カサディス

主人公である覚者の故郷であり、ドラゴンが目覚めて最初に襲来した場所でもある。
詳細は個別ページカサディスを参照

DA版では村の外の入口付近に戻りの礎が設置されている。ただし、利用できる様になるのは領都到着(メインクエスト[戦果献上の道]クリア)後。

紺碧の鍾乳洞

  • 漁村カサディスの井戸から入る事ができる地下洞窟
  • サブクエスト「淀みに潜む影」でリザードマンの群れが棲家にしている場所でもある
    • 続きであるサブクエスト「淀みに潜む影・決着」を受注・進行しないと、最深部である「光浴の入江」には行けない
    • クエストでリザードマンの群れを討伐し終えた後は、盗賊がたむろしていたり、ファントムやウォリアーアンデッドが出現するようになる
  • 鉄格子の扉の手前、蛇が複数いる場所のちょっと高い場所に登ると装備入りの宝箱がある
    • 中身は[スカラーバングル]など
  • 海に繋がる水脈がある薄暗い洞窟であるが故に水場が多く、視界環境が劣悪であることに加えて、奥にそこそこ強い盗賊の集団が潜んでいることもある
  • 宝箱からは[レザーキャップ・シェッドクローク・トゥーハンズ]など序盤向けの装備品が拾える
  • 見落としやすく非常にわかりづらいマップ知識の一つとして、「閂(かんぬき)を壊す前に裏口(宿営地北側)から入り、開かない格子扉を確認する」というものがある
    • 確認するというのは開けようと調べる必要はなく閂を壊さない状態で近づくだけでいい
    • 普通は表口から入り、そのまま閂を壊して外に出てしまうものだが、これをこなさないとポーンの知識が☆3にならず、その周回プレイ中ではいつまで経っても知識が埋まらない
    • 別に閂を壊しても特に通行の役に立つ訳でもないので、あえて壊さず残しておいてもOK
    • 雇ったサポートポーンの知識が☆2で止まっていたら、この場所に連れて来てあげるのも良いのかもしれない
  • [紫アニス]や[ヨドミタケ]の産地で[ドクロ]も多く拾える
  • 採掘ポイントと水辺の採取ポイントが多い
    • 採掘では[砂層の鉱石]、光浴の入江では[巨大魚]も獲れる



海風の街道

  • カサディスと宿営地を繋ぐ、完全には整備されていない街道
  • 昼間にはウサギがいてクエストで狩る場合は、あらかた倒した後はカサディスか宿営地で再出現まで宿泊することで簡単に討伐数を稼ぐことができる
  • 最初に村を出て街道沿いに進む際、レイナードと初めて出会う場所でもある
    • しかし、浜辺や丘沿いに進み宿営地に入ってしまうとこのイベントが無くなり、その周回中はレイナードと会えなくなる
  • 丘を上っていくと呪い師の森の裏口が見える
    • 呪い師の森から来た際には段差の上に戻りの礎を設置しておくと、呪い師の森(特にセレナの住む呪い師の家)へ楽に行けるようになる
    • 基本的に出口専用だが、魔職のフローティングを使えば強引に登ることもできる
  • カサディスから向かって左の森林地帯にはゴブリンがいるが、昼間なら一体ずつバラバラにいるので簡単に倒せる
    • ただし、夜になると数が増え街道まで出向いてくるうえ、オオカミも出るようになるので、最序盤の低レベル時では迂闊に近付かない方が安全
  • 主に採取できるのは[薬草•夜啼き草•甘い花粉•ベリー•大or小さな木の実]…など
  • 街道から外れた森の中や、常凪ぎ浜との間の崖近辺にロケーション知識のチェックポイントが結構ある
  • グランシス地方の知識を☆3にしたい人は念入りに歩き回ろう

常凪ぎ浜

  • 海風の街道の北側に位置する海岸
  • [まき木]や[小石]が多く落ちており、採掘ポイントや魚の採取ポイント(夜の方が[大魚]が出易い)もある
  • 昼間は海鳥ぐらいしか居ないが、夜間はゴブリンが多数徘徊している
  • サブクエスト「過ぎた探究心」でバルミロが倒れている場所でもある
  • 「決戦」後はゴブリンと入れ替わりでゴアキメラが配置される
    • カサディスから近い上に視界も開けているので戦い易い
  • 海岸沿いを宿営地方面に進んでいくと、宝箱が二つある
    • 中身は[アイアンシールド]や[ハイドアーマー]、[ショルダーケープ]などの装備品で、装備の質が低い序盤にはとても役に立つ
    • 宝箱の側には[探究心の証]が二つ固定配置で置いてあるため「異国からの取り寄せ願い」で必要な際はここに来るのも良い
  • 反対にカサディス方面に進むと同じく宝箱があり、この宝箱からも探究心の証が出易い
  • 夜間は崖際などに[月光花]が咲いているのが散見される
  • カサディス側の高台にはカサディス女性住民の好物である[岬の花]が咲いている
  • 浜の中央付近、街道まで登れる段差付近に[密閉瓶]がある



宿営地

  • ゴブリン対策の為に立てられたという小さな砦
  • 多数の兵士が駐屯しているほか、「レイナード(流浪の行商人)」もたまにやって来る
  • 初めてメインポーンと出会い・サイクロプスと出遭い・ハイドラと出遭う場所
  • 後にレイナードから捜索を依頼される日記の切れ端もある

  • 指令本部
    • 宿泊や倉庫の管理を行うイクバールが居る小屋で、いわゆる宿屋
      • 彼の側の棚からは強心薬などの有用なアイテムが採取できる
      • 宿泊費用:300G
      • スキル取得・装備が可能
      • 倉庫へのアクセスも可能

  • “リム”
    • “リム”が置かれている小屋内部にリムショップを開いている商人ポーンの「ジョナサン」がいる
      • お金(G)ではなく、リム(R)で商品販売をする特殊な店
      • 商品購入時にチェックポイントセーブがされる
      • メインクエスト「決戦」クリア後には、メインメニュー画面で回数無制限で覚者&メインポーンの再エディットができるようになる特殊商品[転身の奥義]が販売される
        • たとえ手持ちのリムが足りずとも訪れるのを忘れずに
      • 各種ポーン性格矯正薬の買い溜めやアニール系武器等の一部特殊な装備品の購入でお世話になることもあるかも
        • アニール系武器は正規の手段で入手しないとラインナップに追加されないため、二本目以降が必要でいちいち入手が面倒な場合の利用となるだろう
        • 防具(メガネ)は見た目アイテム、ジュエリーはプライズ要素でしかない
        • リムで購入したアイテムは売っても意味はないため、リム→お金の変換は基本的にできない

  • 知らせの立て札(宿営地)
    • 主に討伐クエストが貼り出されている掲示板
    • バーンと一対一のタイマン勝負(決闘)を行う掲示板クエスト「もう一つの最終決戦」はここに貼られる

  • バーン兵法訓練所
    • メインポーンを作成&呼び出した後に一度だけ、お世話になる施設
      • 強制的に連れて来られるが、実はメインクエストという訳でもクリアしないとストーリーが進まないという訳でもないため、無視して外に出て本当のメインクエストを進めても基本的に問題はない
    • 以降、入る機会が訪れるのは次の周回時か「もう一つの最終決戦」を受注した時くらいしかない



マナミア街道

  • 宿営地と峠の関所を繋ぐ街道
  • 野良ポーンが闊歩していたり、恐らく初めての盗賊(明確な敵である人間)に出会うなど人の往来が多い
  • 宿営地を出て少しした所で左手に曲がるとベステダ丘陵地帯
    • 坂の上から岩が転がってくるので避けよう
  • 北へ道なりに進むと峠の関所
    • 道中は盗賊があちこちにいる
  • 道を逸れて海沿いを進もうとするとオオカミが集まってくる
  • 峠の関所西にはゴブリン、ホブゴブリンがいる場所がある
  • 更に右手洞窟に採掘箇所がある
  • 街道の中腹あたりから東に降りていくとコバル海岸

戦士の墓標

  • 見晴らしの良い岬にある、小さな墓場
  • これといった物は無いが、主にカサディス住民や領都の兵士系NPCから依頼される護衛クエストでの目的地がこの場所に指定される事が多い
  • 宿営地を出て海沿いに行けば割と簡単に見つかる
  • 寄ったらついでに岬の花を摘んでおこう

朽ちた倉庫

  • 峠の関所に続く街道の道中に存在している、野盗が数人ほど居座っている場所
  • ロケーション名から察するに何らかの倉庫の廃墟らしいが…特にこれといった物は無い

コバル海岸

  • 海へと流れる滝付近にサイクロプスと水辺で羽を休めるハーピーx2体が居る
  • 一段上の崖地に生息しているオオカミの群れを掃討してから戦いに臨むと邪魔をされ難くなる
  • 光浴の断崖側からのみ、段差を降りる事でショートカットが可能
  • 上手く段差を降りて行けば落下ダメージ無しで降りる事も可能だが、ポーンが必ず上手く降りてくれる訳ではないので低レベルの場合は注意
  • 崖沿いに奥へ進むと行き止まりに墓があり、近くに[岬の花]と[異国のナイフ]x2本がある

峠の関所

  • 月噛峠へと続く石橋の入口に有る小さな関所
  • ジェロームとロネルの二人が番兵として見張りを行っている
  • 石橋を渡って北に行けば月噛峠、南に行けばマナミア街道
  • 月噛峠から脇道へと段差を降りていくと光浴の断崖、勇気の石方面へ出る
  • 西に行くと人呑み滝、そしてその後ろに水神の祭壇跡がある
  • これらの中継点として、この場所に戻りの礎を設置しておくのも良い
    • メインクエストや護衛クエスト、サブクエスト「喉元の刃」で役に立つだろう
    • メインクエスト「陰る領都」で行かされる場所でもあるため
  • メインクエスト「戦果献上の道」の開始地点
  • 一応、テントは有るが番兵専用のテントなのか、覚者一行が宿泊する事はできない
    • “リム”が置かれているのでポーン達の体力回復や雇用をすることができる

人呑み滝

  • 裏に水神の祭壇跡がある滝
  • 滝をくぐる際に必ず、水濡れ状態になる
    • ポーンに万能薬等の水濡れ解消アイテムを持たせているなら一時的に没収しておくか、ポーンを待たず一気に水神の祭壇跡へ入ってしまうこと

水神の祭壇跡

  • 滝の裏の洞窟遺跡
  • メインクエスト「叡智は武勇より尊し(遺跡調査協力)」で赴く事になる場所
    • 受注後、領都の司祭と会話後に特殊なサイクロプスが配置される
      • 見た目上は通常のサイクロプスと変わらないが倒すとエリア内の特定の扉を開ける鍵を落とす
      • クエスト前に配置されているサイクロプスを倒していても、このサイクロプスが配置されるため大型魔物の再出現までの時間を待つ必要はない
  • 水さえ無ければ足を踏み外しても落下ダメージを受けるだけで済む場所だからなのか、レバーを拾って水を抜かないと割とポーンが水没ロストしたりする
  • マップの知識を☆3にしたい場合は、水を抜く前に浸水部分に近づくと良い
  • 主な出現敵はリザードマン・スケルトンナイト・スケルトンメイジ・サイクロプス
    • 数は少ないがサルファーリザードマン、ファンタズムも生息している
  • 水を抜いた後に行ける地下部分の地底湖の様な場所にはサイズが小さく、棍棒を持っていないサイクロプスがいる
    • このサイクロプスはHPや能力値が通常の半分程度しかない特殊仕様の個体
    • 牙を折る事ができない事に加えて、画面上部にHPゲージの表示もされない
  • ドラゴン討伐(メインクエスト[決戦]クリア)後は、サイクロプスの代わりに竜系魔物のウィルムが出現する
    • 崩壊後エヴァーフォール内で出現する個体とはセリフが異なり、また若干強い個体となっている
  • 拾える装備は「サーコート」「ライトクロース」程度だが、アクセサリー類は[レッドリング・パープルリング・バイオレットリング・アイリスリング・清浄のイヤリング]等の数種類の装飾品が入手できる可能性が高いので、序盤〜中盤の金策や追加の装備品として活用できる
  • [滝壺リンドウ]の産地
  • 「古代の財宝」もここで採れるが、出現率は低く採掘ポイントも少ないため1個も取れないこともザラ



ベステダ丘陵地帯

  • 宿営地北東の出口方面から左の細い道から入れる、割と広大なエリア
  • 南南東に呪い師の森、その西にエルンスト城砦跡、更に西に掃討戦跡地があり、更に西へ進む事でベルダ森林地帯へ入る
  • エルンスト城砦跡と掃討戦跡地の間に流れる、水堀の様な小さな水路を北上すると夜鳴きの淵がある
  • ベステダ丘陵地帯には、モール配下の男盗賊団員が多数居座っている上に、序盤から来られる場所なのに能力値が高い強力な盗賊が多めに配置されており、戦果を焦ると致死率が高まる
  • 逆に、序盤に敵を倒す順序などを学べる格好の特訓エリアでもある
  • 盗賊を避けたい場合は夜に向かうと、一部を除きオオカミの群れに差し替わる
  • 海辺に存在している城塞跡に近づけば近づくほど、強い盗賊(片手剣と盾を持ったアサシン)が現れる
  • 宿営地方面からの坂を登りきった辺りで出る盗賊を楽に倒せたからと油断していると痛い目に遭うだろう
  • 右側の森に滑り降りると、リザードマンが多く生息しているのでレベル上げや素材集めに使える
    • 奥にはキメラが彷徨いているので注意
  • 遠目に見える砦と呪い師の森の間あたりを目指すと結構な数の盗賊が、さらに南下するとサイクロプスと盗賊がいる
  • 砦の西にはゴブリンが多く生息している

呪い師の森

  • 常に霧がかった鬱蒼としている森林地帯
  • 森の中には魔女が住むと言い伝えられている
  • 本編開始時からサブクエスト『ポーンの夢』クリア時まで、人目を避けて隠遁しているポーンの少女[セレナ]がひっそりと暮らしている場所でもある
  • 霧が原因でマップの詳細が隠される上に、昼夜を問わない視界不良性も重なって進行方向をちゃんと見定めないと非常に迷いやすい
    • 森林内に点在する霧発生装置を壊す事で一定範囲の霧が晴れるが、霧発生装置は一定日数経過すると復活する
    • 木の枝から吊り下げられている物もあり、弓矢か魔法といった間接攻撃手段を持った職業でないと壊せない事もある
    • 森に入って道なりに進み、川を渡った先に1つ
    • さらに道なりに進み、T字路を南下し、次のT字路を左手へ、ジャンプで上れそうな段差が見えたら右へ(段差は上らない)壁を左手に進み、突き当たりに1つ、1つ目の南東に位置する
    • 2つ目を壊した突き当りの壁を右手にし、壁沿いに回りこんだ先の木(大木ではなく、普通の木)の枝に引っ掛かってるのが1つ、ジャンプ強攻撃などで破壊可能
  • 出現する敵はオオカミやゴブリンがメインなので楽に進める
    • 夜になるとファントムが湧くので対策手段が無いと厳しい
  • マグサの地下茎・南部オレガノがよく採れる



呪い師の森・奥地

  • サブクエスト「ポーンの夢」受注後、セレナの家の側からさらに奥地に続く道が開放される
  • 進入に条件があるため、奥地としているが呪い師の森と同じマップ内である
  • 「キングローリエ」はこの奥地でしか採取できない貴重な植物アイテムとなっている
  • 宝箱からは「アルケミーマント」「キメラの紋章の盾」「クレセントワンズ(レア武器、他パストナ岩窟で入手可)」「サイレントグレイス」などが出る
    • 杖や大杖使いの魔法職向きの装備が多め
  • 「ポーンの夢」クリア後セレナがカサディスの覚者の私室に移り住んだ後に、奥地の沼地へ行くとメタルゴーレムとの戦闘になる
    • 物理弓(弓or大弓)が使える職業、または大魔法が使えるソーサラーならば比較的に対処し易いが、それ以外の職業は上空に配置されたメダルを破壊する手段が著しく限られ、苦戦を強いられるどころか「詰み」同然の状態になることもある為、パーティー構成に注意
      • ここに限らずソロ進行でもしていなければ、ポーンがパーティ構成の重要性を説く場面はよくあるため、それを無視した結果なら因果応報だろう

エルンスト城塞跡

  • 男盗賊団「鉄槌団」が根城にしている、所々壊れているものの堅牢な城塞跡地
  • 噂では蒼月塔より古くはないが、かつての領主が建てた古い要塞跡らしい
  • 城塞跡の周辺(城塞跡の外)に居座っている盗賊達は問答無用で襲い掛かってくるが、エルンスト城塞跡内の盗賊達は頭領のモールによる統率が取れているのか、普通に会話が可能で基本的にあちらから襲っては来ない
    • ただし、好感度が極端に低い状態だと近づいただけで襲われるので注意
  • 塔の頂上にクエストで使う「サロモの魔術書」がある
    • 途切れてる階段から壁の上を歩いていった場所の宝箱の中
    • 「魔性の力を持つ資格」を受けていないと宝箱はない
  • 城塞跡の宝箱からは[盗賊マスク]・[覆面マスク]・[漆黒のマフラー]・[チャッターマスク]・[賊徒の手袋]・[チェインブレイサー]・[レッドリング]等の装備品が手に入る
    • 序盤やクエストで立ち寄ったついでに拾いに来ると役立つ
    • [チャッターマスク]と[賊徒の手袋]はレア防具(低確率&店売りなしていない)なので、手に入ればラッキーである
  • 掲示板クエストで必要な[竜尾の香水]もこの城塞跡にある
    • 宝箱の中身が固定なうえに、日数経過で復活し複数個入手する事が可能
      • 「竜尾の香水」が納品対象のクエストが複数あるわけでも繰り返し受注できるわけでもなく、重量も1.17と普通に重いうえ高く売れるわけでもないため、基本的に複数入手する意味はない
  • 他には[竜の鼓動の欠片]が北側見張り台に落ちている。手持ちが無いなら探して拾っておくと良いだろう。
  • 船着場に留まっている小型船の先端には[刹那の飛石]がある
  • 城塞跡正面入口付近に[強薬草]と[マグサの地下茎]の群生場所があり、更に近くの畑ではエダマメが採れる
    • 近くに居座っている盗賊どもには注意

掃討戦跡地

  • 過去に一体何が掃討されたのか判らないが、ゴブリンやリザードマンが集団で居座っている
  • ここから西側の野牛の群れが居る平原地帯にはグリフィン出現ポイントの一つ
    • 竜征クエスト進行中にグリフィンと遭遇するイベントの発生、またはメインクエスト「天を衝く咆哮」クリア後に現れるようになる
  • エスタン中原やヒルフィギュアの丘とは異なり、他の大型との抽選は無く、グリフィン以外は出現しない
    • ただし、グリフィン再出現可能な時間が経ったからといって必ず現れるわけではない
    • メインクエスト[決戦]クリア後はコカトリスのみ現れるようになるため、グリフィンは出現しなくなる

夜鳴きの淵

  • 掃討戦跡地を縦断する水堀の様な水路を北上して行くと見つかる小さな洞窟
  • 入口付近の水場はリザードマンの縄張り地帯なので注意
  • DLCクエストの[契りのメダル]集めで立ち寄ることはあるが、本編やサブクエストで訪れることはないため、よく探索してないと見落としがちなロケーションの一つ
  • 洞窟の内外、双方共に水場の採取ポイントでは[大魚or巨大魚]の漁獲が期待できる
  • 洞窟から出て小川(水路•水堀跡の様な見た目をしている)を海まで辿っていくと、途中の小さい小屋跡や浜辺の座礁船など、幾つかマップ知識のポイントがある

坑夫の道具小屋

  • ベステダ丘陵地帯とベルダ森林地帯の中間に位置する朽ちた小屋
  • ゴブリンやホブゴブリンの一団の溜まり場になっている
  • ここから北に行くと野営の休憩所に通じる道がある



ベルダ森林地帯

  • ベステダ丘陵地帯の西、鬼火の森の南
  • ゴブリン&ホブゴブリンの集団があちこちにいる
    • 北西に「癒しの泉」があるので仮(狩り)拠点としてもいいだろう
  • キメラが徘徊している
  • 夜は厄介なスペクターも出現する
    • ここ付近にあまり用もなく、視界の悪い夜にうろつくことは多くないことから、ただ旅をしていても遭遇自体がしづらいので、討伐数を稼ぎたいならわざわざここに来ることになるだろう
  • 雇用可能な野良ポーンが徘徊していることもある
    • 盗賊と間違えないように
  • このあたりの採掘ポイントでは[蛍石・南鉄鉱]等が採れる
  • 海岸沿いでは「オノノキの実」「南部オレガノ」「オオブドウ」「豪薬草」が採取できる

癒しの泉

  • 坑夫の道具小屋から西に、覇者の狩場の北北東に位置する癒しの泉。覇者の狩場から西側の山沿いに進むと発見できるだろう
  • ベルダ森林地帯に位置するこの泉は護衛クエストの目的地ではないので注意
  • 昼夜問わずゴブリン達の集団が泉の周辺を彷徨いており、角笛持ちのゴブリンに見つかって角笛を吹かれると相当な数のゴブリンが集まってくる

旅人の野営跡

  • 癒しの泉より南にある、誰かのキャンプ跡地
  • 殆ど荒れ果ててしまっており、往時の面影は無い
  • ここにもゴブリンやホブゴブリンの一団が居座っている
  • 夜間になるとスペクターも現れる
  • 宝箱が一つあるだけでそれ以外には一見何もなさそうだが、拾えるオブジェクトである薪木の束がキャンプ内に2つ、南の方に3つ置いてあり、投げて破壊すると「特大の金貨袋」や「時の宝珠」「沈黙の宝珠」が隠しアイテムのように出てくる

名も無き旅人の墓標

  • ベルダ森林地帯から南西に海岸沿い進んでいけば自ずと解るロケーション
  • グレートソードが刺さっている岩棚が有り、ある程度本編ストーリーが進むとゴーレムが丸くなっていたりする
    • 岩棚の採取ポイントからは、低確率で炎属性武器の[リットゥ]や[フレイムエッジ]が入手できる事がある
  • この近くの海岸線沿いの崖に地味に貴重な品である[豪薬草]や[オノノキの実]、[岬の花]が採取できる
  • 大量の[南部オレガノ]と[オオブドウ]が収穫可能

覇者の狩場

  • ベルタ森林地帯の西側に位置する、大きな窪地
  • 窪んだ場所にサイクロプス2体(片方は兜を装備)、ホブゴブリンを含めたゴブリン勢が10体ほど確認できる
  • 窪地を望める丘地にはバリスタ砲台が置いてあるが、放っておくとゴブリンが操作をし始め、炸裂矢を窪地の覚者一行に向けて撃ってくるので注意
  • 北に抜けるとベルタ森林地帯の癒しの泉方面へ、南に抜けると血洗い浜方面へ出る
  • メインクエスト「決戦」後はサイクロプスの代わりにドレイク1体が出現
    • 他地域のドレイクとは台詞が違う上、若干強い個体

血洗い浜

  • 海岸付近に宝箱3つが固まって並んで置いてある
    • 真ん中の豪華な宝箱では[バレットファイア(メイス)・ディバインステム(杖)・チェインメイル(体装備)]の内のどれかがランダムで入手できる
    • 向かって左にある通常宝箱からも「紅革のフード(頭装備)」が出てくることがある
  • スタミナ回復品を多数用意して、ひたすら走り抜けて行けば最序盤のレベル一桁の状態でも取りに行ける
  • 岩の側にある麻袋からは珍しい素材アイテムの[白銀布]が採取可能
  • 浜辺に出る前のキャンプ跡がある場所、下からは見えないが上に小さい洞穴があり、中の宝箱から「深紅のプリーツ(足装備)」や「ネイビーレザーグラブ(腕装備)」が出る
    • 途中でよじ登った場所で[ジョングルーラー(足装備)]を拾える採集ポイントがある段差を進んでいけば到達できる
      • ここでしか採れないアイテムの「太陽の花」が目印
      • ポーンも知識があれば「勢いを付けて飛べば…」と教えてくれる
      • 下からよじ登るには 二段跳躍かフローティングが必要
        • 無いなら覇者の狩場から高台に登って上から来る必要がある
    • キャンプ跡にあるテント横の段差の上に必ず特大の金貨袋(1万G)がある
    • キャンプ跡の採集ポイントから「フェザリーペルテー(盾)」、太陽の花の横にある採集ポイントから「ウッディマジック(魔道盾)」が出てくることも
  • 海辺の採取ポイントでは[巨大魚]が高確率で入手できる
    • 納品クエスト分の10匹まるまるを一回では回収できないものの、二回も訪れれば大体10匹は集まる
  • 船の採集ポイントでは[木の板]が出てくることもある
  • 護衛クエの到達目的地に指定される事も多い
    • 浜辺かキャンプ跡の付近に戻りの礎を配置しておくと何かと便利だろう

惑いの洞窟

  • 名も無き旅人の墓標の東側に、細い谷状になった地形がある
  • ポーンがよく探せば降りられる地形がある旨を教えてくれる
  • その谷を南に進むと砂浜があり、その片隅に小さな洞窟が口を開けている
  • 中には宝箱がある
    • [ゴールドリング・冒険者のマント・チェインブレイサー・バレルヘルム]などが入っている
  • 浜辺の採取ポイントから[大魚or巨大魚]
    • 血洗い浜とセットで回ると大量漁獲が期待できる
  • 谷上の窪みを北へ向かって進んで行くと[竜の鼓動の欠片]がある
  • なお、付近に似た様な洞穴が他にもある(…が装備品などは特に無い)



鬼火の森

  • 隣接エリアは南方のベルダ森林地帯
  • 北西には眩み砦、北東には石切り場跡・南口がある
  • 石切り場から南方向に下っていけば、野営の休憩所が見つかる(鬼火の森全体で見ると南東部分に位置している)
  • 西側にはゴブリンやホブゴブリン、北東側にはリザードマンが生息しており、所々に杭と縄でできたのトラップが仕掛けられていて杭の間を通過して縄が切れるとあまり大きな音がするわけでもないが近くの敵を呼び寄せてしまう
  • 恐らく、殆どのプレイヤー覚者がドラゴン以外で初めて対峙するであろう竜系魔物のドレイクの生息地でもあり、初回(初周)プレイ中のレベルが低い内は警戒が必要
  • 各地に[イバラ花]が点在しているが、夜間は咲いておらず見通しも悪くなるので昼間の探索を推奨
  • 北側の森は[タソガレタケ]の産地、[強薬草]や[マグサの地下茎]も何ヶ所かに群生している

白憂湖

  • 鬼火の森中央に位置する湖
  • 昼間なら対岸は目視できる距離だが、それなりに水深がある(ヒュージブルがいる)為、対岸に渡るのは不可能
  • 周囲の岩場ではリザードマンの群れが日光浴をしている姿がよく見られる
  • ロケーション確認をしたい場合は、北側中央付近の少し突き出た陸地に進むこと

野営の宿泊地

  • 白憂湖の南岸にある兵士の駐屯所
  • リュックサックを背負った兵士(特務兵)に話しかける事で簡易的ながら宿屋の機能を利用できる
  • 宿泊費用:100G
  • スキル取得・装備が可能
  • 輸送の依頼(倉庫に預ける)のみ可能
  • 備考
    • 付近に行商人ジャイスがいる
    • レイナードがいることがある
  • “リム”と語らいの肘掛がある

石切り場跡・南口

  • エスタン中原方面と鬼火の森方面とを結ぶ坑道の南口
  • ルート上、南口からも入れ北口へ通過は可能
  • ポーン達のクエスト知識を埋める為には北口に居るNPC人物との会話が必要
  • ちなみにマデリンが言う峠の関所以外の道がこの場所であり、ここを通ればメインクエスト[戦果献上の道]以前に領都方面に出れるが、肝心の領都には(該当クエストクリア前で通行許可が得られてないので)入れない


眩み砦

  • ゴブリンの侵攻を防ぐ為に造られた大規模な城砦
  • メインクエスト「奪われた砦(魔物侵略対策) 」により解放され、アベルやレンといった討伐部隊に参加していた兵士が配備される
    • ただし、「決戦」クリア後は魔物達の勢いが増してしまった故なのか、再びゴブリン勢に占拠される(駐屯していた兵士達は宿営地へ移動する)
  • [マモノノコシカケ]・[大輪の花]の産地。大輪の花は昼間しか咲かないが、袋の採取ポイントからは昼夜問わず入手が可能
  • 地面に幾つか穴が開いており、その内の一つは最果ての洞窟に続いている
    • それ以外の穴は小柄な人物(キャラメイクでの身長による)なら通り抜け可能
    • 覚者が低身長ならポーンが高身長でも、担ぎながら入る・距離が離れてワープしてくることでポーンを進入させることは可能
  • 砦をゴブリン勢が占拠している状況では、城壁の上に有る敵のゴブリンが使うバリスタ砲台と同場所にいるサイクロプスには注意
  • ハシゴを使う・木箱を踏み台にして登る・城壁から降りるなど宝箱や採取ポイント多数
  • 装備品が出る宝箱もあり、適正レベル帯の装備品が出る
  • ちなみに、城壁から下に降りて行ける岩場の上の宝箱は[ウルフヘッド]で固定

最果ての洞窟

  • ゴブリン系魔物達の巣窟
  • ゴブリン・ホブゴブリンが多数生息している
  • 内部にはゴブリンとホブゴブリンがわんさかおり、一度に表示しきれない為か第一陣を倒した直後にいきなり次が出現するため油断しない様に注意
  • 金貨(G)や各種回復アイテムなど戦利品はそれなりにあるので眩み砦に来たら寄っていってもいい
  • 奥の格子戸は、掲示板クエスト「邪眼必倒」が出現する時期になって開く
  • 武具屋(キャクストン)またはマデリン(女商人)が彫像を求めだしたらポーンギルドの報せの立て札に「邪眼必倒」が出る
  • メインクエスト「決戦」クリア後はカサディスに「ハタシジョウ」が貼られる
  • [オニグサ]の産地

最果ての洞窟 大空洞

  • 最果ての洞窟の最奥地、開けた空間の有る大広間の様な場所の事を指す
  • 2つの宝箱からはシュバルツフォーゲル(魔道弓)やフレイムハンマーなどの武器が出る
  • メインクエスト「決戦」クリア前はサイクロプスが出現(掲示板クエスト「邪眼必倒」での討伐対象)
  • メインクエスト「決戦」クリア後はハイドラが出現(掲示板クエスト「ハタシジョウ」での討伐対象)
    • ゴブリンも大量に出現する(初期配置分に加え、マップ上部の段差から増援が次々と降りてくる)
  • ハイドラが出現する様になるとサイクロプスは出なくなるので「邪眼必倒」はクリア不可能になる
  • 「ハタシジョウ」を達成する事で、気になっていた宝箱がある小部屋への格子戸が開く
  • ハイドラはリスポンするので素材が欲しければ適当に時間を潰して再訪しよう



月噛峠

  • 大半の覚者が領都グラン・ソレンへ初めて向かう際に通る事になるであろう峠道
  • ハーピーやオオカミが生息し、夜間には盗賊の一団まで現れる
  • 峠の入口と出口付近にある細い横道は、ハイドラの首を輸送する際に通る大きな峠道より直線的なルートでタイムロスが少なく、こちらの方が利便性は高い
    • 敵も殆どおらず、ほぼ安全だがたまに盗賊がいる事もある
  • ハーピーに掴まれてしまったポーンは早々に救い出してあげないと、ロスト確定範囲まで連れ去られるケースもある
  • 「決戦」後はハーピーの代わりにゴーレムやジオリザードマン、敵が居なかった細い横道にもオーガ・グリムゴブリンなどが配置される為、越えるのは少し大変になる
  • クエストで領都に向かう時にも言われる通り、落石には注意しよう

峠の小屋

  • 月噛峠の途中にある、山小屋の廃墟
  • 小屋の中には宝箱があるが、夜は盗賊が居る。
  • 「決戦」後は昼夜問わず、スケルトンロードが2体居るので、コイツらが対象の討伐クエを受けているなら討伐数を稼げる
    • 山小屋と領都方面の関所との間にある木の周辺にもスケルトンロード2体&ナイトやソーサラー複数が現れる様になる
  • 1日経過すれば再出現するので横道のグリムゴブリン共々、討伐数を稼ぎたい場合に便利



領都グラン・ソレン

詳細は個別ページ領都グラン・ソレンを参照。



エスタン中原

  • 領都グラン・ソレンを囲む広大なエリア
  • 生息魔物・出現敵は生息域・出没域がバラけているが、盗賊・ゴブリン・ホブゴブリン・オオカミ・ハーピー・リザードマンなど
  • 野牛も開けた草原地帯に多く生息している
  • 夜にはアンデッド系も街道上に出現するようになる
  • 大型敵はサイクロプスが昼夜問わず闊歩している
  • グリフィン出現後はここにもグリフィンが現れるようになり、よく野牛が襲われている
  • 領都から目と鼻の先の地域だが、昼間は崩れた城壁の上に弓持ちの盗賊が監視の目を光らせていて街道を通る者を狙ってくる
  • 夜間の異教の地下墓所(裏口)周辺では覚者を敵視して襲い掛かってくる魔術師オンリーのカルト集団(“救済”の構成員集団)が現れるので注意
    • 攻撃範囲の表示されないタイプの魔法を暗がりから放ってくるため割と危険
  • [グランシスハーブ]が全域で取れるが、それ以外に特筆すべき物はない

崩れた会合所

  • 領都南口から出て最初の分かれ道を右(北)に向かうと、次の分かれ道の少し先にある小屋の廃墟
  • 昼間は盗賊が、夜間は“救済”の魔術師が居座っている

物置小屋

  • エスタン中原から北東へ向かう大きな石橋、その中央の支柱にある倉庫の様な小部屋
  • 中には宝箱が一つあり、中身は装備品
  • すぐ横には異教の地下墓所の裏口の一つがあるが、非常に見落としやすいロケーションポイントの一つ
  • 東には浅瀬が広がっており、リザードマンが大量に出現するので、討伐数稼ぎにはうってつけの場所
  • メインクエスト[虚しき凱旋]クリア後には周辺にドレイクが出現する

誓いの岬

  • グラン・ソレン南門からほど近い所にある小さな岬
  • 護衛クエストで指定される場所で領都の住民にも指定される
  • 岬の南側にはグランシス地方の知識ポイントが幾つかあるため☆3にしたい人は入念に歩くといい

光浴の断崖

  • エスタン中原から月噛峠に入ってすぐの分かれ道を左に進んだ先にあるロケーション
  • メインクエスト「天を衝く咆哮」でグリフィンと対峙する場所でもある
  • それ以外には特に何もなく、ゴブリン勢やホブゴブリン勢がいるくらい
    • 周辺の茂みにはカブトグモが潜んでいたりする
  • [薬草・リンゴ・オオブドウ]等が点在しているが、他は特筆すべき物もないのでわざわざここを目的に探索する必要はあまりない
  • グランシス地方の知識ポイントは結構あるので、フィールド知識目当ての人は探索しにきてもいい

勇気の石

  • 光浴の断崖の南東部に存在している謎の石柱群
  • 護衛クエストで指定される場所(海岸沿いの大きな石の前)で割と遠いので戻りの礎を置いておくと楽に済ませられる
  • 礎を節約したい人は峠の関所から来るようにすると比較的近く、厄介な敵とも遭遇しない

坑夫の待合小屋

  • 石切り場跡北口のやや北に位置する小屋の廃墟
  • 周囲に[カボチャ]が採れる畑がある
  • さしてめぼしい物もなく古屋の周囲にはゴブリンが、小屋内にはカブトグモが多数棲息している

石切り場跡・北口

  • エスタン中原方面と鬼火の森方面とを結ぶ洞窟の北口
  • 入り口周辺の段差は登ることが可能
  • 宝箱や固定配置の[トゲの実]などがある

石切り場跡

  • かつては採石場・坑道として栄えていたという長大な洞窟
  • 最初に訪れた時はオーガや野盗の巣窟と化している
  • 北側の入り口付近にいる行商人の「アロン」から依頼されるサブクエストをクリアする事で中にはコウモリやクモと言った有害動物すらいなくなる
    • ワールドマップ北東部と南西部を繋ぐ抜け道となり、ダッシュ時もスタミナ消費がなくなる
    • アロンが中で露店を開く
      • ベルセルクとのコラボ装備品も販売される様になる(※PS3版・XB360版のみ)
    • 領都兵や坑夫など一般NPCも訪れるようになるが、慣れていない時に敵対的な人間と間違えて攻撃しない様に注意
  • オーガの居るドーナツ状の通路になってる場所(マップでは右下)に宝箱が隠されている
  • マップの知識を狙う場合は、鍵で開く扉と仕掛け床を踏んで開ける石門を、開ける前に調べる
  • 内部の解放後、中の商人(アロン)から売られる「投資の証明書」を2枚買う事で2ヶ所の未開放エリアが解放されるようになる
  • 北口側の十字路状、1枚目で東側奥、2枚目で西側奥、それぞれ先に採掘ポイントと宝箱がある
    • 証明書は持ち歩く必要はない
  • [ホワイトセージ]・[カゲキノコ]の産地で、採掘ポイントも大量にある
    • [銅鉱石・銀鉱石・金鉱石・古代の鉱石・蛍石・南鉄鉱]等の鉱物素材が多数入手できる
    • ピッケル片手に来れば大量の鉱物素材を入手できるので中盤辺りの金策や装備品の強化素材集めに地味に便利
    • ちまちま掘るのが面倒な人はウォリアーや魔法職に転職することで、通常攻撃や一部の攻撃魔法だけでワイルド採掘ができる
      • 非常に便利な小技なので頭の片隅に入れておこう
      • カサディスの道具屋で手投げ爆弾を買い込んで採掘ポイントにぶつけると同様の効果が得られ採掘の手間が省ける
      • 数は限られるが火薬樽(赤い模様のある樽)が近くにある場合はそれでも代用可能
  • 装備品が出てくる宝箱も多く、出てくるのは[リットゥ・スパイラルワンズ・サウザントトゥループス・アイアンスケイル・カットラス]など
  • 洞窟中央付近の木箱を壊すと固定配置の[腐りかけの幻の肉]
  • 洞窟内の各地にある骨の残骸からは大量の[髪の毛]が採取可能



立ち枯れの森

  • 葉の無い枯れた様な木々ばかりの異常に不吉な感じがする森林地帯
  • 昼間は盗賊が少し現れる程度で比較的平和
  • 夜になると其の様子は一変し、暗くなるのもそうだが大量のアンデッドやオーガが現れる
  • [キノコノコ・人恋草・はぐれ花]の産地
    • 人恋草は人目に付き難い、目立たない場所にあることがある
      • 本作で特に見つけにくいアイテムの一つだが特段優れた何かがあるわけでもない
    • 茂みの草花採取ポイントも覚えておくと調達に便利
  • 森の中に計3カ所に[呪われた像]が落ちている
    • 修道院のすぐ東にはぐれ花が輪状に群生しているところはわかりやすい
    • 祈りの滝付近の宝箱からも呪われた像が出てくることがある
    • 『呪われた像を集めて欲しい』というトレジャークエスト依頼人の語るところによると、とある魔獣使いが何かしらの儀式か実験に使った品物で、コレの存在が原因で不毛の土地になってしまったらしい
  • 森の南東には昼間はキメラ&ゴブリンの集団が、夜間はオーガが2体いる(夜間の方が目印の焚き火が見える為、発見しやすい)
    • ここは「急襲」が発生しない場合があるので本当の意味での急襲に注意
  • 修道院すぐ西側には夜間のみオーガが2体、どちらも岩山沿いに歩いていけば見つかる
  • 森の北側の崖近くにあるキャンプ跡地にもオーガ6体が出没する
  • オーガの合計生息頭数なんと6体
    • ちなみにオーガは女性に目がない模様

修道院

  • 森の中に佇む小さな教会施設
  • メインストーリーの進行で「キナ」がカサディスから移ってくる場所でもある
  • 昼間は比較的安全だが、夜間になると敷地外の周辺部や敷地内の墓地に異様な数のアンデッド(ファット・ウォリアー含む)が出現する
  • この地の神様の御利益・加護・恩寵などのなさを実感できる
    • 周辺を囲む様に呪われた像が配置されているので、コレの存在が原因かもしれない
    • 全部で3つ配置されており、残りの2つは川沿いの岩場(岩のへこんだ部分)と南東の岩場の上
  • 裏の墓場に竜の鼓動の欠片が落ちている
    • 再入手可能
  • 夜に行くと、こちらも大量のアンデッドが湧いてくる
  • 時間帯によってはシスターが外に出ている状態でアンデッドと交戦する事になるので、誤攻撃には注意
  • 周辺にいるカラスは敷地内に置かれている“リム”に入ると復活するので、カラス退治の掲示板クエストの際に利用すると短時間で完了することができる
  • カラスの再出現を利用して、[金色のタリスマン]等の金運付与効果のお守りアイテムで大量に金貨を稼ぐ事ができる
    • 序盤の金策に非常に役立つ
  • シナリオ進行でメイソンがここに来る場合がある
    • 最初は胡散臭い人物の印象だが実際は教会本部の関係者なので何ら不自然ではない

祈りの滝

  • 修道院から北西に位置する場所にある滝
  • 対象によっては護衛クエストの到達目的地になる
  • 修道院のシスター達がこの場所を護衛クエストでの到達目的地として指定してくる事もある



デオス丘陵地帯

  • 木立が美しく、デオスの癒しの泉を中心に、中央部は比較的敵も少ない
  • 昼間の森は野ウサギ•野豚•鹿•野牛といった野生動物の姿が良く見られる
  • 夜間はアンデット集団が街道沿いを始め、広範囲に出現してその凶暴ぶりを発揮してくる
  • 南西の川沿いはサルファーリザードマンの住処なので、低レベル時は不用意に近づかない方がいい
  • [緋色のアンゼリカ•碧花]の産地
  • 前述のサルファーリザードマンの住処近辺の川の中にクエスト関連アイテムの[白蛇皮の財布]を見つけやすい
  • 「決戦」クリア後辺りか、夜間になると“救済”の魔術師集団が地下墓所近辺をうろついている

異教の地下墓所

  • メインクエスト「霊廟に響く呪詛」、サブクエスト「闇からの足音」「静かな誓い」で訪れる地下洞窟状の古びた墓所
  • 入口の側に“リム”が置かれている
  • 正面入り口はここだが、裏口が2ヶ所がエスタン中原内にある
    • どちらも正面入り口から入って内側のレバーを動かさないと扉で塞がれていて進めない
    • そもそも、正面入り口側から入り閂を破壊したり、メインクエストを進めないと進入自体できない
  • ポーン達曰く、「現在の教会の力が広がる以前、先住民が地神を崇めており、死者の魂を地に還し次代の魂として浄化、再生する為の祈りが込められていた場所なのでは?」…とのこと
  • 古い地下墓所というだけあって、アンデッドやスケルトンといった不死系魔物の巣窟と化していたり、ファントムも出現するので聖・炎属性が大活躍できる
  • 石棺は蓋を開ける事ができ、中にアイテム(たまにアンデッド)が入っていることもある
    • 蓋を開けると同時に煙が吹き出てきて、開けた者を呪いの悪性状態異常にさせてくる罠もある
    • 付近の篝火を付けるなど光源を確保できれば罠が仕掛けられている棺から不審な煙が漏れているのがわかるので判別可能
    • 開けてすぐ離れれば煙に当たらずに済む(ポーンが開けた場合は大抵、当たってしまうが…)
    • 万一、煙に当たって呪い状態になっても時間が経てば治るため、無理に奥に進まず治るまで待てば安全に進める
  • 基本的にアンデッド・ファットアンデッド・スケルトンメイジなど雑魚ばかりだが、地下二階にはオーガが1体いる
    • レベル次第では相手をせず無視してもいい
  • 地下二階マップ右下の出口は「異教の地下墓所(裏口1)」へ繋がっている
    • 外から入る場合、サブクエスト「静かな誓い」ですぐキナと合流できる場所だが、閂を破壊しておらず格子戸を通れない場合は正面口か下記の裏口2(橋の下)に回らないといけなくなる
  • 最深部となる地下三階の出口は裏口2(橋の下)に繋がる
    • 出口の前に宝箱あり
  • サブクエスト「闇からの足音」で訪れる場合、タガートかディランから入手した鍵で一階か地下二階の施錠ドアを開けることができ、地下一階へと進める(1Fと2Fの入り口は中で合流する)
  • バルザックが居た祭壇部屋のような広間にある宝箱からは[ディープクリムゾン(ダガー)]が出現する

装備品は[アイアンヘルム・フェザリーペルテー・ウッディマジック・覚醒のイヤリング]等。一式防具の[信徒の黒衣]も入手できる。
[カタコンベの金鉱石]が採掘できるポイントで、[磁鉄石]や[嘆きの石]も掘れる。ただし、採掘ポイントの数や採掘可能回数は少なめ。

  • 以下、見つけ難いアイテム等
    • 正面入口を入って直ぐの石棺が並んでいる通路、左側に上部が崩れている所があり、二段ジャンプかフローティング(または少し進んだ先に足場に使える木箱があるのでその木箱を運び置いてジャンプ)で登れる。先には宝箱と強心薬。
    • 地下二階のハシゴを降りていった先(奈落が見える場所)、目的地とは逆方向(北側)に進むと宝箱。

名も無き滝

  • ギリギリ崖側の川を渡っていける滝
  • 崖の上から見つけても発見した事にはならない
  • どんなに警戒していても、ポーンが勝手に水没ロストする場合がある
  • このロケーションをチェックしに向かう時にポーンのロストをしたくなければ水場に入る前にセーブをしておくといい

遠征街道沿い

  • 風断ち砦へ向かう道中
  • 地味にロケーション扱い
  • 墓地付近にはランダムでゴブリンorリザードマンが登場する
  • 野牛が生息している辺りは[リンゴ]が大量に収穫できるポイントだが、付近の街道にスノーハーピーの群れがいる
  • また、メインクエストが進行するとワイバーンが出現するようになる

兵士の駐屯地跡

  • 風断ち砦に向かう道の途中、橋から北に向かうとある、野営跡地
  • 昼はゴブリンやホブゴブリン、夜はファントムが出現する
  • 南西の辺りには昼間なら野豚や野ウサギがいる

癒しの泉

  • 兵士の駐屯地跡の西側にある癒しの泉
  • デオス丘陵地帯に位置するこの泉は護衛クエストの到達目的地ではないので注意
  • 昼間は鹿や野豚がちらほらいるぐらいだが、泉から西の林に入るとゴブリン&ホブゴブリンの集団に加えてサイクロプスがいる
  • また、夜になるとスケルトンやファントムが出没するようになる

風断ち砦

  • 北方からの敵の侵攻を防ぐ重要な拠点となっている城砦
  • 領都から風断ち砦に行く場合、街道を通った方が敵に襲われることが多い
    • 設定を表したのかわからないが、風断ち砦は「日々重労働な上に予算不足で兵士がマトモに働けない、それにより全体的に兵士達の士気が低くなり、破損した砦の修復がほとんどできていない」
    • 昼間は、兵士の駐屯地跡あたりから森の中に入り、そこから砦を目指した方が敵と会わなかったりする
    • 夜になると森の中にもスケルトンやファントムといったアンデッド系&霊体系魔物があちこちにあらわれるようになる
    • この街道から森に入り込んだルートではよく大きな木の側に[ビャクランの花]が咲いているので、敵を避けつつ回収しておくのも良いだろう
  • 砦の南側には野牛がちらほらいる


北壁の森林

  • ダイアウルフ・スノーハーピー等のやや強めの小型敵が現れ始める地帯
  • この地の大型魔物はサイクロプス・キメラ・グリフィンの3種の中からいずれか一種が出現する
    • 徘徊中の大型魔物を倒すと次回リスポン時に3種から再抽選される
  • [氷結のハーブ]の名産地だが、アイコン&外見が同じの[目覚まし草]も多数生えていて落胆させられることもある
  • 序盤〜中盤時の低悪性異常耐性の状況下でスノーハーピーの群れとの戦闘中に歌声で治療担当のメイジポーン共々纏めて眠らされてしまった際には役に立つ事もあるだろう
  • [サダメ草]や[風車花]も採取できる

ヒルフィギュアの丘

  • 領都から北に進んだ場所にある地上絵が存在するエリア
  • ストーリー上、重要なNPCがこの場所に在る祠の中にいる
  • 大型の敵は丘の南にサイクロプスか西のキャンプ跡近辺にキメラのどちらかが現れる
  • グリフィン出現後はグリフィンも現れるようになる
  • 昼間はスノーハーピーとダイアウルフが、夜間は多数のダイアウルフとウォリアーアンデッドが湧いてくる
  • 夜間のダイアウルフは視界が悪いために倒しても倒しても次から次へと現れキリがないように感じるので、低レベル時は要注意
  • 地上絵の心臓に当たる箇所に[竜の鼓動の欠片]が落ちている
  • 剣の先端付近に採取できるポイントがあり、ダガーの[ブレイブスピアー]が採取できる
    • ブレイブスピアーが入手できるのは1周回につき1回のみで、いくら日数が経とうが再度配置はされないため、複数個欲しいのであれば周回を重ねる必要がある
    • 関係ない余談話だが、ブレイブスピアーは名前の通り元は槍である(武器の説明でも『元は槍として使われていた』との記載もあり)
    • 「丘の上を見上げる矢を探せ」という文章が祠内にあるが、英語版では「Seek the spear aimed at the hilltop sky」(丘の上の空に向けられた槍を求めよ)とちゃんと槍である
      • 日本語でなぜ矢になったのかは謎である

ヒルフィギュアの祠

  • ヒルフィギュアの丘にある竜識者のいる祠
  • 祠の中では多数の採取できるポイントや直接アイテムが置いてある
    • 書物の採取ポイントで得られる品はメインクエスト『謁見』完了前後で種類が変わる
      • 完了以前は入口側で[グリフィン極意書3]、竜識者付近で[サイクロプス極意書1]、地下で[ゴブリン族戦術書]
      • 完了以降は入口側で[ゴーレム族戦術書]、竜識者付近で[キメラ族戦術書]、地下で[幽霊族戦術書]が入手できる(いずれも低確率)

放置された野営跡

  • 街道の北の森の中にある、野営地跡
  • 盗賊が大量におり、攻撃力が高いファイター、ウォリアーを中心とした編成となっているので序盤に付近を通行する際は要注意
  • 宝箱が幾つか有る。中身は主に装備品が入っており、運が良ければレア装備品の[チャッターマスク]も手に入る
  • この場所を回避して南側の街道を通行する際も昼間は強めの盗賊が現れ、夜間はダイアウルフの群れが現れるようになる

荒びの谷

  • 領都・風断ち砦方面から涸離宮、パストナ岩窟方面へと続く谷間の道
  • 手前の崖際に[サダメ草]が群生しているが、スノーハーピーの群れが近くに居るので吹っ飛ばされて海に転落しない様に注意
  • 谷に入ると常に強風が吹きすさび、風下へ向かって体が押し流される
    • 地形効果の為、アビリティ「耐風」では防げない
  • 重量が軽い程、風に流され易くなる
    • ポーンや担ぎ上げられるものを持つことで重量が増すので風に流され難くなるが、担ぎ上げるものによってはスタミナを消費し続ける場合もあるため、素直に走り抜けるのとあまり変わらない場合もある
  • 谷から南側、パストナ岩窟方面へ抜けた崖際には風車花や氷結のハーブが沢山咲いている
  • 崖上からの落石と、夜間現れるスケルトン族には注意

癒しの泉

  • 護衛クエストで癒しの泉を指定された場合は全て北壁の森林に位置するこの泉が到達目的地
  • 領都から遠く、道中に強い盗賊勢や魔物も現れるので戻りの礎の設置を推奨
  • 周辺にはダイアウルフの群れと野鹿の群れがいる
  • 泉から東に進んだ崖の上には、ぽつんと[人恋草]が生えている

人足の休憩所

  • 荒びの谷から北側、涸離宮方面にある野営地
  • 宿泊、スキルの取得と装備、アイテムの輸送をしてくれる特務兵士がいる
  • “リム”と語らいの腰掛もある
  • ここから先へ強風地帯(追い風)を進んだ先の場所には涸離宮の裏口があり、その周辺には大型魔物のキメラが徘徊している

涸離宮

  • かつて、領王が来賓を饗応(読み:きょうおう。客をもてなす意味)するのに使われていたという離宮
  • こっそり内部に通じる裏口があるが、現在は封鎖され外からは開けられない
  • 正面入口門には門番の領都兵が昼夜問わず目を光らせながら見張っており、[領都兵正式騎士鎧]を装備して変装していないと不審者扱いされて追い返されてしまう
  • [領都兵正式騎士鎧]はエリノア(王妃)関係の各クエストを進めて行くと手に入る
    • この[領都兵正式騎士鎧]を装備していると夜の領都城内を歩いていても捕縛されない

  • [領都兵正式騎士鎧]の入手までの手順
    1. メインクエスト「謁見」でオルダスと話す前にエリノアと話しておく(「逢瀬の代償」発生条件)
    2. サブクエスト「逢瀬の代償」をクリアする(「救いの手」発生条件)
    3. メインクエスト「滅びの賛歌」受注後(王城の宝物庫でマントなど入手後)、王城の一階に居るマーベルよりサブクエスト「救いの手」を受注する

  • 「救いの手」クリア後に入ると離宮内には領都兵に代わってゴブリン・ホブゴブリン・スペクターなどの魔物達が住みついている
  • 地下水路の盗賊も変わらず出現する
  • 正面から、入ることはできないが出ることは可能なのでわざわざ裏口まで戻る必要はない
    • もちろん、脱出用に刹那の飛石を用意して来ているなら関係なし
  • そこそこ広く、配置されている宝箱の数は結構多い
    • ゲーム終盤になってからようやく入れるダンジョンのため、出てくる装備品の質も高め(時期としては相応レベル)
  • 宝箱からは[メイデンキャミソール・メイデンペティコート・淑女のコルセット・貴婦人のコルセット・サニーパレオ・サニーコパート]等の女性専用防具が出易い
  • 麻袋の採取ポイントからは[絹布・白銀布]が取れる
  • 他に出てくる装備品は[バルディッシュダガー・スペルキャスティング(杖)・グラブドハート(大杖)]、防具の方は胴防具が[隠者のローブ・サニーパレオ]、足防具は[紅革のオーバーニー・ストライカーグリープ・ブラウンタイド・ラプターキュイス]など
  • [カワキダケ]の産地
  • 探索する際は足場の上だけでなく、水路内の柵の部分には色々な物が流れ着いているため必要なら見て回るといい
  • ちなみに、ポーンから「崩れそうなので早く渡りましょう」と言われる木製簡易橋は6人以上の人間が乗ると崩落してしまう
    • 橋が崩れるとマップの知識を得られなくなる
    • できるだけ盗賊とは橋の上で戦わないようにした方がいい
  • 人間であれば死体でも人数に数えられるので、もしも橋の上で已むを得ず盗賊を倒してしまった場合は、死体を担いで水路にでも放り捨てておくと安心



パストナ岩窟

  • 『領都から遠く離れ、人の手も殆ど入っていないようです』…とポーン達が語る地域
    • 奥地の蒼月塔が放棄されてからは領都からの人の手は入っていないよう
    • 採石場跡らしき場所を根城にする盗賊集団がわらわら存在していたり、夜間はスケルトンナイトが大量発生していたりする
  • [サダメ草・風車花・氷結のハーブ]の産地
  • 採掘ポイントも多数で[黒鉄鉱]などが採れる
  • 危険なエリアだが宝箱も多く、隠された洞窟では[カラドボルグ]や[クレセントワンズ・バレットファイア・アサシンマスク・ストライクネイル]などの装備品が手に入ることもある

盗賊の住処

  • そのロケーション名が示す通り、盗賊達が大勢居座っている
  • 盗賊達の実力は高く、今までの盗賊達と同じと思っていると痛い目に会う
    • 珍しいマジックアーチャータイプの盗賊も混じっている
  • 途中で2段ジャンプなどの長距離ジャンプが必要になる洞窟があるので、入りたい場合はそれ系の職業(弓職か魔法職)と移動スキル(弐段跳躍かフローティング)を用意しよう
  • 入り口付近にゴーレムが丸まっている
    • 近づくと戦闘になるものの、道を塞いでいるわけでもないので無視してもいい
  • 壁を登って入れる洞窟があるので見逃し注意
    • ミニマップを見ればわかる

盗掘者の隠し通路

  • 長い石階段を降った先の地下エリアには大量の宝箱が置いてある
    • 主に装備品の獲得が狙えるが、鍵の掛かった格子扉がある部屋ばかりなので、とりあえず5本以上は[牢獄の鍵]を持ってきた方がいい
  • 出現する敵はスケルトンナイトばかりなので聖属性や打撃武器があると便利
  • グランシス地方の知識ポイントも地下内部にいくつかあるので、一度は訪れてみてもいい

太刀岬

  • 蒼月塔に至る岬と、そこへ通じる山道
  • 昼間はヘビやカブトグモがちらほらいる程度だが、夜間になるとスケルトンナイトやスケルトンメイジが出現する
  • [大きなキノコ]が大量に生えている
    • 群生してる場所で補充してダッシュで走り抜ける際のスタミナ回復に活用してもいい

蒼月塔

  • メインクエスト「天を衝く咆哮」でグリフィンを、「魔性の力を持つ資格」でサロモを追って訪れることになる巨大な城塔遺跡
  • グリフィンをここに追い詰めずにシナリオを進めると一部ルート(エリア)が解放されなくなる
  • 入口門前には“リム”があるのでポーン達の体力回復や雇用が可能
  • ポーン達曰く、『この塔は古代にかつての領主が建てたらしいが、目的や用途は不明で今となっては確かめる術がなく「ドラゴン対策に構えた砦」「天の神に祈りを捧げる祭壇」という説が有るらしいが、どれも本当かどうかは分からない』…との事らしい
  • 廃墟と化してなお、荘厳な作りはボス戦の舞台に相応しいが、兎にも角にも領都から遠いので、辿り着くまでが大変
  • 内部の通路は狭く大半の足場が高所にあるうえ、下はそこの深い水場であるためポーンが落ちて水没ロストしてしまうことがある
    • ちょうどよくある入口の“リム”で呼び出すといい
  • 出現するのはスケルトンナイト、スケルトンメイジ、スノーハーピーが多い
    • 来る際はこれらの魔物が討伐対象の討伐クエも受注しておくと手間が省ける
  • 「魔性の力を持つ資格」受注中での来訪時ではサロモに雇われたであろう盗賊勢しか出現しない
    • クエストクリア後に改めて来ると1階の南の方にオーガ2体とスペクターが3〜4体程いる
  • 素材アイテムは[ブレードリーフ・古泥層の鉱石・古代の鉱石・磁鉄石]が入手できる

  • 内部には隠された宝箱が多く、様々な装備品が手に入る
    • グリフィンと出会う場所の手前の階段の脇などから外周を回れる
    • 武器は[ヴォウジェダガー・モルゲンステルン(メイス)・フリューテッドボウ(弓)・カスタムロングボウ(大弓)・スカイアンカー(杖)・シュバルツフォーゲル(魔道弓)]など
    • 防具は[獅子王のバデッド・ブレシングベスト・トルーパースーツ・魔獣のハーフプレート・獅子王の兜・紅革の鎧・グランサーコート・アサシンボトム・アサシンマスク・トワイライトフード・バイオレットリング]など
    • [グリプスシリーズ一式・コートオブプレート・ストライカーアーム]といった本編中盤辺りではレアな装備品もあるので行ってみて損はない
    • グリプス系や獅子王系は見栄え(見た目)も防護性能も中々良く、暫くの間は使えるのでファイター系統の近接職の場合は是非手に入れておこう
    • グリプスグリーブが手に入れられる宝箱は頂上に続く階段の一番上から脇へ降りた裏にあり、この宝箱には貴重な魔物知識が得られる[グリフィンの極意書2]が手に入ることもある
    • 閂(かんぬき)を壊して開けた1つ目の格子扉辺りで外側へジャンプして降りた所の側にあり、近くには宝箱が複数ある
  • 1ヶ所だけ単純には回収できない宝箱がある
    • 踊り場によって90°曲がっている階段の東の壁の上の宝箱
    • 杖・大杖のフローティングを使うと楽にそこまで移動できる
    • 魔法職以外はスノーハーピーを"つかみ"うまく誘導できれば取ることができる
  • 戻りの礎が屋上に置かれているので、蒼月塔の入口門付近に置いておけば刹那の飛石で来られるため2回目以降の来訪が楽になる

  • メインクエスト「決戦」後は頂上の屋上にワイバーンが出現する
  • 他地域のワイバーンとはセリフが異なり、若干強い個体
  • 広々とした地形を利用して取り巻きのスノーハーピー共々好き放題飛び回るのでジョブ選択を誤ると泥仕合は不可避



不吉の森

  • 川を挟んで南側に立ち枯れの森を望む鬱蒼とした森林地帯
  • 女盗賊団とサイクロプスが縄張りとしている
  • 木立の中に入ると鹿があちこちにいるが、油断しているとキメラとバッタリ遭遇してしまったりする
  • 強めの盗賊も集団で固まっていて地味に厄介
  • 夜になると女盗賊団はアジトである衝天砦跡に続く山道に集合、代わりに森にはオオカミの群れがあらわれる様になる
  • [オーフィスとの友好の証]を所持していると女盗賊は現れなくなり、昼夜問わずオオカミの群れが現れる
  • また霊吸いの渓谷・東口近辺には夜間のみ、スケルトンロードも現れる
  • [ムカシガタリ]の産地で数が多い上に少々重量があり荷を圧迫する
    • 調合材料やレイナードへの贈り物用に持ち帰るつもりでなければ、その場で美味しく食してスタミナにしてしまおう

獣の穴ぐら

  • 祈りの滝近く(北側の対岸)に存在する小さな洞窟
  • 微妙に分かり難い岩場の隙間にあり、場所を知っていても捜し難い事このうえない
    • 周辺にそこそこ強めの盗賊が多く居るのでその辺りを重点的に探せばいずれは見つかる
  • 穴ぐらの中にも盗賊がおり、攻撃力の高いウォリアータイプも混ざっているため注意が必要
  • 内部には宝箱がある([ブラックマター]の出現を確認)

霊吸いの峡谷・東口

  • 街道から少し外れた崖裏にある
  • 周囲には女盗賊団員が居座っている

霊吸いの峡谷

  • 昼でも薄暗いが夜に来るよりは幾分かマシ
    • 昼夜問わずランタンは装備しておきたい
  • 細い道や崖ばかりで足場が悪く、一方通行の滑り落ちる崖などがあり、構造は複雑
  • スノーハーピーが不意打ちで現れる場合も多く、弓や魔法で狙っていたら足を踏み外して転落等の事故とならない様に注意
  • サルファーリザードマン・ホブゴブリン・ファンタズムなども出現する
  • 最上階の細い通路は足場が悪く、下手するとその通路上にいるサイクロプスとの戦闘中に吹っ飛ばされて転落の危険がある
    • 場所によるが落下した先が床なら死亡する場合もあるが、深い水場なら覚者なら生存できるがポーンは即ロストとなる
    • ポーンを引き留めて、足場の広い通路入口までおびき寄せて戦うと安全
    • 弓や魔法が使える職業ならば腕や足を狙って怯ませて谷底に落としてしまうのも手
      • その場合はドロップ品の回収は難しいのであきらめた方がいい
  • 一角にある「身投げの岩棚」はコカトリスの巣になっているが、出現するのはメインクエスト「陰る領都」クリア後から
  • 採取ポイントと宝箱からは最終盤でし手に入らないものを除くと最強クラスの武器が手に入る
    • 身投げの岩棚の宝箱から氷属性の片手剣[アルマス]
    • 滑り落ちる坂の途中の宝箱からメイス[スティールビーク](確定)
    • 身投げの岩棚のアルマスが出るのとは別の宝箱から[トライヘッド](確定)
    • 身投げの岩棚の採取ポイントから闇属性のダガー[クナイ]
    • 身投げの岩棚のクナイが出るのとは別の採取ポイントから大杖[グラブドハート]
    • 身投げの岩棚のまた別の採取ポイントから弓[ランケボーゲン]
    • 西口から入り南東方向に進んでハシゴから降りた近くの宝箱から大弓[ビッグボウ]
    • アルマスと同じ宝箱から魔道弓[グノエツィール]
    • 少し無理をすれば序盤でも来れる場所ながら、高性能の武器を入手できる
      • ここと血洗い浜、バルト岩山、衝天砦跡を回れれば武器性能だけなら終盤直前まで更新しなくていいレベルの武器を揃えられる
      • ただし、レベルと不相応な武器はスキルのスタミナを多く消費してしまう場合があるため注意
  • [カミノザの花]の名産地で数も多く咲いている
  • [氷結のハーブ]や[ビャクランの花]も採取でき、夜間は[月光花]も採取できる
  • 採掘ポイントからは[赤銅岩]が入手できる
  • ファンタズムが居る水場の採取ポイントからは[白蛇皮の財布]が出てくることもある
  • 上記ビッグボウが出る宝箱からハシゴを上った所の宝箱の横には[旅のお守り]が配置されている
  • 日本語音声を聞く限り、「霊(たま)」読みのようだ


バルト岩山

  • ほぼ岩場の山岳地帯
  • 中央部分には、昼間に浸かると悪性状態異常にかかる特殊な沼地(瘴気のたまり場)がある
    • 夜には無害で水濡れにさえならない
  • 昼間はゴブリンやホブゴブリン、サルファーリザードマンなどが沼の瘴気に当てられている姿が見られる。
  • 北壁の森林と同様に北方ゆえかダイアウルフにスノーハーピーも多く生息している。
  • [岩山草]の産地。ただ、群生している場所が少なく、纏まった数を集めるにはかなり広域を歩き回る必要がある。
  • 植物系アイテムが大量に群生しててラッキー!orやったぜ!…と思って近づいてみたら毒消し草でした…、というのはよくある話。
  • 長城砦の南側、崖の斜面にはそこそこの数が生えている。
  • 中央部分の森と沼地の境目辺りにキメラが居るが、瘴気のたまり場の北西の方から近づくと相手に気づかれる事なくじっくり生態を観察できる。寝転がったてのんびりしていたり、周囲を見回しながら闊歩するキメラが見れたりもします。

衝天砦跡

  • 頭領のオーフィスが率いる女盗賊団の根城になっている峠道の関所兼砦跡地
    • 頭領含め団員は全て女性
  • 東側から登ってくる狭い山道の道中にはサイクロプスや明確に敵対的な女盗賊が陣取っている
  • 最初は正面から通り抜けられる筈の関門が閉じられている
    • 回り込むだけで砦には入れて、門の開閉レバーを勝手に操作しても特に何か言われるわけでもない
  • 内部にはシルクランジェリーの他、女性専用の防具が幾つか手に入る可能性のある宝箱などが置いてある
    • オーフィスのいるところの欠けた壁を上ったところにある宝箱からは[スパークエッジ](ダガー)が出ることがあり、これは終盤にならないと手に入らないものを除けば最強クラスの雷属性のダガーである
  • 盗賊団の女頭領であるオーフィスは極度の男性嫌い
    • パーティー内に男性がいる場合、[オーフィスとの友好の証]を所持しているか、女装していないと彼女に見つかった時点で砦内の女盗賊団員全員が敵対&戦闘 となる
    • クエスト等で訪問する際は注意
    • 門を通るだけならオーフィスに見つからないので男性がいても問題はない
    • 砦の北西部は夜になるとスケルトンナイトやソーサラーが現れるようになる

瘴気のたまり場

  • 中央部分に存在する大規模な沼地
  • 味方ポーン達は殆ど気にせずに沼に入ってしまうので不用意に近づかないようにしたい
  • 昼間は怪しい見た目どおり沼地全体に瘴気と毒気が溜まっており、迂闊に踏み込んでしまうと毒・暗闇・沈黙の3つの悪性状態異常が同時にかかってしまう
    • これらは防具や装飾品で状態異常耐性を100%にしても掛かってしまう
  • [修道士のお守り]・[気付けの地酒(全体)]や、魔道弓スキルの[耐魔防]で正常ステータス維持状態を付与しておけば安全に沼を渡れる
  • 沼の効果は敵側にも有効
    • 勝手に死んでもこちらに経験値が入る
    • ここに限らず、落下死・溺死・他の敵の流れ弾などの死亡でも経験値は入る
  • 夜になり、水上にホタルが飛び回る時間帯になると悪性状態異常付与効果はなくなる
  • ポーンがこの情報を教えてくれる発言をする知識ポイントは、マップ知識「グランシス地方」の埋まり難い知識の一つ
  • 沼地中央の小島には宝箱や竜の鼓動の欠片があるが、サルファーリザードマンも多数生息している
    • 夜に来るとファンタズムの群れが沸く様になるほか、ワイトも出現する
  • 南にはキャンプ跡地と思わしき場所があり、宝箱が多数
    • 日記の切れ端]もある
  • スノーハーピーとサルファーリザードマンが付近でうようよしているので経験値や素材、討伐数は稼げる
  • 護衛クエストの目的地となる場合は南西の船が差し掛かっている辺りの場所が到達目的地となる
    • 詳細は優先クエストに設定するのが確実
  • 西の方の林では[毒キノコ]が多く採取できる

霊吸いの峡谷・西口

  • 2段ジャンプかフローティングが使える職業なら、西口側の崩れた橋から東口側へ飛び移ることができる

オーフィスの私有地

  • 女盗賊団の頭領であるオーフィスの私有地
  • 高い木柵に囲まれた内部には彼女がペットとして飼っているサイクロプスがいる
    • 見張り役の女盗賊団員も一人いる
    • サイクロプスはこちらから攻撃を仕掛けたりしなければいくら近づいても無害で、ポーンも勝手に攻撃したりしない
    • 万一、戦闘態勢に入ってしまったらサイクロプスだけでなく見張りの人も攻撃してくる
  • 奥には宝箱が3つ置いてあるので近くを通ったら寄ってみるのも良い
    • このうち1つからは[ライトニングカイト](魔道盾)が出ることがあり、これは終盤にならないと手に入らないものを除けば最強クラスの魔道盾である
  • 私有地付近の岩場には通常、昼はダイアウルフの群れが、夜はホブゴブリンの一団がいるが、エサやりクエスト受注時にはエサ用のゴブリンの一団が昼夜問わずいる


長城砦

  • マップ北西部にある、ドラゴン襲来対策のために建てられたとされる大規模な城砦
  • 城砦外部の城門前の高い木柵に囲まれた宿営キャンプ地には簡易宿屋(特務兵士)のアルフォンソ・固定配置の行商人マタイアス・語りの肘掛けがある
    • レイナードもたまに訪れる
  • 近くの荒地や森にホブゴブリン・ダイアウルフ・スノーハーピーの群れや集団が纏まって居るので経験値や素材稼ぎにも良いかもしれない
    • メインクエスト「決戦」クリア後は簡易宿屋担当の特務兵士だけが居なくなってしまうため休憩はできなくなる
  • 夜間になると砦北西の森の中央辺りにワイトが出現する
  • 砦内の本部内はメインクエスト「滅びの讃歌」を受注するまで入ることはできない
    • クエストクリアすると本部内の大部分が崩落し進入不可能になるので必要ならばクリア前に探索は済ませておくといい
    • [北方キノコ]の産地で、積んである材木に直接生えている他、材木の側にある採取ポイントからも入手できる

穢れ山・神殿

  • 初回プレイを開始した直後のオープニング(チュートリアル)クエスト時に[古(いにしえ)の覚者・サヴァン]一行が訪れた場所
  • かつて太古の昔にこの地に住み着いた人類が築き上げて繁栄していた山岳都市だった
    • 時代の流れに合わせて衰退と過疎化が進んだ為か、長い時が経った今となっては殆ど風化してしまい完全な無人化していて、魔物が蔓延る廃墟遺跡と化している
  • 覚者一行が訪れた時には、既にサヴァン一行がドラゴンとの最終決戦を終えた頃からそれなりの時が経った後のはずだが、遺跡内部の様子は一切変わっている様子はない
  • 本編最終盤のエリアであるため、良い装備が多数出る
    • 「黄金のベルト」「ダマスクスヘルム」「ラメラージャケット」「アーチャーキュロット」「グリプスマント」「剛勇のイヤリング」など
    • 装備以外のアイテムも「闇の宝珠」「石化の宝珠」「黒鉱石」「白銀布」などが出る
    • 監禁部屋に続く手前の部屋にある宝箱(部屋中央の高台)には、この場所限定の[ランスソード](両手剣)がある
    • スイッチを押す部屋では「古ぼけたマント」が確定で見つかる採集ポイントがある
      • ただし、これはそのままの状態だと到底"良い装備"とは言えないが、強化をすることで全体的な状態異常耐性を底上げできる優秀な装備へと化ける
  • ジオリザードマン・ヘルハウンド・サキュバスが現れ、奥部にはゴアキメラが待ち構える
    • これまでの魔物とは比べ物にならない程に強いので、しっかり準備をして乗り込むことを推奨する
  • 希少な植物アイテムの一つである[溶岩花]の産地となっている

穢れ山

  • 穢れ山の奥地に存在する大規模な廃墟遺跡
  • ドラゴンの棲み家であり、最終決戦の火ぶたが切られる場所
    • 実際の最終決戦は更に奥地「穢れ山・山頂」で行われる
  • ドラゴン討伐後は序盤の戦闘に因る崩落のガレキによって神殿広間への入り口が塞がれてしまい、奥地に進入できなくなる
  • 箱が2個置かれており、メインクエスト「決戦」後に各地で売り出される良質な武器か「決戦」中に穢れ山に配置される宝箱から出るものの一部などが出る
  • 道中の城塔廃墟および、バリスタ砲台の有る城塔廃墟の最上部には宝箱が幾つかあり、[紅蓮の腰布・竜革の弓袖・竜の額当て]等が入っている
    • 所々に回復アイテムも点在するので移動の序でに拾っておき、ドラゴンとの最終決戦時の役に立てよう


▼ 情報提供はこちら

追記はできないけど、情報提供がしたいという方はこちらへ。
(追記の手順: ページ上部の“ページ編集” → 該当部分をコピペして書き換え → “ページ保存”でOK。簡単です)

不確定情報の議論以外の雑談・質問は Dragon's Dogma wiki BBS でお願いします。


  • 石切り場自己解決しました。2箇所の行き止まりは証明書買って1日置かないと開かないんですね。 - 名無しさん 2013-10-23 20:40:25
  • 衝天砦跡での女盗賊は男嫌いと聞きましたが、長城砦から男兵士を運んできたら、なんと女盗賊と普通に会話をしてる(モーションのみ)w勝手に戦ってくれるかと思ったが - 名無しさん 2018-01-11 21:58:10
  • このサイトで1つ気になった事、ロケーションに異教の地下墓所が載ってない - 名無しさん (2018-09-09 05:11:01)
  • ヒルフィギュアの祠で拾える書物が俺の遊んでるDAと違うな。 入口側『グリフィン極意書3/ゴーレム族戦術書』、竜識者付近『サイクロプス極意書1/キメラ族戦術書』、 下の宝箱付近『ゴブリン族戦術書/幽霊族戦術書1』で、切り替わるタイミングも『謁見受注中まで/謁見完了後』だった - 名無しさん (2019-11-03 09:53:20)
  • 今更だけど血洗い浜の竜の鼓動の欠片って惑いの洞窟付近のものと間違えてないか? - 名無しさん (2019-11-03 14:01:06)
  • 今更かもしれないが、白憂湖の南岸にある兵士の駐屯所は「野営の休憩所」じゃないのか? - 名無しさん (2020-12-04 23:14:20)
  • なんか霊吸いの峡谷の身投げの岩棚で装備品拾っても持ち物に追加されて無いって事がしょっちゅうあるんだが - 名無しさん (2021-04-11 16:20:13)
  • 元々「盗賊」って記載されてたのがほぼ全部「野賊」とかいう造語に変換されてるのなんなんだ?「野盗」ならまだ分かるがそれを含めても改変の必要性を感じない - 名無しさん (2024-04-18 19:38:46)
    • マナミア街道とかにいる弱い野盗と、男盗賊団と女盗賊団を最初分けて表記してたのが、いつの間にかこうなってた。 - 名無しさん (2024-04-19 00:07:23)
    • 難しい漢字とか面倒な言い回しを使って俺賢いんだぜアピールしたがる人ってこういうwikiにはよく湧くからね…誰でも自由に編集できるwikiならではの問題よ - 名無しさん (2024-04-19 20:38:34)
    • 一年ぶりに見に来たら直るどころか無駄に青い文字のリンク設置されてて草枯れる。 - 名無しさん (2025-04-21 08:55:45)
  • サブポがロケーションの知識を喋ってもメイポの知識にカウントされます? - 名無しさん (2024-04-27 01:56:46)
  • 最果ての洞窟は金策にもいいと思います。あとaibouというポーンを公開予定なので雇用していただけるとありがたいです。(ドラゴンズロッド装備のメイジ) - 吾輩 (2024-06-15 23:01:30)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月21日 08:14