当まとめウィキのメンバーより管理人様、読者の皆様(※「アンチ安藤チャンネル一派」は全員除外!)、レジスタンスの皆様(※「レジスタンス気取りの吠絵衛留東浦和一派」は全員除外!特にアンギラスマン[けーくん]と赤子ゾンビ[ごちうさ香風智乃])、メテメテ団の皆様へご報告。
仮面ライダーガヴ
ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー
仮面ライダーガヴ&ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー Wヒーロー夏映画2025(2025年7月25日(金)より公開)
仮面ライダーガヴの登場キャラクター及び俳優陣・声優陣・スーツアクター並びにスタッフの皆様
ナンバーワン戦隊ゴジュウジャーの登場キャラクター及び俳優陣・声優陣・スーツアクター並びにスタッフの皆様
東映
石ノ森章太郎
石森プロ
テレビ朝日
東映エージエンシー
ADKホールディングス
劇場版「ガヴ・ゴジュウジャー」製作委員会
クオン / 遠野久光 / リングハンター・ガリュード
カルマ(俳優名)
齊藤謙也(リングハンター・ガリュードのスーツアクター)
テガジューン
ゆかな
機界戦隊ゼンカイジャー
五色田介人 / ゼンカイザー
駒木根葵汰
ステイシー / ステイシーザー
世古口凌
五色田功 / ハカイザー
川岡大次郎
レニー・ハート(ギアトリンガー音声担当)
銀河万丈(ゼンリョクゼンカイキャノン音声担当)
海賊戦隊ゴーカイジャー
バスコ・タ・ジョロキア
細貝圭
ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦
黒十字王
神谷明
超電子バイオマン
バイオハンター・シルバ
林一夫
岡本美登(シルバのスーツアクター)
バルジオン
出渕裕(シルバのデザイン担当)
仮面ライダーディケイド
門矢士 / 仮面ライダーディケイド
井上正大
海東大樹 / 仮面ライダーディエンド
戸谷公人
仮面ライダージオウ
常磐ソウゴ / 仮面ライダージオウ
奥野壮
明光院ゲイツ / 仮面ライダーゲイツ
押田岳
仮面ライダーガッチャード
鳳桜・カグヤ・クォーツ / 仮面ライダーレジェンド
永田聖一朗
上記全てのスーツアクターの皆様
マーク・大喜多(ディケイドライバー、ディエンドライバー、レジェンドライバー音声担当)
大西洋平(『仮面ライダージオウ』ジクウドライバー関連アイテム音声担当)
小山力也(『仮面ライダージオウ』OPナレーション、オーマジオウ役、ジクウドライバー関連アイテム音声)
上記全ての作品のの登場キャラクター及び俳優陣・声優陣・スーツアクター並びにスタッフの皆様
浦和レッドダイヤモンズ(浦和レッズ)
浦和レッドダイヤモンズレディース(三菱重工浦和レッズレディース)
日本女子プロサッカーリーグ(WEリーグ)
日本サッカーリーグ(Jリーグ)
日本サッカー協会(JFA)
埼玉県さいたま市(浦和レッズのホームタウン)
楠瀬直木(浦和レッズレディース監督、突然解任される)
堀孝史(浦和レッズレディース監督、楠瀬監督の後任)
ガンバ大阪(『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』とコラボ)
大阪府(吹田市、豊中市、茨木市、高槻市、池田市、摂津市、箕面市、ガンバ大阪のホームタウン)
パシフィック・リーグ(プロ野球パ・リーグ、『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』とコラボ)
北海道日本ハムファイターズ
東北楽天ゴールデンイーグルス
埼玉西武ライオンズ
千葉ロッテマリーンズ
オリックス・バファローズ
福岡ソフトバンクホークス
上記全ての球団のホームタウン
日本野球機構(NPB)
東映特撮YouTubeOfficial『【特報】「仮面ライダーガヴ&ナンバーワン戦隊ゴジュウジャーWヒーロー夏映画2025」7月25日(金)公開!』コメント欄より。
「ゴジュウジャーはガリュードがディエンドの性能そのまますぎてディケイドよろしくちゃんと一年間走りきれるのか心配になってくるんだが」
「もっと浦和レッズ批判してほしい(笑)」
「ゴジュウジャーはガリュードがディエンドの性能そのまますぎてディケイドよろしくちゃんと一年間走りきれるのか心配になってくるんだが」
「もっと浦和レッズ批判してほしい(笑)」
毎年恒例の『仮面ライダー・スーパー戦隊 Wヒーロー夏映画』の季節が今年2025年もやってまいりました。
2025年7月25日(金)より『仮面ライダーガヴ』と『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』の夏映画が全国公開。
4月25日(金)より全国の劇場や通販サイト『メイジャー』にて特典付きムビチケカードも発売開始。
価格:一般1600円(税込)/ 小人(3才以上)900円(税込)
特典:スペシャルキーホルダー(仮面ライダーガヴVer./ゴジュウウルフVer.)
※全国合計各1.5万個限定で、どちらかひとつ選択、どちらも手に入れたいならムビチケカードを2枚購入すべし。
このにわかアンチの馬鹿子爺は『Wヒーロー夏映画2025』の特報のコメント欄にも都合よく現れ、またこのような作品とは無関係なにわか解釈暴言を二言ほど吐き捨て、楽しみにしているファンの気持ちを踏み潰してしまいました。
2025年7月25日(金)より『仮面ライダーガヴ』と『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』の夏映画が全国公開。
4月25日(金)より全国の劇場や通販サイト『メイジャー』にて特典付きムビチケカードも発売開始。
価格:一般1600円(税込)/ 小人(3才以上)900円(税込)
特典:スペシャルキーホルダー(仮面ライダーガヴVer./ゴジュウウルフVer.)
※全国合計各1.5万個限定で、どちらかひとつ選択、どちらも手に入れたいならムビチケカードを2枚購入すべし。
このにわかアンチの馬鹿子爺は『Wヒーロー夏映画2025』の特報のコメント欄にも都合よく現れ、またこのような作品とは無関係なにわか解釈暴言を二言ほど吐き捨て、楽しみにしているファンの気持ちを踏み潰してしまいました。
「ゴジュウジャーはガリュードがディエンドの性能そのまますぎてディケイドよろしくちゃんと一年間走りきれるのか心配になってくるんだが」
・・・なんで勝手に打ち切りにしようとしているわけ?
『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』第7話ラストから参戦したヴィラン・“リングハンター・ガリュード”。
その正体は遠野吠/ゴジュウウルフと共にノーワンワールドで彷徨って生き別れになった実の兄・遠野久光。
久光は表向きはAI企業「クオンAIコンツェルン」の若き社長・クオンとして活動し、裏ではブライダンのリングハンター・ガリュードとしてユニバース戦士たちを襲撃し、センタイリングを強奪していたことが第8話で判明。
ゴジュウジャーとユニバース戦士「指輪の戦士たち」と違い、専用アイテム・“テガジューン”と専用のセンタイリングを使い、リングハンター・ガリュードへとエンゲージ。
テガジューンに歴代スーパー戦隊のセンタイリングをセットすると、指輪のパワーを実体化させて歴代レッドを召喚して戦わせることが可能。
第8話では『天装戦隊ゴセイジャー』のゴセイレッドと『手裏剣戦隊ニンニンジャー』のアカニンジャーを召喚して、吠以外のゴジュウジャーと戦わせたり、彼らに由来する武器アイテム(スカイックソードと忍者一番刀)に変換させて使用することも可能。
また、往歳巡/ティラノレンジャー(ユニバース戦士)を背後から狙撃して『恐竜戦隊ジュウレンジャー』のセンタイリングを強奪しただけでなく、先述の2戦隊と『獣拳戦隊ゲキレンジャー』『ジャッカー電撃隊』『電子戦隊デンジマン』のセンタイリングも既に強奪した模様。
ガリュードの介入で既に何人ものユニバース戦士たちが脱落するという厳しい状況下。
これまでの『スーパー戦隊シリーズ』にも同様の能力を持つヴィランは何人か登場済み。
まずは『海賊戦隊ゴーカイジャー』の私掠海賊・“バスコ・タ・ジョロキア”。
彼はゴーカイジャーとは違うトランペット型の専用アイテム・“ラッパラッター”を使い、5つのシリンダーにレンジャーキーを挿し込み、それを吹き鳴らすとレンジャーキーが戦隊ヒーローそのものに実体化した「傀儡の戦士」として召喚し、ゴーカイジャーやレジェンド戦士たちを幾度となく襲撃。
主にバスコ個人が回収した追加戦士及び番外戦士のレンジャーキーを使用し、この動作を繰り返すことで10人または15人以上召喚することも可能。
ゴーカイジャーのレンジャーキーを使って彼らの傀儡を召喚したこともありました。
また、キーを挿さずにレジェンド戦士たちに向けて吹き鳴らすことで「大いなる力」を無理やり奪い取ることも可能。
その力を使って奪い取ったのが『太陽戦隊サンバルカン』『電撃戦隊チェンジマン』『超新星フラッシュマン』『光戦隊マスクマン』『地球戦隊ファイブマン』の大いなる力。
そして、バスコ自身は怪人態が真の姿で、レンジャーキーがなくてもゴーカイジャーを圧倒するほどの実力を持っていました。
もうひとりは『ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦』に登場した黒十字王。
『秘密戦隊ゴレンジャー』と戦って敗北した黒十字軍の首領・黒十字総統が歴代スーパー戦隊に敗れた敵の怨念を吸収し、黒十字王としてパワーアップして復活。
彼もレンジャーキーを使って傀儡の戦士として召喚できるアイテム“戦隊実体化バズーカ”を持っていて、ゴーカイジャーとゴセイジャー、バスコが持っていた番外戦士以外のレンジャーキー全てを奪い取り、そのアイテムに装填して発射すると、ゴレンジャーからシンケンジャーまでの戦士たちをまとめて召喚することが可能。
また、黒十字王は歴代スーパー戦隊に倒された敵組織の怪人も召喚可能で、ゴセイジャーの敵・救星主のブラジラ、マジレンジャーの敵・冥府神ダゴン、ゴーオンジャーの敵・総裏大臣ヨゴシマクリタインを召喚し、ゴーカイジャーとゴセイジャーと戦わせたこともありました。
次に歴代スーパー戦隊を召喚できる能力を持つヴィランは『機界戦隊ゼンカイジャー』のステイシー/ステイシーザー。
トジテンドの最高技官・イジルデがゼンカイジャーのギアトリンガーを参考にして開発した変身銃・“ギアトジンガー”と“ダークセンタイギア”を使って、ステイシーザーへと暗黒チェンジ。
さらに、歴代スーパー戦隊のダークセンタイギアを使えば、偽物の戦隊ヒーローを召喚して操ることも可能。
ヒーローサイドを上にしてセットして使用した場合は歴代スーパー戦隊の偽物が召喚され、機界サイドを上にしてセットして使用した場合は偽物の戦隊ロボが召喚されるものの、あまり多数召喚しすぎるとエネルギー切れを引き起こして偽物が全て消滅してしまうというデメリットも併せ持っています。
強化改造された後は歴代レッドの強化フォームの偽物を召喚できる他、ゼンカイオー・ブラックジュラガオーンも召喚できるようになりました。
ステイシーだけでなく、イジルデによって改造された五色田功がチェンジするヴィラン・ハカイザーも、功と美都子が残したデータを元にイジルデが作ったキャノン砲・全力破壊銃(ゼンリョクゼンカイキャノン)を使い、歴代スーパー戦隊の戦士たちの偽物を4人まで召喚可能。
ハカイザーが使うと同じ色の戦士たちが召喚されて、五色田介人/ゼンカイザーが使うとバラバラの色の戦士たちが召喚されるという違いがありました。
どちらも10のカテゴリに該当するレジェンド戦士をランダムで召喚。
「正義のシークレットパワー」
秘密戦隊ゴレンジャー・ジャッカー電撃隊・海賊戦隊ゴーカイジャー・特命戦隊ゴーバスターズ・快盗戦隊ルパンレンジャー
「轟け ジュラシックパワー」
恐竜戦隊ジュウレンジャー・爆竜戦隊アバレンジャー・獣電戦隊キョウリュウジャー・騎士竜戦隊リュウソウジャー
「吠えろ ビーストパワー」
太陽戦隊サンバルカン・超獣戦隊ライブマン・鳥人戦隊ジェットマン・星獣戦隊ギンガマン・百獣戦隊ガオレンジャー・動物戦隊ジュウオウジャー
「神秘のミラクルパワー」
大戦隊ゴーグルファイブ・超力戦隊オーレンジャー・魔法戦隊マジレンジャー・天装戦隊ゴセイジャー・烈車戦隊トッキュウジャー
「爆走 マシンパワー」
高速戦隊ターボレンジャー・激走戦隊カーレンジャー・轟轟戦隊ボウケンジャー・炎神戦隊ゴーオンジャー・魔進戦隊キラメイジャー
「極めろ ファイティングパワー」
バトルフィーバーJ・光戦隊マスクマン・五星戦隊ダイレンジャー・獣拳戦隊ゲキレンジャー
「爆発 サイエンスパワー」
電子戦隊デンジマン・科学戦隊ダイナマン・超電子バイオマン・未来戦隊タイムレンジャー
「お覚悟 チャンバラパワー」
忍者戦隊カクレンジャー・忍風戦隊ハリケンジャー・侍戦隊シンケンジャー・手裏剣戦隊ニンニンジャー
「果てなき ギャラクシーパワー」
電撃戦隊チェンジマン・超新星フラッシュマン・地球戦隊ファイブマン・電磁戦隊メガレンジャー・宇宙戦隊キュウレンジャー
「出動 パトロールパワー」
救急戦隊ゴーゴーファイブ・特捜戦隊デカレンジャー・警察戦隊パトレンジャー
「燃やせ スーパー戦隊パワー」
機界戦隊ゼンカイジャー(必殺技・ゼンリョクゼンカイフィナーレバスター発動時に使用)
また、ゼンリョクゼンカイキャノンは巨大戦力にもなり、ゼンカイザーが操縦する高速戦闘機・ゼンリョクイーグルへと変形し、さらにジュランティラノ・ガオーンライオン・マジンドラゴン・ブルーンダンプと合体してゼンリョクゼンカイオーになることも可能。
ところが、オミクジワルドとの戦いの際に不具合を起こし、ゴレンジャーの2代目キレンジャー・バトルフィーバーJの初代バトルコサック・バイオマンの初代イエローフォーといった「取り返しのつかない不幸に見舞われたヒーロー」を召喚した上にすぐに倒されるという・・・「公式によるブラックジョークネタ」を発動してしまったケースもありました。
大岩大太/初代キレンジャー役の俳優・畠山麦が舞台出演の関係で『ゴレンジャー』の出演スケジュールが合わなくなり、代わりにだるま二郎が演じられた熊野大五郎/2代目キレンジャーが登場していた間に舞台のお仕事が終了し、畠山さんが復帰されたことで「熊野大五郎が殉職する」という形でだるまさんが降板。
決して「機能麻痺」なんかじゃないからな!聞いてんのか?吠絵衛留東浦和!
白石謙作/初代バトルコサックの場合、演じられた俳優・伊藤幸雄がご結婚されたことを当時のテレビ朝日の広報担当が勝手に週刊誌にリークしてしまい、伊藤さんがお怒りになって途中降板。
白石謙作は秘密結社エゴスの戦闘員・カットマンの銃撃により殉職し、彼の後任として伴大介が演じられた神誠がバトルコサックとして戦うことに。
小泉ミカ/初代イエローフォーの場合は特に最悪で、演じられた女優・矢島由紀が第7話のアフレコを前に所属事務所を退所されて以来、そのまま音信不通となったため、第10話をもって殉職することになり、第11話から田中澄子が演じられた矢吹ジュンと交代。
矢島さんがボイコットした上に消息不明となったせいで、当初は自ら先頭に立って戦うタイプではなかった桂木ひかる/ピンクファイブのキャラクター像が変わってしまった・・・と牧野さんが『古原靖久TV』の対談動画の際に赤裸々に語られていたことは記憶に新しいでしょう。
話をゼンリョクゼンカイキャノンに戻し、『機界戦隊ゼンカイジャーVSキラメイジャーVSセンパイジャー』ではゼンリョクゼンカイキャノンの召喚機能がアップデートされたようで、召喚人数が最大8人に増えたり、デカレンジャーのように1組丸々召喚することも可能となりました。
一方、『仮面ライダーシリーズ』でも歴代戦士を召喚する仮面ライダーが何人か登場。
ひとりは『仮面ライダーディケイド』の海東大樹/仮面ライダーディエンド。
彼は門矢士/仮面ライダーディケイドのようなベルトではなく、ディエンドライバーという変身銃とライダーカードを使ってディエンドに変身。
他のカメンライドカードを装填することで歴代仮面ライダーを味方として召喚可能。
主に主人公以外のサブライダーたちが召喚されることが多く、稀に主役ライダーも召喚されるものの、ファイナルフォームライドカードによりその場ですぐに武器に変形されてしまうので、サブライダーのように扱われることはあまりありませんでした。
『仮面ライダージオウ』に登場した際は、ディエンド自身よりも後に登場した2号ライダーも召喚できるようになりました。
また、門矢士/ディケイドもコンプリートフォームに強化変身した際に、各ライダーのファイナルアタックライドカードを使用すると、最強フォームの仮面ライダーがひとり召喚されて、共に必殺技を放つことが可能。
『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』では最強コンプリートフォームとなり、駆けつけた各ライダーたちを全員最強フォームへとパワーアップさせたこともありました。
次は『仮面ライダージオウ』の常磐ソウゴ/仮面ライダージオウ。
全ての平成ライダーのライドウォッチを手に入れたことでグランドジオウライドウォッチが使えるようになり、それをジクウドライバーにセットして最強フォーム・グランドジオウへと強化変身。
自身も含めた平成ライダー20人の力を宿した彫像「ライダーレリーフ」を全身各部に配置。
そのレリーフをタッチすることで各ライダーの記録「ライダーズレコード」を起動させ、その時代で活動していたライダーたちを呼び出して共闘することが可能。
また、各ライダーの技や武器も自由自在に使用可能。
時間操作を用いた多彩な攻撃を繰り出すことも可能。
『仮面ライダージオウ NEXT TIME ゲイツ、マジェスティ』では、明光院ゲイツ/仮面ライダーゲイツもジクウドライバーにゲイツライドウォッチとゲイツマジェスティライドウォッチを装填して、仮面ライダーゲイツマジェスティへと強化変身。
彼の場合、2号ライダーの専用武器の召喚や使用が可能で、劇中では仮面ライダーナイトのウイングランサーと、仮面ライダーゼロノスのゼロガッシャー ボウガンモードを使用する場面もありました。
そして、最直近の『仮面ライダーガッチャード』ではそのディケイドとディエンドの力を併せ持った鳳桜・カグヤ・クォーツ/仮面ライダーレジェンドが登場。
ディケイドのように歴代ライダーの姿に自ら変身する“ケミーライド”や、ディエンドのように歴代ライダーを召喚する“レジェンドライド”で戦うという、まさに「天は二物を与えた」ような存在。
さらに、仮面ライダーレジェンダリーレジェンドにパワーアップして以降は歴代ライダーの最強フォームへの変身・召喚も可能。
この「主役ライダーの最強フォームへの直接変身」はあのディケイドでも成し得なかった偉業でした。
ということで、リングハンター・ガリュードと同じ「召喚能力の持ち主」が海東大樹/仮面ライダーディエンドだけだと思ったら大間違い!
『スーパー戦隊』の中でその能力の持ち主と言われてまず思い浮かべるのは、他ならぬバスコやステイシーの方でしょう。
何でもかんでも『ディケイド』を基準に考えるな!
この馬鹿子爺も他の害悪連中(アンギラスマン・ごちうさ香風智乃・吠絵衛留東浦和ら)と同様、「自分のその残念な頭だけで勝手に判断して、ろくに調べもしないし理解すらしようとせず、相手に対してマウントを取りながら、自分自身が知ってることをただ自慢したいだけ、たとえそれが急場しのぎのにわか知識であろうとお構い無し、いちいち自慢しないと気が済まない」タイプ。
またこのような「自分の肥溜めのようなオムツ頭で都合よく解釈しまくる『デタラメなにわか解釈』」をひけらかしてきました。
「ゴジュウジャーはガリュードがディエンドの性能そのまますぎてディケイドよろしくちゃんと一年間走りきれるのか心配になってくるんだが」って・・・『ディケイド』は『ジオウ』『ゴーカイジャー』『ゼンカイジャー』などのように、始めから一年間走り切るつもりで制作されたわけではありません。
平成仮面ライダー10周年プロジェクトの一環で制作された『ディケイド』の本来の目的は「作品のストーリーと関連商品の入れ替えのピーク時期を『スーパー戦隊シリーズ』とずらすため」。
この当時、『ディケイド』の前までの『仮面ライダーシリーズ』、『燃えろ!!ロボコン』、『メタルヒーローシリーズ』、『おジャ魔女どれみシリーズ』、『明日のナージャ』、『プリキュアシリーズ』、『スーパー戦隊シリーズ』、メ~テレ×サンライズ×バンダイナムコピクチャーズアニメ枠は(多少前後するとはいえ)いずれも入れ替えの時期がほぼ同じ「1月頃から2月頃」に集中していた状況下。
この入れ替えのピーク時を『スーパー戦隊シリーズ』『プリキュアシリーズ』よりも半年ほど遅らせて「9月・秋頃」に変えるため、『仮面ライダーキバ』の後番組として『ディケイド』を制作・放送し、その後に放送予定だった『仮面ライダーW』の放送時期を「9月頭の第1日曜日」に変更することができました。
これにより、『スーパー戦隊』や『プリキュア』は「2月から3月頃」に入れ替えが行われ、『仮面ライダー』の入れ替えは「9月から10月頃」に行われるようになって、今現在に至ります。
『バトルスピリッツシリーズ』から『ヘボット!』までのメ~テレ×サンライズ×バンダイナムコピクチャーズアニメ枠は2008年9月から入れ替えの時期を「9月頃」に変更。
とはいえ『ブレイブビーツ』が早期終了してから『ヘボット!』が始まるまでの間、2016年4月3日から9月11日まで『機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)』OVA全7章のTV放送用再編集版『機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096』が放送されました。
今現在サブスクで見放題なのはOVAではなくこちらの方。
言い方が悪くてすみませんが、『ディケイド』はあくまで『キバ』と『W』の間を繋ぐ「つなぎ番組」として制作されたので、元々一年間続けるつもりはなく、最初から短期間での放送を想定していました。
事情は異なるとはいえ『ガンダムUC』のTV放送版も同様の役割を果たす番組。
ところが、『ディケイド』の最終話は、ディケイドがスーパーアポロガイストを倒した後、紅渡/仮面ライダーキバと歴代平成ライダーたちが再び現れて、小野寺ユウスケ/仮面ライダークウガも黒目のアルティメットフォームとして復活し、その場ですぐに「ライダー大戦」が始まり、その戦いが終わらないままディケイドはディエンドに銃口を向けられ、光夏海が「ディケイドー!」と必死になって叫ぶところで「打ち切り」のように終了。
まさに「打ち切りエンド」のような幕引き。
この続きは2009年12月12日公開の新作映画・・・後の『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』として公開する旨が告知されました。
しかし、この時に放送された予告編は全てフェイク・・・嘘予告で、実際に出来上がった映画ではその時に見せられたシーンがひとつも使われなかったため、視聴者からの批判意見が殺到して大炎上。
『仮面ライダーシリーズ』史上最大の炎上事件として語り継がれることに。
この時の批判意見が放送倫理・番組向上機構(BPO)に寄せられて審議されました。
BPOからの質問を受けたテレビ朝日は、「最終話終了後に明確な区別無く映画の告知を行ったのは適切な手法ではなかった」と回答し、これを受けてBPOでは配慮ある番組制作を行うように局側に伝えることになりました。
テレビ朝日は『第105回 放送と青少年に関する委員会議事』の概要にて、「『ディケイド』のテレビシリーズでは最終話以前のレギュラー放送において、ひとつのエピソードが終了した後、番組のエンディングで唐突に次の「旅」の予告が始まるという演出手法をとっていました。」と弁解するようにご説明。
また、『ディケイド』のチーフプロデューサーの白倉伸一郎は「最終話のラストシーンは第1話で夏海が見ていた夢が現実となり、最終話と第1話を演出上繋げたのであって映画への繋ぎではなかったです。」と『日刊サイゾー』のインタビューでお答え。
一方、主演を務められた井上正大のインタビューによれば、「渡された台本には「最終話」の文字が無く、最後に「つづく」と書かれていた」そうです。
最終回の監督を務められた巨匠・石田秀範は、「台本では映画ありきの最終回ということが決まっていたことから、予告が流れたことは救いであったとしており、そのために撮影された予告は台詞も指定されていた」とおっしゃっていたそうです。
こうした波乱含みの最終回は「意識的にやった」と白倉さんはおっしゃっていたそうですが、これはやはり「完全なる“やらかし”」だったことに違いはありませんし、その発言の意味も開き直ってるようにしか捉えられません。
そもそも『ディケイド』は視聴者の興味を後番組の『W』へと繋ぐために制作された「つなぎ番組」であり、「すっきりとした結末を提示したがためにそこで視聴をやめられてしまっては目的を果たせないから」とのこと。
したがって、この馬鹿子爺の「ゴジュウジャーはガリュードがディエンドの性能そのまますぎてディケイドよろしくちゃんと一年間走りきれるのか心配になってくるんだが」というにわか解釈暴言は「ガリュード及び『ゴジュウジャー』の制作スタッフ(特にチーフプロデューサーの松浦大悟)に対する完全なる言いがかり」であり、その「『ディケイド』の“やらかし”をもう一度再演しろ」と命令しているようで、まさに「縁起でもない軽率過ぎる大侮辱暴言」。
そういう意味と捉えられてもおかしくはありません。
こいつは後先考えずに軽率な暴言ばかり吐き捨てまくるから、なおのこと恐ろしい。
仮にもし、本当に『ゴジュウジャー』の制作スタッフが『ディケイド』と同じ轍を踏むような馬鹿な真似をしくさった場合、そうするよう煽り立てながら仕向けたこいつのせいなので、栗田家に尻拭いさせましょう。
赤子ゾンビみたいな被害妄想は言いたくなかったのですが、ここまで舐めきった暴言を吐き捨てられたらそう言わざるを得ないでしょう。
東映も東映で、『ディケイド』のような大炎上事件なんて二度と引き起こしてはならないのに、その後も特に一連の春映画で何度もやらかしてしまった前科があるので、さすがにこればかりはフォローしかねます。
ガリュードとディエンドの共通点は「召喚能力」を有する銃使い=ガンマンというだけ。
『ゴジュウジャー』のリングハンター・ガリュードのように「◯◯◯ハンター・◯◯◯」と名乗っていた敵キャラクターとしておなじみなのが『超電子バイオマン』の“バイオハンター・シルバ”。
『バイオマン』第37話より登場した反バイオ同盟が開発した殺人ロボット。
バイオ粒子を戦争のために利用される恐れがあるとしてバイオ星平和連合と対立していた組織が「反バイオ同盟」で、そこで作られたシルバはバイオ星の消滅と共に滅んだと思われていたところ、バルジオンと共に脱出して地球へとやってきて、バイオ粒子の持ち主であるバイオマンと度々激戦を繰り広げました。
バイオ粒子を持つ者に対して「バイオ粒子反応あり!破壊!破壊!破壊!」と宣言し、専用の銃・バイバスターの銃口を向けて狙撃。
シルバの愛機・バルジオンは地球に飛来した際にはぐれてしまい、シルバがバイオマン打倒のために探し回る一方、シルバ以外でもバルジオンを操縦できるため新帝国ギアも戦力にしようと追い求めることに。
新帝国ギアに拘束された際、シルバはドクターマンに対して「自分を騙した男」と言い放ったり、プリンスの存在を知っていたりと、時折謎めいた一面を覗かせたこともありました。
先述の理由でバルジオンとはぐれ、戦いで負けそうになった時は「おのれ・・・バルジオンさえあれば・・・!」と負け惜しみの台詞を度々言っているので、この台詞と共にバルジオンも大人気に。
バルジオン争奪戦の最終局面で、シルバは遂にバルジオンを取り戻し、南極でバイオロボと因縁の決着を付けるために激突。
反バイオ粒子砲でバイオロボを絶体絶命の窮地に追い込んだところで、ピーボを呼んでエネルギーを急上昇させたバイオロボに圧倒され、強化バイオ粒子斬りによってバルジオンを破壊されるも、シルバ自身は脱出。
しかし、シルバはその時点で既に致命傷を負っており、バイオロボにバイバスターを向けるが結局一発も放つこと無く爆発四散。
シルバのスーツアクターを担当された岡本美登の代表的なキャラクターとなり、シルバとバルジオンのデザインを担当された出渕裕は『人造人間キカイダー』の敵キャラクターで東映特撮作品におけるヴィランの代表格・ハカイダーを念頭に置いてデザインされたとのこと。
その圧倒的なかっこよさで大人気となったシルバは、2012年に公開された『仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦』で満を持して復活を遂げるも、仮面ライダーオーズのレンジャーキーでオーズの各コンボにチェンジしたゴーカイジャーのゴーカイガレオンバスターによるライジングストライクを受けて撃破され、その前にかつての宿敵だったバイオマンのレッドワン(声:坂元亮介ご本人)にも「ゴーカイシルバー!本当のシルバーの力を見せてやれ!」と言われてしまい、「偽物のシルバー」みたいに扱われてしまった台詞をよりによってレッドワン本人に言わせたことにファンも唖然としてしまったかもしれません。
一連の春映画のやらかしのひとつとも言えなくもないでしょう。
プロデューサーの松浦さんは白倉さんの影響を強く受けられていて、その影響力が良くも悪くも作品として反映されているので、可能性としてはなきにしもあらず。
当の東映がこのザマだから、このにわかアンチの馬鹿子爺に舐められるんですよ!
・・・なんで勝手に打ち切りにしようとしているわけ?
『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』第7話ラストから参戦したヴィラン・“リングハンター・ガリュード”。
その正体は遠野吠/ゴジュウウルフと共にノーワンワールドで彷徨って生き別れになった実の兄・遠野久光。
久光は表向きはAI企業「クオンAIコンツェルン」の若き社長・クオンとして活動し、裏ではブライダンのリングハンター・ガリュードとしてユニバース戦士たちを襲撃し、センタイリングを強奪していたことが第8話で判明。
ゴジュウジャーとユニバース戦士「指輪の戦士たち」と違い、専用アイテム・“テガジューン”と専用のセンタイリングを使い、リングハンター・ガリュードへとエンゲージ。
テガジューンに歴代スーパー戦隊のセンタイリングをセットすると、指輪のパワーを実体化させて歴代レッドを召喚して戦わせることが可能。
第8話では『天装戦隊ゴセイジャー』のゴセイレッドと『手裏剣戦隊ニンニンジャー』のアカニンジャーを召喚して、吠以外のゴジュウジャーと戦わせたり、彼らに由来する武器アイテム(スカイックソードと忍者一番刀)に変換させて使用することも可能。
また、往歳巡/ティラノレンジャー(ユニバース戦士)を背後から狙撃して『恐竜戦隊ジュウレンジャー』のセンタイリングを強奪しただけでなく、先述の2戦隊と『獣拳戦隊ゲキレンジャー』『ジャッカー電撃隊』『電子戦隊デンジマン』のセンタイリングも既に強奪した模様。
ガリュードの介入で既に何人ものユニバース戦士たちが脱落するという厳しい状況下。
これまでの『スーパー戦隊シリーズ』にも同様の能力を持つヴィランは何人か登場済み。
まずは『海賊戦隊ゴーカイジャー』の私掠海賊・“バスコ・タ・ジョロキア”。
彼はゴーカイジャーとは違うトランペット型の専用アイテム・“ラッパラッター”を使い、5つのシリンダーにレンジャーキーを挿し込み、それを吹き鳴らすとレンジャーキーが戦隊ヒーローそのものに実体化した「傀儡の戦士」として召喚し、ゴーカイジャーやレジェンド戦士たちを幾度となく襲撃。
主にバスコ個人が回収した追加戦士及び番外戦士のレンジャーキーを使用し、この動作を繰り返すことで10人または15人以上召喚することも可能。
ゴーカイジャーのレンジャーキーを使って彼らの傀儡を召喚したこともありました。
また、キーを挿さずにレジェンド戦士たちに向けて吹き鳴らすことで「大いなる力」を無理やり奪い取ることも可能。
その力を使って奪い取ったのが『太陽戦隊サンバルカン』『電撃戦隊チェンジマン』『超新星フラッシュマン』『光戦隊マスクマン』『地球戦隊ファイブマン』の大いなる力。
そして、バスコ自身は怪人態が真の姿で、レンジャーキーがなくてもゴーカイジャーを圧倒するほどの実力を持っていました。
もうひとりは『ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦』に登場した黒十字王。
『秘密戦隊ゴレンジャー』と戦って敗北した黒十字軍の首領・黒十字総統が歴代スーパー戦隊に敗れた敵の怨念を吸収し、黒十字王としてパワーアップして復活。
彼もレンジャーキーを使って傀儡の戦士として召喚できるアイテム“戦隊実体化バズーカ”を持っていて、ゴーカイジャーとゴセイジャー、バスコが持っていた番外戦士以外のレンジャーキー全てを奪い取り、そのアイテムに装填して発射すると、ゴレンジャーからシンケンジャーまでの戦士たちをまとめて召喚することが可能。
また、黒十字王は歴代スーパー戦隊に倒された敵組織の怪人も召喚可能で、ゴセイジャーの敵・救星主のブラジラ、マジレンジャーの敵・冥府神ダゴン、ゴーオンジャーの敵・総裏大臣ヨゴシマクリタインを召喚し、ゴーカイジャーとゴセイジャーと戦わせたこともありました。
次に歴代スーパー戦隊を召喚できる能力を持つヴィランは『機界戦隊ゼンカイジャー』のステイシー/ステイシーザー。
トジテンドの最高技官・イジルデがゼンカイジャーのギアトリンガーを参考にして開発した変身銃・“ギアトジンガー”と“ダークセンタイギア”を使って、ステイシーザーへと暗黒チェンジ。
さらに、歴代スーパー戦隊のダークセンタイギアを使えば、偽物の戦隊ヒーローを召喚して操ることも可能。
ヒーローサイドを上にしてセットして使用した場合は歴代スーパー戦隊の偽物が召喚され、機界サイドを上にしてセットして使用した場合は偽物の戦隊ロボが召喚されるものの、あまり多数召喚しすぎるとエネルギー切れを引き起こして偽物が全て消滅してしまうというデメリットも併せ持っています。
強化改造された後は歴代レッドの強化フォームの偽物を召喚できる他、ゼンカイオー・ブラックジュラガオーンも召喚できるようになりました。
ステイシーだけでなく、イジルデによって改造された五色田功がチェンジするヴィラン・ハカイザーも、功と美都子が残したデータを元にイジルデが作ったキャノン砲・全力破壊銃(ゼンリョクゼンカイキャノン)を使い、歴代スーパー戦隊の戦士たちの偽物を4人まで召喚可能。
ハカイザーが使うと同じ色の戦士たちが召喚されて、五色田介人/ゼンカイザーが使うとバラバラの色の戦士たちが召喚されるという違いがありました。
どちらも10のカテゴリに該当するレジェンド戦士をランダムで召喚。
「正義のシークレットパワー」
秘密戦隊ゴレンジャー・ジャッカー電撃隊・海賊戦隊ゴーカイジャー・特命戦隊ゴーバスターズ・快盗戦隊ルパンレンジャー
「轟け ジュラシックパワー」
恐竜戦隊ジュウレンジャー・爆竜戦隊アバレンジャー・獣電戦隊キョウリュウジャー・騎士竜戦隊リュウソウジャー
「吠えろ ビーストパワー」
太陽戦隊サンバルカン・超獣戦隊ライブマン・鳥人戦隊ジェットマン・星獣戦隊ギンガマン・百獣戦隊ガオレンジャー・動物戦隊ジュウオウジャー
「神秘のミラクルパワー」
大戦隊ゴーグルファイブ・超力戦隊オーレンジャー・魔法戦隊マジレンジャー・天装戦隊ゴセイジャー・烈車戦隊トッキュウジャー
「爆走 マシンパワー」
高速戦隊ターボレンジャー・激走戦隊カーレンジャー・轟轟戦隊ボウケンジャー・炎神戦隊ゴーオンジャー・魔進戦隊キラメイジャー
「極めろ ファイティングパワー」
バトルフィーバーJ・光戦隊マスクマン・五星戦隊ダイレンジャー・獣拳戦隊ゲキレンジャー
「爆発 サイエンスパワー」
電子戦隊デンジマン・科学戦隊ダイナマン・超電子バイオマン・未来戦隊タイムレンジャー
「お覚悟 チャンバラパワー」
忍者戦隊カクレンジャー・忍風戦隊ハリケンジャー・侍戦隊シンケンジャー・手裏剣戦隊ニンニンジャー
「果てなき ギャラクシーパワー」
電撃戦隊チェンジマン・超新星フラッシュマン・地球戦隊ファイブマン・電磁戦隊メガレンジャー・宇宙戦隊キュウレンジャー
「出動 パトロールパワー」
救急戦隊ゴーゴーファイブ・特捜戦隊デカレンジャー・警察戦隊パトレンジャー
「燃やせ スーパー戦隊パワー」
機界戦隊ゼンカイジャー(必殺技・ゼンリョクゼンカイフィナーレバスター発動時に使用)
また、ゼンリョクゼンカイキャノンは巨大戦力にもなり、ゼンカイザーが操縦する高速戦闘機・ゼンリョクイーグルへと変形し、さらにジュランティラノ・ガオーンライオン・マジンドラゴン・ブルーンダンプと合体してゼンリョクゼンカイオーになることも可能。
ところが、オミクジワルドとの戦いの際に不具合を起こし、ゴレンジャーの2代目キレンジャー・バトルフィーバーJの初代バトルコサック・バイオマンの初代イエローフォーといった「取り返しのつかない不幸に見舞われたヒーロー」を召喚した上にすぐに倒されるという・・・「公式によるブラックジョークネタ」を発動してしまったケースもありました。
大岩大太/初代キレンジャー役の俳優・畠山麦が舞台出演の関係で『ゴレンジャー』の出演スケジュールが合わなくなり、代わりにだるま二郎が演じられた熊野大五郎/2代目キレンジャーが登場していた間に舞台のお仕事が終了し、畠山さんが復帰されたことで「熊野大五郎が殉職する」という形でだるまさんが降板。
決して「機能麻痺」なんかじゃないからな!聞いてんのか?吠絵衛留東浦和!
白石謙作/初代バトルコサックの場合、演じられた俳優・伊藤幸雄がご結婚されたことを当時のテレビ朝日の広報担当が勝手に週刊誌にリークしてしまい、伊藤さんがお怒りになって途中降板。
白石謙作は秘密結社エゴスの戦闘員・カットマンの銃撃により殉職し、彼の後任として伴大介が演じられた神誠がバトルコサックとして戦うことに。
小泉ミカ/初代イエローフォーの場合は特に最悪で、演じられた女優・矢島由紀が第7話のアフレコを前に所属事務所を退所されて以来、そのまま音信不通となったため、第10話をもって殉職することになり、第11話から田中澄子が演じられた矢吹ジュンと交代。
矢島さんがボイコットした上に消息不明となったせいで、当初は自ら先頭に立って戦うタイプではなかった桂木ひかる/ピンクファイブのキャラクター像が変わってしまった・・・と牧野さんが『古原靖久TV』の対談動画の際に赤裸々に語られていたことは記憶に新しいでしょう。
話をゼンリョクゼンカイキャノンに戻し、『機界戦隊ゼンカイジャーVSキラメイジャーVSセンパイジャー』ではゼンリョクゼンカイキャノンの召喚機能がアップデートされたようで、召喚人数が最大8人に増えたり、デカレンジャーのように1組丸々召喚することも可能となりました。
一方、『仮面ライダーシリーズ』でも歴代戦士を召喚する仮面ライダーが何人か登場。
ひとりは『仮面ライダーディケイド』の海東大樹/仮面ライダーディエンド。
彼は門矢士/仮面ライダーディケイドのようなベルトではなく、ディエンドライバーという変身銃とライダーカードを使ってディエンドに変身。
他のカメンライドカードを装填することで歴代仮面ライダーを味方として召喚可能。
主に主人公以外のサブライダーたちが召喚されることが多く、稀に主役ライダーも召喚されるものの、ファイナルフォームライドカードによりその場ですぐに武器に変形されてしまうので、サブライダーのように扱われることはあまりありませんでした。
『仮面ライダージオウ』に登場した際は、ディエンド自身よりも後に登場した2号ライダーも召喚できるようになりました。
また、門矢士/ディケイドもコンプリートフォームに強化変身した際に、各ライダーのファイナルアタックライドカードを使用すると、最強フォームの仮面ライダーがひとり召喚されて、共に必殺技を放つことが可能。
『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』では最強コンプリートフォームとなり、駆けつけた各ライダーたちを全員最強フォームへとパワーアップさせたこともありました。
次は『仮面ライダージオウ』の常磐ソウゴ/仮面ライダージオウ。
全ての平成ライダーのライドウォッチを手に入れたことでグランドジオウライドウォッチが使えるようになり、それをジクウドライバーにセットして最強フォーム・グランドジオウへと強化変身。
自身も含めた平成ライダー20人の力を宿した彫像「ライダーレリーフ」を全身各部に配置。
そのレリーフをタッチすることで各ライダーの記録「ライダーズレコード」を起動させ、その時代で活動していたライダーたちを呼び出して共闘することが可能。
また、各ライダーの技や武器も自由自在に使用可能。
時間操作を用いた多彩な攻撃を繰り出すことも可能。
『仮面ライダージオウ NEXT TIME ゲイツ、マジェスティ』では、明光院ゲイツ/仮面ライダーゲイツもジクウドライバーにゲイツライドウォッチとゲイツマジェスティライドウォッチを装填して、仮面ライダーゲイツマジェスティへと強化変身。
彼の場合、2号ライダーの専用武器の召喚や使用が可能で、劇中では仮面ライダーナイトのウイングランサーと、仮面ライダーゼロノスのゼロガッシャー ボウガンモードを使用する場面もありました。
そして、最直近の『仮面ライダーガッチャード』ではそのディケイドとディエンドの力を併せ持った鳳桜・カグヤ・クォーツ/仮面ライダーレジェンドが登場。
ディケイドのように歴代ライダーの姿に自ら変身する“ケミーライド”や、ディエンドのように歴代ライダーを召喚する“レジェンドライド”で戦うという、まさに「天は二物を与えた」ような存在。
さらに、仮面ライダーレジェンダリーレジェンドにパワーアップして以降は歴代ライダーの最強フォームへの変身・召喚も可能。
この「主役ライダーの最強フォームへの直接変身」はあのディケイドでも成し得なかった偉業でした。
ということで、リングハンター・ガリュードと同じ「召喚能力の持ち主」が海東大樹/仮面ライダーディエンドだけだと思ったら大間違い!
『スーパー戦隊』の中でその能力の持ち主と言われてまず思い浮かべるのは、他ならぬバスコやステイシーの方でしょう。
何でもかんでも『ディケイド』を基準に考えるな!
この馬鹿子爺も他の害悪連中(アンギラスマン・ごちうさ香風智乃・吠絵衛留東浦和ら)と同様、「自分のその残念な頭だけで勝手に判断して、ろくに調べもしないし理解すらしようとせず、相手に対してマウントを取りながら、自分自身が知ってることをただ自慢したいだけ、たとえそれが急場しのぎのにわか知識であろうとお構い無し、いちいち自慢しないと気が済まない」タイプ。
またこのような「自分の肥溜めのようなオムツ頭で都合よく解釈しまくる『デタラメなにわか解釈』」をひけらかしてきました。
「ゴジュウジャーはガリュードがディエンドの性能そのまますぎてディケイドよろしくちゃんと一年間走りきれるのか心配になってくるんだが」って・・・『ディケイド』は『ジオウ』『ゴーカイジャー』『ゼンカイジャー』などのように、始めから一年間走り切るつもりで制作されたわけではありません。
平成仮面ライダー10周年プロジェクトの一環で制作された『ディケイド』の本来の目的は「作品のストーリーと関連商品の入れ替えのピーク時期を『スーパー戦隊シリーズ』とずらすため」。
この当時、『ディケイド』の前までの『仮面ライダーシリーズ』、『燃えろ!!ロボコン』、『メタルヒーローシリーズ』、『おジャ魔女どれみシリーズ』、『明日のナージャ』、『プリキュアシリーズ』、『スーパー戦隊シリーズ』、メ~テレ×サンライズ×バンダイナムコピクチャーズアニメ枠は(多少前後するとはいえ)いずれも入れ替えの時期がほぼ同じ「1月頃から2月頃」に集中していた状況下。
この入れ替えのピーク時を『スーパー戦隊シリーズ』『プリキュアシリーズ』よりも半年ほど遅らせて「9月・秋頃」に変えるため、『仮面ライダーキバ』の後番組として『ディケイド』を制作・放送し、その後に放送予定だった『仮面ライダーW』の放送時期を「9月頭の第1日曜日」に変更することができました。
これにより、『スーパー戦隊』や『プリキュア』は「2月から3月頃」に入れ替えが行われ、『仮面ライダー』の入れ替えは「9月から10月頃」に行われるようになって、今現在に至ります。
『バトルスピリッツシリーズ』から『ヘボット!』までのメ~テレ×サンライズ×バンダイナムコピクチャーズアニメ枠は2008年9月から入れ替えの時期を「9月頃」に変更。
とはいえ『ブレイブビーツ』が早期終了してから『ヘボット!』が始まるまでの間、2016年4月3日から9月11日まで『機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)』OVA全7章のTV放送用再編集版『機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096』が放送されました。
今現在サブスクで見放題なのはOVAではなくこちらの方。
言い方が悪くてすみませんが、『ディケイド』はあくまで『キバ』と『W』の間を繋ぐ「つなぎ番組」として制作されたので、元々一年間続けるつもりはなく、最初から短期間での放送を想定していました。
事情は異なるとはいえ『ガンダムUC』のTV放送版も同様の役割を果たす番組。
ところが、『ディケイド』の最終話は、ディケイドがスーパーアポロガイストを倒した後、紅渡/仮面ライダーキバと歴代平成ライダーたちが再び現れて、小野寺ユウスケ/仮面ライダークウガも黒目のアルティメットフォームとして復活し、その場ですぐに「ライダー大戦」が始まり、その戦いが終わらないままディケイドはディエンドに銃口を向けられ、光夏海が「ディケイドー!」と必死になって叫ぶところで「打ち切り」のように終了。
まさに「打ち切りエンド」のような幕引き。
この続きは2009年12月12日公開の新作映画・・・後の『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』として公開する旨が告知されました。
しかし、この時に放送された予告編は全てフェイク・・・嘘予告で、実際に出来上がった映画ではその時に見せられたシーンがひとつも使われなかったため、視聴者からの批判意見が殺到して大炎上。
『仮面ライダーシリーズ』史上最大の炎上事件として語り継がれることに。
この時の批判意見が放送倫理・番組向上機構(BPO)に寄せられて審議されました。
BPOからの質問を受けたテレビ朝日は、「最終話終了後に明確な区別無く映画の告知を行ったのは適切な手法ではなかった」と回答し、これを受けてBPOでは配慮ある番組制作を行うように局側に伝えることになりました。
テレビ朝日は『第105回 放送と青少年に関する委員会議事』の概要にて、「『ディケイド』のテレビシリーズでは最終話以前のレギュラー放送において、ひとつのエピソードが終了した後、番組のエンディングで唐突に次の「旅」の予告が始まるという演出手法をとっていました。」と弁解するようにご説明。
また、『ディケイド』のチーフプロデューサーの白倉伸一郎は「最終話のラストシーンは第1話で夏海が見ていた夢が現実となり、最終話と第1話を演出上繋げたのであって映画への繋ぎではなかったです。」と『日刊サイゾー』のインタビューでお答え。
一方、主演を務められた井上正大のインタビューによれば、「渡された台本には「最終話」の文字が無く、最後に「つづく」と書かれていた」そうです。
最終回の監督を務められた巨匠・石田秀範は、「台本では映画ありきの最終回ということが決まっていたことから、予告が流れたことは救いであったとしており、そのために撮影された予告は台詞も指定されていた」とおっしゃっていたそうです。
こうした波乱含みの最終回は「意識的にやった」と白倉さんはおっしゃっていたそうですが、これはやはり「完全なる“やらかし”」だったことに違いはありませんし、その発言の意味も開き直ってるようにしか捉えられません。
そもそも『ディケイド』は視聴者の興味を後番組の『W』へと繋ぐために制作された「つなぎ番組」であり、「すっきりとした結末を提示したがためにそこで視聴をやめられてしまっては目的を果たせないから」とのこと。
したがって、この馬鹿子爺の「ゴジュウジャーはガリュードがディエンドの性能そのまますぎてディケイドよろしくちゃんと一年間走りきれるのか心配になってくるんだが」というにわか解釈暴言は「ガリュード及び『ゴジュウジャー』の制作スタッフ(特にチーフプロデューサーの松浦大悟)に対する完全なる言いがかり」であり、その「『ディケイド』の“やらかし”をもう一度再演しろ」と命令しているようで、まさに「縁起でもない軽率過ぎる大侮辱暴言」。
そういう意味と捉えられてもおかしくはありません。
こいつは後先考えずに軽率な暴言ばかり吐き捨てまくるから、なおのこと恐ろしい。
仮にもし、本当に『ゴジュウジャー』の制作スタッフが『ディケイド』と同じ轍を踏むような馬鹿な真似をしくさった場合、そうするよう煽り立てながら仕向けたこいつのせいなので、栗田家に尻拭いさせましょう。
赤子ゾンビみたいな被害妄想は言いたくなかったのですが、ここまで舐めきった暴言を吐き捨てられたらそう言わざるを得ないでしょう。
東映も東映で、『ディケイド』のような大炎上事件なんて二度と引き起こしてはならないのに、その後も特に一連の春映画で何度もやらかしてしまった前科があるので、さすがにこればかりはフォローしかねます。
ガリュードとディエンドの共通点は「召喚能力」を有する銃使い=ガンマンというだけ。
『ゴジュウジャー』のリングハンター・ガリュードのように「◯◯◯ハンター・◯◯◯」と名乗っていた敵キャラクターとしておなじみなのが『超電子バイオマン』の“バイオハンター・シルバ”。
『バイオマン』第37話より登場した反バイオ同盟が開発した殺人ロボット。
バイオ粒子を戦争のために利用される恐れがあるとしてバイオ星平和連合と対立していた組織が「反バイオ同盟」で、そこで作られたシルバはバイオ星の消滅と共に滅んだと思われていたところ、バルジオンと共に脱出して地球へとやってきて、バイオ粒子の持ち主であるバイオマンと度々激戦を繰り広げました。
バイオ粒子を持つ者に対して「バイオ粒子反応あり!破壊!破壊!破壊!」と宣言し、専用の銃・バイバスターの銃口を向けて狙撃。
シルバの愛機・バルジオンは地球に飛来した際にはぐれてしまい、シルバがバイオマン打倒のために探し回る一方、シルバ以外でもバルジオンを操縦できるため新帝国ギアも戦力にしようと追い求めることに。
新帝国ギアに拘束された際、シルバはドクターマンに対して「自分を騙した男」と言い放ったり、プリンスの存在を知っていたりと、時折謎めいた一面を覗かせたこともありました。
先述の理由でバルジオンとはぐれ、戦いで負けそうになった時は「おのれ・・・バルジオンさえあれば・・・!」と負け惜しみの台詞を度々言っているので、この台詞と共にバルジオンも大人気に。
バルジオン争奪戦の最終局面で、シルバは遂にバルジオンを取り戻し、南極でバイオロボと因縁の決着を付けるために激突。
反バイオ粒子砲でバイオロボを絶体絶命の窮地に追い込んだところで、ピーボを呼んでエネルギーを急上昇させたバイオロボに圧倒され、強化バイオ粒子斬りによってバルジオンを破壊されるも、シルバ自身は脱出。
しかし、シルバはその時点で既に致命傷を負っており、バイオロボにバイバスターを向けるが結局一発も放つこと無く爆発四散。
シルバのスーツアクターを担当された岡本美登の代表的なキャラクターとなり、シルバとバルジオンのデザインを担当された出渕裕は『人造人間キカイダー』の敵キャラクターで東映特撮作品におけるヴィランの代表格・ハカイダーを念頭に置いてデザインされたとのこと。
その圧倒的なかっこよさで大人気となったシルバは、2012年に公開された『仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦』で満を持して復活を遂げるも、仮面ライダーオーズのレンジャーキーでオーズの各コンボにチェンジしたゴーカイジャーのゴーカイガレオンバスターによるライジングストライクを受けて撃破され、その前にかつての宿敵だったバイオマンのレッドワン(声:坂元亮介ご本人)にも「ゴーカイシルバー!本当のシルバーの力を見せてやれ!」と言われてしまい、「偽物のシルバー」みたいに扱われてしまった台詞をよりによってレッドワン本人に言わせたことにファンも唖然としてしまったかもしれません。
一連の春映画のやらかしのひとつとも言えなくもないでしょう。
プロデューサーの松浦さんは白倉さんの影響を強く受けられていて、その影響力が良くも悪くも作品として反映されているので、可能性としてはなきにしもあらず。
当の東映がこのザマだから、このにわかアンチの馬鹿子爺に舐められるんですよ!
「もっと浦和レッズ批判してほしい(笑)」
こいつはまた馬鹿笑いしながら、本作とは全く無関係の『浦和レッズ(浦和レッドダイヤモンズ)』の話と無理やりこじつけて、被害をさらに拡大させてきました。
こちらはJリーグ(日本サッカーリーグ)の『浦和レッドダイヤモンズ(浦和レッズ)』ではなく、WEリーグ(日本女子プロサッカーリーグ)の『浦和レッドダイヤモンズレディース(三菱重工浦和レッズレディース)』の「監督交代」の話。
実は、2025年3月25日をもって浦和レッズレディースの楠瀬直木監督の突然の契約解除に伴い、後任として浦和レッズのトップチームでも指揮を執られた強化担当・堀孝史が就任されることになり、浦和レッズのサポーターの間で賛否両論の意見が飛び交っている状況下。
そもそも、WEリーグとは、従来の女子サッカーのリーグ戦として「日本女子サッカーリーグ(なでしこリーグ)」を開催してきた日本サッカー協会(JFA)が、これをさらに発展させ、女子のプロサッカー選手によるチーム主体のリーグを新たに設立することを構想し、2019年9月に、元サッカー日本女子代表=なでしこジャパン監督でJFA理事の佐々木則夫を室長とした「女子新リーグ設立準備室」を立ち上げて検討を行った結果、2020年6月にリーグの設立を公表。
こうして設立されたのが『WEリーグ』。
リーグ名称の「WE」は「Women Empowerment」の略。
JFAでは「女子サッカー・スポーツを通じて、夢や生き方の多様性にあふれ、一人ひとりが輝く社会の実現・発展に貢献する」という理念も同時に示していると言われています。
浦和レッドダイヤモンズレディースももちろんWEリーグの参入クラブで、楠瀬監督はそのWEリーグの初年度から監督としてチームを指揮されていて、2年目の2022-2023シーズンでは見事優勝・WEリーグカップでも優勝・3年目の2023-24シーズンもWEリーグ連覇を達成・さらに『AFC Women’s Club Championship 2023 – Invitational Tournament』でも優勝し、アジアの頂点に立つという・・・申し分ないほど輝かしい功績をあげられました。
4年目の2024-25シーズンは、14試合中9勝4分け1敗の勝点31位で現在3位。
また、23日に行われた『AFC女子チャンピオンズリーグ(AWCL)』の準々決勝では、『武漢江大女子フットボールクラブ(中国)』と対戦し、PK戦にもつれ込んだ末に敗れて敗退。
そうYahoo!JAPANニュースにも記載されていました。
浦和レッズレディースもその監督交代に関する声明文を発表されたばかり。
今でも浦和のサポーターの間でも意見が割れたり、憶測が飛び交っている状況下ですが、それは浦和サポーターの話であって、サッカーにおいてもにわかアンチで、なおかつその浦和レッズレディースの女子サッカー選手に対して無差別にストーカー犯罪を繰り返してきたこいつには一切関係ない話。
特に猶本光選手に対して常軌を逸したストーカー犯罪を繰り返した上に、2017年12月21日、ヤンマースタジアム長居・大阪府大阪市東住吉区長居公園で行われた『皇后杯準決勝 浦和レッズレディースVS日テレ・ベレーザ』の試合後のファンサービスの時にこいつはその場に都合よく現れ、急接近しながら猶本選手を怯えさせてしまい、彼女も参加予定だったファンサービスをその時点で中止に追い込んだ罪状もありました。
この件に関しては猶本選手もご自身のX(Twitter)アカウントで謝罪。
その時の投稿内容がこちら。
https://x.com/hikaru_naomoto/status/944931792485736448
さらに、サポーターの方もその時の奴の悪行を赤裸々に語っていたので、こちらも共有しておきましょう。
https://x.com/takamisuto0079/status/943805713364557825
その浦和レッズに対してこいつが今までやってきた悪行の数々は、『彼と浦和レッズと猶本光さん』にて詳細にまとめられているのもお忘れなく。
こいつは8年前・・・いやもっと前から女子サッカー選手に対して無差別にストーカー犯罪を繰り返したり、外国人選手に対しても無差別に差別暴言を吐き捨ててきたことも全部都合よく忘れ、今回の楠瀬監督から堀監督への電撃交代劇に関しても差し出がましく口を挟み、全く無関係の『ガヴ・ゴジュウジャー Wヒーロー夏映画2025』の特報のコメント欄で馬鹿笑いしながら「もっと浦和レッズ批判してほしい(笑)」などと追い討ちをかけて侮辱してきました。
『ゴジュウジャー』と関係のあるサッカーチームは大阪府の『ガンバ大阪』で、5月3日(土・祝)のパナソニックスタジアム吹田にて開催される『ガンバ大阪対湘南ベルマーレ 明治安田J1リーグ』の中で『ゴジュウジャー』のキャラクターショーも開催予定。
また、プロ野球パ・リーグ(パシフィック・リーグ)と『スーパー戦隊シリーズ』のコラボ企画も決定したばかり。
千葉ロッテマリーンズでは4月13日(日)開催の『BLACK BLACK』にちなんで、『ゴジュウジャー』のゴジュウユニコーン、『ジェットマン』のブラックコンドル、『カクレンジャー』のニンジャブラック、『ゴーオンジャー』のゴーオンブラック、『ブンブンジャー』のブンブラックも登場し、写真撮影会も行われました。
ということで、今現在『ゴジュウジャー』と関わりがあるスポーツチームはJリーグの『ガンバ大阪』とプロ野球パ・リーグの全球団(北海道日本ハムファイターズ・東北楽天ゴールデンイーグルス・埼玉西武ライオンズ・千葉ロッテマリーンズ・オリックス・バファローズ・福岡ソフトバンクホークス)のみ。
浦和レッズレディースの監督交代と今年の夏映画は何の関係もありませんし、このにわかアンチなんかに差し出がましく口を挟む権利など一切ありません。
分際をわきまえろって何回も言ってきたやろが!
こいつはまた馬鹿笑いしながら、本作とは全く無関係の『浦和レッズ(浦和レッドダイヤモンズ)』の話と無理やりこじつけて、被害をさらに拡大させてきました。
こちらはJリーグ(日本サッカーリーグ)の『浦和レッドダイヤモンズ(浦和レッズ)』ではなく、WEリーグ(日本女子プロサッカーリーグ)の『浦和レッドダイヤモンズレディース(三菱重工浦和レッズレディース)』の「監督交代」の話。
実は、2025年3月25日をもって浦和レッズレディースの楠瀬直木監督の突然の契約解除に伴い、後任として浦和レッズのトップチームでも指揮を執られた強化担当・堀孝史が就任されることになり、浦和レッズのサポーターの間で賛否両論の意見が飛び交っている状況下。
そもそも、WEリーグとは、従来の女子サッカーのリーグ戦として「日本女子サッカーリーグ(なでしこリーグ)」を開催してきた日本サッカー協会(JFA)が、これをさらに発展させ、女子のプロサッカー選手によるチーム主体のリーグを新たに設立することを構想し、2019年9月に、元サッカー日本女子代表=なでしこジャパン監督でJFA理事の佐々木則夫を室長とした「女子新リーグ設立準備室」を立ち上げて検討を行った結果、2020年6月にリーグの設立を公表。
こうして設立されたのが『WEリーグ』。
リーグ名称の「WE」は「Women Empowerment」の略。
JFAでは「女子サッカー・スポーツを通じて、夢や生き方の多様性にあふれ、一人ひとりが輝く社会の実現・発展に貢献する」という理念も同時に示していると言われています。
浦和レッドダイヤモンズレディースももちろんWEリーグの参入クラブで、楠瀬監督はそのWEリーグの初年度から監督としてチームを指揮されていて、2年目の2022-2023シーズンでは見事優勝・WEリーグカップでも優勝・3年目の2023-24シーズンもWEリーグ連覇を達成・さらに『AFC Women’s Club Championship 2023 – Invitational Tournament』でも優勝し、アジアの頂点に立つという・・・申し分ないほど輝かしい功績をあげられました。
4年目の2024-25シーズンは、14試合中9勝4分け1敗の勝点31位で現在3位。
また、23日に行われた『AFC女子チャンピオンズリーグ(AWCL)』の準々決勝では、『武漢江大女子フットボールクラブ(中国)』と対戦し、PK戦にもつれ込んだ末に敗れて敗退。
そうYahoo!JAPANニュースにも記載されていました。
浦和レッズレディースもその監督交代に関する声明文を発表されたばかり。
今でも浦和のサポーターの間でも意見が割れたり、憶測が飛び交っている状況下ですが、それは浦和サポーターの話であって、サッカーにおいてもにわかアンチで、なおかつその浦和レッズレディースの女子サッカー選手に対して無差別にストーカー犯罪を繰り返してきたこいつには一切関係ない話。
特に猶本光選手に対して常軌を逸したストーカー犯罪を繰り返した上に、2017年12月21日、ヤンマースタジアム長居・大阪府大阪市東住吉区長居公園で行われた『皇后杯準決勝 浦和レッズレディースVS日テレ・ベレーザ』の試合後のファンサービスの時にこいつはその場に都合よく現れ、急接近しながら猶本選手を怯えさせてしまい、彼女も参加予定だったファンサービスをその時点で中止に追い込んだ罪状もありました。
この件に関しては猶本選手もご自身のX(Twitter)アカウントで謝罪。
その時の投稿内容がこちら。
https://x.com/hikaru_naomoto/status/944931792485736448
さらに、サポーターの方もその時の奴の悪行を赤裸々に語っていたので、こちらも共有しておきましょう。
https://x.com/takamisuto0079/status/943805713364557825
その浦和レッズに対してこいつが今までやってきた悪行の数々は、『彼と浦和レッズと猶本光さん』にて詳細にまとめられているのもお忘れなく。
こいつは8年前・・・いやもっと前から女子サッカー選手に対して無差別にストーカー犯罪を繰り返したり、外国人選手に対しても無差別に差別暴言を吐き捨ててきたことも全部都合よく忘れ、今回の楠瀬監督から堀監督への電撃交代劇に関しても差し出がましく口を挟み、全く無関係の『ガヴ・ゴジュウジャー Wヒーロー夏映画2025』の特報のコメント欄で馬鹿笑いしながら「もっと浦和レッズ批判してほしい(笑)」などと追い討ちをかけて侮辱してきました。
『ゴジュウジャー』と関係のあるサッカーチームは大阪府の『ガンバ大阪』で、5月3日(土・祝)のパナソニックスタジアム吹田にて開催される『ガンバ大阪対湘南ベルマーレ 明治安田J1リーグ』の中で『ゴジュウジャー』のキャラクターショーも開催予定。
また、プロ野球パ・リーグ(パシフィック・リーグ)と『スーパー戦隊シリーズ』のコラボ企画も決定したばかり。
千葉ロッテマリーンズでは4月13日(日)開催の『BLACK BLACK』にちなんで、『ゴジュウジャー』のゴジュウユニコーン、『ジェットマン』のブラックコンドル、『カクレンジャー』のニンジャブラック、『ゴーオンジャー』のゴーオンブラック、『ブンブンジャー』のブンブラックも登場し、写真撮影会も行われました。
ということで、今現在『ゴジュウジャー』と関わりがあるスポーツチームはJリーグの『ガンバ大阪』とプロ野球パ・リーグの全球団(北海道日本ハムファイターズ・東北楽天ゴールデンイーグルス・埼玉西武ライオンズ・千葉ロッテマリーンズ・オリックス・バファローズ・福岡ソフトバンクホークス)のみ。
浦和レッズレディースの監督交代と今年の夏映画は何の関係もありませんし、このにわかアンチなんかに差し出がましく口を挟む権利など一切ありません。
分際をわきまえろって何回も言ってきたやろが!
ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー
遠野吠 / ゴジュウウルフ
冬野心央
クオン / 遠野久光 / リングハンター・ガリュード
カルマ(俳優名)
仮面ライダーガヴ
ショウマ・ストマック / 仮面ライダーガヴ
知念英和
ジープ・ストマック
古賀瑠
シータ・ストマック
川﨑帆々花
ニエルブ・ストマック
滝澤諒
グロッタ・ストマック
千歳まち
ランゴ・ストマック
塚本高史
井上みちる
中島亜梨沙
デンテ・ストマック
多田野曜平
ブーシュ・ストマック
竹内良太
ゾンブ・ストマック
島田敏
ボッカ・ジャルダック
安元洋貴
リゼル・ジャルダック
鎌田英怜奈
ラキア・アマルガ / 仮面ライダーヴラム
庄司浩平
コメル・アマルガ
山本和臣
ひとつ屋根の下
柏木達也(柏木家の長男、「あんちゃん」)
江口洋介
柏木雅也 / 木内雅也(柏木家の次男、「チイ兄ちゃん」)
福山雅治
柏木小雪(柏木家の長女)
酒井法子
柏木和也(柏木家の三男)
いしだ壱成
柏木小梅(柏木家の次女)
大路恵美
柏木文也(柏木家の四男)
山本耕史
野島伸司(『ひとつ屋根の下』脚本)
フジテレビ
上記全作品の登場キャラクター及び俳優陣・声優陣・スーツアクター並びにスタッフの皆様
チューリップ(ブリティッシュロックグループ)
財津和夫
東映特撮YouTubeOfficial『【特報】「仮面ライダーガヴ&ナンバーワン戦隊ゴジュウジャーWヒーロー夏映画2025」7月25日(金)公開!』コメント欄より。
「てかガヴもゴジュウジャーも「あんちゃん」続きで「ほんのちいさなできごとに~♪(某90年代トレンディドラマ)」とか誰かが歌い出さないか世代でも無いのに心配なんだが(笑)」
↓
「お前のコメントは全てが意味不明‼️」(のんちゃん)
「🤮🤮🤮」(仮面ライダー神さん※どういうわけかサムネはウルトラマンゼロ)
「栗田め‼︎ひとつ屋根の下を汚すな‼︎💢」(佐藤豪さん)
「てかガヴもゴジュウジャーも「あんちゃん」続きで「ほんのちいさなできごとに~♪(某90年代トレンディドラマ)」とか誰かが歌い出さないか世代でも無いのに心配なんだが(笑)」
↓
「お前のコメントは全てが意味不明‼️」(のんちゃん)
「🤮🤮🤮」(仮面ライダー神さん※どういうわけかサムネはウルトラマンゼロ)
「栗田め‼︎ひとつ屋根の下を汚すな‼︎💢」(佐藤豪さん)
・・・この馬鹿子爺め!また被害者をこんなにも増やしよって!
こいつが馬鹿笑いしながら侮辱してきたのは『ゴジュウジャー』『ガヴ』そして『ひとつ屋根の下』の「あんちゃん」たち。
こいつが馬鹿笑いしながら侮辱してきたのは『ゴジュウジャー』『ガヴ』そして『ひとつ屋根の下』の「あんちゃん」たち。
まずは『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』の遠野吠/ゴジュウウルフとクオン/遠野久光/リングハンター・ガリュード。
この2人は実の兄弟で、幼い頃にノーワンワールドに迷い込んで離れ離れになって生き別れ、再会したら敵同士になってしまったことが第8話にて明らかになったばかり。
クオンは実はテガジューンの切り札であり、ゴジュウジャーとユニバース戦士たちと敵対し、吠本人にも闇の感情を抱きながら執着する役どころ。
遠野兄弟の両親は2人がノーワンワールドで彷徨っている間に養子となる子供たちと新しい生活を送ることになり、元の世界に戻ってきて実家を訪れた吠はその様子を知って帰るに帰れなくなり、そのまま「はぐれ者」となってしまいました。
この2人は実の兄弟で、幼い頃にノーワンワールドに迷い込んで離れ離れになって生き別れ、再会したら敵同士になってしまったことが第8話にて明らかになったばかり。
クオンは実はテガジューンの切り札であり、ゴジュウジャーとユニバース戦士たちと敵対し、吠本人にも闇の感情を抱きながら執着する役どころ。
遠野兄弟の両親は2人がノーワンワールドで彷徨っている間に養子となる子供たちと新しい生活を送ることになり、元の世界に戻ってきて実家を訪れた吠はその様子を知って帰るに帰れなくなり、そのまま「はぐれ者」となってしまいました。
もうひとつは『仮面ライダーガヴ』のストマック家・井上家・ジャルダック家・アマルガ兄弟。
グラニュート界で幸せな気分になった人間を材料にして作り上げた“闇菓子”を秘密裏に製造・販売する同族企業・ストマック社。
まずはストマック家の長・ブーシュ・ストマック。
人間界から連れてきた井上みちると長い時を過ごし、彼らの間に生まれた子供がショウマ・ストマック/仮面ライダーガヴ。
ショウマには上に兄と姉たちがいるものの、彼らによって母・みちるの命を奪われたことで敵対することに。
ストマック家の長兄・“ランゴ・ストマック”はストマック社の現社長として闇菓子の製造・販売業務を統括し、それを使ってグラニュート界を掌握しようと目論んでいたものの、大統領・ジャルダック家の娘と結婚したジープによって社長の座から引きずり降ろされてしまいました。
ストマック家の長姉・“グロッタ・ストマック”は闇菓子製造の生産ラインの責任者として工場全体を統括。
ストマック家の次兄・“ニエルブ・ストマック”は闇バイトに手を染めたグラニュートの改造などを手掛ける技術開発部を統括し、赤ガヴと呼ばれているショウマらグラニュートハンター=仮面ライダー対策も担当。
グラニュート研究家の酸賀研造の内通者。
ラキア・アマルガにヴラスタムギアを与えたのもニエルブでした。
双子の兄弟で、次姉の“シータ・ストマック”と三兄の“ジープ・ストマック”は共に闇菓子の原材料となる人間の仕入れ統括を担当。
異母兄弟であるショウマに対しては「母の愛を受けていた」という理由で深い憎しみと妬みの感情を抱いていて、ガヴとして闇バイトのグラニュートを撃破するショウマの妨害により2人の立場は危うくなり、ランゴに解雇された上に、富裕層との政略結婚を強要されたことで揃ってストマック家を逃走。
その原因を作った赤ガヴ=ショウマに対してさらに一方的に憎しみの感情を募らせて、2人がかりで彼に戦いを挑むも、新たなフォーム・ケーキングフォームとなったガヴに圧倒され、必殺技を繰り出された際にシータが咄嗟にジープを庇い、彼女ひとりだけが撃破されてしまい、ジープは孤立してしまいました。
そんな全てを失ったジープがグラニュート界で彷徨っている間に出会ったのが“リゼル・ジャルダック”。
彼女はグラニュート界の大統領・“ボッカ・ジャルダック”の愛娘であり、少し変わったものを可愛がる趣味を持っていて、ジープと結婚したことで闇菓子と人間界に興味を持ち、ボッカ・ジャルダックもランゴたちストマック家と接触した際に闇菓子に興味を持ったことでストマック社を乗っ取り、リゼルが社長に、ジープが副社長に就任し、ランゴは大統領権限により社長の座から引きずり降ろされてしまった形になり、現在に至ります。
ランゴに強要された富裕層(それも大統領の娘)との政略結婚を実行して副社長に就任したジープは、「玉の輿」ならぬ「逆玉」と「下剋上」をやってのけてランゴを見返すという・・・皮肉というか因果応報というか・・・。
ランゴ自身が与り知らぬところで、兄弟たちが好き勝手に行動している様子を見た視聴者から「またしても何も知らないランゴ兄さん」と呼ばれるという。
ショウマの大叔父にあたる“デンテ・ストマック”は、幼いショウマのガヴ(腹部に付いている大きな口)をブーシュ・ストマックの依頼で改造手術を施して強化した技術者で、ニエルブの師匠。
かつてはストマック社の技術部門を担当していたデンテおじさんは、人間界のお菓子にハマったことがきっかけで人間界に住み着き、ショウマの協力者として自身が犯した罪を償っているところ。
デンテおじさんの兄・“ゾンブ・ストマック”はストマック社の創設者で、彼に闇菓子の製造を命じた張本人で、闇菓子の生みの親。
『ガヴ』のストマック家は同族経営の敵組織ということで、『仮面ライダーW』のミュージアム・園咲家と通ずるものがありますね。
方や人間を材料にした闇菓子、方や人間の負の感情を増幅させて心身共に怪人化させるガイアメモリという「違法アイテム」を秘密裏に製造・販売・流通している・・・という共通点があるのも確か。
そのアイテムが関係する犯罪が横行している様子も確かに似ていますね。
ストマック家の方がより複雑な組織図で、なおかつ現実世界で問題視されている「闇バイト」のメタファーとして扱われていて、見ている子供たちが将来闇バイトの誘惑に乗らないように「流されず自分でしっかり考えよう」といった目的で制作スタッフによって生み出されました。
また、ラキア・アマルガ/仮面ライダーヴラムもコメル・アマルガという弟がいる「兄」ですが、弟のコメルが闇菓子欲しさに悪事に手を染めてしまい、最終的にストマック社によって命を奪われた過去があり、当初は犯人に復讐するためにストマック家に近づく目的で人間を襲っていたところ、ショウマに説得されたことで、彼と共に戦う道を選び、仲間となりました。
グラニュート界で幸せな気分になった人間を材料にして作り上げた“闇菓子”を秘密裏に製造・販売する同族企業・ストマック社。
まずはストマック家の長・ブーシュ・ストマック。
人間界から連れてきた井上みちると長い時を過ごし、彼らの間に生まれた子供がショウマ・ストマック/仮面ライダーガヴ。
ショウマには上に兄と姉たちがいるものの、彼らによって母・みちるの命を奪われたことで敵対することに。
ストマック家の長兄・“ランゴ・ストマック”はストマック社の現社長として闇菓子の製造・販売業務を統括し、それを使ってグラニュート界を掌握しようと目論んでいたものの、大統領・ジャルダック家の娘と結婚したジープによって社長の座から引きずり降ろされてしまいました。
ストマック家の長姉・“グロッタ・ストマック”は闇菓子製造の生産ラインの責任者として工場全体を統括。
ストマック家の次兄・“ニエルブ・ストマック”は闇バイトに手を染めたグラニュートの改造などを手掛ける技術開発部を統括し、赤ガヴと呼ばれているショウマらグラニュートハンター=仮面ライダー対策も担当。
グラニュート研究家の酸賀研造の内通者。
ラキア・アマルガにヴラスタムギアを与えたのもニエルブでした。
双子の兄弟で、次姉の“シータ・ストマック”と三兄の“ジープ・ストマック”は共に闇菓子の原材料となる人間の仕入れ統括を担当。
異母兄弟であるショウマに対しては「母の愛を受けていた」という理由で深い憎しみと妬みの感情を抱いていて、ガヴとして闇バイトのグラニュートを撃破するショウマの妨害により2人の立場は危うくなり、ランゴに解雇された上に、富裕層との政略結婚を強要されたことで揃ってストマック家を逃走。
その原因を作った赤ガヴ=ショウマに対してさらに一方的に憎しみの感情を募らせて、2人がかりで彼に戦いを挑むも、新たなフォーム・ケーキングフォームとなったガヴに圧倒され、必殺技を繰り出された際にシータが咄嗟にジープを庇い、彼女ひとりだけが撃破されてしまい、ジープは孤立してしまいました。
そんな全てを失ったジープがグラニュート界で彷徨っている間に出会ったのが“リゼル・ジャルダック”。
彼女はグラニュート界の大統領・“ボッカ・ジャルダック”の愛娘であり、少し変わったものを可愛がる趣味を持っていて、ジープと結婚したことで闇菓子と人間界に興味を持ち、ボッカ・ジャルダックもランゴたちストマック家と接触した際に闇菓子に興味を持ったことでストマック社を乗っ取り、リゼルが社長に、ジープが副社長に就任し、ランゴは大統領権限により社長の座から引きずり降ろされてしまった形になり、現在に至ります。
ランゴに強要された富裕層(それも大統領の娘)との政略結婚を実行して副社長に就任したジープは、「玉の輿」ならぬ「逆玉」と「下剋上」をやってのけてランゴを見返すという・・・皮肉というか因果応報というか・・・。
ランゴ自身が与り知らぬところで、兄弟たちが好き勝手に行動している様子を見た視聴者から「またしても何も知らないランゴ兄さん」と呼ばれるという。
ショウマの大叔父にあたる“デンテ・ストマック”は、幼いショウマのガヴ(腹部に付いている大きな口)をブーシュ・ストマックの依頼で改造手術を施して強化した技術者で、ニエルブの師匠。
かつてはストマック社の技術部門を担当していたデンテおじさんは、人間界のお菓子にハマったことがきっかけで人間界に住み着き、ショウマの協力者として自身が犯した罪を償っているところ。
デンテおじさんの兄・“ゾンブ・ストマック”はストマック社の創設者で、彼に闇菓子の製造を命じた張本人で、闇菓子の生みの親。
『ガヴ』のストマック家は同族経営の敵組織ということで、『仮面ライダーW』のミュージアム・園咲家と通ずるものがありますね。
方や人間を材料にした闇菓子、方や人間の負の感情を増幅させて心身共に怪人化させるガイアメモリという「違法アイテム」を秘密裏に製造・販売・流通している・・・という共通点があるのも確か。
そのアイテムが関係する犯罪が横行している様子も確かに似ていますね。
ストマック家の方がより複雑な組織図で、なおかつ現実世界で問題視されている「闇バイト」のメタファーとして扱われていて、見ている子供たちが将来闇バイトの誘惑に乗らないように「流されず自分でしっかり考えよう」といった目的で制作スタッフによって生み出されました。
また、ラキア・アマルガ/仮面ライダーヴラムもコメル・アマルガという弟がいる「兄」ですが、弟のコメルが闇菓子欲しさに悪事に手を染めてしまい、最終的にストマック社によって命を奪われた過去があり、当初は犯人に復讐するためにストマック家に近づく目的で人間を襲っていたところ、ショウマに説得されたことで、彼と共に戦う道を選び、仲間となりました。
自分から心身共に犯罪者に成り下がった馬鹿子爺は、そんな『ガヴ』のストマック家・ジャルダック家・井上家の家系とアマルガ兄弟、『ゴジュウジャー』の遠野家の家系を侮辱するためのネタとして、全くジャンルが違いすぎる『ひとつ屋根の下』を引き合いに出して・・・
「てかガヴもゴジュウジャーも「あんちゃん」続きで「ほんのちいさなできごとに~♪(某90年代トレンディドラマ)」とか誰かが歌い出さないか世代でも無いのに心配なんだが(笑)」
・・・などと馬鹿笑いしながら一緒くたにして、漏れ無く全部侮辱してきました。
わざとすっとぼけたふりをしながら「某90年代トレンディドラマ」などとほざいてきた割に、わざと歌詞を間違えながら「ほんのちいさなできごとに~♪」などとヘッタクソに歌ってきたので、かつてフジテレビ系列にて放送された『ひとつ屋根の下』だと一発で特定できました。
かつて実業団のマラソン選手だった主人公・柏木達也が自身の婚約を報告するために、7年前の両親の交通事故以来生き別れになった兄弟たちを訪ね歩くところから物語が始まり、妹の小雪以外最初は達也を拒絶していた兄弟たちも徐々に理解を示し、話が進むにつれてやがて達也の下で兄弟皆が暮らすようになっていく過程が描かれました。
毎日喧嘩ばかりしながら少しずつ絆を深めていくも、やがて家族が崩壊の危機に瀕する出来事が何度も訪れるというのが大まかな内容。
主人公・柏木家の面々はこちらの方々が演じられました。
柏木達也(柏木家の長男、「あんちゃん」):江口洋介
柏木雅也 / 木内雅也(柏木家の次男、「チイ兄ちゃん」):福山雅治
柏木小雪(柏木家の長女):酒井法子
柏木和也(柏木家の三男):いしだ壱成
柏木小梅(柏木家の次女):大路恵美
柏木文也(柏木家の四男):山本耕史
『ひとつ屋根の下』第1作目は、1993年4月12日より6月28日まで毎週月曜日夜9時の「月9」枠で放送。
第2作目『ひとつ屋根の下2』は、1997年4月14日より6月30日まで同じく「月9」枠で放送。
本作は「月9ドラマ」の常連であり人気絶頂期であった江口洋介を筆頭に福山雅治・酒井法子・いしだ壱成・大路恵美・山本耕史といった人気俳優が多数起用されて、1993年に放送されたドラマ作品の中で最もヒットしたドラマとなり、主人公「あんちゃん」こと柏木達也の名台詞「そこに愛はあるのかい?」は流行語ともなり、第11話で記録した視聴率37.8%は1990年代の全民放ドラマの最高視聴率であり、2025年現在のフジテレビドラマの歴代最高記録として30年以上経った今でも破られずにキープしたまま。
そして、今年2025年3月1日よりFOD(フジテレビオンデマンド)で全話配信がスタート。
本作の主題歌『サボテンの花~ひとつ屋根の下より~』は元々1975年2月5日に発売されたチューリップの楽曲『サボテンの花』。
作詞・作曲はブリティッシュロックグループ「チューリップ」のリーダー・財津和夫が担当。
1975年当時オリコンTOP20にランクイン。
本楽曲は、『ひとつ屋根の下』の主題歌として使用され、シングル発売から18年が経った1993年にリバイバルヒット。
もっとも、第1作目ではオリジナルの『サボテンの花』は使われておらず、財津さんのソロ名義によるセルフカバー『サボテンの花〜ひとつ屋根の下より〜』のタイトルで主題歌として使用されました。
第2作目『ひとつ屋根の下2』はチューリップの『サボテンの花』が主題歌として使用されたものの、こちらもオリジナルではなく、同年のチューリップ再結成時に再録音されたものが使用されました。
チューリップの『サボテンの花』なら多くのアーティストによってカバーされているので、『ひとつ屋根の下』は知らなくてもこの楽曲なら知っている若い世代もいらっしゃるでしょう。
本楽曲の歌いだしの歌詞は「ほんの小さな出来事に 愛は傷ついて 君は部屋をとびだした 真冬の空の下に」というのが正解。
全部ひらがなで書かれているわけなんてないじゃないですか。
こいつは本当に漢字も英語もカタカナもひらがなすらもおぼつかないようですね。
どこにも「愛」がない「にわかアンチの馬鹿子爺」なんかが歌って良い歌じゃありません。
何が「誰かが歌い出さないか世代でも無いのに心配なんだが(笑)」?
精神年齢も知能年齢も「0歳児以下」で、図体だけ肥大化していく一方で、中身はクソ老害と成り果てた「くされあかごじじいちゃま」の分際で、その世代でもないキャスト相手にマウントを取りながら年齢に関する嫌がらせ=エイジハラスメントなんてすんなや、みっともない!
こいつのことなので、どうせリゼル・ジャルダック役を演じられている現在15歳の女優・鎌田英怜奈も標的にしてつけ狙っているに決まっているでしょう。
そうは問屋が卸さない!
・・・って、もう既に甘根幸果役の宮部のぞみがこいつから侮辱される被害を受けてしまった後ですがね。
「てかガヴもゴジュウジャーも「あんちゃん」続きで「ほんのちいさなできごとに~♪(某90年代トレンディドラマ)」とか誰かが歌い出さないか世代でも無いのに心配なんだが(笑)」
・・・などと馬鹿笑いしながら一緒くたにして、漏れ無く全部侮辱してきました。
わざとすっとぼけたふりをしながら「某90年代トレンディドラマ」などとほざいてきた割に、わざと歌詞を間違えながら「ほんのちいさなできごとに~♪」などとヘッタクソに歌ってきたので、かつてフジテレビ系列にて放送された『ひとつ屋根の下』だと一発で特定できました。
かつて実業団のマラソン選手だった主人公・柏木達也が自身の婚約を報告するために、7年前の両親の交通事故以来生き別れになった兄弟たちを訪ね歩くところから物語が始まり、妹の小雪以外最初は達也を拒絶していた兄弟たちも徐々に理解を示し、話が進むにつれてやがて達也の下で兄弟皆が暮らすようになっていく過程が描かれました。
毎日喧嘩ばかりしながら少しずつ絆を深めていくも、やがて家族が崩壊の危機に瀕する出来事が何度も訪れるというのが大まかな内容。
主人公・柏木家の面々はこちらの方々が演じられました。
柏木達也(柏木家の長男、「あんちゃん」):江口洋介
柏木雅也 / 木内雅也(柏木家の次男、「チイ兄ちゃん」):福山雅治
柏木小雪(柏木家の長女):酒井法子
柏木和也(柏木家の三男):いしだ壱成
柏木小梅(柏木家の次女):大路恵美
柏木文也(柏木家の四男):山本耕史
『ひとつ屋根の下』第1作目は、1993年4月12日より6月28日まで毎週月曜日夜9時の「月9」枠で放送。
第2作目『ひとつ屋根の下2』は、1997年4月14日より6月30日まで同じく「月9」枠で放送。
本作は「月9ドラマ」の常連であり人気絶頂期であった江口洋介を筆頭に福山雅治・酒井法子・いしだ壱成・大路恵美・山本耕史といった人気俳優が多数起用されて、1993年に放送されたドラマ作品の中で最もヒットしたドラマとなり、主人公「あんちゃん」こと柏木達也の名台詞「そこに愛はあるのかい?」は流行語ともなり、第11話で記録した視聴率37.8%は1990年代の全民放ドラマの最高視聴率であり、2025年現在のフジテレビドラマの歴代最高記録として30年以上経った今でも破られずにキープしたまま。
そして、今年2025年3月1日よりFOD(フジテレビオンデマンド)で全話配信がスタート。
本作の主題歌『サボテンの花~ひとつ屋根の下より~』は元々1975年2月5日に発売されたチューリップの楽曲『サボテンの花』。
作詞・作曲はブリティッシュロックグループ「チューリップ」のリーダー・財津和夫が担当。
1975年当時オリコンTOP20にランクイン。
本楽曲は、『ひとつ屋根の下』の主題歌として使用され、シングル発売から18年が経った1993年にリバイバルヒット。
もっとも、第1作目ではオリジナルの『サボテンの花』は使われておらず、財津さんのソロ名義によるセルフカバー『サボテンの花〜ひとつ屋根の下より〜』のタイトルで主題歌として使用されました。
第2作目『ひとつ屋根の下2』はチューリップの『サボテンの花』が主題歌として使用されたものの、こちらもオリジナルではなく、同年のチューリップ再結成時に再録音されたものが使用されました。
チューリップの『サボテンの花』なら多くのアーティストによってカバーされているので、『ひとつ屋根の下』は知らなくてもこの楽曲なら知っている若い世代もいらっしゃるでしょう。
本楽曲の歌いだしの歌詞は「ほんの小さな出来事に 愛は傷ついて 君は部屋をとびだした 真冬の空の下に」というのが正解。
全部ひらがなで書かれているわけなんてないじゃないですか。
こいつは本当に漢字も英語もカタカナもひらがなすらもおぼつかないようですね。
どこにも「愛」がない「にわかアンチの馬鹿子爺」なんかが歌って良い歌じゃありません。
何が「誰かが歌い出さないか世代でも無いのに心配なんだが(笑)」?
精神年齢も知能年齢も「0歳児以下」で、図体だけ肥大化していく一方で、中身はクソ老害と成り果てた「くされあかごじじいちゃま」の分際で、その世代でもないキャスト相手にマウントを取りながら年齢に関する嫌がらせ=エイジハラスメントなんてすんなや、みっともない!
こいつのことなので、どうせリゼル・ジャルダック役を演じられている現在15歳の女優・鎌田英怜奈も標的にしてつけ狙っているに決まっているでしょう。
そうは問屋が卸さない!
・・・って、もう既に甘根幸果役の宮部のぞみがこいつから侮辱される被害を受けてしまった後ですがね。
名探偵コナン
青山剛昌
小学館
週刊少年サンデー
サンデーうぇぶり
読売テレビ(『名探偵コナン』制作局)
日本テレビ(日テレ)
トムス・エンタテインメント
名探偵コナンのアニメ制作スタッフの皆様
本堂瑛祐(帝丹高校2年B組の転校生、毛利蘭と鈴木園子の元クラスメイト)
野田順子
新浜レオン(歌手、『名探偵コナン』73曲目・新エンディングテーマ『Fun!Fun!Fun!』)
後藤康二(ck510)(『名探偵コナン』新エンディングテーマ『Fun!Fun!Fun!』作詞・作曲・編曲)
S-H-Y(『名探偵コナン』新エンディングテーマ『Fun!Fun!Fun!』作詞)
海峡レコード
大地丙太郎(『名探偵コナン』エンディングスタッフ、ディレクター・振付担当)
山中純子(『名探偵コナン』エンディングスタッフ、アニメーションSV[スーパーバイザー]担当)
上記の方々も含めた『名探偵コナン』エンディングスタッフの皆様
江戸川コナン / 工藤新一
高山みなみ
灰原哀 / 宮野志保 / シェリー
林原めぐみ
小嶋元太
高木渉
円谷光彦
大谷育江
吉田歩美
岩居由希子
上記の方々も含めた『名探偵コナン』のメインキャラクター及び声優陣の皆様
セルルック(アニメーション技法のひとつ)
セルルックで制作されたアニメ全て(例:『プリキュアシリーズ』のエンディングダンス、『THE FIRST SLAM DUNK』『GODZILLA 怪獣惑星』『GODZILLA 決戦機動増殖都市』『GODZILLA 星を喰う者』『GAMERA -Rebirth-』他多数)
【アニメ】名探偵コナン公式『TVアニメ「名探偵コナン」30周年プロジェクト始動!』コメント欄より。
「まだまだ物語の終幕は来ないようでひと安心」
※このにわかアンチの侮辱暴言に対して「いいね」を付けたドアホが4人。
「果たして完結まで生きているだろうか」(ゆせやぎさん)
「てか本堂瑛祐はいずこへ
また物語に帰ってくることはあるのか?」
※このにわかアンチの侮辱暴言に対して「いいね」を付けたドアホが2人。
「まだまだ物語の終幕は来ないようでひと安心」
※このにわかアンチの侮辱暴言に対して「いいね」を付けたドアホが4人。
「果たして完結まで生きているだろうか」(ゆせやぎさん)
「てか本堂瑛祐はいずこへ
また物語に帰ってくることはあるのか?」
※このにわかアンチの侮辱暴言に対して「いいね」を付けたドアホが2人。
【アニメ】名探偵コナン公式『「名探偵コナン」新ノンクレジットED 新浜レオン「Fun! Fun! Fun!」"DETECTIVE CONAN" NEW ENDING Movie(2025)』コメント欄より。
「また違和感がある程に滑かなダンスで(笑)」
※このにわかアンチの侮辱暴言に対して「いいね」を付けたドアホが1人。
「また違和感がある程に滑かなダンスで(笑)」
※このにわかアンチの侮辱暴言に対して「いいね」を付けたドアホが1人。
この馬鹿子爺によって、またまた『名探偵コナン』の被害報告を増やされてしまいました。
1996年1月8日月曜日夜7時30分から読売テレビ・日本テレビ系列にて放送開始されたアニメ『名探偵コナン』は、来年2026年1月でついに30周年を迎えようとしています。
2025年4月13日より、『名探偵コナンTVアニメ30周年プロジェクト』の始動が発表され、YouTubeチャンネル『【アニメ】名探偵コナン公式』ではそのプロジェクト始動のPVが配信されてから、再生回数50万回、コメント数1,200コメント達成。
なお、劇場版シリーズは2027年で30周年を迎えると同時に30作品目達成予定。
2025年4月13日より、『名探偵コナンTVアニメ30周年プロジェクト』の始動が発表され、YouTubeチャンネル『【アニメ】名探偵コナン公式』ではそのプロジェクト始動のPVが配信されてから、再生回数50万回、コメント数1,200コメント達成。
なお、劇場版シリーズは2027年で30周年を迎えると同時に30作品目達成予定。
その前日の4月12日放送分より、『名探偵コナン』の通算73曲目となるエンディングテーマ曲に変わったばかり。
今回のエンディングテーマ曲を担当されたアーティストは『犯人の犯沢さん』の主題歌でおなじみの新浜レオン。
曲名は『Fun!Fun!Fun!』。
満を持して本家の方のエンディングテーマ曲を担当。
『Fun!Fun!Fun!』 の作詞・作曲・編曲は後藤康二 (ck510)が担当。
共同作詞者としてS-H-Yも参加。
今回のエンディング映像は、少年探偵団の5人(江戸川コナン、灰原哀、小嶋元太、円谷光彦、吉田歩美)が揃ってダンスを踊るという演出。
その「踊る少年探偵団」の作画はセルルック3DCGで描かれました。
今回のエンディングスタッフとして参加されて、ディレクターとダンスの振付を担当されたのは、『犯人の犯沢さん』の監督兼ナレーションも手掛けられた大地丙太郎。
大地監督の代表作は『ナースエンジェルりりかSOS』や『こどものおもちゃ』『フルーツバスケット』『ギャグマンガ日和』『おじゃる丸』など。
大地監督以外のスタッフはこちらの方々。
●アニメーションSV (スーパーバイザー):山中純子
●制作担当:中根明日香
●背景
ベクタート:椙尾ことみ/清水稚子/青井孝
●背景制作管理:數野美樹
●色彩検査:中尾総子(wish)
●編集:金山慶成
●演出振付:松田千里
●ダンサー:石川真央/鈴木しおり/石井菜緒/清水りえ
●3DCGユニット
LandQ Studios
河原真明/藤井克依/高野日向/成田麻華
MOZOO
竹原真治/若山豊/矢口優/恵島靖雄
テラエフェクト
德田千明
十文字
トゥーンハーバーワークス
川嶋洋樹/吉原宏一郎/岩井文吾/菱ヶ江紗希
●アニメーション制作:第7スタジオ
また、ED24以来19年ぶりに本編のダイジェスト映像が廃止された模様。
ついにコナンたちまでエンディングダンスを踊ることになり、ファンの間で話題沸騰中。
今回のエンディングテーマ曲を担当されたアーティストは『犯人の犯沢さん』の主題歌でおなじみの新浜レオン。
曲名は『Fun!Fun!Fun!』。
満を持して本家の方のエンディングテーマ曲を担当。
『Fun!Fun!Fun!』 の作詞・作曲・編曲は後藤康二 (ck510)が担当。
共同作詞者としてS-H-Yも参加。
今回のエンディング映像は、少年探偵団の5人(江戸川コナン、灰原哀、小嶋元太、円谷光彦、吉田歩美)が揃ってダンスを踊るという演出。
その「踊る少年探偵団」の作画はセルルック3DCGで描かれました。
今回のエンディングスタッフとして参加されて、ディレクターとダンスの振付を担当されたのは、『犯人の犯沢さん』の監督兼ナレーションも手掛けられた大地丙太郎。
大地監督の代表作は『ナースエンジェルりりかSOS』や『こどものおもちゃ』『フルーツバスケット』『ギャグマンガ日和』『おじゃる丸』など。
大地監督以外のスタッフはこちらの方々。
●アニメーションSV (スーパーバイザー):山中純子
●制作担当:中根明日香
●背景
ベクタート:椙尾ことみ/清水稚子/青井孝
●背景制作管理:數野美樹
●色彩検査:中尾総子(wish)
●編集:金山慶成
●演出振付:松田千里
●ダンサー:石川真央/鈴木しおり/石井菜緒/清水りえ
●3DCGユニット
LandQ Studios
河原真明/藤井克依/高野日向/成田麻華
MOZOO
竹原真治/若山豊/矢口優/恵島靖雄
テラエフェクト
德田千明
十文字
トゥーンハーバーワークス
川嶋洋樹/吉原宏一郎/岩井文吾/菱ヶ江紗希
●アニメーション制作:第7スタジオ
また、ED24以来19年ぶりに本編のダイジェスト映像が廃止された模様。
ついにコナンたちまでエンディングダンスを踊ることになり、ファンの間で話題沸騰中。
『コナン』においてもにわかアンチの馬鹿子爺は、この2本の動画のコメント欄にも都合よく現れて、またにわか解釈・侮辱暴言を3言ほど吐き捨ててきました。
「まだまだ物語の終幕は来ないようでひと安心」
こちらは『TVアニメ「名探偵コナン」30周年プロジェクト始動!』のコメント欄にて奴が吐き捨ててきたにわか解釈・侮辱暴言の証拠。
このにわかアンチの侮辱暴言に対して「いいね」を付けたドアホが4人。
もういい加減その「物語の終幕」が来てもおかしくはないのですが、連載開始から31年経った今もまだその「物語の終幕」は影も形もありません。
こいつは「まだまだ物語の終幕は来ないようでひと安心」などとにわか解釈のお為ごかしをほざき、まんまと4人分の「いいね」を騙し取りました。
しかし、こいつはこれまで散々・・・
「名探偵コナンは連載もアニメもまだまだ続くんだろうな」
「黒の組織が本筋のはずだしそろそろアニメも原作も動いてほしいんだけどなー」
「いよいよ原作回くるー?」
「名探偵コナンおわんの?ちゃんと?」
「せっかくだからクロームキャストでテレビで(  ̄▽ ̄)
てか名探偵コナンいつ終わるんだ(; ̄ー ̄A?」
「原作回ばかりで嬉しい週刊少年サンデー派」
「原作回が観たいかなー(笑)」
「さすがにこのオープニングアニメの内容だと単行本104巻は令和七年中には完全消化的にアニメ化するんだろうね」
・・・などと身勝手極まりない催促ばかり繰り返しながら、青山剛昌を筆頭とするスタッフの方々の事情も「知ったことか」とガン無視して急かしまくったことも都合よく忘れたようで、今回は全く逆の意味のにわか解釈のお為ごかしをほざいてきました。
終わらせてほしいのか、続けさせたいのか、無理にでも終わらせたいのか、終わってほしくないのか、どないやねん!って総ツッコミされないといけないのに、「いいね」を付けるなんてどういう了見やねん?
「果たして完結まで生きているだろうか」(ゆせやぎさん)
ゆせやぎさん・・・この「栗田和典」と名乗る馬鹿子爺は特定の女性芸能人に対してストーカー犯罪ばかり繰り返したり、『コナン』も含めた創作物を侮辱しまくる超危険分子なので、相手にしないように。
埼玉県警でも警視庁でもどこでも構わないので、『コナン』の完結までにこの馬鹿子爺を即刻逮捕するべし!
こちらは『TVアニメ「名探偵コナン」30周年プロジェクト始動!』のコメント欄にて奴が吐き捨ててきたにわか解釈・侮辱暴言の証拠。
このにわかアンチの侮辱暴言に対して「いいね」を付けたドアホが4人。
もういい加減その「物語の終幕」が来てもおかしくはないのですが、連載開始から31年経った今もまだその「物語の終幕」は影も形もありません。
こいつは「まだまだ物語の終幕は来ないようでひと安心」などとにわか解釈のお為ごかしをほざき、まんまと4人分の「いいね」を騙し取りました。
しかし、こいつはこれまで散々・・・
「名探偵コナンは連載もアニメもまだまだ続くんだろうな」
「黒の組織が本筋のはずだしそろそろアニメも原作も動いてほしいんだけどなー」
「いよいよ原作回くるー?」
「名探偵コナンおわんの?ちゃんと?」
「せっかくだからクロームキャストでテレビで(  ̄▽ ̄)
てか名探偵コナンいつ終わるんだ(; ̄ー ̄A?」
「原作回ばかりで嬉しい週刊少年サンデー派」
「原作回が観たいかなー(笑)」
「さすがにこのオープニングアニメの内容だと単行本104巻は令和七年中には完全消化的にアニメ化するんだろうね」
・・・などと身勝手極まりない催促ばかり繰り返しながら、青山剛昌を筆頭とするスタッフの方々の事情も「知ったことか」とガン無視して急かしまくったことも都合よく忘れたようで、今回は全く逆の意味のにわか解釈のお為ごかしをほざいてきました。
終わらせてほしいのか、続けさせたいのか、無理にでも終わらせたいのか、終わってほしくないのか、どないやねん!って総ツッコミされないといけないのに、「いいね」を付けるなんてどういう了見やねん?
「果たして完結まで生きているだろうか」(ゆせやぎさん)
ゆせやぎさん・・・この「栗田和典」と名乗る馬鹿子爺は特定の女性芸能人に対してストーカー犯罪ばかり繰り返したり、『コナン』も含めた創作物を侮辱しまくる超危険分子なので、相手にしないように。
埼玉県警でも警視庁でもどこでも構わないので、『コナン』の完結までにこの馬鹿子爺を即刻逮捕するべし!
「てか本堂瑛祐はいずこへ
また物語に帰ってくることはあるのか?」
こちらも『TVアニメ30周年プロジェクト始動』のコメント欄で奴が吐き捨ててきたにわか解釈・侮辱暴言の証拠。
このにわかアンチの侮辱暴言に対して「いいね」を付けたドアホが2人。
本堂瑛祐とは、帝丹高校2年B組の転校生で、毛利蘭と鈴木園子の元クラスメイト。
鋭い目尻と大きめの丸眼鏡が特徴的なドジっ子属性ですが、初登場時からコナンと工藤新一の関係性を真っ先に疑ったこともあるほどの切れ者でもあるメインキャラクター。
彼の父親はCIA直属の捜査員であったイーサン・本堂。
姉はCIA諜報員・キール/水無怜奈/本堂瑛海。
当初本堂瑛海は血液型の違いから別人だと思われていたところ、瑛祐が瑛海からの骨髄移植により血液型が「O型」から「AB型」に変わっていたため、同一人物だと判明。
彼の母親は故人で、杯土町の奥平家で家政婦をしていました。
このにわかアンチの馬鹿子爺はどういうわけか、「てか本堂瑛祐はいずこへ また物語に帰ってくることはあるのか?」などと心配するふりをしながら侮辱してきました。
『名探偵コナン』の主要登場人物は彼だけでなく、ざっと見積もっても110人以上は登場していると言われています。
本作品の登場人物はメインキャラクターだけでもかなり多く、なおかつ31年もの長い間物語が進行していくにつれてそのキャラクターと血縁関係のあるキャラクターが増えたり、相関図も複雑かつカオスになっていくばかり。
原作コミックスは現在107巻まで刊行されており、アニメも30周年を迎える直前でゆうに1,000話も超えており、劇場版シリーズも『時計じかけの摩天楼』から『隻眼の残像(フラッシュバック)』まで28作品も発表された上に、メインキャラクターもざっと110人は超えていて、人間関係もかなり複雑かつカオスなので、途中から『コナン』にハマっても「ついていけない」!
『スーパー戦隊シリーズ』のように作品ごとに区切られているわけでもなく、初心者にはハードルが高すぎておすすめしづらいのが正直なところ。
この馬鹿子爺は何で110人以上もいるメインキャラクターの中でも本堂瑛祐だけにこだわっているのやら?
本堂瑛祐だけがメインキャラクターだけだと思ったら大間違い!
また物語に帰ってくることはあるのか?」
こちらも『TVアニメ30周年プロジェクト始動』のコメント欄で奴が吐き捨ててきたにわか解釈・侮辱暴言の証拠。
このにわかアンチの侮辱暴言に対して「いいね」を付けたドアホが2人。
本堂瑛祐とは、帝丹高校2年B組の転校生で、毛利蘭と鈴木園子の元クラスメイト。
鋭い目尻と大きめの丸眼鏡が特徴的なドジっ子属性ですが、初登場時からコナンと工藤新一の関係性を真っ先に疑ったこともあるほどの切れ者でもあるメインキャラクター。
彼の父親はCIA直属の捜査員であったイーサン・本堂。
姉はCIA諜報員・キール/水無怜奈/本堂瑛海。
当初本堂瑛海は血液型の違いから別人だと思われていたところ、瑛祐が瑛海からの骨髄移植により血液型が「O型」から「AB型」に変わっていたため、同一人物だと判明。
彼の母親は故人で、杯土町の奥平家で家政婦をしていました。
このにわかアンチの馬鹿子爺はどういうわけか、「てか本堂瑛祐はいずこへ また物語に帰ってくることはあるのか?」などと心配するふりをしながら侮辱してきました。
『名探偵コナン』の主要登場人物は彼だけでなく、ざっと見積もっても110人以上は登場していると言われています。
本作品の登場人物はメインキャラクターだけでもかなり多く、なおかつ31年もの長い間物語が進行していくにつれてそのキャラクターと血縁関係のあるキャラクターが増えたり、相関図も複雑かつカオスになっていくばかり。
原作コミックスは現在107巻まで刊行されており、アニメも30周年を迎える直前でゆうに1,000話も超えており、劇場版シリーズも『時計じかけの摩天楼』から『隻眼の残像(フラッシュバック)』まで28作品も発表された上に、メインキャラクターもざっと110人は超えていて、人間関係もかなり複雑かつカオスなので、途中から『コナン』にハマっても「ついていけない」!
『スーパー戦隊シリーズ』のように作品ごとに区切られているわけでもなく、初心者にはハードルが高すぎておすすめしづらいのが正直なところ。
この馬鹿子爺は何で110人以上もいるメインキャラクターの中でも本堂瑛祐だけにこだわっているのやら?
本堂瑛祐だけがメインキャラクターだけだと思ったら大間違い!
「また違和感がある程に滑かなダンスで(笑)」
こちらは話題沸騰中の『「名探偵コナン」新ノンクレジットED 新浜レオン「Fun! Fun! Fun!」"DETECTIVE CONAN" NEW ENDING Movie(2025)』のコメント欄で、奴が吐き捨ててきたにわか解釈・侮辱暴言の証拠。
このにわかアンチの侮辱暴言に対して「いいね」を付けたドアホが1人。
今回のエンディングダンスの作画ツールとして使用されたのは「セルルック」と呼ばれるアニメーション技法。
「セルルック」とは、3DCG・3Dアニメーションのモデルにセル画・2Dアニメのような質感を再現した表現方法で、「セルシェーディング」とも呼ばれます。
セルルックの特徴は、3DCGモデルにテクスチャーの塗り分けや陰影をつけることで、平面的なアニメ・マンガのキャラクターを表現すること。
その目的は、日本人に受け入れやすいように、3Dアニメ特有のなめらかな動きやリアリティのある表現に違和感を抱く人を減らすこと。
その手法は、「輪郭や影などの線を入れる」「コントラストをハッキリさせる」「色数を少なくする」など様々。
セルルックは作画アニメの表現を守りつつ、3DCGならではの表現を取り入れたハイブリットなアニメ制作方式。
セルルックの制作ポイントとしては、次のようなものがあります。
●輪郭や影などの線を入れることで、キャラクターと背景、服と肌など平面の中でもそれぞれがくっきりとする。
●色数を少なくすることで色と色の境界がハッキリするため、影も段階的に表現される。
セルルックは、アニメのセル画で行われる影の塗り分けのように、パキッとした陰影をつけることで手描きっぽく見せています。
このセルルックは2009年の『フレッシュプリキュア!』から『プリキュアシリーズ』のエンディングダンスの作画ツールとして使用されており、同じく東映アニメーション制作の『THE FIRST SLAM DUNK』も全編そのセルルックという技法で制作されて大ヒットしたことで状況が一変。
『スラムダンク』のおかげで多くのアニメファンが抱いていた「3DCGへの違和感」が取り除かれ、アニメーションの表現が見直される良いきっかけにもなったと言われています。
アニメ版『GODZILLA(ゴジラ)』三部作『GODZILLA 怪獣惑星』『GODZILLA 決戦機動増殖都市』『GODZILLA 星を喰う者』や、現在NHK総合テレビにて放送中の『GAMERA -Rebirth-』もセルルックアニメのひとつ。
コナンたちのエンディングダンスがプリキュアっぽく見えるのは、そのセルルックという技法で制作されたため。
そのセルルックについて何ひとつ理解しようとしないこの馬鹿子爺は、また馬鹿笑いしながら「また違和感がある程に滑かなダンスで(笑)」などとケチをつけるように全否定してきました。
「3DCGへの違和感」を取り除いた作画スタッフの大変さも馬鹿笑いしながら全否定してきたも同然!
アニメ制作や漫画執筆を舐めきっているという動かぬ証拠!
そんな奴に「いいね」をあげるドアホも同罪!
どいつもこいつも舐めとんのか!?
こちらは話題沸騰中の『「名探偵コナン」新ノンクレジットED 新浜レオン「Fun! Fun! Fun!」"DETECTIVE CONAN" NEW ENDING Movie(2025)』のコメント欄で、奴が吐き捨ててきたにわか解釈・侮辱暴言の証拠。
このにわかアンチの侮辱暴言に対して「いいね」を付けたドアホが1人。
今回のエンディングダンスの作画ツールとして使用されたのは「セルルック」と呼ばれるアニメーション技法。
「セルルック」とは、3DCG・3Dアニメーションのモデルにセル画・2Dアニメのような質感を再現した表現方法で、「セルシェーディング」とも呼ばれます。
セルルックの特徴は、3DCGモデルにテクスチャーの塗り分けや陰影をつけることで、平面的なアニメ・マンガのキャラクターを表現すること。
その目的は、日本人に受け入れやすいように、3Dアニメ特有のなめらかな動きやリアリティのある表現に違和感を抱く人を減らすこと。
その手法は、「輪郭や影などの線を入れる」「コントラストをハッキリさせる」「色数を少なくする」など様々。
セルルックは作画アニメの表現を守りつつ、3DCGならではの表現を取り入れたハイブリットなアニメ制作方式。
セルルックの制作ポイントとしては、次のようなものがあります。
●輪郭や影などの線を入れることで、キャラクターと背景、服と肌など平面の中でもそれぞれがくっきりとする。
●色数を少なくすることで色と色の境界がハッキリするため、影も段階的に表現される。
セルルックは、アニメのセル画で行われる影の塗り分けのように、パキッとした陰影をつけることで手描きっぽく見せています。
このセルルックは2009年の『フレッシュプリキュア!』から『プリキュアシリーズ』のエンディングダンスの作画ツールとして使用されており、同じく東映アニメーション制作の『THE FIRST SLAM DUNK』も全編そのセルルックという技法で制作されて大ヒットしたことで状況が一変。
『スラムダンク』のおかげで多くのアニメファンが抱いていた「3DCGへの違和感」が取り除かれ、アニメーションの表現が見直される良いきっかけにもなったと言われています。
アニメ版『GODZILLA(ゴジラ)』三部作『GODZILLA 怪獣惑星』『GODZILLA 決戦機動増殖都市』『GODZILLA 星を喰う者』や、現在NHK総合テレビにて放送中の『GAMERA -Rebirth-』もセルルックアニメのひとつ。
コナンたちのエンディングダンスがプリキュアっぽく見えるのは、そのセルルックという技法で制作されたため。
そのセルルックについて何ひとつ理解しようとしないこの馬鹿子爺は、また馬鹿笑いしながら「また違和感がある程に滑かなダンスで(笑)」などとケチをつけるように全否定してきました。
「3DCGへの違和感」を取り除いた作画スタッフの大変さも馬鹿笑いしながら全否定してきたも同然!
アニメ制作や漫画執筆を舐めきっているという動かぬ証拠!
そんな奴に「いいね」をあげるドアホも同罪!
どいつもこいつも舐めとんのか!?
仮面ライダークウガ
超クウガ展(『仮面ライダークウガ』の展示会)
『超クウガ展』開催予定地区(東京・福岡・名古屋・大阪・アジア圏)
東京ドームシティ・Gallery AaMo(ギャラリーアーモ)(『超クウガ展』東京会場)
東京ドーム(会社名)
三井不動産グループ
髙寺成紀(『仮面ライダークウガ』チーフプロデューサー、『超クウガ展』スーパーバイザー)
石ノ森章太郎
石森プロ
東映
テレビ朝日
ADKホールディングス
田中昌之(『仮面ライダークウガ』主題歌歌手、元クリスタルキング)
藤林聖子(『仮面ライダークウガ!』作詞)
佐橋俊彦(『仮面ライダークウガ!』作曲・編曲・BGM作曲)
五代雄介 / 仮面ライダークウガ
オダギリジョー(『超クウガ展』展覧会ナビゲーター就任、音声ガイド担当)
一条薫
葛山信吾
沢渡桜子
村田和美
荒川稔久(『仮面ライダークウガ』メインライター、『超クウガ展』解説シナリオ担当)
上記の方々も含めた『仮面ライダークウガ』の登場キャラクター及び俳優陣・声優陣・スーツアクター並びにスタッフの皆様
仮面ライダー公式チャンネル(YouTubeチャンネル)
仮面ライダークウガ 特別篇 放送25周年記念オリジナル編集版
TOKYO MX(2025年1月30日(木)夜8時『クウガ特別篇』放送、4月22日より毎週火曜日夜8時から『クウガ』再放送中)
東映特撮YouTubeOfficial『「仮面ライダークウガ」ノンクレジットオープニング映像』コメント欄より。
「そろそろ超クウガ展の追加情報くるか!?」
↓
「お前は迷惑だからもうコメントするな💢」(のんちゃん)
「@nonchan-4502 お前は迷惑だからもうコメントするな」(多杉さん※赤子ゾンビの模倣犯)
「そろそろ超クウガ展の追加情報くるか!?」
↓
「お前は迷惑だからもうコメントするな💢」(のんちゃん)
「@nonchan-4502 お前は迷惑だからもうコメントするな」(多杉さん※赤子ゾンビの模倣犯)
「放送当時中2だった」(赤子ゾンビ※ごちうさ香風智乃)
仮面ライダー公式チャンネル『仮面ライダークウガ25周年記念「超クウガ展」超特報』コメント欄より。
「これは行きたい!」
「とりあえずTOKYOMXの特番視聴から来てみたがやはり「仮面ライダークウガ」は原点にして頂点さらに究極にして至高の存在だと思う!「超クウガ展」には必ず一度は行きたいと思う!」
※信じられないことにこの馬鹿子爺のお為ごかしに騙されて「いいね」をつけてしまったドアホが10人いたことが判明。
「これは行きたい!」
「とりあえずTOKYOMXの特番視聴から来てみたがやはり「仮面ライダークウガ」は原点にして頂点さらに究極にして至高の存在だと思う!「超クウガ展」には必ず一度は行きたいと思う!」
※信じられないことにこの馬鹿子爺のお為ごかしに騙されて「いいね」をつけてしまったドアホが10人いたことが判明。
『仮面ライダークウガ25周年記念「超クウガ展」超CM』コメント欄より。
「一回だけ行けたらなー」
「今後スーパー1、ゴーグルファイブ、デカレンジャー、電王、キュウレンジャー、ゴーゴーファイブ、ジオウ、キョウリュウジャー、仮面ライダーBLACK、ダイナマン、マジレンジャー、仮面ライダーキバ、ルパパト、タイムレンジャー、仮面ライダーゼロワン、トッキュウジャーが来なかったらお前の責任だからな💢」(赤子ゾンビ※ごちうさ香風智乃)
「ストーカーはコメ書くな」(鉄道ファンさん)
「@ごちうさ香風智乃-x8q
そのコメントスパムに通報したからな」(鉄道ファンさん)
「お前は来なくていい😡」(ちょろゴンさん)
「うるさいアタオカ💢」(ちょろゴンさん)
「放送当時中2だった」(赤子ゾンビ※ごちうさ香風智乃)
「一回だけ行けたらなー」
「今後スーパー1、ゴーグルファイブ、デカレンジャー、電王、キュウレンジャー、ゴーゴーファイブ、ジオウ、キョウリュウジャー、仮面ライダーBLACK、ダイナマン、マジレンジャー、仮面ライダーキバ、ルパパト、タイムレンジャー、仮面ライダーゼロワン、トッキュウジャーが来なかったらお前の責任だからな💢」(赤子ゾンビ※ごちうさ香風智乃)
「ストーカーはコメ書くな」(鉄道ファンさん)
「@ごちうさ香風智乃-x8q
そのコメントスパムに通報したからな」(鉄道ファンさん)
「お前は来なくていい😡」(ちょろゴンさん)
「うるさいアタオカ💢」(ちょろゴンさん)
「放送当時中2だった」(赤子ゾンビ※ごちうさ香風智乃)
2000年から放送開始した『仮面ライダークウガ』が2025年で放送25周年を迎え、その記念として『超クウガ展』という展示会の開催が決定。
2025年6月より開催予定で、1年かけて東京・福岡・名古屋・大阪を巡回し、来年2026年にはアジア圏で開催予定。
2025年6月14日(土)から7月6日(日)まで東京ドームシティ・Gallery AaMo(ギャラリーアーモ)にて平日午後12時から夜8時まで、休日(土日)は朝10時から夜8時まで開催。
前売り券は一般(18歳以上)2,800円、U-18(17歳以下)は2,300円。
当日券は一般(18歳以上)3,000円、U-18(17歳以下)は2,500円。
数量限定販売のグッズ付き入場券は前売り券だと13,800円、当日券だと14,000円。
こちらは15歳以上が対象。
S.H.Figuarts(真骨彫製法)超古代戦士クウガが付属しているグッズ付き入場券はもう既に販売終了。
『クウガ』の人気の高さが窺える大盛況っぷり。
2025年6月より開催予定で、1年かけて東京・福岡・名古屋・大阪を巡回し、来年2026年にはアジア圏で開催予定。
2025年6月14日(土)から7月6日(日)まで東京ドームシティ・Gallery AaMo(ギャラリーアーモ)にて平日午後12時から夜8時まで、休日(土日)は朝10時から夜8時まで開催。
前売り券は一般(18歳以上)2,800円、U-18(17歳以下)は2,300円。
当日券は一般(18歳以上)3,000円、U-18(17歳以下)は2,500円。
数量限定販売のグッズ付き入場券は前売り券だと13,800円、当日券だと14,000円。
こちらは15歳以上が対象。
S.H.Figuarts(真骨彫製法)超古代戦士クウガが付属しているグッズ付き入場券はもう既に販売終了。
『クウガ』の人気の高さが窺える大盛況っぷり。
その『超クウガ展』開催記念として、2025年1月30日(木)夜8時からTOKYO MXにて『仮面ライダークウガ 特別篇 放送25周年記念オリジナル編集版』が放送されました。
EPISODE.1・2の総集編となる『特別篇』が地上波で放送されたのはこの日が初めて。
さらに、4月22日より毎週火曜日夜8時から『クウガ』全49話も再放送中。
EPISODE.1・2の総集編となる『特別篇』が地上波で放送されたのはこの日が初めて。
さらに、4月22日より毎週火曜日夜8時から『クウガ』全49話も再放送中。
『超クウガ展』のスーパーバイザーとして、当時『クウガ』のチーフプロデューサーを務められた髙寺成紀が就任。
東映・石森プロを筆頭とする関連企業の全面協力のもと、本邦初公開のデザイン画や膨大な資料、撮影当時の造形物など、ここでしか見られないファン必見の貴重な逸品が数多く展示されるそうです。
そして、4月19日、『仮面ライダークウガ』で五代雄介/仮面ライダークウガ役を演じられた俳優・オダギリジョーの『超クウガ展』への参加が発表となり、展覧会ナビゲーターとして音声ガイドを担当されることが決まりました。
展覧会では音声ガイドを使用して、各コーナーの解説を中心に、オダジョーさんが25年経った今だからこその『クウガ』への思いを語られるという。
その解説部分のシナリオは、『クウガ』のメインライターを務められた荒川稔久が新規で書き下ろし。
荒川さんのシナリオにオダジョーさんが声を重ねられるという、25年目だからこそ実現できたスペシャルプログラムに期待する声が殺到。
東映・石森プロを筆頭とする関連企業の全面協力のもと、本邦初公開のデザイン画や膨大な資料、撮影当時の造形物など、ここでしか見られないファン必見の貴重な逸品が数多く展示されるそうです。
そして、4月19日、『仮面ライダークウガ』で五代雄介/仮面ライダークウガ役を演じられた俳優・オダギリジョーの『超クウガ展』への参加が発表となり、展覧会ナビゲーターとして音声ガイドを担当されることが決まりました。
展覧会では音声ガイドを使用して、各コーナーの解説を中心に、オダジョーさんが25年経った今だからこその『クウガ』への思いを語られるという。
その解説部分のシナリオは、『クウガ』のメインライターを務められた荒川稔久が新規で書き下ろし。
荒川さんのシナリオにオダジョーさんが声を重ねられるという、25年目だからこそ実現できたスペシャルプログラムに期待する声が殺到。
東映特撮YouTubeOfficialと仮面ライダー公式チャンネルでは『仮面ライダークウガ』のノンクレジットオープニング映像も配信。
その『超クウガ展』の超特報のコメント欄にあの赤子ゾンビが現れ、上記のような「栗田和典と同レベルの『年齢自慢のエイジハラスメント』」と「『クウガ』の全話無料配信の要求」という、2つの罪を犯してきたことは『レジスタンス気取りの模倣犯・ごちうさ香風智乃』にてご報告済み。
先に『ごちうさの不条理クイズテロにご用心』でもご報告済み。
先に『ごちうさの不条理クイズテロにご用心』でもご報告済み。
ところが、奴だけでなくあの親玉まで『超クウガ展』のコメント欄に都合よく現れたことが今になって判明!
東映特撮YouTubeOfficialと仮面ライダー公式チャンネルの2か所で!
東映特撮YouTubeOfficialと仮面ライダー公式チャンネルの2か所で!
まずは仮面ライダー公式チャンネル『仮面ライダークウガ25周年記念「超クウガ展」超特報』のコメント欄から。
「これは行きたい!」
「一回だけ行けたらなー」
「そろそろ超クウガ展の追加情報くるか!?」
このにわかアンチの馬鹿子爺は『超クウガ展』にまで都合よくいっちょ噛みしながら、このようなお為ごかしの暴言を三言ほど吐き捨ててきました。
ここで『仮面ライダーシリーズ』生誕50周年記念企画として以前開催された『THE仮面ライダー展』について、この馬鹿子爺が何てほざいてきたか振り返ってみましょう。
『被害を受けた方々3』より再掲。
『【THE仮面ライダー展】 PV 大阪会場詳細決定!』コメント欄より。
「田牧そらに会いたい!田牧そらに会いたい
政府警察は早く俺を田牧そらに会わせてくれ
なんとしても俺は早く田牧そらと結婚しなければ!
政府警察は早く早く俺を田牧そらに会わせてくれ!」
「なんとなくタブ端末でTTFCでディケイドアギト世界を観ているがこの十何年なんだかんだ特撮ヲタクとしては幸せだった気がする何度か視聴者エキストラにも行けたし?呼んでもらえたし?最近では森高愛やら志田こはくちゃんやら田牧そらちゃんにお手紙やら荷物も送れて幸せな十何年だったなと改めて思う「いつか、どこかで(小野寺クウガ」なんだかんだ特撮ヲタクとしては幸せだった気がするとりまスクショしまくった田牧そらちゃんやら戦隊妹にちゅーしまくってうたた寝したい。田牧そらちゃん愛してるよ(笑)田牧そらちゃんやら志田こはくちゃんやら森高愛ちゃんやら戦隊妹との「旅」が長く続けば良いなと思う令和五年三月末日36歳未婚無職彼女無し未婚実家住みの夜半である(笑)戦隊妹が大好きだ(笑)」
『【THE仮面ライダー展】 PV 静岡詳細解禁!』コメント欄より。
「ジャンパーソン
ウインスペクター
メタルヒーロー掬い上げは?」
「今週後半も地元郵便局から田牧そらちゃんと森高愛ちゃんにそれぞれレターパックプラスでお手紙送りました(^-^;もちろんクリスマスとかハロウィーンとかの季節関係無い定期的なお手紙ですよ(^-^;妹二人居るんで(笑)妹二人に話しかけるみたいなお手紙ですけど(笑)(^-^;とりま報告がてら(^-^;」
『被害を受けた方々19』より再掲。
『【THE仮面ライダー展】埼玉会場、開催決定!』コメント欄より。
「行きてえけど行けねえよ
さすがに三十代後半で高卒無職実家住みは余裕無さすぎ
会えるなら会いてえよ仮面ライダーにさ?」
『被害を受けた方々46』より再掲。
『【THE仮面ライダー展】鹿児島会場、チケット販売中!』コメント欄より。
「クウガだなやっぱり」
こいつは当時開催されていた『THE仮面ライダー展』が近場でも開催されていたにもかかわらず、上記のような無差別ストーカー犯罪を繰り返したり、侮辱暴言を吐き捨てまくったり、そこへ行きたくない口実として「三十代後半で高卒無職実家住み=年齢が40代手前・最終学歴が通信制高校卒業まで・本当は働く気が一切皆無の無職・ご両親に甘えきった実家寄生」といった意味の不幸自慢の屁理屈をこねてきたことがありました。
それはこいつの怠慢が招いた結果であって仮面ライダーとは一切関係ありません。
埼玉県所沢市よりも遠距離の東京都の飯田橋やシアターGロッソには用もないのにしょっちゅう行ってるくせに所沢市には行きたくないとか矛盾しすぎでしょう。
さらに超お金持ちのお坊ちゃんのくせに「余裕なさすぎ」と嘘をつきながら入場料を払いたくないアピールもやってきました。
また、当時配信された『THE仮面ライダー展』のCM動画は、仮面ライダー1号、仮面ライダークウガ、仮面ライダーゼロワンら各元号ごとの1号ライダーと当時現役ライダーだった仮面ライダーガッチャードが共演するもの。
このにわかアンチの馬鹿子爺はその動画のコメント欄にも都合よく現れて、「クウガだなやっぱり」などとおためごかしのにわか暴言を吐き捨て、クウガはもちろん、1号もゼロワンもガッチャードもまとめて侮辱してきたこともありました。
何が「クウガだなやっぱり」じゃ!?
そのクウガもこれまで散々侮辱してきたくせに!
そうほざく割には、本編の内容もクウガたちの教えもスタッフ方が伝えたかったメッセージも全部わざと曲解しまくって無効化しているにわかアンチのくせに!
おためごかしの猫かぶりも大概にしやがれってんだ!
この馬鹿子爺は「行きてえけど行けねえよ さすがに三十代後半で高卒無職実家住みは余裕無さすぎ」などと、身勝手極まりない屁理屈と駄々をこねながら結局『THE仮面ライダー展』には一度も行かなかった模様。
そのことも全部都合よく忘れ、今度は『超クウガ展』だけは例外だと決めつけて、「これは行きたい!」などと興味津々のふりをしながらお為ごかしをほざいておいて、二言目には「一回だけ行けたらなー」などと渋り始めるという・・・『THE仮面ライダー展』に対してやってきた天邪鬼な言動と全く同じ内容の言動の上にダブスタっぷりもプラスしてきました。
「これは行きたい!」
「一回だけ行けたらなー」
「そろそろ超クウガ展の追加情報くるか!?」
このにわかアンチの馬鹿子爺は『超クウガ展』にまで都合よくいっちょ噛みしながら、このようなお為ごかしの暴言を三言ほど吐き捨ててきました。
ここで『仮面ライダーシリーズ』生誕50周年記念企画として以前開催された『THE仮面ライダー展』について、この馬鹿子爺が何てほざいてきたか振り返ってみましょう。
『被害を受けた方々3』より再掲。
『【THE仮面ライダー展】 PV 大阪会場詳細決定!』コメント欄より。
「田牧そらに会いたい!田牧そらに会いたい
政府警察は早く俺を田牧そらに会わせてくれ
なんとしても俺は早く田牧そらと結婚しなければ!
政府警察は早く早く俺を田牧そらに会わせてくれ!」
「なんとなくタブ端末でTTFCでディケイドアギト世界を観ているがこの十何年なんだかんだ特撮ヲタクとしては幸せだった気がする何度か視聴者エキストラにも行けたし?呼んでもらえたし?最近では森高愛やら志田こはくちゃんやら田牧そらちゃんにお手紙やら荷物も送れて幸せな十何年だったなと改めて思う「いつか、どこかで(小野寺クウガ」なんだかんだ特撮ヲタクとしては幸せだった気がするとりまスクショしまくった田牧そらちゃんやら戦隊妹にちゅーしまくってうたた寝したい。田牧そらちゃん愛してるよ(笑)田牧そらちゃんやら志田こはくちゃんやら森高愛ちゃんやら戦隊妹との「旅」が長く続けば良いなと思う令和五年三月末日36歳未婚無職彼女無し未婚実家住みの夜半である(笑)戦隊妹が大好きだ(笑)」
『【THE仮面ライダー展】 PV 静岡詳細解禁!』コメント欄より。
「ジャンパーソン
ウインスペクター
メタルヒーロー掬い上げは?」
「今週後半も地元郵便局から田牧そらちゃんと森高愛ちゃんにそれぞれレターパックプラスでお手紙送りました(^-^;もちろんクリスマスとかハロウィーンとかの季節関係無い定期的なお手紙ですよ(^-^;妹二人居るんで(笑)妹二人に話しかけるみたいなお手紙ですけど(笑)(^-^;とりま報告がてら(^-^;」
『被害を受けた方々19』より再掲。
『【THE仮面ライダー展】埼玉会場、開催決定!』コメント欄より。
「行きてえけど行けねえよ
さすがに三十代後半で高卒無職実家住みは余裕無さすぎ
会えるなら会いてえよ仮面ライダーにさ?」
『被害を受けた方々46』より再掲。
『【THE仮面ライダー展】鹿児島会場、チケット販売中!』コメント欄より。
「クウガだなやっぱり」
こいつは当時開催されていた『THE仮面ライダー展』が近場でも開催されていたにもかかわらず、上記のような無差別ストーカー犯罪を繰り返したり、侮辱暴言を吐き捨てまくったり、そこへ行きたくない口実として「三十代後半で高卒無職実家住み=年齢が40代手前・最終学歴が通信制高校卒業まで・本当は働く気が一切皆無の無職・ご両親に甘えきった実家寄生」といった意味の不幸自慢の屁理屈をこねてきたことがありました。
それはこいつの怠慢が招いた結果であって仮面ライダーとは一切関係ありません。
埼玉県所沢市よりも遠距離の東京都の飯田橋やシアターGロッソには用もないのにしょっちゅう行ってるくせに所沢市には行きたくないとか矛盾しすぎでしょう。
さらに超お金持ちのお坊ちゃんのくせに「余裕なさすぎ」と嘘をつきながら入場料を払いたくないアピールもやってきました。
また、当時配信された『THE仮面ライダー展』のCM動画は、仮面ライダー1号、仮面ライダークウガ、仮面ライダーゼロワンら各元号ごとの1号ライダーと当時現役ライダーだった仮面ライダーガッチャードが共演するもの。
このにわかアンチの馬鹿子爺はその動画のコメント欄にも都合よく現れて、「クウガだなやっぱり」などとおためごかしのにわか暴言を吐き捨て、クウガはもちろん、1号もゼロワンもガッチャードもまとめて侮辱してきたこともありました。
何が「クウガだなやっぱり」じゃ!?
そのクウガもこれまで散々侮辱してきたくせに!
そうほざく割には、本編の内容もクウガたちの教えもスタッフ方が伝えたかったメッセージも全部わざと曲解しまくって無効化しているにわかアンチのくせに!
おためごかしの猫かぶりも大概にしやがれってんだ!
この馬鹿子爺は「行きてえけど行けねえよ さすがに三十代後半で高卒無職実家住みは余裕無さすぎ」などと、身勝手極まりない屁理屈と駄々をこねながら結局『THE仮面ライダー展』には一度も行かなかった模様。
そのことも全部都合よく忘れ、今度は『超クウガ展』だけは例外だと決めつけて、「これは行きたい!」などと興味津々のふりをしながらお為ごかしをほざいておいて、二言目には「一回だけ行けたらなー」などと渋り始めるという・・・『THE仮面ライダー展』に対してやってきた天邪鬼な言動と全く同じ内容の言動の上にダブスタっぷりもプラスしてきました。
「そろそろ超クウガ展の追加情報くるか!?」
『超クウガ展』はこいつがいつも徘徊している『東京ドームシティ・Gallery AaMo(ギャラリーアーモ)』にて平日午後12時から夜8時まで、休日(土日)は朝10時から夜8時まで開催。
前売り券は一般(18歳以上)2,800円、当日券は一般(18歳以上)3,000円という、展覧会としては普通の料金で、グッズ付きでもない限り決して超高額ではありません。
こいつにとっては「願ったり叶ったり」のはずなんですが、その割にまた「行きたくない行きたくない」と駄々をこねながら天邪鬼な行動を繰り返すという・・・あまりにも身勝手すぎやしませんか?
『クウガ』でこの距離は近所だろ!
その割に「そろそろ超クウガ展の追加情報くるか!?」などと興味津々のふりをしながら要求してきましたが、先述の通り『THE仮面ライダー展』も望み通り近場で開催されることが決まっても素直に喜ばずに、身勝手な屁理屈こねて行かなかったにわかアンチがどの面下げて追加情報を要求してきたのやら。
そんなに行きたくないなら行かなくて結構!
だからといって、不特定多数の他人の「行きたい気持ち」「楽しみにしている気持ち」を踏み潰すな!
この文句垂れ赤子爺が!
『超クウガ展』はこいつがいつも徘徊している『東京ドームシティ・Gallery AaMo(ギャラリーアーモ)』にて平日午後12時から夜8時まで、休日(土日)は朝10時から夜8時まで開催。
前売り券は一般(18歳以上)2,800円、当日券は一般(18歳以上)3,000円という、展覧会としては普通の料金で、グッズ付きでもない限り決して超高額ではありません。
こいつにとっては「願ったり叶ったり」のはずなんですが、その割にまた「行きたくない行きたくない」と駄々をこねながら天邪鬼な行動を繰り返すという・・・あまりにも身勝手すぎやしませんか?
『クウガ』でこの距離は近所だろ!
その割に「そろそろ超クウガ展の追加情報くるか!?」などと興味津々のふりをしながら要求してきましたが、先述の通り『THE仮面ライダー展』も望み通り近場で開催されることが決まっても素直に喜ばずに、身勝手な屁理屈こねて行かなかったにわかアンチがどの面下げて追加情報を要求してきたのやら。
そんなに行きたくないなら行かなくて結構!
だからといって、不特定多数の他人の「行きたい気持ち」「楽しみにしている気持ち」を踏み潰すな!
この文句垂れ赤子爺が!
「とりあえずTOKYOMXの特番視聴から来てみたがやはり「仮面ライダークウガ」は原点にして頂点さらに究極にして至高の存在だと思う!「超クウガ展」には必ず一度は行きたいと思う!」
信じられないことにこの馬鹿子爺のお為ごかしに騙されて「いいね」をつけてしまったドアホが10人いたことが判明。
こいつはその『クウガ』もこれまで散々侮辱してきたことも、今現在も侮辱しまくっていることも都合よく忘れたようですね。
その割には本編の内容も一切理解する気がなく、五代雄介や一条薫や沢渡桜子たちの教えも全部無効化し、スタッフの方々が伝えたかったメッセージも全部わざと曲解しまくり、侮辱しまくっているにわかアンチのくせに、またこのような口先だけのお為ごかしをほざいてきました。
「必ず一度は行きたいと思う」などと力強く宣言してきましたが、その割にその『クウガ』も含まれている『THE仮面ライダー展』には身勝手極まりない屁理屈と駄々をこねながら結局一度も行かなかったことも都合よく忘れたようですね。
どうせそれも口先だけのお為ごかしに過ぎないってバレているのに・・・学習能力がなさすぎ!
こいつに騙されて「いいね」を付けたドアホも同罪。
お前みたいなにわかアンチの馬鹿子爺なんかに来られたら、『超クウガ展』が台無しになるから行かなくてよろしい!
小さい子供がテーマパークのような楽しそうな場所に「行きたい行きたい」と駄々をこねるのはよくある話なんですが、逆に「行きたくない行きたくない」と駄々をこねる奴なんてこいつぐらいしかいません。
信じられないことにこの馬鹿子爺のお為ごかしに騙されて「いいね」をつけてしまったドアホが10人いたことが判明。
こいつはその『クウガ』もこれまで散々侮辱してきたことも、今現在も侮辱しまくっていることも都合よく忘れたようですね。
その割には本編の内容も一切理解する気がなく、五代雄介や一条薫や沢渡桜子たちの教えも全部無効化し、スタッフの方々が伝えたかったメッセージも全部わざと曲解しまくり、侮辱しまくっているにわかアンチのくせに、またこのような口先だけのお為ごかしをほざいてきました。
「必ず一度は行きたいと思う」などと力強く宣言してきましたが、その割にその『クウガ』も含まれている『THE仮面ライダー展』には身勝手極まりない屁理屈と駄々をこねながら結局一度も行かなかったことも都合よく忘れたようですね。
どうせそれも口先だけのお為ごかしに過ぎないってバレているのに・・・学習能力がなさすぎ!
こいつに騙されて「いいね」を付けたドアホも同罪。
お前みたいなにわかアンチの馬鹿子爺なんかに来られたら、『超クウガ展』が台無しになるから行かなくてよろしい!
小さい子供がテーマパークのような楽しそうな場所に「行きたい行きたい」と駄々をこねるのはよくある話なんですが、逆に「行きたくない行きたくない」と駄々をこねる奴なんてこいつぐらいしかいません。
「今後スーパー1、ゴーグルファイブ、デカレンジャー、電王、キュウレンジャー、ゴーゴーファイブ、ジオウ、キョウリュウジャー、仮面ライダーBLACK、ダイナマン、マジレンジャー、仮面ライダーキバ、ルパパト、タイムレンジャー、仮面ライダーゼロワン、トッキュウジャーが来なかったらお前の責任だからな💢」「放送当時中2だった」(赤子ゾンビ※ごちうさ香風智乃)
この赤子ゾンビも『超クウガ展』のコメント欄で「放送当時中2だった」などと馬鹿子爺と全く同レベルの年齢自慢のエイジハラスメントを繰り返したり、その馬鹿子爺相手にこんなこともほざいてきました。
「今後スーパー1、ゴーグルファイブ、デカレンジャー、電王、キュウレンジャー、ゴーゴーファイブ、ジオウ、キョウリュウジャー、仮面ライダーBLACK、ダイナマン、マジレンジャー、仮面ライダーキバ、ルパパト、タイムレンジャー、仮面ライダーゼロワン、トッキュウジャーが来なかったらお前の責任だからな💢」
こいつら害悪連中のせいで東映のYouTubeチャンネル運営者が「コメント欄の閉鎖」と「YouTube Kids送り」にすることはあっても、「次回作の配信取り止め」「配信枠の撤廃」「ラインナップの変更」「全面配信停止」を実行に移した事例は一件たりともない・・・って何回も言うてきたやろが!
こいつもこいつで東映特撮YouTubeOfficialの配信ライナップなんて全く理解していません。
月曜日以外は全部『仮面ライダーシリーズ』と『スーパー戦隊シリーズ』で完全固定されているところ。
火曜日は「昭和スーパー戦隊枠」で現在は『太陽戦隊サンバルカン』が配信中で、もう残り10話となったので、5週間後に最終回を迎えます。
次回作は『大戦隊ゴーグルファイブ』だとわかっているくせに、5週間後コメント欄でまたあの「正解のない不条理予想クイズテロ」を引き起こすに決まっているので要注意!
水曜日は「昭和仮面ライダー枠」で現在は『仮面ライダー(スカイライダー)』が配信中で、ついに4月23日水曜日に第53話と第54話が配信されますが、こいつは次回作が『仮面ライダースーパー1』だとわかっているくせに、ここでもまた「正解のない不条理予想クイズテロ」を引き起こすに決まっているので要注意・・・というか現在警戒態勢を厳としているところ。
木曜日は「90年代スーパー戦隊枠」で現在は『星獣戦隊ギンガマン』が後半戦に入ったところ。
次回作は『救急戦隊ゴーゴーファイブ』だとわかっているくせに、こいつはこの枠を「メタルヒーロー枠」へと変更させたがっていて、そのためにまた「正解のない不条理予想クイズテロ」を引き起こすに決まっているので要注意。
金曜日は「2000年代スーパー戦隊枠」で現在は『爆竜戦隊アバレンジャー』が配信中ですが、こちらももう残り10話となったので、5週間後に最終回を迎えます。
次回作は『特捜戦隊デカレンジャー』だとわかっているくせに、5週間後コメント欄でまたあの「正解のない不条理予想クイズテロ」を引き起こすに決まっているので要注意!
土曜日午前は「平成第2期仮面ライダー枠」で現在は『仮面ライダービルド』が『ゴースト』『エグゼイド』の順番を抜かして配信中・全話プレミア公開中で、こちらはあのハザードトリガー回まで進められていて、次回は第23話と第24話が配信・プレミア公開。
本来なら『ゴースト』『エグゼイド』が配信・プレミア公開されないといけなかったのに、こいつはその順番抜かしを良しとしたまま、そのまま『ジオウ』と『ゼロワン』を配信させたがっている模様。
土曜日午後は「平成第1期仮面ライダー枠」で現在は『仮面ライダーカブト』が配信中・全話プレミア公開中で、こちらも次回はあの黒包丁回となる第29話・第30話が配信・プレミア公開。
こいつは次回作が『電王』だとわかっているくせに、この枠で「25周年」を理由にして『クウガ』の全話無料配信・プレミア公開を「やれ」と要求する一方で、『電王』は「あと半年待て」と身勝手かつ無神経な暴言を吐き捨ててきたばかり。
日曜日は午前も午後も「2010年代スーパー戦隊枠」が重複している状況で、午前は『動物戦隊ジュウオウジャー』が後半戦に入ったところで、午後は『特命戦隊ゴーバスターズ』がエスケイプが登場した辺りまで進められているところ。
午前の方の次回作は『宇宙戦隊キュウレンジャー』『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』で、午後の方は『獣電戦隊キョウリュウジャー』。
ところが、こいつはその両方の戦隊枠も全部「メタルヒーロー枠」へと変更させたがっているだけでなく、午前枠も『ルパパト』に順番抜かしさせようと目論んでいるし、午後の枠も『キョウリュウジャー』はもう2回も全話配信しているからという理由で『地球戦隊ファイブマン』か『特警ウインスペクター』かどちらかに変更させたがっていて、そのためにまた「正解のない不条理予想クイズテロ」を引き起こすに決まっているので要注意。
月曜日枠では「横山光輝生誕90周年記念」として『ジャイアントロボ』が配信中で、早いものであと12話、あと6週間で最終回を迎えます。
こちらに関しては予測不可能なので、「次回の配信作品」は更新情報が届くまで誰にもわかりません。
にもかかわらず、こいつはこの枠を「メタルヒーロー枠」へと変更させたがっていて、さらに『仮面ライダーシリーズ』と『スーパー戦隊シリーズ』の枠の重複もさせたがっていて、そのためにまた「正解のない不条理予想クイズテロ」を引き起こすに決まっているので要注意。
その次の次回作のタイトルも、火曜日枠は『科学戦隊ダイナマン』、水曜日枠は『仮面ライダーBLACK』、金曜日枠は『魔法戦隊マジレンジャー』、土曜日午後枠は『仮面ライダーキバ』、日曜日午後枠は『烈車戦隊トッキュウジャー』だとわかっているふりをしているし、どういうわけか今度は木曜日枠で『未来戦隊タイムレンジャー』を配信させたがっているし、こいつは運営でもないのに差し出がましいことこの上ない!
思い通りにならなかったら馬鹿子爺に責任取らせようとするし・・・相変わらず身勝手で無神経で一貫性がなさすぎる馬鹿子ゾンビですね。
二人共さ・・・レクリエーションなら地獄でやりな!
この赤子ゾンビも『超クウガ展』のコメント欄で「放送当時中2だった」などと馬鹿子爺と全く同レベルの年齢自慢のエイジハラスメントを繰り返したり、その馬鹿子爺相手にこんなこともほざいてきました。
「今後スーパー1、ゴーグルファイブ、デカレンジャー、電王、キュウレンジャー、ゴーゴーファイブ、ジオウ、キョウリュウジャー、仮面ライダーBLACK、ダイナマン、マジレンジャー、仮面ライダーキバ、ルパパト、タイムレンジャー、仮面ライダーゼロワン、トッキュウジャーが来なかったらお前の責任だからな💢」
こいつら害悪連中のせいで東映のYouTubeチャンネル運営者が「コメント欄の閉鎖」と「YouTube Kids送り」にすることはあっても、「次回作の配信取り止め」「配信枠の撤廃」「ラインナップの変更」「全面配信停止」を実行に移した事例は一件たりともない・・・って何回も言うてきたやろが!
こいつもこいつで東映特撮YouTubeOfficialの配信ライナップなんて全く理解していません。
月曜日以外は全部『仮面ライダーシリーズ』と『スーパー戦隊シリーズ』で完全固定されているところ。
火曜日は「昭和スーパー戦隊枠」で現在は『太陽戦隊サンバルカン』が配信中で、もう残り10話となったので、5週間後に最終回を迎えます。
次回作は『大戦隊ゴーグルファイブ』だとわかっているくせに、5週間後コメント欄でまたあの「正解のない不条理予想クイズテロ」を引き起こすに決まっているので要注意!
水曜日は「昭和仮面ライダー枠」で現在は『仮面ライダー(スカイライダー)』が配信中で、ついに4月23日水曜日に第53話と第54話が配信されますが、こいつは次回作が『仮面ライダースーパー1』だとわかっているくせに、ここでもまた「正解のない不条理予想クイズテロ」を引き起こすに決まっているので要注意・・・というか現在警戒態勢を厳としているところ。
木曜日は「90年代スーパー戦隊枠」で現在は『星獣戦隊ギンガマン』が後半戦に入ったところ。
次回作は『救急戦隊ゴーゴーファイブ』だとわかっているくせに、こいつはこの枠を「メタルヒーロー枠」へと変更させたがっていて、そのためにまた「正解のない不条理予想クイズテロ」を引き起こすに決まっているので要注意。
金曜日は「2000年代スーパー戦隊枠」で現在は『爆竜戦隊アバレンジャー』が配信中ですが、こちらももう残り10話となったので、5週間後に最終回を迎えます。
次回作は『特捜戦隊デカレンジャー』だとわかっているくせに、5週間後コメント欄でまたあの「正解のない不条理予想クイズテロ」を引き起こすに決まっているので要注意!
土曜日午前は「平成第2期仮面ライダー枠」で現在は『仮面ライダービルド』が『ゴースト』『エグゼイド』の順番を抜かして配信中・全話プレミア公開中で、こちらはあのハザードトリガー回まで進められていて、次回は第23話と第24話が配信・プレミア公開。
本来なら『ゴースト』『エグゼイド』が配信・プレミア公開されないといけなかったのに、こいつはその順番抜かしを良しとしたまま、そのまま『ジオウ』と『ゼロワン』を配信させたがっている模様。
土曜日午後は「平成第1期仮面ライダー枠」で現在は『仮面ライダーカブト』が配信中・全話プレミア公開中で、こちらも次回はあの黒包丁回となる第29話・第30話が配信・プレミア公開。
こいつは次回作が『電王』だとわかっているくせに、この枠で「25周年」を理由にして『クウガ』の全話無料配信・プレミア公開を「やれ」と要求する一方で、『電王』は「あと半年待て」と身勝手かつ無神経な暴言を吐き捨ててきたばかり。
日曜日は午前も午後も「2010年代スーパー戦隊枠」が重複している状況で、午前は『動物戦隊ジュウオウジャー』が後半戦に入ったところで、午後は『特命戦隊ゴーバスターズ』がエスケイプが登場した辺りまで進められているところ。
午前の方の次回作は『宇宙戦隊キュウレンジャー』『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』で、午後の方は『獣電戦隊キョウリュウジャー』。
ところが、こいつはその両方の戦隊枠も全部「メタルヒーロー枠」へと変更させたがっているだけでなく、午前枠も『ルパパト』に順番抜かしさせようと目論んでいるし、午後の枠も『キョウリュウジャー』はもう2回も全話配信しているからという理由で『地球戦隊ファイブマン』か『特警ウインスペクター』かどちらかに変更させたがっていて、そのためにまた「正解のない不条理予想クイズテロ」を引き起こすに決まっているので要注意。
月曜日枠では「横山光輝生誕90周年記念」として『ジャイアントロボ』が配信中で、早いものであと12話、あと6週間で最終回を迎えます。
こちらに関しては予測不可能なので、「次回の配信作品」は更新情報が届くまで誰にもわかりません。
にもかかわらず、こいつはこの枠を「メタルヒーロー枠」へと変更させたがっていて、さらに『仮面ライダーシリーズ』と『スーパー戦隊シリーズ』の枠の重複もさせたがっていて、そのためにまた「正解のない不条理予想クイズテロ」を引き起こすに決まっているので要注意。
その次の次回作のタイトルも、火曜日枠は『科学戦隊ダイナマン』、水曜日枠は『仮面ライダーBLACK』、金曜日枠は『魔法戦隊マジレンジャー』、土曜日午後枠は『仮面ライダーキバ』、日曜日午後枠は『烈車戦隊トッキュウジャー』だとわかっているふりをしているし、どういうわけか今度は木曜日枠で『未来戦隊タイムレンジャー』を配信させたがっているし、こいつは運営でもないのに差し出がましいことこの上ない!
思い通りにならなかったら馬鹿子爺に責任取らせようとするし・・・相変わらず身勝手で無神経で一貫性がなさすぎる馬鹿子ゾンビですね。
二人共さ・・・レクリエーションなら地獄でやりな!
ウルトラマンオメガ(ウルトラマンTVシリーズ最新作、2025年7月5日土曜日放送開始)
オオキダソラト / ウルトラマンオメガ
近藤頌利
武居正能(『ウルトラマンオメガ』メイン監督)
根元歳三(『ウルトラマンオメガ』シリーズ構成)
足木淳一郎(『ウルトラマンオメガ』シリーズ構成)
上記の方々も含めた『ウルトラマンオメガ』の登場キャラクター及びキャスト陣並びにスタッフ陣の皆様
円谷プロダクション(円谷プロ)
円谷フィールズホールディングス
テレビ東京
電通
バンダイナムコホールディングス
ウルトラマン公式 ULTRAMAN OFFICIAL by TSUBURAYA PROD.
ウルトラマン列伝
ウルトラゼロファイト
新ウルトラマン列伝
ウルトラマンギンガ
ウルトラマンギンガS
ウルトラファイトビクトリー
ウルトラマンX
ウルトラマンオーブ
ウルトラマンゼロ THE CHRONICLE
ウルトラファイトオーブ 親子の力、おかりします!
ウルトラマンジード
ウルトラマンオーブ THE CHRONICLE
ウルトラマンR/B
ウルトラマン ニュージェネレーションクロニクル
ウルトラマンタイガ
ウルトラマンクロニクル ZERO&GEED
ウルトラマンZ
ウルトラマンクロニクルZ ヒーローズオデッセイ
ウルトラマントリガー NEW GENERATION TIGA
ウルトラマンクロニクルD
ウルトラマンデッカー
ウルトラマン ニュージェネレーション スターズ(2023年第1期、2024年第2期、2025年現在第3期放送)
ウルトラマンブレーザー
ウルトラマンアーク
大怪獣ラッシュ ウルトラフロンティア
松竹
ウルトラマンギンガ 劇場スペシャル
大怪獣ラッシュ ウルトラフロンティア DINO-TANK hunting(『ギンガ 劇場スペシャル』と同時上映)
ウルトラマンギンガ 劇場スペシャル ウルトラ怪獣☆ヒーロー大乱戦!
大怪獣ラッシュ ウルトラフロンティア VEROKRON hunting(『ギンガ 劇場スペシャル第2作』と同時上映)
劇場版 ウルトラマンギンガS 決戦!ウルトラ10勇士!!
劇場版 ウルトラマンX きたぞ!われらのウルトラマン
劇場版 ウルトラマンオーブ 絆の力、おかりします!
劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ!願い!!
劇場版 ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル
劇場版 ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス
TSUBURAYA IMAGINATION
ウルトラマントリガー エピソードZ
ウルトラマンデッカー 最終章 旅立ちの彼方へ・・・
バンダイナムコフィルムワークス
ウルトラマンブレーザー THE MOVIE 大怪獣首都激突
ウルトラマンアーク THE MOVIE 超次元大決戦!光と闇のアーク
ウルトラギャラクシーファイト ニュージェネレーションヒーローズ
ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀
ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突
ウルトラマンリブット
ウピンとイピン(マレーシアのアニメ、円谷プロ公認のウルトラ戦士・リブットが登場)
レ・コパクプロダクション(『ウピンとイピン 』アニメ制作会社)
ウルトラマンレグロス
ウルトラマンレグロス ファーストミッション
セブンガーファイト
ウルトラマン-シンガポールの新たな力-(日本とシンガポールの外交関係樹立55周年記念作品、2021年にYouTubeにて配信)
Amazon Prime Video
ウルトラマンオーブ THE ORIGIN SAGA
東宝
シン・ウルトラマン
シン・ウルトラファイト(2022年にTSUBURAYA IMAGINATIONにて配信)
続・ウルトラファイト(2022年にTSUBURAYA IMAGINATIONにて配信)
ザ・ウルトラマン ジャッカル対ウルトラマン
内田まもる(『ザ・ウルトラマン ジャッカル対ウルトラマン 』原作者)
日本アニメ(ーター)見本市
ドワンゴ
KADOKAWA
カラー
ウルトラ怪獣擬人化計画 ギャラクシー☆デイズ
怪獣娘〜ウルトラ怪獣擬人化計画〜
怪獣娘 (黒) ~ウルトラ怪獣擬人化計画~
爆天童(『怪獣娘』原作者)
電撃G's magazine
dアニメストア
NTT DOCOMO
AT-X
TOKYO MX
Netflix
ULTRAMAN(ヒーローズ版)
清水栄一(『ULTRAMAN』原作者)
下口智裕(『ULTRAMAN』原作者)
コミプレ(小学館クリエイティブ運営Webコミックサイト)
月刊ヒーローズ(小学館クリエイティブ発行、現在は休刊して『コミプレ』に移行)
Production.I.G(『ULTRAMAN』アニメ制作会社)
SOLA DIGITAL ARTS(『ULTRAMAN』アニメ制作会社)
ULTRAMAN:RISING(『ウルトラマン』のCG長編アニメ映画)
インダストリアル・ライト&マジック(ILM)(『ULTRAMAN: RISING』VFX映像制作会社)
かいじゅうステップ(ウルトラ怪獣をモチーフとした絵本作品)
かいじゅうステップ ワンダバダ
かいじゅうステップ SDGs大作戦
めばえ(小学館幼児向け雑誌)
NHK Eテレ
NHKエンタープライズ
ウサギ王(『かいじゅうステップ』アニメ制作会社)
ウルトラセブン IF Story 『55年前の未来』 (配信作品)
ウルトラ怪獣散歩
フジテレビONE
怪獣酒場 カンパーイ!(怪獣酒場をモチーフとしたショートアニメ)
DLE(『怪獣酒場』アニメ制作会社)
ウルトラソフビワールド
バンダイナムコホールディングス
ウルトラゾーン
テレビ神奈川
ウルトラQ
ウルトラマン
ウルトラセブン
帰ってきたウルトラマン
ウルトラマンA(エース)
ウルトラマンタロウ
ウルトラマンレオ
ザ☆ウルトラマン
サンライズ(バンダイナムコフィルムワークス、『ザ☆ウルトラマン』アニメ制作会社)
ウルトラマン80(エイティ)
ウルトラファイト
アンドロメロス
TBS
長篇怪獣映画ウルトラマン
実相寺昭雄監督作品ウルトラマン
東宝チャンピオンまつり
ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団
ハヌマーン
チャイヨー・プロダクション
ウルトラマンZOFFY ウルトラの戦士VS大怪獣軍団
ウルトラマン物語(ストーリー)
ウルトラマンUSA
ハンナ・バーベラ・プロダクション
スタジオ・ザイン(『USA』『ウルトラマンキッズ』アニメ制作会社)
葦プロダクション(『USA』アニメ制作会社)
ウルトラQ ザ・ムービー 星の伝説
ウルトラマンG(グレート)
ウルトラマンG 怪獣撃滅作戦
ウルトラマンG ゴーデスの逆襲
新ウルトラマンG 必殺!怪獣大決戦
ウルトラマンパワード
平成ウルトラセブンシリーズ
ウルトラセブン 太陽エネルギー作戦
ウルトラセブン 地球星人の大地
ウルトラセブン誕生30周年記念3部作
ウルトラセブン1999最終章6部作
ウルトラセブン誕生35周年“EVOLUTION”5部作
バップ
ウルトラマンゼアス(同時上映は『ウルトラマンカンパニー』『甦れ!ウルトラマン』)
ウルトラマンゼアス2 超人大戦・光と影
出光興産
ウルトラマンティガ
ウルトラマンダイナ
ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ 光の星の戦士たち
ウルトラマンガイア
ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦
ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY
ウルトラマンコスモス
ウルトラマンコスモス THE FIRST CONTACT
ウルトラマンコスモス2 THE BLUE PLANET
新世紀ウルトラマン伝説(『コスモス2』と同時上映)
ウルトラマンコスモス2 THE BLUE PLANET ムサシ(13才)少年編
ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE
新世紀2003ウルトラマン伝説 THE KING'S JUBILEE(『コスモスVSジャスティス』と同時上映)
MBS(毎日放送)
ウルトラQ dark fantasy
ウルトラマンネクサス
ULTRAMAN(ULTRA N PROJECT作品、映画)
ウルトラマンマックス
ウルトラマンメビウス
ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟
ウルトラマンメビウス外伝 ヒカリサーガ
ウルトラマンメビウス外伝アーマードダークネス
大決戦!超ウルトラ8兄弟
ウルトラマンメビウス外伝 ゴーストリバース
ULTRA SEVEN X
CBC(中部日本放送)
ウルトラギャラクシー大怪獣バトル
ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY
大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE
ワーナー・ブラザース
ウルトラ銀河伝説外伝 ウルトラマンゼロVSダークロプスゼロ
ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国
ウルトラマンゼロ外伝 キラー ザ ビートスター
ウルトラマンサーガ
大怪獣ラッシュ ウルトラフロンティア
ウルトラマンサーガ
ネオ・ウルトラQ
WOWOW
総天然色ウルトラQ
ウルトラマンZOFFY ウルトラの戦士VS大怪獣軍団(ゾフィーが主役の映画作品)
ウルトラマンキッズ M7.8星のゆかいな仲間(『ZOFFY』と同時上映)
ウルトラマン物語(ストーリー)(タロウが主役の映画作品)
ウルトラマンキッズのことわざ物語
ウルトラマンキッズ 母をたずねて3000万光年
円谷アニメーションスタジオカンパニー
トランス・アーツ(『ウルトラマンキッズ』アニメ制作会社)
ウルトラニャン 星空から舞い降りたふしぎネコ(『ゼアス2』と同時上映)
ウルトラニャン2 ハッピー大作戦(『ティガ&ダイナ』と同時上映)
トライアングルスタッフ(『ウルトラニャン』『M78劇場』アニメ制作会社)
ソニー・ミュージックエンタテインメント
ウルトラマンM78劇場 Love&Peace(『ティガ・ダイナ&ガイア』と同時上映)
ウルトラ怪獣大百科(テレビ東京系列にて放送された帯番組)
ウルトラ怪獣大図鑑(テレビ東京系列にて放送された帯番組)
ウルトラマンM715(テレビ東京系列にて放送された帯番組)
ウルトラマンM715 ウルトラヒーロー必殺技大研究(テレビ東京系列にて放送された帯番組)
ウルトラマンM730 ウルトラ怪獣攻げき技大図鑑 (テレビ東京系列にて放送された帯番組)
ウルトラマンM730 ウルトラ怪獣バトルゲーム(テレビ東京系列にて放送された帯番組)
ウルトラマンM730 シュワッチ!イングリッシュ(テレビ東京系列にて放送された帯番組)
ウルトラマンM730 ウルトラ怪獣データバンク(テレビ東京系列にて放送された帯番組)
ウルトラマンM730 ウルトラマンランド(テレビ東京系列にて放送された帯番組)
ウルトラマンナイス
ウルトラマンネオス
ウルトラマンボーイのウルころ(テレビ東京系列にて放送された帯番組)
スーパーバトル ウルトラマンVS仮面ライダー(オリジナルビデオ作品)
仮面ライダーシリーズ
東映
石ノ森章太郎
石森プロ
ミニドラマ『カネゴン KANEGON』 (CSファミリー劇場にて放送された『ウルトラ情報局』のショートドラマ)
ウルトラ情報局
CSファミリー劇場
円谷映画祭
庵野秀明セレクション
上記全てのウルトラシリーズ作品の登場キャラクター及びキャスト陣並びにスタッフ陣の皆様
エディオム
西健亮
ウルトラマンゼロ
宮野真守
ウルトラマンゼット
畠中祐
ベリアロク
小野友樹
ウルトラマン公式 ULTRAMAN OFFICIAL by TSUBURAYA PROD. 『【特報】新テレビシリーズ『ウルトラマンオメガ』2025年7月5日(土)あさ9時 テレ東系放送スタート!』コメント欄より。
「今年もウルトラマンの季節だ」(馬鹿子爺※栗田和典)
「楽しみだ」(馬鹿子ゾンビ※ごちうさ香風智乃)
「今年もウルトラマンの季節だ」(馬鹿子爺※栗田和典)
「楽しみだ」(馬鹿子ゾンビ※ごちうさ香風智乃)
2025年4月24日木曜日、ウルトラマンシリーズ最新作『ウルトラマンオメガ』の情報が解禁されて話題沸騰中。
新作TVシリーズ『ウルトラマンオメガ』は7月5日土曜日より、毎週土曜日朝9時からテレビ東京系列6局ネットで放送開始。
もちろんTVer・ネットもテレ東・TSUBURAYA IMAGINATION・YouTubeウルトラマン公式チャンネル他でも見逃し配信・サブスク配信も実施予定。
海外でもサイマル配信が行われることも決まり、前作『ウルトラマンアーク』を上回る多言語での同時期放送・サイマル配信が実施予定。
『ウルトラマンオメガ』はシリーズ誕生60周年という大きな節目を迎える直前の2025年7月から先陣を切って放送開始。
今回の舞台はヒーローも怪獣も存在しない地球。
主人公は突然空から落ちてきた記憶喪失の宇宙人・オメガ、地球では「オオキダソラト」と名付けられました。
ソラトは初めて触れる生命体である地球人について理解を深めようと行動する一方で、赤き宇宙ブーメラン・オメガスラッガーをシンボルに持つ「究極」の名を冠した「ウルトラマンオメガ」として怪獣を相手にシャープでパワフルな激闘を繰り広げる役どころ。
地球人類も、初めて遭遇するウルトラマンと怪獣について何者なのか理解しようと、あらゆる視点から観察。
今作は「ウルトラマンがなぜ地球を守るのか?」という問いに迫る意欲作として制作されました。
『ウルトラマンオメガ』の主人公・オオキダソラト役として主演を務められる俳優は近藤頌利(こんどうしょうり)。
1994年生まれの現在31歳ということで、バリバリの「平成ウルトラマン世代」。
メイン監督は『ウルトラマンR/B』『ウルトラマンデッカー』に続いて3度目となる武居正能(たけすえまさよし)。
シリーズ構成は武居監督とご一緒に『デッカー』のメインスタッフを務められた根元歳三(ねもととしぞう)と足木淳一郎(あしきじゅんいちろう)。
新作TVシリーズ『ウルトラマンオメガ』は7月5日土曜日より、毎週土曜日朝9時からテレビ東京系列6局ネットで放送開始。
もちろんTVer・ネットもテレ東・TSUBURAYA IMAGINATION・YouTubeウルトラマン公式チャンネル他でも見逃し配信・サブスク配信も実施予定。
海外でもサイマル配信が行われることも決まり、前作『ウルトラマンアーク』を上回る多言語での同時期放送・サイマル配信が実施予定。
『ウルトラマンオメガ』はシリーズ誕生60周年という大きな節目を迎える直前の2025年7月から先陣を切って放送開始。
今回の舞台はヒーローも怪獣も存在しない地球。
主人公は突然空から落ちてきた記憶喪失の宇宙人・オメガ、地球では「オオキダソラト」と名付けられました。
ソラトは初めて触れる生命体である地球人について理解を深めようと行動する一方で、赤き宇宙ブーメラン・オメガスラッガーをシンボルに持つ「究極」の名を冠した「ウルトラマンオメガ」として怪獣を相手にシャープでパワフルな激闘を繰り広げる役どころ。
地球人類も、初めて遭遇するウルトラマンと怪獣について何者なのか理解しようと、あらゆる視点から観察。
今作は「ウルトラマンがなぜ地球を守るのか?」という問いに迫る意欲作として制作されました。
『ウルトラマンオメガ』の主人公・オオキダソラト役として主演を務められる俳優は近藤頌利(こんどうしょうり)。
1994年生まれの現在31歳ということで、バリバリの「平成ウルトラマン世代」。
メイン監督は『ウルトラマンR/B』『ウルトラマンデッカー』に続いて3度目となる武居正能(たけすえまさよし)。
シリーズ構成は武居監督とご一緒に『デッカー』のメインスタッフを務められた根元歳三(ねもととしぞう)と足木淳一郎(あしきじゅんいちろう)。
円谷プロ直営のYouTubeチャンネル『ウルトラマン公式 ULTRAMAN OFFICIAL by TSUBURAYA PROD.』では早速 『【特報】新テレビシリーズ『ウルトラマンオメガ』2025年7月5日(土)あさ9時 テレ東系放送スタート!』が配信されて、コメント数も1,000を超えるほどの大反響。
オメガは顔まで真っ赤なので、「ゼアスみたい」「赤いアイツ=レッドマンみたい」「ゼットのベータスマッシュみたい」「(東宝制作の)『電脳警察サイバーコップ』のジュピターみたい」だという意見も多く寄せられました。
加えて、『大長編 タローマン 万博大爆発』2025年8月22日(金)より映画館で公開されることも発表されたので、今日一日この2作品の話題で持ちきり状態。
そんな中、またもあの馬鹿子爺と馬鹿子ゾンビがコメント欄に都合よく現れて、それぞれこのようなお為ごかしの暴言を吐き捨てて、不特定多数の「楽しみにしている気持ち」を踏み潰してしまいました。
オメガは顔まで真っ赤なので、「ゼアスみたい」「赤いアイツ=レッドマンみたい」「ゼットのベータスマッシュみたい」「(東宝制作の)『電脳警察サイバーコップ』のジュピターみたい」だという意見も多く寄せられました。
加えて、『大長編 タローマン 万博大爆発』2025年8月22日(金)より映画館で公開されることも発表されたので、今日一日この2作品の話題で持ちきり状態。
そんな中、またもあの馬鹿子爺と馬鹿子ゾンビがコメント欄に都合よく現れて、それぞれこのようなお為ごかしの暴言を吐き捨てて、不特定多数の「楽しみにしている気持ち」を踏み潰してしまいました。
「今年もウルトラマンの季節だ」(馬鹿子爺※栗田和典)
この馬鹿子爺はまたあの醜悪な素顔と実名を晒しながら都合よく現れて、案の定新ウルトラマンにもいっちょ噛みしながら、「今年もウルトラマンの季節だ」 などと口先だけのお為ごかしをほざき、早速『オメガ』に対して侮辱の先制攻撃をお見舞いしてご挨拶してきました。
「今年もウルトラマンの季節がやって来た」ってや・・・こいつは『ウルトラシリーズ』がここ14年間ずっとテレ東系列にて放送継続中なのも理解しようとせず、現在ウルトラマンゼットが主役の厳選番組『ウルトラマン ニュージェネレーション スターズ』の第3期が放送中なのも都合よく見て見ぬふりしているようですね。
「じゃあ今放送中の『ニュージェネレーション スターズ』は何なの!?」って総ツッコミされるのがオチ。
テレ東系列では、『ウルトラシリーズ』生誕45周年を迎えた2011年7月から「昭和・平成ウルトラシリーズ」のエピソードの中から、これまでの名作・傑作エピソードや人気怪獣・宇宙人の登場エピソードを厳選して再編集した番組『ウルトラマン列伝』が放送されて以降、14年間ずっと『ウルトラシリーズ』のTV作品群『ニュージェネレーションヒーローズ』が放送継続されているのに、まるでかつてのように断続的に放送されているかのようなにわか解釈の暴言。
『ニュージェネレーションヒーローズ』は基本的にその年の7月から12月まで半年間放送された後、翌年の1月から6月まで『列伝』形式の厳選番組が放送されて、7月からまた次のウルトラマンへとバトンを渡して繋げていく・・・というスケジュールで継続していってるところですが、最近は翌年の1月半ばまで放送された後、クロニクル系の厳選番組が約5か月半ほど放送されて、7月からまた次のウルトラマンへとバトンを渡して繋いでいく・・・というスケジュールで進行中。
その放送スケジュールを調整するための特別総集編も3本ほど制作・放送されているところでもあります。
つくづく『被害を受けた方々SP』を作成しておいて正解でした。
【テレ東系列にて放送継続中の『ウルトラシリーズ』TV作品及び厳選番組】
●2011年7月~2013年6月『ウルトラマン列伝』
2012年『ウルトラゼロファイト』
※『ウルトラマン列伝』内で放送。
※2012年8月1日から9月19日までは第1部、2012年12月12日から2013年3月27日までは第2部放送。
●2013年7月~2016年6月『新ウルトラマン列伝』
2013年『ウルトラマンギンガ』
※『新ウルトラマン列伝』内で放送。
※2013年7月10日から8月14日までは前期、2013年11月20日から12月18日までは後期、2014年2月26日に番外編放送。
2013年『大怪獣ラッシュ ウルトラフロンティア』
※『新ウルトラマン列伝』内で放送されたCGショートムービー。
2014年『ウルトラマンギンガS』
※『新ウルトラマン列伝』内で放送。
※2014年7月15日から9月2日までは前期、2014年11月4日から12月23日まで後期放送。
2015年3月~6月『ウルトラファイトビクトリー』
※『新ウルトラマン列伝』内で放送。
※2015年3月31日から6月23日まで放送。
2015年7月~2016年1月『ウルトラマンX』
※『新ウルトラマン列伝』内で放送。
●単独番組として放送開始された『ウルトラシリーズ』
2016年7月~12月『ウルトラマンオーブ』
2017年1月~6月『ウルトラマンゼロ THE CHRONICLE』
『ウルトラファイトオーブ 親子の力、おかりします!』
※『ウルトラマンゼロ THE CHRONICLE』内で2017年4月15日から6月3日まで放送。
2017年7月~12月『ウルトラマンジード』
2018年1月~6月『ウルトラマンオーブ THE CHRONICLE』
2018年7月~12月『ウルトラマンR/B(ルーブ)』
2019年1月~6月『ウルトラマン ニュージェネレーションクロニクル』
2019年7月~12月『ウルトラマンタイガ』
2020年1月~6月『ウルトラマンクロニクル ZERO&GEED』
2020年6月~12月『ウルトラマンZ』
2021年1月~6月『ウルトラマン クロニクルZ ヒーローズオデッセイ』
2021年7月~2022年1月『ウルトラマントリガー NEW GENERATION TIGA』
2022年1月~6月『ウルトラマンクロニクルD』
2022年7月~2023年1月『ウルトラマンデッカー』
2023年1月~6月『ウルトラマン ニュージェネレーション スターズ』
2023年7月~2024年1月『ウルトラマンブレーザー』
2024年1月~6月『ウルトラマン ニュージェネレーション スターズ』(第2期)
2024年7月~2025年1月『ウルトラマンアーク』
2025年1月から放送中『ウルトラマン ニュージェネレーション スターズ』(第3期)
2025年7月放送開始『ウルトラマンオメガ』
こうして振り返ってみると、2011年の『列伝』から現在までずっと『ウルトラマン』が放送できていることがわかると同時に、断続的に放送されていた時期よりも安定的に供給できていることも一目でわかりますね。
ただ、『ウルトラマンギンガ』『ギンガS』はまだ「ウルトラマンの日」から夏休みにかけての7月頃から8月頃と、年末商戦真っ只中の11月頃から12月頃の期間に分割して放送されていた頃。
今現在のように半年間通して放送できるようになったのはちょうど10年前の『X』から。
『列伝』が終わってから単独番組として放送できるようになったのも9年前の『オーブ』から。
その後は先述の通りのペースで継続して放送中。
長年連れ添ったTBS系列からテレ東に移ってから、ここまで安定的に供給できるようになるまでにかなりの年月を要したことが窺えますね。
この馬鹿子爺はまたあの醜悪な素顔と実名を晒しながら都合よく現れて、案の定新ウルトラマンにもいっちょ噛みしながら、「今年もウルトラマンの季節だ」 などと口先だけのお為ごかしをほざき、早速『オメガ』に対して侮辱の先制攻撃をお見舞いしてご挨拶してきました。
「今年もウルトラマンの季節がやって来た」ってや・・・こいつは『ウルトラシリーズ』がここ14年間ずっとテレ東系列にて放送継続中なのも理解しようとせず、現在ウルトラマンゼットが主役の厳選番組『ウルトラマン ニュージェネレーション スターズ』の第3期が放送中なのも都合よく見て見ぬふりしているようですね。
「じゃあ今放送中の『ニュージェネレーション スターズ』は何なの!?」って総ツッコミされるのがオチ。
テレ東系列では、『ウルトラシリーズ』生誕45周年を迎えた2011年7月から「昭和・平成ウルトラシリーズ」のエピソードの中から、これまでの名作・傑作エピソードや人気怪獣・宇宙人の登場エピソードを厳選して再編集した番組『ウルトラマン列伝』が放送されて以降、14年間ずっと『ウルトラシリーズ』のTV作品群『ニュージェネレーションヒーローズ』が放送継続されているのに、まるでかつてのように断続的に放送されているかのようなにわか解釈の暴言。
『ニュージェネレーションヒーローズ』は基本的にその年の7月から12月まで半年間放送された後、翌年の1月から6月まで『列伝』形式の厳選番組が放送されて、7月からまた次のウルトラマンへとバトンを渡して繋げていく・・・というスケジュールで継続していってるところですが、最近は翌年の1月半ばまで放送された後、クロニクル系の厳選番組が約5か月半ほど放送されて、7月からまた次のウルトラマンへとバトンを渡して繋いでいく・・・というスケジュールで進行中。
その放送スケジュールを調整するための特別総集編も3本ほど制作・放送されているところでもあります。
つくづく『被害を受けた方々SP』を作成しておいて正解でした。
【テレ東系列にて放送継続中の『ウルトラシリーズ』TV作品及び厳選番組】
●2011年7月~2013年6月『ウルトラマン列伝』
2012年『ウルトラゼロファイト』
※『ウルトラマン列伝』内で放送。
※2012年8月1日から9月19日までは第1部、2012年12月12日から2013年3月27日までは第2部放送。
●2013年7月~2016年6月『新ウルトラマン列伝』
2013年『ウルトラマンギンガ』
※『新ウルトラマン列伝』内で放送。
※2013年7月10日から8月14日までは前期、2013年11月20日から12月18日までは後期、2014年2月26日に番外編放送。
2013年『大怪獣ラッシュ ウルトラフロンティア』
※『新ウルトラマン列伝』内で放送されたCGショートムービー。
2014年『ウルトラマンギンガS』
※『新ウルトラマン列伝』内で放送。
※2014年7月15日から9月2日までは前期、2014年11月4日から12月23日まで後期放送。
2015年3月~6月『ウルトラファイトビクトリー』
※『新ウルトラマン列伝』内で放送。
※2015年3月31日から6月23日まで放送。
2015年7月~2016年1月『ウルトラマンX』
※『新ウルトラマン列伝』内で放送。
●単独番組として放送開始された『ウルトラシリーズ』
2016年7月~12月『ウルトラマンオーブ』
2017年1月~6月『ウルトラマンゼロ THE CHRONICLE』
『ウルトラファイトオーブ 親子の力、おかりします!』
※『ウルトラマンゼロ THE CHRONICLE』内で2017年4月15日から6月3日まで放送。
2017年7月~12月『ウルトラマンジード』
2018年1月~6月『ウルトラマンオーブ THE CHRONICLE』
2018年7月~12月『ウルトラマンR/B(ルーブ)』
2019年1月~6月『ウルトラマン ニュージェネレーションクロニクル』
2019年7月~12月『ウルトラマンタイガ』
2020年1月~6月『ウルトラマンクロニクル ZERO&GEED』
2020年6月~12月『ウルトラマンZ』
2021年1月~6月『ウルトラマン クロニクルZ ヒーローズオデッセイ』
2021年7月~2022年1月『ウルトラマントリガー NEW GENERATION TIGA』
2022年1月~6月『ウルトラマンクロニクルD』
2022年7月~2023年1月『ウルトラマンデッカー』
2023年1月~6月『ウルトラマン ニュージェネレーション スターズ』
2023年7月~2024年1月『ウルトラマンブレーザー』
2024年1月~6月『ウルトラマン ニュージェネレーション スターズ』(第2期)
2024年7月~2025年1月『ウルトラマンアーク』
2025年1月から放送中『ウルトラマン ニュージェネレーション スターズ』(第3期)
2025年7月放送開始『ウルトラマンオメガ』
こうして振り返ってみると、2011年の『列伝』から現在までずっと『ウルトラマン』が放送できていることがわかると同時に、断続的に放送されていた時期よりも安定的に供給できていることも一目でわかりますね。
ただ、『ウルトラマンギンガ』『ギンガS』はまだ「ウルトラマンの日」から夏休みにかけての7月頃から8月頃と、年末商戦真っ只中の11月頃から12月頃の期間に分割して放送されていた頃。
今現在のように半年間通して放送できるようになったのはちょうど10年前の『X』から。
『列伝』が終わってから単独番組として放送できるようになったのも9年前の『オーブ』から。
その後は先述の通りのペースで継続して放送中。
長年連れ添ったTBS系列からテレ東に移ってから、ここまで安定的に供給できるようになるまでにかなりの年月を要したことが窺えますね。
また、これらの映画作品もほぼ毎年公開できている状態。
【2011年から現在まで公開された『ウルトラシリーズ』の映画作品】
●映画館で公開された映画作品
2012年3月『ウルトラマンサーガ』
※当初の公開予定日は2011年12月。
※東日本大震災の影響で一度制作中断、復興支援として制作再開されて2012年3月24日より公開。
2013年9月『ウルトラマンギンガ 劇場スペシャル』
『大怪獣ラッシュ ウルトラフロンティア DINO-TANK hunting』
※フルCGショートムービー、『ギンガ劇場スペシャル』と同時上映。
2014年3月『ウルトラマンギンガ 劇場スペシャル ウルトラ怪獣☆ヒーロー大乱戦!』
『大怪獣ラッシュ ウルトラフロンティア VEROKRON hunting』
※フルCGショートムービー、『ギンガ 劇場スペシャル2』と同時上映。
2015年3月『劇場版 ウルトラマンギンガS 決戦!ウルトラ10勇士!!』
2016年3月『劇場版 ウルトラマンX きたぞ!われらのウルトラマン』
2017年3月『劇場版 ウルトラマンオーブ 絆の力、おかりします!』
2018年3月『劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ!願い!!』
2019年3月『劇場版 ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル』
2020年8月『劇場版 ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』
※コロナ禍の影響で2020年3月6日から8月7日に延期。
2022年5月『シン・ウルトラマン』
※2021年は当初初夏辺りに本作が公開される予定だったことから、『Z』の劇場版は初めから制作予定が無かったという。
※コロナ禍の影響で2021年初夏から2022年5月13日に延期。
●TSUBURAYA IMAGINATIONでの配信と劇場での公開が実施された映画作品
2022年3月『ウルトラマントリガー エピソードZ』
2023年2月『ウルトラマンデッカー 最終章 旅立ちの彼方へ…』
●劇場で公開された後でTSUBURAYA IMAGINATIONでの配信も実施された映画作品
2024年2月『ウルトラマンブレーザー THE MOVIE 大怪獣首都激突』
2025年2月『ウルトラマンアーク THE MOVIE 超次元大決戦!光と闇のアーク』
●特別枠
2024年10月4日『長編アニメ映画 ザ☆ウルトラマン ウルトラの星へ!!』
※『円谷映画祭2024 Part1』内にて2024年10月4日より公開された『ザ☆ウルトラマン』の映画作品。
※『ザ☆ウルトラマン』放送開始45年及びBlu-rayBOX発売を記念して、第47話から第50話の「最終回4部作」をHDリマスター版で94分の長編映画として再構成しており、音声はドルビーアトモス化され島本須美による新規ナレーションも追加。
2011年は東日本大震災の影響で、2020年・2021年はコロナ禍の影響で映画作品の公開が延期になったり、2021年初夏辺りに『シン・ウルトラマン』が公開される予定だったことから『Z』の劇場版が制作されなかったりするなどのイレギュラーが発生したものの、『ウルトラシリーズ』の劇場版も基本的にほぼ毎年公開できている状態だとわかりますね。
2022年以降はTSUBURAYA IMAGINATIONでの配信を前提にした映画作品が制作されて、2024年以降からまた劇場で先行公開された後でツブイマでの配信が開始される制作体制となりました。
これにより、配給会社も松竹からバンダイナムコフィルムワークスに変更。
さらに、『ザ☆ウルトラマン』のリバイバル企画として『長編アニメ映画 ザ☆ウルトラマン ウルトラの星へ!!』 も昨年2024年に『円谷映画祭2024 Part1』内でイベント上映されたばかり。
【2011年から現在まで公開された『ウルトラシリーズ』の映画作品】
●映画館で公開された映画作品
2012年3月『ウルトラマンサーガ』
※当初の公開予定日は2011年12月。
※東日本大震災の影響で一度制作中断、復興支援として制作再開されて2012年3月24日より公開。
2013年9月『ウルトラマンギンガ 劇場スペシャル』
『大怪獣ラッシュ ウルトラフロンティア DINO-TANK hunting』
※フルCGショートムービー、『ギンガ劇場スペシャル』と同時上映。
2014年3月『ウルトラマンギンガ 劇場スペシャル ウルトラ怪獣☆ヒーロー大乱戦!』
『大怪獣ラッシュ ウルトラフロンティア VEROKRON hunting』
※フルCGショートムービー、『ギンガ 劇場スペシャル2』と同時上映。
2015年3月『劇場版 ウルトラマンギンガS 決戦!ウルトラ10勇士!!』
2016年3月『劇場版 ウルトラマンX きたぞ!われらのウルトラマン』
2017年3月『劇場版 ウルトラマンオーブ 絆の力、おかりします!』
2018年3月『劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ!願い!!』
2019年3月『劇場版 ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル』
2020年8月『劇場版 ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』
※コロナ禍の影響で2020年3月6日から8月7日に延期。
2022年5月『シン・ウルトラマン』
※2021年は当初初夏辺りに本作が公開される予定だったことから、『Z』の劇場版は初めから制作予定が無かったという。
※コロナ禍の影響で2021年初夏から2022年5月13日に延期。
●TSUBURAYA IMAGINATIONでの配信と劇場での公開が実施された映画作品
2022年3月『ウルトラマントリガー エピソードZ』
2023年2月『ウルトラマンデッカー 最終章 旅立ちの彼方へ…』
●劇場で公開された後でTSUBURAYA IMAGINATIONでの配信も実施された映画作品
2024年2月『ウルトラマンブレーザー THE MOVIE 大怪獣首都激突』
2025年2月『ウルトラマンアーク THE MOVIE 超次元大決戦!光と闇のアーク』
●特別枠
2024年10月4日『長編アニメ映画 ザ☆ウルトラマン ウルトラの星へ!!』
※『円谷映画祭2024 Part1』内にて2024年10月4日より公開された『ザ☆ウルトラマン』の映画作品。
※『ザ☆ウルトラマン』放送開始45年及びBlu-rayBOX発売を記念して、第47話から第50話の「最終回4部作」をHDリマスター版で94分の長編映画として再構成しており、音声はドルビーアトモス化され島本須美による新規ナレーションも追加。
2011年は東日本大震災の影響で、2020年・2021年はコロナ禍の影響で映画作品の公開が延期になったり、2021年初夏辺りに『シン・ウルトラマン』が公開される予定だったことから『Z』の劇場版が制作されなかったりするなどのイレギュラーが発生したものの、『ウルトラシリーズ』の劇場版も基本的にほぼ毎年公開できている状態だとわかりますね。
2022年以降はTSUBURAYA IMAGINATIONでの配信を前提にした映画作品が制作されて、2024年以降からまた劇場で先行公開された後でツブイマでの配信が開始される制作体制となりました。
これにより、配給会社も松竹からバンダイナムコフィルムワークスに変更。
さらに、『ザ☆ウルトラマン』のリバイバル企画として『長編アニメ映画 ザ☆ウルトラマン ウルトラの星へ!!』 も昨年2024年に『円谷映画祭2024 Part1』内でイベント上映されたばかり。
最近ではネット配信作品も制作されて、YouTubeやAmazon Prime Video、TSUBURAYA IMAGINATION、Netflixなどで配信されている状況下。
【2011年から現在まで配信された『ウルトラシリーズ』のWEB配信作品】
2015年『ULTRAMAN_n/a』(YouTube『ULTRAMAN OFFICIAL』)
※円谷プロが2015年7月16日にYouTubeにて公開した謎の短編映像のタイトル。
2015年『ザ・ウルトラマン ジャッカル対ウルトラマン』(WEBアニメ)
※KADOKAWAの子会社・ドワンゴとアニメ制作会社・カラーによる共同企画『日本アニメ(ーター)見本市』にて2015年9月4日公開されたショートアニメ。
※原作は内山まもるの『ザ・ウルトラマン』。
2016年『ウルトラマンオーブ THE ORIGIN SAGA』(Amazon Prime Video)
2016年『怪獣娘〜ウルトラ怪獣擬人化計画〜』(dアニメストア)
※2017年にAT-XとTOKYO MXにて放送、2018年に第2期放送。
※ウルトラシリーズの派生アニメ作品。
※元々はKADOKAWAと円谷プロの共同制作によるプロジェクト『ウルトラ怪獣擬人化計画』。
※爆天童による漫画作品『ウルトラ怪獣擬人化計画 ギャラクシー☆デイズ』がKADOKAWAの『電撃G's magazine』にて連載。
※2018年『怪獣娘 (黒) ~ウルトラ怪獣擬人化計画~』が映画館で公開。
2019年『ウルトラギャラクシーファイト ニュージェネレーションヒーローズ』(YouTube『ULTRAMAN OFFICIAL』)
2019年『ULTRAMAN』(Netflix)
※清水栄一・下口智裕版『ULTRAMAN』アニメ化作品。
2020年『ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀』(YouTube『ULTRAMAN OFFICIAL』)
2021年『セブンガーファイト』(TSUBURAYA IMAGINATION)
※『ウルトラマンZ』のスピンオフ作品。
※第8話・第9話・第10話の「スフラン島三部作」は『ウルトラマンZ完全超全集ストレイジBOX』の同梱DVDに収録。
2021年『かいじゅうステップ SDGs大作戦』(YouTube『ULTRAMAN OFFICIAL』)
※『かいじゅうステップシリーズ』ショートアニメ。
2021年『ウルトラマン-シンガポールの新たな力-』 (YouTube『ULTRAMAN OFFICIAL』)
※日本とシンガポールの外交関係樹立55周年記念事業の⼀環として、2021年12月よりシンガポール政府観光局の公式SNSやウルトラマン公式YouTubeチャンネルで配信された短編ドラマ。
2022年『ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突』(TSUBURAYA IMAGINATION※後にYouTubeでも配信)
2022年『シン・ウルトラファイト』(TSUBURAYA IMAGINATION)
※『シン・ウルトラマン』のスピンオフ作品。
2022年『続・ウルトラファイト』(TSUBURAYA IMAGINATION)
※『帰ってきたウルトラマン』から『ウルトラマン80』までのエピソードをファイト初期の抜き焼き編風に編集。
2022年『ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突』(TSUBURAYA IMAGINATION)
※後にYouTubeでも配信。
2022年『ULTRAMAN(シーズン2)』(Netflix)
2023年『ウルトラマンレグロス』(TSUBURAYA IMAGINATION)
2023年『ウルトラマンレグロス ファーストミッション』(TSUBURAYA IMAGINATION)
2023年『ULTRAMAN(FINALシーズン)』(Netflix)
2023年『ウルトラソフビワールド』 (YouTube『バンダイ公式チャンネル BANDAI OFFICIAL』・TSUBURAYA IMAGINATION)
※ウルトラソフビをメインとした実写&ストップモーション・アニメーション(コマ撮りアニメ)短編Webドラマ。
2023年『ウルトラセブン IF Story 「55年前の未来」』(TSUBURAYA IMAGINATION)
※1967年放送当時に存在したかもしれないIfストーリーとしてイメージされた『ウルトラセブン』のコンセプトムービー。
2024年『ULTRAMAN:RISING』(Netflix)
※円谷プロとアメリカのVFX映像制作会社『インダストリアル・ライト&マジック(ILM)』との共同制作による『ウルトラマン』のCG長編アニメ映画。
【2011年から現在まで配信された『ウルトラシリーズ』のWEB配信作品】
2015年『ULTRAMAN_n/a』(YouTube『ULTRAMAN OFFICIAL』)
※円谷プロが2015年7月16日にYouTubeにて公開した謎の短編映像のタイトル。
2015年『ザ・ウルトラマン ジャッカル対ウルトラマン』(WEBアニメ)
※KADOKAWAの子会社・ドワンゴとアニメ制作会社・カラーによる共同企画『日本アニメ(ーター)見本市』にて2015年9月4日公開されたショートアニメ。
※原作は内山まもるの『ザ・ウルトラマン』。
2016年『ウルトラマンオーブ THE ORIGIN SAGA』(Amazon Prime Video)
2016年『怪獣娘〜ウルトラ怪獣擬人化計画〜』(dアニメストア)
※2017年にAT-XとTOKYO MXにて放送、2018年に第2期放送。
※ウルトラシリーズの派生アニメ作品。
※元々はKADOKAWAと円谷プロの共同制作によるプロジェクト『ウルトラ怪獣擬人化計画』。
※爆天童による漫画作品『ウルトラ怪獣擬人化計画 ギャラクシー☆デイズ』がKADOKAWAの『電撃G's magazine』にて連載。
※2018年『怪獣娘 (黒) ~ウルトラ怪獣擬人化計画~』が映画館で公開。
2019年『ウルトラギャラクシーファイト ニュージェネレーションヒーローズ』(YouTube『ULTRAMAN OFFICIAL』)
2019年『ULTRAMAN』(Netflix)
※清水栄一・下口智裕版『ULTRAMAN』アニメ化作品。
2020年『ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀』(YouTube『ULTRAMAN OFFICIAL』)
2021年『セブンガーファイト』(TSUBURAYA IMAGINATION)
※『ウルトラマンZ』のスピンオフ作品。
※第8話・第9話・第10話の「スフラン島三部作」は『ウルトラマンZ完全超全集ストレイジBOX』の同梱DVDに収録。
2021年『かいじゅうステップ SDGs大作戦』(YouTube『ULTRAMAN OFFICIAL』)
※『かいじゅうステップシリーズ』ショートアニメ。
2021年『ウルトラマン-シンガポールの新たな力-』 (YouTube『ULTRAMAN OFFICIAL』)
※日本とシンガポールの外交関係樹立55周年記念事業の⼀環として、2021年12月よりシンガポール政府観光局の公式SNSやウルトラマン公式YouTubeチャンネルで配信された短編ドラマ。
2022年『ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突』(TSUBURAYA IMAGINATION※後にYouTubeでも配信)
2022年『シン・ウルトラファイト』(TSUBURAYA IMAGINATION)
※『シン・ウルトラマン』のスピンオフ作品。
2022年『続・ウルトラファイト』(TSUBURAYA IMAGINATION)
※『帰ってきたウルトラマン』から『ウルトラマン80』までのエピソードをファイト初期の抜き焼き編風に編集。
2022年『ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突』(TSUBURAYA IMAGINATION)
※後にYouTubeでも配信。
2022年『ULTRAMAN(シーズン2)』(Netflix)
2023年『ウルトラマンレグロス』(TSUBURAYA IMAGINATION)
2023年『ウルトラマンレグロス ファーストミッション』(TSUBURAYA IMAGINATION)
2023年『ULTRAMAN(FINALシーズン)』(Netflix)
2023年『ウルトラソフビワールド』 (YouTube『バンダイ公式チャンネル BANDAI OFFICIAL』・TSUBURAYA IMAGINATION)
※ウルトラソフビをメインとした実写&ストップモーション・アニメーション(コマ撮りアニメ)短編Webドラマ。
2023年『ウルトラセブン IF Story 「55年前の未来」』(TSUBURAYA IMAGINATION)
※1967年放送当時に存在したかもしれないIfストーリーとしてイメージされた『ウルトラセブン』のコンセプトムービー。
2024年『ULTRAMAN:RISING』(Netflix)
※円谷プロとアメリカのVFX映像制作会社『インダストリアル・ライト&マジック(ILM)』との共同制作による『ウルトラマン』のCG長編アニメ映画。
そして、『ウルトラマンタイガ』以降の作品ではYouTubeやTSUBURAYA IMAGINATIONにて本編と連動するボイスドラマも配信。
【『ウルトラシリーズ』ボイスドラマ 】
『トライスクワット ボイスドラマ』
『ウルトラマンゼット&ゼロ ボイスドラマ』
『ギャラクシーレスキュー ボイスドラマ』
『ウルトラヒーローズEXPO2022 サマーフェスティバル ボイスドラマ』
『ウルトラマンレグロス ボイスドラマ』
『ビジュアルボイスドラマ ウルトラセブン IF Story 「55年前の未来」』
『ウルトラマンブレーザー THE MOVIE スペシャルボイスドラマ』
【『ウルトラシリーズ』ボイスドラマ 】
『トライスクワット ボイスドラマ』
『ウルトラマンゼット&ゼロ ボイスドラマ』
『ギャラクシーレスキュー ボイスドラマ』
『ウルトラヒーローズEXPO2022 サマーフェスティバル ボイスドラマ』
『ウルトラマンレグロス ボイスドラマ』
『ビジュアルボイスドラマ ウルトラセブン IF Story 「55年前の未来」』
『ウルトラマンブレーザー THE MOVIE スペシャルボイスドラマ』
2011年というよりは2015年から現在までの10年の間、媒体問わず様々な『ウルトラシリーズ』のWEB配信作品が制作・配信されていったことがわかりました。
2021年より円谷プロ直営のサブスクサービス『TSUBURAYA IMAGINATION(ツブイマ)』も開設されてから、スピンオフ作品や劇場公開も視野に入れたオリジナル作品まで、様々な配信作品が制作・配信されていってるところでもあります。
その中でも『ウルトラギャラクシーファイト』はかなり反響が大きかった作品で、今現在もあの続きを期待する意見が殺到しているところ。
WEB配信作品から初登場したウルトラ戦士は、ウルトラマンリブットとウルトラマンレグロスの2人。
中でもリブットは出自が特殊なウルトラ戦士。
彼は2014年にマレーシアで放送されたアニメ『ウピンとイピン』にて「円谷プロ公認のオリジナルウルトラ戦士」として登場した上に、実際にスーツも制作されており、日本では『新ウルトラマン列伝』の最終回に歴代ウルトラ戦士の中にしれっと混ざって登場していました。
そして、リブットは『ウルトラギャラクシーファイト ニュージェネレーションヒーローズ』で主要キャラクターのひとり・ギャラクシーレスキューフォースの一員として登場して以来、国内でも大人気となりました。
2011年の『列伝』から現在までTVや映画だけでなく、YouTubeやアマプラ・ネトフリ・ツブイマなどの各サブスクサービスでも『ウルトラシリーズ』作品がこれでもかと供給されている状況下。
したがって、こいつみたいに「ウルトラマンはTVだけの存在だ」と勝手に決めつけたり、「円谷プロは今現在もかつてのように断続的に供給している状況下だ」と思ったら大間違い!
『列伝』も『クロニクル』も『ニュージェネレーション スターズ』も「ただの再放送」だと思ったら大間違い!
その厳選番組から登場して大人気になったのがオリジナルキャラクター・エディオムなんですがね。
『列伝』の頃からずっと地上波TVで頑張って歴史を繋いできたのもウルトラマンゼロでしたよね。
今現在放送中の『ニュージェネレーション スターズ』はエディオムとゼロの他にウルトラマンゼットがメインキャラクターとして登場し、ベリアロクまで登場し、自分たちも含めたこれまでのニュージェネレーションヒーローズの歴史を振り返っている真っ最中。
こいつはエディオムの存在もゼロの頑張りもゼットとベリアロクの学びもガン無視しながら、彼らの功績も全否定してきたも同然!
2021年より円谷プロ直営のサブスクサービス『TSUBURAYA IMAGINATION(ツブイマ)』も開設されてから、スピンオフ作品や劇場公開も視野に入れたオリジナル作品まで、様々な配信作品が制作・配信されていってるところでもあります。
その中でも『ウルトラギャラクシーファイト』はかなり反響が大きかった作品で、今現在もあの続きを期待する意見が殺到しているところ。
WEB配信作品から初登場したウルトラ戦士は、ウルトラマンリブットとウルトラマンレグロスの2人。
中でもリブットは出自が特殊なウルトラ戦士。
彼は2014年にマレーシアで放送されたアニメ『ウピンとイピン』にて「円谷プロ公認のオリジナルウルトラ戦士」として登場した上に、実際にスーツも制作されており、日本では『新ウルトラマン列伝』の最終回に歴代ウルトラ戦士の中にしれっと混ざって登場していました。
そして、リブットは『ウルトラギャラクシーファイト ニュージェネレーションヒーローズ』で主要キャラクターのひとり・ギャラクシーレスキューフォースの一員として登場して以来、国内でも大人気となりました。
2011年の『列伝』から現在までTVや映画だけでなく、YouTubeやアマプラ・ネトフリ・ツブイマなどの各サブスクサービスでも『ウルトラシリーズ』作品がこれでもかと供給されている状況下。
したがって、こいつみたいに「ウルトラマンはTVだけの存在だ」と勝手に決めつけたり、「円谷プロは今現在もかつてのように断続的に供給している状況下だ」と思ったら大間違い!
『列伝』も『クロニクル』も『ニュージェネレーション スターズ』も「ただの再放送」だと思ったら大間違い!
その厳選番組から登場して大人気になったのがオリジナルキャラクター・エディオムなんですがね。
『列伝』の頃からずっと地上波TVで頑張って歴史を繋いできたのもウルトラマンゼロでしたよね。
今現在放送中の『ニュージェネレーション スターズ』はエディオムとゼロの他にウルトラマンゼットがメインキャラクターとして登場し、ベリアロクまで登場し、自分たちも含めたこれまでのニュージェネレーションヒーローズの歴史を振り返っている真っ最中。
こいつはエディオムの存在もゼロの頑張りもゼットとベリアロクの学びもガン無視しながら、彼らの功績も全否定してきたも同然!
この馬鹿子爺のにわか解釈・侮辱暴言のせいで、ここ14年間の『ウルトラシリーズ』だけでなく、以前までの『ウルトラシリーズ』全作品も「TVだけしかない」上に「断続的に供給されている」ものだと勝手に決めつけられたも同然。
ここで『ニュージェネレーションヒーローズ』以前のウルトラシリーズも振り返らないといけなくなりました。
ここで『ニュージェネレーションヒーローズ』以前のウルトラシリーズも振り返らないといけなくなりました。
【第1期ウルトラシリーズ(空想特撮シリーズ) 】
1966年1月~7月『ウルトラQ』
1966年7月~1967年4月『ウルトラマン・空想特撮シリーズ』
1967年10月~1968年9月『ウルトラセブン』
※『ウルトラマン』と『ウルトラセブン』の間は東映制作の『キャプテンウルトラ』が放送されました。
【第2期ウルトラシリーズ】
1971年4月~1972年3月『帰ってきたウルトラマン』
1972年4月~1973年3月『ウルトラマンA』
1973年4月~1974年4月『ウルトラマンタロウ』
1974年4月~1975年3月『ウルトラマンレオ』
【第3期ウルトラシリーズ】
1979年4月~1980年3月『ザ☆ウルトラマン』
※『ウルトラシリーズ』初のアニメ作品。
※制作は日本サンライズ(現:サンライズ・バンダイナムコフィルムワークス)。
1980年4月~1981年3月『ウルトラマン80』
※ここまではTBSが制作局。
【平成第1期ウルトラシリーズ(平成ウルトラマン3部作)】
1996年9月~1997年8月『ウルトラマンティガ』
1997年9月~1998年8月『ウルトラマンダイナ』
1998年9月~1999年8月『ウルトラマンガイア』
※この辺りからMBSが制作局。
【平成第2期ウルトラシリーズ (ハイコンセプト・ウルトラマン) 】
2001年7月~2002年9月『ウルトラマンコスモス』
2004年10月~2005年6月『ウルトラマンネクサス』
2005年7月~2006年4月『ウルトラマンマックス』
2006年4月~2007年3月『ウルトラマンメビウス』
※『コスモス』の制作局はMBS、『ネクサス』『マックス』『メビウス』はCBC。
【ウルトラギャラクシー大怪獣バトル】
2007年12月~2008年2月『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』
2008年12月~2009年3月『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』
※BS11デジタルで放送、後にテレビ東京でも放送。
【深夜番組】
2004年4月~9月『ウルトラQ dark fantasy』(テレビ東京)
2007年10月~12月『ULTRASEVEN X』(CBC中部日本放送)
2011年10月~2012年3月『ウルトラゾーン』(テレビ神奈川)
2013年1月~3月『ネオ・ウルトラQ』(WOWOW)
【TBS系列にて放送された帯番組】
1970年9月~1971年9月『ウルトラファイト』(TBS)
1983年2月~1983年4月『アンドロメロス』(TBS)
1999年10月〜2000年9月『ウルトラマンナイス』(TBS)
※『ウルトラマンティガ』再放送枠内にて放送。
【テレビ東京系列にて放送された帯番組】
1988年4月~1989年3月『ウルトラ怪獣大百科』
1989年4月~1990年3月『ウルトラ怪獣大図鑑』
1990年4月~1991年3月『ウルトラマンM715』
1991年4月~1992年3月『ウルトラマンM715 ウルトラヒーロー必殺技大研究』
1992年4月~1993年3月『ウルトラマンM730 ウルトラ怪獣攻げき技大図鑑』
1993年4月~1994年3月『ウルトラマンM730 ウルトラ怪獣バトルゲーム』
1994年4月~1995年3月『ウルトラマンM730 シュワッチ!イングリッシュ』
1995年4月~1996年3月『ウルトラマンM730 ウルトラ怪獣データバンク』
1996年4月~1996年9月『ウルトラマンM730 ウルトラマンランド』
2003年9月~2004年10月 『ウルトラマンボーイのウルころ』
【アニメ『ウルトラマンキッズ』】
1986年4月~11月『ウルトラマンキッズのことわざ物語』(TBS)
1991年11月~1992年5月『ウルトラマンキッズ 母をたずねて3000万光年』(NHK衛星第2)
【日本国外制作展開作品】
『ウルトラマンG』
※第1話〜第7話1990年9月25日〜1991年1月24日ビデオ発売、全3巻、1991年12月~1992年1月NHK-BS2で放送。
『ウルトラマンパワード』
※1993年12月5日〜1994年8月25日ビデオ発売、全13話、7巻、1995年TBSで地上波放送。
【平成ウルトラセブン】
『ウルトラセブン 太陽エネルギー作戦』(日本テレビ、3月21日)
『ウルトラセブン 地球星人の大地』(日本テレビ、10月10日)
『ウルトラセブン誕生30周年記念3部作』(ビデオ)
※1998年6月から8月にかけてバップのオリジナルビデオとして発売、全3巻。
『ウルトラセブン1999最終章6部作』(ビデオ)
※1999年7月から12月にかけてバップのオリジナルビデオとして発売、全6巻。
『ウルトラセブン誕生35周年“EVOLUTION”5部作』(ビデオ)
※2002年5月から9月にかけてバップのオリジナルビデオとして発売、全5巻。
【映画作品】
●昭和期
1967年『長篇怪獣映画ウルトラマン』
1968年7月東映まんがまつり『ウルトラセブン』
1969年3月『ウルトラマン・ウルトラセブン モーレツ大怪獣戦』
※当時後楽園ゆうえんちに存在したステージ「大宇宙怪獣館」で上映されたサークロラマ短編映画。
●東宝チャンピオンまつり枠
1971年7月『帰ってきたウルトラマン』
1971年12月『帰ってきたウルトラマン 竜巻怪獣の恐怖』
1972年3月『帰ってきたウルトラマン 次郎くん怪獣に乗る』
1973年8月『ウルトラマンタロウ』
1973年12月『ウルトラマンタロウ 燃えろ!ウルトラ6兄弟』
1974年3月『ウルトラマンタロウ 血を吸う花は少女の精』
●再び昭和期
1979年3月『実相寺昭雄監督作品ウルトラマン』
1979年3月(東京地方は4月)『ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団』
※円谷プロとチャイヨー・プロダクションの合作映画、ハヌマーン登場。
1979年4月『ウルトラマンレオ レオ兄弟対怪獣兄弟』
※『ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団』東京や大阪地区の一部上映館のみで同時上映、TVシリーズ第22話のブローアップ公開版。
1979年7月『ウルトラマン怪獣大決戦』
※『ウルトラマン』第2話・第3話・第8話・第16話・第25話をオムニバス形式に再編集。
1979年7月『ウルトラマンレオ かなしみのさすらい怪獣』
※『ウルトラマン怪獣大決戦』と同時上映、第10話のブローアップ公開 。
1984年3月『ウルトラマンZOFFY ウルトラの戦士VS大怪獣軍団』『ウルトラマンキッズ M7.8星のゆかいな仲間(アニメ)』
※歴代『ウルトラシリーズ』作品を再編集した劇場公開作品、ストーリーテラーはゾフィー。
1984年7月『ウルトラマン物語(ストーリー)』
※タロウが主役の映画、同時上映は『アニメちゃん』。
●平成期
1989年4月『ウルトラマン大会(フェスティバル)』
※上映作品は『ウルトラマン 恐怖のルート87』『ウルトラマンA 大蟻超獣対ウルトラ兄弟』。
1989年4月『ウルトラマンUSA(アニメ)』
※日本公開時期は1989年、米国では1987年にテレビ映画として放映。
1990年4月『ウルトラQ ザ・ムービー 星の伝説』
※公開第3週より『ウルトラQ 五郎とゴロー』『ウルトラQ 1/8計画』、一部劇場ではアニメ映画『機動警察パトレイバー the Movie』がカップリング上映。
1990年12月『ウルトラマンG ゴーデスの逆襲』
※第1話・第5話・第6話を中心に一部第2話の場面を交えて再編集した劇場版、2本立て 。
1990年12月『ウルトラマンG 怪獣撃滅作戦』
※第7話・第10話・第12話・第13話を再編集した劇場版、2本立て。
1996年3月『ウルトラマン ワンダフルワールド』
※『甦れ!ウルトラマン』『ウルトラマンカンパニー』 『ウルトラマンゼアス』の3本立て。
※『ウルトラマンゼアス』は出光興産とのコラボ企画により誕生。
1997年4月『ウルトラマンゼアス2 超人大戦・光と影』『ウルトラニャン 星空から舞い降りたふしぎネコ(アニメ)』
1998年3月『ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ 光の星の戦士たち』『ウルトラニャン2 ハッピー大作戦(アニメ)』
1999年3月『ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦』『ウルトラマンM78劇場 Love&Peace(アニメ)』
2000年3月『ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY』
2001年7月『ウルトラマンコスモス THE FIRST CONTACT』
2002年8月『ウルトラマンコスモス2 THE BLUE PLANET』『新世紀ウルトラマン伝説』
2002年9月『ウルトラマンコスモス2 THE BLUE PLANET ムサシ(13才)少年編』
2003年8月『ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE』『新世紀2003ウルトラマン伝説 THE KING'S JUBILEE』
2004年12月『ULTRAMAN』
※ULTRA N PROJECT作品、『ウルトラマンネクサス』の前日譚。
2006年9月『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』
2008年9月『大決戦!超ウルトラ8兄弟』
2009年12月『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』
※配給会社はワーナー・ブラザース、ウルトラマンゼロのデビュー作。
2010年12月『ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国』
2013年11月~2014年2月『ネオ・ウルトラQ 特別上映(4部構成)』『総天然色ウルトラQ(第1話、第20話、第19話、第15話を併映)』
●令和期
2022年7月8日『ウルトラマン「禁じられた言葉」』
※『シン・ウルトラマン』と同時上映。
2022年7月22日 『ウルトラマン「さらばウルトラマン」』
※『シン・ウルトラマン』と同時上映。
2022年6月3日『庵野秀明セレクション ウルトラマン 4K特別上映』
2022年10月1日『「ウルトラセブン」55周年記念 4K特別上映』
●2023年11月17日『円谷映画祭2023 Part1』
『庵野秀明セレクション 4K「ウルトラセブン」』
『劇場版ドキュメンタリー作品「ウルトラセブン Legend」』
●2023年12月1日『円谷映画祭2023 Part2』
『空想特撮シリーズ ウルトラマン 4Kディスカバリー「生命のものがたり」』
『庵野秀明セレクション「ウルトラマンタロウ」』
●2024年10月4日『円谷映画祭2024 Part1』
『空想特撮シリーズ ウルトラマン 4Kディスカバリー「浪漫のものがたり」』
●2024年10月18日『円谷映画祭2024 Part2』
『空想特撮シリーズ ウルトラマン 4Kディスカバリー「仲間のものがたり」』
『空想特撮シリーズ ウルトラマン 4Kディスカバリー「正義のものがたり」』
※ここにないものは全て上記【2011年から現在まで公開された『ウルトラシリーズ』の映画作品】 にあります。
【オリジナルビデオ作品】
2000年『ウルトラマンネオス』
※パイロット版は1995年に制作、2000年よりビデオソフト化。
2001年『ウルトラマンティガ外伝 古代に蘇る巨人』(オリジナルビデオ)
2001年『ウルトラマンダイナ 帰ってきたハネジロー』(オリジナルビデオ)
2001年『ウルトラマンガイア ガイアよ再び』(オリジナルビデオ)
2008年『ウルトラマンメビウス外伝アーマードダークネス』(オリジナルビデオ)
2009年『ウルトラマンメビウス外伝 ゴーストリバース』(オリジナルビデオ)
2010年『ウルトラ銀河伝説外伝 ウルトラマンゼロVSダークロプスゼロ』(オリジナルビデオ)
2011年『ウルトラマンゼロ外伝 キラー ザ ビートスター』(オリジナルビデオ)
【OVA(オリジナルビデオアニメ)】
1990年『ウルトラマングラフィティ おいでよ!ウルトラの国』(OVA)
※ウルトラマンをギャグアニメ化したOVA。
1996年『ウルトラマン超闘士激伝』(OVA)
※講談社『コミックボンボン』にて連載された漫画作品『ウルトラマン超闘士激伝』のアニメ化作品。
【WEB配信作品】
2006年『ウルトラマンメビウス外伝 ヒカリサーガ』
※日本初のインターネット配信による特撮ドラマ。
※『フレッツ・スクウェア』及びNTTグループのインターネットポータルサイト『goo』にてインターネットテレビとして配信。
2008年『ミニドラマ「カネゴン KANEGON」』
※CSファミリー劇場で放送している『ウルトラ情報局』内で2008年7月号から2009年4月号まで収録された、カネゴンが主役の約2分30秒のショートストーリー。
【その他】
2019年・2020年『かいじゅうステップ ワンダバダ』(NHK Eテレ)
2021年『かいじゅうステップ SDGs大作戦』(YouTube『ULTRAMAN OFFICIAL』)
※小学館幼児向け雑誌 『めばえ』に掲載されたウルトラ怪獣をモチーフとした絵本作品 『かいじゅうステップ』のアニメ化作品。
2015年5月~2019年3月『ウルトラ怪獣散歩』
※CSフジテレビONEにて放送されたウルトラ怪獣が登場するバラエティ番組。
2016年『怪獣酒場 カンパーイ!』
※怪獣酒場をモチーフとしたショートアニメ。
1993年『ウルトラマンVS仮面ライダー』(オリジナルビデオ)
※石森プロ×東映の『仮面ライダーシリーズ』とのコラボ企画。
1966年1月~7月『ウルトラQ』
1966年7月~1967年4月『ウルトラマン・空想特撮シリーズ』
1967年10月~1968年9月『ウルトラセブン』
※『ウルトラマン』と『ウルトラセブン』の間は東映制作の『キャプテンウルトラ』が放送されました。
【第2期ウルトラシリーズ】
1971年4月~1972年3月『帰ってきたウルトラマン』
1972年4月~1973年3月『ウルトラマンA』
1973年4月~1974年4月『ウルトラマンタロウ』
1974年4月~1975年3月『ウルトラマンレオ』
【第3期ウルトラシリーズ】
1979年4月~1980年3月『ザ☆ウルトラマン』
※『ウルトラシリーズ』初のアニメ作品。
※制作は日本サンライズ(現:サンライズ・バンダイナムコフィルムワークス)。
1980年4月~1981年3月『ウルトラマン80』
※ここまではTBSが制作局。
【平成第1期ウルトラシリーズ(平成ウルトラマン3部作)】
1996年9月~1997年8月『ウルトラマンティガ』
1997年9月~1998年8月『ウルトラマンダイナ』
1998年9月~1999年8月『ウルトラマンガイア』
※この辺りからMBSが制作局。
【平成第2期ウルトラシリーズ (ハイコンセプト・ウルトラマン) 】
2001年7月~2002年9月『ウルトラマンコスモス』
2004年10月~2005年6月『ウルトラマンネクサス』
2005年7月~2006年4月『ウルトラマンマックス』
2006年4月~2007年3月『ウルトラマンメビウス』
※『コスモス』の制作局はMBS、『ネクサス』『マックス』『メビウス』はCBC。
【ウルトラギャラクシー大怪獣バトル】
2007年12月~2008年2月『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』
2008年12月~2009年3月『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』
※BS11デジタルで放送、後にテレビ東京でも放送。
【深夜番組】
2004年4月~9月『ウルトラQ dark fantasy』(テレビ東京)
2007年10月~12月『ULTRASEVEN X』(CBC中部日本放送)
2011年10月~2012年3月『ウルトラゾーン』(テレビ神奈川)
2013年1月~3月『ネオ・ウルトラQ』(WOWOW)
【TBS系列にて放送された帯番組】
1970年9月~1971年9月『ウルトラファイト』(TBS)
1983年2月~1983年4月『アンドロメロス』(TBS)
1999年10月〜2000年9月『ウルトラマンナイス』(TBS)
※『ウルトラマンティガ』再放送枠内にて放送。
【テレビ東京系列にて放送された帯番組】
1988年4月~1989年3月『ウルトラ怪獣大百科』
1989年4月~1990年3月『ウルトラ怪獣大図鑑』
1990年4月~1991年3月『ウルトラマンM715』
1991年4月~1992年3月『ウルトラマンM715 ウルトラヒーロー必殺技大研究』
1992年4月~1993年3月『ウルトラマンM730 ウルトラ怪獣攻げき技大図鑑』
1993年4月~1994年3月『ウルトラマンM730 ウルトラ怪獣バトルゲーム』
1994年4月~1995年3月『ウルトラマンM730 シュワッチ!イングリッシュ』
1995年4月~1996年3月『ウルトラマンM730 ウルトラ怪獣データバンク』
1996年4月~1996年9月『ウルトラマンM730 ウルトラマンランド』
2003年9月~2004年10月 『ウルトラマンボーイのウルころ』
【アニメ『ウルトラマンキッズ』】
1986年4月~11月『ウルトラマンキッズのことわざ物語』(TBS)
1991年11月~1992年5月『ウルトラマンキッズ 母をたずねて3000万光年』(NHK衛星第2)
【日本国外制作展開作品】
『ウルトラマンG』
※第1話〜第7話1990年9月25日〜1991年1月24日ビデオ発売、全3巻、1991年12月~1992年1月NHK-BS2で放送。
『ウルトラマンパワード』
※1993年12月5日〜1994年8月25日ビデオ発売、全13話、7巻、1995年TBSで地上波放送。
【平成ウルトラセブン】
『ウルトラセブン 太陽エネルギー作戦』(日本テレビ、3月21日)
『ウルトラセブン 地球星人の大地』(日本テレビ、10月10日)
『ウルトラセブン誕生30周年記念3部作』(ビデオ)
※1998年6月から8月にかけてバップのオリジナルビデオとして発売、全3巻。
『ウルトラセブン1999最終章6部作』(ビデオ)
※1999年7月から12月にかけてバップのオリジナルビデオとして発売、全6巻。
『ウルトラセブン誕生35周年“EVOLUTION”5部作』(ビデオ)
※2002年5月から9月にかけてバップのオリジナルビデオとして発売、全5巻。
【映画作品】
●昭和期
1967年『長篇怪獣映画ウルトラマン』
1968年7月東映まんがまつり『ウルトラセブン』
1969年3月『ウルトラマン・ウルトラセブン モーレツ大怪獣戦』
※当時後楽園ゆうえんちに存在したステージ「大宇宙怪獣館」で上映されたサークロラマ短編映画。
●東宝チャンピオンまつり枠
1971年7月『帰ってきたウルトラマン』
1971年12月『帰ってきたウルトラマン 竜巻怪獣の恐怖』
1972年3月『帰ってきたウルトラマン 次郎くん怪獣に乗る』
1973年8月『ウルトラマンタロウ』
1973年12月『ウルトラマンタロウ 燃えろ!ウルトラ6兄弟』
1974年3月『ウルトラマンタロウ 血を吸う花は少女の精』
●再び昭和期
1979年3月『実相寺昭雄監督作品ウルトラマン』
1979年3月(東京地方は4月)『ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団』
※円谷プロとチャイヨー・プロダクションの合作映画、ハヌマーン登場。
1979年4月『ウルトラマンレオ レオ兄弟対怪獣兄弟』
※『ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団』東京や大阪地区の一部上映館のみで同時上映、TVシリーズ第22話のブローアップ公開版。
1979年7月『ウルトラマン怪獣大決戦』
※『ウルトラマン』第2話・第3話・第8話・第16話・第25話をオムニバス形式に再編集。
1979年7月『ウルトラマンレオ かなしみのさすらい怪獣』
※『ウルトラマン怪獣大決戦』と同時上映、第10話のブローアップ公開 。
1984年3月『ウルトラマンZOFFY ウルトラの戦士VS大怪獣軍団』『ウルトラマンキッズ M7.8星のゆかいな仲間(アニメ)』
※歴代『ウルトラシリーズ』作品を再編集した劇場公開作品、ストーリーテラーはゾフィー。
1984年7月『ウルトラマン物語(ストーリー)』
※タロウが主役の映画、同時上映は『アニメちゃん』。
●平成期
1989年4月『ウルトラマン大会(フェスティバル)』
※上映作品は『ウルトラマン 恐怖のルート87』『ウルトラマンA 大蟻超獣対ウルトラ兄弟』。
1989年4月『ウルトラマンUSA(アニメ)』
※日本公開時期は1989年、米国では1987年にテレビ映画として放映。
1990年4月『ウルトラQ ザ・ムービー 星の伝説』
※公開第3週より『ウルトラQ 五郎とゴロー』『ウルトラQ 1/8計画』、一部劇場ではアニメ映画『機動警察パトレイバー the Movie』がカップリング上映。
1990年12月『ウルトラマンG ゴーデスの逆襲』
※第1話・第5話・第6話を中心に一部第2話の場面を交えて再編集した劇場版、2本立て 。
1990年12月『ウルトラマンG 怪獣撃滅作戦』
※第7話・第10話・第12話・第13話を再編集した劇場版、2本立て。
1996年3月『ウルトラマン ワンダフルワールド』
※『甦れ!ウルトラマン』『ウルトラマンカンパニー』 『ウルトラマンゼアス』の3本立て。
※『ウルトラマンゼアス』は出光興産とのコラボ企画により誕生。
1997年4月『ウルトラマンゼアス2 超人大戦・光と影』『ウルトラニャン 星空から舞い降りたふしぎネコ(アニメ)』
1998年3月『ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ 光の星の戦士たち』『ウルトラニャン2 ハッピー大作戦(アニメ)』
1999年3月『ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦』『ウルトラマンM78劇場 Love&Peace(アニメ)』
2000年3月『ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY』
2001年7月『ウルトラマンコスモス THE FIRST CONTACT』
2002年8月『ウルトラマンコスモス2 THE BLUE PLANET』『新世紀ウルトラマン伝説』
2002年9月『ウルトラマンコスモス2 THE BLUE PLANET ムサシ(13才)少年編』
2003年8月『ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE』『新世紀2003ウルトラマン伝説 THE KING'S JUBILEE』
2004年12月『ULTRAMAN』
※ULTRA N PROJECT作品、『ウルトラマンネクサス』の前日譚。
2006年9月『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』
2008年9月『大決戦!超ウルトラ8兄弟』
2009年12月『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』
※配給会社はワーナー・ブラザース、ウルトラマンゼロのデビュー作。
2010年12月『ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国』
2013年11月~2014年2月『ネオ・ウルトラQ 特別上映(4部構成)』『総天然色ウルトラQ(第1話、第20話、第19話、第15話を併映)』
●令和期
2022年7月8日『ウルトラマン「禁じられた言葉」』
※『シン・ウルトラマン』と同時上映。
2022年7月22日 『ウルトラマン「さらばウルトラマン」』
※『シン・ウルトラマン』と同時上映。
2022年6月3日『庵野秀明セレクション ウルトラマン 4K特別上映』
2022年10月1日『「ウルトラセブン」55周年記念 4K特別上映』
●2023年11月17日『円谷映画祭2023 Part1』
『庵野秀明セレクション 4K「ウルトラセブン」』
『劇場版ドキュメンタリー作品「ウルトラセブン Legend」』
●2023年12月1日『円谷映画祭2023 Part2』
『空想特撮シリーズ ウルトラマン 4Kディスカバリー「生命のものがたり」』
『庵野秀明セレクション「ウルトラマンタロウ」』
●2024年10月4日『円谷映画祭2024 Part1』
『空想特撮シリーズ ウルトラマン 4Kディスカバリー「浪漫のものがたり」』
●2024年10月18日『円谷映画祭2024 Part2』
『空想特撮シリーズ ウルトラマン 4Kディスカバリー「仲間のものがたり」』
『空想特撮シリーズ ウルトラマン 4Kディスカバリー「正義のものがたり」』
※ここにないものは全て上記【2011年から現在まで公開された『ウルトラシリーズ』の映画作品】 にあります。
【オリジナルビデオ作品】
2000年『ウルトラマンネオス』
※パイロット版は1995年に制作、2000年よりビデオソフト化。
2001年『ウルトラマンティガ外伝 古代に蘇る巨人』(オリジナルビデオ)
2001年『ウルトラマンダイナ 帰ってきたハネジロー』(オリジナルビデオ)
2001年『ウルトラマンガイア ガイアよ再び』(オリジナルビデオ)
2008年『ウルトラマンメビウス外伝アーマードダークネス』(オリジナルビデオ)
2009年『ウルトラマンメビウス外伝 ゴーストリバース』(オリジナルビデオ)
2010年『ウルトラ銀河伝説外伝 ウルトラマンゼロVSダークロプスゼロ』(オリジナルビデオ)
2011年『ウルトラマンゼロ外伝 キラー ザ ビートスター』(オリジナルビデオ)
【OVA(オリジナルビデオアニメ)】
1990年『ウルトラマングラフィティ おいでよ!ウルトラの国』(OVA)
※ウルトラマンをギャグアニメ化したOVA。
1996年『ウルトラマン超闘士激伝』(OVA)
※講談社『コミックボンボン』にて連載された漫画作品『ウルトラマン超闘士激伝』のアニメ化作品。
【WEB配信作品】
2006年『ウルトラマンメビウス外伝 ヒカリサーガ』
※日本初のインターネット配信による特撮ドラマ。
※『フレッツ・スクウェア』及びNTTグループのインターネットポータルサイト『goo』にてインターネットテレビとして配信。
2008年『ミニドラマ「カネゴン KANEGON」』
※CSファミリー劇場で放送している『ウルトラ情報局』内で2008年7月号から2009年4月号まで収録された、カネゴンが主役の約2分30秒のショートストーリー。
【その他】
2019年・2020年『かいじゅうステップ ワンダバダ』(NHK Eテレ)
2021年『かいじゅうステップ SDGs大作戦』(YouTube『ULTRAMAN OFFICIAL』)
※小学館幼児向け雑誌 『めばえ』に掲載されたウルトラ怪獣をモチーフとした絵本作品 『かいじゅうステップ』のアニメ化作品。
2015年5月~2019年3月『ウルトラ怪獣散歩』
※CSフジテレビONEにて放送されたウルトラ怪獣が登場するバラエティ番組。
2016年『怪獣酒場 カンパーイ!』
※怪獣酒場をモチーフとしたショートアニメ。
1993年『ウルトラマンVS仮面ライダー』(オリジナルビデオ)
※石森プロ×東映の『仮面ライダーシリーズ』とのコラボ企画。
この他にもまだまだ細々とした作品があるものの、重要なものは上記の通り。
1966年から始まった『ウルトラシリーズ』は60年目を迎えようとしている今現在まで、TV作品だけでなく様々な媒体の作品を定期的に供給できている状態。
断続的だったのは昭和と平成の頃の話で、本格的にテレ東系列で再開させてからは途切れることなく作品を供給している真っ最中。
『オーブ』以降は、上半期にナビゲーターと共に特定のウルトラ作品の再放送と劇場版の分割放送版を視聴する『クロニクル』シリーズ(現在は『ニュージェネレーション スターズ』)、下半期に『ウルトラマン』の新作TVシリーズという形式で交互に放送することにより、番組枠を継続できている状態。
『新ウルトラマン列伝』で『ギンガ』放送中の2013年7月10日の「ウルトラマンの日」には、「最も派生テレビシリーズが作られたテレビ番組」としてギネス世界記録に認定されました。
だからこの馬鹿子爺の「今年もウルトラマンの季節だ」というのは完全なる故意の大間違い!
またお得意のにわか解釈に過ぎません!
今年はもう既に『ウルトラマン ニュージェネレーション スターズ』が放送中で、7月からまた新しいTVシリーズとして『ウルトラマンオメガ』が放送開始される・・・というのが正解。
たった一言の口先だけのお為ごかしのせいで、『ウルトラマンオメガ』及び『ウルトラマン ニュージェネレーション スターズ』、テレ東の『ニュージェネレーションヒーローズ』、TBS系列の『ウルトラシリーズ』及び派生作品全てが侮辱されたも同然。
こいつは『ブレーザー』も『アーク』も侮辱してきたことも都合よく忘れ、今度は『オメガ』まで侮辱する気満々でいることもバレバレ。
お前ごときがウルトラの歴史を語るなんざ2万年早いって言ったばかりやろが!
にわかアンチの馬鹿子爺は黙っとれ!
1966年から始まった『ウルトラシリーズ』は60年目を迎えようとしている今現在まで、TV作品だけでなく様々な媒体の作品を定期的に供給できている状態。
断続的だったのは昭和と平成の頃の話で、本格的にテレ東系列で再開させてからは途切れることなく作品を供給している真っ最中。
『オーブ』以降は、上半期にナビゲーターと共に特定のウルトラ作品の再放送と劇場版の分割放送版を視聴する『クロニクル』シリーズ(現在は『ニュージェネレーション スターズ』)、下半期に『ウルトラマン』の新作TVシリーズという形式で交互に放送することにより、番組枠を継続できている状態。
『新ウルトラマン列伝』で『ギンガ』放送中の2013年7月10日の「ウルトラマンの日」には、「最も派生テレビシリーズが作られたテレビ番組」としてギネス世界記録に認定されました。
だからこの馬鹿子爺の「今年もウルトラマンの季節だ」というのは完全なる故意の大間違い!
またお得意のにわか解釈に過ぎません!
今年はもう既に『ウルトラマン ニュージェネレーション スターズ』が放送中で、7月からまた新しいTVシリーズとして『ウルトラマンオメガ』が放送開始される・・・というのが正解。
たった一言の口先だけのお為ごかしのせいで、『ウルトラマンオメガ』及び『ウルトラマン ニュージェネレーション スターズ』、テレ東の『ニュージェネレーションヒーローズ』、TBS系列の『ウルトラシリーズ』及び派生作品全てが侮辱されたも同然。
こいつは『ブレーザー』も『アーク』も侮辱してきたことも都合よく忘れ、今度は『オメガ』まで侮辱する気満々でいることもバレバレ。
お前ごときがウルトラの歴史を語るなんざ2万年早いって言ったばかりやろが!
にわかアンチの馬鹿子爺は黙っとれ!
「楽しみだ 」(馬鹿子ゾンビ※ごちうさ香風智乃)
この馬鹿子ゾンビもまた、昨日は東映特撮YouTubeOfficial水曜日枠で最終回を迎えた『仮面ライダー(スカイライダー)』のコメント欄で、次回作が『仮面ライダースーパー1』だとわかっているくせに、また「次回作が何なのか?」を答えさせる「正解のない不条理予想クイズテロ」を引き起こし、ド顰蹙を買って大炎上させた手前。
こいつは来週から『スーパー1』の全話無料配信が始まっても素直に喜ばず、また天邪鬼な言動と行動を繰り返し、同じ穴のムジナたちに対して「BLACKが来なかったらお前のせいだから責任取れ」などと被害妄想の暴言を吐き捨てまくり、一緒にコメント欄を焦土化させるに決まってるでしょう。
ウルトラマンもまた然りで、「楽しみだ 」などと素直さの欠片もない口先だけのお為ごかしをほざき、不特定多数の「楽しみにしている気持ち」を踏み躙ってきました。
君たち馬鹿子コンビは何も見なくていいから、地獄で好きなだけ同士討ちのレクリエーションを繰り返すがいい。
この馬鹿子ゾンビもまた、昨日は東映特撮YouTubeOfficial水曜日枠で最終回を迎えた『仮面ライダー(スカイライダー)』のコメント欄で、次回作が『仮面ライダースーパー1』だとわかっているくせに、また「次回作が何なのか?」を答えさせる「正解のない不条理予想クイズテロ」を引き起こし、ド顰蹙を買って大炎上させた手前。
こいつは来週から『スーパー1』の全話無料配信が始まっても素直に喜ばず、また天邪鬼な言動と行動を繰り返し、同じ穴のムジナたちに対して「BLACKが来なかったらお前のせいだから責任取れ」などと被害妄想の暴言を吐き捨てまくり、一緒にコメント欄を焦土化させるに決まってるでしょう。
ウルトラマンもまた然りで、「楽しみだ 」などと素直さの欠片もない口先だけのお為ごかしをほざき、不特定多数の「楽しみにしている気持ち」を踏み躙ってきました。
君たち馬鹿子コンビは何も見なくていいから、地獄で好きなだけ同士討ちのレクリエーションを繰り返すがいい。