黒呪島

ダークアリズンから追加された巨大なダンジョンマップ。
メインクエスト「覚者の証」クリア後、夜間のみカサディス内の桟橋に現れる特殊NPCのオルガの射影(幻影)と話すと訪れる事ができる。
一度訪れた後は、昼夜を問わず入り江にある戻りの礎へ刹那の飛石で転移可能。夜間なら桟橋からオルガの射影に話し掛けて移動も可能。
  • PS3版では黒呪島入り江にいるオルガ(射影ではなく本人)からダークアリズン専用のDLCを購入する事が可能。
    • ただし、本作の装備アイテムのDLCはマーケットプレイス(XBシリーズ版)またはPSストアからしか買えない。
    • PS3版以降のバージョンでは最初からDLCの要素が内包されている。

黒呪アイテムに関しては、呪具を参照。
掲示板クエストに関しては、黒呪島クエストを参照。




特徴

  • DA版専用の巨大地下ダンジョン。
    • 本作のエンドコンテンツであり、本編に比べかなり強力な敵が大量に出現する。
    • 無印版で売りにしていたオープンワールドではなく完全に階層式のダンジョンとなっている
    • 本編の最終盤~二周目以降、要するに一通りレベル・装備品・ジョブ・スキル・アビリティを揃えた上で挑戦する事が想定された難易度になっている
      • …とはいえ、ダンジョン内で入手可能なアイテムの内、一部の装備品は本編中盤以降に普通に入手できるものもある
      • 1周目の極浅い階層では各種スタミナ回復アイテムや強心薬を使用しつつ敵を無視して宝箱を回収でき、運良く装備品を引ければ中盤~終盤レベルのものが出る
  • 宝箱や敵のドロップから『黒呪武器』や『黒呪防具』等の「黒呪」と頭に付いたアイテム(呪具)を低確率で入手できる。
    • 呪具はそのままでは使用or装備できず、入り江に常在している特殊NPCの[オルガ]にリムを払って「解呪」してもらう事で正体が分かる。
    • 呪具には[武器・防具・装飾品・消耗品・道具・特殊なアビリティ(黒呪アビリティ)の習得を可能にする巻物]がある。
  • 配置される魔物敵は新規追加された黒呪島固有種と、本編で登場する魔物敵との混合(ミックス)となっている。
    • 一部のエリアの出現敵は特定セットからのランダムで選択される。
    • 加えて、魔物敵等を倒すと死肉が残り、その死臭に惹かれて大型魔物敵が乱入してくる「死体沸き」という仕様がある。
    • 新規追加敵はワーグなど一部例外を除き基本的に崩壊後エヴァーフォールの個体達よりも強く、キャラの育成仕上がりにもよるが、大体Lv80以降からならば、ぼちぼち攻略に取り掛かれる。
  • 敵のリスポーンや、宝箱の中身の復活間隔は通常エリアでは1~3日と本編よりかなり早い。
    • 複数のパターンがあるが、リスポーンのパターンは短めな方が選ばれやすく、基本的に小型は1日、大型も殆ど2日で再湧きする。階層のボス敵は5日。
      • そのため本土の宿屋で適当に連泊すればあっという間に敵もアイテムも再配置される。
    • 闘技場エリア(畏れの天蓋・魔伽藍)の敵は出入りする度に復活orセット変更するので、延々と戦闘が楽しめる。エリア出入りでの敵の無限スポーンの仕様により、特定の魔物素材の収集や経験値稼ぎにも利用できる。
    • なお、シカ・ネズミやクモ・ワーム等の野生&有害動物のリスポーン日数は一律1日。
  • 戻りの礎は入り江の1箇所のみ
    • 入り江を除いた黒呪島地下迷宮内では 刹那の飛石と永久石は使用できない
    • 代わりに専用アイテム「帰岸の飛石」によって黒呪島地下迷宮内から入り江に設置されている戻りの礎へ帰還できる
    • ダンジョン内で普通に拾えるほか、迷宮内の特定エリアに居る特殊NPCの[バロック]から購入することもできるのでよほどのことがない限り帰還手段がなくなることはない
  • 特定のエリアには特殊な鍵が必要な扉や、ボス枠の大型魔物を倒さないと開かない扉がある。そのため低レベルだと
  • 狭いマップに反して宝箱・消費アイテムの配置量が多く、強力な装備品・金貨(G)・リム(R)も入手し易く、敵が強い一方で取得経験値量も多めな為、レベル上げも金策も捗る。
    • 本作で最高級の性能を持つ装備品の他に、本編中盤以降に入手できる装備品も出易い。
    • 宝箱から高額の金貨袋やリムの結晶が出易く、装備品や敵のドロップ素材も高額で売れる物がそこそこ出易い。
    • 黒呪島内限定で各種[リムの結晶]が確率で敵からの通常のドロップ品と別枠としてドロップする。その辺のザコ敵や採集ポイントからでも「リムの薄片(30R)」「リムの結晶(100R)」「リムの大きな結晶(400R)」を結構な頻度で落とす他、大型敵や終盤の宝箱だと「リムの双結晶(2000R)」「リムの多結晶(5000R)」「リムの完全結晶(10000R)」のような結晶が出てくるので本編とは比べ物にならないペースでリムが稼げる
      • 呪具の解呪や装備品の上位強化に使う為、需要も増えるが。
      • 敵の大きさ別の大まかなドロップ確率の一例→〔小型→低〜中確率・中型→中〜高確率・大型→高確率〕
  • 屋外での見た目の変化はないが、グランシス本土と同じく昼夜(時間)の概念はある。
    • よって、夜間のみステータスが上昇する『修羅』等のアサシン専用アビリティが有効
      • ステータス確認や装備変更等のポーズメニューから遷移できる各種画面で確認可能
      • ただし、修羅が無印版からDA版になって大幅に弱体化しているほか、アビリティによる能力アップ効果には天井(上限)が設定されているため過信には注意
      • 因みに昼夜の時間帯判断は各種遷移先での画面内の光源が何かで判別できる。例として、日中(昼間)ならば大陽光、夜中(夜間)ならばランタンの光が画面内での光源となっている。その為、画面内の全体的な明るさも昼夜で異なる(例:日中→太陽光なので明るい・夜中→ランタンの光なので薄暗い)。
    • 黒呪島の無料簡易宿(休憩設備:[休息の書机])は利用しても時間が一切進まないので、昼夜の指定をする事はできない。

攻略難易度

  • 基本的に本編1周クリアor育成完了後のプレイが想定された難易度になっている。
    • 黒呪島に入ること自体は本編の序盤から可能だが、少なくとも 崩壊後 エヴァーフォールでの戦闘で余裕を持って戦える程度の実力がなければ、敵に歯が立たない
      • あまりに早い段階で訪れても、下手したらワーグなどの黒呪島固有種の小型敵のちょっとした攻勢を受けただけで此方が瞬殺されてしまうこともある。
      • 敵の強さは覚者のLVに依存して補正がかかる仕組みであり、イージーモード・ノーマルモード・ハードモードと関係なく付与される。
      • 加えてハードモードによる敵の強化・経験値2倍化は反映されるが、 イージーモードの難易度(被ダメージ量半減)補正は無効化される
      • Lvに関しては余裕をもつならばLV100以上から攻略を始めるのが望ましいが、ジョブ・スキル・アビリティが整っていればその限りではない。
  • 大きく分けて〔上層・中層・深層〕の3層構造。
    • 各階層間には入り江に戻れる出入口が有る〔中間エリア〕が存在するが、定期的に自己判断で戻ることが推奨される。
    • 下層へ進むほど出現する敵が強くなる。また、各層の最終エリアには階層ボスとなる大型魔物敵が存在する。
    • 上層ボスは「ゲイザー」、中層ボスは「ダークビショップ」&「カースドラゴン」、深層ボスは黒呪島ラスボスでもある「ダイモーン」。

攻略準備

パーティー編成

  • そもそも本編からも言えるのだが、基本的にバランスの取れたパーティーが望ましい
    • 覚者(プレイヤー)のジョブを軸に編成を考えていくわけだが、ポーンにはファイター・ストライダー・メイジが一人づついれば最低限の活躍は見込める
      • 最低でも魔法職を一人は入れないと詰むエリアが存在する
        • 魔法職は多彩ゆえに万能だが、魔法防御力が極端に高い敵も多いので注意したい
        • 一部の魔法が効かない敵に対しては、魔法職ばかりだとほとんどダメージが通らないこともあるため、物理職も入れておいた方がいい
      • ストライダー、レンジャーはどの敵にも対応力が高いので率先して採用したい
        • 弓職だけでもなんとかなるのだが、物理ダメージが通らない敵には苦戦するので、やはり魔法職は欲しい所
        • 知識が無いと一部の敵には全くの無能になる事がある、過信は禁物
      • ファイター・ウォリアー等の近接職ポーンは敵の火力と物理防御力の高さ故に活躍できない場面が多く、『盾or獣惹き』による囮役が目的となる。
        • 魔法職は敵に狙われると詠唱を止めてしまうので、魔法職を狙わせないのが主な役目
        • 基本的な火力はストライダーに劣るので、火力が足りている場合はいなくても何とかなる
    • 当たり前だが、攻略段階でのソロ進行は縛りプレイの領域なので、余程の理由が無い限りはおすすめできない

ステータス

  • 出現する敵は本編の敵と比べて物理防御力が高い傾向にある
    • 物理攻撃で戦う場合、こちらの物理攻撃力が1000程度だと大型敵においては防御力のしきい値を超えられずに、ほぼダメージを与えられないことがそこそこある
      • 最低限欲しい水準は後述する装備品にて
      • 敵の弱点属性に合わせた属性武器を装備したり、ギフト系魔法を受けたり、「いくさ神のお守り」や「タギルスの秘薬」といったドーピング用アイテムを使うのも有効。
  • 一方で、魔法防御力は本編の敵と大差ないか若干高い程度の敵が多く、崩壊後エヴァーフォールで安定して戦える魔法ジョブがいるなら、黒呪島攻略にも手を着けられる。
    • ただし、属性耐性によりダメージが通りにくい敵も存在するためスキル構成はよく考えた方がいい
  • 防御能力については、本編終盤の防具を変異させた品を装備しておけば、とりあえず即死はし難くなれるだろう
    • 回復アイテムを持ち歩く・ポーンを囮にする・無敵判定持ちスキルや盾ガードを使い熟すなど、耐久力は様々な補い方があるので、ジョブや自分の立ち回り•戦闘方針(スタイル)に合わせて調整しよう。
    • 単純に耐える上では、アビリティ「鉄壁」や「覚醒」が非常に有用
      • 前者はウォリアーランク1で習得でき物理ダメージを、後者はソーサラーランク1で習得でき魔法ダメージを一発あたり112.5軽減する
      • 防具を多少強化したところで、これだけの軽減量はなかなか得られない
  • 装備品や能力値が充実している場合、エリミネーターなど大型敵の理不尽な拘束即死技を除けば、死亡理由の殆どが奈落等への転落死や高所からの落下死、又は即死判定のある水場への水没死である為、ある程度アクション操作に慣れておく必要がある。

携行品

  • 緊急時の脱出帰還用に、入り江に設置されている戻りの礎に転移できる道具アイテム「帰岸の飛石」を最低でも1個は持っておくこと。
    • いつポーンがロストとも限らないため自分で持っているのが望ましい
  • ダンジョン内、特に深層になるとほぼ暗所ばかりなので「ランタン(or高級ランタン)」と、燃料補充用の「油瓶(or空き瓶&油の矢)」も忘れずに持っていた方がいい
  • 回復アイテムも余裕のある数を用意しておこう
    • 死亡時にその場で自己蘇生したいなら「竜の鼓動」も保険代わりに何個か持っておくと良い。
    • 「豊薬草(HP1000回復)」「イワシメジ・ホムラタケ(スタミナ600回復)」・各種ガライモ汁等のHPやスタミナ回復アイテムを地下ダンジョン内各地でそれなりに拾えるが、現地拾得分で足りるとは限らない。
    • 逼迫している状況であれば素材アイテムの「宵闇花」「ムーンアニス」を齧ることも検討しよう。
      • ムーンアニスは光の秘薬と同じ状態異常回復効果がある。
  • 消耗品は地下ダンジョン内各地で拾う他に特殊NPCの「バロック」から買うこともできるが、いずれも個数制限がある
    • 販売されているのは「油瓶」を除けばいずれも中~高レベル帯向けの高価な商品(一例:強健薬•万能薬•癒しの香炉…等)ばかりであり、薬草や毒消し草、ガライモの研ぎ汁やキノコ、応急薬等の低レベル帯向けの安価な品は売られていない。各種特殊矢、いくさ神・守り神のお守り、まき木や空き瓶なども一切扱っていない。
    • バロックは常駐している場所とランダム出現する場所があるが、ランダム出現の場所(エリア)には出入りを繰り返せばいずれ現れる。

装備品

  • 武器は本編ボスのドラゴンを倒せば入手できるドラゴン武器が手頃で、装備して本編を周回すれば変異も確実にできる。
    • DA版は無印と比較するとドラゴン武器の基本性能が強化されており、崩壊後のエヴァーフォールで手に入る武器(宝箱からのレアか数十万~百万以上で購入)より強くなっているため、ウルドラゴンから入手できる武器を除けば本編で一番強い武器となっている
  • 防具については、本編と同じく物理攻撃を使う敵の方が多いので、どちらかと言えば物理防御力重視でいい、とは言え物防一辺倒に偏りすぎないのが望ましい。
  • 行動不能になる睡眠、状況判断能力を阻害される暗闇、行動速度が半減されてしまうスロー、死亡やロストの危機に陥ってしまう石化への耐性も付けられればベター。アイテムで対処できる要素ではあるが。
    • 領都のクズ物屋で購入できるDLC防具の「太古」シリーズは悪性状態異常耐性が高い。
      • 竜変異済みの物を3~4箇所に装備すると大半の悪性異常耐性が100%になるので、治療アイテムを持ち歩くのが面倒なら価値あるが、物防は低め。
      • 太古のローブは魔法職しか装備できなく、必ずしもすべての状態異常を100%にする必要はないため、くらった時致命的になりやすい異常を優先的に上げるといい
      • 毒と睡眠はどうしても少し低いため、必要なら胴ウェア・足ウェアで補強するといい
      • メインクエスト終盤の穢れ山で手に入るオーバーウェア装備「古ぼけたマント」も変異させれば全異常に+10%の耐性があるため太古の補強にアリ
  • メインクエスト「決戦」クリア後辺りから手に入る装備品を変異させれば、とりあえず装備性能は黒呪島デビューに足りる水準になる。
  • その後は黒呪島で手に入る呪具を解呪して、少しずつ装備内容をグレードアップしていくといい
    • なお、呪具産装備品はLv2品の一部が特定クエストのクリアで店売りされるようになる。武器は「惑イシ者ヘノ施シ」、防具は「希望ヲ紡グハ人ノ業」のクリアが条件。詳細は黒呪島クエストを参照。


ジョブごとの留意点


ファイター

  • 間接攻撃手段を持たないため、本編よりも格段に強い敵に接近戦を挑まなければならず、厳しい戦いになる。
    • 黒呪島では物理防御が高い敵が多い為、弓・魔法職以上に装備品を強化しながら進む必要がある。
    • 盾ガードは使えはするが、スタミナがごっそり持っていかれたり、最悪の場合は体勢を崩されて隙を晒してしまうので通常ガードはご法度。
      • 盾の性能に関わらず『マーズソウル』や『シールドアタック』等のガード崩し無効化効果付きの盾スキルで受けるようにする癖をつけよう。
      • それでも被ダメージはかなり痛いので、アビリティ『見極』をつけた『ジャストガード』、もしくは『逸らし斬り』『円月斬』『蜂舞斬』といった回避攻撃技を使いこなせるだけのプレイヤースキルが必要になるだろう。
      • ただし、ガードできない掴み攻撃は食らうとほぼ即死なので、アビリティ『速離』の装備を推奨。黒呪島の大型魔物敵の掴み攻撃は、普通のレバガチャだけではまず脱出できず、ボタン連打を追加してもかなりギリギリなレベルなので脱出は困難を極める。
    • 本編のような高性能装備品に任せたゴリ押し戦法が通用しないだけで、各種回避アクションが上手く扱えれば某死にゲー(フ○ム系)シリーズ作品の様な歯応えがある戦闘が楽しめる。
      • 大型魔物敵をほぼノーダメージで倒せる様になってからが本番。慣れてしまえば殆どカウンターチャンスなので、立ち回りで何とかなる。
      • とはいえ、レイスなどの物理無効敵やストリゴイなどの飛行系、弓•魔法職の黒呪島版汚染ポーン(彷徨える戦徒)といったプレイヤースキルではどうしようもない天敵や接近戦を仕掛けるのに難がある敵が多数いるのも厳しいところ。それらに対処すべく、仲間には弓・魔法職を1人ずつ入れておこう。
  • 探索面における欠点は2段ジャンプができない事。
    • 黒呪島では「弐段跳躍」や「フローティング」でないと辿り着けない高所や足場に宝箱が配置されていることもあり、探索でも少々不便を感じる。とは言うものの、行けない場所はどうせ宝箱が1〜2箱程度と終焉の像くらいである。本編のダンジョンと同様に、上手くダッシュジャンプしたり、上から回り込んだりすれば何とかなる様になっている。
      • どうしても届かない場所は、全部フローティングで行けるので、後で魔職(ミスティックナイト等)にジョブを変更して取りに来ればよい。
  • ポーンにおいては、火力要員ではなく前線での囮・壁役、すなわちタンク要員としての起用となる。
    • プレイヤー(覚者)であれば、ファイターの豊富なカウンターor回避攻撃技で対応できるが、ポーンは通常の盾ガードこそ得意だが肝心の回避•カウンター攻撃技を上手く扱えないのでゴリ押ししかできず、あっという間に体力が危険域に達していることもザラ。
    • とはいえ、積極的に前に出るファイターポーンは囮役としてそれなりに働いてくれる。主に高い防御力と『盾惹き』によるヘイト管理で後衛職(弓•魔法職)の仲間を守るのが仕事となる。早々に床を舐めているようでは困るので「豊薬草」などの回復アイテムはできるだけ回してあげよう。
    • どんなにファイターの物理攻撃力が高かろうと、黒呪島では物理火力でストライダーやレンジャーにはまず勝てないので、ここではタンク・囮役としての職業と割り切ろう。

ウォリアー

  • ファイターと同様に、遠隔攻撃手段と2段ジャンプを持たないのがネック。
    • 加えて、盾ガードが使えないので敵の攻撃を自力で回避する必要がある。
      • 敵の細かな動作をしっかりと覚えて、早めに位置取りで回避するクセをつけよう。怯みやダウン奪取を期待した正面同士の殴り合いになるとまず勝てない。
      • 『かわし斬り』が良い仕事をするので、使いこなせる様になっておこう。回避技として1段目を出し、追加入力の2段目を敵に当てると同時にジャンプを入力、3段目の縦斬りを出さずにジャンプ攻撃を当てるムーブが強い。
      • 防具がちゃんと上質&強化されていれば、アビリティ『覇気』『渾身』をつけた『魔人斬り』が防御技として機能する。『恨斬』に頼るのも手。
    • 火力は高いものの、大型魔物敵のダウン取りがお仕事。
      • 通常の立ち回りでは、とにかく隙の小さいジャンプ攻撃を当てよう。いかにスーパーアーマー持ちのウォリアーでも敵の攻撃を食らってはいけない。
      • ウォリアーの仕事は近接火力で敵を蹴散らすのではなく、ダウンor怯みハメ。敵のダウンや怯みの復帰動作中に『魔人斬り』や『退魔剣聖斬』を当てて、ダウンと起き上がりor怯み動作を成る可くループさせるのがお役目。
      • 黒呪島においては、火力役といえば魔法•弓職なので、敵をダウンor怯み拘束している間にバンバン詠唱or射撃して貰えばOK。
  • ポーンは火力役にも囮役にもなれない、中途半端な立ち位置。
    • ファイターと同様に、ステータス上の物理攻撃力は高いものの、物理防御が高い敵が多い&弱点を狙えないので総合ダメージ量はレンジャーやストライダーに劣る。
    • 各種攻撃スキルの使いこなしもイマイチでファイター同様ゴリ押し一辺倒になるため、敵の群れや大型敵に突っ込んでロクな有効打も与えられず返り討ちにされ「救援をお願いします!」と喚き散らされることもしばしば。
    • 広いフィールド上での戦闘の際に強力だった『魔人突き』も、この奈落等の即死判定の地形が存在する狭いダンジョン内では真価を発揮出来ないところか、余計な事故•自滅要因にしかならない。
    • 前線に出張って『獣惹き』での囮役をやらせるなら、ガチガチに盾ガードを固められるファイターの方が良い。敵を惹き付けておきながらタコ殴りにされて殺される様ならば元も子もない。
    • ウォリアーポーンは、メインクエスト(本編ストーリー)に於いて封印が推奨されていた『溜め攻撃技』が主力となって来る。立ち回りは全ジョブの中でも一番劣っているので、壁際に追い詰めた大型魔物敵への、溜め攻撃技連発によるダウンor怯ませ拘束が仕事となる。

ストライダー・レンジャー・アサシン

  • 〈1.物理弓での遠隔攻撃ができる・2.しがみ付き攻撃が得意・3.専用の高速回避動作(転身)や2段ジャンプができる〉…といった点で、対応の幅はファイターやウォリアーより広い。
  • 荷物がかさばるが、錆びた弓・大弓や消耗品の特殊矢で強敵に対処することもできる。
    • 「降らせ射ち」「連なり射ち」「綴れ射ち」「渦巻き射ち」「貫き射ち」などの各種射撃技も悪性状態異常を付与できる特殊矢と相性が良い。悪性状態異常蓄積を高める「痛撃」で蓄積値の底上げもできる。
    • ストライダーなら「降らせ射ち」+「爆裂の矢」、レンジャーなら「綴れ射ち」+「爆裂の矢」で強烈な爆撃もできる。
    • 奥の手として、領都のフォーニバルから買える「会心の矢」も使える
      • 一度に1本しか持てず最低でも1本につき30万Gという高額商品でしかも重い
      • 基本必殺だが必ずしも必殺できない敵も存在する
  • 黒呪島では一回の被弾(のけ反り・ダウン)であっという間に畳みかけられて窮地に追い込まれがちだが、ダガー系の汎用スキル「構え直し2」を装備しておくと事故的な被弾から復帰しやすい
  • 探索面では「弐段跳躍」が活躍する。
  • 黒呪島でのストライダー&レンジャーポーンは『可もなく不可もなく』…と言ったところ。概ねファイターポーンより少し打たれ弱いが、各種弓スキルによる攻撃面では優れているし、飛行系の敵にも鬼エイムでガンガン矢を叩き込み、大型敵には積極的にしがみ付きを狙ってくれる。
    • 特殊矢もある程度は使ってくれるので、雇用する際は荷物を圧迫しない程度に持たせておくと良い。
    • 大型魔物敵が多いので、物理攻撃力が高めなストライダーに「断頭台」を仕込んでおくと凄まじい火力を発揮してくれることもある。
    • 錆びた弓を☆3以上にして装備させておけばスローを付与してくれるが、必ずしも弓を使ってくれるわけではないため、過信は禁物

メイジ・ソーサラー

  • 黒呪島では魔法による遠隔•間接攻撃が有効で、どちらのジョブも活躍できる。
    • そもそも黒呪島に出現する敵は、魔法防御力や属性耐性が本土とそれほど変わらないのに対し、物理防御力や物理耐性が高い傾向にある。
    • 本編以上に魔法職が主力攻撃役となる
      • 戦士系の近接職は囮orダウン&怯ませ取り、ストライダー系の弓職は小型の駆除と援護射撃による撹乱や妨害…といった感じに役割が変わる。
    • 近接職の属性武器・属性ギフトによる通常攻撃は物理・魔法混合攻撃となる…が
      • 魔法攻撃分は魔法攻撃力に依存するため、敵の魔法防御力を上回れなければ魔法攻撃としては力不足
      • ダメージが取りたければちゃんと本職による魔法を使う必要がある。
  • 覚者が使うなら、メイジ・ソーサラー問わず、氷•雷•聖属性ギフトで戦おう。
    • 自身にホーリーギフトを付与し(詠唱中にアナログスティック押し込み)、コレクトショット(弱攻撃ボタン長押しして放す)攻撃が無難に強い。
      • 実はこの戦法、大半の魔法攻撃よりもDPSが高く、通常の詠唱魔法スキルと違って逃げ回りながら撃てるのもメリット。
      • 魔法属性扱いなので、魔攻力を底上げするアビリティ『攻魔』『開眼』は勿論の事、通常攻撃の威力を強化する『闘魂』も適用される。
      • 基本戦法はこれで良いとして、状況に応じた魔法スキルで攻め、パーティの主力となるべきソーサラーは覚者に向いている。
  • どうしても低くなり易い物防面はできるだけ高めておきたい。敵に成る可く接近しない&接近されないという基本的な立ち回りや、囮役の前衛職ポーンを雇う事も忘れずに。
    • 前衛職に囮役のファイターorウォリアーが一人いればOK…というのが無難編成だった時代(本編の事)と違い、黒呪島では囮だけでなく覚者自身の回避&立ち回りスキルが重要となってくる。
    • 小型敵からの攻撃だけでなく、震動や風圧なども詠唱の邪魔をしてくるため、詠唱する場所の位置取りは極めて重要。
  • 本編同様、メイジのポーンが一人いると安心
    • 回復&治療重視で動いてくれるメイジポーンがいるだけで安定•安心感が段違い。
    • いくら防御能力を高めようが、とにかく敵からの被ダメージが痛いので、ヒーリングスポットが大活躍する。
    • サポート要員と割り切るなら、クズ物屋でDLC武器の『パワーオブポーン』を購入して装備させる、もしくは装備しているポーンを探す手もある。武器の攻撃性能は一般的な杖の半分程度まで落ちてしまうが、サポート役をさせたいなら、行動不能状態から(HPが最大値の50%の状態で)自力復活できるメリットは大きい。
    • 属性ギフトは殆ど恩恵がなくなってくる。
      • ギフト1〜2による魔攻力上昇値は上限に達してくる。EX版でもない限りはギフトによる魔攻力上昇値は誤差でしか無く、武器に弱点属性を付与するのが目的になってくる。
        • 1種類だけ装備するならホーリーギフトが無難だが、それでも聖属性の恩恵がある大型魔物敵はカースドラゴンやエリミネーター等のアンデッド系、レイスやリビングアーマー等の霊体系くらい。
        • 黒呪島ではデスやダークビショップ、エルダーオーガなど、聖属性が効きそうな敵が全属性耐性持ちで、斬・打の物理属性の方が効く…というケースが多々ある。
        • 正直な話、黒呪島においてはギフトを貰った近接武器で殴るより、ガンガン攻撃魔法を放って貰った方が強い。
        • ポーンの性格によるが、ギフト系を装備していると大して恩恵にもならないギフト付与(4人分)を優先して詠唱してしまうこともあるので、ギフトを外した方が良いエリアもある。
    • メイジにも詠唱が早い初級攻撃魔法と、詠唱が少し長いが高威力の中級攻撃魔法は1つずつ欲しい。
      • メイジの場合は魔攻力をガン上げした『フロストスパイクEX』が高火力攻撃魔法枠になるので、早めに対応する指輪をゲットしたい。
      • 小型敵の駆除には『フレイムウォール1』が役立つ。2版以上にしてしまったのなら『ファイアボール2〜EX』が代用魔法技になる。
  • 自分が前衛職の場合、手数が少なめで敵の注意を惹き難いソーサラーポーンを入れるのも悪くない選択。
    • 発動の遅い大魔法の2やEXばかり装備しているようなポーンは、実質何もしてくれない場合があるので雇う前にスキル構成を確認しておくこと
      • 詠唱の早い『ファイアボール2•EX』や『フレイムウォール1』を1つでも入れておくと、咄嗟の雑魚相手にそちらを優先して使ってくれる。
      • メインクエストで『竜王の指輪(本物)』をくすねているなら、魔法職ポーンに持たせれば詠唱速度が早くなる。
        • 縛りプレイをしているわけでないなら、魔法職用に回収しておくべき
    • 覚者がソーサラーなら、多重詠唱狙いでソーサラーポーンを一人雇ってみるのも面白い。
    • ポーンは障害物や段差•地形を上手く利用できず、隙を晒し易い。魔法職が多い場合さらに顕著なので、覚者がルートやポジションを逐一指示してあげる必要が出てくる。

ミスティックナイト

  • 魔法属性攻撃と魔道盾という2種の武器で、安定して戦える。
  • 〈大抵の敵に腐らない「魔撃砲」・大型殺しの「滅衝陣」「魔石柱」・物防を高めやすい重防具に盾ガード〉…等と、攻守共に堅実。
    • 固有アビリティ「心力」を装備すれば、瀕死状態時に受ける物理ダメージを極めて小量できる。
  • 杖を持つこともできる
    • 探索面では「フローティング」が活躍する
    • 戦闘面では、魔法による火力というよりも初手で錆びた杖によるスロー付与が有用
      • ホリコレによる貫通多段ヒットならば高確率付与が安定する
  • 敵の弱点属性をエンチャントすることで最大の効果や威力を発揮するスキルが複数あるが、自前で賄うにはスキル枠が足りない。ギフト系強化魔法を複数持っている魔法職ポーンを雇ってみるのも良いだろう。

マジックアーチャー

  • 魔法職の火力と弓職の敏捷性を兼ね備え、黒呪島でも苦手な場面があまり無い為、非常に汎用性が高く扱い易い。
  • 「連魔弾」「跳弾魔従」「爆散魔鋲」といった属性付き攻撃スキルで敵の弱点を突く、「火炎衣」+しがみ付き攻撃で大物を手早く狩る、「魔導護身陣」や「耐魔剛・耐魔防」で自身やポーンを強化する、ローリングで回避もし易く「構え直し」で被弾時も即復帰、「弐段跳躍」や「フローティング」で快適に探索する…等々、公式が認める最強ジョブの名に恥じない活躍が可能。
    • 空間の狭いエリアが多いため、状況次第では「跳弾魔従」をひたすら連発しているだけで中〜大型魔物敵や小型敵集団が沈んでいることもある。
  • 防具の品質や防御能力値を高める・回避&立ち回り面のプレイスキルを高める・前衛職ポーンを雇うといった注意点は他の魔法•弓職と同様。



ダンジョンの構造

  • 大きく分けると〈上層・中層・深層〉の三層に分かれており、最奥エリアである「黒呪の祭壇」までは基本的にルート分岐はなく横道はあるが一本道の構造となっている。
    • 次のエリア(マップ)に移動する際は上って行くことはなくエリア毎に攻略していく形になるため、潜っていくダンジョンや階層式のダンジョンと言っても差し支えない
    • 特殊な鍵([虚ろの鍵])の入手の為に寄るエリアや、単に敵や宝箱が存在するだけの寄り道エリアもあるが、それらは行き止まりになっている。
  • 階層のボスとなる大型魔物敵を倒すことで開く扉、別のエリアで入手する特殊鍵を使って開ける扉が数ヶ所ある。
    • 「怨嗟の監房」にはレバーで開ける同エリア内のショートカット扉がある。開けなくても進行や移動には支障はない。
  • 中層第1エリア「虚心回廊」&深層第1エリア「墓碑銘回廊」には入り江へのショートカットがある。

攻略ルート概要

黒呪島・入り江(こくじゅとう・いりえ)(ベース拠点)
 │
凱旋者なき庭園(がいせんしゃなきていえん)
 │
羨月楼(せんげつろう)(初周回時の[ゲイザー]の討伐までの間のみバロックが常駐。また、初周時は野生動物のみでザコ敵は出現しない)
  |
 ├─畏れの天蓋(おそれのてんがい)(行き止まり)
  |
 ├─怨嗟の監房(えんさのかんぼう)(壊れた“リム”がある)    
  |    |
  |   逢魔の螺旋(おうまのらせん)([虚ろの鍵]の入手場所)
 │
(初訪問時のみ[虚ろの鍵]が必要の施錠扉)
 │
虚実入り混じる倉庫(きょじついりまじるそうこ)
 │
嘆きの水脈(なげきのすいみゃく)
  |
 ├─戦士の休息所(せんしのきゅうそくじょ)(上層部内簡易拠点:バロックが常駐+壊れた“リム”+休憩設備+癒しの泉+立て札)
 │
真理の虚しきを知る祠(しんりのむなしきをしるほこら)(上層ボス:ゲイザー])
 │
(初訪問時のみ[ゲイザー]の討伐が必要の格子扉)
 │
虚心回廊(きょしんかいろう)(階層間中継地点①:壊れた“リム”+ランダムでバロックが出現)
 |
 ├─黒呪島・入り江(ショートカットの開通が必要)
 │
追憶の城砦(ついおくのじょうさい)(壊れた“リム”がある)
  |
 ├─行者の炎道(ぎょうじゃのえんどう)([虚ろの鍵]の入手場所)
  |
 ├─魔伽藍(まがらん)(行き止まり)
 │
(初訪問時のみ[虚ろの鍵]が必要の施錠扉)
 │
裏切り者の処刑塔(うらぎりもののしょけいとう)
 │
瘴気の満ちる聖堂(しょうきみちるせいどう)(壊れた“リム”がある。中層ボス:ダークビショップ)
 │
(初訪問時のみ[ダークビショップ]の討伐が必要の格子扉)
 │
墓碑銘回廊(ぼひめいかいろう)(階層間中継地点②:壊れた“リム”+ランダムでバロックが出現)
  |
 ├─黒呪島・入り江(ショートカット開通が必要)
 │
朽ちゆく貯蔵庫(くちゆくちょぞうこ)
 │
忘れ去られた広間(わすれさられたひろば)
 │
血も涸れた獄舎(ちもかれたごくしゃ)
  |
 ├─覚者の隠れ家(かくしゃのかくれが)(深層部内簡易拠点:バロックが常駐+壊れた“リム”+休憩設備+立て札)
 │
退路なき修練所(たいろなきしゅうれんじょ)(壊れた“リム”・初回訪問時のみ中ボス:リビングアーマー1体・リビングアーマーの討伐後以降は各種竜系凶種が中ボスとしてランダムパターンで配置される)
 │
異邦の落都(いほうのらくと)(壊れた“リム”・初訪問時はイベントが発生して([黒呪の祭壇]に初訪問するまでは)、敵が出現しない)
 │
黒呪の祭壇(こくじゅのさいだん)(黒呪島ラスボス:ダイモーン
 │
(ダイモーンの討伐が必要の格子扉)
 │
黒呪島・入り江(特殊仕様により一方通行)


出現する敵について

  • 前述の通り、本編に出現する敵だけでなく黒呪島固有の敵も配置される。
    • 本編に出現する敵がほとんど出現するが、Lv.帯が非常に高く設定されており、強力になっている。
    • 初回通過時・再通過時・黒呪島として二周目以降で一部エリアは敵配置が変わり、多くの種類の敵が出現するようになる。
    • 黒呪島二周目以降の場合は出現する敵の種類が増えるだけではなく、出現パターン(セット)も増える。
      • 特殊戦闘エリアの「畏れの天蓋」「魔伽藍」を除く、全エリアの敵の出現パターンは2〜3種類あり、この出現パターンは黒呪島ダンジョン内に進入する度に変化する。具体的に出現パターンが変化するタイミングは 〈「黒呪島・入り江」からダンジョン内に入った時〉
      • 上記の仕様の為、戦闘が厳しい敵の出現パターンが続いていると感じた時は一度、入り江に帰還し、出現パターンを再抽選してから再度、挑戦してみる…という事もできるので覚えておこう。
        • 上手く出現パターンが調整できれば多くのプレイヤーにとって厄介な乱入魔物敵の「デス(即死&即ロスト攻撃持ち)」が殆ど出現しないパターンにする事もできる。デスと戦わずに探索を済ましたい場合は再抽選を繰り返してみよう。
  • 以下の敵は出現しない。
    • 小型:ゴブリン・オオカミ・スケルトンメイジ・汚染ポーン以外の人間系(盗賊・ならず者等)。
    • 大型:グリフィン・ウルドラゴン(裏ボス)・本編における大ボス&ラスボス勢((ドラゴン・界王・界王のメインポーン))。
  • 通常エリアの敵は1~3日、特定エリアの固定ボスは5日でリスポーンする。
    • 通常エリアの具体的なリスポーン日数は以下の通り。
小型(ゴールデンナイト・シルバーナイトを除く)
巨大リザードマン系・ポイズンアンデッド・スケルトンブルート
さまよえる戦徒
野生動物
1日
ゴールデンナイト・シルバーナイト
大型(巨大リザードマン系・ポイズンアンデッド・スケルトンブルートを除く)
2日
  • 上記に当てはまらないリスポーン日数と通常エリアの場所は以下の通り。
    • スケルトンソーサラー以外は2周目以降。
朽ちゆく貯蔵庫 スケルトンソーサラー(1周目) 無し
シルバーナイト 1日
スペクター 2日
忘れ去られた広間 ヘルハウンド・ストリゴイ
さまよえる戦徒
血も涸れた獄舎 スペクター
羨月楼 ドレイク凶種・ワイバーン凶種 3日
忘れ去られた広間 リッチ×2・囚人ゴアサイクロプス×2(リッチ×2が出現するパターン)
  • 招魔の香料を所持していると出現する敵のリスポーン日数は一律2日になる。


死体沸き(特殊な大型魔物の乱入)について

  • 黒呪島で敵を倒すと、臓物や骨の混じった死肉がその場に残り、その臭いに惹かれた大型魔物敵が乱入してくることがある。この仕様を「死体沸き」と呼ぶ。
    • 死肉が多い程、死体沸きの発生率が高まる。
    • エリア毎に何箇所かの乱入ポイントがあり、発生が確定してからその場所へ近付くと乱入魔物敵が出現する。
    • 乱入魔物敵の出現時は専用のSEと短時間スロー演出が掛かり、ポーンが警告してくれる。
      • また、乱入魔物が出現している間は専用のBGMが掛かり続ける。
    • 死体沸きで出現する敵は、【ガルム・エルダーオーガ・カースドラゴン・デス】の4種。
      • これらは死体沸き以外では遭遇し難い
        • 死体沸きと同じ演出で登場するが一回目に訪れた時は確定で出現する場合もある
        • デス以外は特殊なアイテムである「招魔の香料」を所持して「畏れの天蓋」や「魔伽藍」を訪れると複数体出現することがある。
      • デスの出現はやや特殊なため、後述する。
    • 死体沸きが発生してもエリア移動制限などは掛からない。分が悪いor乱入相手とは戦いたくない…といった場合は、エリア移動や「帰岸の飛石」で逃げられる。
    • 死体沸きが発生すると、エリアを切り替えるまで再発生はしない。
    • エリア滞在中に死体沸きが発生しなくても、エリアを移動して戻ると沸いている場合がある。
      • エリア移動後に死体沸きが発生していた場合、そのエリアに本来配置されている敵の一部が出現しない場合がある。
    • 死体沸きが確定していなくても、〈セーブして終了→ロードして再開〉をすると、ロード再開直後に湧くことがある。
    • アイテム(インベントリ)メニューを開いている最中でも乱入判定が発生する。
      • あくまでも乱入が発生するかどうかなだけで、乱入が確定したからといってメニューを開いて何かしている最中に襲われ、いつの間にか殺されていたなんてことはない
  • 以下の場所では死体沸きが発生しない。後述の「誘引の腐肉」も使用できない。
    • 休憩•拠点エリア:黒呪島の入り江・虚心回廊・墓碑銘回廊・戦士の休息所・覚者の隠れ家。
    • 出入りする度に敵が復活する戦闘専用エリア:魔伽藍・畏れの天蓋。
    • 階層ボスエリア:真理の虚しきを知る祠・黒呪の祭壇。
  • 以下の場合は、グラフィックは異なるが死肉が残っている扱いになる。
    • 大型敵:倒れて溶けた後に残る血塗れの背骨や肋骨(遺骸)が死肉扱いになる。
      • 正確には、沈んで消滅する時に地中で死肉に変化する。残った遺骸はエリアを移動したり〈セーブ中断→ロード再開〉で消えるが、消しても意味はない。
    • スケルトン系:骨の残骸(骨塚)が死肉扱いになる。
    • さまよえる戦徒(汚染ポーン):死体が残り、一定時間で消えるが、死肉の判定は残る模様。
      • 同じく死体が残らないゴーレム系は、死肉の判定も残らない。
  • 道具系の特殊な消耗品である「誘引の腐肉」を使うことで、任意に死体沸きを発生させられる。
    • エリア毎に何箇所かの乱入ポイントがあり、使用後にその場所へ近付くと沸く。
      • エリアによっては「誘引の腐肉」を設置してから即座に死体沸きする場合もある。
  • 死肉および設置した「誘引の腐肉」はゲーム内時間で約24時間(1日間)その場に残り、その間は効力を保つ。
    • 死体沸きが発生すると残存時間が12時間(半日分)減少する。時間の減少は敵の出現時ではなく、死体沸きが確定した時点で行われる。
    • 入り江に帰還すると、全エリアの死肉および「誘引の腐肉」が消える。
    • “リム”に入ると、そのエリアの死肉および「誘引の腐肉」が消える。
  • デスは死体沸きの他、ランダム出現することもある。
    • 前述の死体沸きが発生しないエリア・羨月楼・朽ちゆく貯蔵庫を除く、全エリアに出現する可能性がある。
      • もちろん、入江や休憩エリアでは出現しない
    • 黒呪島一周目では固定配置されているエリアも複数ある。「血も涸れた獄舎」の水路など。
    • デス出現時は乱入中のBGMが専用のものになり、スロー演出も掛からない。
      • 時と場合によっては覚者一行の目の前に突如として乱入出現することもあるので、デスの出現エリアで敵との戦闘する際は注意しておこう。
      • …出現ポイント付近での戦闘の際は特に警戒しよう。身構えずに眼前乱入された結果、驚きの余りに操作に余裕が無くなってしまうと余計な損害を被ったり、事故死の誘発に繋がってしまう。
    • 死体沸きによる出現には、ゲーム内時間で24時間(1日)のクールダウン期間がある。
      • クールダウンの期間は〈セーブ終了→ロード再開orチェックポイントからの再開〉でリセットされる。


黒呪島クエストについて

  • 黒呪島クエスト内容・詳細に関してはリンク先を参照
  • ベース拠点の入り江、ダンジョン内の「戦士の休息所」と「覚者の隠れ家」の合計3箇所に「渇望の立て札」(掲示板)があり、黒呪島に関するクエストが受けられる。
    • 達成報酬の金銭やリムは本編掲示板クエストよりも多く、黒呪装備レベル2や3解呪品相当の物が追加報酬になっているクエストもあり、こなす価値がある。
  • クエストは「前段階の物をクリア」、「黒呪島の探索進行度」、「本編メインクエストの進行度」によって順次更新されていく。
    • 周回プレイ等で本編メインクエストを進めずに黒呪島探索を進めていると、「~からの依頼1」よりも先に「~3」などを受注する事もある。
  • 本編エリアに出現する黒呪島の敵を討伐するクエストも多い。異教の地下墓所でリビングアーマー2体討伐、眩み砦で囚人サイクロプス2体討伐など。
    • 黒呪島クエストを受注した際は、クエスト情報の「推奨探索エリア」を確認する事を忘れずに。
    • 崩壊前エヴァーフォールでのゴールデンナイト&シルバーナイト討伐クエストは受注期限があることに注意。メインクエスト「決戦」を完了するとエヴァーフォールが崩壊して完了できなくなる。
  • 黒呪島の掲示板クエストは本編よりも表示件数が少なく、同時に3つまでしか表示されない。


入手アイテムについて

  • 各エリア毎に概ね4箱以上の宝箱が置かれている。中身の内容は[金貨袋・リム結晶・消耗品・装備品・呪具]のいずれか一種。
    • "その宝箱"から出うるものは決まっているため必ずしも上記のもの全てが"その宝箱"から出るとは限らない
    • 消耗品・装備品共に本編より質の高い品が出易く、金貨袋・リム結晶に関しても高額・大型の品が出易い。
    • 中身の復活周期もグランシス本土よりも早い
      • エリアによって異なるが、基本的には2日で復活する。
    • 黒呪島二周目以降は中身がよりレアリティの高い品へ変化する。
    • 宝箱には「マンイーター」という魔物敵が潜んでいる物がある。
      • マンイーターが出現する可能性のある箱は決まっており、出現場所を覚えれば討伐準備をしてから開けられる
      • マンイーターが入っていた場合、開けたキャラはほぼ確実に拘束攻撃を喰らう
        • マンイーターを攻撃して怯ませると拘束が解除されるので、安全を確認できていない箱はポーンに開けさせるか、ポーンが覚者の側に居る状況下で開ける様にしよう。
        • 拘束攻撃でポーンのHPが0になると、解放&行動不能化ではなく、ハイドラ系の場合と同様に飲み込まれてロストする。
      • マンイーターは石化付きの遠距離攻撃を仕掛けてくる他、即死魔法の「インスタントキリング」を使ってくる
        • 即死効果発動までの猶予時間が短い敵専用の特殊版であるため、足元に赤色の魔法陣が出たら即死効果発動までに素早く離れるように、ポーンは避けてくれない場合も多い。
  • 木箱や壺といった設置物からアイテムが出る確率と、出現アイテムの品質が本編より高く、復活周期も早く多くは1~2日で復活する。
    • 一部エリアでは固定配置で「腐りかけの幻の肉」「特効精強剤」のようなレアアイテムが置かれていたり、その辺の木箱から「万能薬」「強健薬」「強心薬」「竜の鼓動」といった強力な消費アイテムが出てきたりもする。
  • 自生する植物や採掘で得られる鉱石の品質も高い。
    • 植物系アイテムは黒呪島独自の物が手に入る。毒消し草・強薬草…等の一部のグランシス本土にも有る品も一部エリア内に自生している。
    • 鉱石系素材は黒呪島独自の物(白金の塊・溶岩石・ムーンストーン…等)はもちろん、グランシス本土では稀少な物(砂層の鉱石・古代の鉱石・古泥層の鉱石…等)の出現率も高い。
    • 黒呪島独自の敵からは、本編で出現する敵からでは手に入らない素材も入手できる。
    • 黒呪島独自の素材は、後述の装備品の上位アップグレードで必要になる。
      • 黒呪島素材は比較的に重量が重い物が多い点に注意。
  • 「終焉の像」という掲示板クエスト用の特殊な収集品が各エリア内に1〜2個ずつ配置されている。


NPCと設備について

NPC

  • 「黒呪島・入り江」にNPC「オルガ」が居る。オルガと話すことで、呪具の解呪、倉庫へのアクセス、ジョブ関連のセットアップ、カサディスへの帰還ができる。
    • 解呪はダンジョン内で発見できる「黒呪〇〇レベル○○」のアイテムを鑑定して使用•装備可能にするもの。対価としてリム(R)を支払う。
  • ダンジョン内の数箇所にNPC「バロック」が居る。バロックと話すことで、武具の上位アップグレード(通常強化の方も可能)、倉庫へのアクセス、スキル&アビリティの装備•変更、アイテム売買ができる。
    • バロックからはジョブ変更はできない
    • バロックは「戦士の休息所」と「覚者の隠れ家」に常駐している。
      • 他に「虚心回廊」、「墓碑銘回廊」にランダムで出現する。不在の場合はエリアチェンジを繰り返せばいずれ出現する。また、どの場所でも初回訪問時は必ず出現する。
      • また、「羨月楼」には黒呪島1周目の上層攻略中(上層ボス[ゲイザー]を討伐するまで)の間のみ限定で常駐する他、黒呪島2周目以降は入り江にも常駐する様になる
    • 武具の上位アップグレードは変異レベル2以上の強化が可能になるもの
      • 変異レベル1(赤(銅)色の竜のマーク)の装備を変異レベル2(青(銀)色の竜のマーク)、変異レベル3(黄(金)色の竜のマーク)と順々に強化できる。
      • 変異レベル2以上への強化費用にはゴールド(金貨(G))ではなくリムを支払うことになり、強化素材は黒呪島でのみ手に入る物品が要求される。
        • バグか仕様かは不明だが、黒呪島限定入手の強化素材をサポートポーンに持たせていると、その分が所持数にカウントされない
          • 「さっき必要数が揃った筈なのにアップグレードできない…?」となるのはこのパターン
          • あらかじめ覚者かメインポーンに渡しておくか、倉庫に預け入れしてからアップグレードを選択しよう。
      • 通常強化とは異なり、変異レベル1から2を飛ばして3に強化することはできない。
      • バロックであろうと通常強化レベル3から変異レベル1への強化はできないため、ドラゴン系を討伐した際の変異強化を利用する必要がある
    • 各地に現れるバロックのセリフは1周目・2周目以降で異なる。どちらかと言うと1周目の方が世界観設定について詳しいセリフを言ってくれるのでしっかり話を聞いておこう

設備

  • スタート地点の「黒呪島・入り江」にはオルガ、ダンジョン内の「戦士の休息所」と「覚者の隠れ家」にはバロックが常駐し、(仮)拠点として利用できる休憩エリアになっている
    • クエストを受けられる掲示板「渇望の立て札」がある
      • 設置場所によって張り出されるクエストは異なる
    • 朝までや夜までを選べず時間の経過はしないが、宿屋と同様に休むことができる「休息の書机」がある
  • 以下の場所には「壊れた“リム”」があり、リム結晶を支払って修復することで通常の“リム”として使用可能になる。
    • 怨嗟の監房・戦士の休息所・虚心回廊・追憶の城砦・瘴気の満ちる聖堂・墓碑銘回廊・覚者の隠れ家・異邦の落都
    • 修復した“リム”は、黒呪島や本編の周回を重ねても再び壊れたりはしない。
  • 「虚心回廊」と「墓碑銘回廊」には入り江とのショートカットがあり、利用するには回廊側からレバーで開通させる必要がある
  • 「戦士の休息所」には癒しの泉があるが、すぐ近くの小部屋に「休息の書机」があるため回復地点としては([正常ステータス維持]状態を一時的に得られる以外)あまり意味がないが、空き瓶があれば「癒しの泉の水」を汲むことができる
  • 「朽ちゆく貯蔵庫」以降の各エリアには「リムの燭台」があり、300リムを支払うと点火でき、照明効果と周囲の敵に聖属性のダメージを与える結界を展開する
    • 炎は一定時間で消え、消えた後は再点火が可能になるが、消えるまでの時間は敵の再出現間隔より長い
    • 結界のダメージは敵の聖・魔法属性耐性や魔法防御力を無視するため、範囲内で戦えばかなり削ってくれる。なお、結界の効果は炎より先に消える。

周回要素について

  • 黒呪島には周回要素があり、〈初周・二周目・三周目以降〉で敵の配置や強さ、高品質なアイテムの出現率が変わる。
    • ダンジョン最奥でラスボス「ダイモーン」を倒すと周回が進む。
    • 本編の周回を始めると黒呪島の周回数はリセットされる。
      • 本編クリアだけでなく、ハードチャレンジモードで最初から始める場合もリセットされる
  • 二周目の概要は以下の通り
    • 入り江にバロックが常駐する
    • 初周ではほぼ出現しないレベル3呪具の出現率が上がる
    • 出現する敵のパターンが大幅に変化(死体湧きの敵も含む)し、基本的には初周よりも厄介な編成や配置になる
    • 初周で「虚心回廊」と「墓碑銘回廊」から入り江へのショートカットを開通させていても、再び閉鎖される
    • 「虚ろの鍵」で開ける扉と、階層ボスを倒して開ける扉は開いている
  • 三周目以降の概要は以下の通り
    • 基本的に難しくなるだけで二周目より旨味のある要素はなく、更に周回を重ねても変化は無い
    • 入り江にバロックが常駐するのは変わらず、高品質アイテムの出現率・敵の出現パターンも二周目と同じ
    • 味方の被ダメージが約2.25倍に増加し、よろめかせ力と吹き飛ばし力が3分の2(3/2•66.6%)に低下する
      • この特殊マイナス補正は ハードモード時の覚者限定マイナス補正と重複する
      • ただし、黒呪島のハードモードによる強化補正はグランシス半島の半分なので、合算されてようやく従来のハードモード相当ということになる。
      • 黒呪島でのハードモードによる恩恵は「経験値2倍、サポートポーン返却時に与えるリム2倍」のみなので、敵が強いと感じたらノーマルモードに戻すのも手。
    • 「虚心回廊」と「墓碑銘回廊」から入り江へのショートカットを二周目で開通させていると、開通したままになる
    • 「虚ろの鍵」で開ける扉と、階層ボス敵を倒して開ける扉は開いている
  • 二周目以降は、入り江に常駐するバロックの台詞が追加される
    • 二周目での固有の台詞は「ここの主が倒されたっていうのに~…」
    • 三周目以降での固有の台詞は「ここで勝手気ままにやってる俺が~…」や「感じるか?この、地の底から~…」
  • ※周回に関するバグが発見されている
    • ダイモーンとの戦闘中に所謂、樽抜けバグを用いて格子門を無理矢理抜けると、ダイモーンを討伐することなく宝物を入手し、徒歩で入り江に戻れる
      • …が、扉を出た後に周回が進む・進まないという両方の報告があり、セーブ機能が使えなくなる…等の不具合現象が起きるという報告もある
        • 本作開発陣が意図していないゲームプレイである事には間違いない&上記の報告を含めた何らかの不具合現象が生じてしまう場合もあるので、推奨はしない
    • PS3・Xbox360版(先行ハード版)のみ、周回数を進めなくする裏技がある
      • やり方は二周目の覚醒ダイモーン討伐後に[帰岸の飛石]を使って入江に帰還するだけ
      • 二周目のまま探索を続けることが可能なので三周目以降のリスクを回避しつつ、黒呪装備品Lv3マラソンがしたい場合に有効
      • 後発ハード版では修正されている

呪具について

  • 『呪具』にはレベル1・レベル2・レベル3が存在する
    • 黒呪品は回復・道具・その他のアイテムなどの消耗品や一部特殊なアイテム
      • 基本的にはバロックから購入できる品ばかりだが、レベル1には『ライトピッケル』、レベル3には『高級ランタン・商才の指輪・督促の書』が混じる
    • 黒呪装具はジュエリー
      • レベル1~3を問わず、スキルをEX版に強化できるジュエリー([○○極意の指輪])や2種類のステータスが上昇するリングが出現する
      • レベル1とレベル2ではEX化できるスキルが1つか2つ付与された指輪が出る
      • レベル1では「一閃突き」や「かまいたち」等の共通技のEXスキル同士のみ、2つ付与された指輪が出ることがある
      • レベル2では各ジョブ限定のEXスキル同士が最大2つ付与される
      • レベル3では、レベル1とレベル2で出るスキルのものが必ず2つ付与されたものが出る
        • セットで付与される技の組み合わせは決まっている
        • 出る指輪は必ず2つ付与されているため1つしか付与されない指輪は出ない
      • レベル3からは、特殊な効果のついた指輪も出る
    • 黒呪武器・防具
      • 武器レベル1は崩壊後エヴァーフォールの宝箱から出る武器が出る
        • 崩壊後エヴァーフォールの宝箱から武具が出る確率は低いので、レベル1を解呪して集めた方が手早い場合もあるが、金があるのならエヴァーフォールの商人から買うのが一番早い
      • 防具レベル1はダークアリズンで追加された防具が出る
      • レベル2は武器・防具共に黒呪島限定の武具であり、性能が高い上にごく一部の武具には固定で特殊効果が付与されていて、黒呪島を攻略するなら、とりあえずレベル2の品を装備しておけばOK
      • レベル3は武器・防具共に本作の最終装備が出る
        • 黒呪品自体を集めるのも一苦労で本作のやり込み要素の一種となる
        • 武器は武器種毎に1つずつ最強装備があるので運よくそれが出ればそれを強化すれば最終装備となる
        • 防具は防御性能がとても高い上にランダムで特殊効果が付与されていることがあり、プレイヤー個々の狙った特殊効果の防具を揃えるのがゴールの一種になる
    • 詳細な呪具情報は呪具を参照
      • ※ここでは呪具か入手できる宝箱の場所、ドロップする代表的な敵や魔物の情報を一覧表に纏めて紹介している。

  • 小ネタ・裏技のページにも記載されているが、宝箱は開ける度に中身の品が変化する
    • その場でセーブしておき、開けて目当ての品でなければ取得せず、タイトル画面からロード再開をする事で再び宝箱を開けて内容を吟味する事ができる
    • ワザと敵に殺されるか、奈落等に投身自殺をして、コンティニュー画面からのリトライすると早い
    • 本編ストーリー終盤以降であれば、[リディル]を用いて自害するのが一番早い
    • 近くに“リム”があるならば入ることでチェックポイントが更新されるため、メニューから「チェックポイントから再開」を使うと手早くすることもできる

Lv2,3呪具出現場所リスト(Lv2は主に装具)

  • 宝箱の場所については、大当たり品とされている黒呪品Lv3、黒呪武器Lv3、黒呪防具Lv3、黒呪装具Lv3を記しています。
    • 黒呪装具のみ、鑑定でLv2からもLv3相当のジュエリーが引ける為、ここに記しています。
    • 入手機会が多い黒呪品Lv1、黒呪品Lv2、黒呪武器Lv1、黒呪武器Lv2、黒呪防具Lv1、黒呪防具Lv2、黒呪装具Lv1は除外してあります。

エリア 宝箱の場所 ドロップする代表的なモンスター
上層 黒呪島・入り江
凱旋者なき庭園 ・大宝箱:黒呪装具Lv2(二周目以降)
入ってすぐ左の部屋の階段を下り、その先の通路東の小部屋の奥。1階の大広間から南の水路を進んでも行ける。(25%)
[一周目]
ガルム (乱入)
      黒呪品Lv2 (5%)

[二周目以降 / 配置A]
デス (乱入 / 討伐時)
      黒呪装具Lv3 (20%) 黒呪武器Lv3(3%) 黒呪防具Lv3 (3%)

[二周目以降 / 配置B]
ガルム x2 (乱入)
      黒呪品Lv2 (5%)
羨月楼 ・中宝箱:黒呪装具Lv2(二周目以降)
1階の北側、『虚実入り混じる倉庫』の入り口がある左側の宝箱。(30%)

・中宝箱:黒呪装具Lv2(二周目以降)
上記宝箱の真上。岩を登った2階北側にある『畏れの天蓋』の扉の左側の宝箱。(30%)
[二周目以降 / 配置A]
・ドレイク凶種
      黒呪武器Lv2 (20%) 黒呪武器Lv3 (5%)
[二周目以降 / 配置B]
・ワイバーン凶種
      黒呪防具Lv2 (10%) 黒呪防具Lv3 (5%)
畏れの天蓋 ・大宝箱:黒呪装具Lv2(二周目以降)
入り口から右に進む。階段を降りずに手すり部分を進み、大ジャンプした先の宝箱のもう一つ奥の宝箱。(50%)
※出現モンスターの詳細は 畏れの天蓋 を参照
怨嗟の監房 ・中宝箱:黒呪装具Lv3 or 黒呪品Lv3(二周目以降)
鍵が掛かっている手前側の牢屋、3つあるうちの中央の宝箱。鍵は牢獄通路を抜ててすぐ左手側の宝箱にある。(50%・50%)

・大宝箱:黒呪装具Lv3 or 黒呪品Lv3(二周目以降)
レバーで開く扉の北の宝箱。開通するには、ぐるっと回って骨エリアへ。手前の段差からダッシュジャンプし、2段ジャンプでぎりぎり届く。(50%・50%)
[一周目]
エルダーオーガ (乱入)
      黒呪装具Lv2 (5%)

[二周目以降 / 配置A]
・ポイズンアンデッド x2
      黒呪品Lv2 (5%)
・リビングアーマー
      黒呪武器Lv2 (7%) 黒呪防具Lv2 (5%)
デス (乱入 / 討伐時)
      黒呪装具Lv3 (20%) 黒呪武器Lv3(3%) 黒呪防具Lv3 (3%)

[二周目以降 / 配置B]
・ポイズンアンデッド x7
      黒呪品Lv2 (5%)
エルダーオーガ (乱入)
      黒呪装具Lv2 (5%)
逢魔の螺旋 ・大宝箱:黒呪品Lv3(一周目のみ)
ホール最上階の宝箱。(100%)



・大宝箱:黒呪防具Lv3(二周目以降)
上記と同じ宝箱。(15%)

・大宝箱:黒呪防具Lv3(二周目以降)
入り口から階段を登り、右側の小部屋へ。血の川の橋へを渡って骨の山がある空間の左の宝箱。(15%)
[一周目]
・囚人ゴアサイクロプス
      黒呪武器Lv2 (20%) 黒呪防具Lv2 (20%)
カースドラゴン (戦闘後 / 死体沸き)
      黒呪品Lv3 (3%) 黒呪装具Lv3 (3%)

[二周目以降 / 配置A]
・囚人ゴアサイクロプス
      黒呪武器Lv2 (20%) 黒呪防具Lv2 (20%)
デス (乱入 / 討伐時)
      黒呪装具Lv3 (20%) 黒呪武器Lv3(3%) 黒呪防具Lv3 (3%)

[二周目以降 / 配置B]
・ウィルム凶種
      黒呪装具Lv2 (30%) 黒呪装具Lv3 (10%)
虚実入り混じる倉庫 ・小宝箱:黒呪装具Lv2(二周目以降)
一番南側の部屋。ハシゴで2階に登った右側の宝箱。(30%)

・大宝箱:黒呪装具Lv2(二周目以降)
一階の大広間の南西の通路からぐるっと回って北側へ。2階の北側に出た場所にある豪華な宝箱。(30%)

・中宝箱:黒呪装具Lv2(二周目以降)
上記の宝箱付近の手すりに乗り、向かって右側へダッシュジャンプ。大広間北西の小さな小部屋にある宝箱。(30%)

・大宝箱:黒呪装具Lv2(二周目以降)
上記の宝箱から更に奥にダッシュジャンプ。大広間2階の西の区画の宝箱。(40%)
[一周目]
ガルム (乱入)
      黒呪品Lv2 (5%)

[二周目以降 / 配置A]
・ゴアサイクロプス x2
      黒呪品Lv2 (40%) 黒呪品Lv3 (低確率)
ガルム x3 (再入室時のみ死体沸き)
      黒呪品Lv2 (5%)

[二周目以降 / 配置B]
・エリミネーター x2
      黒呪武器Lv2 (15%)
デス (乱入 / 討伐時)
      黒呪装具Lv3 (20%) 黒呪武器Lv3(3%) 黒呪防具Lv3 (3%)
戦士の休息所 ・小宝箱:黒呪装具Lv3(二周目以降)
癒しの泉の手前にある、よく回復アイテムが出る宝箱。(10%)

・小宝箱:黒呪装具Lv3(二周目以降)
上記宝箱の瓦礫の上にある方。よく回復アイテムが出る宝箱。(10%)

・大宝箱:黒呪品Lv3(二周目以降)
バロックがいる部屋の地下にある宝箱。(20%)
嘆きの水脈 ・中宝箱:黒呪装具Lv2(一周目のみ)
水路に降りて北にあるワームが湧く小部屋の奥。1つだけ離れて置かれている宝箱。(70% / マンイーター有)



・中宝箱:黒呪装具Lv3(二周目以降)
上記と同じ宝箱。(30% / マンイーター有)

・中宝箱:黒呪装具Lv2
上記の部屋の手前、東側の部屋の北の宝箱。(10% / マンイーター有)
[一周目]
エルダーオーガ (乱入)
      黒呪装具Lv2 (5%)

[二周目以降 / 配置A]
・ポイズンアンデッド
      黒呪品Lv2 (5%)
デス (乱入 / 討伐時)
      黒呪装具Lv3 (20%) 黒呪武器Lv3(3%) 黒呪防具Lv3 (3%)

[二周目以降 / 配置B]
・エリミネーター x2
      黒呪武器Lv2 (15%)
エルダーオーガ (乱入)
      黒呪装具Lv2 (5%)
真理の虚しきを知る祠 [エリアボス]
・ゲイザー (二周目以降は5日で復活)
      黒呪品Lv2 (15%) 黒呪品Lv3 (5%)
虚心回廊
中層 追憶の城砦 ・大宝箱:黒呪装具Lv2(一周目のみ)
最下層の閂のかかった扉の奥、2つ並んでいる右の宝箱。上の階から崖を降りて行けば、宝箱のある西側に出られる。内側から扉を開ければ以降開通できる。(60% / マンイーター有)



・中宝箱:黒呪装具Lv2(二周目以降)
地下3階へ降りてすぐの宝箱。マップ上では北西の位置。すぐ近くに壊れた壁の中に別の宝箱がある。(65%)
[一周目]
・エリミネーター
      黒呪武器Lv2 (15%)
エルダーオーガ (乱入)
      黒呪装具Lv2 (5%)

[二周目以降 / 配置A]
・ポイズンアンデッド x6
      黒呪品Lv2 (5%)
エルダーオーガ (乱入)
      黒呪装具Lv2 (5%)

[二周目以降 / 配置B]
・エリミネーター x3
      黒呪武器Lv2 (15%)
デス (乱入 / 討伐時)
      黒呪装具Lv3 (20%) 黒呪武器Lv3(3%) 黒呪防具Lv3 (3%)
行者の炎道 ・中宝箱:黒呪装具Lv2(一周目のみ)
二段ジャンプorフローティング必須。広間エリアの2階北側、木製の壊されたオブジェクトがある場所。(10%)

・中宝箱:黒呪装具Lv2(一周目のみ)
1階の北の細い通路の奥。石碑の断片の近くの上れる段差の先にある宝箱。(10%)



・中宝箱:黒呪装具Lv3(二周目以降)
上記と同じく、二段ジャンプorフローティング必須の宝箱。(75%)

・中宝箱:黒呪装具Lv3(二周目以降)
上記と同じ1階の宝箱。(75%)

・中宝箱:黒呪装具Lv2
広間エリアの2階、東側の宝箱。(20%)
[二周目以降 / 配置A]
・ドレイク凶種
      黒呪武器Lv2 (20%) 黒呪武器Lv3 (5%)
デス (乱入 / 討伐時)
      黒呪装具Lv3 (20%) 黒呪武器Lv3(3%) 黒呪防具Lv3 (3%)

[二周目以降 / 配置B]
デス (乱入 / 討伐時)
      黒呪装具Lv3 (20%) 黒呪武器Lv3(3%) 黒呪防具Lv3 (3%)
魔伽藍 ・大宝箱:黒呪装具Lv2(一周目)
1階闘技場の北側の豪華な宝箱が2つ並んでいるうちの左。(90%)



・大宝箱:黒呪品Lv3(二周目以降)
入り口から右へ。階段を降りずに手すり部分を進み、大ジャンプした先の宝箱。(30%)

・中宝箱:黒呪品Lv3(二周目以降)
1階闘技場の西側の宝箱が2つ並んでいる場所の手前、木の根がある付近の宝箱。(30%)
※出現モンスターの詳細は 魔伽藍 を参照
裏切り者の処刑塔 ・中宝箱:黒呪装具Lv2(一周目のみ)
大広間の闘技場の1階、円周上の北側にある宝箱。(5%)

・中宝箱:黒呪装具Lv2(一周目のみ)
血の川の1階部分、断崖の滝の所に2つ宝箱がある。東側の宝箱。(5%)



・中宝箱:黒呪装具Lv2 or 黒呪装具Lv3(二周目以降)
上記と同じ、闘技場北側の宝箱。(15%・5%)

・中宝箱:黒呪装具Lv2 or 黒呪装具Lv3(二周目以降)
上記と同じ、血の川の宝箱。(15%・5%)
[一周目]
・ゴアサイクロプス
      黒呪品Lv2(40%) 黒呪品Lv3(低確率)

[二周目以降 / 配置A]
デス (乱入 / 討伐時)
      黒呪装具Lv3 (20%) 黒呪武器Lv3(3%) 黒呪防具Lv3 (3%)
瘴気の満ちる聖堂 ・中宝箱:黒呪装具Lv2 or 黒呪装具Lv3(二周目以降)
螺旋階段を抜けて3階部分に入ってすぐの所、2つ並んだ宝箱の右側。(25%・5%)

・中宝箱:黒呪装具Lv2
ダークビショップ戦を行うフロアにある宝箱。(10%)

・大宝箱:黒呪装具Lv2
ダークビショップ戦のフロアの西側の壁を登り、細い通路を進んだ先。2つ並んでいる右の宝箱。(40%)
[一周目]
・ポイズンアンデッド x2
      黒呪品Lv2 (5%)
エルダーオーガ (初期配置 & 乱入)
      黒呪装具Lv2 (5%)

[二周目以降 / 配置A]
・エリミネーター
      黒呪武器Lv2 (15%)
エルダーオーガ (乱入)
      黒呪装具Lv2 (5%)

[二周目以降 / 配置B]
デス (乱入 / 討伐時)
      黒呪装具Lv3 (20%) 黒呪武器Lv3(3%) 黒呪防具Lv3 (3%)

[エリアボス]
・ダークビショップ (二周目以降は5日で復活)
黒呪品Lv2 (30%) 黒呪品Lv3 (15%) 黒呪装具Lv3 (5%)
墓碑銘回廊
深層 朽ちゆく貯蔵庫 ・小宝箱:黒呪装具Lv2(二周目以降)
入口から入って南西に進んだ部屋。南側の木箱が積み上げられた奥に隠れた宝箱。(20%)

・中宝箱:黒呪品Lv3
上記宝箱と同じ部屋。北側のハシゴの途中にある段差部分にある宝箱。手前の四角い岩に乗って、そこからジャンプで届く。(5%)
[一周目]
・エリミネーター
      黒呪武器Lv2 (15%)
エルダーオーガ (乱入)
      黒呪装具Lv2 (5%)

[二周目以降 / 配置A]
・リビングアーマー
      黒呪武器Lv2 (7%) 黒呪防具Lv2 (5%)
エルダーオーガ (乱入)
      黒呪装具Lv2 (5%)

[二周目以降 / 配置B]
エルダーオーガ (乱入)
      黒呪装具Lv2 (5%)
忘れ去られた広間 ・大宝箱:黒呪品Lv3(一周目のみ)
1階広間の南西の通路を進み、ぐるっと回って2階の北側に出た所にある宝箱。(5%)

・小宝箱:黒呪装具Lv2(一周目のみ)
1階広間の北側通路、次のエリア『血も涸れた獄舎』に続く道の横の段差を登る、その先に2つある左の宝箱。(20%)



・中宝箱:黒呪装具Lv2
1階に降りる通路の手前の宝箱。(30%)

・中宝箱:黒呪装具Lv2
1階大広間の南側の宝箱。(30%)

・中宝箱:黒呪装具Lv2
1階広間の北東側の宝箱。(30%)

・小宝箱:黒呪装具Lv2
広間エリア2階西側、2つ宝箱があるうちの北側の宝箱。(30%)

・小宝箱:黒呪防具Lv3(二周目以降)
広間エリア2階西側、2つ宝箱があるうちの南側の宝箱。(5%)

・小宝箱:黒呪装具Lv3(二周目以降)
1階広間の北側通路、次のエリア『血も涸れた獄舎』に続く道の横の段差を登る、その先に2つある左の宝箱。(100%)

・小宝箱:黒呪品Lv3(二周目以降)
上記の宝箱と同じ場所、右の宝箱。(40%)
[一周目]
・囚人ゴアサイクロプス x2
      黒呪武器Lv2(20%) 黒呪防具Lv2(20%)
ガルム x3 (乱入)
      黒呪品Lv2 (5%)

[二周目以降 / 配置A]
・囚人ゴアサイクロプス x2
      黒呪武器Lv2(20%) 黒呪防具Lv2(20%)
デス (乱入 / 討伐時)
      黒呪装具Lv3 (20%) 黒呪武器Lv3(3%) 黒呪防具Lv3 (3%)

[二周目以降 / 配置B]
・囚人ゴアサイクロプス x2
      黒呪武器Lv2(20%) 黒呪防具Lv2(20%)
・エリミネーター x2
      黒呪武器Lv2 (15%)
ガルム x3 (乱入)
      黒呪品Lv2 (5%)
覚者の隠れ家
血も涸れた獄舎 ・中宝箱:黒呪装具Lv3(二周目以降)
鍵のかかった奥側の部屋の宝箱。開錠には牢獄の鍵が必要だが、奥に小部屋に1つ、水路前の宝箱でもう1つ入手可能。(20% / マンイーター有)

・大宝箱:黒呪武器Lv3(二周目以降)
水路に入って北の部屋のさらに奥の宝箱。(5% / マンイーター有)

・大宝箱:黒呪装具Lv3(二周目以降)
水路の分かれ道で北側に進むの通路の途中。リムの燭台の側の宝箱。(20%)
[一周目]
・エリミネーター
      黒呪武器Lv2 (15%)
エルダーオーガ (乱入)
      黒呪装具Lv2 (5%)

[二周目以降 / 配置A]
・ゴアサイクロプス x2
      黒呪品Lv2 (40%) 黒呪品Lv3 (低確率)
・ポイズンアンデッド x2
      黒呪品Lv2 (5%)
デス (乱入 / 討伐時)
      黒呪装具Lv3 (20%) 黒呪武器Lv3(3%) 黒呪防具Lv3 (3%)

[二周目以降 / 配置B]
・リビングアーマー x2
      黒呪武器Lv2 (7%) 黒呪防具Lv2 (5%)
エルダーオーガ (乱入)
      黒呪装具Lv2 (5%)
退路なき修練所 ・中宝箱:黒呪装具Lv3 or 黒呪品Lv3(二周目以降)
北に2つある宝箱の左側、左右どちらも中身は同じ。(30%・20%)

・中宝箱:黒呪装具Lv3 or 黒呪品Lv3(二周目以降)
北に2つある宝箱の右側、左右どちらも中身は同じ。(30%・20%)
[一周目 / 初回]
・リビングアーマー
      黒呪武器Lv2 (7%) 黒呪防具Lv2 (5%)

[一周目 / 再訪時] (いずれか1体が配置)
・ドレイク凶種
      黒呪武器Lv2 (20%) 黒呪武器Lv3 (5%)
・ワイバーン凶種
      黒呪防具Lv2 (10%) 黒呪防具Lv3 (5%)
・ウィルム凶種
      黒呪装具Lv2 (30%) 黒呪装具Lv3 (10%)

[二周目以降 / 配置A]
・ドレイク凶種 x2
      黒呪武器Lv2 (20%) 黒呪武器Lv3 (5%)
デス (乱入 / 討伐時)
      黒呪装具Lv3 (20%) 黒呪武器Lv3(3%) 黒呪防具Lv3 (3%)

[二周目以降 / 配置B]
・ウィルム凶種 x2
      黒呪装具Lv2(30%) 黒呪装具Lv3(10%)
デス (乱入 / 討伐時)
      黒呪装具Lv3 (20%) 黒呪武器Lv3(3%) 黒呪防具Lv3 (3%)

[二周目以降 / 配置C]
・ドレイク凶種
      黒呪武器Lv2 (20%) 黒呪武器Lv3 (5%)
・ウィルム凶種
      黒呪装具Lv2(30%) 黒呪装具Lv3(10%)
デス (乱入 / 討伐時)
      黒呪装具Lv3 (20%) 黒呪武器Lv3(3%) 黒呪防具Lv3 (3%)
異邦の落都 ・中宝箱:黒呪品Lv3(二周目以降)
入り口の大きな階段を下る途中、左手側の家の屋根の宝箱。(20%)

・中宝箱:黒呪品Lv3(二周目以降)
入り口の大きな階段を下る途中、右側の階段を上る。つきあたり左手側の民家の屋根の宝箱。(20%)

・大宝箱:黒呪武器Lv3(二周目以降)
上記の宝箱すぐ近く、奥の段差を降りたあたりの豪華な宝箱。(5%)

・大宝箱:黒呪品Lv3(二周目以降)
マップの一番南西の端っこにある宝箱。(20%)

・大宝箱:黒呪防具Lv3(二周目以降)
マップの西側、壊れた家を挟んだ西の崖側にある宝箱。(20%)

・小宝箱:黒呪防具Lv3
マップ中央の民家が密集している屋根の上、宝箱4つの中で上で一番南側の宝箱。一周目でも出る。(5%)

・中宝箱:黒呪品Lv3(二周目以降)
マップ中央の民家が密集している屋根の上、宝箱4つの中で上で一番北側の宝箱。(20%)

[一周目]
デス (乱入 / 討伐時)
      黒呪装具Lv3 (20%) 黒呪武器Lv3(3%) 黒呪防具Lv3 (3%)

[二周目以降 / 配置A]
・リビングアーマー x3
      黒呪武器Lv2 (7%) 黒呪防具Lv2 (5%)
・エリミネーター x3
      黒呪武器Lv2 (15%)
・ワイバーン凶種
      黒呪防具Lv2 (10%) 黒呪防具Lv3 (5%)
デス (乱入 / 討伐時)
      黒呪装具Lv3 (20%) 黒呪武器Lv3(3%) 黒呪防具Lv3 (3%)

[二周目以降 / 配置B]
・リビングアーマー x3
      黒呪武器Lv2 (7%) 黒呪防具Lv2 (5%)
・エリミネーター x8
      黒呪武器Lv2 (15%)
デス (乱入 / 討伐時)
      黒呪装具Lv3 (20%) 黒呪武器Lv3(3%) 黒呪防具Lv3 (3%)
黒呪の祭壇 ・大宝箱:黒呪品Lv3(一周目のみ)
ダイモーン撃破後の3つ並んでいる宝箱の西側。(60%)

・大宝箱:黒呪装具Lv3 or 黒呪防具Lv3(一周目のみ)
ダイモーン撃破後の1つだけ離れて置かれている宝箱。(70%・30%)



・大宝箱:月光の宝珠
ダイモーン撃破後の3つ並んでいる宝箱の中央。羨月楼の宝箱部屋の鍵。(100%)

・大宝箱:黒呪武器Lv3(二周目以降)
ダイモーン撃破後の3つ並んでいる宝箱の東側のもの。(80%)

・大宝箱:黒呪防具Lv3(二周目以降
ダイモーン撃破後の3つ並んでいる宝箱の西側。(75%)

・大宝箱:黒呪品Lv3(二周目以降)
ダイモーン撃破後の1つだけ離れて置かれている宝箱。(60%)

※当部屋の宝箱は日数に関わらず、ダイモーンを倒すたびに復活する
[一周目]
・ダイモーン
      黒呪防具Lv3 (確定)

[二周目以降]
・覚醒ダイモーン
      黒呪品Lv3 (10%) 黒呪装具Lv3 (10%)
      黒呪武器Lv3 (10%) 黒呪防具Lv3 (10%)
その他モンスター
乱入1
(死体沸き)
ガルム (死体涌き限定)
      黒呪品Lv2 (5%)
エルダーオーガ (死体涌き限定)
      黒呪装具Lv2 (3%)
乱入2
(死体沸き)
デス
      黒呪品Lv3 (20%) 黒呪装具Lv3 (20%) 黒呪防具Lv2 (20%) 黒呪防具Lv3 (3%) 黒呪武器Lv3 (3%)

※1周目は特定エリアで確定で出現。二周目以降は上記乱入1の代わりに出現する事がある。体力ゲージ1本分(60000ダメージ)以上与えるか、出現or戦闘開始から5分後、もしくはこちらを見失うと撤退する。戦闘毎に与えたダメージを引き継ぐ。
宝箱
(出現位置未確定)
・マンイーター
      黒呪品Lv2 (10%) 黒呪装具Lv2 (10%)

低レベル探索について

前述の通り、ゲーム開始直後のステータスも防具も貧弱な段階からでもスタミナ回復アイテムを駆使して敵の攻撃を搔い潜ってのトレジャーハントは可能。
しかし出現率は高いわけでは無く、引けても精々中盤レベルの装備がほとんど。
とはいえ蒼月楼まで辿りつければ「光明のイヤリング」「オニキスリング」等のレアアクセサリー入手が見込める。
以下は1周目序盤フロアに出現する装備品など。
エヴァーフォール限定装備はオレンジ、エヴァーフォールの店売り装備は黄色

エリア 分類 出現アイテム
黒呪島・入り江 防具 癖落の腰巻(脚、2階部分の宝箱)
漆黒のマフラー(オーバーウェア、水路の宝箱)
凱旋者なき庭園 武器 ブロードソード(片手剣)
スリットダガー(ダガー)
スナグダガー(ダガー)
パームフラワー(杖)
エルフストロークボウ(弓)
防具 トラベラーズフード(頭)
ホワイトキャップ(頭)
コイフ(頭)
ホワイトウルフヘッド(頭)
ボーンアーマー(胴)
ブリガンダイン(胴)
チェインブレイザー(胴)
エプレンティスコート(胴)
タイドレザー(脚)
魔術師の靴(脚)
ホワイトウルフケープ(オーバーウェア)
紫紺のマフラー(オーバーウェア)
パープルリング(アクセサリー)
シルバーリング(アクセサリー)
アイテム 竜の鼓動の欠片
旅のお守り
保存用巨大魚
保存用腐りかけ幻の肉
羨月楼 武器 ツーハンデッドソード(大剣)
ラージウッド(魔道盾)
マギアギクロス(魔道弓)
防具 ミショナリーローブ(胴)
隠者のローブ(胴)
ワーカーグラブ(腕)
バトルグリープ(脚)
レザーパンツ(脚)
光明のイヤリング(アクセサリー)
雄弁のイヤリング(アクセサリー)
パールリング(アクセサリー)
オニキスリング(アクセサリー)
プラチナリング(アクセサリー)
アイテム 竜の鼓動の欠片(固定配置2個あり)
帰岸の飛石
リムの巨大な結晶(800R)
畏れの天蓋 防具 古ぼけたマント(オーバーウェア)
清浄のイヤリング(アクセサリー)
パールリング(アクセサリー)
シルバーリング(アクセサリー)
ゴールドリング(アクセサリー)
アイテム 王の気付け薬
リムの双結晶(2000R)
怨嗟の監房 武器 バルディッシュダガー(ダガー)
フリューテッドボウ(弓)
トライヘッド(ハンマー)
防具 ウィザードハット(頭)
トルーパースーツ(胴)
紅革の手袋(腕)
癖落の腰巻(脚)
ビーストケープ(オーバーウェア)
ポールドロン(オーバーウェア)
オーガの骨(アクセサリー)
光明のイヤリング(アクセサリー)
アメジストリング(アクセサリー)
アイテム 隣国の薬
特効精強剤
逢魔の螺旋 武器 アルマス(片手剣)
防具 辺土の腰巻(脚)
威厳のイヤリング(アクセサリー)
アイテム 腐りかけ幻の肉(固定配置)
抗光の宝珠
リムの双結晶
虚実入り混じる倉庫 武器 クロスチンクエディア(片手剣)
ランケボーゲン(弓)
スクロールヒルトボウ(大弓)
コールドブルーム(杖)
グノエツィール(魔道弓)
光の紋章の盾(盾)
防具 ディバインコート(胴)
アーチャーキュロット(胴)
紅蓮の腰布(脚)
ホワイトサイハイ(脚)
ナイトケープ(オーバーウェア)
アルケミーマント(オーバーウェア)
紫紺のマフラー(オーバーウェア)
ディグニティクローク(オーバーウェア)
マントオブロード(オーバーウェア)
光明のイヤリング(アクセサリー)
高潔のイヤリング(アクセサリー)
栄光のイヤリング(アクセサリー)
アイテム 富豪のお守り
戒書“砕け大地を“
嘆きの水脈 武器 スティールピーク(メイス)
スペルキャスティング(杖)
エクリプス(大杖)
ブルーカイト(魔道盾)
防具 アルケミーベスト(胴)
黒革の手袋(胴)
グロウバングル(腕)
宵闇のチェインレッグス(脚)
紫紺のプリーツ(脚)
ダークハイブーツ(脚)
アンシェントクローク(オーバーウェア)
ゴールドリング(アクセサリー)
俊敏のイヤリング(アクセサリー)
アイテム 白蛇革の財布
怒りの面
天書“漲れ光よ“

以下は中層以降のフロア。この辺りまで来るとちらほらエヴァーフォール装備が出てくる。
エリア 分類 出現アイテム
追憶の城砦 防具 グリントブレイス(腕)
オニキスリング(アクセサリー)
ブラックリング(アクセサリー)
アイテム 金色のタリスマン
魔伽藍 武器 ビーストシンボル(ハンマー)
ネイルフリード(杖)
ケーリュケイオン(魔道弓)
防具 クリムゾンプレート(胴)
金獅子のバデット(胴)
賢聖のローブ(胴)
ロイヤルケープ(オーバーウェア)
行者の炎道 防具 鮮紅のローブ(胴)
プラチナリング(アクセサリー)
裏切り者の処刑塔 武器 ローズトーンズ(片手剣)
ドラゴンズグルズ(メイス)
フェアリーズウィスパー(弓)
ネイルフリード(杖)
防具 ヴィシャススカル(頭)
異境の腰巻(脚)
瘴気の満ちる聖堂 武器 ローズトーンズ(片手剣)
防具 金獅子の兜(頭)
宵闇のマスク(頭)
ローレルサークレット(頭)
ヴィシャスアーマー(胴)
カーマインボトム(脚)
異境の腰巻(脚)
紅蓮の腰布(脚)
プラチナリング(アクセサリー)
アイテム 生命の香炉
朧羽根の秘薬
朽ちゆく貯蔵庫 武器 チリーロッド(杖)
ライジングドラゴン(大杖)
ダークパペーゼ(魔道盾)
ドラゴンズスプリーム(魔道弓)
防具 ディアデム(頭)
グロウバングル(腕)
忘れ去られた広間 防具 ネビュラケープ(オーバーウェア)
マントオブロード(オーバーウェア)
血も涸れた獄舎 防具 賢聖のフード(頭)
賢聖のローブ(胴)
グロウバングル(腕)
異境のオーバーニー(脚)
退路なき修練所 防具 金獅子の兜(頭)
賢聖のフード(頭)
宵闇のチェインレッグス(脚)
ドラゴンウィスカー(脚)

黒呪島内の各エリア概要解説

黒呪島・入り江

  • 島の出入り口であり最大の拠点となる場所
    • ダンジョン(地下迷宮)の探索を進める事で、最大二ヶ所の中間地点からのショートカットが開放される
      • 東西にそれぞれ進むと出入口が格子戸に閉ざされた扉のある小部屋があり、これが地下迷宮内を進むと入り江に戻って来られるショートカット部屋なので、初期の段階では出入りする事は不可能
    • 入り江には特殊NPCの[オルガ]がおり、各種宿屋機能が利用可能
      • 休憩はオルガの横の机([休息の書机])で行えるが、休憩する際は昼夜指定はできないため、時間も経過しない純粋な回復&治療ポイントとなる
        • 時間を調整したければカサディスや領都の宿屋を使い、再び戻ってくると良いだろう
      • 二周目以降はオルガと同じく特殊NPCの[バロック]も常駐するので買い物や装備品強化の依頼が便利になる
  • オルガの背後には朽ちた掲示板([渇望の立て札])があり、黒呪島限定の掲示板クエストが受けられる
  • 入り口を少し進むと大きな石碑([墓碑銘石碑])があり、地下迷宮内部で調べた石碑片の内容が日記形式で蒐集されていく
    • 文章は黒呪島内各地に落ちてある光を帯びた石板(石碑片)を読む事で増えていき、新たな文章を読む度に読了ボーナスとして経験値が入る
  • 入り江には複数の採掘ポイントがあり、本編では蒼月塔でしか採掘できない『古泥層の鉱石』が低めの確率ながら入手できる
    • 金貨袋や宝箱も存在するため、序盤〜中盤のちょっとした資金稼ぎには良い場所となる
    • オルガの居る場所から右の方に置かれた木箱の上に[ピッケル]も置いてあるので、新規にゲームを始めたばかり(本編初周の序盤)の貧弱装備&低レベルの状態でも、ここで安全に小銭稼ぎ程度の簡易的な金策が実行可能
    • 墓碑銘石碑の少し先の左右から、下にある水場にも降りられ、採取ポイントと消費アイテムが出現する宝箱がある。

  • 詳細マップを見ると2F(2階)、3F(3階)とあるが基本的にこれは[黒呪の祭壇]経由で行ける場所となる
    • 祭壇側の扉から左手壁沿いにある柱、地図の赤くなっている(階層変化)部分を目印に進んでいくと、墓碑銘石碑部屋の屋根上にあたる部分へと登れ、[終焉の像]が2つある
    • 特定職業の2段ジャンプ・フローティングなどを駆使すれば登る事は可能
    • ただし、黒呪の祭壇への扉のある小部屋には入る事はできない(部屋内部のレバーを操作しないと格子扉が開かないので、外部(入り江側)からは通れない)
  • [茜石]が採掘できる採掘ポイントがあるが、2段ジャンプで下から到達するには、マジックアーチャーで〈昇炎斬り→頂点で構え直し→二段ジャンプ〉等の特殊な行動手順が必要
    • ストライダーならオルガの近くの木製の簡易屋根の様な足場から木箱や木樽に〈蹴り踏み→二段ジャンプ〉で登って行けるので一番楽
    • 魔法職でも、同じ足場で〈フロストスパイクで氷の足場を生成→氷の足場上から垂直フローティング〉を行えば登れる

凱旋者なき庭園

  • 最初の階層となるエリア
    • 真っ直ぐ進み広い回廊を通るルートと、途中のドアを通り、倉庫スペースと思しき狭い部屋を進むルートに分かれるが、何れにせよエリア名が指す通り、広い中庭にて合流する形となる
  • 初周ではワーグ•ホブゴブリンの群れやサイクロプス程度しかおらず最初こそ比較的安全だが、初訪問時は中庭に進むと危険度の高い乱入魔物の[デス]が確定で現れる為、出入口までダッシュで逃げ込む事となる
    • 黒呪島に初めて挑むプレイヤーに対する洗礼的意味合いのある演出である
      • ちなみに、この時に出現したデスは極めて短時間(30秒程度)で撤退する
  • 二周目以降は出現する敵の種類とパターンが増える他、初周には出現しなかったマンイーターも配置される

  • 初周の敵配置
    • ワーグ、ホブゴブリン、サイクロプス、ガルム(乱入)、デス(乱入、初訪問時のみ)

  • 二周目以降の敵配置
    • A:巨大リザードマン、セイレーン、巨大サルファーリザードマン、サルファーリザードマン、ゴアキメラ、デス(乱入)
    • B:グレーターゴブリン、ゴブリンシャーマン、ゴアキメラ、ガルム×2(乱入)

  • 尚、他のエリアの多くがこのエリアを雛形としている為、ここで地形の繋がりをある程度把握していると今後の探索を進めやすい。
    • 特に2階部分のテラスには二段跳躍やフローティングで飛び移れる事と、これらの場所からは他の宝箱よりも貴重な品が出る傾向がある事は覚えておくといい


羨月楼

  • 初めて訪れた際はバロックと初めて出会うイベントが発生する
  • 初周ではバロックが出現する上、ヘビ、カブトグモ、ウサギ、シカ(メス個体のみ)、カラスぐらいしか居ない安全なエリアとなる
    • どれも結構な数で生息している
  • 初回訪問時の段階ではバロックが常駐しているが、この先のエリアで上層ボスの[ゲイザー]を倒すとこのエリアには居なくなる
    • 二周目以降になると最初からバロックが居なくなり、ドレイク凶種&ヘルハウンド等の魔物敵が配置され、これらのドラゴン系凶種は稀に黒呪アイテムLv3をドロップするので、倒せる実力があるならば討伐を狙ってみても良いだろう。
  • 「凱旋者なき庭園」と同様に初周では出現されなかったマンイーターが配置されるので宝箱には引き続き注意が必要

  • ゲーム序盤の低レベル時でもスタミナ回復アイテムや宿営地で拾える強心薬などを使えば、「凱旋者なき庭園」の敵(特にワーグ)を振り切ってここまで来ることも可能
    • 入江から「凱旋者なき庭園」に入り、入り口の階段を降り左に進まず、右手に扉があり、そこから進んで行くと道中の小部屋辺りでホブゴブリンが数体いるくらいでワーグの群れに絡まれるよりも安全に中庭へ進むことも可能
    • 宝箱から装備品やアクセサリーのドロップが見込める他、豊薬草や竜の鼓動(or欠片)が入手できるので挑戦してみるのも悪くなく、帰岸の飛石も宝箱やバロックから調達できる
    • 設定ミスか正式仕様なのかは現状(R7年現在で)は不明だが、何故か3階に「大きな金貨袋orステUP系のお守り」が1つ(1回)だけ入手できる採掘ポイントが存在する(PS3版で確認)。

  • 黒呪島迷宮内の特定のエリア内で手に入る『月光の宝珠』を消費して開く特殊扉の先には宝箱がある
    • 『月光の宝珠』はダンジョン内で決まった場所から数個だけ入手できるが、基本的には黒呪島を周回する度に1個ずつ手に入る報酬品入手用のキーアイテム
      • 本編の周回時にも取得状況はリセットされるため、手頃な「月光の宝珠」を使い宝箱を取っては本編周回をすることで早い段階からコンプリートは可能
    • 入手できるアイテムはどの品も黒呪品Lv2相当。黒呪品を解呪しても入手は可能。
    • 「畏れの天蓋」へ続く足場に上るには、真北を指標として左側の岩棚から柱に飛び移るor右側の崖の段差を登っていく
扉の場所 宝箱の中身 備考
1階南の部屋(西側) アデプトローブ 魔法職用の胴防具。近くにいるポーン等に微量ずつのHP回復効果。
 (黒呪防具Lv2でも出る)
1階南の部屋(中央) プリニクルドラゴン 氷属性付きの大弓
 (黒呪武器Lv2でも出る)
1階南の部屋(東側) エンハンスドジャケット 弓系職用の胴防具。悪性状態異常が通常よりも早く解除される効果。(石化の場合は、完全石化するまでの治療猶予時間が延長される)
 (黒呪防具Lv2でも出る)
1階東の部屋(北側) ドラゴンボルケニック 炎属性付きの弓
 (黒呪武器Lv2でも出る)
1階東の部屋(南側) 修練のリング ジュエリー。取得ジョブポイント増加の効果がある。
 (黒呪装具Lv3でも出る)
2階北西の部屋 撥水のリング ジュエリー。水濡れ状態になると即解除する。ランタンの明かりも即座に再点火する。
 (黒呪装具Lv3でも出る)
2階北東の部屋 ディプライブシェル 雷属性+物理攻撃力ダウン効果付きの盾
 (黒呪武器Lv2でも出る)
3階北西の部屋 アデプトマント 特殊効果は無いが、混乱耐性が高いオーバーウェア
 (黒呪防具Lv2でも出る)

  • [誘引の腐肉]を使うと確定で[カースドラゴン]を乱入させる事ができる
    • 入り江から近くて広く、月明かりがあるためエリア全体が明るい上、ある程度の安地が存在するので戦い易い
    • ただし、地面から出っ張っている岩の僅かな段差にはダッシュで回避しようとした時にうっかりコレに邪魔されて動きが止められないように注意
    • 「畏れの天蓋」&「凱旋者なき庭園」への出入口付近は大きい段差が存在するので、弓職や魔法職なら多少の時間は掛かるが、飛行させての心臓狙撃を繰り返せば比較的に安全に倒せる
    • [撥水のリング]の宝箱部屋の近くにある岩の足場でもハメができる
      • 恐らく、こちらの方が効率良く安全に倒せる事だろう。
    • カースドラゴンを倒した後に一旦、羨月楼を出て即座に戻ると、再び出現(乱入)している事があるのでミューテーション(竜血変異or強化)狙いにも便利
    • 腐肉は特定の条件で消えなければ、2回までは確定で乱入が発生するので、最低でも2回はカースドラゴンと戦え、カースドラゴンの死体で再び乱入が発生して3回以上出現する場合もある

  • 一周目
    • ウサギ、シカ(メス個体のみ)、カラス、カブトグモ、ヘビ、カースドラゴン(乱入、誘引の腐肉を使わないと出現しない)

  • 二周目以降
    • A:ワイバーン凶種、ガーゴイル、カースドラゴン(乱入)
    • B:ドレイク凶種、ヘルハウンド、カースドラゴン(乱入)

畏れの天蓋

  • 羨月楼の2階(虚実入り混じる倉庫への扉の付近にある岩棚から上に上った先)から入れる。
    • 宝箱や採掘ポイントが有るだけなので、黒呪島ストーリークリア目的ならばこのエリアに来る必要は無い。
    • なお、円形の柱状の足場の上にも宝箱が二つあるので見逃さない様にしよう。ただし、片方は狭い足場上からのダッシュジャンプなどが必要。
    • 出現する敵のパターンが非常に多いのが特徴。魔物ドロップ品や経験値等を得る為に寄り道して訪れる、特殊な闘技場の様な場所だと思っても良いかもしれない。
      • 黒呪島専用の特殊アイテム[招魔の香料]を所持している状況でこのエリアに訪れると出現する敵パターンが香料所持時専用のパターンに変化する。
    • このエリアでは、エリア内に幾ら死体が増えようが乱入は一切発生しない上、誘引の腐肉も使用できない。


  • 一周目
    • A:グリムゴブリン、サイクロプス×2
    • B:ダイアウルフ、ワーグ、キメラ×2
    • C:ファントム、リッチ、ヘルハウンド(召喚)
    • D:ハーピー、スノーハーピー、コカトリス
    • E:サイクロプス×3、ゴーレム
    • F:リザードマン、サルファーリザードマン、ドレイク
    • G:バイルアイ、イービルアイ
    • H:スケルトン(召喚)、ワイト、ウィルム
    • I:ファンタズム、スケルトンソーサラー、スケルトンロード
    • J:ワーグ、ハイドラ

  • 二周目以降
    • A:メタルゴーレム、リッチ×3
    • B:リッチ、イービルアイ、ヘルハウンド(召喚)
    • C:ガーゴイル×6、ゴーレム×2
    • D:リッチ、スケルトンロード×6(召喚)、スケルトンブルート×3
    • E:アークハイドラ、セイレーン×4
    • F:ワイト×2、ゴアキメラ×3
    • G:ゴブリンシャーマン、ゴアサイクロプス×4
    • H:ゴブリンシャーマン、オーガ×3、コカトリス
    • I:ファンタズム、スペクター、ウィルム×2
    • J:サキュバス、セイレーン、ワイバーン

  • 招魔の香料を所持していた場合(周回数に関わらず共通)
    • A:囚人ゴアサイクロプス×2(拘束無し)、さまよえる戦徒×4 or 5?(メイジ)
    • B:エルダーオーガ×3、エリミネーター×3、セイレーン×3
    • C:ドレイク、ワイバーン、ウィルム(すべて通常種)

  • 出現敵パターンは部屋に出入りし直すと変化し、通常時では敵のリスポーン間隔は無いため、例えばハイドラ撃破して再入室でまたハイドラ…という場合もある
    • 香料所持時の特殊パターンでは他の地下迷宮内エリアと同様にリスポーン間隔がある。魔物敵の再出現判定はパターン毎に別々
  • ハイドラとイービルアイの場合は、入った時点でのポーンの発言により事前察知ができる

怨嗟の監房

  • 「虚実入り混じる倉庫」への鍵を取りに行く際に訪れる事になるエリア。
    • 入ってすぐ近くに壊れた“リム”がある。
      • このエリアは水深の深い水場があり、状況に因ってはポーンが水没する事もあるので、余裕があれば修復しておこう。
    • スケルトンブルートやラージアンデッドなどが出現する。
      • 1周目であればマンイーターが初登場するエリア。水場のある部屋内の足場にある宝箱に固定配置。拘束が振りほどけないままHPが0になると丸呑みされて死亡なので、ポーンを側に置いた状態で調べるなど、事前対策をしよう。
      • マンイーターの宝箱がある辺りは足場が非常に狭く、ポーンが周辺でジャンプして水没する場合もあるのでマンイーターを討伐する意図が無ければ無視した方が無難。
    • 入ってすぐの壊れた“リム”の先に『牢獄の鍵』が必要になる牢獄が2部屋ある。
      • 『牢獄の鍵』は1つ前のエリアの宝箱、このエリアの宝箱に1箱ずつあるので、わざわざ持ってくる必要はない。付近のラージアンデッドが落とす『手かせ』を調合しても鍵は作れる。
      • 内部には宝箱が2部屋分を合わせて計5箱ある。特に高品質な品が出るという訳でもないので、鍵を用意するのが面倒なら素通りしても構わない。
      • “リム”から2つ目の部屋に入ると、入り口にスケルトンロードが、鉄格子の向こう側にスケルトンソーサラーが複数体現れる。
      • 黒呪島は敵の再出現間隔が短いので、グランシス本土で請けられる『スケルトンロードを7体討伐』依頼クエの討伐数稼ぎに便利ではある。
    • 通路には、近場と中程に密閉瓶が各々1個ずつ落ちている。

  • 一周目
    • ラージアンデッド、スケルトン、スケルトンロード、スケルトンソーサラー、スケルトンブルート、エルダーオーガ(乱入)

  • 二周目以降
    • A:スペクター、レイス、バンシー、ポイズンアンデッド、リビングアーマー、デス(乱入)
    • B:スケルトンブルート、ポイズンアンデッド、ゴールデンナイト、シルバーナイト、エルダーオーガ(乱入)

逢魔の螺旋

  • 朽ちかけた吊り橋が各階部分に架かっている円柱状のホール部分と、西に広がる血の川からなるマップ。
    • 入口から入って直ぐの行き止まり空間に有る牛の死骸の周りには腐りかけの幻の肉等のケモノ肉系アイテムが複数個落ちている。
    • ホール内に吊り下げられている鉄籠は中に入ることが可能で、アイテムが有る事も多い。ただし、距離があるものが多いので二段ジャンプやフローティングを活用しよう。
    • 血の川に浸かると毒を受けてしまう。グランシス本土の[瘴気のたまり場]と同じく耐性無視なので注意。
      • 通路右岸を通る→柱付け根の出っ張りに登ってさらに右岸を進む→滝付近を横断して左岸へ、…と移動する事で毒を回避して探索することができる。
    • ただし、血の川の中腹部分、橋の支柱付近に終焉の像が落ちている。像を拾う為には一度は血の川の中に突っ込む必要がある。
    • ポーンは毒などお構い無しに川に侵入するので、万能薬や応急薬などの悪性状態異常回復アイテムを持たせていると全て使い切ってしまう。これを避けたい場合は状態異常回復アイテムを一旦回収しておくか、悪性状態異常防止のスキル(支援魔法)や気付けの地酒等で正常ステータス維持を付与しておくといい。
    • 血の川近辺の骨の山にはワームが複数体潜んでいる。
    • 壁に拘束されている囚人ゴアサイクロプスは自パーティーのレベル等のステータスが低い内は無視した方が賢明。
      • 近くを通り過ぎる際はポーンへの集合指示(come指示)を忘れずに。ウッカリ指示し忘れるとポーンが近づいた際に反応して攻撃してしまい、拘束解除からの戦闘開始→攻撃を避け切れず、ワンパンで即死…と言った悲惨な事故に成りかねない。
      • 低レベル時にどうしても倒したいのであれば[手投げ爆弾]や[施しの金貨(&1万G×投擲数分)]なら大量に用意すれば削り切れる。
      • 所持金に余裕がある状況の弓職なら[会心の矢]で即死させる事も可能。黒呪武器Lv2のドロップが低確率で期待できるので実行の価値はある。

  • スケルトンソーサラーの攻撃魔法に警戒しつつ、最上階にある[虚ろの鍵]を拾いに行くことになるが、2体目のソーサラーが居るあたりまで進むとガーゴイルが1体飛んでくる。落下死と石化死にはくれぐれも注意すること。
    • ちなみに、二周目以降でストリゴイが出てくるパターンの場合、ストリゴイは一定の高さまで通路を登っていかないと出現しない(ある程度登ると突如湧いてくる)様になっており、下から跳弾魔従等を撃ち込んでも撃墜できない。
      • なお、2周目以降はホール最上階と、ホール外2階の骨の山がある空間(血の川向こう岸・木橋を渡って)の手前側の豪華宝箱から黒呪防具Lv3が低確率で出現する様になる。
    • ちなみに1周目の最上階の宝箱からは高確率で[黒呪品Lv3]が出る。[高級ランタン]や[督促の書]、[商才の指輪]狙いで通うのも悪くない。
    • 最上階の豪華宝箱を正面にして立つと、その壁づたい、暗くて見え難いが出っ張り足場に豪華宝箱がある(スケサラが1体立っている足場)。足場までの距離が遠いので到達にはダッシュ+二段ジャンプかフローティングが必要。

  • 一周目
    • 囚人ゴアサイクロプス(拘束されている)、スケルトンソーサラー、ガーゴイル、カースドラゴン(乱入)

  • 二周目以降
    • A:囚人ゴアサイクロプス(最初から拘束が外れている)、さまよえる戦徒(ファイター、ストライダー、メイジ、マジックアーチャー)、スケルトンブルート、デス(乱入)
    • B:ウィルム凶種、ストリゴイ、スケルトンブルート、カースドラゴン(乱入)

虚実入り混じる倉庫

  • 基本的な構造は凱旋者なき庭園と同じだが、セイレーンやグレーターゴブリンが出現。
    • 中庭広場にはコカトリスがいる。ホブゴブリンも多数いるので掃討している内にガルムが乱入しやすい為、要注意。
    • ミイラ死体に生えている血吸い草は見逃さずに採取しておきたい。
    • グレーターゴブリン&ゴブリンシャーマンがいる居住部屋内の台所の鍋(採取ポイント)からは、腐りかけの幻の肉が入手できる可能性がある。

  • 一周目
    • ホブゴブリン、グレーターゴブリン、ゴブリンシャーマン、セイレーン、コカトリス、オーガ、ガルム(乱入)

  • 二周目以降
    • A:グレーターゴブリン、ゴブリンシャーマン、ホブゴブリン、セイレーン、ゴーレム、ゴアサイクロプス×2、ガルム×3(乱入、エリチェン乱入時のみ×2)
    • B:グレーターゴブリン、ゴブリンシャーマン、ホブゴブリン、さまよえる戦徒(ファイター、レンジャー)、エリミネーター×2、コカトリス、デス(乱入)

嘆きの水脈

  • 地下水路が存在するエリア。地下水路を中心に水場が非常に多い為、ランタンが消え易いので地味に厄介なエリア。
    • ランタンが消えてしまうと状況把握が地味に困難になるので、いっその事、全てを無視して全速力で走り抜けるのも手。
    • 撥水のリングを所持しているなら、事前に装備して水濡れを即解除できる様にするか、気付けの地酒や修道士のお守り等で正常ステータス維持状態にして水濡れ自体を防ごう。
    • 敵はサルファーリザードマンやバイルアイ程度だが、乱入でエルダーオーガが出現するので注意が必要。
    • 入口から入ってすぐ上の階に「戦士の休息所」があるので、所持品の整理や回復等は済ませておくと良い。

  • 一周目
    • A:リザードマン、巨大リザードマン、バイルアイ、エルダーオーガ(乱入)
    • B:サルファーリザードマン、巨大サルファーリザードマン、バイルアイ、エルダーオーガ(乱入)

  • 二周目以降
    • A:ラージアンデッド、ポイズンアンデッド、さまよえる戦徒(ファイター、ストライダー、メイジ、マジックアーチャー)、デス(乱入)
    • B:サルファーリザードマン、巨大サルファーリザードマン、グレーターゴブリン、エリミネーター×2、エルダーオーガ(乱入)

戦士の休息所

  • バロックが常在、休憩設備(休息の書机)、壊れた“リム”、癒しの泉、掲示板…と各種設備の整った休憩用拠点フロア。
    • ただし“リム”を使うには、壊れた“リム”を修復が必要。
    • 休息の書机の上には帰岸の飛石が配置されているので、身の危険を少しでも感じたら早めの帰還判断をする様にしたい。
    • 地下部屋には密閉瓶が2つと、手投げ爆弾が大量に置いてある。
    • 書机のある部屋の屋根裏部屋に登ると月光の宝珠が置かれているので、見逃さずに回収しておこう。

真理の虚しきを知る祠

  • 崩壊前エヴァーフォールのホール部分の様な構造で、3階層を貫く巨大さで上層ボスの[ゲイザー]が鎮座するエリア。
    • イービルアイと同じく触手を倒しながら、巨大眼光光線攻撃に警戒しつつ、弱点である眼球(目玉)を狙って戦おう。
      • どちらかと言うと、物理弓職の方が比較的楽に戦える。
    • ゲイザーを倒すと虚心回廊へ通じる扉を塞ぐ格子戸が開かれ、入り江へのショートカットを開ける事ができる。
    • ちなみに、このフロア内に点在する木箱や壺、宝箱からはゲイザーから受ける各種悪性状態異常を解消する治療アイテム(コカトリスの羊水、解放の雫など)が出やすい。
      • それと、最下層の地面の草むら内に終焉の像が1個、転がっているので必要な人は忘れず拾おう。

  • 1周目
    • ゲイザー(下層ボス・初回のみ)

  • 2周目以降
    • ゲイザー(一定日数経過で復活)

虚心回廊

  • 上層ボス(ゲイザー)戦後の階層間中継地点エリア。バロックが居たり居なかったりする。
    • 壊れた“リム”が存在する他、地上のショートカット解放で入り江からこのエリアにいつでも直通できる様になる。
    • 格子戸正面の岩場の上に血吸い草と終焉の像が有る。


追憶の城砦

  • 非常に広いエリアで、初周では前半部分にバンシーやアンデッドなどの不死系の魔物が、後半部分はサキュバスやワーグ、狭い塔の内部にエリミネーター、前半部で多く魔物を倒しているとエルダーオーガが塔の最下層部分に乱入してくる場合も有る。
    • 奈落への転落死(&ポーンの転落ロスト)には十分注意が必要。
    • なお、ここでは1周目の初回訪問時、最初の下り階段の踊り場まで進むと必ず[デス]が出現する。ただしこの時のデスは撤退するまでの時間が早い(約40秒〜1分程度)ので、討伐する気があるなら逃がさずに速攻で仕留めること。
      • 場合によっては階段を降りた橋の先でエルダーオーガも乱入してくることもある。
    • 塔の中層部には壊れた“リム”があるので、修復しておくとポーンの復活•再雇用やHP回復が容易になる。
    • 場所によっては足場の悪さを生かし、とどめ射ち等の吹き飛ばし力が高い攻撃を当てる事で敵を奈落に落下させて即死させる事も出来る。

  • 2周目からはエリミネーターやリッチなど厄介な魔物敵が複数現れる様になる。ただ、足場が悪い故にエリミネーターが突進攻撃を外して奈落に転落死することもある。
    • なお、実はここのエリミネーター(特に下層で二体いるものがやり易い)は扉を開閉する事が出来ないのだが、ある方法で珍妙な光景が見られる。
  • 狭い橋の上でポイズンアンデッドが出現するパターンも要注意。しがみついたポーンが敵共々奈落へ落ちてしまう危険性が高い。

  • 一周目
    • アンデッド、バンシー、スケルトンブルート、サキュバス、ワーグ、エリミネーター、エルダーオーガ(乱入)、デス(乱入、初訪問時のみ)

  • 二周目以降
    • A:ワーグ、ラージアンデッド、バンシー、ポイズンアンデッド、リッチ×2、エルダーオーガ(乱入)
    • B:レイス、ストリゴイ×3、ラージアンデッド、さまよえる戦徒(ファイター、ストライダー、メイジ)、エリミネーター×3、リッチ×2、デス(乱入)

行者の炎道

  • 追憶の城砦の一階部分から行ける。
    • その名の通り、エリア内の各所が燃えているフロアで、サラマンダーが出現。入ってすぐの場所に水瓶と水壺があるので有効活用しよう。
    • 黒呪島版汚染ポーンである[さまよえる戦徒]が出現する場所でもある。黒呪島の初訪問時の場合はおそらく初顔合わせとなるだろう。
    • 最深部のモブ覚者の遺体の側に「虚ろの鍵」がある。
    • なお、鍵を取った帰り道に必ずカースドラゴンが出現する。戦うか逃げるかは鍵回収前に決めておきたい。
  • 初訪問時は必ずサラマンダーが出るが、鍵入手後は2周目に移行するまでの間、サラマンダーか巨大ジオリザードマンかのどちらかが出る様になる。
  • ここでは、「虚ろの鍵」を入手してこのフロアを出るまで、肉塊が設置されないという特徴がある。
  • なお、1周目で出現するサイクロプス3体編成は通常タイプと鎧兜装備タイプに加え、水神の祭壇跡地下にいた小型タイプ(HPが低く、体力ゲージがザコ敵扱い)のオールスター編成となっている。

  • 一周目
    • A:サラマンダー、さまよえる戦徒(ファイター、ストライダー、メイジ、マジックアーチャー)、サイクロプスx3(初訪問時のみ現れない)、カースドラゴン(鍵回収時は確定乱入、以降は確率乱入)
    • B:巨大ジオリザードマン、さまよえる戦徒(ファイター、ストライダー、メイジ、マジックアーチャー)、サイクロプスx3、カースドラゴン(乱入)

  • 二周目以降
    • A:ヘルハウンド、サラマンダー、レイス、ドレイク凶種、デス(乱入)、カースドラゴン(エリチェン時のみ乱入)
    • B:サラマンダー、バンシー、ゴーレム×2、デス(乱入)、カースドラゴン(エリチェン時のみ乱入)

魔伽藍

  • 追憶の城砦の地下二階部分から行ける場所。内部構造や入りなおす度に下記パターン別の魔物グループが再出現する仕組みは畏れの天蓋と同じ。
    • 下のフロアに宝箱が6箱程度と、採掘ポイントが多数ある。畏れの天蓋と同様に、円形の柱状足場の上にも宝箱がある。
    • 出現する敵グループのパターンが多く、乱入が一切発生せず、誘引の腐肉が使えない点も同じ。
      • [招魔の香料]を所持している場合に出現する敵グループパターンが変化する点も同様。

  • 一周目
    • A:ジオリザードマン、サラマンダー
    • B:ラージアンデッド、ポイズンアンデッド、スケルトンブルート
    • C:ワーグ×4(召喚)、リッチ、バンシー
    • D:ガーゴイル、スケルトンソーサラー(召喚)、リッチ
    • E:ファットアンデッド(召喚)、ワイト、ゴアサイクロプス
    • F:セイレーン、キメラ×3
    • G:ワイバーン、ウィルム
    • H:バイルアイ、ガーゴイル、コカトリス
    • I:グレーターゴブリン、ゴブリンシャーマン、ゴアサイクロプス
    • J:グリムゴブリン、グレーターゴブリン、セイレーン

  • 二周目以降
    • A:シルバーナイト×3、ポイズンアンデッド×3、バンシー×3
    • B:スペクター×4、リビングアーマー×4
    • C:レイス、さまよえる戦徒(レンジャー、ソーサラー)、リッチ
    • D:ドレイク凶種、サラマンダー×5
    • E:セイレーン×3、サイクロプス(鎧)、ゴアサイクロプス、囚人ゴアサイクロプス(拘束具なし)
    • F:エリミネーター×4、バンシー×4
    • G:ゴールデンナイト×2、シルバーナイト×2、スケルトンソーサラー×5
    • H:ガーゴイル、セイレーン、ストリゴイ
    • I:ゴアサイクロプス×3、さまよえる戦徒(ファイター、ウォリアー、メイジ)
    • J:巨大リザードマンセージ×5、ウィルム凶種

招魔の香料を所持していた場合(周回数に関わらず共通)
    • A:ワーグ、ヘルハウンド、ガルム×5
    • B:ワイト、リッチ、リビングアーマー×7
    • C:カースドラゴン×2、セイレーン×6

  • 香料所持時Bパターンは黒呪武器・防具Lv2の収集に便利。手始めにワイトとリッチを先に始末したら、上層の足場の出っ張り(特に入り口から進んで左側の終焉の像があるあたり)に陣取ってリビングアーマーを攻撃等をして誘い込めば、図体の大きさからくる滑落に因る固定落下ダメージ(最大HPの約50%(約半分))で大ダメージを与える事ができる。2回程度、滑落を誘って落下ダメージを与えれば倒せる。
    • 魔法職の聖属性コレクトショットだとやりやすい。
    • ポーンが倒されてしまう場合はリビングアーマーが離れた隙を見はからって蘇生しに向かおう。
    • 上記の場所からなら下層でポーンが倒されても木の根を伝って安全に着地して助けに行ける。
      • …但し、ポーンを助け起こしたら直ちに素早くポーン達に集合指示(come指示)を出して退避行動をとること。余りモタモタしてると残存する敵魔物に囲まれて再びポーン達が倒されたりする等の色々と面倒な状況になる。
  • ちなみに、ここの一周目でのみワーグを召喚するリッチが見られる。
    • 召喚時専用のエフェクトもあるため、一度見ておくのもいいだろう。
    • また、2周目以降ではワーグを狩り難くなる為、ここで狩っておくのも良い。

裏切り者の処刑塔

  • フロアの内部構造は「逢魔の螺旋」とほぼ同じ。ただしこちらはホールの最上階から最下層の扉を目指す事になる。
    • ゴブリンシャーマンがフロストスパイクを連発してくるのが厄介。サキュバスの飛び掛かり攻撃に注意しながら素早く下層部に降りて行き、各階のゴブリンシャーマンを排除しよう。
    • 最下層には囚人ではない普通のゴアサイクロプスが居座っている。投擲物になるオブジェクト(壺や岩石、火薬樽等)が多数設置されているので、距離が離れていても油断しない様にしよう。
    • こちらの血の川エリア内にはワームが現れないが、代わりにスケルトンが大勢出てくる。
      • ただし、2周目以降でスケルトンソーサラーが居るパターンの場合、こちらの血の川エリア内にもワームが複数体潜んでいる。

  • 2周目以降でメタルゴーレムが居る場合、メダルが橋の落ちる場所、ぶら下がってる鉄籠の中にも有り、かなり厳しい戦いを強いられる。
    • 前者は覚者がファイター、ウォリアーならジャンプ大攻撃で破壊可能、後者はダッシュジャンプで到達できるので不可能ではないが、問題は覚者がメイジ等の魔法職の場合。弓職のポーンがいなければ討伐は非常に困難。
  • ソーサラーはインスタントキリングで本体を直接倒せる(地面近くならメダルにも有効)他、大魔法を当てて無理矢理メダルを破壊する事も出来る。
    • 最下層に降りなければメタルゴーレムの攻撃は殆ど当たらないが、その場合は狭い回廊や吊り橋上でストリゴイ&サキュバスの猛攻をいなしながら戦う事となる。

  • 一周目
    • ゴアサイクロプス、ゴブリンシャーマン、サキュバス、スケルトン、カースドラゴン(乱入)

  • 二周目以降
    • A:メタルゴーレム、ストリゴイ、サキュバス、スケルトンブルート、デス(乱入)
    • B:バンシー、スケルトンソーサラー、スケルトンブルート、カースドラゴン(乱入)

瘴気の満ちる聖堂

  • 最奥部に中層のボスが鎮座するエリアで、中層ボスは[ダークビショップ&カースドラゴン]のコンビで固定。
    • 前半は狭い通路にボイズンアンデッドやアンデット複数体が現れる。エルダーオーガも乱入しやすいので混戦になりがち。
    • 螺旋階段を下りると「怨嗟の監房」の後半部分に似た通路に出る。ゴールデン&シルバーナイトが出現。
    • さらに先に進むと「嘆きの水脈」入り口付近に似た吹き抜けに出る。バンシーとラージアンデッドが複数体がいる。
    • ダークビショップが出現する聖堂部屋に繋がる通路前の部屋には壊れた“リム”がある他、聖堂部屋の入口前にはオートセーブポイントが存在する。
    • 聖堂部屋に現れるダークビショップを倒せば墓碑銘回廊への扉を塞ぐ格子戸が解放されて、深層部への経路と2つ目の入り江へのショートカットが開かれる。

  • ダークビショップと戦う部屋には石版があるが、他の石版が比較的容易に発見できるのに対し、この石版だけは見つけ難い所に置いてある。
    • 石版の場所は部屋に入る扉の上のでっぱり部分(扉の上を見ると光っている石版が見える)で、横の足場から柱に登れば行ける。
      • なお、さらに上に足場を登って行くと隠し通路があり、奥に宝箱が2箱ある。

  • 聖堂部屋に繋がる通路に入ると乱入モンスターが消えるという特殊な仕様がある。
    • エルダーオーガは出現場所に行くともう一度現れる。
    • デスは出現場所に行っても現れないが、セーブ&ロードで現れる。

  • 一周目
    • ボイズンアンデッド、アンデッド、ゴールデンナイト、シルバーナイト、バンシー、ラージアンデッド、エルダーオーガ(乱入)
    • ダークビショップ(中層ボス•初回のみ)

  • 二周目以降
    • A:ゴブリンシャーマン、サラマンダー、巨大ジオリザードマン、レイス、エリミネーター、エルダーオーガ(乱入)
    • B:ゴブリンシャーマン、バイルアイ、さまよえる戦徒(メイジ)、シルバーナイト、デス(乱入)
    • ダークビショップ(A•B両パターン共通、一定日数経過で復活)

墓碑銘回廊

  • 中層ボス(Dビショップ)戦後の階層間中継地点エリア
    • こちらも虚心回廊と同じくバロックがいたりいなかったりする
    • 壊れた“リム”が存在し、地上へのショートカット解放で入り江からこのエリアにいつでも直通できる様になる点や内部構造も虚心回廊と同じ
    • バロックと話したり・施設利用・取引していると蜘蛛がわらわら寄ってきたりするがこのエリアでは攻撃してこないため見た目より安全

朽ちゆく貯蔵庫

  • 凱旋者なき庭園と内部構造は殆ど同じだが、水に浸かった部屋が多い。
    • その為、ランタンの灯が非常に消えやすいので、撥水のリングが手持ちに有るならば必ず装備しておくこと。
      • 修道士のお守りか気付けの地酒で代用してもいい。
  • このエリアから各小部屋に『リムの燭台』が登場する。
    • 点火するには300リムが必要だが、明かりを灯すと同時に周囲に聖属性の多段ダメージを与えてくれる。
    • 燭台周辺の敵に苦戦するならリムをケチらずに点火していきたい。
  • 出現する敵はレイス、巨大リザードマンセージがメイン。弱点・耐性が正反対な点に注意。
    • レイスはプレイヤーに憑依するファントム系。憑依させれば倒せるが、風圧でランタンの明かりを消してくるので厄介。面倒なら放置してもいいだろう。
    • 巨大リザードマンセージは、他の巨大リザードマン系と同様に限定素材を持つ別種。
  • 牢獄のようなエリアではエリミネーター1体+スケルトンソーサラー3体が待ち構えている。
    • しかも、ここの牢獄部屋は乱入ポイントになっており、ここでエルダーオーガに乱入されると非常にグダグダになりやすい。
      • いっそ手前のエリアで腐肉を使い、先にエルダーオーガを始末しておく事や、腐肉を使ってから一度エリチェンする(エリチェン時に牢獄部屋に乱入した場合、エリミネーターは出現しない)ことも視野に入れておこう。
    • なお、1周目の牢獄部屋にいるスケルトンソーサラー3体は、エリチェンするだけで復活する特殊仕様になっている。非常に邪魔だが素材稼ぎには使える。

  • 一周目
    • レイス、巨大リザードマンセージ、スケルトンソーサラー、エリミネーター、エルダーオーガ(乱入)

  • 二周目以降
    • A:スペクター、レイス、バイルアイ、シルバーナイト×3、リビングアーマー、エルダーオーガ(乱入)
    • B:リザードマンセージ、スケルトンソーサラー、ゴブリンシャーマン、エルダーオーガ(乱入)

忘れ去られた広間

  • 凱旋者なき庭園を一回り小さくした感じのエリア。
    • 入り口からすぐの広い部屋の中程にリッチがおり、こちらの存在を発見するとウォリアーアンデッドを大量に召喚して襲ってくる。
      • リッチの召喚取り巻きであるアンデット共を始末していると、連中の死体に釣られていきなりガルム3頭が乱入してくる場合もあるので要注意。
      • ここは段差があるので、弓や魔法が使える職の場合は宝箱が置いてある高台に逃げれば、ある程度だが、一方的に攻撃できる。
      • ガルム3頭ではなく、デスが効果音や演出も無く、いきなり現れることもある。
      • 1周目であっても、稀にリッチのいる場所辺りにリッチの代わりにデスが突然現れる事もある。討伐の準備が整ってなかったり、そもそも戦う気が無いのならば全力で逃げるか即、出入口に引き返してエリチェンしよう。
    • 特に目を引くのは1階部分に居る2体の囚人ゴアサイクロプス。
      • 初周時は鎖で繋がれた拘束状態でいるので、ステータスが低かったり相手にするのが面倒なら無視するのが無難。
      • 討伐するつもりならば1体ずつ倒す戦法で挑もう、この戦法ならば余計な被害を被り難いのでオススメ。ポーンには適時にcome指示しておき、もう1体に攻撃を加えさせないように戦うべし。
    • ゴアサイクロプス部屋には黒呪島版汚染ポーン(さまよえる戦徒)が居る。
      • 特に危険なのがソーサラーで、ヴォルテクスレイジに巻き込まれると即死or全滅の危険がある。属性大魔法だけでなく、ペトリファクションを用いて此方を石化させようとしてくるので注意しよう。
    • 血も涸れた獄舎への階段の途中(噴水になっていた場所)に腐りかけの巨大魚が固定配置されている。
    • 2周目以降は2階部分の西の通路の南側の宝箱から黒呪防具Lv3が出現(出現確率は5%)する様になる。

  • 一周目
    • リッチ、ウォリアーアンデッド(召喚)、さまよえる戦徒(ソーサラー、ウォリアー)、セイレーン、囚人ゴアサイクロプス(拘束されている)×2、ガルム×3
      • 乱入:デス(入室直後に低確率で通路奥にリッチの代わり、またはリッチと同時に出没する事が有る。※要検証だが、恐らくガルムx3と排他)

  • 二周目以降
    • A:ゴールデンナイト×2、シルバーナイト、セイレーン、囚人ゴアサイクロプス×2、エリミネーター×2、ガルム×3(乱入、入室時に死体がなくてもゴールデンナイトとシルバーナイト(と何故かセイレーン)の代わりに最初からいる場合がある)
    • B:リッチ×2、ヘルハウンド、ストリゴイ、さまよえる戦徒(ソーサラー)、囚人ゴアサイクロプス×2、デス(乱入)

血も涸れた獄舎

  • 前半部分は怨嗟の監房、後半部分は嘆きの水脈と同じ内部構成からなるエリア。入ってすぐ脇の扉は覚者の隠れ家なので所持品整理や休憩等が行える。
    • 1周目では鍵が必要な格子扉周りの狭い通路にエリミネーターが襲い掛かって来たり、地下水道では居座っているデスに追い回されたりと非常に緊張感がある。
      • なお、デスは1周目の時のみ、地下の水道エリアに侵入すると必ず出現する。
      • (敵を倒してから、もしくは腐肉を設置してからエリア入り直して、入室時に死体沸きエルダーオーガが演出無しで配置された場合は除く。※とある編集者の検証情報)
      • この時のデスは死体沸きによる出現ではないので、更に追加でエルダーオーガが乱入することもある。
    • また、水道に繋がるルートの中盤部分ではミニイベント演出が発生するが、後述の抜け穴を通ると見れなくなる。初回プレイの際は注意。
  • 地下水道へ降りるルートは大きな螺旋階段を降りて行く正規ルートと抜け穴(宝箱が3つある水場部屋の脇に在る、壊れた格子窓の先)を通る近道ルートの2つあるが、螺旋階段ルートから降りて直ぐの所を左手側に進んだ突き当たりで流れ落ちている水の裏側にある小部屋には、2周目から低確率で黒呪武器Lv3が出る宝箱がある為、リディルを持っているなら狙ってみるのも悪くない。
    • ただし、この宝箱はマンイーターが出る可能性もあるので気をつけよう。

  • 一周目
    • エリミネーター、さまよえる戦徒(レンジャー、メイジ、ウォリアー)、エルダーオーガ(乱入)、デス(地下水道内で確定乱入)

  • 二周目以降
    • A:サイクロプス×3、さまよえる戦徒(メイジ)、ゴアサイクロプス×2、バイルアイ、ポイズンアンデッド、デス(乱入)
    • B:ワイト、スケルトンナイト(召喚)、スケルトンソーサラー(召喚)、ウォリアーアンデッド(召喚でも出現)、スペクター、リビングアーマー×2、バイルアイ、エルダーオーガ(乱入)

覚者の隠れ家

  • 内部は[戦士の休息所]と同じ構造だが、全体的に瓦礫で埋もれている。癒しの泉の有る筈の場所も瓦礫に埋もれてしまっている為、利用不能。
    • バロックが常在し、休息の書机、壊れた“リム”、掲示板…と癒しの泉以外の必要な設備はしっかり揃っている。ただし、“リム”を使うには壊れた“リム”の修復が必要。
    • 地下部屋には火炎弾が大量に置いてある他、密閉瓶が3つ手に入る。また、2階部分の屋根裏部屋には各種攻撃魔法アイテムが配置されている。

退路なき修練所

  • 畏れの天蓋・魔伽藍と内部構造は同様。
    • 初訪問時のみイベントが発生し、その時の出現敵はリビングアーマー1体のみ。
      • リビングアーマー討伐以降はエリアに入りなおす毎に敵パターン変更(基本的にはドラゴン系凶種からランダム)がされる。低確率でLv2の黒呪武器or防具or装具、稀にLv3のドロップが狙える。
      • 2周目以降は“リム”に出入りする事で敵パターンの変更がされる。
    • 2周目以降はドレイク凶種とウィルム凶種の何れかが2体同時に現れるので相当戦い辛くなる。
      • 真正面から立ち向かうと非常に苦戦するので、さっさと逃げてしまうのも手。幸いな事に扉までの距離は近いので走り抜ければ簡単に振り切れる。
    • 血も涸れた獄舎側の出入り口近くに壊れた“リム”があるので修復すればポーンの復活•再雇用やHP回復は可能。
    • なお、このフロアから先のフロアの宝箱からマンイーターが出現する事は無くなるので、安心して開けても良い。

  • 1周目
    • リビングアーマー(1回のみ)
  • ※リビングアーマー討伐後以降
    • A:ドレイク凶種
    • B:ワイバーン凶種
    • C:ウィルム凶種
  • 以下は黒呪の祭壇訪問後?
    • D:リビングアーマー
    • (抽選かのように書いているが実際はリビングアーマーのみになる、注意)
    • A•B•C•D全パターン共通:カースドラゴン(乱入)、デス(乱入)

  • 2周目以降
    • A:ドレイク凶種、ウィルム凶種
    • B:ウィルム凶種×2
    • C:ドレイク凶種×2
    • A•B•C全パターン共通:カースドラゴン(乱入)、デス(乱入)

  • この場所で出現するリビングアーマーは魔伽藍での出現時と同様、落下ダメージ誘発戦法でのお手軽討伐が可能。

異邦の落都

  • 初回訪問時はイベントが起き、敵が一切出現しない。
    • 市街地状の内部構成で屋根の上にも宝箱が多数。出来るだけ回収して最後の決戦に挑もう。見逃しやすいが、マップ最西端にある家の西側(塀を越えた先)にも宝箱がある。
    • 2周目以降は貴重な黒呪防具Lv3と黒呪武器Lv3が出る宝箱もある。
      • ごく低確率(5%)だが1周目でもマップ中央付近の平屋根の家の上にある宝箱から黒呪防具Lv3が出る場合がある。
      • 黒呪武器Lv3は街の右上にある、家が縦に二件並んだその間に置いてある豪華宝箱から。
      • 黒呪防具Lv3は街の左端にある、崖際の豪華宝箱から。
    • 黒呪の祭壇への入口付近には壊れた“リム”が有る。最後の“リム”となっている為か修復費用は最高値。

  • 次回訪問時からは強力な敵が多数配置され、祭壇前の最大の山場となる最難関エリアに変貌する。
    • なお、1周目であってもダイモーンが居る黒呪の祭壇へ入った後は敵(汚染ポーンやストリゴイ、デスを含む大型乱入敵)が出現する様になる。
      • 屋根の上に居座る汚染ソーサラーポーンにヴォルテクスレイジを撃たれたり、同レンジャーポーンの全霊弓で吹っ飛ばされて奈落へ転落死したりしない様に注意しよう。
      • それ以外の敵はデスかカースドラゴンが乱入しなければ、比較的に余裕はある。
    • 問題は2周目以降で、細い路地部分にはエリミネーターかリビングアーマーが数体、上空(屋根上)にワイバーン通常種2体か同種の凶種1体が配置される。
      • ここに出現するワイバーン(通常種・凶種共に)は特殊な攻撃行動パターンを持ち、こちらと距離が離れている時はサンダーレインとスロースポットを無限射程で使用してくる。
      • 通常種2体のパターンでは悪性状態異常耐性が不十分だと、これら妨害•攻撃魔法を連発されて行動が大きく阻害される為、地上の敵との戦闘中に事故が起こりやすい。
      • 地上はエリミネーターかリビングアーマーと、高火力&物理耐性持ちのタダでさえ厄介な魔物敵が徒党を組んで襲ってくる為、非常に危険。
      • 両者が同時に出現したり、他の魔物敵と一緒に出てくる事はないが、1~2体だけでも非常に強い敵が数体で、しかも狭い路地で一斉に襲いかかってくる。
      • 地上の敵に対しては屋根を進みながら遠距離攻撃で処理していくのが賢明。
      • 全ての魔物敵を殲滅する気なら、どちらのパターンでもワイバーンを真っ先に討伐してしまうのが基本。残しておくと各種魔法や即死咆哮で色々と戦いが面倒になる。
      • これらの敵魔物とは他のエリアでも戦えるので、ここでの素材集めや経験値稼ぎは余程腕と実力が良くない限りお勧めしない。
      • 祭壇へ通じる入口門の手前の狭い橋部分までは建物の屋根を進んで辿り着けるので、プレイヤーに魔法属性の攻撃手段が無い場合は屋根の上を進んでスルーするのも手。
      • 門前の狭い崖上には3体の門番役魔物敵が待ち構えており、強行突破する場合は周囲の奈落に落とされない様に注意すること。
      • 屋根伝いに進んでワイバーンを先に叩くのも手だが、路地に落ちてしまうと地上の厄介な魔物敵に囲まれて危険な状況に陥る事に警戒しなければならない。
      • レンジャー等の弓職であれば篝火近くの屋根で飛び上がるのを誘う→飛び上がって滞空し始めたら頭部狙撃で叩き落とす→ダウン中に心臓狙撃の繰り返しで討伐できる。
      • 近接職の場合は段差が多い屋根部分で何とかしてワイバーンを排除し、それから市外をゆっくり進めば攻略は可能。
      • 逃げる場合は迅速に行動すること。逃走にもたついていると火力の高い魔物の集団にあっという間に狭い路地で取り囲まれ、一気に悲劇の事故につながる。

  • なお、このエリアも羨月楼と同じく乱入のカースドラゴンを倒した状態でマップ移動して入り直すとカースドラゴンが再乱入する事があるので(デスさえ現れなければ)ミューテーション稼ぎに使える。
    • 2回までは再乱入を確認。
      • 乱入出現のカースドラゴンも妨害魔法(スロースポット)が無限射程になっているが、カースドラゴンが妨害魔法を用いてくる条件は 覚者一行がカースドラゴンから一定距離離れている状況 のみなので、カースドラゴンの付近で戦っていれば魔法を使われる機会はそうそう無いだろう。
        • ただし、ダークビショップによる憑依時と同じく、発動した際はパーティーメンバー全員が対象となって魔法陣が発動するので注意。
        • 逆に言えば距離を離すとカースドラゴンは殆どひたすらにスロースポットを連発詠唱&発動するだけの行動ルーチンになるのでスロー耐性を万全にした間接職(弓or魔法職)ならば近付かない限り攻撃し放題になる。

  • 一周目(の黒呪の祭壇訪問後)
    • ストリゴイ、さまよえる戦徒(ウォリアー、レンジャー、ソーサラー、メイジ)、カースドラゴン(乱入)、デス(乱入)

  • 二周目以降
    • A:市街地内にワイバーン凶種×1、リビングアーマー×3、祭壇入口前にエリミネーター×3、デス(乱入)
    • B:市街地内にワイバーン通常種×2、エリミネーター×8、祭壇入口前にリビングアーマー×3、カースドラゴン(乱入)

黒呪の祭壇

  • 黒呪島の最深部にして、最終到達目的地。
    • 内部がかなり広い、領都城内の謁見の間の様な内部構造となっており、1周目はダイモーンとの初遭遇イベントが発生し、ダイモーン第一形態のみとの戦闘となる。2周目以降はダイモーンの第1形態→第2形態との連戦となる。
    • 石柱が室内に複数有り、一見すると遮蔽物に使える様に見えるが敵や味方の直接攻撃で破壊される為、敵の強力な魔法弾等を隠れてやり過ごそうとしていると柱諸共吹き飛ばされるので注意。
      • ただし、一番奥にある玉座+石棺の瓦礫の部分は壊れない仕様に設計されており、こちらは安心してマラソンや弾避けの遮蔽物に利用できる。
      • また、玉座瓦礫の近くには竜の鼓動が置いてあるので保険に取っておくといい。

  • ダイモーンとの初対戦時の各イベントはダイモーンの残HP量に応じて段階的に発生する(「虚無を~…」の台詞以降は残HP量か時間経過でイベントが進む)
    • この時、リム門召還時に「虚無を~…」の台詞が出ない事があり、その場合は以降のイベントが発生しない。
    • 全てイベントを見たかったり、台詞を全て聞きたい場合は単騎で挑むか、ポーンの武器を取り上げ、少しずつダイモーンのHPを削っていこう。
      • 最終イベントはダイモーンの残HP量が半分(50%)以下になった時。

  • 死闘の末、ダイモーンを討伐する事が出来れば左手奥の格子扉が開放される、格子扉の先の部屋内には宝箱が4つ有り、その内の1つは月光の宝珠、残りは黒呪装備品(2周目以降ならLv3の出現確率高め)orリムの完全結晶(1万R)からランダム。開ける直前にセーブしておく事で中身の吟味可能。
    • なお、ここにある全ての宝箱(とアイテム)はダイモーンを倒す度(正確には、黒呪の祭壇に入る度)に復活するので、わざわざ復活までの周期を開けずに行っても問題ない。
    • ただし、ダイモーンを倒して入り江への扉から外に出る(入り江に帰還する)と「次周回移行」の判定がなされる。
    • 入り江への出口扉の前に黒呪島マップのチェックポイントがあり、覚者様だけ先走って扉を抜けてしまうとポーンのマップ知識が埋まらないので注意。

  • 2周目以降の宝箱の中身は、3つ並ぶ宝箱の向かって左が黒呪武器Lv3(出現確率80%)、中央は月光の宝珠で固定、右は黒呪防具Lv3(出現確率75%)。
    • 1つだけ離れて設置されている宝箱は黒呪品Lv3(出現確率60%)。
      • この宝箱はリムの多結晶(5千R)が出ることもある(出現確率25%)。
    • 多くのプレイヤー(覚者)達のお目当てであろう黒呪武器&防具のLv3の出現率はかなり高めだが、念の為、宝箱を開ける直前にクイックセーブしておくと良いだろう。



情報提供はこちら

追記はできないけど、情報提供がしたいという方はこちらへ。
(追記の手順: ページ上部の“ページ編集” → 該当部分をコピペして書き換え → “ページ保存”でOK。簡単です)

不確定情報の議論以外の雑談・質問は Dragon's Dogma wiki BBS でお願いします。

※Ⅰ ドロップ報告は必ずコメントで報告する前にリストにあるか確認して下さい。


  • 羨月楼のカースドラゴン、誘引の肉使わなくても出なかったらまた出て入ってを繰り返してると4回以上も可能だよ。 - 名無しさん (2023-07-24 04:01:02)
    • 手持ちの腐肉少なくて十分に検証できてないけど少なくとも12連戦まではいけた。腐肉×2(自然乱入もあれば+2)体のカース狩れるって、ある程度火力あるPTなら最高効率のリム稼ぎなのでは? - 名無しさん (2023-10-28 16:57:07)
  • 一周目忘れられた広間のガルム、エリチェンでめちゃめちゃ復活するね ばらつきあるけど3〜10回くらいは確実に出てくる。 ステータスにもよるけど魔神のお守り4重ねすれば近くの足場の上からサンダーレイン撃ってるだけで1分以内に殲滅できる ソロ覚者 - 名無しさん (2023-11-04 19:55:15)
    • で魔攻特化育成の場合はかなり効率よく育成できそう - 名無しさん (2023-11-04 19:56:42)
  • リセマラしてると頻繁に死体沸きで邪魔されてイラっとする。修練所でドラゴン2たいしょり - 名無しさん (2024-05-03 10:34:19)
  • 1週目レベル130くらいですがデス辛いです…(ソーサラー) - 名無しさん (2024-05-03 20:22:50)
  • 「入手アイテムについて」の終焉の像の位置のリンクが切れていたので、コメントアウトしてリンク部分を修正しました - 名無しさん (2024-05-12 17:28:04)
  • 結局サポートポーンって必要ですか - 吾輩 (2024-05-25 22:22:47)
  • 攻撃力630のポーンありアサシン1週目デス周回方法メモ。ポーンは荷物持ち。
  • 初投稿です。自分が弱いのか見た実況者が強すぎるのかわかりませんが、ダイモーン覚醒状態がどうしても倒せず、いろいろ動画を見て回ったら、爆発やを使ってっ瞬殺している動画を見て、すり抜けバグを使ってレベル3の武器を回収しまくってそれで手に入れた武器を道中で倒したドラゴンで覚醒状態にしていたので行けると思いましたが全然できず、普段と変わりませんでした。(その時はアサシン)そしてどうしたらいいか考えた結果、爆裂矢ではなくスキルの「爆ぜ撃ち」を使ったら難なくいけました。もしこの情報が役立ったらうれしいです。 - はりねずみ (2024-06-26 14:39:14)
    • 自分はソーサラー魔攻特化育成中Lv180くらいでダイモーン覚醒状態(2周目)を倒しました。結局メテオEXをメインポーンとの二重詠唱でなんとかダウンさせ、最後は攻撃アイテムの戒書“砕け大地を“複数使用たぶん10個くらい使って倒しました。ダイモーンって前にオンラインやってた時のズールみたいな感じだよね。腹にインコ飼ってるけど4回食われて4回竜の鼓動で復活させました。立ち回り的には詠唱時間が長いソーサラーは向かないかな、二重詠唱とかでポーンが唱えてたら1ゲージ分早く詠唱できるのを活用すればなんとかなるとは思う。 - 名無しさん (2024-12-06 19:18:44)
    • 確かにダイモーン覚醒状態には「爆ぜ撃ち」効きますね。魔攻特化育成完了したので3周目はMアーチャー、4周目は物攻800のストライダーゴミ装備でもクリア出来ました。3周目からオンラインポーン雇ったので、その分強かったのかも? - 名無しさん (2024-12-09 16:46:27)
    • その後、デーモンウイング取れたのでMアーチャー現装備で魔攻3380でやると覚醒状態のダイモーンの方が弱かった。ダイモーン遠ざかる。その時に連魔弾2当てる→よろめくを繰り返す。パターンにハマったらしく何もされずに倒せた。 - 名無しさん (2024-12-10 22:12:02)
    • 防具集めで、3ファイター1皿で周回してるけど、登って頭打撃でもやれるよ。物攻2500だけど吸い込み攻撃の妨害も出来るし回復アイテム持ってれば普通に回せる。 - 名無しさん (2024-12-20 23:18:33)
  • 羨月楼に出現する竜3種は飛行中に墜とすと真下に落下せず、羨月楼の中心付近「虚実入り混じる倉庫」への扉の前より、少し西よりの狭い範囲に向かって落下します、またその範囲内でも真下に落下せず、ずれて墜ちます。 - 名無しさん (2025-01-05 01:45:17)
    • この挙動のため、ヴォルテクスレイジ・フレイムウォール・フロストスパイク等が効率よく当たりづらくなっています。 - 名無しさん (2025-01-05 01:57:15)
  • カースの黒呪アイテムドロップってモンスターデータの方だと盗術3%になってるんだけど黒呪島討伐枠で出るのかね?出ないなら出現リスト変えないといけないと思うんですけど(盗術もドロップと言えばドロップだがそれなら盗術と書かないとだし) - 名無しさん (2025-05-11 14:51:44)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年08月04日 00:56