- 野生動物の属性有効度は、物理(斬撃•打撃)・魔法(無•炎•氷•雷•聖•闇)共に、全て±0%。
- 通常の敵と比べて復活の周期がかなり早い。種別や場所によってはマップ切り替えで即座に復活するものもある。
- 出現地に関しては、記述されていない場所にも出現場所があるため参考程度に。
- アイテムは、状況によって落とす物とその確率、個数が異なる。
- 部位破壊は全てない。
- 崩壊後エヴァーフォールには、(大コウモリを除き)全て出現しない。従って、竜の涙所持時のテーブルも存在しない。
- 唯一出現する大コウモリも、エヴァーフォールによるドロップは(竜の涙所持時も含めて)何もない。
- 表中の「アイテム」について
- ※盗術は、ストライダーのスキル「盗術」ヒット時に入手できる物と確率。
- ※黒呪島は、黒呪島で倒した時に通常のドロップ枠とは別でドロップするアイテムとその確率。
目次
獣
地上で暮らす四足または二足歩行の動物。住民に飼育されている個体もいる。
ウサギ
体力 |
1 |
攻撃力 |
10 |
防御力 |
10 |
魔法攻撃力 |
10 |
魔法防御力 |
10 |
有効状態異常 |
全部 |
経験値 |
10 |
掴み行動 |
持ち上げ・投げが可能 |
出現地 |
海風の街道 呪い師の森 デオス丘陵地帯 羨月楼(1周目) |
アイテム |
討伐時 (1個) |
ウサギの毛皮(50%) ケモノ肉(15%) ニンジン(5%) |
盗術 (1個) |
ニンジン(40%) ベリー(20%) 薬草(18%) リンゴ(15%) 強薬草(6%) 豪薬草(1%) |
- 攻略POINT
- こちらに攻撃を仕掛けてくることはない、無害な小動物。結構可愛らしい外見。
- 捕まえるとかわいい鳴き声を上げるため、心が痛む人も居るだろうが、ドロップアイテムや掲示板の討伐クエストで何かと倒すことを要求されるので割り切りが肝心。
- 掴んで投げると、それだけで死んでしまう。
- 近づいたり他のウサギが攻撃されると逃げるが、落下ダメージを受けない仕様なのか断崖絶壁を平然と降りることもある。
- なお、海や水深の深い水場に逃げ入ってしまった際はヒュージフルに取り込まれてしまう模様(自滅した様な感じではあるが、一応は討伐判定となり、経験値や討伐数カウントは得られる)。
- 倒すと、それを目撃していた人の好感度が下がってしまうので、気になる場合は周囲に人が居ないのを確認してからにしよう。
シカ(雄)
体力 |
1100 |
攻撃力 |
180 |
防御力 |
55 |
魔法攻撃力 |
1 |
魔法防御力 |
20 |
有効状態異常 |
全部 |
経験値 |
20 |
掴み行動 |
持ち上げ・投げが可能 |
出現地 |
立ち枯れの森 不吉の森 涸離宮付近 |
アイテム |
討伐時 (1個) |
ケモノ大肉(35%) ケモノ肉(25%) |
盗術 (1個) |
薬草(30%) 小さな木の実(20%) 強薬草(15%) 毒消し草(10%) 大きな木の実(10%) ベリー(8%) ハッカの実(6%) 発奮のエキス(1%) |
- 攻略POINT
- 近付いたり、攻撃したりすると前脚で蹴ってくる他、頭の角で突いてくる事もある。
- 近付くと逃げていくので、杖や弓の遠隔攻撃で狙った方が倒し易い。
- 掴んで持ち上げてポーン達に向けて投げ込むと、偶に投げ返してくれる。ポーン達とのキャッチボールは程々に…。
シカ(雌)
体力 |
1000 |
攻撃力 |
160 |
防御力 |
30 |
魔法攻撃力 |
1 |
魔法防御力 |
20 |
有効状態異常 |
全部 |
経験値 |
15 |
掴み行動 |
持ち上げ・投げが可能 |
出現地 |
デオス丘陵地帯 不吉の森 涸離宮付近 羨月楼(1周目) |
アイテム |
討伐時 (1個) |
ケモノ肉(44%) ケモノ大肉(15%) 幻の肉(1%) |
盗術 (1個) |
薬草(30%) 小さな木の実(20%) 強薬草(15%) 毒消し草(10%) 大きな木の実(10%) ベリー(8%) ハッカの実(6%) 発奮のエキス(1%) |
- 攻略POINT
- 攻撃すると前脚で蹴ってくることがあるが、雄ほど攻撃的ではない。
- 雄と違い、幻の肉がドロップ品となっている。
- 近付くと逃げていくので、杖や弓の遠隔攻撃で狙った方が倒し易い。
- 雄鹿と同様に掴んで持ち上げてポーン達に向けて投げ込むと、偶に投げ返してくれる。ポーン達とのキャッチボールは程々に…。
牛
体力 |
2200 |
攻撃力 |
300 |
防御力 |
50 |
魔法攻撃力 |
10 |
魔法防御力 |
50 |
有効状態異常 |
全部 |
経験値 |
30 |
掴み行動 |
しがみ付きが可能 |
出現地 |
領都周辺 遠征街道沿い付近 ベステダ丘陵地帯 |
アイテム |
討伐時 (2個) |
ケモノ大肉(44%) ケモノ肉(25%) 幻の肉(1%) |
盗術 (1個) |
薬草(36%) 強薬草(24%) 奮いの薬(16%) 手かせ(10%) やすらぎの薬(8%) 活力の源(3%) 豪薬草(2%) 発奮のエキス(1%) |
- 攻略POINT
- マップの切り替えで幾らでも沸くので、ケモノ大肉取り放題。貧乏覚者の友。
- ただし、カサディスと領都内に飼われている牛は住人の所有物なので手を出さないようにしよう。
- 〔肉入手→(復活→肉入手→)宿泊→腐りかけにする→売却→復活→肉入手〕…の手順で、序盤の低レベル時の金策には最適の動物。
- 比較的に安全な領都周辺に多く生息しているのも良いポイント。
- 各種ケモノ肉は腐らせてしまっても、「異国のナイフ」や「鉱石の欠片」「カマ」等との調合で強力なスタミナ回復アイテムの「背油」にできるので無駄がない。
- 幻の肉はレアドロップ。探すなら根気よく狩るべし。
- ただ、狙うなら石切り場に行ったり、オーガがドロップする謎の肉塊を聖水の氷と調合した方が手っ取り早い。
- 直接攻撃したり、体にしがみ付いたりすると、怒って体当たりをしてくる。野生動物の中では威力がある方。
- 体力が高いが、動きは遅いので遠隔攻撃を使うか、近接職でも背後から攻撃すれば簡単に狩れるだろう。
- 逃げたり、怒ったりした牛にしがみ付くと楽しい。
ネズミ
体力 |
1 |
攻撃力 |
1 |
防御力 |
1 |
魔法攻撃力 |
1 |
魔法防御力 |
1 |
有効状態異常 |
全部 |
経験値 |
3 |
掴み行動 |
不可能 |
出現地 |
紺碧の鍾乳洞 領都 エスタン中原 戦士の休息所 覚者の隠れ家 |
アイテム |
討伐時 (1個) |
腐ったたまご(10%) ケモノ肉(10%) |
盗術 (1個) |
腐りかけのベリー(35%) 小石(25%) 腐ったたまご(22%) 小さな木の実(12%) 大きな木の実(4%) 銀麦の錬り粉(1%) 黄金豆の挽き粉(1%) |
- 攻略POINT
- こちらに攻撃を仕掛けてくることはない。
- 近付くと逃げていくので、杖や弓の遠隔攻撃で狙った方が倒し易い。
- 領都の貧民街で住民が始末することがあり、何もしてないのに突如経験値が入ることがある。
野豚
体力 |
1000 |
攻撃力 |
120 |
防御力 |
20 |
魔法攻撃力 |
1 |
魔法防御力 |
10 |
有効状態異常 |
全部 |
経験値 |
15 |
掴み行動 |
持ち上げ・投げが可能 |
出現地 |
領都 呪い師の森 ベステダ丘陵地帯 デオス丘陵地帯 |
アイテム |
討伐時 (1個) |
ケモノ大肉(17%) ケモノ肉(9%) 背油(8%) 幻の肉(1%) |
盗術 (1個) |
背油(40%) エダマメ(23%) リンゴ(12%) ニンジン(10%) オオブドウ(5%) カボチャ(4%) ガライモの研ぎ汁(4%) ガライモの絞り汁(2%) |
- 攻略POINT
- 野豚…と言うよりかは体毛の薄い野猪と言った外見をしている。
- 直接攻撃したり、側でウロチョロしていると、怒って体当たりをしてくる。
- 意外と出現場所が少ない。小さめで地形と同化していることもあり、夜間等の場合によっては見つけ辛いこともある。
- 出現場所近辺で野豚を探す場合は周囲の環境音に耳を傾けよう。「ブヒブヒorフゴフゴ」と特徴的な鳴き声が聞こえたならば、その鳴き声がする方向を探せばいずれ見つかる筈。
- 抱え込んでポーンに投げると同じ様に抱え込んで投げ返してくれる。ポーンとのキャッチボールは程々に…。
鳥
空を飛ぶ動物。近付くと飛んで逃げる。
カラス
体力 |
1 |
攻撃力 |
1 |
防御力 |
1 |
魔法攻撃力 |
1 |
魔法防御力 |
1 |
有効状態異常 |
全部 |
経験値 |
10 |
掴み行動 |
不可能 |
出現地 |
呪い師の森 立ち枯れの森 バストナ岩窟 羨月楼(1周目) 虚心回廊 |
アイテム |
討伐時 (1個) |
小さな金貨袋(24%) たまご(16%) 金貨袋(5%) 黄金色のたまご(2%) 金鉱石(2%) 大きな金貨袋(1%) |
盗術 (1個) |
腐りかけのケモノ肉(32%) 腐りかけの小魚(32%) たまご(15%) マツの枝(12%) スギの枝(6%) 黄金色のたまご(1%) クリの枝(1%) 金鉱石(1%) |
- 攻略POINT
- こちらに攻撃を仕掛けてくることはない。
- 海鳥や小鳥と違い、金貨袋がドロップアイテムに含まれている。
- 近付くと飛んで逃げてしまうため、杖や弓の遠隔攻撃で狙うと良い。
- 呪い師の森に入って川を渡って少し歩いた場所に4羽。MAP切り替えで再沸き確認。掲示板の討伐クエスト達成にどうぞ。
- 修道院の周囲(墓地・塀の上・外の地面)にも10羽程いる。リム碑石に出入りするとリスポンするのでこちらも討伐クエストにどうぞ。
小鳥
体力 |
1 |
攻撃力 |
1 |
防御力 |
1 |
魔法攻撃力 |
1 |
魔法防御力 |
1 |
有効状態異常 |
全部 |
経験値 |
80 |
掴み行動 |
不可能 |
出現地 |
領都城内 |
アイテム |
討伐時 (1個) |
たまご(13%) スギの枝(10%) 小さな木の実(10%) 黄金色のたまご(2%) |
盗術 (1個) |
小さな木の実(42%) たまご(30%) マツの枝(14%) スギの枝(8%) やすらぎの薬(4%) 黄金色のたまご(1%) クリの枝(1%) |
- 攻略POINT
- こちらに攻撃を仕掛けてくることはない。
- 近付くと飛んで逃げてしまうため、杖や弓の遠隔攻撃で狙うと良い。
- 討伐クエストの対象ではないので倒す必要はないが、倒した際にそれを目撃していた人の好感度が下がってしまうので、気になる場合は注意。
- 非常にサイズが小さいため、見つけること自体が困難。確実に倒すなら魔道弓や杖•大杖の通常攻撃で狙うと良いだろう。
- 城内にしか生息していない。
海鳥
体力 |
1 |
攻撃力 |
1 |
防御力 |
1 |
魔法攻撃力 |
1 |
魔法防御力 |
1 |
有効状態異常 |
全部 |
経験値 |
80 |
掴み行動 |
不可能 |
出現地 |
カサディス 常凪ぎ浜 領都城内 |
アイテム |
討伐時 (1個) |
小魚(16%) たまご(10%) 大魚(18%) 黄金色のたまご(1%) |
盗術 (1個) |
たまご(36%) 小魚(36%) 大魚(16%) やすらぎの薬(10%) 黄金色のたまご(1%) 旅のお守り(1%) |
- 攻略POINT
- こちらに攻撃を仕掛けてくることはない。
- 近付くと飛んで逃げてしまうため、杖や弓の遠隔攻撃で狙うと良い。
- 倒すと、それを目撃していた人の好感度が下がってしまうので、気になる場合は夜中に倒すか、常凪ぎ浜に居る個体を狙うこと。
有害動物
通常の敵と同じく、主人公一行に襲い掛かってくる動物。
倒すのは簡単だが、覚者が応戦するか、パーティーメンバーの誰かが攻撃を受けるまで
ポーンが反応しないのが地味に厄介。
大コウモリ
体力 |
1 |
攻撃力 |
80 |
防御力 |
30 |
魔法攻撃力 |
70 |
魔法防御力 |
30 |
有効状態異常 |
全部(暗闇、睡眠を除く) |
経験値 |
10 |
掴み行動 |
持ち上げ・投げが可能 投げると再度飛ぶ |
出現地 |
紺碧の鍾乳洞 水神の祭壇跡 エヴァーフォール(崩壊前) カサディス井戸 怨嗟の監房 行者の炎道 他 |
アイテム |
討伐時 (1個) |
ケモノ肉(20%) 大きな木の実(15%) |
盗術 (1個) |
小さな木の実(45%) 大きな木の実(25%) 目覚め石(15%) 郷愁の粉末(15%) |
- 攻略POINT
- 天井に張り付いており、特定の出現エリアに侵入すると主人公に纏わり付きながら噛み付いてきて、体力がじりじりと削られる他、一瞬だけ怯まされたりもする。
- 特に体力が少ない序盤や被ダメージ量が大幅増加するハードモードでは残り体力量に注意。
- サイズが小さい為、遠隔攻撃では狙い辛い。近接攻撃の方が楽に駆除できる。
- 近寄ってきた時に近接攻撃を振れば楽に倒せる。魔法職なら、居そうな場所に予め小攻撃や攻撃魔法を放っておこう。
- 垂直ジャンプをしつつ小攻撃を振れば自動捕捉機能が発動し、空振りせずに敵の方向を適切に捕捉して倒せる。
大ネズミ
体力 |
200 |
攻撃力 |
180 |
防御力 |
40 |
魔法攻撃力 |
1 |
魔法防御力 |
10 |
有効状態異常 |
全部 |
経験値 |
25 |
掴み行動 |
持ち上げ・投げが可能 |
出現地 |
紺碧の鍾乳洞 水神の祭壇跡 領都 虚心回廊 瘴気の満ちる聖堂 他 |
アイテム |
討伐時 (1個) |
ケモノ肉(20%) 腐ったたまご(10%) 腐りかけの小魚(10%) |
盗術 (1個) |
腐りかけの小魚(35%) 小石(25%) 腐ったたまご(22%) 小さな木の実(12%) 大きな木の実(4%) 銀麦の錬り粉(1%) 黄金豆の挽き粉(1%) |
- 攻略POINT
- 小型の個体と同じく、掲示板の討伐クエストの対象。
- 近付くと偶に此方に振り向いて噛み付いてくる。
- 野豚と同じく、ポーンとキャッチボール可能。ポーンとのキャッチボールは程々に…。
ヘビ
体力 |
1 |
攻撃力 |
100 |
防御力 |
10 |
魔法攻撃力 |
10 |
魔法防御力 |
10 |
有効状態異常 |
全部(毒を除く) |
経験値 |
10 |
掴み行動 |
持ち上げ・投げが可能 |
出現地 |
紺碧の鍾乳洞 水神の祭壇跡 領都城内地下 羨月楼(1周目) 朽ちゆく貯蔵庫 他 |
アイテム |
討伐時 (1個) |
ヘビ皮(40%) 腐ったたまご(6%) たまご(3%) 黄金色のたまご(1%) |
盗術 (1個) |
腐ったたまご(70%) たまご(28%) 黄金色のたまご(1%) 毒泉の宝珠(1%) |
- 攻略POINT
- 覚者が近づくと素早く飛び付き噛み付いてくる。
- 覚者が近づく迄はほぼ身動きせず、一度飛びつくと蟠(とぐろ)を巻いて動かなくなり、一定時間経過後に自然消滅する(自力で倒した訳ではないので経験値やドロップ品は得られず、討伐数にもカウントされない)。
- また、バイオハザードシリーズの様に木箱等の設置オブジェクトを壊すと突然現れることがある。
- 噛み付き攻撃に毒付与効果があるので注意。生息場所はあらかじめ覚えておこう。
- 野ウサギと同じく、掴んで投げると即死する。
カブトグモ
体力 |
1 |
攻撃力 |
100 |
防御力 |
30 |
魔法攻撃力 |
10 |
魔法防御力 |
30 |
有効状態異常 |
全部(毒、スローを除く) |
経験値 |
10 |
掴み行動 |
持ち上げ・投げが可能 |
出現地 |
紺碧の鍾乳洞 呪い師の森 異教の地下墓所 羨月楼(1周目) 怨嗟の監房 行者の炎道 他 |
アイテム |
討伐時 (1個) |
クモ毒(50%) |
盗術 (1個) |
小さな木の実(52%) マツの枝(30%) スギの枝(9%) 迅速薬(8%) クリの枝(1%) |
- 攻略POINT
- 小型オブジェクトの岩石レベルの大きさがある毒蜘蛛。特定の昆虫が苦手な方には相当キツい外見をしている。
- 近距離での噛み付きには毒、離れていると飛ばしてくる糸にはスローの悪性状態異常が付いている。
- 群れで襲い掛かってくることも多いので、苦手な人は仲間ポーンに任せよう。
- 野ウサギやヘビと同じく、掴んで投げると即死する。
◆ ワーム
体力 |
650 |
攻撃力 |
550 |
防御力 |
50 |
魔法攻撃力 |
10 |
魔法防御力 |
50 |
有効状態異常 |
全部 |
経験値 |
280 |
掴み行動 |
持ち上げ・投げが可能 |
出現地 |
黒呪島全域 |
アイテム |
討伐時 (1個) |
ワームゼリー(30%) 腐りかけのケモノ肉(15%) |
追加入手 |
黒呪島 (1個) |
リムの薄片(10%) 黒呪品レベル1(2%) 黒呪装具レベル1(1%) |
盗術 (1個) |
ワームゼリー(80%) 腐りかけのケモノ肉(19%) 誘因の腐肉(1%) |
- 攻略POINT
- 牙の生えた口腔を持つ、芋虫の様な有害生物。黒呪島にのみ出現する。
- 此方が近付くまで隠れている個体が多く、遺骸(白骨化orミイラ化した遺体•死体)・瓦礫や骨の山・木箱の裏・藁山・浅い水場などから一斉に飛び出して襲ってくるパターンが多い。頭上からボタボタ降ってくることもあるので、初見はビビること必至である。
- 潜伏状態でも当たり判定はあるので、怪しい場所の床や天井、オブジェクトには遠隔攻撃をぶつけてみると良い。接近戦で倒すと物防低下を受けやすい(後述)ため、予め駆除しておくのは有効。
- 魔道弓で「跳弾魔従」を使えば、閉所に潜んでいるワームを簡単に一掃できる。
- 潜伏場所の近くに「リムの燭台」があれば炙り出すこともできる。聖属性蓄積によって体力回復ができるオマケも付く。
- 攻撃は飛び掛かりながらの噛み付きのみだが、倒すと体液を撒き散らしてしばらく留まり、これに微ダメージ+物防低下の効果がある。
- 4~5匹程度が同時出現することがほとんどのため、接近戦で纏めて倒すと物防低下を重複して受けてしまい想像以上に物理防御力が低下していることもある。ワームと他の敵が同じ場所に配置されていることはないが、物防低下を放置したまま戦闘に入って不覚を取らないようにしよう。
- 凍結or石化状態にして倒すと、体液の撒き散らしを防げる。どうしても体液を浴びたくないなら活用しよう。
- 物防低下はソーサラーの「ディセーブルミスト」、消耗品の「励ましの薬」「胆力の源」などで解消できる他、黒呪防具Lv3の最上位装備だが「カーリオンクロー」「カダベラスクロー」の最大強化なら100%耐性が付く。
- 出現場所は決まっており、物防低下が面倒な上に倒しても落とすのが「リムの薄片」程度で大した見返りは無いため、相手をせず駆け抜けてしまうのも手。黒呪アイテムを稀に落とすがLvも低いので…。
- とはいえ「腐りかけのケモノ肉」を結構な頻度で落としてくれるので、「異国のナイフ」や「鉱石の欠片」があれば「背油」目当てに狩るのもあり。
- 掴んで投げる事も出来る。カブトクモやヘビとは違い、投げ付けても即死しないが、代わりに強制ダウンさせる事が可能。奈落や水深の深い場所に投げ付ければ(ドロップ品は得られないが)即死させられる。
- 投げ付けても即死しない仕様上、ポーンとのキャッチボールが出来るが、コイツは野豚・鹿・大ネズミ等と違って完全な有害生物なので、キャッチボールで戯れるのは程々にしておこう…。
▼ 情報提供はこちら
追記はできないけど、情報提供がしたいという方はこちらへ。
(追記の手順: ページ上部の“ページ編集” → 該当部分をコピペして書き換え → “ページ保存”でOK。簡単です)
最終更新:2024年10月19日 13:40