よくある質問

まずは公式のサポートページを見てみましょう。
ドラゴンズドグマ:
ダークアリズン
PlayStation4版   PC Steam版   Switch版  
PlayStation3版   Xbox360版  
ドラゴンズドグマ PlayStation3版   Xbox360版  





購入前


どんなゲーム?

  • オープンワールドを舞台とした1人用アクションRPGです。
  • オープンワールドにしては世界が狭い、自由度が低いという意見もありますが、手軽で爽快な戦闘が魅力のゲームです。
  • どちらかというとアクションRPGとして見た方が楽しめるかも。
  • 見た目はソウルライク(いわゆる死にゲー)ですが、実のところ難易度は低めで初心者でも手軽に遊べるゲーム。ビルド(育成・スキル・装備など)を工夫することで優位な戦いを楽しめます。
  • ポーン(CPU(AI)操作の従者)達と最大4人のパーティーを組めるのも大きな特徴です。
  • ゲーム紹介なども参照。

無印版とダークアリズン版の違いは?

  • ダークアリズンはいわゆる完全版・拡張版です。
    • 無印版をベースに新要素が追加されているので、基本的にはダークアリズンの方を遊べば良いと思います。主な変更点は以下の通り。
      • ①高難度の新エリア 黒呪島 が追加され、各種クエストも追加された。
        (黒呪島はメインストーリークリア後の挑戦が推奨される難易度のやり込みダンジョン。)
      • ②新たに強力な新装備品やアイテムが追加された。
        (無印版ではDLCでしか入手できなかったアイテムが購入可能になり、一部は最初から倉庫に入っている。)
      • ③ハードモード・タイムアタックモードが追加された。
        (ハードモードは現在の強さ・アイテムを引き継いで最初から開始する為、実質強くてニューゲームとして活用可。)
      • ④日本語吹き替え音声と、キャラクターボイスが追加された。
        (キャラエディット用のパーツや着色も増えている。)
      • ⑤ファストトラベル利用コスト等が大幅が緩和され、マップ移動が楽になった。
        (『戻りの礎』などマップ移動用の特殊アイテムが多く手に入るようになっており、刹那の飛石の上位代替品である『刹那の永久石』が入手でき、消費無しで何度も使用可能になった。)
      • ⑥戦闘バランス、スキルバランスが見直され、バグも多く修正された。
  • 一方で無印版限定の要素もあり、こちらはダークアリズン版では見ることはできなくなっている。
    • ①無印版はオープニングテーマ曲がB'zの『DANGAN』だったが、ダークアリズン版では削除されている。
    • ②無印版のみ入手できた『ベルセルク』とのコラボ装備品は版権関連で削除された。
      (※PC版や現行機版限定の仕様。PS3等の旧世代機の無印版で入手し、ダークアリズンにデータを引き継いだ場合はそのままその装備品を持ち越し可能。)
    • 戦闘バランス、スキルバランスが見直された為、一部のアイテムやスキルが弱体化されている。
  • 更なる詳細に関してはDark Arisenとはなども参照。

ゲーム機種によってゲーム内容に違いはあるの?

  • ゲーム内容は基本的に同じです。
    • ただ後発ハード版(リマスター版と言われているもの)では、販売商品に差異があったり裏技の修正の報告もある。
  • ポーンの貸し借りやレイドボスの討伐は機種ごとに別々です。

オンラインでの協力プレイはあるの?

  • ジャンル的には1人用アクションRPGであり、他人と一緒に協力プレイするゲームではありません。

オンライン要素はある?

  • 他のプレイヤーとメインポーン(従者)を貸し借りすることが可能です。
    • 貸し出し先のプレイヤーとの経験を経て、モンスターやクエストの知識などを学んで来ることがあります。
    • 貸し出し中もいなくなるわけではなく、同時に多数のプレイヤーに雇用される場合もあります。
    • 解雇する際に装備やアイテムなどをひとつプレゼントすることが可能です。
    • オフラインの場合、公式ポーンを雇用することが可能です。
  • 裏ボス的な位置づけのいわゆるレイドボスが存在します。
    • HPが膨大なため討伐まで数日間を要することも多いです。

オンラインサービスは有料?

  • PS3&4版はPS Plusに加入していなくても利用可能です
  • Switch版はオンラインの加入が必要なく、Xbox360でもシルバー会員で利用できます。
  • Xboxはオンラインサービス終了済み?

【ポーン】って…どういう存在なの?

  • ポーンの正体については本編ストーリー内で解き明かされていきます。
  • ポーンは従者としてプレイヤー(覚者)にほぼ常時付き従い、AI操作により自動で戦闘や探索をサポートしてくれます(直接操作する事は不可能だが、代わりに簡単な行動命令は可能)。
  • ポーン個々の知識量に依っては敵の弱点や優先指定したクエストに関するヒントを教えてくれることもあります。
  • パーティー構成は〔①プレイヤー(覚者)・②メインポーン・③サブポーン1・④サブポーン2〕の最大4人構成が基本です。
    • メインポーンはプレイヤー専属で、容姿やプロフィールのエディット・育成・装備品やスキル&アビリティ変更などが自由に行えます。
    • サブポーンは他のプレイヤーのメインポーンを雇用するもので、理屈•理由付けとしては『覚者が宿などで寝ている間に異世界の覚者と冒険して戻って来る 』という形になっています。
    • リム碑石内で検索できる他、フィールド上や拠点エリア(宿営地•領都グランソレン等)内を歩いている野良ポーンを雇うこともできます。
  • 雑談的な発言や現在位置に対応したエリア情報に関する発言も多いのでオンライン感覚を味わえなくもありません(雑談等をオフにすることも可能)

ポーンを従えずに覚者単独(1人)でプレイすることは可能なの?

  • サブポーンを雇用せず、メインポーンをロスト(死亡)させたまま放置すればおおむね可能です。
    • メインストーリーにはメインポーン無しではクリアできない場面が存在します。
    • 覚者単独時のみに能力値が強化される効果をもつ「孤高」という名称のアビリティが用意されています。
  • ポーンをパーティーから除外する方法
    • 行動不能or石化状態のまま助けずに放置する・特定の魔物敵からの即死攻撃を受ける・深い水場や奈落への落下などによりロスト(死亡)させる。
      • 故意にロストさせる事に抵抗が無ければ、水場や奈落付近でポーンを担いでポイ捨てすれば迅速且つ確実で楽。
    • サブポーンはリム碑石内空間で解雇できる。
    • メインポーンはリム碑石を調べるだけで復活するので注意。

ネットに繋がらない人でも楽しめる?

  • 上記の通りオンライン要素はポーンの貸し借りとレイドボスくらいなので、楽しめると思われます。
    • サブポーンは、公式ポーンを雇用できますがスキル構成や装備はランダムなので弱めです。
    • レイドボスは、HPが桁違いに少ないオフライン版と闘えます。


セーブの仕様は?

  • 1つのアカウントでセーブできるデータは1つのみ、作成できる「覚者+メインポーン」は1ペアのみです。
    • 新たにゲームを始めた場合は既存のセーブデータが上書き消去されます。
    • 外部ストレージ(例:USBメモリー•外付式HDDやSSD)などにバックアップを取ることは可能ですが、自己責任でお願いします。
  • 正確には2つのセーブデータがありますが、どちらも自動で上書きされるので実質的には1つに近い。
    • 手動セーブ:敵との戦闘中以外の状況ならば、ほぼいつでもパスメニュー(スタートボタンを押した時の表示画面)からセーブ可能だが、データはオートセーブと共有。
    • オートセーブ:エリア移動・イベント終了・メイン以外のクエスト(サブクエスト)内容(進捗)更新時などに自動でセーブされる。
    • チェックポイントセーブ:メインクエストの内容(進捗)更新or達成時・宿泊or休憩時・リム碑石内空間への進入時などに自動でセーブされる。
  • こまめに手動セーブすることで巻き戻る時間を短縮することができる。
  • ボス敵が存在する部屋•場所等にエリア移動するとオートセーブが発生、手動セーブは上書きされてしまう。
  • チェックポイントは手動&オートセーブよりも前の状態に戻る場合が多いです。
    セーブデータ情報にタイムスタンプやセーブ時の状況情報等は表示されないので、思った以上にガッツリと巻き戻されてしまいがち。
  • 覚者が死亡した場合
    • 「竜の鼓動」を携行していた場合、直前の状態•状況から即座にリトライすることが可能です。
    • 「竜の鼓動」を携行していない場合or携行時に自己使用を拒否した場合には、直近の手動&オートセーブ地点かチェックポイントからのやり直しとなります。
    • デスペナルティは特にありませんが、「竜の鼓動」での自己蘇生をした場合はプレイ履歴•記録での[死亡回数]がカウントアップされます。

【タイムアタックモード】って…何?

  • セーブ不可=コンテニュー•リトライ不可の制約の下で本編ストーリーをクリアするまでのプレイ時間を計測するモードです。
    • クリアまでの時間制限があるわけではありません。
    • 「竜の鼓動」による自己蘇生は可能です。
  • 育成状況や所持品などをほぼ全ての要素を引き継いた状態で開始されるので、最速クリアを目指すなら事前準備が重要です。
  • クリアorリタイアの後は最後のセーブデータ、つまりタイムアタック開始前の時点から再開となります。
    • 上記の仕様に因り、タイムアタックモードのプレイ中に得られる全てのアイテムや金貨•リム、経験値等は一切データに反映されません。
      • 逆を言えばプレイ中に使用•売却•破棄した全てのアイテムや消費した金貨•リムも一切データに反映されず、全て元通りになります。
      • ※要検証ですが、各種プレイ記録も反映されないと思われます。
    • 再開時にノーマルモードになる不具合があった様子なので、ハードモード攻略中なら要注意。
  • 途中リタイアをすること無く本編クリアをする事が出来ればプレイ時間の長さに関係無く、クリア特典として特別な報酬品が得られます。
    • 特別報酬品の内容は防具の[看視人の服(一式)]&[森のチュニック(一式)]であり、2種1セットで倉庫に送られます。

MODの導入は可能?

  • PC(Steam)版なら可能ですが、コンシューマー機では不可能だと思われます。
  • MODの導入に関しては、全て自己責任でお願いします。




購入後


ゲーム開始直後

キャラクターのエディットはどんな感じ?

  • プレイヤーが操作する【覚者】と、従者である【メインポーン】を自分好みにエディットできます。
  • 名前・性別・髪型・顔・体型・声・カラーなど、かなり細かい調整が可能です。
    • 声のパターンは6種(DA版は12種)から選べますが、トーンを変えただけのものも含まれます。
    • 顔や体型の細かな調整は慣れないと難しいので、サンプルをベースに微調整する程度が無難かもしれません。
    • ネット上に公開されているキャラ設定を真似するという手もあります。
      • 検索ワードは日本語なら「ドラゴンズドグマ キャラクリ」、英語なら「Dragons dogma sliders」など。

キャラクターの見た目は後から変更できる?

  • 領都に到着した後は「デヴォン理髪店」で髪型と色合いを変更可能です。
  • 宿営地のポーン商人[ジョナサン]から着色アイテムを購入すると選択できる色の種類を増やせます。支払いは金貨(G)ではなくリム結晶(R)が必要です。
  • 名前や顔、体型など全てのエディットをやり直す方法も幾つか用意されています。
    • 宿営地のポーン商人[ジョナサン]から【転身の秘術】を5000Rで購入すると、覚者とメインポーンを1回ずつ再編集できます。
    • 終盤のメインクエスト[決戦]の完了後に宿営地[ジョナサン]から【転身の奥義】を1万Rで購入すると、タイトル画面のメニューにキャラエディットの項目が追加されます。(回数制限なし)
    • ダークアリズン版にはキャラエディットをやり直す小技があります。
      レベルや所持品が全てリセットされてしまうのは嫌だけど、ストーリーを最初からやり直すだけならOKな場合に便利です。(全部リセットで問題ないならニューゲームを選べばOK)
      • ハードモードの場合、いったんノーマルモードに切替える。
      • タイトル画面で「データを引き継いでハードモードで最初から始める」を選ぶ。
        (要するに「終盤だけハードに切替えてハードクリアのトロフィーを取る抜け道を塞ぐための仕様」を逆手に取った小ワザです)
      • 古の覚者・サヴァンのプロローグはカットされ、育成状況や所持品等を引き継いだ状態でキャラ作成画面から再スタートできる。
      • 納得できるまで繰り返し可能です。(ノーマルモードに切替えて「データを引き継いでハードモードで最初から始める」)
      • その後は、ハードモードのまま進めても良いし、ノーマルモードに戻すのも良し。

キャラエディットの注意点とかある?

  • 身長の高さでカメラ位置が変わります
    • 身長が高い程攻撃リーチが伸び、歩きやダッシュ行動時の移動速度が伸びます。
      • また、食らい判定が大きくなりスタミナの消費も多いです。よって、ガード系スキルを使うのに多少の恩恵があります。
      • 視点カメラ位置が高くなるので見渡せる範囲が広くなりますので、視点カメラを少し動かすだけで状況把握がやりやすいです。
    • 身長が低いほど攻撃リーチは短くなりますが、敵の攻撃も当たりにくくなります。
      • 近接攻撃が狙った位置に当てにくくなりますが、変な箇所に当たって弾かれる事故も減ります。
      • カメラ位置も低くなるので小型魔物は良く見えます。乱戦になるとカメラ外からの攻撃が鬱陶しく感じますが、弓などの特殊視点になる武器を使えばデメリットになりません。
      • また、身長が低い(150cm)と特定のダンジョン内の小さな横穴に入る事が出来ます。これといって良いアイテムは落ちていないので、オマケ程度に。
  • 体重が重ければ重い程、持てるアイテムの総重量が増えます。
    • 体重はほぼほぼ身長とリンクしていますが、体型の項目によって体重だけ増やす事も可能です。
    • 持てるアイテムが多い程、ダンジョンでの採取や拾得がやりやすくなります。特に序盤~中盤ダンジョンでは1回の探索で手持ちが満タンになることもしばしば。
    • 体重が軽いと移動速度が速くなるので、エリア移動は多少は快適になるかも。


ポーンによって口調が違うのはなぜ?

  • メインポーンの口調や台詞は、各地の宿屋等に設置されている[語らいの肘掛け]で「ポーンからの質問に答える」形式で変更する事ができます。
  • その際、メインポーンの行動傾向(性格)についても同様の形式で調整可能です。
  • 詳しくはポーンのページなどを参照。

難易度による違いは?

  • ノーマルモード
    • 標準設定。アクション系ゲームに慣れている人なら普通に楽しめる難易度。
    • 初周プレイ時は低レベルであるが故に序盤は苦戦する場面もあるが、キャラが育ってくると大型魔物でもない限り、あまり気にならなくなる。

  • イージーモード
    • 覚者が受ける被ダメージ量が半分になる。敵の能力値や行動手段、取得経験値量やストーリーなどは変わらない。
    • アップデートで追加された初心者救済措置。本作はキャラのレベルや装備品の品質が低い初周回プレイ時の序盤が辛いのでアクション系ゲームが苦手な人には良いかもしれない。
    • 終盤になって簡単に感じ始めたらノーマルに戻して遊ぼう。
    • ノーマルモードとイージーモードは設定(オプション)メニューからいつでも変更できる。

  • ハードモード
    • 敵の能力値や行動手段、ストーリーなどは変わらないが、 全ての敵の怯み&吹き飛び耐性値が3倍 覚者の被ダメージ量&スタミナ消費量増加 と色々と不利なマイナス補正が常時適用される。一方で 経験値&獲得金貨量2倍、金貨袋の追加ドロップ というプラス補正も常時適用される。
      • ノーマルモードでは、キャラの能力値が高かったり武器の性能が良ければ適当な攻撃を当てても相手が怯んでくれるが、ハードではほぼスーパーアーマー状態で耐えて来るので戦い難い。
      • 怯みだけでなく、ダウンや吹き飛ばし•打ち上げもさせ辛くなくなっている。
    • 覚者の被ダメージ量が2倍程度に増える。生半可な能力値だと、その辺の小型魔物敵の攻撃や大型魔物敵の足踏みや振り払いに当たっただけで大ダメージを受けてしまう。
      • 大型魔物敵の攻撃は即死級と思って良いだろう。よく分からない当たり判定に巻き込まれて死んでしまう場合もあるので警戒しよう。
      • 特に怖いのは遠距離や視界外からの弓矢攻撃や大魔法。事前に察知&回避がある程度し易い一般的な魔法攻撃とは違い、気づいたら遠方からの狙撃や大魔法で死んでいたなんて場合もある。戦闘中に弓矢や大魔法を用いる敵(主に人間敵と汚染ポーン)を見つけた際、その敵には常に注意しておき、出来る限り優先して倒しておくのが無難だろう。
    • 覚者のスタミナ消費量も2倍程度になる。戦闘中だけならまだしも、平常時のダッシュ移動のスタミナ消費量も増えており、移動面でも面倒になる。
      • スタミナ消費を軽減・無効化できるアイテム([強心薬]等)やアビリティ([達人]・[制魔]・[快速]等)の効果は変わらず有効。
    • 取得経験値量と金貨(G)の取得量が2倍になり、加えて敵が偶に各サイズ別の金貨袋を高確率の追加ドロップ枠で落とす様になる。
      • 常時[旅のお守り]の使用効果([幸運]&[金運]付与)が発動している様な状態だと思って良い。追加で各種[金運]or[幸運]付与のお守りアイテム使用すれば更に効果は重複する。
    • 黒呪島の場合、覚者限定の難易度マイナス補正は黒呪島でも引き継がれる他、黒呪島自体の周回数(※3周目以降)に因る特殊マイナス補正とも重複する。
    • 基本的には黒呪島の3周目以降の挑戦前準備の為の腕試し(特訓)モードと思ってOK。
      • 普通の難易度に満足できなくなったであろう熟練超級者プレイヤーの為に用意されたチャレンジモードの1つ。
      • キャラ育成が大体済んでいる&アクション動作技術に熟達したであろう周回済み熟練超級者プレイヤー向けのモードなので、アクション動作技術の更なる高みを目指したり、金策や経験値稼ぎを目的としなければ縛りプレイ以外の何物でもない。
    • 途中リタイア(難易度変更)をすること無く本編クリアをする事が出来れば、クリア特典として特別な報酬品が得られる。
      • 特別報酬品の内容は防具の[領王の聖衣(一式)]&[アビスウェア]であり、2種1セットで倉庫に送られる。

  • ハードモードで遊びたい時はタイトル画面の「ハードモードで最初から始める」「データを引き継いでハードモードで最初から始める」を選んだ時のみ遊べるスタイル(仕様)。
    • ハードモードで開始した後、オプションメニューでノーマルorイージーモードに戻すと、もうハードモードには変更できない(難易度設定変更の際は確認画面が出る)。
    • またハードモードにしたい時は、タイトル画面から「データを引き継いでハードモードで最初から始める」を選ぼう。
    • 疑似的に「強くてニューゲーム」としても活用できる。ただし、最初から(ハードMの1周目として)始まるので通常プレイ時の本編周回とは別の扱いになる。

最初はどの職業(ジョブ)がオススメなの?

  • メインクエストをこなす上では、基本的にどの職業を選んでも問題ありません。
    • 初期能力値やレベルアップによる能力値上昇(後述)に拘りがなければ好みで選びましょう。
    • ただし、職業毎に欠点や苦手な敵などが存在する為、それ等を補う為に自分の職業とは異なる職業のポーンを雇うと効果的です。
  • それとは別問題で、レベルアップした際に就職中の職業によって上昇する能力値が異なるという仕様がある、
    • この関係で体力・スタミナが上がりにくい[メイジ]を長期間選んでいるとスタミナや防御能力値が伸びず、徒歩中心になる1周目で移動に時間が掛かる、強敵との戦いで事故死し易い…等の弊害が発生する可能性がある。
    • 攻撃&防御能力面は装備品によってカバーできる(終盤には基礎能力値が関係なくなる程装備品の依存度が高くなる)が、スタミナ&体力(HP)量はレベルアップで決まる(一応、特定の装備品やアビリティの装備で多少の補強は可能)。
    • 最終的には誤差のようなものだが、少しでも気になるならば成長率の欄を参照。1ダメージでも火力を高めたいプレイヤーであれば、なるべく序盤こそ重視したい。

  • ファイター
    • 物理能力値に優れた、近接物理戦重視型の職業。
      • 取り回しの良い[片手剣]とガード動作ができる[盾]を装備可能で、近接戦闘における攻守面のバランスが良い、近接重視職。
      • HPと物理能力値が上がり易いが、魔法能力値は上がり難い。…が、物理職をメインに使い続けるつもりならば、そんなに気にしなくてもOK。
      • 二段ジャンプ(orフローティング)を持たず、遠隔攻撃手段が一切無いので高所や空中に居る敵や遠方に居る敵には弱い。
    • 基本的には近接戦闘でガンガン殴り合うタイプの職業。
      • シンプルにタフなので、近接戦での生存確率は一番高い職業。1対1のタイマン戦では一番楽しいと言って過言ではないだろう。
      • 盾でのガードや咄嗟のダウン回避が可能な職なので、ピンチ時の生存性がまるで違う。慣れれば敵の攻撃を直前でガードするとジャストガードが可能。
      • [払い斬り]や[逸らし斬り]等の位置取り技や、回避技を多く覚える。
      • ピンポイントに狙う技は比較的高ダメージを期待できる。
      • ファイターには回避技や狙ってダウンさせる技が多くあるが、ポーンは深く考えずに使う。
    • まずはJR5まで育てて、アビリティ[筋力]を覚えよう。
      • アイテム所持重量増加はメインストーリー攻略だけに限らず、探索・物品収集にも役立つ。
    • JR8まで育てれば、基礎物理攻撃力が上がる[猛攻]を覚えるので。このアビリティを覚えてから別の職業を選ぶのも良いだろう。
      • 単体での効果は上級職のアビリティには負けるが常時物理攻撃力が上がるため、物理職のアビリティの要の一つとなる。
      • 最終的にファイターを使うにしても、ここらへんで他の職業でアビリティを回収しに転職するのも良い。
    • ポーンは盾ガードを多用するので、とにかく倒され難くなる。
      • JR7で[見極]をつけると、ジャストガードが発生させ易くなるので、更に堅牢になる。
      • 生存性の高さを生かして、[盾惹き]で敵をの注意を引き付ける囮(タンク)役にもなれる。パーティー内に1人居ると魔法職の詠唱が邪魔され難くなる。
      • 一方で、弓・魔法職よりも攻撃範囲が狭く、高所や遠方の敵に対する攻撃手段を一切持たないので、最終的には火力は出し難い。
      • 雇う場合は、敵のヘイト(注意)を引き付けてくれる[盾惹き]を覚えているポーンを選ぼう。ポーンは戦闘でHPが0になっても覚者によって助け起こす(復活させる)ことができるため、旅の途中のダメージの大部分はポーンに受け持ってもらった方が長旅ができる。

  • ストライダー
    • 身軽さに優れた、近接・遠隔両対応型の汎用物理職。
      • [短剣(ダガー)]と[弓]を使い分け、遠近両方の物理戦闘に素早く対応できる。
      • スタミナや防御能力値は良く伸びるが、攻撃能力値の伸びが悪い。HPの伸びはそこそこ。
      • 習得アビリティに攻撃補助系が少ないので、ストライダー1本ではなく、他の職業を経験してから最後に選ぶべき職種。
    • 身軽で動き易く、何でも卒なくこなせる分、防御性能に欠ける。
      • ファイターなどの戦士系職業が装備できる物理防御力の高い重鎧系防具も対応していない点も注意。
      • 自由な立ち回りができるが、軽量な武器故に怯ませ難いので、近接戦での殴り合いに持ち込まれると不利になりがち。
      • 大型魔物敵にはしがみ付いて攻撃、厄介な敵や間合いが離れている敵には弓での遠隔攻撃…と立ち位置を選んだ戦い方を選ぼう。
    • まずは二段ジャンプ([弐段跳躍])を覚えよう。行動の幅がぐっと広がる。
      • 探索面はかなり楽な職種。戦闘よりもダンジョン探索が好きな人にオススメ。
      • 同時に習得できるようになる[空撃]〈空中にいる時に物理攻撃力アップ〉は"空中にいる時"という条件付きの効果ではあるが比較的効果が高い攻撃関連アビリティのため、余裕があれば優先的に取りたい。
      • このへんで一旦、アビリティ回収がてらに他の職業を体験してみるのもよい。
    • ポーンの場合は無難な汎用物理職になる。
      • 基本的には遠距離から弓を射ち、大型魔物敵には果敢にしがみ付いて弱点を攻撃するなど、この職での理想的な立ち回りをしてくれる。
      • ただし、総合能力値が少々中途半端なので、ファイターやウォリアーなど他の職業を経験させた上で選ばないと火力不足になる。
      • 序盤は近接技よりも弓技を優先させよう。弓が装備できるポーンは弓での攻撃を優先する傾向にある。
      • 逆に言えば雇う分にはとりあえず弓技を見るだけで吟味しなくてもいい気軽さもある。

  • メイジ
    • 魔法を用いた魔法戦と味方支援がメインの遠隔魔法職。
      • 魔法攻撃で遠距離から安定した火力を出せる他、味方の回復・治療や支援・強化が可能な支援重視型の魔法職。
      • ただし、詠唱中に攻撃を受けると何もできないので、地形や戦闘中での立ち回りを熟考したり、味方に守ってもらう必要がある。
    • 直接攻撃だけでなく、弓や魔法等の遠隔攻撃や視界外からの攻撃にも弱い。
      • 魔法能力値の伸びが良いが、代わりに物理防御力とHP・スタミナが上がり難い。物理攻撃力の伸びもイマイチ微妙。
      • 魔法はそれなりに強力なのだが…殆どの魔法が詠唱に時間が掛かる為、敵集団に素早い遠隔攻撃が出来る個体(主に弓士系人間敵)が1体でも居るだけで一方的に潰される場合がある。
      • 物理&近接攻撃手段がほぼ無いので、魔法・属性攻撃に強い(耐性を持つ)敵との戦闘時や、接近戦に持ち込まれた場合は苦戦を強いられてしまう。
      • 詠唱する魔法を連発しているとスタミナ切れになってしまう場合がある点も注意。
    • ポーンの場合は、戦力の強弱…とかではなく主に 回復・支援・妨害役 だと考えよう。
      • 取り敢えずパーティーに1人は回復&支援役が欲しいので、強さに関係なく採用しておけば腐らない。
      • エンチャント(属性付与)魔法1種(序盤は炎、中盤以降は氷・雷・聖)、回復•治療魔法2種([ヒーリングスポット]&[キュアスポット])、あとは、炎・氷・雷属性の攻撃魔法から3つを覚えさせれば間違いない。
      • 先ずは攻撃•妨害魔法よりも回復•治療魔法を優先して覚えていこう。攻撃•妨害魔法はランクが上がると威力や効果が増すが、詠唱時間も増える。
      • ポーンは基本的に最大ランクまで詠唱しないと発動しないので、攻撃魔法の場合、序盤は初級攻撃魔法(一例:ファイアボール1・サンダーレイン1)が、中盤は中級攻撃魔法(一例:フレイムウォール1・フロストスパイク1)の方がコスパが良かったりする。
      • 詠唱魔法を多用するため、スタミナ切れ手前まで魔法を使いまくることが多い。スタミナ回復効果を有するアイテムを持っていたらスタミナが減ってきたら躊躇なく使う。…それに飽き足らずマテリアル(素材系)に属するスタミナ回復効果のあるアイテム(例:リザードマンの尾•どぶろく…等)だろうと使ってしまうため、メイジに限らずだが、勿体無いと思ったら取り上げておいた方が無難。
      • 雇う場合の吟味が一番面倒、特にオフライン時だと完璧なスキル構成を持つポーンはまず見つからない。


システム

画面表示や共闘カットインが邪魔なんだけど?

  • オプションで変更可能です。

ボタン配置を変えたい

  • オプションで6種類のボタン配置から選択できます。残念ながら自由に割り当てることはできません。
  • ゲーム機本体かコントローラーの機能で変更できるかもしれません。
  • ゲーム内では○と×の配置転換はありません。ゲーム機本体で変更しましょう。
    • STEAM版はアクションのキーコンフィグとコマンドの決定・キャンセルが紐づいているようで別々に設定することができない。ジャンプ=決定=>A(PSでいう×)、アクション=キャンセル=>B(PSでいう〇)となっていてAとBをスワップしてもジャンプ=決定を変えることはできないということ。

ローリングなどの回避機能は無いの?

  • 全ジョブの共通操作としての緊急回避動作 というものは存在しません。
    • ジャンプで動作をキャンセルして距離を取ることはできますが、無敵時間はありません。
  • 近接系のジョブには回避•ガード•反撃•隙を消すといったスキルが用意されています。
    • ダガー装備中は『転身』という前転回避が使える他、隙(硬直)を即時キャンセルする『構え直し』という技が使えます。
    • 片手剣はガード行動が攻撃後の隙消しになる他、回避と同様の効果を持つスキルがあります。
    • 戦士系の近接武器装備中は、ダウン回避用の[回り受け身]が使用可能です。

弓の攻撃がやり辛い

  • 弓攻撃、もしくは弓スキルボタンを一度押せば後は連射モードになります。
    • 弓を構えた後は、スティックで狙いを定めつつ射撃ボタン(L1/LB+R2/RT)を押すだけで連続して射ることができます。

ダッシュがやり辛い

  • ダッシュはLスティック押し込み(L3)の方法しかありません。
    • スティックを押し込み続けなくても、歩きながら1回ちょん押しで大丈夫です。

ゲーム内時間の1日は現実時間でどれ位なの?

  • ゲーム内1時間がリアル2分なので、ゲーム内24時間は48分になります。
  • その他の時間要素についてもついでに羅列しておきます
    • 早朝4時~20時までが昼、20時~早朝4時までが夜 (装備画面などの背景光で判断可)、
    • 領都グランソレン&漁村カサディスの時報鐘は12時(正午)と18時に鳴る、日出と日入は6時と18時、宿のチェックアウトは朝6時と夜22時。
    • ポーンがランタンを灯すのは20時~朝6時、覚者専用アビリティの[修羅•夜叉•羅刹]が有効なのは21時~朝5時まで
  • 昼が16時間、夜が8時間である点に注意
  • 因みにDAの黒呪島では屋外エリアでの見た目(昼夜)の変化がありませんが、ちゃんと時間の概念がありますので上記のアビリティ効果もしっかり適用されます。

宿屋で寝ても時間が経過しないってコメントで見たけど

  • 適当な時間を指定すればちゃんと時間は経過する。
    • 朝まで寝てからすぐに朝まで寝ればちゃんと一日が経過する。夜まで寝る→朝まで寝るを繰り返すのは金とコマンドと時間の無駄。
    • 逆に夜明けくらいに朝まで寝ても数時間しか経過しないし、夕方に夜まで寝ても数時間しか経過しない。

夜が暗すぎて何も見えない

  • オプションの明度設定を明るめに調整してみましょう。何ならゲームを遊ぶテレビ画面やモニターの明るさを調整するのも手。
  • 夜のフィールドや暗いダンジョンおいて[ランタン]と燃料の[油瓶]はほぼ必需品です。暗くなったら装備して周囲を照らしましょう。
    • 特に夜のフィールドは視界がきかないので、夜である目的がないのならそもそも避けるのも手。冒険の途中で夜になってしまうこともあるとは思うので[ランタン]は携帯しておくのが望ましいが昼は必要ないのでポーンに預けて覚者は身軽にしておくのもいい。ただしポーンのロストには注意。
    • ストーリー進行中のダンジョンくらいなら最悪ポーンの分の[ランタン]でも足りる。道は決まっている分ポーンに命令して先行させたりマップをちゃんと確認すればそこまで不便ではないので覚者の[ランタン]持ち込みは自己判断で。
    • [高級ランタン(DA版限定)]やアビリティ「拡照」でより広範囲を照らすことができます。
    • 燃料が切れて暗くなったら、[油瓶]と[ランタン(燃料なし)]を調合、またはランタンを選択すると補充があるので油瓶を持っていれば補充できます。
    • ランタンをアイテムショートカット(DA版限定)に入れておくと点灯/消灯に便利です。
    • 範囲比較: 高級ランタン+拡照 > 高級ランタン = ランタン+拡照 > ランタン
  • 一部のスキルは照明代わりに使えなくもありません。
  • ランタンはポーンにも持たせるとちゃんと使用してくれる。
    • 燃料消費がない代わりにポーンのランタンが照らす範囲は狭いですが、時間帯の把握などに便利です。
    • ポーンの分の油瓶は必要ないが荷物持ちとして覚者の分の油瓶を持たせておくと敵に投げつけることもあるので注意。
  • 夜間やダンジョン内の暗闇は意図的な演出なので、ある程度は受け入れましょう。

アビリティはジョブを変えても使えるの?

  • 習得した『アビリティ』はどのジョブでも装備可能です。
    • 逆に言えば、恩恵を受けられないアビリティでも装備できてしまいます。
    • ジョブ変更時は装備だけでなくアビリティも手動で設定し直す必要があるので注意。
  • スキルも一つのジョブで習得すれば他のジョブで共有される。
    • ただし、武器種と紐づけされているため、ノーマルスキルは[弐段跳躍]はダガー装備時、[フローティング]は杖・大杖装備時のみ使用可能など、カスタムスキルの場合はそもそもそのジョブでは使えるスキルであることが前提。
    • また、転職時にまだそのジョブで習得可能でないジョブランクのスキルであっても使用可能。

メイジ/ソーサラーの魔法で自分をターゲットにしたい

  • 詠唱中に左スティックを押し込むと、自分自身を対象に指定できます。

装備アイコンにある星とか竜の印(マーク)は何?

  • 武器・防具の強化段階で、★0>★1>★2>★3>赤竜>銀(青)竜>金(黄)竜の7段階があります。
    • 強化するほど攻撃力や防御力、耐性、付加効果(耐性等)などが強化され、重量も軽減されます。
    • 強化内容や必要な素材などの詳細は武器や防具のページを参照。
  • ★3までの強化は、領都の武具屋キャクストン、長城砦駐屯地マタイアス、行商人レイナードに依頼可能です。
    • ★1や★2をスキップして直接★3にすることも可能で、強化費用や素材を節約することができます。
  • 赤竜への強化は『ミューテーション(mutation)』「竜血強化」「突然変異」などと呼ばれています。
    • 公式設定では『竜の血を浴びた覚者の装備が突然変異を起こして強くなった』とされており、ドレイクなどのドラゴン系の大型魔物を倒した時に、覚者の装備が一定の確率で強化されます。
    • 変異確率の詳細は大型モンスターのページのドラゴン系の項目などを参照。
  • DA版では、赤竜から銀竜、金竜への強化を黒呪島のバロックに依頼することが可能です。
    • 銀竜をスキップして、赤竜から金竜に直接強化することはできません。
    • 強化内容や必要な素材などの詳細は武器や防具のページを参照。
  • ミューテーションするのは覚者が装備している装備品だけですが、ミューテーション後の装備をポーンに装備させることは可能です。

回復魔法(ヒーリングスポット)を使ってもHPが回復しなくなったんだけど

  • 回復魔法で治せるのはHPゲージの白色の部分(暫定ダメージ分)のみです。
    • 灰色部分は薬草等のHP回復アイテムを使う、癒しの泉に入る、特定の施設・設備で宿泊・休憩することで回復します。
  • ポーンについては、上記の手段に加えて、リム碑石に近づくor内部に入ることでもフル回復させることが可能です。
  • 黒呪島やDLCで入手できる特定の装備品には、特定条件下で灰色部分のHPも自動回復する効果が付与されたものも存在します。
  • 覚者限定のアビリティである[治癒]の装備でも(かなり時間が掛かりますが…)最大値まで回復が可能です。

「水濡れ耐性」って意味なくない?水場に浸かると普通に水濡れになるんだけど?

  • 水濡れに限らず装備品の悪性状態異常耐性は「地形から受ける悪性状態異常」は防げない仕様です。
    • リザードマン系魔物の水弾ブレス、キメラ(ヤギ頭)の拘束舐めまわしなどで受ける水濡れは防げても、おそらく水濡れの原因の大半を占めるであろう滝や水場などで水濡れ状態になることを防ぐことはできません。
      • ただし[気付けの地酒]や[修道士のお守り]等を使い正常ステータス維持状態になることで、地形から受ける悪性状態異常を防ぐことは可能です。
    • なお、黒呪島で入手できる「撥水のリング」の効果は『水濡れ状態を瞬時に解除する(水場に浸かっていると解除されない)』であり、水濡れ自体を防ぐ効果ではありません。

ポーンのスタミナってちゃんと減ってるの?

  • ポーンはダッシュ中のスタミナ消費がありません。
    • ただし、 戦闘中のスキル使用時はちゃんと減ります 。0になると前かがみで疲れた(息切れ)動作もします。
    • 大型魔物敵をポーンだけに戦わせて細かくステータスを見てみましょう。張り付き攻撃や、スタミナ消費技を使用した際にちゃんと減っていきます。ケモノ肉などのスタミナ回復アイテムも持たせていればちゃんと使います。持っているなり使いまくるためもったいないと思うなら取り上げておいた方がよい。また、 回復アイテムのカテゴリーに限らずマテリアルのカテゴリーでもスタミナ回復効果があれば勝手に使う 始末。
    • ポーンはなるべくスタミナが0にならない様に立ち回ります。よって、スタミナ消費の多い大技は使ってくれる機会が少なくなりがち。とはいえ、覚者よりもスタミナ回復機会は多い。
  • ちなみに、「ポーンのスタミナ回復速度は覚者よりも遥かに早い」という情報が出回っていますが、 実際の回復速度は覚者と同じ(体重と所持重量で変化するシステム) なので注意しましょう。

ポーンに持たせた素材アイテムが消えてるのだが?

  • 前述の通り、ポーンは回復効果さえあればマテリアルのカテゴリだろうが使用してしまうので、持ち帰りたい場合は覚者が保管しておこう。
    • 入手頻度が高く回復効果があるのは「どぶろく」「ニガヨモギの汁」「謎の酒」「リザードマンの尾」あたりだが、「古びた霊薬(スケルトンソーサラー)」「大蛇の生き血(ハイドラ系)」「不死者の薬(ワイト)」「龍血石(ドラゴン系)」にも回復効果があるので要注意。

ポーンが状態異常回復アイテムを乱用してしまうのだが…

  • 毒などの状態異常はポーンは対応するアイテムがあると即座に使用して回復しようとする。抑制する方法はないので使わせたくないなら没収しておくこと。
    • 領都の噴水広場や瘴気の溜まり場、黒呪島の毒沼などでは立て続けに状態異常に罹り、万能薬などをガンガン使用されるので、そういった場所を探索する際は要注意。

ポーンがアイテムの「ドクロ」を敵にやたら投げようとするけど意味なくない?

  • 「ドクロ」は投げつけると「呪い」の状態異常を付与する効果があります。そのため呪いが有効な相手には「水瓶」「油瓶」などと同じく積極的に投げつけようとします。
    • ドクロをポーンに持たせるといつの間にか消費しているので、素材やクエストアイテムとして持ち帰りたいのであれば覚者が保管しておこう。
  • 荷物として燃料用の油瓶を持たせておいたものも勝手に投げるため、自分の燃料分の最低数は自分で持つように。

2周目を始めた場合は何を引き継げるの?

  • レベル・ステータス・ジョブランク・アイテムや装備品・マップの探索度…等の大体の物品や要素、情報などはそのまま引き継ぎます。
    • 置いた[戻りの礎]の場所や、クリア済クエスト一覧も引き継がれます。
    • 各NPCとの好感度もマイナスでなければ引き継ぎます、生贄やエンディング用ヒロインを選びたい場合は入念に調整しましょう。
      • 好感度がマイナスのNPCが居る場合、そのNPC毎の基準値(ごく一部の重要NPCを除く、大半のNPC(主に一般orモブNPC)はプラマイ0)までリセットされます。
    • プレイヤーキャラは覚者・ポーン共に再エディット可能です。
    • ストーリー進行度は最初からになりますが、[戻りの礎]がクズ物屋([モンテバンク])から購入できる様になっているなど、周回移行特典として恩恵があります。
    • 更なる詳細内容に関しては二周目を参照すること。
  • DA版はメインメニューに『ハードモードで最初から始める』という項目があります。
    • こちらはレベル・ステータス・ジョブランク・アイテムや装備品・マップの探索度などは引き継ぎますが、(ハードMとしての)1周目の最初から始まります。
    • よって、ストーリー進行度やクリア済クエスト、NPCの好感度までリセットされます。
    • また、周回移行扱いにならないので周回移行特典の恩恵に与る事が出来ません。クズ物屋の品揃えも増えません。


ダークアリズン(DA)版のDLCがPSストアに売ってないよ?

  • メインクエスト[覚者の証]をクリアし、黒呪島に行けるようになった上で、[黒呪島・入り江]に居る[オルガ]に話しかけて見て下さい。
    • 会話選択肢の中からDLC関連の項目を選択する事でゲーム内(インゲームストア)から専用DLCが購入可能になります。
    • DA版を購入した場合は心配ありません。最初から全部入っています。

攻略(クエスト以外)

アイテムや装備品を保管できる場所はどこ?

  • 宿屋や寝泊りができる場所で預けられます。
    • 漁村カサディス:パブロス
    • 兵士の宿営地:イクバール
    • 領都グラン・ソレン:アッサラーム
    • 黒呪島の入り口(入り江):オルガ (※DA版のみ)
    • 黒呪島の地下迷宮内(&黒呪島2周目以降は入り江):バロック (※DA版のみ)

  • 引き出しができるのは上記の3箇所+αだけですが、マップ上に点在する野営地にいる特務兵士(リュックサックを背負った兵士)でも預ける事だけはできます。保管庫は共通なので、他の場所で預けたアイテムも引き出すことが出来ます。
    • 野営の休憩所:ナサニエル
    • 人足の休憩所:オクタヴィオ
    • 長城砦駐屯地:アルフォンソ(※MQ[決戦]クリア後は領都に移動する)


【リム(R)】って何に使うの?

  • 第2のゲーム内通貨みたいな物です。
    • 宿営地内のリム碑石の近くに居る[ジョナサン]がリム専用のポーン商人です。
    • メインポーン用の各種[性格矯正薬]、キャラエディット時に特殊な外見(色)に変更できる様になる[特殊な薬品アイテム]の他、[油系(アニール系)武器]や一部の[特殊効果付き防具]をリムで買えます。
    • 本編終盤(MQ[決戦]クリア後)には、メインメニューからのキャラエディットが回数無制限で利用できるようになる特殊アイテムが1万Rで買えるので、商品内容の確認はお忘れなく。
  • 他プレイヤーのポーンを借りる(雇用する)時にも消費する。
    • 覚者よりもレベルの高いポーンであればある程、そのレベル差に合わせて支払う事になる。
      • また、覚者よりもレベルが低くても装備品やアビリティ等で覚者よりも能力値がある程度高い場合も雇用費が必要になる。
    • フレンドのポーンはリムを払わずに雇用する事が出来る。
      • ただし、覚者よりもレベルや能力値の高いポーンがパーティー内に居ると、取得経験値量が減る。
  • リムは自分のメインポーンが他人に借りら(雇わ)れると増える。
    • ポーンが貸出(雇用)先で得た経験値の10%がリムとして還元される(※還元されるリム量には上限が有るので、一度の雇用機会のみで無限にリムは稼げない)。貸出先で幾ら活躍しても経験値は一切入らない。
    • リムはフィールド上で拾えたり、魔物敵からのドロップ品でも拾える。
      • 因みにリムをガッツリ稼げる時期&場所は本編の終盤以降や黒呪島となっている。

属性武器って魔法攻撃力が上がるけど、無属性武器とどっちが強いとかあるの?

  • 近接攻撃を行う場合はどちらでも大差ありません。
    • 無属性武器の場合は、物理攻撃力=与ダメージ量になります。属性攻撃力は関係ありません。
    • 属性武器は物理攻撃力が低い代わりに、魔法攻撃力も上がります。与ダメージ量は物理攻撃力+属性攻撃力で計算されますが、物理攻撃力の比重が大きいので結局大差ありません。
    • ただし、ミスティックナイト、マジックアーチャーの場合は、一部のスキルが魔法攻撃扱いなので、属性武器を装備させるに限るとされています。
      • ファイター・ウォリアー・ストライダー・レンジャー等、直接攻撃しか持たない職の場合は、無属性武器だろうと属性武器だろうと「レア度が高い武器」が基本的に強いです。
      • 直接攻撃に関していえば、無属性武器だろうと属性武器だろうと、殆ど誤差程度の威力差なので深く考える必要はありません。
  • 最もダメージに変動があるのは結局「敵の弱点属性で攻撃した時」です。
    • 敵の弱点を突いた時は最低でも+25%、多ければ2倍から4倍のダメージが入る為、物理攻撃力と魔法攻撃力の割合など気にならない程の威力上昇となります。
    • 「炎・氷・雷・聖・闇」の五大属性(魔法属性)の他に「斬撃属性」と「打撃属性」があり、所謂「物理属性」呼ばれるもので、これも属性の1つに入ります。無属性•属性武器双方に備わっている属性です。
      • 因みに魔法属性には五大属性を帯ない「無属性」もあり、無属性武器&属性無しの魔法攻撃(無属性杖•大杖•魔道弓での通常攻撃…等)をした際に適用されます。また、敵や魔物には五大属性&魔法属性の他に物理属性に対して耐性や弱点を持つ存在もいます。
  • 属性ギフトを貰うなら更に考える余地は殆ど無し。
    • メイジ等の属性ギフトを受ける事によって、メイジの魔法攻撃力を威力に付与された上*1で属性が変化します。
    • せっかく弱点属性の武器を持っていても、属性ギフトによって本来の属性が強制的に上書きされてしまうので、ポーンに属性ギフト持ちがいる場合は無属性武器・属性武器もあまり関係ありません。

徒歩以外の移動(ファストトラベル)ってできないの?

  • [刹那の飛石]を使う事で、領都に瞬間移動する事が可能です。
    • [刹那の飛石]はクズ物屋のモンテバンク、富裕区のフォーニバルから購入できます。
    • DA版では、使用しても無くならない[刹那の永久石]が手に入ります。アッサラームと話す事で入手可能になっています。
  • 蒼月塔で手に入る、[戻りの礎]を設置すると[刹那の飛石]で転移出来る場所が増えます。
    • フィールドマップ上に最大で10個まで置けます。
    • 設置した後も、自由に回収・再設置が可能です。
    • なお、漁村カサディス・領都グランソレン等の拠点扱いのエリア内やダンジョン扱いのエリア([呪い師の森]など)内には置けません。
  • [戻りの礎]は1周回につき1個(蒼月塔の最上(頂上・屋上)部)しか手に入りません。
    • 2周目以降の周回引き継ぎプレイを始めたデータであれば、クズ屋で1個につき20万Gで購入できます。
    • ちなみに、[戻りの礎]の贋作版では設置効果がありません。
      • 同様に[刹那の飛石(or永久石)]に関しても、贋作版では使用効果(ワープ効果)はありません。
    • 他のプレイヤー(覚者)から雇用したポーンを返却する際に渡す(プレゼントする)事が出来るアイテムの1つなので、2周目以降の周回プレイ中の他プレイヤー覚者から貰う事が出来ます。
  • DA版では1周回内の入手個数が最大5個に増えました。
    • 前述した①蒼月塔の最上部を含めて、②領都崩壊前(MQ[決戦]クリア前)のエヴァーフォールの最深部、③眩み砦(牢屋部屋の中)、④ヒルフィギュアの丘(竜識者が居る祠の内部の奥地)、⑤呪い師の森の最深部(守護者の墓標が有る場所)でも入手できる様になったので楽になっています。
    • 加えて領都だけでなく、カサディス(の村門付近)にも最初から帰還可能になっています。
    • 上記の仕様により、クズ物屋から大金を払って買わなくとも周回プレイを重ねれば回収可能数分だけで最大設置可能数分の[戻りの礎]を集める事が出来ますので、購入費用を節約したければ周回プレイの時間と手間が掛かりますがやってみると良いでしょう。

NPCが死んだら蘇らない?

  • 基本的にNPCは、こちら(覚者・ポーン)が直接攻撃して殺害したり、崖下や水深の深い場所に投げ落としても、ゲーム内で10日程度の時間を経過させれば復活します。
    • 護衛クエストの護衛対象であった場合は、死亡した時点でクエストが失敗(再受注不可)になりますが、その後、しれっと所属場所に復活します。
    • 特定のクエスト内イベント等が絡む一部のNPCは、死亡判定自体が後のイベントに影響する為に、生き返らないケースになります。なるべく殺されない様に注意しましょう。
    • また、死体に[竜の鼓動]という貴重な特殊アイテムを使用することで、その場で生き返らせることができる場合もあります(すぐに使わないと死体が消えるので注意)。


用があって会いたいNPCがどこ探しても見つからない!

  • 時間帯によってNPCは居たり居なかったりします。
    • クエスト対象者を探していてマップ上に赤丸がない場合は、その時間には領都や村に居ないので、他の時間に探しましょう(特にお昼以降が盲点)。
    • 特定のクエストの進行や最終結果によってそのNPCがそれ以降登場しなくなった…という事が考えられます。
    • 特定のクエストをクリアするとその周回中は2度と会えなくなるNPCも多いので、護衛クエストを行いたい場合は居なくなる前に好感度を上げておくこと。


崩壊後の領都内に宿屋(組合宿屋)が無くなってるんだけど…

  • 組合宿屋の主人[アッサラーム]はポーンギルドに移転して営業中。
    • アッサラームが生贄に選ばれていた場合、職人区の出入口(西外門)付近のテント(退避所テント)に長城砦駐屯地に居た[アルフォンソ]がおり、簡易宿泊所として利用できる(倉庫からのアイテム引き出し&転職ができない宿)。
    • ただし、彼が領都に移動して来た為、長城砦駐屯地での宿泊や倉庫に預けるサービスが利用不可になっている。
    • アッサラームと恋人になって同棲している場合は、残念ですが諦めて周回を進めましょう。

簡単に慟哭の間(ウルドラゴンとの対戦場所)へ行く方法ってないですか?

  • 上から8番目の右側、一番下までたどり着いて画面がホワイトアウトし、視界が開けてから6秒後にスティックを右側ちょっと下あたりに思いっきり入れる。


『ベルセルク』のコラボ装備品はどこ?

  • [石切り場跡]のサブクエスト([商人たちの抜け道])を完了した後に出現する商人([アロン])が売っています。
    • 『切り込み隊長』・『白い鷹』シリーズ装備品がそれにあたります。
    • 切り込み隊長シリーズは[ガッツ]が、白い鷹シリーズは[グリフィス]が劇場版『ベルセルク:黄金時代篇II』内にてそれぞれ着ていたデザインです。
    • 在庫は一定日数の経過で再入荷されるので幾つでも入手可能。

  • 後発ハード版は入手不可能
    • 領都到達(MQ[戦果献上の道]クリア)で[刹那の永久石]が追加される機種(データ引継ぎ機能が無い機種)では基本的に入手不可能。
    • Switch版では削除され、入手不可能となっています(権利関連の契約の関係?)。

エロ装備品(防具)が欲しいのだが…

  • 女行商人[マデリン]関連のクエストを完了していくと、本編終盤以降に売り出されます。
    • マデリンから受注されるクエスト(SQ[幸運は女神のもとに])で、[金の彫像]を渡していると更に商品ラインナップが増加します。
    • イベントを進めるとマデリンはマップ上から姿を消しますが、本編終盤にカサディスの宿屋内にしれっと戻って来る模様。
  • 衝天砦跡のレア宝箱2つからも(出現確率は低いが)エロ装備品は出る模様。
    • 宝箱手前でセーブして目当ての防具が出るまで自殺マラソン。
    • 領都・王城内の王妃([エレノア])の部屋([涸離宮]でも)に行ける様になったら[シルクランジェリー]をベッドの側の採取ポイントから(こちらも低確率だが)拾える。


クエスト

クエストでどこに行けば良いのかが分からない…

  • スタートボタンからパスメニューを開き、「Quest」画面から優先的に進行させたいクエストを選んで、優先クエストに設定しましょう。
    • パスメニュー内の「map」画面からでも受注中のクエストの一覧やそれ等の関連場所を確認する事ができます。
  • 各種マップ上に赤色の丸印(『クエストマーカー』の一種)が表示されて、行くべき場所や話すべき人を教えてくれます。
    • PTメンバーのポーンの誰かが優先設定したクエストに関する知識を有している場合はそのクエストの進行度合に合わせて追加の赤丸印が表示されます。
      • また、優先設定中のクエストに関連する内容の発言をする事があり、その発言内容は優先クエストの進行度合に合わせて変化する事もあります。


優先クエストに設定したのに、マップ上に赤色の丸印が表示されないクエストがある…理由は何…?

  • 時間帯によっては話し掛けるべき対象NPCが居ない場合があります。
    • 話し掛ける対象NPCが何らかの事情で死亡している場合は、10日程度時間を進めると復活します。
    • クエスト知識の有るポーンがPT内に居ないなど、優先設定にしても赤丸印が表示されない場合があるようです(※要検証)。
    • 以下は公式のFAQより。
      Q.クエストを受注したのにMAPにクエストマーカーが表示されない
      A.クエストによってはクエストマーカーが表示されないものや、時間経過等でクエストマーカーの有無が変わるものがあります。


目的地が遠すぎて地味に面倒…手早く移動できない?

  • グラフィックは綺麗なので徒歩での遠征(道中の戦闘等を含む)を楽しむのが一般的な正解ですが、道中での戦闘が面倒に感じるならば、雑魚敵を無視して突っ走るのが良いでしょう。
    • キノコ等のスタミナ回復品を沢山持って、〈①ダッシュし続ける→②スタミナバーが点滅したらアイテムで回復→①に戻る〉…を目的地に着くまで繰り返しましょう。
    • 所持金に多少の余裕が有るならば、一定時間スタミナが一切減らなくなる[強心薬]を複数個用意するのもアリ。
    • ポーンはダッシュ移動にスタミナを消費しないので、ポーンの分は不要。むしろ離れすぎるとワープして付いてくるので、覚者の分のスタミナ回復アイテムを荷物持ちとして多めに積んでおくのもいい。

  • 領都に戻りたいだけなら、クズ物屋で2万G(DA版は2千G)で売られている[刹那の飛石]という特殊な転移(ファストトラベル)用の消費アイテムを使えば一瞬で転移できます。
    • DA版の場合は領都に加え、[カサディス](の村門の近く)にも転移可能になりました。
    • 転移先を設定できる『戻りの礎』という特殊なアイテムを設置すれば、以降その場所にも転移可能です。1周回で1個(DA版は5個)手に入り、最大10カ所まで設置できます。


護衛クエストってどうやったら出るの?

  • そのキャラクターとの好感度上げると出現します。
    • メインキャラ、町の一般人問わず好感度が高ければ出現します。
    • 好感度は会話した回数やイベントで上昇します。
    • サブクエストなどをクリアすると仲良くなるので出現しやすくなります。
    • それでも出ない場合は、プレゼントを3個ほど渡しましょう。
  • 以下の要因が挙げられます。
    • ①そのNPCの護衛クエストが消滅する期限を過ぎていた。
      • エドマンに謁見(MQ[謁見]を受注)する、そのNPCに関連するサブクエが入った、MQ[決戦]まで本編ストーリーが進んだ、等の理由で消滅します。
      • 時間経過などでそのキャラクターの好感度が下がった。
      • 基本的に1度貼り出されたら早々に受注or完了しないと消えます。消えたor失敗してしまった場合は諦めて、次の周回時まで待ちましょう。
    • ②そのNPCの護衛クエストが出現する時期になっていない
      • エドマン謁見後、本編終盤など、ある程度時期が進まないと出現しないものもあります。
    • ③掲示板に護衛クエストが6つ溜まっていて表示されない
      • 先に出現したクエが優先して張り出されます。表示されている護衛クエストをこなして数を減らしましょう。
      • それでも出現しない場合は、他の掲示板に張り出されている護衛クエストを消化しましょう。
      • 特にカサディスの護衛クエストは討伐クエストと掲示板を共有しているので手間が掛かります。
    • ④MQ[決戦]クリアした(領都が崩壊した)
      • 領都組合宿の掲示板が崩壊に伴って組合宿の建物と一緒に消滅してしまうので、組合宿の掲示板が利用できなくなります。
      • 受注可能な護衛クエストを受けたい場合は領都崩壊前にクリアさせてしまうか、次の周回時まで待ちましょう。


護衛クエストが難しくてクリアできない…

  • 目的地までの道中でこまめにクイックセーブ&データバックアップをしながら頑張りましょう。
    • 敵が居ない場所でセーブし、戦闘や事故等で護衛対象が死亡してしまったらセーブせずに終了→ロード。
    • 特殊アイテムの[竜の鼓動]を持っていれば死亡した護衛対象に使用する事で蘇生できます。
    • ヒーリングスポットでも最大値まで回復します。ただし、ポーンは護衛対象のみを狙っての体力回復してくれないので、覚者への体力回復に巻き込む形で回復しましょう。
    • 護衛対象が死亡した際に、蘇生せずに遺体を放置していると一定時間の経過後にロスト判定となり、完全消滅してしまいます、そうなってしまうとクエスト失敗となります(護衛対象NPCのロスト=護衛クエ失敗)。また、石化死や水没死等の一部の即ロスト判定での死亡でもクエスト失敗となります。護衛クエを失敗した時点でオートセーブが入るので、そのNPCの護衛クエストはその周回中では再受注できなくなります。
  • 受注中の護衛クエストを止めたい場合、受注した場所のクエスト掲示板からキャンセル可能です。
    • ただし、出現したら挑戦は1回のみなので注意(自主キャンセルした場合のみ再挑戦が可能)。また、掲示板に張り出されてからある程度時間が経ったり、本編ストーリーを進めると護衛クエストが消滅するNPCも多いので注意。
    • クエスト中はそのNPCが管理する施設やサービスは利用できません。クエスト終了後に元居た場所に戻ります。護衛対象が死亡した場合も数日後に元居た場所に復活します。
  • 護衛対象が(戦闘能力を有する)武装NPCならば5人目のPTメンバーとして一緒に戦ってくれます。
    • [バーン]•[メルセデス]•[ジュリアン]や、盗賊団長の2名([モール]•[オーフィス])など、一部の武装NPCは生半可な(低レベルの)ポーンより強かったりします。これを利用して護衛クエストを達成させずに連れ回す事も可能です。
    • 非戦闘員(非武装)の村人や領都民などは、戦闘中であっても常に覚者の周囲でうろうろするだけなので攻撃され易いです。キメラやサイクロプス等の大型魔物や敵が近くに居たり、自身が攻撃を受けようが何故か敵から逃げたり、離れたりする事なく覚者の下に寄って来ますので戦闘の際は注意しておきましょう。
      • また、非武装NPCは戦闘能力が皆無であるが故に体力や防御能力が低く、打たれ弱い点にも注意が必要です。
  • 事前にあらかじめ、護衛目的地に[戻りの礎]を設置しておく。
    • [刹那の飛石]でワープするだけなのでほぼ確実に安全に到着できます。目的地が[長城砦]や[血洗い浜]など遠方の場合に活用しましょう。
    • 同じ目的地を指定してくる護衛クエストは複数あるので、残しておくのが吉。


メルセデスの護衛クエストが掲示板に表示されないんだけど…

  • メルセデスの護衛クエの受注可能期間はMQ[謁見]受注前まで。
    • 期間中はメインクエストの[戦果献上の道]完了前までしか本人に会えないので、その間に本人の好感度を一定値以上に上げないと出現しません。
    • [小さな木の実]+[ガライモの研ぎ汁]を調合するとできる[どぶろく]や、フィールド上で拾得したり、特定の商人から買える[異国のナイフ]などを渡して好感度を上げてください。
    • 何度も繰り返し話しかけ続ける事でも少しづつですが好感度は上がります。会話時に「キーンorホワァーン」という効果音が流れてNPCの背後がピンク色に輝き出す位まで上げておくと確実です。
    • ただし、好感度は時間経過で少しづつ基準値まで低下していくので、一度上げ切ったら成る可く素早く上述したメインクエストを終わらせた方が良いです。
    • また、護衛クエが出現してもMQ[謁見]を受注するとクエストが消滅するので注意が必要です。

  • 2周目以降ならメインクエスト[信念と矜持]で好感度は充分上がっている筈です。
    • それでもメルセデスの護衛クエが掲示板に張り出されない場合、他の護衛クエが溜まっている事があるので、それを消化しましょう。
    • わざわざ律儀に目的地まで連れてくのが面倒ならば、貧民区にある領都裏口から外に出て護衛対象を海に放り込めばNPCが即ロストして即失敗となり、最速で終わらせられます。
    • ちなみに、[ゲオルグ]と[サイラス]の護衛クエストもメルセデスと同じ期間です。


サブクエストの[強運は賢者のもとに]・[幸運は女神のもとに]で必要な彫像はどうすれば手に入るの?

  • 銅の彫像⇒[呪い師の森]にある[セレナの家]の中or[ヒルフィギュアの祠]の内部。 
  • 銀の彫像⇒サイクロプス討伐が目標の掲示板クエスト[邪眼必倒]の個別報酬。
  • 金の彫像⇒領都で発生するサブクエスト[気まぐれ街巡り]の完全完了時の個別報酬。

金の彫像ってどこにあるの?

  • サブクエスト[気まぐれ街巡り]でシモーヌのエスコートを大成功すれば、個別報酬品として[金の彫像]がもらえます。
    • とにかく、シモーヌの御機嫌を損ねないことが重要です。下記の5.で必要な[水瓶]はクエスト進行前に調達しておいた方がいい。
      1. 最初の移動しながらの会話でシモーヌから離れ過ぎない。転んでも側で見守るだけ。
      2. 市街区•組合宿屋付近での「かくれんぼ」で素早く見つける(宿屋の中→領都掲示板周辺に移動)。
      3. 同区•噴水広場付近でのショッピング中に話しかけない。
      4. 職人区への移動中に『喉が渇いたから水が欲しい』と言われたら、即座に水瓶を渡す。
      5. 最後の職人区•菜園での「かけっこ」でワザと負ける。
    • 詳しくはサブクエストを参照。

  • 金の彫像はシモーヌからしか入手できません。
    • 取り逃がした場合の保険として、[気まぐれ街巡り]を受注する前にチェックポイントセーブをしておいたり、バックアップデータを残してきましょう。
    • 事前対策準備をせずに誤って取り逃がしてしまった場合は、残念ですが諦めて次の周回プレイでの取得を目指しましょう。


クエストで商人に彫像を要求されたけど、どの彫像を渡したら良いの?

  • 〔金<銀<銅〕の順にラインナップが増えます。
    • 残念ながら、贋作版を渡しても商品の種類は増えません。
    • ただし、彫像系アイテムは所持している事によって販売価格が値引される効果があり、贋作版にも同様の所持効果があります。(同時に複数持ち歩いた場合、最も高い値引効果の物だけが適用される)。
    • 商人に彫像を渡す前に贋作を作っておき、本物を商人に渡しましょう。
    • なお、本物の彫像を渡して増えた商品ラインナップは2周目以降も引き継がれます。(増えた商品ラインナップを確定する為には、その周回をクリアする前に一度、店でラインナップの確認が必要)
  • ちなみに、彫像は武具屋主人の[キャクストン]と、女商人の[マデリン]の2人に要求されます。好きな方に価値の高い彫像を渡すと良いでしょう。
    • 武具屋の追加ラインナップは主に属性付き武器です。もう少しストーリーが進むとより強力な武器が売られるようになるので、中盤~終盤では役立ちますが必須レベルではありません。
    • マデリンからは女性専用の装備品(防具)が買えるようになります。所謂、エロ装備品です。他の方法でも入手できますが数が欲しければこちらで買いましょう。此方は覚者やメインポーンが男性の場合は増やす意味が無いです。
    • 2周目は1周目の時とは違う種類の彫像を渡すと良いでしょう。一度増えたラインナップが減る事はありません。
      • 但し、無印版からDA版へのデータ引き継ぎを行うと、増えたラインナップがリセットされてしまうので、改めて該当SQで彫像を納品し直す必要があります。データ引き継ぎ時に該当SQを2つともクリア済みだった場合は残念ですが諦めて次の周回プレイ時に納品しましょう。

[客分のわきまえ]のサイクロプスの餌やりでゴブリンの死体が消えちゃうんだけど…

  • サイクロプスの近くまで引き連れてきてから倒し、担いで運んでください。
    • 〈①弱らせたり、暗闇状態にして生きたまま担ぐ→②暴れだしたら投げる→③起き上がらない内に担ぐ→②に戻る〉…を繰り返しでいくらでも運べる。

[異国からの取り寄せ願い]の[探究心の証]20個がなかなか集まらない…

  • [探究心の証]は領都内に点在する宝箱からよく出てきます。隈なく探しましょう。
    • なお、[常凪ぎ浜](カサディスの近所にある海岸)の西の岩場(宿営地の側の崖下)に固定配置が2つあります。
      • 双方共に一定日数の経過で再配置されるので、気長に集めましょう。
  • 一応、一個でも入手できたらクズ物屋に贋作依頼をして複製して貰うのも収集手段の一つとして有効です。…但し、この手段は多少の贋作費用(G)と手間(贋作依頼→回収→倉庫預け…のループ作業)が掛かります。

[落とし物捜索]の[白蛇皮の財布]が見つからない…

  • 固定配置はなく、各地にある水辺の採取ポイントから低確率で出現することが確認されている。
    • なお、サブクエスト[救いの手]で訪れる[涸離宮]には白蛇皮の財布が出現することがある宝箱が複数ある。
    • DA版ならば[名も無き滝]の上流にある魚影ポイントで高確率で見つかる他、黒呪島でも宝箱から出ることがある。

[不手際の始末]で必要な[郵便物]が見つからない…

  • [郵便物]はサブクエスト[謀る者たち]で目的物の[密書]の近くに出現します。
    • サブクエスト[謀る者たち]を受注してガーゴイルのミニイベントを見ていないとクリア不能になりクエストだけが残ってしまいます、注意しましょう。

[魔器に魅入られた魂]で拾える(回収できる)[竜王の指輪]は、領王に返上しても良いの?

  • 特殊な所持効果があるので、渡す前に贋作を作る事をお勧めします。
    • 本物を返上するとクエストクリアとなり、後に(MQ[報酬と責務]にて)宝物庫で[聖騎士のマント]が貰えます。
    • 贋作を渡した場合もクエストクリアになりますが、宝物庫の宝箱が開かないので[聖騎士のマント]が貰えません。後に自力で宝物庫に侵入し、自力で宝箱を開ける事で入手できます。
    • 竜王の指輪(本物)は所持していると魔法スキルの詠唱時間を短縮する特殊効果があるので、贋作を渡した方が遥かに良いです。

[旅路の果て]の[レイナード]がどこに居るのか分からないんだけど…

  • レイナードは行商人なので、半島各地を回っています。
    • 回るルートは〈①漁村カサディス→②宿営地→③領都グランソレン→④長城砦駐屯地→⑤野営の休憩所→①に戻る〉の順。
      • それぞれの場所には4日間滞在しています。
    • [旅路の果て]を優先クエストに設定しておけば、本人の滞在場所が各種マップ上に赤丸印で表示されるので留意しておき、本人に用がある際に活用しましょう。

トロフィー【救世主】のクエスト全クリアはその周回プレイ中に全てクリアしないと取得できませんか?

  • クリアした分は次の周回プレイ時にもカウントされているので、未クリア分だけクリアすればOKです。
    • ただし、次周回時のクエストの進行度は最初からなので、どのクエストをクリアしたかを忘れてしまう前に、各自記録しておくことをオススメします。
    • 当Wikiサイドメニュー欄の【クエストチャート】の項目にある救世主への道簡易クエストリストページの情報を活用するのもオススメです。


ポーン(通信関連)

どうやって自分のメインポーンをアップロードするの?

  • まずはオプションメニューから「通信の設定」の項目を「オンライン」に選びましょう。
    • スリープモードになったりすると強制的にオフラインになるので、まずはここをチェックです。
  • 宿泊施設に泊まったり、[黒呪島]にのみ設置されている[休息の書机]で休憩をとることで、現在のメインポーンのキャラデータが自動的にオンラインサーバー上にアップロードされます。
    • 誰かのポーンを雇った際や、誰かのポーンを返却orロストした際の反映もこの時に起こります。
    • この作業を怠ると、メインポーンの職業・装備品・装備スキル&アビリティを変更した時などに反映されていない事が多いです、スキルや装備品の無い下着姿のポーンがリム碑石空間内やマップ上に候補or野良ポーンとして現れるのはこの為。メインポーンに何かしらの変化があった際はこまめに宿に泊まったり、書机で休憩をとりましょう。

自分のメインポーンを他人に貸した(借りられた)場合、PT(パーティー)から居なくなる?

  • 居なくなりません。
    • 同時に複数の相手(他のプレイヤー覚者)に借りられても、(ロスト状態でなければ)常に貴方(プレイヤーの覚者)の傍にいます。


ポーンがアイテム持ってきたのに他の人に評価されてないよ?

  • オフラインでもアイテム入手はあります。
    • 別世界の誰かに貴方のポーンが雇用されて戦ってきた設定の為の演出です。
    • 大したアイテムは入手できず、評価を見る事もできません。
  • オンラインで借りられた場合、借主の相手プレイヤーのオンラインIDが表示されます。
    • 借りられ先からロストして帰ってきた場合(行動不能状態からの衰弱死・石化死・水没or奈落への転落死等の正規解雇以外の状況でパーティーから強制的に抜けてしまった場合)は評価はオール★3・コメント&贈り物アイテム無しとなります。
    • 正規の評価やコメント、贈り物アイテムが無いだけで、それまでに入手した経験値は1割が(上限有りだが)リムとして手に入り、貰った装備品も手に入ります。

宿屋に泊まると『サーバー通信に失敗しました』という画面表示が出るようになった。

  • サーバーエラーですので、時間が経てば戻ります。
    • ゲームオプションのメインポーンの公開制限を「公開しない」に変更して宿屋に一回泊まる。もう一回ゲームオプションのメインポーンの公開制限を「制限なし」に戻して宿屋に泊まると大体治るようです。
      (追加情報募集中)


ポーン(育成関連)

雇った仲間のポーンにも経験値は入るの?

  • 入りません。
    • 雇ったサポートポーンの経験値は、リムとして10%還元されて元のプレイヤーに渡されます。
    • クエストで得た知識や、魔物関連の戦闘経験や知識は増えますし、覚えて帰ります。
  • また、装備品は変更できますが、サポートポーンに渡した装備品はプレゼント扱いになります。
    • サポートポーンの装備品やスキル・アビリティは変更できないので、気に入らなかったり、プレイヤーのLvに置いて行かれた場合は、他のポーンを雇うと良いでしょう。

経験値って仲間の人数で減るの?

  • 人数で割られるわけではなりませんが多少減ります。
    • 敵からの経験値は覚者1人でのプレイなら多くもらえ、パーティのポーンの人数が増えるほど少なくなります。
    • ただし、クエストでの経験値は固定で得られるためクエスト完了時の経験値が入るタイミングのパーティ人数によって変化はありません。
  • PTに覚者よりもレベル高いポーンがいると、さらに経験値量が減少します。
    • 覚者とレベルが-25~+25の範囲で低ければ増加し、高ければ減少していきます。
    • 例えレベル-25のポーンを入れても人数による減少と相殺されるだけでポーンを入れなかったときより増えるわけではありません。
    • 覚者より25以上レベルが高いポーンがいると経験値はかなり減ります。…が、25以上高くても同数なので、LV100だろうと200だろうと変わりません。
    • 経験値減少が気にならないのであれば、フレンドから育成済みのポーンを借りる手もあります。
    • 例えば、回復・エンチャント、盾役、妨害、状態異常など火力よりもサポートを目的としたレベル-25のポーンならば経験値減少をさせずに人数に入れられるといえます。

メインポーンの性格を変えられないの?

  • 宿屋等の特定の場所にある[語らいの肘掛]に座るとメインポーンと対話(面談)をすることができ、そこでの質問の答え方次第で性格に影響が出ます。
    • この時に影響が及ぶ性格は第二性格のみです。
    • 確実に性格変更したければ、宿営地内のリム碑石の近くに居るジョナサンから購入できる、性格矯正薬([○○の妙薬])を使いましょう。
      • 第一性格を変えたい場合は同じ矯正薬を2回連続で使用する事。
      • 第二性格は1回の使用で変わります。
      • ただし、性格は覚者の行動や指示、サポート(サブ)ポーンの性格の影響を受けて、第一・第二とも変わっていきます。
    • 後半の質問は発言頻度や特定条件下での口調についての質問となります。
      • 『内気・臆病』にすれば可愛くなり、『気取り屋・自信家』にするとウザくなります。『野蛮』にすれば勇ましくなり、『無口』にすると露骨にセリフ数が減りクールになります。
      • 特徴があまり無く、少々面白みに欠けますが、口調に拘りが無ければ『普通』が一番普通かつ無難です。

サポートポーンはカスタマイズできるの?

  • 装備品のみ変更可能です。
    • ただし、変更した瞬間に変更前の装備品は元の持ち主の元へ返却される為、サポートポーンの装備品を奪取することはできません。
    • そして、サポートポーンに装備させた装備品は装備させた時点(装備前に警告画面が出る)でプレゼント扱いになります。
    • 厳密には、装備を変更したサポートポーンと別れた後の、宿屋に泊まった際にプレゼントとして送られます。
    • 超貴重な装備品(一例:本編クエ内限定入手の装備品(メルセデスの武器…等)・ウルドラ聖武器(オン参戦時限定品)…等)をうっかり装備させてしまった場合は、セーブ前にタイトルに戻れば失うのを防げます。
    • 黒呪装備品や、DLC装備品などの一部の貴重装備品はそもそも他人のポーンに装備させる事はできません。

  • ちなみに、この方法を悪用すると、「①サブアカのポーンにプレゼント⇒②メインアカのセーブデータ復旧⇒③サブアカからメインアカのポーンにプレゼント」で装備品を複製することができます。
    • ただし、この方法を用いると24時間(現実のゲームプレイ時間)のペナルティ(メインポーンが持ち帰ってくるプレゼントが全て[小石(石ころ)]になり、入手リムも0になる)が設けられます。


ポーンの知識って、どうやって得られるの?

  • エリア周辺を探索、クエストのクリア、魔物の討伐でそれぞれのポーンの知識が深まります。
    • 隠されたステータスとして「知識Lv(敵、MAP)」と「フラグ(クエスト情報)」の2タイプがあります。
    • 敵は倒した回数、マップは歩いた距離と時間、クエストはクリアすることで上昇。
    • 時折、フィールド上で入手できる知識書•指南書などをポーンに使う事でも上昇します。

  • 敵の知識。
    • 弱点と攻撃方法の説明。
    • 戦闘時に自分のジョブと敵に見合った行動を取りやすくなる。
  • マップの知識。
    • 場所毎の特徴や地形の説明。
    • 採取•採掘の頻度が上がる(?※要検証)。
  • クエストの知識。
    • 目的地のマーキング。
    • 攻略手順のヒント。

  • これらはリムから呼び出したポーンにも適用されるため、見えない成長要素として楽しめる。
    • メインクエストなどで固定呼び出し可能なポーンはそのクエストの知識を多く持っている。話しかけると次にどうすれば良いかを教えてくれる。
    • 特にクエストのヒントと、マップへのマーキングは便利なため、多くの地形とクエストをこなすと良いでしょう。
    • 知識書•指南書は複製品でも変わらず効果があるため、贋作のプレゼントなどは重宝されるケースがある。(貸し出したポーンが更新の際に知識を入手することもある…?※要検証)


書籍


「DRAGON'S DOGMA PROGRESS」 というコミックが発売されましたが、ゲーム版との違いはありますか?

 特に違いはないかと。
 ストーリーとしては主人公が覚者となり、ドラゴンを倒すところまでで物語は終わっています。
 ただ、戦闘でポーンを失った主人公が消沈しながらポーンギルドへ戻るという展開があったので、覚者にポーンを復活させる能力はないようでした。
 また、ポーンギルドにて倒されたはずのポーンの姿があり喜ぶものの、ポーン自身は主人公と共に旅した記憶がないという描写がありました。
 確かにゲーム内でポーンを失ってから再雇用しても特にこれといった会話などはありませんでしたが、ポーンが倒されてロストした場合に記憶が引き継がれていない描写が明確にされていたのが少し印象的でした。

その他質問

不確定情報の議論以外の雑談・質問は Dragon's Dogma wiki BBS でお願いします。
質問前に既出かどうか各ページの確認をお願いします。

  • 前々から気になってたんだけど、PCでここのwiki開くと黒背景白文字で表示されるのは仕様ですか?目がチカチカします。スマホだとちゃんと白背景黒文字なんですが。 - 名無しさん (2023-04-19 20:00:10)
    • 気軽にできるとこだけwiki編集してる程度だが、多分atwikiでも他だと白背景とかあるから○○wikiという単位ごとにレイアウト決めていると思われるから仕様と思われる - 名無しさん (2025-04-02 21:09:34)
  • セーブデータが破損し「セーブデータが読み込めませんでした」「新規に作成しますか?」と出てしまったのでオンラインストレージにあったセーブデータを読みこんだのですが、フレのポーンにプレゼントを渡しても小石になってしまいリムも0だそうです。ペナルティだとは思うのですがこれはどうやったら解けるのでしょうか? - 名無しさん (2023-05-12 14:15:07)
    • 少し試行してみたのですが、現実時間で24時間経過した状態で少々クエストクリアしたり宿屋に止まったりしたら戻ったのですが解放の条件がイマイチ分かりません。本体が古いのか傷んでるのかデータ破損率が高くなってるので知っている人がいれば情報提供していただけると非常に助かります。宜しくお願いします。 - 名無しさん (2023-05-18 09:51:19)
    • 小石のペナルティ期間について検証してるブログがあったので紹介→「スギケンの闇鍋風ドールブログ ドラゴンズドグマの記事 その39」 ペナルティデータが飛ぶ云々は頻繁にバックアップ取って対処するしかないはず。 - 名無しさん (2023-05-19 17:32:29)
      • ところで、自分にも一つ教えてほしいんだけど、オンラインストレージにあったセーブデータを取り出すってどうやったの?Steamよね多分。 - 名無しさん (2023-05-19 17:35:38)
        • 分かりやすいサイトを見つけて頂きありがとうございます。セーブデータの取り出しに関しては特別な事は特にしていません。Playstationプラスのいずれかのグレードに加入している状態で,設定から - 名無しさん (2023-05-22 08:37:58)
        • 「設定」→「アプリケジョンセーブデータ管理」でオンラインストレージから本体にセーブデータをコピーしています。 - 名無しさん (2023-05-22 08:39:09)
          • なるほど、、、プレステだと簡単にできるのか。教えてくれてありがとう。 - 名無しさん (2023-05-26 12:32:55)
          • なるほど。 - 名無しさん (2023-05-26 12:33:07)
  • 今更セールで買ったんですが初回起動時や初めての読み込みの時やけにカクつくのはゲーム自体の仕様なのでしょうか? - 名無しさん (2023-09-24 10:17:48)
    • 追記:PC版です。長くなるので省略しますがスペックは省きますが推奨より上ではあります - 名無しさん (2023-09-24 10:25:00)
      • PC版ならおま環と言われそうですね、私の数年前のPCでもヌルヌル?なんで仕様ではないと思いますよ? - 名無しさん (2023-09-24 13:06:50)
        • 木主です、情報ありがとうございます。どうもグラフィックドライバの更新が原因だったようでクリーンインストールしたらカクつきが解消されました。ゲームと無関係な初歩的なミスで申し訳ない… - 名無しさん (2023-09-27 17:29:21)
  • PS4版です。兵士が無限湧きって場所によってバグとかありますか?富裕層のは倒せるのに職人区の兵士は体力が無限になっててミリすら減りません。 - 名無しさん (2024-08-02 15:51:01)
    • 強い兵種と弱い兵士が居る。ダメージ通らないのは攻撃力が低い。 - 名無しさん (2025-02-13 04:06:25)
      • ちなみに無印時代はその強いのがデフォでした。DAで弱体化。 - 名無しさん (2025-02-13 04:08:36)
      • あとたぶん鉄壁系のアビリティ持ってる。複数ヒット技(一発一発のダメージが小さい)より、単発技のほうがダメージ通しやすい。 - 名無しさん (2025-02-13 04:24:41)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月12日 18:23

*1 最大で、魔法攻撃力+300