メインクエスト
目次
死闘の果て
プロローグクエスト
連綿と続く「覚者」の死闘… 全てを終わらせるべく、ドラゴンの居城に侵攻せよ!
受注場所 |
NEW GAME 時 / 自動受注 |
エリア |
穢れ山・神殿 |
報酬金 |
- |
発生条件 |
1周目 |
モンスター |
ゴブリン、ホブゴブリン、スノーハーピー、キメラ |
獲得XP |
- |
クリア条件 |
最深部への侵攻 |
アイテム |
- |
獲得R |
- |
※このクエスト中のみ、プレイヤーは[ 古(いにしえ)の覚者•サヴァン ]を操作する。
- クエストの概要
- 道すがら襲い掛かってくる小型魔物敵を倒しつつ、ダンジョン内部を道なりに進み、最深部で大型魔物敵の[
キメラ
]とのボス戦を終えるとクエストクリア
- クエストクリア後は主人公のキャラクターエディットに移行する
- 対キメラ戦のコツ
- 画面左下の体力ゲージをよく確認しつつ、
[薬草]等の回復アイテムを使おう。
使用しなかったアイテムは本編には引き継がれないため惜しみなく使っていい
- 操作に慣れない状態での力押ししようとすると苦戦しやすい
- 正面で対峙する場合はディフェンス重視で隙を見て横に回り攻勢に出る
- 掴まって殴るのも比較的安全
- ただし、ヘビを始末してから。ヘビは掴まって小攻撃を連打していれば容易に切り落とせ復活もしない
- 最悪、攻撃はポーン(仲間)に任せて自衛に終始するのもいい
- 仲間のポーン達は対キメラ知識を持っているので、キメラとの戦闘中は彼らの発言に耳を傾けよう
- 山羊にしがみつき攻撃をする・ヘビを先に倒す・山羊の咆哮による睡眠の状態異常に注意する...etc
- 【上級者向け ハードモード時のテクニック】
- パーティー構成(ファイターが2人•ストライダーが1人•メイジが1人)が物理攻撃に偏っているため、山羊より先に獅子を倒すと戦闘が長引きにくくなる。
- キメラは山羊を先に倒すと物攻と物防がUPする。逆に獅子を先に倒すと魔攻と魔防がUPする。(詳しくはキメラを参照)
- 備考
- ニューゲーム時のみ発生するクエストで、二周目以降は本クエストを省略して「破壊の先触れ」からスタートする
- 本クエストは上記の仕様のため、クエストクリア後は
同じデータでは
二度とプレイ出来ない
- 再びプレイするには、New Gameを選ぶ(開始時にセーブデータが上書きされてしまう)か、セーブデータを残したい場合はバックアップを取っておくかサブアカウントを作ってNew Gameを選ぶしかない
- キメラを倒すと奥の大きな扉が開かれるショートムービーが挟まれるのだが、キメラを倒す前にプレイヤーキャラ(サヴァン)が力尽きてしまうと、自動的にショートムービーがスキップされて見れなくなる
- どうしても気になる人は主人公のキャラエディット&本編開始後に一旦やり直すのも有りだろう(キャラクリデータのメモ書きやフォト撮りをお忘れなく)
- 小ネタ
- 神殿内部のあちこちに横たわっているor倒れている兵士達の遺体を調べるとサヴァンの怒りの言葉が表示される
- 監禁部屋でゴブリンに襲われている兵士を助け出した後に会話をするとアイテムが貰える他、その兵士を担ぎあげてキメラの居る部屋まで連れていくと一緒に戦ってくれる
- 特別な内容ではないがプロローグクエストでしか聞けない専用のセリフを兵士たちから聞くことができる。
- (若干ネタバレ注意)パーティーメンバーの [ サルド ] や [ クインス ] 、プレイヤーの操る [ サヴァン ] は後々にちょっとだけ本編にも登場する
- また [覚者サヴァン] と [従者サルド] は、小説『ドラゴンズドグマ -ザ・ビギニング-』(原作:[水野 良]氏)に主人公として登場する( [クインス] や [モルガーナ] は、海外ドラゴンズドグマ公式がYouTubeで配信する「デジタルコミック」に登場する)
破壊の先触れ
突如、漁村
カサディスに現れたドラゴン…
敵うべくもない相手だが、
立ち向かわねば、村が危ない!
受注場所 |
カサディス / 自動受注 |
エリア |
カサディスの海岸 |
報酬金 |
- |
発生条件 |
「死闘の果て」クリア |
モンスター |
ドラゴン |
獲得XP |
- |
クリア条件 |
ドラゴンに抵抗を試みる |
アイテム |
- |
獲得R |
- |
- クエストの概要
- ドラゴンに抵抗を試みると、そのまま自動でイベントが進行する
- 実際は以下によりイベントが起きる
- イベント進行の条件
- ドラゴンの頭部や手足に何度か攻撃を命中させる。
- 主人公(プレイヤー)が死亡する
- 海に入り溺死
- ドラゴンが吐く炎ブレスを受けて焼死
- ドラゴンの直接攻撃を受けて死亡
- ドラゴンから離れる様に遠くへ走って逃げる。
- 視点カメラが強制的にドラゴンの方向に向くのでやり難いが、本編周回時やタイムアタックモードの時短テクニック。
- その他
- 周回プレイと育成を重ねて、こちら(主人公)の能力値がどれだけ高くとも、「破壊の先触れ」進行中の段階では(まだ [覚者] に選ばれていない為か)ドラゴンに対してダメージは一切与えられない
悪夢から目覚め、生あることに安堵するも
胸に残された違和感は拭えない…
まずは身支度を整え、村の様子を確かめなくては
受注場所 |
カサディス / 自動受注 |
エリア |
村長アダロの家 |
報酬金 |
2,000 |
発生条件 |
「破壊の先触れ」クリア |
モンスター |
- |
獲得XP |
50 |
クリア条件 |
部屋の外に出る |
アイテム |
薬草×5、ケモノ肉×5、ランタン |
獲得R |
3 |
- 攻略フローチャート
- 武器を取る
- 部屋の棚から武器を取り、自身のジョブ(職業)を決める
- 【※注意】一度ジョブを決めてしまうと、領都グラン・ソレンに到着する(MQ[戦果献上の道]クリア時)までジョブ変更(転職)ができない。
※DA版では黒呪島のオルガの所で少し早い段階からジョブ変更が可能。
- ジョブの選択について、詳しくは下の項にまとめる
- 二周目以降でも、3種の基本職から選択する
- 部屋の外へ出る
- 村の正門(出口)に近づくとミニイベントが発生し、サポートポーンの[ルーク]が現れて自動的にパーティーに参加し、以後、暫くの間は彼と共に冒険することになる
- ルークはロスト(パーティーから強制離脱してしまう)する心配がない
- 行動不能状態から助け起こせなかったり、海に吹き飛ばされたりして一時的にロストしても、エリアを移動すると即座に行動不能状態で覚者の近くにリスポーンする
- ジョブの選択について
- 結論から言えば何を選んでも問題ないので、自分の好きなジョブを選べばいい
- 選べるジョブ
- ファイター:片手剣&盾の近接戦士型でチュートリアルで操作したキャラと同じジョブ
- ストライダー:ダガー&弓矢の近接・遠隔ハイブリッドの狩人&盗賊型
- メイジ:杖装備の遠隔魔法型
- 選んだジョブによってステータスに差が生じる(どうしてもステータスに無駄を出したくないというなら以下を参考に)
- 初期ステータスが主に選んだジョブに伴ったステータスとなる
- レベルアップ時のステータス成長がジョブによって決まっている(詳しくはジョブを参照)
- ファイターは物理能力・体力(HP)のステータス上昇幅が大きいが魔法能力の上昇幅は小さい
- ストライダーはバランス能力型でスタミナ(ST)の上昇幅が大きいが体力(HP)の上昇幅は中程度
- メイジは魔法能力のステータス上昇幅が大きいが体力(HP)とスタミナ(ST)、物理能力の上昇幅は小さい
- しかしながら、細かな数値を気にし過ぎると人によっては当然、面白みが減る
- 高性能の装備品を装備すれば相対的なステータス差はある程度は簡単に埋まるので、特に初見プレイの際は好きな職業でプレイするのが一番良いだろう(それでも気になる方はステータス成長率を参照)
- なお、アクション系ゲームが苦手な人でもイージーモードにすれば何とかなるプレイ難易度になっているため、そういった観点からも、どの職業を選んでも大丈夫なので
- いつでもオプション画面で[ノーマルモード]←→[イージーモード]の変更が可能
- 村長アダロの家を出た後にできること
- 村内には、「宿屋」や「報せの立て札(クエスト掲示板)」、「エステラの店(道具屋)」...といった冒険に役立つ施設があるので、まずはひと通り見て回るといい
- 村中央の「イオーラの店(雑貨屋)」は店主イオーラが店内に居る間(午前中と夕方)のみ開店しており、ベニータの家(恐らく魚屋)とヘラルドの家(恐らく青果店)には覚者が利用できるショップ機能は無い
- レベル1の新人覚者である主人公はとても貧弱なので、冒険開始早々の死亡を回避する為にも、最低限の装備品は整えておきたい
- 以下、装備品を整えるのに必要な金貨を簡単に得る方法
- 村の各所にある、商店のタンスなどの採取ポイントをあさる
- 村の桟橋に泊まっている舟に飛び乗って、舟などの採取ポイントあさる
- DA後発ハード版なら、宿屋の倉庫にある「深淵の覗き穴」を売ってしまう(これは後々買い戻せる)
- 金が貯まったら、エステラの雑貨店で装備品を整える
- DA後発ハード版なら中盤まで使える頭・胴・腕(魔法職は装備できない)装備が倉庫に入っているためそれらを装備してから必要な部位装備を購入する感じでよい
- 回復アイテムはわざわざ買わなくとも、置いてあるものを頂戴する、もしくは崖際の草むらなど採取すると手に入る
- もっとも、序盤はメイジのヒーリングスポットによる回復でだいたい何とかなるため、持ち歩くにしても最悪一人になってしまった場合に拠点まで帰れる程度の最低限でいい
- 当クエスト進行中で受注できるサブクエストも三つ(「残酷な真実」「祈りの経典」「傷を癒す花」)あり、早めにクリアして経験値を得てレベルアップしておく手もある。
- しかし、この時点でこれらのサブクエを進めたり、クリアしてしまうとポーンの知識を取り逃してしまうため、気になる人は一旦メインポーンが合流するまで後回しにすると良いだろう
- 小ネタ
- 武器を取る前に棚の前で放置していると、ドラゴンから早く職業を決めるように催促され、武器を取らず(職業選択をせず)に部屋から出ようとするとドラゴンから叱られる
- 職業の決定を無視し続けて何度も部屋から出ようとすると、強制的にファイターとなる
- 思い直って武器を取ることもできるがその場合も最初にジョブを選んだ時と同じ扱いになり、転職のJPが浮くこともなく、初期ステータスも選んだジョブのものになる
- 村の出口に近づく前に、牛の小屋側から周り込んで井戸にいる2人(おじいさんと兵士)に話しかけることができる。会話の内容はMQ「覚者の証」進行中(覚者が宿営地に到着した後からメインポーンを呼び出すまでの間)と同じ、発生期間が短いので聞き逃して知らなかった覚者も多いことだろう
目前に現れたのは“
ポーン”…異界を渡る流浪の民
己の成すべきことを確かめるために、ポーンを連れて
徴募隊の駐屯する宿営地を目指す
受注場所 |
カサディス / 出口付近 / 自動受注 |
エリア |
海風の街道 |
報酬金 |
800 |
発生条件 |
「覚醒」クリア |
モンスター |
ゴブリン、オオカミ(夜間) |
獲得XP |
300 |
クリア条件 |
宿営地に到着する |
アイテム |
- |
獲得R |
3 |
- ※ 注意事項
- 道中、行商人(レイナード)がゴブリンに襲われているため、必ず街道に沿って道なりに進むこと
- 脇の崖際や海岸(常凪ぎ浜)沿いに進み宿営地に入ったり村に引き返すとレイナードがいなくなってしまう
- レイナードに接近しないと『襲われている人を助ける』が発生せず、
同周回プレイ中は二度とレイナード会えなくなる可能性がある
- 攻略フローチャート
- 村の西方にある [ 宿営地 ] へ向かう
- 道なりに進むと [ レイナード ] がゴブリン3体に襲われているので助ける
- レベル1だと本作最弱敵(動物を除く)のゴブリンの攻撃といえども数発食らえば死にかねないので、慎重に立ち回ろう
- 見捨てると次周回プレイ時まで会えなくなる可能性があるので注意
- 救助後に話しかけると、彼からお礼として [ レザークローク(装備品) ] が貰える
- レイナードを助けた後、再び道なりに進めば宿営地に到着する
- レイナードを助けた後であれば、カサディスまで戻っても問題ない
- 小ネタ
- レイナードを助けた際に話しかけず無視すると、後々宿営地の西門付近に現れる彼との会話が変化する
- といっても「会ったことがあるような」的な薄情な発言である
- 無事に助け出せていた場合、レイナードが再び現れるのは「覚者の証」でリムの碑石を調べた後
- レイナードが襲われているイベントを見ずに遠くから三体のゴブリンを倒しても通常の救助したのと同じ扱いになる
- その他
- レイナードは最序盤においては強めの装備品を販売している
- 救助した後、「戦果献上の道」が終わるまでは宿営地に滞在しており、無茶をして正規のルート以外で色々なところへ足を運べ、商人にアクセスはできるが品揃えが良いわけではないのでここで装備を整えるのが無難
- この時点で半島西部の石切り場跡を通るor閉鎖された関所の横側からフローティング等で通り抜けると領都にも行くことができるが城門の中には入れてもらえない
- 野営の休憩所や長城砦駐屯地などに居る領都派遣の特務兵士(簡易宿屋&倉庫への物品転送係)もマップ上に居ない
- また、この時点では「刹那の飛石&永久石」も使用不可能
- これらは後のメインクエスト『戦果献上の道』クリア後に開放&派遣される
- なお、本クエスト受注直後は呪い師の森•裏口前の滑る段差をフローティング等で強引に登ると、そのまま呪い師の森を経由して宿営地の先のエリアに行くことができ、その際はちゃんとNPC毎の時期限定セリフが用意されている(セレナや男盗賊団長のモール、女盗賊団長のオーフィスなど)ので、徒歩で行って帰っては面倒だが探索してみてもいい
- 領都の封鎖について:
- 南・西門共に不審者扱いをされ、門番の兵士が通行を許可してくれない(凍結•石化させたり、直接殺害すればイベントは起きないが、やはり入ることはできないようだ)
- 海沿いの裏口も格子扉が開かない
宿営地にたどりつくとすぐに、何者かの
誘いの言葉が響く…“我らのもとへ”…
それは、苛烈な運命への導きの声だった
受注場所 |
宿営地 / 自動受注 |
エリア |
宿営地近辺 |
報酬金 |
1,200 |
発生条件 |
- |
モンスター |
サイクロプス、ゴブリン |
獲得XP |
500 |
クリア条件 |
サイクロプスを倒しリムに報告する |
アイテム |
- |
獲得R |
3 |
- 攻略フローチャート
- 声のする方へ向かう
- 宿営地近辺(東出口)を調べる
- 宿営地への脅威を退ける
- “リム”に報告する
- 報告するとメインポーンを呼び出すことになる
- 主人公と同じように作成(キャラクリエイト)して、ジョブは基本職の3種類の中から選ぶ
- 二周目以降でも同様だが、覚者と違いスキル・アビリティが
全て
外された状態になっているため、黒呪島オルガでジョブ変更をする場合も含めてスキル・アビリティの再設定をしておくのを忘れないように
- 対サイクロプス戦
- 味方NPCの徴募隊兵士達と共にサイクロプス(&取り巻きのゴブリン)と対峙し、初めての大型モンスターとの戦闘となる(必要ならばサイクロプスの記述を参照)
- ここのサイクロプスは通常の個体よりかなり弱く、HPが最初からゲージ半分ぐらいしかないので二周目以降なら只の雑魚でしかない(二周目以降はサイクロプス自体ザコではあるが)
- 初回プレイ時では、この時点のレベルからするとくらった場合の一撃が痛い
- 安全に倒したい場合は背後から足下を狙うか尻~背中にしがみ付いてひたすら攻撃するといい
- しがみつくならスタミナ残量には注意
- 周囲に置いてある赤い布が貼られた樽(火薬樽)を利用すると大ダメージが期待できる
- カサディスの桟橋付近の舟から[手投げ爆弾]を手に入れるもしくは店で買っておくのも有効
- 海岸沿いの崖下で待機すれば、サイクロプスが足を踏み外して勝手に崖下へ落ちていき安全に討伐が可能([戦士の墓標]がある岬から崖下へ安全に降りることができる)
- リムについて
- クエストクリア以降、“リム”が使用可能になり、ここでサポートポーンを雇うことができる
- サポートポーンは街の中や道ばたでも雇用可能だが、メインポーンがパーティにいることが必要
- また、ここまで付いてきた[ルーク]をパーティーから外すこともできるようになる
- ただし、低レベル帯で魔法スキルを3つ持っているメイジのポーンは希少かつ、序盤で有用な魔法で固めているので無駄がない
- 初回プレイの際は領都に着く(メインクエスト[戦果献上の道]クリア)までの間ならば戦力としては充分
- もちろんルークは特別強いわけではないので早めに変えてしまってもOK
- 期間限定ムービーイベント(本編に影響なし)
- この後、メルセデスとの会話内での選択肢で「休息をとる」を選ぶと次のクエスト(メインクエスト[暁に蠢くもの])に進むが、休息する前にカサディスに戻ると小イベントが発生する
- ムービーが流れるだけで本編の進行に影響はないが、このタイミングでしか見られない
- ※DA版では本クエストクリア後から【黒呪島】へ行けるようになる
- 本クエスト完了後に無理やり[訓練所]に連れていかれるが、サブクエスト『共闘の教え』を受注せずに訓練所から外に出ることも可能
- そのまま無視しても良いし、『暁に蠢くもの』を受注する前までならば、いつでも訓練所に戻って受注することができる
暁に蠢くもの
徴募隊員らと過ごす、宿営地での休息の夜
夜明けとともに忍び寄る異形の気配に、
誰もが無警戒であった…
受注場所 |
宿営地のメルセデス |
エリア |
宿営地 |
報酬金 |
2,500 |
発生条件 |
「覚者の証」のクリア |
モンスター |
ハイドラ |
獲得XP |
2,000 |
クリア条件 |
ハイドラの首を切る |
アイテム |
- |
獲得R |
5 |
※このクエストを受注する(メルセデスに話しかけ「休息をとる」を選ぶ)と、
サブクエスト「共闘の教え」が
強制失敗
になる。ポーンとの連携行動を学ぶ為のチュートリアル的なクエストなので取り逃しても困ることはない。
- 攻略フローチャート
- ハイドラへの反撃を試みる
- 首が分かれて生えている部分から尻尾側は有効なダメージを与えられない
- ハイドラの首を狙う
- 首を狙って攻撃し、一つでも斬り落とすとイベントが発生しクエストクリア
- 戦闘開始から一定時間が経過すると小イベントが発生し、ハイドラが火薬樽を呑み込み、この時に首の膨らんだ部分を攻撃すると簡単に首を斬り落とすことができる
- 対ハイドラ戦
- ファイターの場合、どれでも良いので首にしがみ付いてひたすら攻撃する
- 中途半端な部位だとダメージが通り難いので、しっかり頭の方まで登ると良い
- ストライダーの場合、首にしがみ付いてひたすら攻撃するか、近~中距離から弓で地道に射撃するそれでも苦戦する場合は小イベント発生後に膨らんだ部分を弓で狙撃すれば良い
- なお、弓は敵との距離が近ければ一定距離までは与ダメージが維持される、離れてしまうと与ダメージが減衰してしまい、離れすぎるとそもそも当たらなくなる(弓の仕様で重要なことなので覚えておくといい)
- メイジの場合、遠距離から魔法攻撃で首を狙うか、ストライダーと同様に小イベント発生後は首の膨らんだ部分を狙い撃てば良い
- 対ハイドラ戦の小ネタ
- ハイドラ戦時ある程度時間が経つと火薬樽を飲み込ませるイベントが起きる
- 「火薬樽を飲み込ませた首を攻撃して火薬樽の爆発させる」というポーンの知識を楽に学習できる場面のため利用してみるのもいい(完全に知識を得るには2回程見せる必要があるらしい)
- 二周目前提になるがインスタントキリング(事前に黒呪島に行き、ソーサラーに転職しておく)や、会心の矢(前周回時に会心の矢を購入して倉庫に預けておく&弓職に転職しておく)などで首を斬り落とさずに直接本体を仕留めると、討伐経験値とドロップ品を入手できる
- 宿営地の外に出ると(クエストクリア後)
- 宿営地から出るとエルバーが現れ、キナがいなくなったと伝えられる
- ポーンたちから「村長の家に行こう」とアドバイスされる
- カサディスに戻り村長に話しかけるとサブクエスト「森の呪術師」が受注される
- 受注期限は「深淵からの誘い(領都でエヴァーフォール探索)」をクリアするまでなので、焦る必要はないが取り逃しには注意
- ポーンショップについて
- クエストクリア後、宿営地のリム碑石の近くに[ ジョナサン ]なる商人ポーンが現れる。彼とは[リムの結晶]でのみ取引が可能で、他では手に入らない珍しいアイテムが手に入る
- メガネ系は見た目装備、膨大なレートのアクセサリーはプライズ要素でしかない
戦果献上の道
徴募隊長メルセデスに請われ、
献上物のハイドラの首を載せた荷車とともに
山向こうの
領都グラン・ソレンを目指す
受注場所 |
宿営地のメルセデス |
エリア |
月噛峠~領都 |
報酬金 |
6,500 |
発生条件 |
「暁に蠢くもの」クリア後 |
モンスター |
ゴブリン、オオカミ、ハーピー、盗賊 |
獲得XP |
6,000 |
クリア条件 |
荷車が領都グラン・ソレンに到着する |
アイテム |
- |
獲得R |
10 |
- ※このクエストをクリアすると、サブクエスト「残酷な真実」「祈りの経典」「傷を癒す花」「旅は道連れ」が受注不可・継続不可(強制失敗)になる
- ※このクエストをクリアすると、以下の3つが可能になる
- 領都に入ることができるようになる
- 刹那の飛石、刹那の永久石を使用可能になる
- 野営の休憩所、長城砦駐屯地、涸離宮下の領都派遣兵士から宿泊と倉庫へのアイテム輸送サービスを利用できるになる
- ※その他の注意事項
- ハーピーが多数いる為、対空攻撃ができるストライダーやメイジのサポートポーンを準備•雇用するとよい
- 攻略フローチャート
- メルセデスと合流する
- 荷車護衛開始~領都を目指す
- 道中の敵や魔物を倒しつつ先に進む
- 峠の終わりに格子門が閉まっているので門の側に有るレバーを引いて開ける
- 領都の東門に荷車が到着する
- 牛車について
- 荷車を引く牛にはHPが設定されているが、HPが0になってしまっても牛が死ぬことはないが、牛のHPが減ると移動速度が落ちたり一定時間動けなくなったりする
- 牛に近づいてアクションボタンを押す事で、牛を蹴って一時的に加速させる事が可能
- 牛のHPが高いほど加速時間が伸びる
- 代償として牛のHPが少し減ってしまい加速中の牛に触れるとダメージを受け吹き飛ばされる
- メイジ専用のHP回復魔法である[ヒーリングスポット]を使えば牛のHP回復が可能
- ポーンは牛の為に回復魔法を使う事はないので、覚者がやる必要がある
- 覚者のHPが減っていればポーンがヒーリングスポットを使ってくれる
- 極微量しか減っていないと使ってくれないこともあるがHelp!の命令を出すと使ってくれる
- 荒業だが自分がワザと牛に吹き飛ばされるなどでダメージを受け、メイジポーンに回復魔法を使ってもらい、自分が牛の前や横に立つ事で牛も回復させられる
- 牛を守る為に覚者様自ら落石にぶつかれば、ポーンがヒーリングスポットを掛けてくれるので活用しよう
- 勿論だが、覚者様が死んでしまったら元も子も無いのでくれぐれも死なない程度に
- 二周目以降ならば当クエスト開始前に黒呪島のオルガの元でマジックアーチャーに転職した上で[火焔衣]スキルをセットしておけば任意のタイミングでHPを減らせるのでメイジポーンに回復魔法を使わせる際に有用。ついでに魔道弓で落石の事前対処も出来るので一石二鳥になる。
- HPが減っている状態(ヒーリングスポットで回復はできる猶予がある)でもヒーリングスポットを詠唱してもらった後にすぐその範囲から出れば回復は止まるため、毎回ダメージをもらう必要もない
-
[代謝の宝珠]や体力回復のアイテム(効果:全体)でも牛のHP回復が可能
な模様。タイムアタックモードでは有用なアイテムである。(確認済みのアイテム:代謝の宝珠、献身の花…等)
- 牛車の牛には掴まることができる
- 牛の背中に掴まるとスタミナが消費されないので、セミオートで領都までいくことができる
- 荷車護衛解説
- 味方NPCのサイラスやゲオルグはあまり戦力にならないため、覚者とポーンで全て片付けるぐらいの勢いで戦うべき
- サイラスに「
このあたりは落石が多い
」と警告されたら、落石が来るので、牛を蹴って落石から逃がすといい
- 覚者が弓か魔法職であれば、転がる前の状態の岩を攻撃すると破壊できる
- 巨大な大岩は破壊力のある攻撃じゃないと壊せないが、攻撃を当てれば転がり出すので、あらかじめ牛車が通る前に転がしておくといい
- 峠の格子門を開くとき、ゴブリンの大群が前と後ろから湧いて出てくるので、牛車に近付けさせないように
- 峠の谷間でゴブリンの襲撃を退け、景色が開けてくる(領都が見えてくる)と荷車を狙った盗賊が待ち構えているので、予想外の一撃に気をつけること
- 牛車より先に領都の外門に到着しても内部には入れてもらえない
- ちょうど牛車が川の真上に来たあたりで、イベント進行が可能になる
- メルセデスのセリフについて
- 宿営地でクエストを受注してから、峠の関所で合流するまでの経過した時間でメルセデスの反応が変わる
- カサディスに寄り道してサブクエストをこなしているとほぼ間違いなく「悠々のご到着だな」などと言われ、その日のうち、遅くとも丸一日過ぎるまでに行くと通常のセリフが聞ける
- 戦果献上の道が発生するタイミングで「受注しない」を一旦選択しておくと、荷車護衛の前にサブクエストを消化しても小言を言われない
- なお、最短で領都に向かえば、自然にメルセデスの護衛クエストが発生する筈なのだが、直前に好物の[どぶろく]を4〜5個ほどプレゼントしておくと確実
- メルセデスの好感度は「戦果献上の道」で牛車護衛を開始すると上げることができず、メルセデスには護衛クエスト(掲示板)の報酬として強力な盾([シャインタルジュ])があるので、気になる人は護衛クエストを参照
- ちなみにメルセデスの他、徴募隊の兵士達には、掲示板の護衛クエスト受注中しか聞くことができない専用のセリフが用意されている
- 小ネタ
- 戦果献上の道に同行する味方NPC達は、死んでもクエスト完了と同時に復活するので、崖からなげ落としても海につき落としても大丈夫
人と戦徒の街
領都グラン・ソレンに到着した覚者は
メルセデスの献上報告を待つ間、
ポーンについての情報を集めることにする
受注場所 |
領都グラン・ソレン / 自動受注 |
エリア |
領都内 |
報酬金 |
3,500 |
発生条件 |
「戦果献上の道」クリア |
モンスター |
なし |
獲得XP |
3,000 |
クリア条件 |
バーナビーと話す |
アイテム |
- |
獲得R |
5 |
- 攻略フローチャート
- 噴水広場にいるサラと話す
- アッサラームと話し、ポーンの情報を集める
- 噴水広場と職人区を繋ぐ格子門を封鎖しているカミラスと話す
- ポーンギルドへ行き、管理人のバーナビーと話す
- 1~3の会話イベントは全てすっ飛ばすことができる
- 「刹那の飛石・永久石」もしくは後述の通用門から職人区に入れる
- 領都の封鎖状況について
- 市街区と富裕区を繋ぐ門(登城門)と市街区と職人区を繋ぐ格子門、領都西の外門(職人区側)は封鎖されている
- ただし、職人区側からは通用門を通して富裕区に入ることができるので、この時点でフォーニバルの店も利用できる
- 領都の内門は順次封鎖を解除してくれるが、職人区の先の西門はこのクエストをクリアしないと内からも外からも通行できない
深淵からの誘い
バーナビーの依頼により、領都地下に広がる遺跡
“
エヴァーフォール”の調査を請け負う
そこには、異変の痕跡があると言うが…
受注場所 |
領都ポーンギルドのバーナビー |
エリア |
エヴァーフォール |
報酬金 |
12,000 |
発生条件 |
「人と戦徒の街」クリア |
モンスター |
アンデッド、ウォリアーアンデッド、スケルトン、スケルトンメイジ、ハーピー、
オーガ
、イービルアイの触手 |
獲得XP |
8,000 |
クリア条件 |
調査終了後、バーナビーに報告 |
アイテム |
- |
獲得R |
10 |
- ※このクエストをクリアすると、サブクエスト「森の呪術師」が受注不可・継続不可(強制失敗)となるので注意。
ちなみにクエスト名の読みは、「しんえんからのいざない」である。
- 攻略フローチャート
- エヴァーフォールを調査する
- 扉のレバーを操作して最奥部まで降りるが、一切操作せずに進むことで全ての宝箱を回収できる
- 最深部の部屋のレバーを操作することで帰り道の格子が全部開くので、行きはレバーを操作しなくてもよい
- 階段の途中にはオーガがいるが、初めて領都に来た時点ではステータス的にかなり厳しい相手なため、レバーを操作せずに進めばやり過ごせるので無理に相手にしなくてもよい
- 最下層の奉火の座を調べるとイベントが発生し、無数の触手が現れてこちらを攻撃してくるので地上への出入口まで逃げる
- この触手は倒せるが、無限に出現するので無視してよい
- ポーンが倒れても地上まで戻れば蘇生できるので無視して構わない
- バーナビーに報告する
- ギルドから出ると兵士(ダンカン)が現れ、マクシミリアンに会いに行くように言われる
- ちなみにエヴァーフォールで刹那の飛石を使って領都外に脱出しても、領都に入った瞬間、即座にダンカンが出現する
- この場合はバーナビーへの報告を忘れると、そのままメインクエスト「謁見」を受注して王城内に入る段階まで進めるとクエスト失敗扱いになり、報酬を受け取れなくなる
- 途中のオーガは落下死で倒すこともできる
- 誘導などはする必要がある
- ドロップアイテムは道中の敵を無視して急いで向かえば消える前に回収可能
- 触手について
- 1周目だとなかなかダメージも通らず詠唱完了してしまうと避けるのが困難な魔法も撃ってくるため相手にしない方がいい
- 回るのが面倒な場合のショートカット方法
- 入り口付近の出っ張りにジャンプし、下への飛び移りを繰り返す
- 回復アイテムを用意すれば初回でもショートカットが可能
- 最下層へ飛び降りて落下死し、竜の鼓動を使用して自己蘇生する
- 初回では竜の鼓動は貴重だが、二周目以降の場合、数に余裕があれば持って行くと良いだろう
- ストライダーの[断頭台]ならば最下層まで無傷で着地できる
- 地上で発動した場合のみ落下ダメージが無効になるが、空中で発動して降りると普通に落下死する
- 地上へ戻る際には[刹那の飛石or永久石]を使用してもOK
【竜征クエスト】について
- 【深淵からの誘い】の後、マクシミリアンから【竜征クエスト】を受注できるようになる
- 四つの【竜征クエスト】の内、二つ以上を完了し、マクシミリアンと話すと、選択肢に「領王からの通達を聞く」が追加されて、メインクエスト『謁見』が受注可能になる
- 四つの【竜征クエスト】は同時に受注可能
- 二つだけでなく、四つ全て完了させてからメインクエスト『謁見』に進む事も可能
- 【竜征クエスト】を一つ以上完了した状態で領都南門から外に出ると、輸送隊がグリフィンに襲撃されるイベントが発生し、それ以降フィールド上にもグリフィンが現れるようになる
- このイベントをスルーした場合でも後のメインクエスト進行でグリフィンは現れるようになるが、少しでも早く戦いたい&素材が欲しい人にはオススメ
- このイベントで現れるグリフィンは襲撃後に短時間で飛び去ってしまうので、一周目で倒すのは中々困難
- そもそも、グリフィン自体が地上への誘導による戦闘への突入の面倒さもさることながら一周目中盤程度の適正レベルだと骨が折れる相手である
碑石の導き(文書解読)
【竜征クエスト】
ドラゴンにまつwる情報収集の一環として
古代文字の刻まれた石片について調査せよ
受注場所 |
領都富裕区 王城前 |
エリア |
領都→ヒルフィギュアの丘 |
報酬金 |
10,000 |
発生条件 |
- |
モンスター |
(道中)盗賊、ダイアウルフ、スノーハーピー |
獲得XP |
10,000 |
クリア条件 |
- |
アイテム |
なし |
獲得R |
15 |
- 攻略フローチャート
- 住民から情報を集める
- 職人区麦畑の農夫 ⇒ クズ物屋(モンテバンク) ⇒ 運び屋(モーリン)
- ヒルフィギュアの丘にいる竜識者に会いに行く
- ヒルフィギュアの丘周辺にいる魔物(スノーハーピー、ダイアウルフ)は領都周辺より強いので、自信がなければダッシュで逃げよう
- モンテバンクが言うように、この石板自体に大した意味はなく、石板は持って行かなくても良い
- 調査結果をマクシミリアンに報告する
- 丘に近づくと発生する竜識者と愚者に出会うムービーは、クエスト受注前でも発生する
- 注意点
- 情報収集を飛ばして、直接竜識者に会ってクエストを完了してしまうとポーンのクエスト知識が☆2までしか学習されない
- 運び屋(モーリン)について
- 午後にならないと領都に現れない模様
- 正午の鐘が鳴ると南門に現れ、時間が進んでいると北門から現れることも
- 経路は、南門→武器屋→クズ物屋→教会→ポーンギルド→北門 その後、北門→鍛冶工房→フォーニバル邸→理髪店→酒場→南門 の2パターン
- 正午以降にこのクエストを受注した場合、城下町を走り回っているのでマーカー無しで見つけるのはやや困難
- 農夫やクズ物屋に話し掛けなくてもモーリンに話し掛けさえすればクエストの知識は☆3になる
- なので、知識目当てなら農夫を飛ばしてクズ物屋に話しかけてマーカーだけを付けておくのが楽
- タイムアタックなら竜識者のもとへ直接向かって構わない
- ちなみにクエスト完了後、愚者のセリフが変化する
- 竜識者の武器はおそらく槍だったようで調べると先端が折れていると出る
- 折れた槍は、地上絵の槍の先端部分で『ブレイブスピアー』というダガー扱いで拾うことができ、この時点では比較的高性能である
- 地上絵の心臓部分には『竜の鼓動の欠片』が落ちていることがある
- DA版のみ地下には『戻りの礎』が置いている
奪われた砦(魔物侵略対策)
【竜征クエスト】
ドラゴン防衛の拠点のひとつ、眩み砦を
ゴブリンの襲撃から奪還せよ
受注場所 |
領都富裕区 王城前 |
エリア |
眩み砦 |
報酬金 |
成功:18,000 失敗:4,500 |
発生条件 |
- |
モンスター |
ゴブリン、ホブゴブリン、サイクロプス |
獲得XP |
成功:20,000 失敗:5,000 |
クリア条件 |
砦門の開放→隊長ロベール生存のまま砦制圧orロベール死亡後、報告 |
アイテム |
刹那の飛石等、消耗品大量 |
獲得R |
成功:20 失敗:10 |
- 攻略フローチャート
- 眩み砦に向かい、奪還部隊と合流する
- 眩み砦の内部に侵入し、正門の内扉を開ける
- 兵士らと共に眩み砦内の魔物と戦い、掃討する
- 眩み砦の一部マップは本クエスト中にイベントを進行させないと解放できないので注意
- 地下部分は覚者の身長が低くないと侵入できないため、マップ埋めをする際は低身長必須
- 眩み砦まで
- 宿営地まで戻って宿営地から少し北の分かれ道から南西へ坂を上り西方のち北西(ベスデタ丘陸地帯からベルダ森林地帯を経由し鬼火の森を通る)と迂回するルートと、石切り場跡を抜け西へ進むルートの2ルートがある
- 石切り場跡の入口付近にいるアロンからサブクエストを受けられる(商人たちの抜け道)
- クリアしておくと石切り場跡が拠点(街•村)扱いとなり、ダッシュ移動にスタミナを消費しなくなる
- ただし、オーガは中盤までの出現敵の中では強敵の分類なので、勝ち目が無いと思ったらキャラ育成に励むor装備品やパーティー編成を整えるか、別ルートを選択しよう
- 石切り場跡を抜け、南に行くと
野営の休憩所
があり、行商人がいる他、同場所に駐在している特務兵に話し掛ければ宿泊やアイテムを預けるができる
- 鬼火の森にはドラゴン系の一種ドレイクが現れるが、レベル(ステータス)や装備品が未熟な状態では到底マトモに戦える相手ではないので命が惜しければおとなしく会敵を避け、発見された場合は即座に逃げた方が賢明
- ドレイクの弱点は氷属性である為、本気で討ち倒す気が有るのならば氷属性の武器を装備したり、氷属性のギフト系魔法や攻撃魔法が扱えるポーンを用意しよう
- 眩み砦・開門まで
- まずは地面に開いている地下トンネルから砦内部に侵入し、広場には多数のゴブリンとサイクロプスが2体、西砦の上にはバリスタ2台とそれを扱うゴブリンがいる
- 開門後に兵士達が突入して来た際、バリスタやサイクロプスの攻撃で戦死してしまい易い為、できる限りは開門前にサイクロプスを倒し、バリスタも壊しておきたい(もうあいつ一人でいいんじゃないかな状態になってしまうが…)
- 東砦上のバリスタで西砦のバリスタを破壊できるが、広場の敵は西砦付近で戦えばバリスタは当たらないので注意していればそこまで気にする必要はない
- 西砦バリスタは広場に進入するか東砦バリスタに近付くかで射撃を開始してくる
- こちらもバリスタで応戦する場合は装填の速い通常矢で敵の炸裂矢を撃ち落しつつ矢が発射された場所を狙い、敵バリスタを破壊するか操作しているゴブリンに命中される事が出来ればバリスタ射撃は止めることができる
- なお、東砦のバリスタも最初はゴブリンが操作している
- 攻撃を当ててダメージが蓄積するとバリスタが壊れてしまうので注意(敵のバリスタの矢での被弾も同様)
- 覚者がマジックアーチャーで跳弾魔従を使えるなら、城壁の上に撃ち込むことでバリスタを操作しているゴブリンを排除する事が可能
- 長距離狙撃が出来るレンジャーの[流星射ち]やアサシンの[しじま射ち]で操縦ゴブリンを倒す事もできる
- ハシゴを使って砦内広場の南側待機所内に進入した先にある地下監獄に開城用レバーがある。門付近の階段を上りレバーを操作し門を開ける
- 眩み砦・掃討戦
- 無事開門する事が出来れば隊長のロベール率いる奪還部隊が突入し、敵勢と戦い始める
- 奪還部隊の隊員はレン・アベル・エワート・ベラス・ザミール・アリサンダー・アルデンの計8人
- 奪還部隊の突入後は新たにゴブリン&ホブゴブリンが増援として配置されるが、こちら側も数で押し切ればそれほど問題は無いだろう
- 敵を倒しているとそのうち西砦の門が開く
- 砦内部の数ヶ所の地面に開いている小柄な者のみ通れる小さなトンネル穴からもゴブリンが涌いてくる
- 西砦に進入して、司令官の部屋へ。途中、西砦のバリスタがあった地点でサイクロプスが出現
- 足場が狭い上にゴプリンと乱戦状態となり、更にはサイクロプスに殴り飛ばされると広場まで吹き飛ばされ落下死の可能性あり
- 安全に倒したいならサイクロプス出現後はすぐに東砦に向かい、バリスタで倒した方が速い
- バリスタを使わないなら最低限、サンダーレイン等で棍棒を速攻で落とさせておくこと
- サイクロプス等を倒して進むと最深部の広い部屋(司令官室)にてゴブリン司令官(ホブゴブリン)と戦闘
- 一応はボス扱いなので能力は高いが、行動パターンは通常のホブゴブリンと変わらず、一定以上のダメージを与えるとイベントが進行し、捨て台詞を吐きつつ逃げ出す
- ゴブリン司令官は逃がしても特にデメリットは無いが、自分も部屋内の窓から飛び降りて追いかけるか、遠隔攻撃で狙えば一応倒すことは可能
- 獲得経験値がかなり高い(サイクロプスより高い)ので撃破したいところ
- イベント前に瀕死+延焼にしておくと窓から飛び降りて逃げていく間に勝手に体力が尽きて死亡する
- フロアの外で倒すと逃走ムービーにならずにぞのまま倒すことができる
- ダウンした所を抱え上げて部屋の外まで移動または投げ飛ばし、そこでトドメを刺すといい
- ボス部屋入口に配置されたゴブリン部隊と一定時間戦闘状態を継続すると、部屋からボスが飛び出してきて加勢するので、これを撃破しても良い
- 部屋の外へ誘導できなくはないが、部屋から出るとすぐに部屋に戻ってしまう
- クエスト完了時に隊長のロベールから御礼品としてアイテムを多数貰える
- 隊長のロベールが戦闘不能になる(戦死してしまう)と他の兵士達が撤退宣言し、奪還作戦の結果は失敗扱いになる
- クエスト自体は有効のままだが、マクシミリアンに報告後の報酬が減ってしまう
- 開門(奪還作戦開始)前に覚者がロベールを殺害しても、同様に失敗扱いになる
- 身も蓋も無い酷い所業だが、このままマクシミリアンに結果報告をする事が出来るので、タイムアタックモードでは有効ではある
ちなみにクエスト完了後、村長アダロのセリフが変化する。
霊廟に響く呪詛(潜入調査)
【竜征クエスト】
混乱に乗じ、人心を惑わす教義を説くという
謎の集団“救済”の活動実態を調査せよ
受注場所 |
領都富裕区 王城前 |
エリア |
領都→異教の地下墓所 |
報酬金 |
15000 |
発生条件 |
- |
モンスター |
アンデッド、ファットアンデッド、ファントム |
獲得XP |
18000 |
クリア条件 |
ダンジョンの最後に選択肢有 |
アイテム |
- |
獲得R |
20 |
- 攻略フローチャート
- “救済”の情報を集める
- 最初は歓楽街(夜限定)のパーニル、宿屋の店員メレディス、理髪店の店主デヴォンのいずれかから話を聞き、その後貧民区に居るメイソンに会う
- “救済”の符丁入手後、改めて情報を集める
- 対象はアマーティ•ベイデン•サラスの3人居るが、ポーンの知識を埋める上で必要なのは領都兵士のサラスのみ
- ちなみにポーンの知識を埋める以外の目的でここまでの手順は必要無く、いきなり地下墓所へ行っても進行する
- 領都北西にある[異教の地下墓所]を目指す
- アンデッド系・スケルトン系の魔物のやファントムの相手をしつつ、集会所を目指す
- 途中、オーガが1体いるが、こちらのレベルが低かったり相手にするのが面倒だったらスルーしてもよい
- 集会所まで辿り着くとイベントが発生し多数のアンデッドと対峙することになる
- 一体一体はさほど強くないが数が多いので囲まれない様に注意しつつ、追加出現分を含めたアンデッド勢を全滅させるとイベントが進行
- メイソンが追い詰めた“救済”幹部の1人、マルセロの生死を決める
- なお、このイベントは別クエストとして扱われており、タイトルは『決断』
- 何らかの攻撃的行動を取ればイベントが入りトドメを刺したことになる
- 見逃す場合はその場に放置して洞窟の奥へ
- いずれにせよ洞窟の奥へ進めば、領都付近の裏口へ出られる
- マクシミリアンに報告する
- マルセロの生死に関して
- その後の展開
- 覚者が見逃してもすぐにメイソンが始末してしまう為、ストーリー的には変わらない
- 後味が悪い人は始末した(された)後で竜の鼓動で蘇生してやっても良いが特に見返りはない
- 覚者が始末した場合は蘇生しても逃げ出してしまうが、見逃した後に蘇生すると一応会話ができる
- 始末する場合
- ダメージの有無に関わらず攻撃的な行動を与えるとムービーが流れ始末したことになる
- メイソンが領都に留まる(覚者の前から姿を消さない)
- 見逃した場合(※場合によって注意)
- メイソンが覚者に失望して去りその後は現れなくなる
- サブクエスト『月下の追跡』がメイソンからの受注となるため、受注できなくなる
- 『月下の追跡』はマデリン絡みのサブクエストに繋がるため、未受注であれば注意
- あらかじめ受注していればその後メイソンは直接的には関わってこないクエストのため問題はない
- 「月下の追跡」受注済・完了後について言えばメイソンの好感度を上げられなくなる程度の影響しかない
- 見逃した場合も同量の経験値が手に入り(EXP+1000)、サブクエスト『喉元の刃』の発生が前倒しされてこの直後から受注可能になる。
- 思わせぶりなことを言って去るが、他のメイン・サブクエストへの影響は無く、『月下の追跡』も問題無く進行・完了可能で、好感度が足りていれば当人の護衛クエストも発生する。
- なお、ストーリー設定的にはこの選択が「喉元の刃」やその後の修道院関連のサブクエストに関係するものだと思われる。
叡智は武勇より尊し(遺跡調査協力)
【竜征クエスト】
ドラゴン関連情報の収集のため、遺跡調査を
命じられた教会の修道士らにきょうりょくせよ
受注場所 |
領都富裕区 王城前 |
エリア |
水神の祭壇跡 |
報酬金 |
13000 |
発生条件 |
- |
モンスター |
リザードマン、サルファーリザードマン、スケルトンメイジ、ファンタズム、サイクロプス |
獲得XP |
15000 |
クリア条件 |
- |
アイテム |
- |
獲得R |
20 |
- 攻略フローチャート
- ジェフリー司祭に任務の詳細を聞く
- 話を聞かないと遺跡・遺跡周辺のクエスト対象が配置されないため必須行動
- 入口にいるハスレットから話を聞き、遺跡内に入る
- 昇降機を作動させ、奥に進むと先行した調査員(の遺体)を発見する。直後にサイクロプスが出現するので倒すと鍵を入手
- ハスレットに経過報告をし、死亡した調査員の代わりに石碑の欠片を5つ集める。
- 経過報告せず、そのまま遺跡内を探索を継続して石碑の欠片を集めてからでもよい。
- 水を抜かなければ石碑の欠片は全て集められないので注意
- 主にスケルトンやリザードマンが出現するが、初回の時点だと強敵のサルファーリザードマンが出てくる場所もあるので油断はしない様に、奥には小さいサイクロプスが1体いるが、無視することは可能
- また、石碑の欠片を一つでも入手すると下層にファンダズムが現れる様になる
- ポーン達が話す情報通り「祭壇の石版」はそれなりの重量があり、クリアまで重い物を持ち運ぶことになるため、一人のポーンにまとめて持たせたり、持ち物の分散したり工夫しよう
※入口にいるハスレットは道中なので普通に話しかければいいが、無視して死体の確認・祭壇の石版を全て集めてから連続して話しかけるのでもいい
- サイクロプスの落とす鍵について
- 鍵は入手しなくても進行は可能
- 途中の取っ手での操作によって確保できる足場を超えたところを右に、水が張っているがダッシュジャンプで飛び越えられる(弐段跳躍やフローティングも不要)
- 飛び越えた先の通路も右側は水が張っているのでダッシュジャンプ
- 先に進めば水を抜くための装置があるところまでたどり着く
- 途中で水没しても足場付近まで戻って来れるので再チャレンジも容易
- 先んじて侵入を行う場合サルファーリザードマンがやや強いので注意
- 鍵は司祭に話した後に配置される"クエスト専用のサイクロプス"を倒した場合のみムービーと共に出現する
- あらかじめ潜入してサイクロプスを倒しても鍵を落さない
他クエストと重なって気づき難いが、メイソンに本クエスト進行中限定のセリフが発生する。「ここ最近増えてきたようですねぇ。"ドラゴンの情報を集めろ"って任務が」他2文。
また、マクシミリアンにクエスト完了の報告を済ませる前に、ジェフリーと教会に帰還したハスレットに話かけると限定のセリフが聞ける。
- 小ネタ
- フローティングで、取っ手を付けて作動させることによって出現する足場部分を飛び越えて、更に水抜きまで済ませてからマップを出てから入り直すと、取っ手を入手せず・取り付けず・作動させずとも足場が下りてきている
謁見~
4つの【竜征クエスト】の内、2つ以上を完了し、マクシミリアンと話すと、選択肢「領王からの通達を聞く」メインクエスト『謁見』が受注可能になる。
- 受注してしまうと以下のサブクエストが失敗となるので注意。
- 魔性の力を持つ資格
- 奇跡を呼ぶ石
- 過ぎた探究心
- 月下の追跡
- 「謁見」受注からクリアまでの間のみ、いくつかの護衛クエストが受注可能。
竜識者のクエスト(報酬は竜の額当て)など貴重な報酬が貰えるものもあるので
要確認。
▼ 情報提供はこちら
追記はできないけど、情報提供がしたいという方はこちらへ。
(追記の手順: ページ上部の“ページ編集” → 該当部分をコピペして書き換え → “ページ保存”でOK。簡単です)
.
最終更新:2025年04月24日 14:46