はじめに
『 Dragon's Dogma : Dark Arisen(ドラゴンズドグマ:ダークアリズン)』とは、
前作の世界に新たな舞台と新要素を加え、2013年4月25日の発売が決定したタイトルである。
2017年10月5日には1080pの高解像度に新たに対応し、後述の
DLCが全て収録されたPS4、XB1、PC版が発売された。2019年4月25日にはSwitch版も発売された。
ただし、ベルセルクコラボ装備は権利上の関係で
収録されていない
ので注意。
調整点や変更点(※後述)も多いものの最大の特徴として、
本編よりも大幅に難易度を引き上げた新エリア「
黒呪島」での戦いが加わった。
また引継ぎと新要素の関係で全ての要素を引き継いだ上で
「ハードモードで新しく始める」という項目が前作のプレイヤー向けに用意されている。
(黒呪島自体はプレイヤーにあわせてLv80~200まで対応できるためハードでも敵の強さなどは変化しない)
Playstation3では体験版も配信中。
ダウンロードコンテンツ単体ではなく、調整されたDD本編(とDDのDLC)+追加(Dark Arisen)を加えた独立タイトル。
(海外版では Dark Arisen 本編か追加 DLC による追加(配信日は未定)でプレイ可能)
そのため PlayStation Store で購入した場合は無印ディスクからの起動ではなく、
インストールした Dark Arisen から直接起動することになる。
Xbox 360 版は付属の DISC をインストールして日本語化と高解像度化を適用させる。
(Dark=闇・邪悪 Arisen=覚者)
ストーリー
呪いと死に満ちた静謐の島
誰もが忘れていたその島の名は“黒呪島”
緑豊かなグランシス半島から一変、深い闇へと降り進む、地下世界の冒険の先に待つものとは……
また、“覚者狩り”とは一体何か……
今、新たな冒険が幕を開ける
先行ハード版と後発ハード版
- 分類
- 先行ハード版:2013年発売、PS3・Xbox360版
- 後発ハード版:2017年~発売、PS4・XboxOne・PC(STEAMなど)・Switch版
- 先行ハード版と後発ハード版でやや違いがある
- 先行ハード版
- 後発ハード版(先行ハード版との比較)
- 無印版からの引継ぎ要素の廃止・一部DLCの同梱
- 引継ぎ特典だったコスチューム装備は最初から倉庫に入っている
- 引継ぎ特典だったリム(100,000R)のみ完全廃止
- 引継ぎ特典だった「刹那の永久石」は最初は倉庫にはなく領都到達後に倉庫に入る
- DLCだった武器・各部防具は基本的に倉庫になく、クズ物屋から購入することになる
- 異邦者の防具パックの防具のみ最初から倉庫に入っている
- 密閉瓶の店売り復活
- 「ベルセルク」コラボ装備の廃止
引き継ぎ
前作のセーブデータを完全に引き継ぐ事ができる。
さらに、3つの引き継ぎ特典が
プレゼントされる。
この特典はDA単体のゲームプレイでは手に入らない。欲しい場合は前作からの引継ぎが必須なので注意!
前作のセーブデータを元に、『ダークアリズン』用のセーブデータを作成するので、引き継いでプレイする場合は前作のセーブデータさえあれば良い。
引き継いで『ダークアリズン』のセーブデータを作成した後も、前作のセーブデータは残っているので、前作のプレイも可能だが、前作と『ダークアリズン』間でセーブデータの相互変換はできないので、それぞれ独立したセーブデータとなるので注意。
日本語ボイス
今作では全編に渡って日本語ボイス化されている。
英語音声と日本語字幕への切り替えも可能。
日本語ボイスキャスト
- キナ:小松由佳
- エドマン:菅生隆之
- エリノア:伊瀬茉莉也
- フェステ:チョー
- メルセデス:沢城みゆき
- ジュリアン:浪川大輔
- アッサラーム:立木文彦
- マデリン:甲斐田裕子
- セレナ:潘めぐみ
- 竜識者:小山力也
- アダロ:永井一郎
- エリシオン:坂東尚樹
- バルミロ:平川大輔
- レイナード:逢坂力
- メイソン:安元洋貴
- ドラゴン:小川真司
新コンテンツ
ダークアリズン専用DLC
黒呪島に居るオルガから購入可能。マーケットプレイス・PSストアでは配信していないので注意。
また前作のDLCは全てゲーム内にて条件解放型アイテムとして収録。
新たに前作のDLCを買う必要性は無く、リアル金銭の無駄になるので注意。
*ただし、装備アイテムなどのDLCはストア内にて販売中。
前作からの改善・仕様変更点
公式twitterより
- アッサラームに話しかけただけでは好感度が上がらないように調整しました。
- たくさんご意見を頂きましたフォト/シェアでカメラを自由に動かせるようバージョンアップしました。プレイヤーの表示もON/OFFできるように機能を追加!
- ダークアリズンは日本語フルボイスでも遊べます。ポーン達のセリフを耳で聞いて目で探す。プレイ感覚の違いを楽しんで頂きたいです。
- ダガーのノーマルスキル『転身』を大幅に調整致しました。新規モーションに差し替え、『転身』後の硬直時間が大幅に短くなったことにより、よりスピーディーな立ち回りが可能となりました。
- 宿屋などで装備変更する際に倉庫内の装備品を直接装備出来るようにしました。
- アサシンで習得できるアビリティ『修羅』の上昇値を調整致しました。
- 装備を強化する際に倉庫に入れっぱなしの装備品も強化可能に変更しました。
- アサシンで習得できるアビリティ『孤高』の上昇値を調整致しました。
- たくさんのご意見を頂いていますグランシス半島の移動周りに関して、ダークアリズンでは数々の改良を加えています。その第一弾として…“刹那の飛石”の価格をお求めやすいように見直しました!
- 領都グラン・ソレンに設置されている冒険の要“戻りの礎”が、旅立ちの村カサディスにも出現しました!
- グランシス半島の冒険舞台でもアイテムの“戻りの礎”や“刹那の飛石”を入手できる機会を増やしました。
- 戦闘中にレベルアップした際、レベルアップした対象の体力を全回復するよう変更しました。
- ポーンが死亡した際、死亡リアクションの崩れ落ち動作中でも瞬時に○/Bボタン(PS3/Xbox360)でポーンを救済できるよう調整しました。
- 片手剣のカスタムスキル『ワタ抉り』の抉り動作中、×/Aボタン(PS3/Xbox360)を入力することで瞬時に途中中断するように調整しました。
- 片手剣のカスタムスキル『蜂舞斬』の剣撃動作中、堅い肉質の部位に接触しても弾かれることなく剣撃動作を継続するよう調整しました。
- 大剣のカスタムスキル『かわし斬り』の無敵時間を延長しました。
- ダガーのカスタムスキル『百裂斬り』の剣撃動作中、「ジャンプ」と「転身」で剣撃動作をキャンセルできるよう調整しました。
- ダガーのカスタムスキル『断頭台』を地上で発動した際、ジャンプ動作を経由させずダイレクトに前宙斬りへ移行するよう調整。またダッシュ中に発動することで、移動時の慣性を残しつつ前宙斬りを行うようにしました。
- ダガーのカスタムスキル『蹴り踏み』の発動後、堅い肉質の部位に接触しても弾かれることなく、敵を踏み台にして上空へ跳び上がるよう調整しました。
- ダガーのカスタムスキル『返し蹴り2』の発動後、1撃目と2撃目の間に「ジャンプ」と「転身」のキャンセルタイミングを新たに設けました。
- ダガーのカスタムスキル『姿隠し』の発動後、効果持続中のスタミナゲージの消費量、および最大持続時間を大幅に調整しました。
- 杖・大杖・魔道盾のカスタムスキルの魔法詠唱中に、×/Aボタン(PS3/Xbox 360)を入力した際、「ジャンプ」を行わずに瞬時に待機に戻るよう調整しました。
- 大剣のカスタムスキル『魔人斬り』の溜め動作中、×/Aボタン(PS3/Xbox 360)を入力することで溜め動作を中断して瞬時に待機に戻るようにしました。
- 大剣のカスタムスキル『魔人突き』の突進動作中、×/Aボタン(PS3/Xbox 360)を入力することで瞬時に突き飛ばしへ移行するよう調整しました。
- 大剣のカスタムスキル『退魔剣聖斬』の溜め動作中、×/Aボタン(PS3/Xbox 360)を入力することで溜め動作を中断して瞬時に待機に戻るようにしました。
- 大剣であるカスタムスキル『退魔剣聖斬』の剣撃が堅い肉質の部位に接触しても、弾かれずに剣撃動作を継続するよう調整しました。
- 大剣のカスタムスキル『退魔剣聖斬』を発動した際、スタミナゲージの消費タイミングを大剣を振り下ろした瞬間に減少するよう変更しました。
- 大剣のカスタムスキル『恨斬』の構え動作中、×/Aボタン(PS3/Xbox 360)を入力することで構え動作を中断して、瞬時に待機に戻るようにしました。
- 魔道弓のカスタムスキル『挺身魔槍』の発動後、犠牲として選択されるポーンをランダム抽選で選択するよう変更しました。
他(黒呪島関連を除く、上記の詳細含む)
- 商人・商店の品揃えや在庫数の変更
- 特に、カサディス・イオーラの店の一部商品に在庫数が設定されたため「腐りかけ」量産による金策がし辛くなった
- 倉庫の入出庫のスピードが上昇、入力然りアニメーション然り
- メインクエスト[決戦]時ドラゴン撃破時の報酬武器性能の大幅上昇
- 全魔道弓の武器性能の向上
- 魔法攻撃力は「錆びた魔道弓」は+10、それ以外は+40
- 「ドラゴンズスペル」は上記のドラゴン武器・魔道弓であることで、両方の上方修正の恩恵で+190となっている
- 見た目上の数値だけ上がっただけなのかダメージ計算上も上がっているのかは不明
- よろめき力・吹き飛ばし力は基本+20
- ポーンのレベルによる検索が細かく指定できるように
- 戻りの礎の入手手段の追加と新規固定配置
- 追加された入手は、エヴァ―フォール最下層(崩壊前)・眩み砦(牢屋)・呪い師の森(深部)・ヒルフィギュアの祠
- 新規固定配置は、カサディス(集落の外)
体験版をプレイして気が付いたこと
- アイテムのカテゴリ選択時にカーソル位置が上下でループするようになった。
- アイテム購入時に L1/R1 ボタンでキャラクターを変更した場合にアイテムのスクロール位置を保持するようになった。
- アイテム購入時に現在選択されているキャラクターの所持数の横に、倉庫も含めた全所持数が表示されるようになった。
- アイテムを仲間に渡す際、名前の横に渡すアイテムの所持数が表示されるようになった。
戻りの礎について
680 名前:なまえをいれてください [sage] :2013/04/26(金) 02:59:57.98 ID:9NLmeZ4F
戻りの礎が追加されてる場所ってもうまとまった?
眩み砦の取っ手のそば、呪い師の森のゴーレム奥、竜識者の洞窟の地下、エヴァーホール一回目の最下層に追加されてるのを確認した。
「ドラゴンズドグマ」と「ドラゴンズドグマ:ダークアリズン」間のポーンの互換性について
カプコンに問い合わせたところ、
「ドラゴンズドグマ:ダークアリズン」のプレイヤーが、「ドラゴンズドグマ」の
ポーンを雇うことは可能。
「ドラゴンズドグマ」のプレイヤーが、「ドラゴンズドグマ:ダークアリズン」のポーンを雇うことはできない仕様。
現在のところ、タイトルアップデートなどで対応する予定はないとのこと。
前作のダウンロードコンテンツについて
カプコンに問い合わせたところ、前作『ドラゴンズドグマ』で配信していたダウンロードコンテンツの要素がすべて含まれているとのこと。
ただし、使用するためにはゲーム内で設定された条件を満たす必要がある。
ダウンロードコンテンツを購入していた場合は、ゲーム内での条件を満たさなくても、要素を引き継ぎ後にすぐに使用することが可能だとか。
また、「ダウンロードコンテンツがすべて含まれている」とは、「掲示板クエストやアイテムを含め、前作においてダウンロードコンテンツでしか入手できなかった要素のすべてについて、『ドラゴンズドグマ:ダークアリズン』ではゲーム内で条件さえ満たせば、別途ダウンロードコンテンツを購入しなくてもすべて入手できる」という意味です、とのこと。
無論、前作のダウンロードコンテンツにある「リムの結晶」などは含まれないとのこと。
関連動画
紹介サイト
「ドラゴンズドグマ」,シリーズ誕生10周年記念サイトを本日オープン。記念セールも開催中
PS3版「ドラゴンズドグマ:ダークアリズン」,本編やDLCのセールが開催。4月23日まで
「DRAGON’S DOGMA」シリーズ5周年記念ベストアルバムのジャケットデザインが公開に
「ドラゴンズドグマ:ダークアリズン」,PS4版とPS3版の比較映像第3弾「モンスター篇」が公開
いよいよ1週間後に発売となる「ドラゴンズドグマ:ダークアリズン」,PS4版とPS3版との比較映像「キャラクター篇」が公開
「ドラゴンズドグマ:ダークアリズン」がPC/PlayStation 4/Xbox Oneで2017年秋に発売。現行のマシンスペックに合わせて高解像度化
「Dragon’s Dogma」「戦国BASARA」シリーズの本編や各種DLCがPS Storeで期間限定値下げ
「カプコンバー」のグランドメニューが本日リニューアル。一部メニューを公開
「Dragon's Dogma: Dark Arisen」のスペシャルパッケージが本日発売
「Dragon's Dogma: Dark Arisen」スペシャルパッケージの紹介PVが公開。特典DVDの収録映像も少しだけ確認可能
海外評価まとめサイト
不具合、バグ等
- 4月29日現在、リムの中と外でポーンの声が変わる場合があるというバグを確認しています。
- 前作『ドラゴンズドグマ』で雇っていたポーンを、データ引き継ぎ後に『ダークアリズン』で評価(解雇)しても、相手側に評価やアイテムは渡せない模様。
その他変更点について気づいたことがあればどうぞ
.
最終更新:2025年04月14日 14:18