は、(無印版では)ここでしか手に入らないレアアイテム。
家族は救われ、見返りも手に入る。一見すると良い事づくめなのだが…………。

メインクエスト「決戦」クリア以降、崩壊した領都内で息子のピップが1人で立っている。
…どうやら領都の崩壊に巻き込まれて両親が死亡してしまった様子が窺える。
なお、サブクエスト「弱者の選択」に手を付けなかった場合も同じ結末を迎える。
(ちなみにクエストで立ち退かされた場合、家族は全員、職人区内で生活していた為、崩壊に巻き込まれずに済む)

以前は「尊敬してやっても・・いいぞ」と照れながら「きれいな小石」をくれたピップ。
…しかし、領都崩壊後に話しかけると――‥‥

コカトリスの死体

メインクエスト「栄華の綻び」「天を衝く咆哮」クリア後、エスタン中原の橋の北に存在する([兵士の駐屯跡]内で、数人のNPC(領都兵)がコカトリスの死体(しかもなぜか綺麗な状態…)を囲んでいる。

その後、そのコカトリスの死体がどうなったかは、メインクエスト「陰る領都」にて明らかになる。

ドラゴン瞬殺

メインクエスト「決戦」のドラゴン戦序盤(神殿内)において、ドラゴンに致死レベルの特大ダメージを与える(会心の矢を当てる)等して、イベントが発生する前に討伐すると、ドラゴンの呻き声と共に画面が暗転した後、いきなりエンディングが始まってしまう。

ドラゴンによる解説や口上が聞けなくなってしまうので、初回に実行するのは非推奨。

"竜王"エドマンの実力拝見

王城内に居るエドマンに攻撃を仕掛けると、エドマン本人がすかさず抜刀して反撃(距離を離すと衛兵に捕縛&投獄される)をしてくる。
この敵対した際のエドマンは桁外れに強く、体力と防御能力が極めて高い上に異様な怯み•吹き飛び耐性を誇り、更に一発でも攻撃を喰らえばほぼ即死級の極大ダメージを受ける(固定ダメージと思える程だが、ミスティックナイトのアビリティ[心力]発動中なら殆どダメージを受けない)。
また、例えエドマンの攻撃を避け続けられていても、城内の衛兵達が乱心覚者を捕縛しようと集まってくるので、倒すのはほぼ不可能といえる。
事前に王城内の衛兵達を一掃しておけば普通にエドマンとの戦闘(この場合はサシ(1対1)での「決闘」とも言える様な…)が可能。
[全霊弓2]も有効で、スタミナが4000近くあれば一撃で倒す事も可能となる。
他にも、[会心の矢]を射ち込んだり、DA版なら[烈投のリング]を2つ装備して、[施しの金貨袋(1万G以上を用意しておく)]を投げ付けても一撃で倒せる。

因みに余談だが、エドマンは通常攻撃の他に片手剣の攻撃技の[ワタえぐり]と[蜂舞斬]も使ってくる(然も、発動頻度も多い)。両攻撃技は共にファイター専用の攻撃技(アサシンやミスティックナイトは装備不可)なので、彼の(領王以外の)職業はファイターなのかもしれない。
更に余談だが、敵対して抜刀した際に装備している武器は片手剣の[クロスチンクエディア]である。この剣は本編後半に老化姿で主人公と敵対した際も装備している。

エドマンの合法的な殺害方法

王城内地下牢から貧民区への通路にいるカブトグモを玉座or執務室の椅子まで掴んで運んでいき、エドマンを挟む様に噛付き攻撃を誘う。
HP自動回復効果付き防具を着た上で毒耐性を100%にしたり、近接職であれば盾や魔道盾で噛付きをガードすれば、ダメージや毒状態を気にせずに済む。
数回噛ませるとエドマンも毒状態になりアイコンとエフェクトが表示される。
HPが尽きると玉座or椅子に座っている場合は飛び跳ねて死亡する(立っているor歩いている状態は不明。※要確認)。その場合は他のNPCと同じリスポーン時間がかかる。
この方法でエルサー以外の番兵や衛兵、ジュリアンやメルセデスも投獄される事無く殺害が可能。
王城内給仕人やオルダスなどの非武装NPCは噛み付かれると同時に怯えて逃げ出すので注意が必要。

エドマン放置でイベント進行

メインクエスト「決戦」クリア後、領都の大穴に入ると「虚しき凱旋」をスルーして「真理は深き高みにあり」を開始できる。
また、一度大穴に入った後でもエドマンのところに行けば虚しき凱旋は進行する。

虚しき凱旋をクリアしないままでいると、領都内の兵士に接近するたび強制会話をさせらて非常に鬱陶しい。
しかし、城内や富裕区を自由に歩きまわれるため、早朝からフォーニバルの店を利用できるという利点がある。
(フォーニバルは昼にならないと富裕区から出てこないため)

"宝物庫番"エルサーお役御免

王城内の宝物庫の扉を守る最強の番兵、エルサー。
この宝物庫番のエルサーは途轍もなく頑強で、(ダメージが通っているのか分からない)普通に倒す事はほぼ不可能。
だが、この宝物庫番を御役御免にする方法が一つある。…それは権力者の手によって始末してもらう事だ。

  • 方法手順
    1. まず王城内(領都内全域ではない)のエルサー以外の衛兵を一掃する。この作業の際のオススメポイントは王妃の寝室前の通路が良い。
      • 衛兵か給仕人に攻撃し、覚者を捕縛しに集まってくる衛兵達を間接攻撃(各種弓・魔法)で倒す。近づきすぎると捕まるので注意。
    2. この際にエルサーも追ってくるが、無視して城門をくぐる。(捕まってもOK)
    3. その後、直ぐに王城内に戻り、玉座にエドマンが座っていることを確認する。
    4. 玉座の背後の光が差し込んでいる段にしがみついて登る事ができるので、そこに登ってエドマンを攻撃する。
    5. エドマンとエルサーが追いかけてくるが、段の上に乗っていることで捕まらないし、ダメージも受けない。
      • 他の衛兵が生きていると遠隔で捕縛&投獄されるので注意。
    6. エドマンはその場で剣を振るうので、エルサーにエドマンの攻撃が当たる。

さすがの領都最強の番兵エルサーも絶対権力者の手にかかれば御役御免&その場で人生終了である。
(その後、エドマンは比較的柔らかい為、上記の手段を用いたり、[会心の矢]を射ち込んだり、攻撃をし続ければ殺害する事が可能で、敵対した状態のエドマンを殺害すると、ランダムなポーン性格矯正薬([○○の妙薬])を落とす)
もう1つの方法として、エルサーに石化の矢を10本射ち込んだり(綴れ射ち2を1セット)、ペトリファクション(石化付与魔法)を喰らわせる事で、石化させる事ができる。
後は時間経過で徐々に石化するので、完全石化したらそのまま破壊すれば簡単に葬り去る事が可能。
更にもう一つの手段としては[会心の矢]を使うという方法である。会心の矢を当てることが出来ればエルサーを即射殺するという事も可能。
(エドマンとエルサーはマップを出入りするだけで即時に復活する)

クインスのマスター

クインスはプロローグクエスト(メインクエスト[死闘の果て])とメインクエスト[真理は深き高みにあり]の依頼者として崩壊後エヴァーフォールに登場するポーン。
プロローグクエスト内ではサポートポーンとして登場するので、当然クインスのマスターは別に存在する。

崩壊後エヴァーフォールでの初会話時に、(音声言語設定が英語の場合)自身のマスターの事を「She」と言っている事から、
クインスのマスターの覚者が女性である事が窺える。
クインスのマスターが この半島(本作の舞台であるグランシス半島の事)に覚者として存在していた 事も、世界観的に興味深い所である。

古(いにしえ)の覚者•サヴァンの装備

装備箇所 名称
武器 メインウェポン ブロードソード
サブウェポン キメラの紋章の盾
頭防具 なし
胴防具 ウェア ブリガンダイン
アーマー ディバインコート
腕防具 シャドウガントレット
足防具 ウェア レイバーパンツ
アーマー シャドウグリーブ
アクセサリー オーバーウェア 古ぼけたマント(orアルケミーマント)
ジュエリー なし
※古ぼけたマントとアルケミーマントは形状が全く同一だが、古ぼけたマントの方が少し白く色褪せている(足元側が特に色褪せている)。

  • おまけ
    • 身長179cm
    • 体重77kg
    • 声は1番
    • 体型その他基本セット1とほぼ同一。

サヴァンのメインポーン•サルドの装備

装備箇所 名称
武器 メインウェポン クロスチィンクエディア
サブウェポン ティーバイスガード
頭防具 クレリックキャップ
胴防具 ウェア コートオブプレート
アーマー グランサーコード
腕防具 ブロンズガントレット
足防具 ウェア レイバーパンツ
アーマー ブロンズグリーブ
アクセサリー オーバーウェア なし
ジュエリー なし

  • おまけ
    • 身長208cm
    • 体重139kg
    • 性格:第1⇒積極的に動き道を開く・第2⇒弱い標的から仕留める

閉店後の店への不法侵入(カサディス序盤限定)

マデリンの(サブクエ枠の)護衛クエストを受注しないで放置している場合、日が暮れた後に彼女は酒場で酔い潰れている。
その後、マデリンは千鳥足レベルの泥酔(酔い潰れ)状態でエステラの雑貨店や漁師の家に廻りながら無断で扉開放をして内部に入ってゆく。
時間帯としては日が完全に沈んだ頃、シラフの時とは別の一面も垣間見ることが出来る、唯一のシーン。
クエスト放置をして彼女の泥酔を遠巻きに見て楽しむのも有りかもしれない

木箱類のアイテムの有用品ドロップ率底上げ

黒呪島にて竜の鼓動の欠片を所持して木箱等を破壊すると低確率ながら宝箱以外からも入手できるる確率が上がる。
とある投稿者の検証では壺などからもランダムだが低確率でドロップが幾つか有った。
複数の木箱や樽のある場所は常にどれがドロップする為のオブジェかは位置は決まっている点に注意。

高速セレナ(森のハーブ酒交換)

セレナに素材を渡すと、対応する「森の◎◎ハーブ酒」と交換して貰える。
しかし、覚者様やポーンが交換先の「森の◎◎ハーブ酒」を所持していると元となる素材は渡すことができない。
サブクエスト「ポーンの夢」を完了してカサディスにセレナが移住した後にパブロスの宿屋のカウンター付近までセレナを担いで運ぶと、交換→倉庫に預ける→交換→倉庫に預けるの作業が捗る。

一人酒

サブクエスト「淀みに潜む影・決着」のローリックが井戸の底で一人酒を楽しもうとしている時に、彼の足元には酒とツマミ(肴)が用意されている。

フォーニバル邸の金の彫像


フォーニバル邸2階の部屋の柱の上に金の彫像が設置されている。

これは樽を縦に2個積み重ねることで、かなりシビアだが取得可能。
手前に1個、奥に2個、階段状に積み上げてみよう。樽は領都のいたるところに落ちている。
※ポーンがいると、勝手に樽を破壊してしまうので、試みるなら一人でやる事。

この彫像は、サブクエスト「気まぐれ街巡り」をクリアすると消える。
普通に考えたら、クエストのお礼にシモーヌがコレをくれた…という演出なのだろうが…実はこの柱の上の金の彫像は贋作である。たぶん別物。

店で売る時の並び順

  • ソートするとその並び順になるが、エリアチェンジや宿に泊まるなどしないと適用されない
  • 倉庫に入れるなどでアイテムを移動させた場合は一番後ろにある
    • 既に倉庫にあるアイテムを手元から倉庫に入れた場合は数が変わるだけなので並び順はそのまま


ワープに失敗する

  • 刹那の飛石(永久石)を使用した時のアクションで段差から落ちたりするとワープに失敗する
  • あまり起きる事でもなく、注意するのも難しいかもしれないが大事な場面では注意

ロード・リトライ時のHP

  • 現在HPが2桁以下の状態でセーブ後ロードorリトライすると現在HPが100で始まる。
  • 毒状態はセーブ&ロードで治るわけではないため低HPでセーブしてしまうと詰みかけるが、HP20でセーブ&ロードを繰り返せば治るまで死なずに済む
    • HP100で帰還が叶う見込みがあるならいいが、ダメそうなら素直に「チェックポイントから再開」という選択も考えるべき

ハードチャレンジモードの利用

ハードチャレンジモード(以下ハードモード)で最初から始めること引継ぎをして最初から始められることを利用することで通常より有利になることがある
  • ニンジン稼ぎリターンズ
    • アップデートで潰されたニンジン稼ぎだが、ハードモードで最初から始めると99個入荷状態に戻る
    • オープニングイベントを見ないといけないのもあり、元よりは効率は落ちるが楽に金稼ぎができる
  • 基本職を変える
    • 初期ステータスまでは変えられないが三種の中から選び直すことが可能
    • 選び直した場合、通常ならジョブ変更時は初めての場合は1,000JPかかるところをJP消費無しで変更でき、そのジョブに着いたことになるため以降にジョブ変更する時もかからなくなる
  • 倉庫に配られるアイテム
    • 帰岸の飛石(DL)と片手剣極意の指輪(DL)がハードモード開始毎に倉庫に配られ、そこまで高くは売れないが序盤の元手にはなる
      • 後発ハード版のみ?
  • 特化育成も目的とする場合は多用での無駄な経験値の獲得は注意

各種稼ぎ関連


経験値 (Exp)

祝福の花

  • メインクエスト「謁見」終了後に修道院に居るキナからサブクエスト『祝福の花』を受注すると、特殊アイテム品である『祝福の花』が貰える。
    • この花を誰かに大切な人に渡し、キナに報告するというサブクエストなのだが…
    • このアイテムは、所持した状態で敵を倒した際の取得経験値が2倍になるという素晴らしい効果を持っている。
      • ただし、所持してニ昼夜(丸二日分)経過すると枯れてしまい、効果が失われてしまう。
        (ゲーム内時間は現実時間の約2分で1時間進むので約48分で1日経過する設定上、現実時間で換算すると48分×2=約96分間(1時間36分)
  • 贋作依頼で完全に複製できる。
    • 特殊効果が無い偽物ではなく、完全な複製が手に入る。
    • よって贋作依頼をして後程回収→一つを所持、もう一つを更に贋作依頼しておき、手持ちの花が枯れるまで魔物狩り→手持ちの花が枯れたら贋作屋から二つ回収→再び、一つを贋作依頼して…(以下略)…を繰り返す事が可能。
    • ただし、一回の贋作料は18万Gと高価な為、自身の懐具合と現在状況を考慮した上で無理なく計画的に利用しよう。

大型魔物狩り

[野営の休憩所]を拠点にし、周辺地域に生息している大型魔物を討伐して回るのが効率的。
一周したら休憩所で3日経過させ、敵をリスポーンさせる。

  1. 野営の休憩所の南のサイクロプス。
  2. 南東へ、ベルダ森林地帯のキメラ。
  3. 南東へ、エルンスト城砦跡東のサイクロプス。
  4. 西へ、掃討戦跡地のグリフィン(メインクエスト「天を衝く咆哮」クリア後限定)。
  5. 南西へ、名も無き旅人の墓標のゴーレム。
  6. 北西へ、覇者の狩場のサイクロプス2体。
  7. 北東へ、鬼火の森のドレイク(リスポーン間隔が7昼夜なので、居ない場合はスルー)。
  8. 東へ、野営の休憩所にて3連泊する。
  9. 1.に戻る。

倒せそうにない、または倒せるが時間が掛かってしまう相手はスルーする。
グリフィンは二回目以降は出現率が極端に下がる(一回目はほぼ確定)ためいなければ粘らずにスルー推奨。
メインクエスト「決戦」クリア後は出現する大型魔物が変化するので注意。

大型魔物狩り②

あらかじめ、衝天砦跡に「戻りの礎」を置いておく。
一周したら領都の組合宿屋で3日経過させ、敵をリスポーンさせる。

  1. 「刹那の飛石」で衝天砦跡へ行く。
  2. 北東へ、衝天砦跡の入口付近にサイクロプス。
  3. 衝天砦跡に戻って西へ、街道(瘴気の溜まり場へ行く道ではない方)にキメラ。
  4. 魂吸いの峡谷西口から中へ、橋にサイクロプス。
  5. 滑り降りて下へ、コカトリス(メインクエスト「陰る領都」クリア後限定)。
  6. 魂吸いの峡谷東口から外へ、南の崖下にキメラ。
  7. 南東へ、不吉の森の街道にサイクロプス。
  8. 南東へ、川にサルファーリザードマン。
  9. 南へ、修道院の東にキメラ(昼限定)。
  10. 夜になるまで待つ。修道院の東と西に、それぞれオーガ2体。
  11. 「刹那の飛石」で領都に帰還して3連泊する。
  12. 1.に戻る。

ドレイク狩り(終盤~二周目以降推奨)

鬼火の森にいるドレイクをひたすら狩る。
経験値、資金、JP、素材、何より武具の突然変異が狙える。
ジョブやレベルにもよるが、二周目であれば数分しない間に退治できる。
(ソーサラーなら心臓にフロストスパイクやヴォルテクスレイジを2〜3回撃てば終わる)
ドレイクは7日寝れば完全リスポーンする(正確には丸6日でリスポーンするが討伐時間等で変動する分の調整として1日余計に寝た方がよい)ので近くにある野営の休憩所辺りに戻りの礎を設置し、そこを拠点にすると吉([刹那の永久石]が手持ちに有ればなお楽)。

DA版では武具の強化が最大で6段階目まで行えるが、突然(竜血)変異した武具のみが5段階目以降の強化ができる。
確率は高く無いものの、すぐに試せる上に結構変異してくれるのでここで狙うも良し。
(ドレイク等の竜系通常種討伐時の突然変異は対象装備品の強化レベルが ☆1以上でないと起こらないので注意!)
DA版の開始直後は黒呪島の敵も強く、装備品の竜変異強化もレベルアップも図れない事があるが、ここで鍛え上げるのも一考である(縛りプレイでなければ本編終盤~クリア程度推奨の難易度のため、倒せない敵では鍛える事すらできない)。

ウルドラゴン(オフライン)狩り

メインクエスト「決戦」クリア後に可能。

オフラインのウルドラゴン連戦が終盤の稼ぎとしては最効率。
  1. フォーニバルの好感度を上げ、女神のお守りを大量に購入する
    (必要に応じて戦神or魔神も買っておくと早く倒せる)
  2. オプションで通信の設定をオフラインに変更する
  3. 準備をする(宿屋でアイテム整理や宿泊)
  4. エヴァーフォールに飛び込み、慟哭の間へ
    (慟哭の間は北を12時方向として、4時方向にある飛び出した通路が目印)
  5. 倒せそうになったらお守りをひとつ使い、取得経験値を二倍にしてトドメ
  6. アイテム回収後、戻って3.から繰り返す

女神のお守りはフォーニバルの好感度が一定以上ある場合に販売リストに加わる。
無条件に買える旅のお守りでも代用できるが高く付く。

5.で取り逃がしてしまった場合は一旦、地上に帰還した後にエヴァーフォールに入り直す事で再戦できる。
二周目以降ならばカサディスの星降りの浜にある特殊“リム”に行けば、時間を経過させる事なく即再戦になる。

一戦で討伐できれば時間効率は良くなるが、経験値上昇系のお守りは連戦しても一戦目討伐直前で使っても二戦目討伐まではまず持たないため、その意味では一戦で討伐することに固執する必要はない
上に書いたように経験値上昇系のお守りでなくても祝福の花の所持でもいいが、複数使用・所持(ポーン含む)による効果の重複はないためどれか一つでいい。
ちなみにソロで討伐して取得できる経験値は約30万弱(×2)程度である。

上記に加え、慟哭の間のすぐ左下にある邂逅の間のリッチ、キメラ、ゴアキメラ、ドレイクの討伐もオススメ。
ある程度強くなれば女神のお守り効果中に狩り尽くす事ができる為、問題無く狩れそうならウルドラゴンのついでに寄っていこう。
邂逅の間には幾つか敵の出現パターンがあるが、入り直す事で其のパターンを変更する事が可能。

汚染ポーン狩り

二周目以降で可能。

カサディスの特殊“リム”(星降り浜にある)から慟哭の間に行き汚染ポーンをひたすら倒し続けるだけ。
出入りするだけで即リスポンするので、単純作業だが非常に効率的。

時間も殆ど掛からないので女神のお守りを使うのも良い。
各種金貨袋をよく落とすのでついでに小遣い稼ぎもできる。

無限スケルトン狩り

バルト岩山の長城砦の北西辺り(地図左上の墓地付近)に、夜間にのみ1体のワイトが湧いている。
ワイトがスケルトンを大量召喚するので、ワイトを倒さずにひたすらスケルトンだけを狩る。
比較的低レベルから挑戦可能だが、ワイトの魔法攻撃には注意すること。
流れ弾でワイトを倒してしまった場合はリスポーン待ちとなる

ジョブポイント稼ぎ


  • 取得経験値の 一部が ジョブポイントとして蓄積されるシステム。
    • 具体的には経験値が100未満の敵を倒した場合は最高で40%程度で、それより経験値量が増えていく程取得率が急激に減っていく仕様。(取得経験値1万ポイント以上になると5%未満)
    • [ベゼルリュウズ]や各種御守りアイテム等で経験値取得量を増やした場合も増加後の数値で処理される。
    • よってジョブポイントを稼ぐには、経験値100前後の雑魚敵を数多く倒すのが最も効率が良い。
    • 覚者、メインポーン、サブポーン全員のレベルが同一に近いほど率が上がるがこれは微差と言える範囲である。
    • 修羅の鎧装備中は取得できるジョブポイントが2倍になる。
    • DAでは修羅の鎧x2.0、修練のリングx1.5である。最大で3つ分が乗算されx4.5となる。

  • 終盤までは道中の雑魚を見逃さず、各地にある休息所で寝泊りし、再湧き頻度の高い雑魚を倒していくのが一番。
    • 牛やカブトグモなどの野生•有害動物は無視しても良いが、通常種のゴブリンやオオカミ等の小型敵はちまちま倒していくと上昇し易い。
    • 下記の全自動兵士狩りのポイントによるソロプレイでは5分間で約4千ptの蓄積を確認。
    • 攻撃力が上がる各種アビリティを付け、ウォリアーの通常2連で倒せる状態で達成。
    • ソロなのはそちらの方が取得経験値が高く、ジョブポイントも貯まり易い為。当然ながらジョブランクも上がり易い。
    • 特化育成をしている場合は、残り経験値に注意しつつ行うこと

全自動兵士狩り(ジョブポイント、ジョブ経験値稼ぎ、おまけでレベル経験値)

準備
絶対に必要という訳ではないが、あった方が良いもの。

  • 事故対策
    • 竜の鼓動1個
    • マジックアーチャーのアビリティ「治癒」
    • [自身の体力が自動回復する]特殊装備効果付きの黒呪防具やDLC武器
  • 「コーリングソウル2」や範囲魔法を装備したメイジ、ソーサラーのポーン

ない方が良いもの。

  • 「蹴り踏み」を装備したストライダーポーン
    塀の上に登ってしまうことがある。一度登ってしまったらプレイヤーが担いで落とさないかぎり自分から降りようとしない

やり方
メインクエスト「虚しき凱旋」クリア後から可能。

  1. 領都富裕区の城門に接近する
  2. 無限沸きする領都兵が襲ってくるので、通用門脇の宝箱のある壁か床にぶら下がる
    • この際カメラ視点は空か真下を向くようにしておかないと兵士が湧かなくなるので注意
  3. 後は放置。ポーンが無限に沸く兵士達を倒し続けてくれる
    • レベルにより取得経験値が変わるが、およそ6~8時間ほど放置すればジョブランクが1から最大まで上がる

無限沸き領都兵達との戦闘を終わらせたい場合は、ポーンギルト内部の“リム”に入る、大穴(エヴァーフォール)に入るor飛び込む、外門から領都外に出る、または刹那の飛石(永久石)で領都を含むどこかに転移すればよい。

JP目的で放置稼ぎをする場合は、特化育成とは両立しにくい。できないわけではないが完全放置という訳にはいかず、ある程度時間が経ったら確認しつつ都度ジョブ変更したり、安全マージンを持たせつつ経験値期待値/時間から放置可能時間を計算し時間が経ったらジョブ変更などが必要。

金銭稼ぎ


準備編
  • アビリティ『談判』を装備してアイテムを売る。
    • 『談判』はソーサラーのジョブランク2で習得可能。アイテムの売却額が15%アップするスキル。
      • 黒呪島で拾える『商才の指輪』でも同様の効果がある。ただし『談判』と重複はせず、アビリティの代わりにしかならない。
    • 『談判』は覚者とメインポーンだけでなく、サポートポーンを2人の効果も乗る。
      • 『談判』の効果は人数で乗算されるので、4人とも装備していれば、売値は約1.75倍に跳ね上がる。
      • 『談判』持ちのサポートポーンは、オフラインに設定してリムに入ると結構いる。見つけてお気に入りに入れておけば、オンライン設定に戻してもリム内に出現する。
      • オンラインで誰かの作った『談判』持ちのポーンを雇うのもいいが、誰かのポーンゆえにLVが上がったり、アビリティが変化する恐れがある。
      • オフラインポーンはLVとステータスが固定、かつ解雇時に評価を決める行程が発生しないで雇用が手早い。

  • 領都の富裕区に出現する商人フォーニバルは、アイテム説明に『珍品』と記されたアイテムを1.2倍で引き取ってくれる。
    • 珍品はモンスター素材に多い為、モンスターからドロップ品を売るならこの人へ。

おすすめ金策術 (ゲーム開始時)

  • 小銭拾い
    • カサディスには小銭が拾えるポイントがある。
    • 拾える小銭は、[100G・1000G・3500G・1万G]のいずれか。
    • 場所は、宿屋のタンス、エステラの武具店のタンス、イオーラの織物屋のタンス、イオーラの向かいの家のタンス、港の桟橋の船x2、教会横の階段を下りた井戸、の7ヶ所。
    • アイテムが拾えるポイントは日数経過で復活する。3回宿屋に泊まるとまた拾えるようになる。

  • 「腐りかけの人参」稼ぎ
    1. カサディスの織物屋(マップでは道具屋のマーク)のイオーラから「人参(75G)」を持てるだけ購入する。
      • 店内にいない場合は店の外にいる。この時は話しかけても売買できない。
      • イオーラを担いで店内のカウンターの内側まで運ぼう。そこで話せば売買可能になる
    2. 人参を所持したまま宿屋に泊まり、2日経過させる。
      • 肉や魚、野菜などのアイテムは日数経過により、通常→腐りかけ→腐った、と名称が変化する。肉と野菜と果物は腐りかけの時に売ると、購入額よりも高く売れる。
      • リンゴとオオブドウは腐りかけで値が上がるが、水瓶と調合すると果実酒になってより値段が上がる。中回復なので回復役としても有用。
      • ただし、卵と魚は腐りかけると値が落ちていく。花も同様に「しおれた花」となり価値が落ちる。
        • 稼ぎとは関係ないが腐りかけ魚・黄金卵にした方が効果は高くなるため、すぐ使う場面用なら腐りかけを作っておいてもいい(完全に売却目的なら不要)
      • 倉庫に入れているアイテムは日数経過で変化しない。ただし、持ち歩いた時間は記憶されているので、1日持ち歩いたアイテムは、倉庫に入れて出しても1日後に変化する。
      • 注意点として、人参を倉庫に一度に大量に預けないこと。この作品は999個までしか預けられないので、一度に1000個以上預けると999を超えた分が全て消える。
    3. 「腐りかけの人参」に変化しているので、全て売る(1つ165Gで売れる。90Gの儲け)
      • オンラインだと、宿屋に泊まるたびにサーバー接続が発生し、同期時間がかかるので、オプションでオフラインにしておくと早い。

    • 2012.7.3に配布されたパッチv1.02でやりづらくなった。
      • イオーラの店で買える人参の最大数が99本になってしまった。
      • 購入した人参は、日数経過でまた買えるようになるものの、1日に1本ずつしか再入荷されない。よって、99本売ってくれる最序盤用のテクニックになりました。
      • DD初期版かつ、1度もアップデートしていない状態でのみ可能だが、ダークアリズン版は最初から不可能。

+ "オフ専ではないが、どうしてもこの小技で稼ぎたい!という場合。"
  • PS3版、またはXBOX版のドラゴンズドグマのみ可能。(ダークアリズンは不可)
    • ゲームデータ(セーブデータではない)を削除し、ネットワークとの接続を断った上でプレイしよう。
    • 初期バージョン、つまりこの裏技が未修正の状態でできるため、思う存分人参稼ぎができる。
    • 終わったら再びアップデートすれば良い。
  • 修正適用済みであるダークアリズンでは不可能な為、人参稼ぎをしたい場合は初期版ドラゴンズドグマを購入し、お金を増やした後にダークアリズンにアップデートを行うとよい。

おすすめ金策術 (序盤~中盤)

  • 「金色のタリスマン」「旅人のお守り」等を利用したドロップ取得。
    • 使用すると約5分間、敵を倒した際に高確率で金貨袋を落とすようになる。また金貨袋取得時の入手量が2倍になる。
    • プレイヤーが弱くても確実に倒せ、制限時間内に大量に獲得できる。
    • アイテムの効力を無駄なく発揮するには、カサディス井戸地下の紺碧の鍾乳洞・領都の地下牢獄の抜け道など、小型で弱いクリーチャー(ネズミ、コウモリなど)が多数生息する場所で使用するとよい。
      • 大型魔物敵に止めを刺せば大型の金貨袋が複数ドロップする。黒呪島で入手できるアビリティ『輝運』をつけていれば、金貨袋のドロップでより大きなものが出現しやすくなる。

  • 護衛クエストでの稼ぎ
    • このゲームの領民・村民は、好感度が上がると護衛クエストを依頼してくることがある。
      • 好感度16以上で発生する。目安として1回会話すると1上がり、プレゼントをすると5上がり、好物をプレゼントした場合は10上がる。
        • 暇なら、単純に一回の好感度上昇の限界値はないためその場で話しかけまくるだけで好感度はいくらでも上がる。
        • クエストは村を出て入り直せば貼り出される。
        • メインシナリオが進まないと護衛クエストが出現しない人がいるので注意。
        • また逆に、メインシナリオが進み過ぎる護衛クエストが発生しなくなる人もいる。この辺りは護衛クエストを参照。
      • プレゼントするものは好物でも通常品の2個分でしかないため、好物の持ち合わせが無ければ安価な『祭事用パイ』だろうが、『ケモノ大肉』だろうが『ドクロ』だろうが構わない(それもない・もったいないなら普通に話しかけまくるだけでももちろん大丈夫)
      • 好感度は日数経過で下がってしまうので、16ちょうどにすると出現しない事があるため、気持ち多めに上げておくといいだろう。
    • カサディス村民はパブロスの宿屋の掲示板に護衛クエストが張り出され、領都民の場合は、アッサラームの宿屋に張り出される。
      • 護衛クエスト基本報酬は、護衛の難易度や距離の関わらず3,000の経験値&5,000Gで固定。
      • よって、一番近い場所への護衛クエストだけを行うといい稼ぎになる。
      • カサディス村民の場合、『戦士の墓場』を護衛先にしているクエストだけを受けると良い。
        • 宿営地を出てすぐの場所が目的地なので、カサディスを出て最初の街道をダッシュで通り宿営地へ、そのままお墓が幾つかある出っ張った海岸に行って達成。
      • 領都民の場合、『誓いの岬』『勇気の石』を護衛先にしているクエストだけを受けると良い。
        • 『誓いの岬』は領都を南門から出てすぐ左手側、牛がいっぱいいるエリアなので1回も戦闘せずに到着できる。
        • 『勇気の石』は少し遠い。ハイドラの首を運んできた山道へ向かい、左手側のゴブリン地帯を進んだ先にあるが、敵がゴブリンしか出現しない。
      • 護衛クエストは失敗さえしなければ、掲示板を再度調べる事でキャンセルする事ができる。
        • 好感度が下がるとクエストが消えるが、また好感度を上げれば再度出現する。
        • ただし、そのキャラの『護衛クエストが発生する期間』を逃した場合は、もう受注できない。

おすすめ金策術 (中盤~終盤)

  • 石切り場の「鉱石採取」稼ぎ。
    • 石切り場はサブクエスト『商人たちの抜け道』をクリアすると、以降魔物や敵が一切沸かなくなる。
      • 石切り場北出口の外にいるアロンから依頼を受け、石切り場内のオーガを倒して報告すると達成。
      • アロンが店を開くので、『投資の証明書』を2枚購入する。
    • 鉱石が大量に取れる場所に行き、掘りまくった石を売る。
      • 金鉱石が約2,000G、それ以外の鉱石も500~1,000G近くで売れる。
      • 『投資の証明書』を持っていると宝箱がある部屋への壁が開通する、装備品が拾えるのでこれも売る。
      • 採掘した鉱石と、宝箱の中身は日数経過で復活するので、たまに通うだけで結構な稼ぎになる。
      • ウォリアーなどいわゆるワイルド採掘ができるジョブなら出入りまたはセーブ&ロードすることで連続して実行可能。幸い店(&石切り場外部の野営地に倉庫へアイテムを送ってくれる兵士)もあるため、持ち切れなくなって帰る手間などなく気が済むまで採掘できる。(ワイルド採掘は こちら を参照)

  • 「腐りかけのケモノ大肉」稼ぎ
    1. 領都周辺や、エスタン中原の北側、掃討戦跡地、風断ち砦の南側あたりに野牛がいる(近くの鹿や野豚などもいる)ので、倒して『ケモノ肉』『ケモノ大肉』『幻の肉』を集める。
    2. 所持した状態で宿屋で泊まるなどして2日経つと、「腐りかけの~」に名前が変化する。
      (オンライン状態だとサーバー接続で時間がかかってしまうので、オプションでオフラインにしておくと早い。)
    3. 『腐りかけのケモノ肉』『腐りかけのケモノ大肉』『腐りかけの幻の肉』を売却する。ケモノ大肉だけでも1つ1,500Gになり、仲間4人が『談判』持ちならなんと1つ2,600Gの稼ぎ。
      • メインクエスト「決戦」クリアしてしまうと、拠点近場の領都周辺やエスタン中原に野牛が出現しなくなる為、効率が悪くなってしまう。
      • 野牛は掃討戦跡地周辺や風断ち砦周辺には変わらず出現するので、そこまで出向けば一応は可能。

おすすめ金策術 (終盤~クリア)

  • 『竜の鼓動』マラソン。
    • メインクエスト「決戦」クリア後、崩壊後のエヴァーフォールに行く。
    • このエリアに登場する大型モンスターは、通常ドロップの他に『竜の鼓動』又は『竜の鼓動の欠片』を1〜3個落とすので、これを集める。
      • また、宝箱からも回収でき小型モンスターもドロップし、道中・ボス部屋の小さな木箱からも低確率で出現する。
      • 『ウィルムの涙』『ドレイクの涙』『ワイバーンの涙』の3つを手元に所持した状態で大型モンスターを倒した場合、『竜の鼓動の欠片』の代わりに『竜の鼓動』をドロップする確率が高くなる。
      • 上昇量は10%程度だが、それでも回収するならこの3種の涙は持っておきたい。これらは各地に出現するその名を持つドラゴン系モンスターが落とす。
    • この『竜の鼓動』が高く売れる。1つにつき約3万G、『談判』装備者が4人いる場合は1つ約5万Gで売れる。
    • 『竜の鼓動の欠片』は高く売れないが、手元に3つ所持した瞬間、自動的に『竜の鼓動』1つに結合される。

  • 『ウルドラゴン』討伐マラソン。
    • オフライン時のウルドラゴンを倒せるだけの装備・ステータスが必要。
      • 目安としてはLV100以上、エヴァーフォール内で商人から買える武器があれば可能(DAならドラゴン討伐時に入手できる武器の方が強くなったため、無理に買ったり宝箱から粘ったりする必要はない)
      • アサシン・レンジャーは弓で翼が破壊でき、よじ登って百裂斬りによる大ダメージが狙える。『マイティグラブ』(しがみ付き移動速度アップ)も持っているなら装備しておこう。
      • ストライダーはしがみ付き移動速度の上昇に加え、しがみつき攻撃の物理ダメージの弱点への威力に倍率がかかる(1.6倍程度)なのでかなり倒しやすい。
      • メイジ・ソーサラー・ミスティックナイトはホーリーギフト系を自分にかけ、コレクトショットだけを撃つ戦術が強力。狙いにくい翼や尻尾も自動追尾で破壊してくれる。
        • ミスティックナイトは魔撃砲を殴っているだけで弱点に飛んで行ってくれるのでそれでもいい
    • 二周目以降は、カサディスの浜辺から直接ウルドラゴン戦の部屋に飛べるので、再戦が容易になる。
      • オンラインのウルドラゴンはオフライン時の20倍以上の体力を持ち、時間が掛かりそもそも倒せるかどうかもわからないため問題外
    • オフラインのウルドラゴンは、討伐時に『竜の鼓動』20個(あと1枠も9割方は抽選されるためほぼ21涸)を入手できるので、それを必要な分を除き、全て売る。
      • ウルドラゴンから獲れる素材も、そこそこ高額で売れる。「竜血石(45,000G)」「腐竜鱗(20,586G)」「竜の大翼膜(18,267G)」等。
      • なお、【珍品】タグの付いている『腐竜鱗』はフォーニバルに売れば1.2倍の価格(24,703G)で買い取ってくれる。
      • ウルドラゴンは部位(心臓)を1つ壊すたびに素材をドロップする仕様。さっさと拾わないと時間経過やドロップ数上限の超過で消えてしまうので注意。
        • いちいち拾う手間と重量増がめんどうなら無視して討伐の回転数を上げる方向でもいい、下のように武器が1つ確定で出るため、無視してもさほど損という訳でもない
      • 討伐時にランダムで1個手に入るウルドラ聖武器3種(アスカロン・エルハーベン・ホワイトグライド)も、必要分を保有済みで余っているのならば、最低でも65万G以上と高く売れる。
    • 部位破壊によるドロップを拾わず・談判はなくとも、報酬を全て売れば100万G以上になるため、ウルドラゴン討伐が安定すれば、もう金に困ることはなくなるだろう
    • ただし、大量の経験値(最低でも15万弱)が入ってしまう。
      • レベルやステータスを制限しながらのプレイ時(低能力縛りプレイ時)、または1Lv刻みの慎重な育成プレイしている場合は要注意。
      • 金策と当該ジョブでのレベル上げが両立できる状態やレベルがカンストしているなら全くデメリットはない

レアアイテム稼ぎ


宝箱からのレアアイテム

  • 宝箱から入手できるアイテムは確率で変化する。
    • 宝箱の中身は「開けた瞬間」に決定されるため、開ける前にセーブしておけばリセット&ロードで中身を吟味することが可能
      • 開けた後でセーブしてもロード後は開けてない状態に戻る
    • 手順は以下の通り
      1. 宝箱の近くでセーブ
      2. 宝箱を開ける
      3. 欲しい物が出なかった場合は、セーブせずにタイトルに戻ってロードする。
        • 自殺してリトライする手もあるが、水に飛び込んでも陸に戻されるだけなので、ちゃんと落下死しよう。
          • 後でフォローできるならあらかじめHPを減らした状態ですぐ落下死できる状況から吟味を始めるのもあり
        • 『リディル』を持っていれば、その場で自害&リトライができるのではかどる
        • 宝箱の中身さえ取らなければマップ切り替えでも中身を変えられるためエヴァーフォールならこの方法でも良い
          • 複数の宝箱が並んでいる所などの場合、取らなければセーブ後も宝箱を開けなかったことになるのを利用して、複数の宝箱を開けてアタリが出た時だけそれだけを取ってセーブすることで複数を同時に吟味ができる。
          • ただ、ポーンが勝手に中身を取ってしまうこともあるので注意。

  • 採取ポイントでも同様に吟味可能で、序盤から魂吸いの峡谷などに出向いて後半にならないと売り出されない武器などをフライングゲットできる。
    • ただし、宝箱と違って採取時に手元に入ってしまうため複数地点を同時に吟味はできない。

  • この方法を使用するなら、『リディル』があると早い。
    • 『リディル』はメインクエスト「決戦」クリアで自動入手できるイベントアイテム。
    • やり込みでは自殺用として活用でき、タイトルに戻ってロードするよりも、はるかに短い時間でリトライが可能。
      • この時『竜の鼓動』を持っていると、リトライ直前に「竜の鼓動を使用しますか?」の選択肢が出るため、マラソンのテンポが悪くなる。
      • ピッケル、ランタン、刹那の飛石(永久石)など、リディルの左にアイテムが来ない方がいい
        • ソートで解決できず手元に置いておきたいなら、左にあるアイテムをポーンに渡しポーンから受け取ると後ろ(右側)に配置される
      • 邪魔なアイテムはポーン達に渡せば良いのだが、竜の鼓動だけはポーンが持っていても覚者に作用する。

武具の突然変異 (Weapon Mutation)

  • 竜族系の大型モンスターを撃破(討伐)すると、覚者が撃破時に装備していた武器・防具が一定確率で突然変異する。
    • 突然変異すると、★3強化のもう一段階上の性能になる。
      • ダークアリズンでは、この突然変異を起こした装備品のみ★5、★6に強化できる。
    • 突然変異するかどうかの判定は、それぞれの装備品に対して行われるので、1個しか突然変異しない事もあれば、同時に複数個も突然変異する事もある。
      • 突然変異は、武具の強化度合いによって確率が上昇する
        • 無強化の場合に変異する可能性がある相手は限られているため基本的には何段階か強化しておくべき
        • 逆に無強化だろうと確定で変異する本編のドラゴンを相手する場合は、倒す直前に強化したい装備に変更すればいいので強化する必要はない(レベル的に余裕があれば全身無強化のまま戦闘から討伐まで行ってもいい)
      • 素材の入手が難しかったり、イベント品を使用する等で★3に強化する事が難しい防具は、確率は下がるが★1や★2で突然変異を目指すのも良い。
    • この突然変異は、竜族の討伐にした瞬間に行われる*1
      • 倒す直前に装備を変更する事で、任意の装備品を突然変異させることが可能
      • 戦闘中はセーブ不可だが、戦闘直前にセーブしておけば、リセット&ロードで変異対象を吟味することができる
        • ウルドラゴンと違ってマップを移動しセーブしても意味はない
        • マップ移動をせずに、うまいこと非戦闘状態にしてセーブできれば体力(HP)は保持されるため、すぐ倒せる状態でセーブできれば吟味は楽になる
          • 乱入のカースドラゴンはロード後も乱入(演出はない)という扱いでの登場なのかセーブでHPは保持されない
          • 突然変異とは関係ないが、他の大型敵でもできるためドロップの吟味に応用できる

撃破対象 ★0 ★1 ★2 ★3
ドレイク - 2% 6% 18%
ウィルム
ワイバーン
ドラゴン(「決戦」クリア) 100% 100% 100% 100%
ウルドラゴン(オフ) - 2% 10% 30%
ウルドラゴン(オン) 100% 100% 100% 100%
ドレイク凶種 5% 15% 25% 40%
ウィルム凶種
ワイバーン凶種
カースドラゴン 40% 55% 65% 75%

  • 黒呪島ではドラゴン凶種3匹やカースドラゴンも突然変異の対象に加わる。
    • ドラゴン凶種3匹やカースドラゴンはウルドラゴン(オフライン時)に次いで突然変異率が高く未強化でも変異することがあるので、倒せる強さがあれば効率がいい。

  • ウィルムマラソン
    • メインクエスト「決戦」クリア後から可能。
    • 水神の祭壇跡・生贄の間、またはエヴァーフォール・苦渋の間にいるウィルムで突然変異を狙う。
    • この竜はドレイク、ワイバーンに比べて防御力が低いので倒しやすい。(Lv60以上推奨)
      • 手順としては……
        1. ウィルムのいる場所に行く。
        2. 「強心薬」「いくさ神のお守り」等のステータスアップアイテムを盛り盛りで使い、短期決戦を狙う。
        3. ウィルムに視認される範囲外でセーブ。
        4. 速攻でウィルムを倒す。
        5. 満足のいく結果になったらOK、そうでなければ自殺orリセット。
        6. 水神の祭壇跡の個体は10日、エヴァーフォールの個体は3日寝れば復活するので、宿屋に戻って再度倒しに行く。


  • ウルドラゴン(オフライン)マラソン
    • メインクエスト「決戦」クリア後、または二周目から可能
    • エヴァーフォール・慟哭の間に出現するウルドラゴンで突然変異を狙う
      • そもそもウルドラゴンを倒せる実力があること前提
    • 本作の隠しボスだけあって強力な相手だが、突然変異確率がかなり高い
      • 手順としては……
        1. ウルドラゴンの心臓の残り1ゲージ未満(すぐに倒せるくらい)まで減らす
        2. ウルドラゴン戦は、扉を出るか、刹那の飛石を使用すると戦闘を中断できるので帰還する
        3. 宿屋で宿泊またはリムに入りチェックポイントを更新しておく
        4. ウルドラゴンと再戦し、トドメを刺す
        • 無印版では再戦に一日経過する必要がある?一泊で再戦できなければ二泊すれば一日は経過する
        1. 満足のいく結果になったらOK、そうでなければメニューから「チェックポイントから再開」する
          • 討伐直後ならリディルによるリトライが間に合う
          • レベルアップが入らなければ、強化のログの有無を見てからリディルが可能
          • レベルアップがある場合や複数部位の結果を見たい場合は装備やアイテムから強化具合を全て確認する必要がある

グリフィンマラソン

  • 本作では防具強化にグリフィン素材を多数要求されるが、グリフィンと戦闘できる箇所が意外と少ない
    • よって、素材を集めるにはどうしてもマラソン形式で集めざるを得なくなる
    • クズ物屋でグリフィン素材の贋作を依頼すると15万~20万Gかかるので金があればこちらでもいいが
  • 本編では確定で1体は討伐することになるが、フィールドに出現する個体は手順を踏まないと戦闘自体にならない場合もあるため討伐数やポーンの知識を稼ぎたい場合にも有用

  • 準備
    • グリフィンが出現する条件を整える
      • 竜征クエスト1つ以上完了後にメインクエスト「謁見」を受注する前に領都南門から出た先でグリフィンの襲撃イベントを見る
      • または、メインクエスト「天を衝く咆哮」を完了している
    • 戻りの礎と刹那の飛石が用意できるなら、下記の出現地点付近に戻りの礎を置いておく
    • ザコ掃除をしすぎるといざグリフィンが出現した時に地上におびき出しにくくなるため、するにも最低限にするかおびき寄せるためのザコの位置を把握しておく
    • 当たり前だが、倒せるだけの戦力と編成を整える
  • 宿屋で朝まで宿泊(夜はグリフィンが出現しない)

  • エスタン中原(崩壊前のみ)
    • 領都からすぐ西のエリア
    • ポーンから「グリフィンがいる」旨の発言があったら、付近の牛かゴブリンを倒したあと、ゴブリンなら持ち上げるか盾惹き等で気を引く
      • グリフィンが現れなかったらチェックポイントから再開か他の出現地点へ移動
      • 地上に降りて来ず逃げられた場合はチェックポイントから再開かロード

  • ベステダ丘陵地帯の掃討戦跡地(崩壊前のみ)
    • 宿営地から西の坂を越えた少し先のエリア、エルンスト城塞跡の西
    • ポーンから「グリフィンがいる」旨の発言があったら、付近の牛を倒すか海岸のゴブリンを倒したあと、ゴブリンなら持ち上げるか盾惹き等で気を引く
      • グリフィンが現れなかったらチェックポイントから再開か他の出現地点へ移動
      • 地上に降りて来ず逃げられた場合はチェックポイントから再開かロード

  • 風断ち砦の西のゴブリンキャンプ
    • ヒルフィギュアの丘に戻りの礎を置いているならそれが使えるので、南西にゴブリンテントがある
    • ポーンから「グリフィンがいる」旨の発言があったら、テント周辺のゴブリンかスノーハーピーを倒す。
    • ゴブリンかスノーハーピーの死骸を持ち上げてその場でじっと待つ。
    • グリフィンが現れなかったらチェックポイントから再開か他の出現地点へ移動
      • 地上に降りて来ず逃げられた場合はチェックポイントから再開かロード

黒呪島、黒呪武器・防具Lv3マラソン

黒呪島二周目以降のダイモーン討伐後に開封できる宝箱は黒呪武器Lv3、黒呪防具Lv3、(黒呪品Lv3)が高確率で出現するためそれを狙う
初周と違い装具Lv3は出なくなっている(初周では防具Lv3とトレードオフで入手可能)
準備:
  • ショートカットを開放していることと覚醒ダイモーンが安定して倒せる強さは必要
    • 宝箱吟味用にリディルも持ち込むといい
    • 先行ハード版で周回を進めたくなければ帰宅用の帰岸の飛石
手順:
  • ダイモーンの所までダッシュで駆け抜ける
    • 強心薬やキノコなどのスタミナ回復アイテムがあると休憩を挟まずに済む
    • 途中事故でポーンがロストする場合もあるため、サポートポーンには大事なものは持たせず、メインポーンに「黒呪の祭壇」まで駆け抜ける上で必要なものは持たせない方がいい
    • 「異邦の落都」の「黒呪の祭壇」への扉の近くに“リム”があるためポーンのロスト自体は気にしなくていい
  • ダイモーンを狩る
    • 運が良ければダイモーンのドロップでもLv3が出てくるが確率は低いのであまりアテにしなくていい(Lv3各種を落とす確率はそれぞれ10%程と思われ、しかも一枠分しかないため6割どれも落とさないという渋い確率)
  • 宝箱開ける前に部屋の前でセーブ(Lv3が出なかった時の為に)して、無事に欲しいのが出たら(先行ハード版なら帰岸の飛石)で戻る
    • 出なかったらリディルで自殺(リディルを忘れた場合はポーズメニューから「セーブせずタイトル画面に戻る」で再びロード)して再チャレンジ
この単純なマラソンが確実に数が集まるため、どっか寄って宝箱開けるよりこっちの方が断然いい。

黒呪島、装具Lv3マラソン(宝箱併用)

  • 黒呪島二周目
準備:
  • ショートカット解放
  • フローティングか二段ジャンプを使えるジョブに転職
  • 牢屋の鍵は無理に持っていかなくてもいい、リディルもあった方がリトライが早くなる
手順:
  • ルート1とルート2は順不同、ルート3はダイモーンを倒さないならいつでも
  • 周り終わったら宿で二泊する
    • 黒呪島での休憩ではなく、カサディスや領都など本編で宿泊しないと時間は過ぎないことには注意

  • ルート1(合計5つ)
  1. 「虚心回廊」へのショートカット(東側)から「真理の虚しきを知る祠」を走り抜け、「嘆きの水脈」へ(1つ)
    • 水路を進み(通常の順路をさかのぼり)北の部屋の一番奥の宝箱から1つ(マンイーターが出る可能性あり)
  2. 「戦士の休息所」へ(計2つ)
    • “リム”の正面(南側)の2つからそれぞれ出る
  3. 「嘆きの水脈」を経由し「虚実入り混じる倉庫」を走り抜け「羨月楼」から「怨嗟の監房」へ(計2つ)
    • 一つ目の牢屋真ん中の宝箱から1つ
      • 牢獄の鍵は、牢屋エリアを抜け左側のゆかに穴が空いたエリアの宝箱から出る
    • その先のレバーの所の宝箱から1つ
    • 両方とも良い確率なのでリディル推奨
  4. 必要ならば、防具LV3を狙いに「逢魔の螺旋」行くのもいい
    • 2階の血の川を木の足場で渡った先の左側の宝箱で1つ
    • 最上階の虚ろの鍵があったところのすぐ近くの宝箱で1つ

  • ルート2(合計5つ)
  1. 「入り江」から「虚心回廊」へのショートカット(東側)から「追憶の城砦」を経由して「行者の炎道」へ(計2つ)
    • 一階の北から段差を上って行った先(終焉の像の南側)の宝箱で1つ
    • 二階の二段ジャンプかフローティングで行く先(北側の体育館のギャラリーみたいなところ)の宝箱で1つ
    • 両方、高確率だが出なかったらリディルでやり直す
  2. 「行者の炎道」から出て「追憶の城砦」を経由して「裏切り者の処刑塔」へ(計2つ)
    • 最下層の北の宝箱に1つ
    • 同階層の血の川エリアの下流側の東の宝箱に1つ
    • 両方、確率は低い
  3. 「瘴気の満ちる聖堂」へ(1つ)
    • 螺旋階段で3階へ降りて、少し進んだ先の2つ並んだ宝箱の右側で1つ(低確率)
  • 続いて「瘴気の満ちる聖堂」を最後まで走り抜ければルート3へ移行可能

  • ルート3(合計5個、ダイモーン撃破なら6個)
  1. 「入り江」から「墓碑銘回廊」へのショートカット(西側)から「朽ちゆく貯蔵庫」を走り抜け「忘れ去られた広間」へ(1つ)
    • 1階北側から段差を上って2階に行くところ「行者の炎道」と同じ所にある宝箱から確定で1つ(並んでもう1つ宝箱があるのでついでに取ってもいい)
  2. 「血も涸れた獄舎」へ(計2つ)
    • 二つ目の牢屋で1つ
      • ちょっと先の小部屋のテーブルの上に牢屋の鍵が置いてあるので無理に用意する必要はない
    • 水路で燭台と宝箱とサイクロプスorリビングアーマーがセットになってる所で1つ
    • 両方、確率が低いので出たらラッキー、後者は先に敵を片づけるか・事前セーブで敵を無視して宝箱だけ取って走り去るかは覚者次第
    • 必要ならば水路に入り北に進み段差を上った先の宝箱で武器Lv3を狙える
  3. 「退路なき修練場」へ(計2つ)
    • 北の2つ並んだ宝箱からそれぞれ出る
      • 確率は低い
    • 次の「異邦の落都」では装具Lv3は出ないが武器Lv3・防具Lv3も狙えるが必要なかったり敵の対処が面倒ならスルーしてもいい
  4. ダイモーン倒したときのドロップ
    • 各Lv3は1枠10%なので60%で何も出ないと、装具どころじゃなく普通にドロップが渋い
    • 討伐時に開く扉の先の宝箱からは装具Lv3は出ないことや三周目にしたくなければダイモーン自体スルーしてもいい
      • 「異邦の落都」もスルーするなら「退路なき修練場」での2つの回収で終了となる


クエスト関連


黒呪島をずっと二周目のままにしておく

  • 黒呪島二周目の最深部で『覚醒ダイモーン』を倒した後、入り江への扉を通ると三周目が始まるが、ここで『帰岸の飛石』を使って入り江に帰還すると周回のカウントが入らず、二周目を維持しておくことができる。
    • 三周目以降は取得できるアイテムのレア度は変わらないが、黒呪島での滞在中における味方(覚者一行)のステータスに強烈なマイナス補正が掛かる。
    • よって、二周目の状態で探索する方がアイテム回収や敵との戦闘は苦労しない。
    • ちなみに初周→二周目の時はこの方法が使用できない。黒呪島ストーリーの進行上の都合により、ダイモーンを討伐した後は初周を維持することはできない模様。
      ※後発ハード版(XboxOne/PS4/Switch/PC版)では修正済みのため、これらのテクニックは使用不可

クモ、ヘビ、ネズミの楽な討伐数の稼ぎ方

グランソレンの屑物屋で[牢獄の鍵]を買う、またはポーンギルド側の登城門の宝箱で入手、住民に攻撃して捕まり牢屋に入る。(保釈金支払いでの保釈だとその場での解放ではなく城門前へ移動するため不可)

鍵を使って扉を開け、通路の奥にある宝箱から鍵を入手。
その鍵でマップ左下の牢屋を開け、抜け穴に入ると水路のエリアがある。

そこには上記3種それぞれ5匹くらいがおり、先の貧民区への扉と行き来すれば簡単に稼げる。

超簡単・安全!護衛クエストのやり方

  1. 依頼は受けずに目的地を確認する
  2. 目的地に「戻りの礎」を設置する
  3. 「刹那の飛石」で掲示板へ帰り、依頼を受ける
  4. 「刹那の飛石」で設置した「戻りの礎」へみんなで行く

竜王の指輪イベントの報酬品(聖騎士のマント)を盗む

贋作の指輪を渡し、宝箱が開かず中身が手に入らなかった後の入手方法。

いずれにせよ、入手後は飛石で脱出しないとほぼ間違いなく捕まり、捕まるとマント(宝物庫から入手したもの全部)は没収される
ただし、兵士を全て始末している場合はその限りではない

  • 正攻法
    • 夜の城内で宝物庫側の中庭で待っていると、しばらくして宝物庫前の番兵が外に休憩にやってくる
    • 僅かな時間(約1分)だが宝物庫に入れるので、この場で入手できる
    • 宝物庫に入る際にも見回りの兵士に注意

  • それ以外
    • エリノアのクエスト『救いの手』で自動入手できる[領都兵制式騎士鎧]を装備
      • 城内のNPCに危害を加える以外の行動では投獄されなくなる
      • この状態でエリノアの部屋など、侵入すると衛兵が駆けつけてくる部屋に入ってから宝物庫へと向かうと、宝物庫前の番兵が動いているので宝物庫へ進入可能
      • 後は宝箱を調べるとイベントムービーが発生し、宝箱を解錠できるので中身の品を回収できる
    • 前述のエルサー打倒の方法の応用
      • レンジャーに転職し、綴れ射ち2と睡眠の矢10本を用意する(エルサーを倒す必要は無いので石化の矢より安価で入手し易い睡眠の矢で充分)
      • 睡眠の矢10本を綴れ射ちすると眠ってしまうのでその隙に侵入してマントを入手

  • 二周目以降では序盤からこれらの方法でアイテムがとることができる
    • 二周目メインクエスト「謁見」中は、兵士の配置が特殊なため、侵入に気づく兵士がいないのでエルサーが戻ってくるのだけ注意すれば刹那の飛石がなくても脱出できる
    • 聖騎士のマント以外のアイテムや採取ポイントも復活する
    • 聖騎士のマントを取っていた場合は竜王の指輪で宝箱を開けるイベントも発生せず、何事も無くストーリーが進む
      • 解錠された箱の中身には「施しの金貨袋」が補充されている


アクション関連


全般

  • ランタンの点け直し
    • ランタンが水にぬれて消えた場合の再点火の方法は以下があるが
      1. 治療アイテムの使用や撥水のリングを装備することで水濡れを直す
      2. ランタンを装備し直す
    • 2.の場合に「ランタン、ランタン(燃料半減)、ランタン(燃料無し)、高級ランタン、高級ランタン(燃料半減)、高級ランタン(燃料無し)」のうち二種類を所持していれば、使用中のランタン以外を装備することでランタンを外すモーションを飛ばす事ができる。
    • 例えばランタンを装備していて、濡れたらランタン(燃料半減)を装備するなど

  • ダメージ動作のキャンセル
    • 雷属性の攻撃による感電状態付与(サンダーレインなどの魔法、イービルアイ・ゲイザーの触手が唱える電撃の球体を飛ばす魔法、ファンタズムのすれ違い放電、グリフィンの羽ばたき落雷など)を受けるとダウンしてしまい、起き上がるまで行動できないが、ダメージ受けてすぐ武器を外す→装備しなおすことで動作のスキをキャンセルし即行動できるようになる。
    • これにより、ダガーのカスタムスキル[構え直し]が無いor使えないジョブでも、ダメージ動作をキャンセルすることが可能。

  • しがみ付きジャンプ
    • 大型モンスターにしがみ付いている時にジャンプボタンを押せば、その位置から大きくジャンプ出来る。
    • モンスターの振り落とし動作(スタミナを大きく奪う)の直前に自発的にジャンプすることで、振り落としをまともに食らうより格段に少ないスタミナ消費でその場をやり過ごすことができる。
    • 更にジャンプ中に再びしがみ付く事も可能なので、素早く上に登ったり位置調整に便利。

  • 投げ付け
    • 落ちているツボや木箱、岩石等の持ち上げ可能なオブジェクト(物体)を魔物や敵対NPCや野良ポーンを含む中立NPC(味方判定の無い(頭上に敵対キャラである事を示す紫色のHPゲージ表示が無く、こちらの攻撃が当たる)、非敵対NPC)に投げて当たると、投擲者の物理攻撃力と投げ付けた物体の基礎ダメージを参照した打撃属性ダメージが入る。[掴む]動作で担ぎ上げた敵や味方ポーン、各種NPCを投げつけても有効。
    • 烈投のリンクを装備して物体を投げつけるのも有効。
    • 領都ではNPCにダメージを与えている所を兵士に見られると捕まり投獄されるため注意

  • 引火
    • 燃えている場所に敵を誘導したり投げ込むと身体に火が付き、延焼状態になる。
      • 引火する(焚き火や炎上場所•オブジェクト等の)場所に水濡れ状態で突っ込む(触れる)と水濡れが解除される。すぐ離れないと逆に炎属性異常蓄積で延焼するので注意。
      • 延焼した敵に他の敵が近づくと敵同士で引火することがある
    • 油濡れ状態でランタンに火をつけたり、引火する場所に触れると即座に延焼状態になる。

  • 拘束or凍結状態時のレバガチャ
    • 敵の拘束攻撃に捕まったり、氷属性状態異常で凍らされた(凍結状態になった)時のレバガチャはボタン連打でも有効。レバガチャとボタン連打を併用すればどちらか片方の方法だけをするよりも早く脱出・解消できる。

  • 樽爆弾(火薬樽)
    • ダンジョンなどに落ちている炎の図柄が描がかれている赤色の布や紙が貼られた小型の木樽(火薬樽)は持ち上げて投げると地形や物体への接触時に爆発し、敵に投擲者の物理攻撃力と投げ付けた火薬樽の基礎ダメージを参照した吹き飛ばし効果の有る炎属性ダメージが与えられる。
    • 直接攻撃を加えたり、敵を抱えたり担ぎ上げたりして直接投げ当てても爆発する。
      • ちなみに担ぎ(抱え)上げた敵を火薬樽に投げ当てた場合、投擲者の物理攻撃力は参照されず、火薬樽の炎属性ダメージのみ参照される。
    • 味方側が壊した場合のみ覚者やポーン、味方NPCにはダメージが無い為、安心しても良いが、爆風範囲内にいた場合は強制怯みモーションをとって一瞬隙が出来てしまうので、敵との戦闘中は注意が必要。
    • また、敵が投げ付けて来た場合は投げ付けられた火薬樽に当たってしまうと普通に敵に投げ付けた時と同様の投擲者の物理攻撃力&火薬樽の基礎ダメージ参照の炎属性ダメージ+吹き飛び効果を覚者や味方ポーン、味方NPCが受けしまうので、火薬樽や壺等の設置物や岩石といった物体を投げつけてくる一部の大型魔物敵(ゴアサイクロプス等)との戦闘中は特に注意が必要。

  • 空中つかみ
    • ダッシュジャンプの終わり際に「つかむ」アクションを出すと、少しだけ飛距離が伸びる。
    • 落ちている時に「つかむ」を連続して出すと、「つかむ」を行っている時は落下速度が遅くなる
      • 落下ダメージの低下などの効果はない

  • 魔法詠唱・溜め動作のキャンセル
    • 魔法詠唱or溜め動作中、ジャンプをすることで詠唱・溜め動作をキャンセルすることができる。また一部自身の周りを対象とする魔法などの効果を強制終了させることもできる。
    • 毛色は変わるが、武器を変更すると設置されているスキルが即座に消える。
      • 攻撃面ではメリットはないが、ヴォルテクスレイジにより殲滅した後にすぐに視界を開かせたい場合に利用できる

  • 怯み回避・一部のダメージモーション回避
    • 敵の攻撃や動作による怯み・のげそり・吹き飛び(音波・(爆風を含む)風圧・地響き・一部の衝撃波…等々)は其れ等の影響判定の発生直前でジャンプ・フローティング・転身をすれば回避できる。
      • タイミングが合えば人間敵(各種汚染ポーンを含む)が使ってくる妨害系スキル(眩ませ縛り等)に因る怯みも回避する事ができる。
    • ダメージモーション(怯みorのげそり・ダウン)は[装備変更]をすると即座に解除される。
      • 但し、吹き飛び中や打ち上がり中など空中にいる場合は装備変更ができないので無効。

盾・魔道盾が使える職業(ファイター・アサシン・ミスティックナイト)

  • ジャストガード・ガードカウンター
    • 敵の攻撃をタイミング良く盾で防ぐと、青白い光と共に[ジャストガード]が発動。
    • ガードボタン連打でもそれなりに発動するがミスるとガード判定自体にならない場合もあるため重要な場面では注意。
    • スタミナ消費無しでガードできる上、敵の体勢を崩す事ができる。
      • ノーマルスキルの[盾弾き]等を習得すれば、ジャストガード受付猶予時間が少し伸びる上、反撃ダメージが有効になる他、敵の体勢を崩す効果が増すので、是非とも習得する事を推奨する。
      • ただし、盾にはガード性能があり、盾の性能(攻撃性能の合計値=ガード性能…らしい)以上の攻撃を受けるとそもそもガードができない。
    • ミスティックナイトが扱える魔道盾の場合は吹き飛ばし効果も付く。ガード性能強化系魔法を盾に付与すれば追加の反撃効果も得られる。

  • 盾キャンセル
    • 逸らし斬りや返し蹴りの無敵バックステップ中に盾を構えると、そのままスタミナ消費無しの無敵バックステップができる。
    • 位置合わせや回避に有効。盾を構えながら逸らし斬りや返し蹴りをしても出せる。
    • また、各種攻撃後に盾を構えると隙が短縮される。通称:盾キャン。


戦士系職業(戦職)(ファイター・ウォリアー・アサシン・ミスティックナイト)

  • 拘束動作関連
    • 敵や中立or味方NPCに対して[つかむ]アクションボタン(R2/RT/ZR、右のトリガーボタン)を長押しすると[羽交い絞め]ができる。
    • 仲間に攻撃させる連携プレーや、そのまま盾にして敵に同士討ちさせる事が可能。
    • [担ぎ上げ]同様に敵をある程度弱らせたり(HPが半分(50%)以下になる)、無防備状態(非戦闘体制・ダウン中・特定の敵に対して特定の悪性状態異常を付与した状態)にしなければいけない。
      • 更にアサシン・ミスティックナイトの場合、ダガーや杖を装備している状態だと[担ぎ上げ]しかできない。
    • 狼系・ハーピー系・巨大種を除くリザードマン系等の一部の小型敵に対しては[押さえ付け]になる。
    • [羽交い絞め・押さえ付け]をしている状態で攻撃ボタンを押すと[前蹴り]が出る。
      • 前蹴りは体術攻撃の一種に含まれるので無属性の打撃攻撃となる。敵を軽く蹴り飛ばしてダウンさせられるので、[1.拘束中の敵が暴れ出して逃げ出そうとする→2.蹴り飛ばしてダウンさせる→3.ダウンしたら素早く近付き再拘束、スタミナが続く限り1.→3.をループ]…と言った感じに敵を長時間拘束する事もできる(担ぎ上げから投げれば他のジョブでも一応同様のことはできる)。
      • ちょっとした余談になるが、ポーンを含む人間NPCを蹴り飛ばすと専用のダウン動作(軽く吹き飛びながら転がる動き)をする。
        • 要検証事項ではあるが、人間NPCと同じ動作をする一部のスケルトン系魔物も同様のダウン動作をすると思われる。
    • ちなみに、〈1.[掴む]ボタンを長押ししなかった場合・2.戦職用メイン武器(片手剣・大剣・メイス…等)以外のメイン武器を装備している場合・3.戦職以外の職業に就いている場合〉、これらの3パターンに当てはまる場合は[担ぎ上げ]を行う。
      • [担ぎ上げ]は仲間に攻撃させたり、盾にしてでの同士討ちを誘う事はできないが、敵を拘束しつつ運ぶ事ができる
        • 敵を投げ飛ばした際に投げ飛ばされた敵が他の敵やオブジェクトに当たった場合、上記『投げ付け』の項目にも記載されているが、打撃ダメージを与える事ができる他、担ぎ上げた敵を火薬樽に向けて投げ飛ばせば火薬樽の爆発に巻き込む事も出来る。
    • 更に余談だが、拘束開始から一定時間が経ち、(担ぎ上げを含む)拘束状態が強制解除されそうになると、拘束対象がジタバタともがき始めるので判別はある程度容易にできる。
      • また、拘束対象に因っては拘束を強制解除される際に対象の拘束解除動作で反撃(少量の被ダメージあり)を受ける事もあるので、拘束対象がもがき始めたら、さっさと蹴り飛ばすなり投げ飛ばしたりして再度、ダウンを奪ってしまおう。

  • コンボ
    • 片手剣やメイスの小攻撃の派生コンボ最後の斬り上げ・刀牙昇斬・直下突き・ジャンプ大攻撃の直後に一閃突きをすると、落ちてきた敵にちょうど突き刺さる。
    • アサシンならば専用の片手剣スキルの[弐段突き]や[風車斬り]を組み合わせれば様々なスキルコンボ技が狙える。
      • (スキルコンボ例:1.弐段突き→刀牙昇斬→一閃突き・2.弐段突き→直下突き→一閃突き・3.弐段突き→円月斬り→一閃突き・4.弐段突き→刀牙昇斬→風車斬り…等)

ダガー•各種弓武器が使える職業(ストライダー・レンジャー・アサシン・マジックアーチャー)

  • ジャンプ攻撃関連
    • ジャンプ小攻撃は通常2連撃だが、ある程度の高さがあると3連目が出る。
      • 更にジャンプ小攻撃を繰り出した場合に限り、二段ジャンプを用いれば二回目の攻撃を大小関係無く繰り出す事が出来る。
        • 具体的な発動手順は右記の通り→〈1.ジャンプ小攻撃→2.即座に二段ジャンプ→3.ジャンプ(大or小)攻撃〉
    • 弓や魔道弓はジャンプしながら(ジャンプ中に構えて)射てる。ダッシュジャンプ+射撃=魅せプレイ。
    • ダガースキル攻撃の[断頭台]は高い場所からジャンプ中に出すと、高さに応じて回転数が増す
      • …但し、高過ぎる場所から空中で発動した場合は落下ダメージを受けるので注意。
  • しがみ付き中の行動関連
    • ストライダーに就職中は、しがみつき中の移動が他の職業(他のダガー職含む)に比べて速くなる
      • ストライダーでマイティーグラブを装備しアビリティ「俊敏」をつけた場合、大型魔物などにしがみついて動くと人によっては嫌悪感を催すレベルにカサカサ動ける
    • ストライダーのみしがみつき時に弱点に攻撃すると物理ダメージにボーナスが入る
      • レンジャー・アサシン・マジックアーチャーにはなく、どこにも書いてない隠し特性で、百裂斬りにも適用される
      • 魔法ダメージ分(属性武器やギフト・エンチャントの属性攻撃)には適用されない
        • しがみつき時に弱点部位に攻撃ということが条件らしく、しがみつき時に弱点ではない部位を弱点属性で攻撃しても同攻撃力ならストライダーでもレンジャーでもダメージは変わらない
    • しがみ付きができる魔物敵には[しがみ付き攻撃弱点]と呼ばれる弱点が有り、しがみ付き中にその部位を攻撃するとダメージが増す。
    • しがみ付き中にもダガースキル攻撃の百裂斬りを出せる。
      • しがみ付き弱点を狙って移動して上記のスキルを発動すればダメージ増量が期待できる。
    • ノーマルスキル「転身」を取っているとダガーを装備せず素手でも回避ができる

  • 各種弓について
    • 当たり前のようだが道具(Tools)に属するアイテム説明に【矢】と付いたアイテムは弓・大弓でないと使用できず、魔道弓では使用できない
      • 必殺の威力を持つ「会心の矢」も同様
      • 「爆裂の矢」も費用がかかり重量はあるものの、効果がかなり高いため、弓・大弓はある意味とてつもない優遇された武器種である
      • 公式チートのような「会心の矢」を使えるためというわけではないだろうがウルドラ武器から外されているのも納得できる(無印には属性弓がそもそもないとか魔道弓もついでに犠牲になったことなどから別に色々理由はあるだろうが)
    • 矢にはヘッドショット判定があり、うまく当てられればダメージ大幅増。
      • ヘッドショット判定の他にも魔物敵には[狙撃弱点]と呼ばれる射撃に対する弱点が有り、それらの部位に矢を当てる事ができればダメージが増す。
    • TPSの宿命か、遠くの敵を狙う場合クロスヘア(照準)の真ん中に向かっては飛んでいかない。
      • 狙撃スキルを使わない場合に遠くの敵を狙う場合は敵の左側を狙う(クロスへアの右側に敵がいる状態)ように射たないと当たらない。
      • ただ魔道弓は最大射程がクロスへアの真ん中にあるので、追尾ロックできない程遠くにいる場合はクロスへアの真ん中に捉えて射つ感じでいい。
    • 各種弓(弓・大弓・魔道弓)全てに[有効射程距離]と[最大射程距離]の概念が存在する。
      • 有効射程距離内ならば射撃攻撃威力が十分に発揮される。
      • 反対に有効射程以遠の場合は飛翔距離に応じて威力が落ちていく。最低まで矢の威力が落ちていた場合、敵に矢が当たっても弾かれてしまう。
      • 最大射程距離以遠の場合の矢は消失する。
      • なお、有効&最大射程距離は、発動した各種弓スキルに応じて距離が変化する事がある。
      • 弓系武器の射撃時の矢の飛翔距離における威力変化の内訳は下記に記載する↓
      • (下記内訳の解説は威力の高い順に『最大→中→小→最小』と表記、距離に関しては左側から近い順(例:(近)○○→(…中略…)→○○(遠))と表記する)
      • 【弓:(近)最大→中→小→最小(遠)】【大弓:(近)中→最大→中→小→最小(遠)】【魔道弓:(近)最大→中(遠)】
      • ※恐らくだが、バリスタ(大型弩弓)砲台のボルト(大矢)に関しては有効射程は存在せず、最大射程のみ存在すると思われる。
    • 爆裂の矢を除く全ての矢は有効射程距離内の敵や地面など射った場所に少しの間、刺さりっぱなしになる。反対に最低威力射程内の敵や刺さらない岩や石•金属製のオブジェクトや一部の敵装備の防具等に当たると、折れながら弾かれている。
      • なお、弓系スキルによっては矢のヒット対象に刺さるor刺さらないの判定や効果が変わると思われる。

  • コンボ
    • 通常の小攻撃(派生含む)コンボを出し切った直後に[かまいたち]を繰り出すと、浮いている敵に連続して当たる。

  • 小ネタ
    • 女性キャラ限定だが、スキル「構え直し」を連続で出し続けると胸が揺れる。

杖・大杖が使える職業(メイジ・ソーサラー・ミスティックナイト・マジックアーチャー)

  • ジャンプ攻撃関連
    • ジャンプ時(空中版)のみ、フローティングを用いることで通常一回のみの攻撃動作が大小関係無く、二回まで繰り出す事ができる
      • 具体的な発動手順は右記の通り→〈1.空中で攻撃→2.即座にフローティング→3.フローティング中or解除後に攻撃〉
      • 「コレクトショット・マジックビット」も最初の一回目に発動すればフローティングを挟む事で二回目の(大or小)攻撃が繰り出せる
        • ※コレクトショット・マジックビットが二回繰り出せる訳ではないので注意
      • 二回目の攻撃の際に攻撃ボタンを長押ししておけばついでにチャージもできる

DLC関連


  • DLC掲示板クエスト[異空より零れしもの]について
    • 納品クエストではなく「契りのメダル○○」を拾うだけでクエストクリアになり、その後も持ち物に残るため周回でアイテムとして持ち越せる。
    • 次周以降は、契りのメダルを倉庫から引き出しておき掲示板でクエを受けると受注即終了し簡単にリムを獲得できる。
    • 契りのメダルは捨てたり、売ったりせずにきちんと手元に保管しておくと良い。

  • タイムアタックモード、ハードチャレンジモードのクリア報酬品について
    • 各モードのクリア報酬装備(防具)はクリアの度に繰り返し入手可能
    • 以前は、倉庫に強化済の装備が入っていると同じ段階に強化された報酬が手に入っていたが
      • 2020年現在、ハードチャレンジモードのクリア報酬は強化済みの物を入手する事ができなくなっている。
      • タイムアタックモードクリア報酬も金・銀竜強化装備は複製されなくなっている模様。赤竜強化までなら複製される。(PS4版にて確認)

バグ、調整ミス関連


防具の異常耐性

  • 防具の状態異常耐性は属性耐性と違い、単体で見た場合には耐性がマイナスの場合は表示されない
  • 装備画面でその防具を装備した場合の差異の表示によって確認できる
  • その他、「武具のアップグレード」でも確認できるが3つまでしか確認できない

フィールドの境界

  • カサディスや領都などの拠点、ダンジョンを除いたフィールドはオープンワールドっぽく途中ロードのないシームレスに比較的広い範囲を探検できるが、見えない境界と思われるものが存在する(便宜上「境界」と表現することとする)
  • ある程度の区画を区切って管理をする上ではしょうがないわけではあり仕様であると思われる
  • 境界付近ではおかしな挙動がいくつか見られる
    • 聖エンチャントコレクトショットの弾が消える
      • 極まれにみられるが起きる範囲自体も狭いため少し移動すれば解決する
    • 遠くから見えてはいたが境界付近を通過した途端すぐそこにいたはずの敵が消える
      • 領都南門から道を通らず真っすぐ石切り場へ向かうときゴブリン系が消えることを頻繁に確認できる

振動機能が止まらずコントローラが震えたままになる

  • PC(steam)版で確認
    • 何らかの要因で振動の停止命令がスキップされ直前の振動が続いてしまうと思われる
    • 発生した場合、振動が起きる行動をしてその行動に起因する振動の停止命令が正しく実行されれば振動は止まる
      • ダッシュジャンプ・(ポーンやオブジェクトを)投げるなどが手っ取り早い

ドラゴン戦後のグランシス半島が暗くならない(Dark Arisen)

  • バグ技&やり直すときの為にUSBメモリー等でバックアップ推奨。
  • 必要な物(会心の矢・覚者は弓を使えるジョブにしておく(大弓は×))
    • 1.メインクエスト「決戦」を生贄を(どうするか)選択する直前まで進める。
    • 2.会心の矢を装備する。
    • 3.前進してドラゴンの問いに「はい」
    • 4.ドラゴンが咆哮→画面が振動する→覚者がよろめく
    • 5.覚者がよろめいたら即座にL1で会心の矢を構えR2でドラゴンに向けて発射
    • 6.画面が暗転してロードの最中にコントローラーの振動と共にドラゴンの断末魔が聞こえる
    • 7.岩が降ってくるムービーが始まったら速攻でスキップ
    • 8.目覚めて青空が広がっていたら成功。
    • バグ技なのでバックアップを取ってから自己責任で!!!

宿屋に泊まった際、「通信処理に失敗しました」と何度も出るようになる

何度泊まっても同じことが繰り返された場合、ゲームオプションからポーンの情報を
「公開しない」にして一旦宿屋に泊まる。これでポーン使用履歴を一度クリアにする。
その後、再び「公開する」などに戻して宿屋に泊まればOK。

マップの知識が☆2で止まる

ポーンの知識を参照。

どのマップにも キーポイント とされる場所があり、そこを通過、もしくはそこで何らかのアクションを行うとポーンが知識を得る(例えば、呪い師の森で霧を発生させる装置の近くに行くなど)。
つまり、マップを埋めたり、ポーンを長時間連れまわすだけでは必ずしもマップ知識は☆3にならない。

☆3にならないという悲鳴が特に多いグランシスは、このキーポイントが大量(179箇所)にあり、
その全てを埋めないと知識を☆3にできない(176/179で☆3になったという報告もある)。

単に時間がかかる・通過していないキーポイントを確認できない、というだけなのでバグではない。

討伐クエスト「急襲」が発生しない

基本的にバグではなく仕様ではあるが、調整ミスという感じ。
道中の大型魔物敵、小型魔物敵の集団などに接近すると討伐クエスト「急襲」が発生する。
発生する範囲はモンスターの位置ではなく座標で決まっているようで、こちらに近づいてきたり誘導したりして発生する座標の外でモンスターを倒したり、遠距離からその対象モンスターを討伐するとクエストが未発生のままとなる。
達成報酬が貰えなくなる為、なるべく発生させてから討伐対象を倒す様にしたい。
急襲によって得られる報酬は金とリムのみで、報酬としては経験値は入らないため余計な経験値の回避として発生させないのは純粋にロスでしかない。
ただし、立ち枯れの森のキメラやオーガは「急襲」が設定されてないのか発生しなかったりする

レンジャーのポーンが[綴れ射ち•鳳凰射ち]を使ってくれない(v1.02で修正)

2012.7.3に配信されたパッチv1.02で修正されました。
オフ専の人のみ、該当するスキルを装備させないように。

v1.02のパッチを当てるとレンジャーが弓を使わなくなる

急に直った、エディット画面に入った後再開すると直った等の報告もあるが原因・詳細は不明。

ソーサラーの味方ポーンが偶に敵に対して[ディセーブルミスト]を発動してしまう

特定の悪性状態異常(各種能力ダウン•石化)に陥った敵との戦闘中にディゼーブルミスト持ちの味方ソーサラーポーンが偶に敵に対してディゼーブルミストを発動してしまう。
魔物敵全般に対してならば悪影響(付与した悪性状態異常が解除されてしまう事)は無いが、人間敵(汚染ポーンも含む)に対して発動した場合は悪影響が出てしまう。
恐らく、味方ポーンAIの調整ミスの一種と思われるが、2023年の今現在でも修正パッチ等は配信されていない。

ジュリアン消滅

メインクエスト「信念と矜持」内にて、メルセデスとジュリアンの決闘に介入してジュリアンを倒した後、ジュリアンの死体が消えることがある。
当然、竜の鼓動で蘇生させる事ができくなり、[ウィザードオブウィザード]も入手不可能になる。

オートセーブはされてしまうが、幸いオルダスに報告しなければクエストクリアにはならずにチェックポイントまでセーブされることはないため、チェックポイントから再開するしかやり直す方法が無い。
不安な人は、直前に野営地か領都で宿泊するか、“リム”に出入りしておくこと。

決闘後のメルセデスの独り言は無視してジュリアンの蘇生を重視すること。

カプコンからの回答によると、以下の様な「調整ミスによるバグ」とのこと。

決闘する広場の2つある出口のうちいずれかに近づいた状態でジュリアンを倒してしまうと、倒した直後にムービーが発生してしまう
プレイヤー側で近づいて倒すように気をつけろ

弓や魔法では発生する恐れがある為、必ずジュリアンに密着して倒すようにしたい。

エヴァーフォールの入れない鉄格子

入れない鉄格子(先に空間がある)の向こうへは、
ぴったりくっついてセーブ(タイトルへ)→ロード前押し込み、で行くことができる。
特に意味はないが、アビリティ「探索」なしでもマップを埋めることができる。

効果が消えない談判

ソーサラーのジョブランク2で習得できるアビリティ「談判」。
これは覚者やポーンが装備していると、アイテムの売値が高くなるという効果があるが、
発動させているサポポがパーティから外れたり、ロストしても効果が消えない。

サポポの「談判」の効果は、新しく別のサポポを雇用し直すまで続く。

ポーンのレベルが上がらなくなる場合がある

無印版でアップデートを行っていない場合、覚者がレベル∞(Lv200)になった時点で、メインポーンがレベル∞じゃなかった場合、ポーンに経験値が入らず、それ以上レベルが上がらなくなる

壁抜け

  • 以前からコメントで報告はあったが樽を密着させて転身としか書かれていないことも多かった
    • が事実上、どのジョブでもできるし、むしろフローティングを使えるジョブの方がフローティングで裏世界を移動できる分安定性は高かったりする
  • 以下方法:
  • 樽を使うと一部の壁を抜けることができる
    • 全ての壁をすり抜けられるわけではない
    • 下の配置図は上から見た配置
    • 樽は壁に密着させず少し離す
    • 配置1:壁によって角ができていれば樽一つで可能であり、角にさえなっていれば壁が短くてもいい
    • 配置2:壁で角ができていない場合は樽をもう一つ使って樽を壁として利用する
  • 手順
  • 配置1の場合
    1. 樽を壁まで運ぶ
    2. 配置図のように樽を置く
      • この時キャラが樽に重なるようになっていること
    3. 樽の左上に走りながら武器を装備または外す
      • 回避アクションが可能なダガー職で回避連打でもうまくいくこともある
    4. うまくいくと樽から押し出されキャラやカメラがプルプルしだす(直接、壁方向に押し出され壁抜けできる場合もある)
      • うまくいかない場合は3.を何回か行う
      • どうしてもうまくいかない場合は樽の位置を微調整
    5. 左スティックをいじっていると壁にめり込み、壁抜け成功
      • うまくいかない場合は樽の位置を微調整
  • 配置2の場合
    1. 樽を壁まで運ぶ
    2. 配置図のようにどちらかの樽を置く
    3. 配置図のようにもう片方の樽を置く
      • この時キャラが樽に重なるようになっていること
    4. 3.の樽が右の樽なら左上、左の樽なら右上に走りながら武器を装備または外す
      • 回避アクションが可能なダガー職で回避連打でもうまくいくこともある
    5. うまくいくと樽から押し出されキャラやカメラがプルプルしだす(直接、壁方向に押し出され壁抜けできる場合もある)
      • うまくいかない場合は4.を何回か行う
      • どうしてもうまくいかない場合は樽の位置を微調整
    6. 左スティックをいじっていると壁にめり込み、壁抜け成功
      • うまくいかない場合は樽の位置を微調整
配置1(左右逆でも可、その場合は走る方向も逆になる)
壁壁壁
壁樽
配置2
壁壁
樽樽

  • 基本遊び要素で実用的な場面は少ない
    • 領都の入れない建物は基本ハリボテなので壁抜けすると落下するが死亡せず 永遠に落下する場面 と同じ処理がされ元の位置に戻る
      • 城内だと奈落扱いで死亡する場合がある
+ 確認できた場面
  • 確認できた場面
    • 宿営地・訓練場に侵入
      • 通常サブクエスト時しか通行できない場所
      • 特に何もなく、訓練場の出口から普通に出られる
    • 呪い師の森・奥地へ侵入(呪い師の家から壁抜け)
      • 関連クエストをクリアしなくても奥地へ侵入できるが、もちろんメタルゴーレムとは戦闘不可能
      • 初回、領都到達後に侵入し戻りの礎のフライングゲット(ゴーレムとの戦闘を避けられる)
      • 脱出用に刹那の飛石が必須(石碑の近くの宝箱から確定で出るが宝箱が復活してなかったら詰み)
        • 領都到達後じゃないと刹那の飛石が使用できないため、領都到達前に侵入すると脱出できない
    • 異教の地下墓所
      • 橋の下(裏口2)から通常メインクエストで開放される扉をすり抜け侵入
        • 逆走してもレバーで開く扉を抜けられない可能性がある
      • サブクエストで入手できる鍵で開く鉄格子扉の奥に侵入
      • 懺悔の聖堂にも侵入可能だが鍵で開く扉の先のエリアに樽はないため持ってくる必要あり(上記の壁抜けで使った樽を扉越しに無理やりつかみとってもいい)
        • 脱出不可のため刹那の飛石の用意は必須
        • サブクエスト時に救済の宝珠で扉を開けずに侵入した場合のイベント進行は未調査
    • 眩み砦
      • 指揮官の控室付近の宝箱の近くの格子を壁抜けすることでサイクロプススルー
    • 最果ての洞窟
      • 「ハタシジョウ」にてハイドラを倒した後に開く鉄格子を壁抜けすることで宝箱の入手
    • 「謁見」時、フェステをスルーして謁見の間に侵入
      • フェステのイベントが、次のイベントの前提になっているため侵入ができる以上の意味はなかった
      • 完全に開発の意図しない行動なのでアレだが謁見の間にもフェステがいる
    • 風断ち砦の宝箱回収
      • 本来は鉄格子の鍵を開けることで中の宝箱を取れるが壁抜けすることで鍵無しで入手可能
      • 脱出用に刹那の飛石を持っていった方がいい
    • 陰る領都のコカトリス戦後の職人区以外
      • 人がおらず、城壁のテクスチャがなかったり、水路の水の描写がなかったりする程度
    • 滅びの賛歌中の長城砦
      • 鉄格子をすり抜けその先の宝箱は取れるが穢れ山方面へは行けない(マップ移動できない)
        • そもそも、クエスト中とクエスト後で別マップ扱いなので…
      • キメラの部屋でキメラをスルーして鉄格子を抜け奥に進むとワイト戦が始まらず、ワイト召喚の儀式をしている所をまじまじ見ることができる
        • エリシオン他に攻撃を加えると好感度低下音がするが特に意味はないと思う
        • その後、キメラを倒した後はマップに出入りするなどしないとワイトのイベントが起きない場合がある
    • 滅びの賛歌後の長城砦
      • 瓦礫でふさがれた道を壁抜けすると滅びの賛歌中の長城砦のアイテムを取得可能
      • ワイト戦のエリアの鉄格子は開けないが壁抜けすることで侵入可能
        • 決戦後に鉄格子が消滅?再び行ったら鉄格子がなくなってた
      • テクスチャがない部分があるが、おおむね滅びの賛歌中と床判定は変わらない
    • 黒呪島のショートカット部屋へ侵入
      • 黒呪島に着いた直後でも侵入はできてレバー操作で扉を開けることはできたが逆走が不可能だった
    • 羨月楼
      • 月光の宝珠で開く扉のうち、北西2階と3階の二カ所以外侵入可能
    • ダイモーン
      • ダイモーン討伐で開く鉄格子を抜けて宝箱を回収することはできるが、致命的なバグの報告もあるため非推奨
      • ダイモーン戦突入後に入り口側の鉄格子を抜けてダイモーン部屋から出ると、戻ってもダイモーン戦は継続しており鉄格子は閉まったまま、入り口側に樽はなくダイモーン討伐後も入り口側の鉄格子は閉まったまま、それ以上は未検証だがこちらも非推奨

宝箱取り放題

ノーマルアビリティ「転身」を習得した覚者で、扉に樽を密着させて設置。
樽の左右から扉に向かって回避させると、覚者が扉と重なり壁抜けができる。
これを利用してダイモーン部屋の宝箱の中身をいただく。
ダイモーンを倒さずに脱出すれば、クリアにカウントされず周回を維持できる。
開通させたショートカットはそのまま残り、再びダイモーン部屋に入れば宝箱が復活するので実質取り放題となる。
後発ハード版は致命的なバグ報告もあり使用は非推奨・自己責任で

デスのHPバグ

デスのHPに関するバグ。
ps4版やSwitch版など後期の機種では発生しない?
一つ目は
  • エリチェン時にデスが出現した場合に、そのままゲームを終了すると、ロード後に倒してもいないのにHPが全回復していることがある。
もう一つはデスを倒しても倒す直前のHPが引き継がれてしまうバグ。
前提として、デスが出現した状態でセーブ&ロードした場合、
①一度未出現の状態になるが、出現場所までいくと再度出現する。
②初期位置に戻る。
③そのままの位置にいる。
と場所や出現条件によって異なるが、この中で③の時に発生する。
  • デスのHPをギリギリまで減らした後(退却させても問題ない)、デスが出現した状態で、③となる場所(血も涸れた獄舎、退路なき修練所など)でセーブ&ロードする。
    • 場所にもよるが、近ければ“リム”によるチェックポイントセーブでも構わない。この場合、ロードではなくチェックポイント再開してもいい。
  • この後、デスを倒し、再度遭遇しても、セーブした時のHPのままであるという物。
    • 当然だが、これを利用するとレベル上げのバランスが木っ端微塵になる。
  • ついでに、死体涌きによる出現時に通常時はあるクールタイムが無くなったりもする。
    • こちらに関しては、③の場所でセーブ&ロードすると、倒しても倒さなくても発生する。

詰みパターン


組合宿屋の主人が消える

メインクエスト[滅びの賛歌]のクリアまでに、特定のNPCの好感度を上げていないと、
最もたくさん会話をしたであろう、領都組合宿屋の主人(アッサラーム)が生贄に選ばれる。

結果、崩壊後の領都で一部の宿屋関連サービス(倉庫引き出し・ジョブチェンジ)が使えなくなる。
一応、職人区の西門左手に、宿泊と倉庫預けのみ可能な特務兵士がいるが…。

なお、当の本人はカサディスの自室にいる。ここで話しかければジョブチェンジ(転職)が可能。
これを利用し、カサディスに本拠地を置くこともできるが、領都崩壊後(MQ[決戦]クリア後)の行動エリアは崩壊後エヴァーフォールが主である為、面倒なことに変わりはない。

上述したこと以外の問題点として、メインクエスト[決戦]クリア後のムービーがとても悲しいものになってしまう。

牢屋から出られない

領都の牢屋の看守を殺した状態で捕まると、5000Gを払っての釈放が不可能になる。
もし、この状態になってしまい、かつ「牢屋の鍵」を持っていないと事実上の詰みとなる。
「刹那の飛石」も使えないので、チェックポイントからやり直すしかない。

なお、牢屋の鍵は最低でも1つあれば良い。
脱獄には2つ必要だが、もう1つは階段付近の宝箱にある。

牢屋の鍵が無くて、看守も居ない時に投獄されても脱出方法が有ります。
【ディレクター伊津野】



一応、対処法が二つあり、1.ゲーム内で10日経つまで牢屋で放置すれば、看守がリスポーンするため、5000G払っての釈放ができるようになる。
2.は看守のリスポーンが遅れていた場合、規定日数が経過すると勝手に自動で牢屋の扉が開錠して開かれるので無料で脱獄できる。(未確認情報だがゲーム内で一日経つと鍵が開くとか)
無論、どちらの対処法も非常に時間が掛かるため現実的ではない。

体験版


ソロプレイ

プロローグクエストで仲間を崖から放り投げ、ポーンの召喚も行わないと一人で進める事ができる。
難易度が格段に上がる。
フィールドクエストでも仲間を回復せずに放置すればロストしソロになる。

NPC強制連行

プロローグクエストの途中鉄格子の小部屋でゴブリンに襲われている兵士を助け、
担いで連れ回すとキメラ戦でも一緒に戦ってくれる。
また助けたあとで話かけると万能薬をくれる。

隠しアイテム

プロローグクエストには見つけにくい場所にアイテムが置いてある。
ただし、上記のソロプレイを遂行しないとハーピーの利用が難しくなる。
“リム”がある部屋から進んだゴブリンがいる広場の左前方の崖の中腹に万能薬(落下死注意。
上記の広場に入って右側の燃え盛っている地下水路のような場所にお金とアイテム。(火消しの樹液)
上記の広場の階段を登った先左側の、小さい広場からさらに左の崩れた部分を登った先にアイテム。(ガライモの研ぎ汁)
そこからすぐ隣にある石柱の上にアイテム。(薬草)

スノーハーピー登場シーンの左側通路の右手にある崩れた部分に登ってから、左側の崩れた場所にジャンプで掴んで登り、そこを正面として右前方にジャンプすると石柱の上にアイテム。(ガライモの絞り汁)
上記のシーン右前方にある崩れた橋の先右側の通路の、右手の崩れた石柱を正面にして登って左側にある石柱に飛び乗るとアイテム。(強心薬)
上記の崩れた石柱を正面に今度は右側の石柱に飛び乗り、そこを正面に右前方の窪んだ壁の部分にアイテム。(薬草)

フィールドクエストでも水溜りの見えない壁の向こうに宝箱があるが、ポーンにGOの指示を出すと取って来る。
そのポーンからプレイヤーにアイテム(お守り系)を渡すと入手できる。


▼ 情報提供はこちら

追記はできないけど、情報提供がしたいという方はこちらへ。
(追記の手順: ページ上部の“ページ編集” → 該当部分をコピペして書き換え → “ページ保存”でOK。簡単です)

不確定情報の議論以外の雑談・質問は Dragon's Dogma wiki BBS でお願いします。



  • 最果ての洞窟でハイドラを討伐する掲示板クエスト「ハタシジョウ」クリア後は、そこでハイドラと再戦できるようになりますが、ハイドラを倒した後、来た道を最果ての洞窟の出口のある場所に戻ると、床に火薬タルが半分埋まったように置かれています。一つに見えますが重なって数個置かれている事もあり、持ち上げると跳ねるように分裂します。倒した後にそこに配置される理由はわかりません。 - 名無しさん (2024-10-09 22:15:36)
  • メイジの大攻撃は魔攻がありません、付与してもありません(ファントム等に当たらない)ですが、敵に延焼等の属性効果を与えることができます - 名無しさん (2024-10-12 23:57:36)
  • ソーサラーの大攻撃は物攻と魔攻があります(ファントム等に当たる)ですが、付与しても性能変化がありません - 名無しさん (2024-10-13 00:03:23)
  • アイテム「タギルスの秘薬」の説明文にある「タギルス=アラブール」の名前は、アイテムの効果で「滾る」「荒ぶる」ことからついたのでは - 名無しさん (2024-10-13 21:34:23)
  • ソーサラーの大杖スキル「ヴォルテクスレイジ」は、覚者が近寄ると視界が闇で覆われてしまいますが、このときゲーム内機能のフォトモードで視点を動かしてみると、闇の正体がわかります - 名無しさん (2024-10-13 22:30:48)
  • 黒呪防具Lv3解呪で入手できる「隠形の装束」と「虚無の装束」は形は似ていますが「虚無の装束」の方が、しなやかな素材でできています。※防御性能の話ではありません、とてもどうでもいいことです、PS4でしか確認していません他機種もそうなのでしょうか、多分設定ミスです。 - 名無しさん (2024-12-24 22:36:01)
    • 設定ミス?防具の項目にもあるよ。隠形の装束が色が薄いグレーで、虚無の装束は黒です。性能的には虚無の装束の方が上、見た目的には隠形の装束のグレーの方が好き。金強化で耐性も5%4項目が10%になってますね。 - 名無しさん (2024-12-28 07:51:08)
      • 色等の話ではないのです。書き込んでおいてなんですが、消したい。忘れてください。 - 名無しさん (2024-12-29 01:18:44)
  • キャラクター作成前のチュートリアル?の戦闘でキメラと戦う前に、生き残り兵と遭遇、その兵士1人を捕まえ抱きかかえたままマーカーまで進むと、キメラ戦に兵士1人が戦闘に加わるという小ネタw 書いてあったらスイマソンw - 名無しさん (2024-12-28 06:54:35)
  • 野生ドレイク、ワイバーンなどは急襲クエが失敗するほど距離離れる(もしくは場所を出入りする)と破壊した部位がリセットされる。贋作待てない人は試してもいいかも - 名無しさん (2025-01-26 17:00:56)
  • こちらの「小ネタ・裏技」の項目に「各セーブポイントの作成タイミング」がありますが「会心の矢」のセーブに関して。PS4でのプレイですが、「使用時にチェックポイントセーブされる」のではなく「使用時に今あるセーブとチェックポイントセーブ内の、会心の矢の情報だけ書きかえられて、無い状態にされる」ようです。また贋作使用時はどちらのセーブもありません。購入時のチェックポイントセーブは、あります。 - 名無しさん (2025-04-17 18:16:03)
  • ポーンに竜の鼓動持たせても基本は死んだらそのままロストだが 低確率で復活する事がある - 名無しさん (2025-04-28 12:15:09)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月15日 13:26

*1 メインクエスト『決戦』で戦う事になる『ドラゴン』のみ、エンディング後に強化判定が行われるが、実質倒した瞬間なのは変わらない