当まとめウィキのメンバーより管理人様、読者の皆様、レジスタンスの皆様へご報告。
『被害を受けた方々49』『被害を受けた方々50』『被害を受けた方々51』『被害を受けた方々52』『被害を受けた方々53』『被害を受けた方々54』『被害を受けた方々55』から現時点で出来上がっている『古原靖久TV』の被害報告を進めていってるところで、『被害を受けた方々56』も出来上がってしまいました。
引き続き、撮って出しスタイルで報告を進めてまいります。
『古原靖久TV』の被害報告もいよいよ今年上半期の分を残すのみとなりました。
しかし、それは通常配信分の話であって、実はライブ配信の方が被害状況が凄惨で、またもジャンルを超えた被害者が大量発生する大惨事テロを頻発させた傷跡が生々しく残っていました。
前ページの「孤児院侮辱テロ」「大御所侮辱テロ」「大河ドラマ無差別侮辱テロ」よりも酷い有り様で、こちらも被害者のリストアップしただけで卒倒すると同時にドン引きしているところです。
「何やってんの?無関係な他人をあんなに困らせて・・・。」
しかし、それは通常配信分の話であって、実はライブ配信の方が被害状況が凄惨で、またもジャンルを超えた被害者が大量発生する大惨事テロを頻発させた傷跡が生々しく残っていました。
前ページの「孤児院侮辱テロ」「大御所侮辱テロ」「大河ドラマ無差別侮辱テロ」よりも酷い有り様で、こちらも被害者のリストアップしただけで卒倒すると同時にドン引きしているところです。
「何やってんの?無関係な他人をあんなに困らせて・・・。」
古原靖久
爆竜戦隊アバレンジャー
仲代壬琴 / アバレキラー
田中幸太朗
爆竜トップゲイラー
緑川光
トゥプクスアラ(トップゲイラーのモデル、白亜紀前期の南アメリカに生息していた翼指竜亜目の翼竜。)
樹らんる / アバレイエロー
いとうあいこ
爆竜プテラノドン
篠原恵美
プテラノドン(爆竜プテラのモデル、中生代白亜紀後期の北アメリカとヨーロッパに生息していた翼竜の一種)
伯亜凌駕 / アバレッド(仲代壬琴を「仲代先生」と呼んでいる)
西興一朗
伯亜舞
坂野真弥
ミコト(アスカとマホロの子供、仲代壬琴にちなんで“ミコト”と名付けられる)
中澤共歩(当時の赤ちゃん役、第47話から第50話までご出演)
黎明の使徒リジェ
謎の少女(リジェと分離した竜人の精神体)
鈴木かすみ(リジェと謎の少女の二役)
黎明の使徒リジュエル
小川摩起
破壊の使徒ジャンヌ / マホロ
桜井映里
アスカ / アバレブラック
阿部薫
埼玉県
古原靖久TV『【アバレキラー登場!】仲代先生は全然クールじゃない!?田中幸太朗ワールド全開です!』コメント欄より。
「「ときめくぜ!」
「古原くん仲代先生だろそこは(笑)(^-^;」
古原靖久TV『幻の10周年の話もあった!?20周年決定の経緯やアバレキラー復活のシナリオとは?』コメント欄より。
「埼玉県から今晩は(笑)
てか仲代先生ってみことが名前なんだっけ(笑)」
「てかサムネがプテラなん?
仲代ってプテラだっけ」
「「ときめくぜ!」
「古原くん仲代先生だろそこは(笑)(^-^;」
古原靖久TV『幻の10周年の話もあった!?20周年決定の経緯やアバレキラー復活のシナリオとは?』コメント欄より。
「埼玉県から今晩は(笑)
てか仲代先生ってみことが名前なんだっけ(笑)」
「てかサムネがプテラなん?
仲代ってプテラだっけ」
2024年3月15日と22日に2本構成で公開された『古原靖久TV』のコラボ回(対談企画動画)のゲストは、『爆竜戦隊アバレンジャー』の仲代壬琴/アバレキラー役でおなじみの俳優であり、以前ゲスト出演された富田翔と阿部薫に続く『アバレンジャー』3人目のゲスト出演者・田中幸太朗。
お二人はどちらも自由奔放な性格なので、出だしはかなりフリーダムな雰囲気でした。
この対談動画ではもちろん『爆竜戦隊アバレンジャー』の仲代壬琴/アバレキラーに関するトークが中心。
オーディションを経て追加戦士に選ばれた田中さんはアバレンジャーのメンバーの中ではJAC(現:JAE)でアバレキラーのスーツアクターを担当された今井靖彦と伯亜凌駕/アバレッド役の西興一朗と特に仲が良かったそうです。
今井さんはヤツデンワニのスーツアクターも兼任されていたので、田中さんとコミュニケーションを取る機会も多かったそうです。
アバレンジャーの中でもアバレキラーはストーリーの大部分で敵として振る舞ってきたこともあって、三条幸人/アバレブルーが彼と被ることなくクールキャラを貫くことができました。
『百獣戦隊ガオレンジャー』の鷲尾岳/ガオイエローも大神月麿/ガオシルバーが加入したことでクールキャラから砕けたキャラに変わり、『炎神戦隊ゴーオンジャー』の石原軍平/ゴーオンブラックも別グループとはいえ須塔大翔/ゴーオンゴールドが加入したことでクールキャラからネタキャラに変わった前例があったので、三条幸人はそうならなかったと思われますが、幸人も幸人でイジられる回もいくつかありました。
そして、アバレキラーは最後まで敵対する可能性もあったそうですが、当の田中さんは「わからない!」そうです。
しかし、田中さんご自身もアバレキラーが仲間になることには反対されたそうで、スタッフにも抗議されたそうですが、田中さんの抗議も虚しく結局仲間になりました。
あの時は反対されたものの、20年の間に「当時の子供たちはアバレキラーに仲間になってほしかった」と当時の視聴者の気持ちを思い遣るような心境の変化があったようで、「今は仲間になってよかった」と素直な思いを告白されました。
この対談動画ではもちろん『爆竜戦隊アバレンジャー』の仲代壬琴/アバレキラーに関するトークが中心。
オーディションを経て追加戦士に選ばれた田中さんはアバレンジャーのメンバーの中ではJAC(現:JAE)でアバレキラーのスーツアクターを担当された今井靖彦と伯亜凌駕/アバレッド役の西興一朗と特に仲が良かったそうです。
今井さんはヤツデンワニのスーツアクターも兼任されていたので、田中さんとコミュニケーションを取る機会も多かったそうです。
アバレンジャーの中でもアバレキラーはストーリーの大部分で敵として振る舞ってきたこともあって、三条幸人/アバレブルーが彼と被ることなくクールキャラを貫くことができました。
『百獣戦隊ガオレンジャー』の鷲尾岳/ガオイエローも大神月麿/ガオシルバーが加入したことでクールキャラから砕けたキャラに変わり、『炎神戦隊ゴーオンジャー』の石原軍平/ゴーオンブラックも別グループとはいえ須塔大翔/ゴーオンゴールドが加入したことでクールキャラからネタキャラに変わった前例があったので、三条幸人はそうならなかったと思われますが、幸人も幸人でイジられる回もいくつかありました。
そして、アバレキラーは最後まで敵対する可能性もあったそうですが、当の田中さんは「わからない!」そうです。
しかし、田中さんご自身もアバレキラーが仲間になることには反対されたそうで、スタッフにも抗議されたそうですが、田中さんの抗議も虚しく結局仲間になりました。
あの時は反対されたものの、20年の間に「当時の子供たちはアバレキラーに仲間になってほしかった」と当時の視聴者の気持ちを思い遣るような心境の変化があったようで、「今は仲間になってよかった」と素直な思いを告白されました。
実は、ピクシブ百科事典によると、このような事実があったそうで、引用しながらご説明いたします。
アバレキラーが本当に本編終盤ギリギリまで長い間アバレンジャーの敵として対立していたのは、当時のテレビ朝日側のプロデューサー・中嶋豪の強い意向によるものであり、さらに脚本家の荒川稔久の構想では「改心することなく悪役のまま死亡する」という展開も想定されていたそうです。
しかし、アバレキラー関連のキャラグッズ展開を推進したいメインスポンサーのバンダイ等のスポンサー各企業からは快く思われず、実際にグッズの売上にもこの路線の弊害が響いたことや、BPOに対して苦情が上がったことを憂慮した一部の有力スポンサーが「提供の差し止め」を検討し出すという、一歩間違えば「スーパー戦隊シリーズそのものの打ち切り」という最悪の結果に繋がりかねない深刻な事態まで起こり始めたため、テレビ朝日上層部から直接ダメ出し・・・という名目の圧力が入り、最終的にアバレンジャーと和解・共闘する方針でいくことで、中嶋プロデューサーや荒川さんらが折れる形になってしまったそうです。
壬琴役の田中さんも中嶋プロデューサーの意向に理解を示すと同時に、「ずっと敵のまま味方にならない戦隊ヒーローでいよう」という矜持を抱いておられ、最終的に壬琴がアバレンジャーの仲間になったことは不本意だったと胸の内を明かされていましたが、20周年のインタビューでは「最初は味方になったのがショックだったが、今では味方になって良かった」「当時は仲代壬琴目線でしか見てなかったのかな?」と心境の変化があったことを語られていました。
この『古原靖久TV』のコラボ回でも田中さんがまさにそのように語られていましたね。
アバレキラーが本当に本編終盤ギリギリまで長い間アバレンジャーの敵として対立していたのは、当時のテレビ朝日側のプロデューサー・中嶋豪の強い意向によるものであり、さらに脚本家の荒川稔久の構想では「改心することなく悪役のまま死亡する」という展開も想定されていたそうです。
しかし、アバレキラー関連のキャラグッズ展開を推進したいメインスポンサーのバンダイ等のスポンサー各企業からは快く思われず、実際にグッズの売上にもこの路線の弊害が響いたことや、BPOに対して苦情が上がったことを憂慮した一部の有力スポンサーが「提供の差し止め」を検討し出すという、一歩間違えば「スーパー戦隊シリーズそのものの打ち切り」という最悪の結果に繋がりかねない深刻な事態まで起こり始めたため、テレビ朝日上層部から直接ダメ出し・・・という名目の圧力が入り、最終的にアバレンジャーと和解・共闘する方針でいくことで、中嶋プロデューサーや荒川さんらが折れる形になってしまったそうです。
壬琴役の田中さんも中嶋プロデューサーの意向に理解を示すと同時に、「ずっと敵のまま味方にならない戦隊ヒーローでいよう」という矜持を抱いておられ、最終的に壬琴がアバレンジャーの仲間になったことは不本意だったと胸の内を明かされていましたが、20周年のインタビューでは「最初は味方になったのがショックだったが、今では味方になって良かった」「当時は仲代壬琴目線でしか見てなかったのかな?」と心境の変化があったことを語られていました。
この『古原靖久TV』のコラボ回でも田中さんがまさにそのように語られていましたね。
この仲代壬琴の一件でスポンサー各企業やテレビ朝日の上層部とも衝突してしまったことが原因なのか、中嶋プロデューサーは『アバレンジャー』以降のスーパー戦隊シリーズを含むニチアサ関連諸作品には一切関わる機会を失ってしまいました。
結果的に味方になるまでの期間があまりにも長過ぎたことがストーリー・販促に大きな支障をきたしてしまったためか、以降のスーパー戦隊シリーズでは「ヒーローと同等の姿・能力を持ちながら、敵側に与して主人公と幾度となく戦う」という役回りは、基本的に玩具展開などを考慮する必要がない番外戦士に充てがわれるのが通例となりました。
直近だとステイシーザー、ドンムラサメ、オオクワガタオージャーがその一例ですね。
「当初は敵側として登場した追加戦士」は『動物戦隊ジュウオウジャー』の門藤操/ジュウオウザワールドまで登場せず、その操/ザワールドもアバレキラーと違って、敵として対峙した期間は本当に僅か2話だけでした。
加えて、操/ザワールドはデスガリアンのジニスに洗脳されてジュウオウジャーと戦っただけであり、自分の意志でアバレンジャーと敵対した仲代壬琴/アバレキラーとは事情が大きく異なります。
結果的に味方になるまでの期間があまりにも長過ぎたことがストーリー・販促に大きな支障をきたしてしまったためか、以降のスーパー戦隊シリーズでは「ヒーローと同等の姿・能力を持ちながら、敵側に与して主人公と幾度となく戦う」という役回りは、基本的に玩具展開などを考慮する必要がない番外戦士に充てがわれるのが通例となりました。
直近だとステイシーザー、ドンムラサメ、オオクワガタオージャーがその一例ですね。
「当初は敵側として登場した追加戦士」は『動物戦隊ジュウオウジャー』の門藤操/ジュウオウザワールドまで登場せず、その操/ザワールドもアバレキラーと違って、敵として対峙した期間は本当に僅か2話だけでした。
加えて、操/ザワールドはデスガリアンのジニスに洗脳されてジュウオウジャーと戦っただけであり、自分の意志でアバレンジャーと敵対した仲代壬琴/アバレキラーとは事情が大きく異なります。
さらに、『アバレンジャー』と同期の2作品、『仮面ライダー555』の草加雅人/仮面ライダーカイザ、ABC朝日放送テレビと東映アニメーション制作『明日のナージャ』のローズマリーもまた、仲代壬琴/アバレキラーと同等の「終盤近くまで主人公を貶める悪役」として良くも悪くも話題騒然となり、毎回炎上必至のストーリー展開が続く異例の一年間となりました
仮面ライダーは仕方ないとして、その前後の時間に放送しているスーパー戦隊とニチアサ8時半枠の女の子向けアニメ(今のプリキュアシリーズ)にまでそんなキャラクターを続出させるわけにはいかず、3大シリーズ全てに「終盤近くまで主人公を貶める悪役」が登場した時期は本当に2003年度が最初で最後となりました。
仮面ライダーは仕方ないとして、その前後の時間に放送しているスーパー戦隊とニチアサ8時半枠の女の子向けアニメ(今のプリキュアシリーズ)にまでそんなキャラクターを続出させるわけにはいかず、3大シリーズ全てに「終盤近くまで主人公を貶める悪役」が登場した時期は本当に2003年度が最初で最後となりました。
2本目の後半パートでは、壬琴は強い方の側についてゲームを面白くしたかったのではないか?という田中さんなりの考察もあったそうです。
つまり、エヴォリアンが強かったらアバレンジャー側につき、逆にアバレンジャーが強かったらエヴォリアン側について均等にしたかった・・・ということになり、あくまで第三勢力のままでいきたかったというこだわりをお持ちでした。
実際はエヴォリアン側につきましたが、それはアバレンジャーの強さを裏付ける行動の表れだったということになりますか。
そのエヴォリアンを利用したはずが、実は邪命因子を持つ壬琴自身が逆に利用されていた・・・というのは皮肉というか因果応報というか。
その田中さんの考察を受けて古原さんは「連邦、ジオン、ネオ・ジオン」とガンダムで例えていましたが、それなら「エゥーゴ、ティターンズ、アクシズ(ネオ・ジオン)」の方が適切でしょう。
エゥーゴとティターンズという元々同じ地球連邦軍の組織同士が争い合い、そこに第三勢力として割って入ってきたハマーン・カーン率いるアクシズ(ネオ・ジオン)と三つ巴の大混戦になった戦争は「グリプス戦役」と呼ばれるようになりました。
アバレンジャーとアバレキラーとエヴォリアンの関係性をガンダムで例えるなら『1st』の「一年戦争」より『Z』の「グリプス戦役」の方が近いでしょう。
そして、『アバレンジャー 20th』の10年前に『10 YEARS』の企画がキャスト主導で進行していたことがあったそうですが、諸事情により実現不可になりました。
実は『20th』も半年ほど企画が停滞していた時期もあったと田中さんの証言により明らかになりました。
『20th』ではどうやってアバレキラーが復活するシナリオが出来たのか?という話題に移り、冷凍保存されていたエヴォリアンのトリノイド・アバレンゲッコーがアバレンジャーの遺伝子を持っていて、その遺伝子からアバレキラーの遺伝子を切り出して復活させたトリッキーな設定により、アバレキラーが復活しました。
しかし、記憶が第40話までの分しかなかったので当初は敵対していましたが、伯亜凌駕の熱い思いにより、一気に7話分の記憶が蘇り、もう一度仲間になった・・・と田中さんはそう振り返りながら考察のご意見をおっしゃっていました。
さらに、『20th』の監督を務められた木村ひさし監督は凌駕役の西さんたってのご希望だったそうで、幻に終わった『10 YEARS』の監督として木村監督が西さんから強く推薦されたそうでした。
実は、10周年企画の時点で凌駕役の西さんがご出演されたWEBドラマに携わったことが縁で木村ひさし監督にもお声がかかっており、20周年企画が持ち上がった際に再び木村監督にお声がかかり、監督を務められることになった、とウィキペディアの方に補足説明がありました。
つまり、エヴォリアンが強かったらアバレンジャー側につき、逆にアバレンジャーが強かったらエヴォリアン側について均等にしたかった・・・ということになり、あくまで第三勢力のままでいきたかったというこだわりをお持ちでした。
実際はエヴォリアン側につきましたが、それはアバレンジャーの強さを裏付ける行動の表れだったということになりますか。
そのエヴォリアンを利用したはずが、実は邪命因子を持つ壬琴自身が逆に利用されていた・・・というのは皮肉というか因果応報というか。
その田中さんの考察を受けて古原さんは「連邦、ジオン、ネオ・ジオン」とガンダムで例えていましたが、それなら「エゥーゴ、ティターンズ、アクシズ(ネオ・ジオン)」の方が適切でしょう。
エゥーゴとティターンズという元々同じ地球連邦軍の組織同士が争い合い、そこに第三勢力として割って入ってきたハマーン・カーン率いるアクシズ(ネオ・ジオン)と三つ巴の大混戦になった戦争は「グリプス戦役」と呼ばれるようになりました。
アバレンジャーとアバレキラーとエヴォリアンの関係性をガンダムで例えるなら『1st』の「一年戦争」より『Z』の「グリプス戦役」の方が近いでしょう。
そして、『アバレンジャー 20th』の10年前に『10 YEARS』の企画がキャスト主導で進行していたことがあったそうですが、諸事情により実現不可になりました。
実は『20th』も半年ほど企画が停滞していた時期もあったと田中さんの証言により明らかになりました。
『20th』ではどうやってアバレキラーが復活するシナリオが出来たのか?という話題に移り、冷凍保存されていたエヴォリアンのトリノイド・アバレンゲッコーがアバレンジャーの遺伝子を持っていて、その遺伝子からアバレキラーの遺伝子を切り出して復活させたトリッキーな設定により、アバレキラーが復活しました。
しかし、記憶が第40話までの分しかなかったので当初は敵対していましたが、伯亜凌駕の熱い思いにより、一気に7話分の記憶が蘇り、もう一度仲間になった・・・と田中さんはそう振り返りながら考察のご意見をおっしゃっていました。
さらに、『20th』の監督を務められた木村ひさし監督は凌駕役の西さんたってのご希望だったそうで、幻に終わった『10 YEARS』の監督として木村監督が西さんから強く推薦されたそうでした。
実は、10周年企画の時点で凌駕役の西さんがご出演されたWEBドラマに携わったことが縁で木村ひさし監督にもお声がかかっており、20周年企画が持ち上がった際に再び木村監督にお声がかかり、監督を務められることになった、とウィキペディアの方に補足説明がありました。
こいつはいつものようにお二人の輪の中に割り込みながらウザ絡みし、にわか暴言を唾のように吐き捨てまくって侮辱してきました。
例によって例のごとく、また馬鹿笑いしながら悪行三昧の連続。
例によって例のごとく、また馬鹿笑いしながら悪行三昧の連続。
「埼玉県から今晩は(笑)」
もはや説明不要の埼玉県全域のイメージを最底辺まで貶める奴の十八番「挨拶テロ攻撃」。
またいつものように馬鹿笑いしながらこの挨拶テロ攻撃を繰り出し、埼玉県全域のイメージを最底辺まで貶めてきました。
もはや説明不要の埼玉県全域のイメージを最底辺まで貶める奴の十八番「挨拶テロ攻撃」。
またいつものように馬鹿笑いしながらこの挨拶テロ攻撃を繰り出し、埼玉県全域のイメージを最底辺まで貶めてきました。
「「ときめくぜ!」
仲代壬琴/アバレキラーの代名詞とも言える決め台詞「ときめくぜ」。
アバレンジャーの一員になった後はこの台詞にちなんで「ときめきの白眉、アバレキラー!」と名乗りをあげました。
紆余曲折の末にアバレンジャーの仲間になり、第43話のみ登場したアバレンオーの合体形態・オオアバレンオーによる必殺技「爆竜必殺オオアバレフルスロットル」で敵を撃破した後、凌駕、らんる、アスカが「ときめくぜ」と壬琴本人より先に彼の真似をするように決め台詞を言って、幸人からツッコまれたこともありました。
また、『海賊戦隊ゴーカイジャー』ではアバレキラーにゴーカイチェンジした伊狩鎧/ゴーカイシルバーも「ときめくぜ」と決め台詞を言ってきたこともありました。
この馬鹿子爺はその仲代壬琴の決め台詞「ときめくぜ」を侮辱目的で悪用し、埼玉県全域だけでなく彼のイメージも最底辺まで貶めてきました。
しかもカギ括弧の使い方もわざと間違える恥の上塗り付き。
『“」”』この「括弧閉じ」すらろくにできないのけ?
こんな最低限の文章作成すらしようとしない、悪意の肉塊とも呼ぶべきにわかアンチの汚物なんかに、仲代壬琴の決め台詞を使う資格などありません。
未来永劫!金輪際!地獄に落ちても使うことは許しません!
仲代壬琴/アバレキラーの代名詞とも言える決め台詞「ときめくぜ」。
アバレンジャーの一員になった後はこの台詞にちなんで「ときめきの白眉、アバレキラー!」と名乗りをあげました。
紆余曲折の末にアバレンジャーの仲間になり、第43話のみ登場したアバレンオーの合体形態・オオアバレンオーによる必殺技「爆竜必殺オオアバレフルスロットル」で敵を撃破した後、凌駕、らんる、アスカが「ときめくぜ」と壬琴本人より先に彼の真似をするように決め台詞を言って、幸人からツッコまれたこともありました。
また、『海賊戦隊ゴーカイジャー』ではアバレキラーにゴーカイチェンジした伊狩鎧/ゴーカイシルバーも「ときめくぜ」と決め台詞を言ってきたこともありました。
この馬鹿子爺はその仲代壬琴の決め台詞「ときめくぜ」を侮辱目的で悪用し、埼玉県全域だけでなく彼のイメージも最底辺まで貶めてきました。
しかもカギ括弧の使い方もわざと間違える恥の上塗り付き。
『“」”』この「括弧閉じ」すらろくにできないのけ?
こんな最低限の文章作成すらしようとしない、悪意の肉塊とも呼ぶべきにわかアンチの汚物なんかに、仲代壬琴の決め台詞を使う資格などありません。
未来永劫!金輪際!地獄に落ちても使うことは許しません!
「古原くん仲代先生だろそこは(笑)(^-^;」
こいつは仲代壬琴への侮辱だけでは飽き足らず、また馬鹿笑いしながら古原靖久いじめを繰り返してきました。
仲代壬琴のことを「仲代先生」と呼んでいるのは、彼の手術によって一命を取り留めた伯亜凌駕と姪っ子の伯亜舞の二人だけ。
凌駕は基本的に誰にでも丁寧口調で話すほど「(鬼頭はるか・猿原真一いわく)腰が低い」温厚で大らかな性格で、仲代壬琴に対して敵対関係であるにも関わらず「命を救ってくれた恩人」として敬いながら接してきました。
仲代壬琴は辞めたとはいえ凌駕の中では「ドクター=医師」なので、たとえどれだけ痛めつけられても凌駕は彼のことを「仲代先生」と呼びながら、いつかわかり合えると信頼し続けました。
ところが、第34話で仲代壬琴はヴァッファが生み出したギガノイドスコア第8番「ジュピター」を利用してこれまでにない規模のデスゲームを行った際に、「自分の命なんか惜しくはない!他人の命なら尚更な!」と言い放ったことで、遂にその凌駕ですらも堪忍袋の緒が切れてしまい、「あなたは人間じゃない!自分のためだけに・・・好き勝手に生きているやつがどうなるか・・・この俺が・・・この俺が見せてやる!」とまで言い放ち、溜まりに溜まった怒りをぶつけてきたことがありました。
そして、アバレッドはアバレマックスの力で殺害をも辞さない勢いの猛攻でアバレキラーを完膚なきまでに叩きのめたものの、凌駕本人も自覚している甘さのおかげで致命傷を与えるまでには至りませんでした。
凌駕が壬琴に対して本気で怒ったのはこの回が初めてで、彼のその内に秘めた潜在能力や闘争本能の激しさは壬琴本人が「お前は俺に似ている」と言わしめるほどのものでした。
もっとも、壬琴本人も限度を超えたデスゲームを仕掛けたせいで、凌駕のその闘争本能の激しさを思い知る結果となったのは皮肉というか因果応報というか・・・。
しかし、ここにその壬琴よりも数億・・・いや数兆倍悪質極まりない悪戯(イタズラ)ばかり繰り返す痴れ者が現実世界に居ようとは・・・。
この他人の命を軽んじる痴れ者は古原さんに対して友達面しながら「古原くん」呼ばわりし、「仲代先生だろそこは(笑)(^-^;」などと馬鹿笑いしながら彼に「“仲代先生”と呼べやボケ!」と言わんばかりの恫喝をしてきました。
『古原靖久TV』ゲスト回では、ファンサービスの一環として、毎回古原靖久とゲストの方が一緒に変身ポーズをお披露目されるのが恒例となっていて、その時に古原さんご自身が「◯◯パイセン、いくぜ!」と号令をかけるのが決まりとなっています。
今回は「壬琴!」呼びでした。
こいつは冒頭のファンサービスでの古原さんご自身の「壬琴」呼びに対して馬鹿笑いしながら「仲代先生と呼べ」と命令するように恫喝してきました。
シラフの状態で馬鹿笑いしながら命令するように恫喝するなんて・・・こいつこそアバレマックスが手加減も甘さも一切捨ててボッコボコに叩きのめさなきゃならない害悪魔獣なので、アバレマックスもぜひそうしてください!
こいつは仲代壬琴への侮辱だけでは飽き足らず、また馬鹿笑いしながら古原靖久いじめを繰り返してきました。
仲代壬琴のことを「仲代先生」と呼んでいるのは、彼の手術によって一命を取り留めた伯亜凌駕と姪っ子の伯亜舞の二人だけ。
凌駕は基本的に誰にでも丁寧口調で話すほど「(鬼頭はるか・猿原真一いわく)腰が低い」温厚で大らかな性格で、仲代壬琴に対して敵対関係であるにも関わらず「命を救ってくれた恩人」として敬いながら接してきました。
仲代壬琴は辞めたとはいえ凌駕の中では「ドクター=医師」なので、たとえどれだけ痛めつけられても凌駕は彼のことを「仲代先生」と呼びながら、いつかわかり合えると信頼し続けました。
ところが、第34話で仲代壬琴はヴァッファが生み出したギガノイドスコア第8番「ジュピター」を利用してこれまでにない規模のデスゲームを行った際に、「自分の命なんか惜しくはない!他人の命なら尚更な!」と言い放ったことで、遂にその凌駕ですらも堪忍袋の緒が切れてしまい、「あなたは人間じゃない!自分のためだけに・・・好き勝手に生きているやつがどうなるか・・・この俺が・・・この俺が見せてやる!」とまで言い放ち、溜まりに溜まった怒りをぶつけてきたことがありました。
そして、アバレッドはアバレマックスの力で殺害をも辞さない勢いの猛攻でアバレキラーを完膚なきまでに叩きのめたものの、凌駕本人も自覚している甘さのおかげで致命傷を与えるまでには至りませんでした。
凌駕が壬琴に対して本気で怒ったのはこの回が初めてで、彼のその内に秘めた潜在能力や闘争本能の激しさは壬琴本人が「お前は俺に似ている」と言わしめるほどのものでした。
もっとも、壬琴本人も限度を超えたデスゲームを仕掛けたせいで、凌駕のその闘争本能の激しさを思い知る結果となったのは皮肉というか因果応報というか・・・。
しかし、ここにその壬琴よりも数億・・・いや数兆倍悪質極まりない悪戯(イタズラ)ばかり繰り返す痴れ者が現実世界に居ようとは・・・。
この他人の命を軽んじる痴れ者は古原さんに対して友達面しながら「古原くん」呼ばわりし、「仲代先生だろそこは(笑)(^-^;」などと馬鹿笑いしながら彼に「“仲代先生”と呼べやボケ!」と言わんばかりの恫喝をしてきました。
『古原靖久TV』ゲスト回では、ファンサービスの一環として、毎回古原靖久とゲストの方が一緒に変身ポーズをお披露目されるのが恒例となっていて、その時に古原さんご自身が「◯◯パイセン、いくぜ!」と号令をかけるのが決まりとなっています。
今回は「壬琴!」呼びでした。
こいつは冒頭のファンサービスでの古原さんご自身の「壬琴」呼びに対して馬鹿笑いしながら「仲代先生と呼べ」と命令するように恫喝してきました。
シラフの状態で馬鹿笑いしながら命令するように恫喝するなんて・・・こいつこそアバレマックスが手加減も甘さも一切捨ててボッコボコに叩きのめさなきゃならない害悪魔獣なので、アバレマックスもぜひそうしてください!
「てか仲代先生ってみことが名前なんだっけ(笑)」
こいつは「『アバレンジャー』をリアルタイムで見ていた」とやかましく自慢する割には彼らのこともやはり何一つ理解しようとせずに侮辱ばかり繰り返している真っ最中。
この数々のにわか暴言が、何よりそのにわかアンチの無理解を証明する決定的証拠となりました。
彼の名前は「仲代壬琴」であると最初からずっと言われていて、オープニングにも毎回はっきりとその名前が表記されているにも関わらず、こいつはそれすらガン無視してきたようですね。
こいつは21年経った今になって、彼の下の名前が「壬琴」だと知り、自慢するように大げさに騒ぎ立ててきましたが、それは『アバレンジャー』を見ていた視聴者なら知ってて当たり前の常識問題なので、ここでやかましく自慢すればするほど恥を晒すだけ・・・というか最初から恥じる気など一切皆無ですが。
現にこうやって馬鹿笑いしながらひらがな表記で「みこと」と呼んでいる辺り、やはり何一つ理解してません。
こいつは破廉恥にも「自分自身の無理解」と「特撮嫌い故のにわかアンチっぷり」を自ら証明してきました。
ちなみに、アスカとマホロの間に出来た子供が胎内にいた際にデズモゾーリャの邪命因子が作用して生まれた存在である“リジ”→そのリジェがデズモゾーリャの因子の力で大人の女性の姿に急成長した“リジュエル”と、リジェがリジュエルとして急成長した際に肉体から分離した彼女の竜人としての精神体・“謎の少女”→そして、そのリジュエルの姿から本来の赤ちゃんの姿に戻った“ミコト”も奴に侮辱されたも同然。
また、ミコトの両親で名付け親のアスカとマホロも奴に侮辱されたも同然。
しかし、こいつのアバレキラーに対する無理解の侮辱はこれだけではありません。
こいつは「『アバレンジャー』をリアルタイムで見ていた」とやかましく自慢する割には彼らのこともやはり何一つ理解しようとせずに侮辱ばかり繰り返している真っ最中。
この数々のにわか暴言が、何よりそのにわかアンチの無理解を証明する決定的証拠となりました。
彼の名前は「仲代壬琴」であると最初からずっと言われていて、オープニングにも毎回はっきりとその名前が表記されているにも関わらず、こいつはそれすらガン無視してきたようですね。
こいつは21年経った今になって、彼の下の名前が「壬琴」だと知り、自慢するように大げさに騒ぎ立ててきましたが、それは『アバレンジャー』を見ていた視聴者なら知ってて当たり前の常識問題なので、ここでやかましく自慢すればするほど恥を晒すだけ・・・というか最初から恥じる気など一切皆無ですが。
現にこうやって馬鹿笑いしながらひらがな表記で「みこと」と呼んでいる辺り、やはり何一つ理解してません。
こいつは破廉恥にも「自分自身の無理解」と「特撮嫌い故のにわかアンチっぷり」を自ら証明してきました。
ちなみに、アスカとマホロの間に出来た子供が胎内にいた際にデズモゾーリャの邪命因子が作用して生まれた存在である“リジ”→そのリジェがデズモゾーリャの因子の力で大人の女性の姿に急成長した“リジュエル”と、リジェがリジュエルとして急成長した際に肉体から分離した彼女の竜人としての精神体・“謎の少女”→そして、そのリジュエルの姿から本来の赤ちゃんの姿に戻った“ミコト”も奴に侮辱されたも同然。
また、ミコトの両親で名付け親のアスカとマホロも奴に侮辱されたも同然。
しかし、こいつのアバレキラーに対する無理解の侮辱はこれだけではありません。
「てかサムネがプテラなん?
仲代ってプテラだっけ」
他人には「仲代先生と呼べやボケ!」と言わんばかりの恫喝をしながら強制しておいて、自分は「仲代」と名字で呼び捨てにしてきました。
「仲代先生と呼べやボケ!」というにわか暴言もブーメランのように自分に跳ね返り、その破裂寸前の土手っ腹に突き刺さってしまいました。
どこまでも身勝手極まりないダブスタクソ馬鹿子爺ですね。
これに加えて、「てかサムネがプテラなん?仲代ってプテラだっけ」などとトップゲイラーに対するにわか暴言まで吐き捨ててきました。
仲代壬琴/アバレキラーのパートナーとなる爆竜・トップゲイラーのモデルはプテラノドンではなく“トゥプクスアラ”という白亜紀前期の南アメリカに生息していた翼指竜亜目の翼竜の一種。
それに、爆竜プテラノドンのパートナーは追加戦士の仲代壬琴/アバレキラーではなく、初期メンバーの樹らんる/アバレイエローの方です。
爆竜プテラノドンのモデルとなったプテラノドンは中生代白亜紀後期の北アメリカとヨーロッパに生息していた翼竜の一種。
トゥプクスアラは白亜紀前期の南アメリカに生息していて、プテラノドンは中生代白亜紀後期の北アメリカとヨーロッパに生息していたので、同じ翼竜でも生息期間や生息場所、そして見た目も微妙に違います。
プテラノドンの生息期間「中生代白亜紀後期」の「中生代」は確かに「仲代壬琴」の名字の元ネタですが、彼のパートナーの爆竜はプテラノドンではなくトゥプクスアラがモデルのトップゲイラーです。
ちなみに、伯亜凌駕は「白亜紀」、三条幸人は「三畳紀」、樹らんるは「ジュラ紀」と、恐竜が生息していた時代にちなんで名付けられました。
プテラノドンはもう既にスタメン入りしていたので、トゥプクスアラは追加メンバーとして採用されました。
従って、こいつの「てかサムネがプテラなん?仲代ってプテラだっけ」というのは、奴の十八番である完全なる見当違いのにわか解釈です。
このことから、こいつは破廉恥にも、常日頃からやかましく自慢してきた「『アバレンジャー』リアルタイム視聴」も結局は「嘘八百」だと自ら証明してきました。
『アバレンジャー』を熱心に見ていたなら、当時のリアルタイム世代の小さい子供でも理解できるような簡単な設定も理解できたはず。
見てなかった上に、知能も赤ちゃん以下で、理解力も読解力も一切皆無・・・というか理解する気も始めから一切皆無の腐れ赤子爺だから、こんな簡単な設定も理解しようとしませんでした。
それどころか、このようにわざと間違いだらけのにわか解釈をひけらかしてきました。
どこまでも破廉恥極まりないにわかアンチの馬鹿子爺ですね。
こいつはこのにわか解釈で仲代壬琴も、アバレキラーも、トップゲイラーも、元ネタとなったトゥプクスアラも侮辱し、おまけに樹らんるも、アバレイエローも、爆竜プテラも、元ネタとなったプテラノドンも全員まとめて侮辱してきました。
馬鹿子爺よ・・・往生際が悪いぞ!
貴様の特撮嫌いとにわかアンチっぷりはもう全世界に知れ渡っているからな!
貴様は喋れば喋るほどボロが出まくるからもう何も喋るな!
仲代ってプテラだっけ」
他人には「仲代先生と呼べやボケ!」と言わんばかりの恫喝をしながら強制しておいて、自分は「仲代」と名字で呼び捨てにしてきました。
「仲代先生と呼べやボケ!」というにわか暴言もブーメランのように自分に跳ね返り、その破裂寸前の土手っ腹に突き刺さってしまいました。
どこまでも身勝手極まりないダブスタクソ馬鹿子爺ですね。
これに加えて、「てかサムネがプテラなん?仲代ってプテラだっけ」などとトップゲイラーに対するにわか暴言まで吐き捨ててきました。
仲代壬琴/アバレキラーのパートナーとなる爆竜・トップゲイラーのモデルはプテラノドンではなく“トゥプクスアラ”という白亜紀前期の南アメリカに生息していた翼指竜亜目の翼竜の一種。
それに、爆竜プテラノドンのパートナーは追加戦士の仲代壬琴/アバレキラーではなく、初期メンバーの樹らんる/アバレイエローの方です。
爆竜プテラノドンのモデルとなったプテラノドンは中生代白亜紀後期の北アメリカとヨーロッパに生息していた翼竜の一種。
トゥプクスアラは白亜紀前期の南アメリカに生息していて、プテラノドンは中生代白亜紀後期の北アメリカとヨーロッパに生息していたので、同じ翼竜でも生息期間や生息場所、そして見た目も微妙に違います。
プテラノドンの生息期間「中生代白亜紀後期」の「中生代」は確かに「仲代壬琴」の名字の元ネタですが、彼のパートナーの爆竜はプテラノドンではなくトゥプクスアラがモデルのトップゲイラーです。
ちなみに、伯亜凌駕は「白亜紀」、三条幸人は「三畳紀」、樹らんるは「ジュラ紀」と、恐竜が生息していた時代にちなんで名付けられました。
プテラノドンはもう既にスタメン入りしていたので、トゥプクスアラは追加メンバーとして採用されました。
従って、こいつの「てかサムネがプテラなん?仲代ってプテラだっけ」というのは、奴の十八番である完全なる見当違いのにわか解釈です。
このことから、こいつは破廉恥にも、常日頃からやかましく自慢してきた「『アバレンジャー』リアルタイム視聴」も結局は「嘘八百」だと自ら証明してきました。
『アバレンジャー』を熱心に見ていたなら、当時のリアルタイム世代の小さい子供でも理解できるような簡単な設定も理解できたはず。
見てなかった上に、知能も赤ちゃん以下で、理解力も読解力も一切皆無・・・というか理解する気も始めから一切皆無の腐れ赤子爺だから、こんな簡単な設定も理解しようとしませんでした。
それどころか、このようにわざと間違いだらけのにわか解釈をひけらかしてきました。
どこまでも破廉恥極まりないにわかアンチの馬鹿子爺ですね。
こいつはこのにわか解釈で仲代壬琴も、アバレキラーも、トップゲイラーも、元ネタとなったトゥプクスアラも侮辱し、おまけに樹らんるも、アバレイエローも、爆竜プテラも、元ネタとなったプテラノドンも全員まとめて侮辱してきました。
馬鹿子爺よ・・・往生際が悪いぞ!
貴様の特撮嫌いとにわかアンチっぷりはもう全世界に知れ渡っているからな!
貴様は喋れば喋るほどボロが出まくるからもう何も喋るな!
『被害を受けた方々47』にてご報告済みですが、こいつは『爆上戦隊ブンブンジャー』の追加戦士・焔先斗/ブンバイオレットとビュン・ディーゼルに対してわざと寝ぼけたふりをしながら「まさかの乗り込み」「共闘はまだまだ先かな」などと寝言をほざくと同時に、彼らと仲代壬琴も含めたこれまでのスーパー戦隊の追加戦士の大半が突然乗り込むように現れて、初期メンバーとすぐに共闘しなかったことも都合よく忘れたこともありました。
特に仲代壬琴は他の追加戦士よりも敵対関係が最も長く、本当に最終盤にてデズモヴォーラを撃破した際にダイノマインダーの抑止力も失われ、邪命因子が消滅したので不死身の体ではなくなり、それまでの度重なる無理な使用も祟ってダイノガッツも暴走を始めたため、戦闘後にこれまでの反動を受けた大量出血によって息を引き取った壬琴とダイノマインダーと共にトップゲイラーの手で宇宙空間へと運ばれ、彼を巻き込む形でダイノマインダーは爆散し、彼らは消滅してしまいました。
特に仲代壬琴は他の追加戦士よりも敵対関係が最も長く、本当に最終盤にてデズモヴォーラを撃破した際にダイノマインダーの抑止力も失われ、邪命因子が消滅したので不死身の体ではなくなり、それまでの度重なる無理な使用も祟ってダイノガッツも暴走を始めたため、戦闘後にこれまでの反動を受けた大量出血によって息を引き取った壬琴とダイノマインダーと共にトップゲイラーの手で宇宙空間へと運ばれ、彼を巻き込む形でダイノマインダーは爆散し、彼らは消滅してしまいました。
この馬鹿子爺はそんな共闘する機会が少なかった仲代壬琴、滝沢直人、ブライのことも知ったかぶりしながら「まさかの乗り込み」「共闘はまだまだ先かな」などとほざいてきた前科があり、『古原靖久TV』の対談動画のコメント欄ではそれ以上の悪行でこの3人の追加戦士を侮辱してきました。
ブライは既に『被害を受けた方々49』の方でご報告済みで、直人は『被害を受けた方々54』の方でご報告させていただきましたが、仲代壬琴はこのページでようやくご報告させていただきました。
こいつは『古原靖久TV』のコメント欄でコラボ回の「追加戦士枠」のゲスト(ブライ、滝沢直人、仲代壬琴、ゴーオンウイングスの須塔大翔と須塔美羽)全員に対して侮辱してきたことになりますね。
貴様は追加戦士が大嫌いなんか!?
ブライは既に『被害を受けた方々49』の方でご報告済みで、直人は『被害を受けた方々54』の方でご報告させていただきましたが、仲代壬琴はこのページでようやくご報告させていただきました。
こいつは『古原靖久TV』のコメント欄でコラボ回の「追加戦士枠」のゲスト(ブライ、滝沢直人、仲代壬琴、ゴーオンウイングスの須塔大翔と須塔美羽)全員に対して侮辱してきたことになりますね。
貴様は追加戦士が大嫌いなんか!?
古原さんも古原さんで、またこいつにハートマークを差し上げてしまわれました。
当まとめウィキは誠に不本意ながら、古原靖久さんを「(自称)栗田和典のお友達」と認定いたします。
こいつの侮辱の意味すら見抜かないでハートマークをあげ続ける以上、そう認定せざるを得ないでしょう。
これを取り下げる唯一の絶対条件は「(自称)栗田和典を全面ブロック」!
奴をブロックして、全ての侮辱コメントの消滅を確認できるまで、この「お友達認定」は取り下げません!
当まとめウィキは誠に不本意ながら、古原靖久さんを「(自称)栗田和典のお友達」と認定いたします。
こいつの侮辱の意味すら見抜かないでハートマークをあげ続ける以上、そう認定せざるを得ないでしょう。
これを取り下げる唯一の絶対条件は「(自称)栗田和典を全面ブロック」!
奴をブロックして、全ての侮辱コメントの消滅を確認できるまで、この「お友達認定」は取り下げません!
古原靖久
レオンチャンネル(玩具紹介系ユーチューバー)
爆上戦隊ブンブンジャー
炎神戦隊ゴーオンジャー
奴の入院先の病院(『被害を受けた方々41』に引き続き)
こんな奴に「いいね」を付けてしまった27人のユーザー(古原靖久と奴を除く)
古原靖久TV『【必見!!】ゴーオンレッド江角走輔の髪型が出来るまで!レオンさんからの質問にも返答します!』コメント欄より。
「約2ヶ月ほど入院してました、先日退院しましたので報告がてら」
「約2ヶ月ほど入院してました、先日退院しましたので報告がてら」
2024年5月19日と26日に2本構成で公開された『古原靖久TV』のコラボ回(対談企画)のゲストは、玩具紹介系ユーチューバーの中で一番有名な『レオンチャンネル』。
1本目の『【爆上戦隊ブンブンジャー】人気YouTuberのレオンチャンネルさんとブンブン玩具レビュー!』は『爆上戦隊ブンブンジャー』のおもちゃレビュー、2本目の『【必見‼】ゴーオンレッド江角走輔の髪型が出来るまで!レオンさんからの質問にも返答します!』はレオンチャンネルから古原靖久ご本人に『炎神戦隊ゴーオンジャー』に関する質問コーナーが主な内容となっています。
1本目の『【爆上戦隊ブンブンジャー】人気YouTuberのレオンチャンネルさんとブンブン玩具レビュー!』は『爆上戦隊ブンブンジャー』のおもちゃレビュー、2本目の『【必見‼】ゴーオンレッド江角走輔の髪型が出来るまで!レオンさんからの質問にも返答します!』はレオンチャンネルから古原靖久ご本人に『炎神戦隊ゴーオンジャー』に関する質問コーナーが主な内容となっています。
そんな異色のコラボ回となった対談企画動画の2本目の質問コーナーのコメント欄に奴が現れ、お二人の輪の中に割り込んでこのような近況報告でウザ絡みしてきました。
「約2ヶ月ほど入院してました、先日退院しましたので報告がてら」
3月下旬から5月下旬頃まで2か月間、奴は日頃の暴飲暴食が祟って生活習慣病を発症したか、あるいは日頃の悪行が祟って罰が当たったか何かの原因で長期入院していたので、この間の期間は小康状態となりました。
小康状態とは、悪化していた症状が若干回復し、何とか持ちこたえている状態で、こいつとレジスタンスの2か月間はまさにその状態でした。
その小康状態の中で、こいつは入院先の病院で主治医の先生、(特に若い女性の)看護師の方々、奴と相部屋になってしまった他の入院患者の方々に対して迷惑行為を繰り返していたことは大体想像がつきますが。
しかし、奴が退院してしまったせいで小康状態は破られ、また不毛ないたちごっこが再開してしまいました。
こいつは東映特撮YouTubeOfficialだけでなく、『古原靖久TV』の「レオンチャンネルコラボ回」のコメント欄でも同様の退院報告をしていたことがわかりました。
しかも、古原さんはこんな身勝手極まりない奴の退院報告のコメントにも退院祝いのハートマークを差し上げてしまわれました。
それだけならまだしも、彼も含めた29人ものユーザーが奴の退院報告コメントに「いいね」を付けてしまいました。
こんな奴の身勝手極まりない退院報告の下はこういう表示になっていました。→「👍29」
こいつは退院早々、奴のお友達である疑いが強い古原さんだけでなく、彼も含めた29人ものユーザーを騙した・・・ということになりますが、そのうちのひとつは自分自身で付けた可能性も考えられるので、こいつと古原さんを除いた実質27人くらいのユーザーが騙されてしまいました。
「約2ヶ月ほど入院してました、先日退院しましたので報告がてら」
3月下旬から5月下旬頃まで2か月間、奴は日頃の暴飲暴食が祟って生活習慣病を発症したか、あるいは日頃の悪行が祟って罰が当たったか何かの原因で長期入院していたので、この間の期間は小康状態となりました。
小康状態とは、悪化していた症状が若干回復し、何とか持ちこたえている状態で、こいつとレジスタンスの2か月間はまさにその状態でした。
その小康状態の中で、こいつは入院先の病院で主治医の先生、(特に若い女性の)看護師の方々、奴と相部屋になってしまった他の入院患者の方々に対して迷惑行為を繰り返していたことは大体想像がつきますが。
しかし、奴が退院してしまったせいで小康状態は破られ、また不毛ないたちごっこが再開してしまいました。
こいつは東映特撮YouTubeOfficialだけでなく、『古原靖久TV』の「レオンチャンネルコラボ回」のコメント欄でも同様の退院報告をしていたことがわかりました。
しかも、古原さんはこんな身勝手極まりない奴の退院報告のコメントにも退院祝いのハートマークを差し上げてしまわれました。
それだけならまだしも、彼も含めた29人ものユーザーが奴の退院報告コメントに「いいね」を付けてしまいました。
こんな奴の身勝手極まりない退院報告の下はこういう表示になっていました。→「👍29」
こいつは退院早々、奴のお友達である疑いが強い古原さんだけでなく、彼も含めた29人ものユーザーを騙した・・・ということになりますが、そのうちのひとつは自分自身で付けた可能性も考えられるので、こいつと古原さんを除いた実質27人くらいのユーザーが騙されてしまいました。
古原靖久
街録ch 〜あなたの人生、教えて下さい〜
三谷三四郎(街録chディレクター)
その他の人に会ってみた(人物調査バラエティ番組)
TBS
東野幸治
吉本興業
古原靖久TV『【街録chコラボ】この方はブッ飛んでます!人気チャンネルに至るまでの無謀な挑戦とは?これで街録chを絶対に観たくなる!!』コメント欄より。
「いきなり重たかった件」
「いきなり重たかった件」
2024年5月31日に公開された『古原靖久TV』のコラボ回のゲストは、『街録ch 〜あなたの人生、教えて下さい〜』のディレクター・三谷三四郎。
いつものコラボ回とはまた違うジャンルのゲストである三谷三四郎とは、かつてバラエティ番組のディレクターとして活動されていたプロのディレクターでした。
フジテレビ系列でお昼の時間帯に放送された人気番組『笑っていいとも!』の末期の頃にADを務められた経歴があり、当時の珍事件として天海祐希が『テレフォンショッキング』のコーナーに出演中に携帯を鳴らしてしまう失敗談が有名で、当時のYahoo!ニューストップ記事に「テレフォンショッキング 天海祐希トーク中にADの携帯なる!」というタイトルで掲載されました。
2019年1月、三谷ディレクターは28歳からフリーディレクターに転身。
日テレ系列の人気バラエティ番組『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』の人気コーナー『笑ってはいけない』をはじめとする、日テレ、TBS、テレ朝などの番組を複数担当。
月に4、5本掛け持ちをする売れっ子ディレクターとして多忙を極める中、コロナ禍の影響でテレビ関係の仕事が激減してしまいました。
このコロナ禍の影響で、「YouTubeで自分の面白いようにやってみたい」と思うようになったそうです。
そこで、三谷ディレクターが過去に担当されたTBS系列の東野幸治司会の人物調査バラエティ番組『その他の人に会ってみた』での、観光地などで変わった一般の人を見つけてインタビューしていたご経験を活かす形で2020年3月に『街録ch 〜あなたの人生、教えて下さい〜』というYouTubeチャンネルを開設し、ユーチューバーとして活動開始されました。
『街録ch』は、運営主の三谷ディレクターが一対一で取材対象者の人生を根掘り葉掘り聞いていくスタイルで、声かけやアポからインタビュー、撮影、編集まで全ての作業を三谷ディレクターご自身がおひとりでこなす、実にYoutubeらしい機動力とリアルさに富んだインタビュー番組として大人気になり、チャンネル登録者数150万人超えの人気YouTube番組となりました。
なお、三谷ディレクターはこの『街録ch』一本で稼げるようになってからテレビディレクターのお仕事はされてない模様。
「街録(がいろく)」とはテレビ用語で「街頭録音」の略称。
街行く一般人にインタビューし、生い立ちやその人のこれからについて語ってもらう動画チャンネルとなっています。
いつものコラボ回とはまた違うジャンルのゲストである三谷三四郎とは、かつてバラエティ番組のディレクターとして活動されていたプロのディレクターでした。
フジテレビ系列でお昼の時間帯に放送された人気番組『笑っていいとも!』の末期の頃にADを務められた経歴があり、当時の珍事件として天海祐希が『テレフォンショッキング』のコーナーに出演中に携帯を鳴らしてしまう失敗談が有名で、当時のYahoo!ニューストップ記事に「テレフォンショッキング 天海祐希トーク中にADの携帯なる!」というタイトルで掲載されました。
2019年1月、三谷ディレクターは28歳からフリーディレクターに転身。
日テレ系列の人気バラエティ番組『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』の人気コーナー『笑ってはいけない』をはじめとする、日テレ、TBS、テレ朝などの番組を複数担当。
月に4、5本掛け持ちをする売れっ子ディレクターとして多忙を極める中、コロナ禍の影響でテレビ関係の仕事が激減してしまいました。
このコロナ禍の影響で、「YouTubeで自分の面白いようにやってみたい」と思うようになったそうです。
そこで、三谷ディレクターが過去に担当されたTBS系列の東野幸治司会の人物調査バラエティ番組『その他の人に会ってみた』での、観光地などで変わった一般の人を見つけてインタビューしていたご経験を活かす形で2020年3月に『街録ch 〜あなたの人生、教えて下さい〜』というYouTubeチャンネルを開設し、ユーチューバーとして活動開始されました。
『街録ch』は、運営主の三谷ディレクターが一対一で取材対象者の人生を根掘り葉掘り聞いていくスタイルで、声かけやアポからインタビュー、撮影、編集まで全ての作業を三谷ディレクターご自身がおひとりでこなす、実にYoutubeらしい機動力とリアルさに富んだインタビュー番組として大人気になり、チャンネル登録者数150万人超えの人気YouTube番組となりました。
なお、三谷ディレクターはこの『街録ch』一本で稼げるようになってからテレビディレクターのお仕事はされてない模様。
「街録(がいろく)」とはテレビ用語で「街頭録音」の略称。
街行く一般人にインタビューし、生い立ちやその人のこれからについて語ってもらう動画チャンネルとなっています。
今回は『古原靖久TV』と『街録ch』のコラボ企画ということで、いつものスタジオではなく街頭での撮影が行われました。
なぜ古原靖久と三谷ディレクターがコラボすることになったかというと・・・古原さんが「児童養護施設出身の俳優の中でスーパー戦隊の主演を務められたご経験がある」から、三谷ディレクターの方から古原さんにオファーされたそうです。
実は『街録ch』の方にも『16歳で出産した母/5歳で施設入所し地獄の日々.../母の蒸発から戦隊ヒーロー大抜擢/古原靖久』というタイトルで、三谷ディレクターの視点で古原さんにインタビューする形のコラボ動画が2024年5月31日に公開されました。
古原さんのあの壮絶すぎる生い立ちから、児童養護施設での理不尽すぎる仕打ちを受け続けた幼少期の日々はもちろん、ご両親、施設の職員、先輩児童たちがどういう人物像で、ご自身が彼らからどういった仕打ちを受けてきたか、その全容が赤裸々に語られていたインタビュー動画が公開されました。
『街録ch』の方がより生々しい内容であまりにも壮絶過ぎるので「閲覧注意」ですね。
『街録ch』では古原さんにカメラを向ける形のまさに「街頭インタビュー」形式の撮影スタイルでしたが、『古原靖久TV』ではいつものコラボ回同様古原さんと三谷ディレクターのツーショットでの撮影スタイルから始まり、そこから古原さんが三谷ディレクターにカメラを向ける形で進行していきました。
『古原靖久TV』では逆に三谷ディレクターが古原さんのインタビューに応じる形で、テレビ業界でのディレクターのお仕事がどういった内容で如何に過酷だったのか、街頭インタビューに対してどういうやり甲斐を感じられたのか、そして、三谷ディレクターご自身の恩人である東野幸治を始めとする芸能人や一般人のゲストについて、特に再生数が多かったと言われている障害者専門の風俗店のお話など、その全容が詳細に語られていたインタビュー動画が公開されました。
なぜ古原靖久と三谷ディレクターがコラボすることになったかというと・・・古原さんが「児童養護施設出身の俳優の中でスーパー戦隊の主演を務められたご経験がある」から、三谷ディレクターの方から古原さんにオファーされたそうです。
実は『街録ch』の方にも『16歳で出産した母/5歳で施設入所し地獄の日々.../母の蒸発から戦隊ヒーロー大抜擢/古原靖久』というタイトルで、三谷ディレクターの視点で古原さんにインタビューする形のコラボ動画が2024年5月31日に公開されました。
古原さんのあの壮絶すぎる生い立ちから、児童養護施設での理不尽すぎる仕打ちを受け続けた幼少期の日々はもちろん、ご両親、施設の職員、先輩児童たちがどういう人物像で、ご自身が彼らからどういった仕打ちを受けてきたか、その全容が赤裸々に語られていたインタビュー動画が公開されました。
『街録ch』の方がより生々しい内容であまりにも壮絶過ぎるので「閲覧注意」ですね。
『街録ch』では古原さんにカメラを向ける形のまさに「街頭インタビュー」形式の撮影スタイルでしたが、『古原靖久TV』ではいつものコラボ回同様古原さんと三谷ディレクターのツーショットでの撮影スタイルから始まり、そこから古原さんが三谷ディレクターにカメラを向ける形で進行していきました。
『古原靖久TV』では逆に三谷ディレクターが古原さんのインタビューに応じる形で、テレビ業界でのディレクターのお仕事がどういった内容で如何に過酷だったのか、街頭インタビューに対してどういうやり甲斐を感じられたのか、そして、三谷ディレクターご自身の恩人である東野幸治を始めとする芸能人や一般人のゲストについて、特に再生数が多かったと言われている障害者専門の風俗店のお話など、その全容が詳細に語られていたインタビュー動画が公開されました。
「いきなり重たかった件」
この馬鹿子爺は退院早々また、古原さんの壮絶過ぎる生い立ちから児童養護施設での理不尽過ぎる仕打ちを受けた幼少期だけでなく、今度は三谷ディレクターのテレビ業界での過酷な仕事内容に対しても知ったかぶりしながら、このようなにわか解釈の暴言を吐き捨ててきました。
一応念のため『街録ch』の古原靖久回のコメント欄も確認してみたところ、そこに奴が現れた形跡はありませんでした。
この2本の動画のうち、特に『街録ch』の方をご覧になれば、彼の壮絶過ぎる幼少期について「いきなり重たかった件」などと一言だけで済ませるなんて出来ないほど、聴くに堪えない悲しい気持ちになって絶句してしまいます。
一方、『古原靖久TV』では三谷ディレクターがテレビ業界での過酷な仕事内容や、YouTubeでの街頭インタビューがどういった内容で進められているのか、一般人でも理解できるよう詳しくご説明されました。
こいつはそんな他人を思い遣るような心など一切皆無で、どちらかというと古原さんに酷過ぎる仕打ちを繰り返してきた児童養護施設の職員と先輩児童と同等か、それ以上のレベルの害悪魔獣で、彼らのような狡猾な知恵より浅知恵しかない腐れ赤子爺なので、このような上辺だけ知った風な口を利きながら侮辱することができるのです。
『被害を受けた方々55』の方でご報告済みの被害報告とほぼほぼ同じ内容の被害報告となりました。
古原さんも古原さんで、例によって例のごとくまたしても、こいつのおためごかしに乗せられてハートマークを差し上げてしまわれました。
あなたはね・・・ご自身に理不尽な仕打ちを繰り返してきた施設の人間たちと同レベルの理不尽な害悪赤子爺の味方をし続けているんですよ!
ご自身だけならまだしも、ゲスト、関係者、共演者、多ジャンルの関係者の方々までここまで無差別にコケにされたらもうさすがにブチギレてもおかしくないのに、それもせずにハートマークをあげ続けて・・・見てるこっちが恥ずかしくなる過失なのに、あなたにはその恥じらいは無いんですか?
こんなストーカーテロリストに侮辱されてるのにも気づかないでハートマークをあげ続ける過失をずっと繰り返しているなんて・・・負けず嫌いのあなたらしくありません!
幼い頃からあんな理不尽な仕打ちを受け続けたら普通グレるか、鬱になるか、精神崩壊するか、自分から命を絶つか、どれか最悪な結果を招いてしまいます。
あなたはそうならずに真っ直ぐ育ち、ヒーローにもなられた強いお方です。
こんな腐れ赤子爺みたいな陰険な悪人に味方するようなあなたではないでしょう。
こちらは失礼を承知であなたに再三警告いたしましたよ・・・今すぐこの「栗田和典」と名乗る凶悪犯の腐れ赤子爺をブロックしてください!って。
それもしないで奴にハートマークをあげ続けるあなたを「奴のお友達」と認定せざるを得ません。
こいつをブロックしないと他のユーザーに示しがつかないので、チャンネル管理者としての責任を果たしてください。
「奴のお友達」というレッテルを取り下げる絶対条件は「(自称)栗田和典をブロックして、侮辱コメントを全部非表示にして、二度とコメントできないように完全シャットアウトすること」!
奴をブロックしたことでコメント欄とチャット欄から奴のコメントが根こそぎ非表示になったことをこちらで確認できたら、非礼をお詫びして取り下げることをお約束いたします。
この馬鹿子爺は退院早々また、古原さんの壮絶過ぎる生い立ちから児童養護施設での理不尽過ぎる仕打ちを受けた幼少期だけでなく、今度は三谷ディレクターのテレビ業界での過酷な仕事内容に対しても知ったかぶりしながら、このようなにわか解釈の暴言を吐き捨ててきました。
一応念のため『街録ch』の古原靖久回のコメント欄も確認してみたところ、そこに奴が現れた形跡はありませんでした。
この2本の動画のうち、特に『街録ch』の方をご覧になれば、彼の壮絶過ぎる幼少期について「いきなり重たかった件」などと一言だけで済ませるなんて出来ないほど、聴くに堪えない悲しい気持ちになって絶句してしまいます。
一方、『古原靖久TV』では三谷ディレクターがテレビ業界での過酷な仕事内容や、YouTubeでの街頭インタビューがどういった内容で進められているのか、一般人でも理解できるよう詳しくご説明されました。
こいつはそんな他人を思い遣るような心など一切皆無で、どちらかというと古原さんに酷過ぎる仕打ちを繰り返してきた児童養護施設の職員と先輩児童と同等か、それ以上のレベルの害悪魔獣で、彼らのような狡猾な知恵より浅知恵しかない腐れ赤子爺なので、このような上辺だけ知った風な口を利きながら侮辱することができるのです。
『被害を受けた方々55』の方でご報告済みの被害報告とほぼほぼ同じ内容の被害報告となりました。
古原さんも古原さんで、例によって例のごとくまたしても、こいつのおためごかしに乗せられてハートマークを差し上げてしまわれました。
あなたはね・・・ご自身に理不尽な仕打ちを繰り返してきた施設の人間たちと同レベルの理不尽な害悪赤子爺の味方をし続けているんですよ!
ご自身だけならまだしも、ゲスト、関係者、共演者、多ジャンルの関係者の方々までここまで無差別にコケにされたらもうさすがにブチギレてもおかしくないのに、それもせずにハートマークをあげ続けて・・・見てるこっちが恥ずかしくなる過失なのに、あなたにはその恥じらいは無いんですか?
こんなストーカーテロリストに侮辱されてるのにも気づかないでハートマークをあげ続ける過失をずっと繰り返しているなんて・・・負けず嫌いのあなたらしくありません!
幼い頃からあんな理不尽な仕打ちを受け続けたら普通グレるか、鬱になるか、精神崩壊するか、自分から命を絶つか、どれか最悪な結果を招いてしまいます。
あなたはそうならずに真っ直ぐ育ち、ヒーローにもなられた強いお方です。
こんな腐れ赤子爺みたいな陰険な悪人に味方するようなあなたではないでしょう。
こちらは失礼を承知であなたに再三警告いたしましたよ・・・今すぐこの「栗田和典」と名乗る凶悪犯の腐れ赤子爺をブロックしてください!って。
それもしないで奴にハートマークをあげ続けるあなたを「奴のお友達」と認定せざるを得ません。
こいつをブロックしないと他のユーザーに示しがつかないので、チャンネル管理者としての責任を果たしてください。
「奴のお友達」というレッテルを取り下げる絶対条件は「(自称)栗田和典をブロックして、侮辱コメントを全部非表示にして、二度とコメントできないように完全シャットアウトすること」!
奴をブロックしたことでコメント欄とチャット欄から奴のコメントが根こそぎ非表示になったことをこちらで確認できたら、非礼をお詫びして取り下げることをお約束いたします。
プテラノドンモチーフのキャラクター全員
はい・・・恒例となりました「雪だるま式被害報告」です。
今回は、先述の仲代壬琴/アバレキラーのパートナーはトップゲイラーなのに、樹らんる/アバレイエローの爆竜プテラノドンとわざと間違える侮辱テロのせいで今度は「プテラノドン」モチーフのキャラクター全員が被害を受けてしまいました。
今回は、先述の仲代壬琴/アバレキラーのパートナーはトップゲイラーなのに、樹らんる/アバレイエローの爆竜プテラノドンとわざと間違える侮辱テロのせいで今度は「プテラノドン」モチーフのキャラクター全員が被害を受けてしまいました。
【プテラノドンをモチーフにしたキャラクター】
●スーパー戦隊シリーズ
死の鳥仮面『秘密戦隊ゴレンジャー』
トリモンガー『太陽戦隊サンバルカン』※デザイン上のモチーフで名称は後付け。
テラノモズー『大戦隊ゴーグルファイブ』
テラノTVギン『地球戦隊ファイブマン』
メイ/プテラレンジャー・守護獣プテラノドン『恐竜戦隊ジュウレンジャー』
樹らんる/アバレイエロー・爆竜プテラノドン『爆竜戦隊アバレンジャー』
プテラヘッダー『天装戦隊ゴセイジャー』
空蝉丸/キョウリュウゴールド・プテラゴードン/プテライデンオー『獣電戦隊キョウリュウジャー』
プテラードン/ヨクリュウオー『騎士竜戦隊リュウソウジャー』
●仮面ライダーシリーズ
プラノドン『仮面ライダー』
プテラノドン怪人『仮面ライダーBlack(漫画)』
仮面ライダーオーズ・プトティラコンボ・プテラノドンヤミー・恐竜グリード・プテラカンドロイド・ギル『仮面ライダーオーズ/OOO』
レギオン『仮面ライダーウィザード』※プテラノドンの意匠を持つ、悪魔の軍団レギオンがモチーフの怪人。
シザーズロストスマッシュ『仮面ライダービルド』※プテラノドンの意匠を持つ、ハサミの怪人。
仮面ライダーリバイ&仮面ライダーバイス・プテラゲノム(プテラノドン+仮面ライダーファイズ)・仮面ライダージュウガ(モチーフの一部がプテラノドン)『仮面ライダーリバイス』
ワープテラ・エンジェリープテラ・プテラノドンマルガム『仮面ライダーガッチャード』
●東宝特撮
ラドン『空の大怪獣ラドン』『ゴジラシリーズ』
●アニメ
プテランダー『魔動王グランゾート』
プテラガイスト『勇者エクスカイザー』
ビタード『キラキラ☆プリキュアアラモード』
ライディーンダイノ『超者ライディーン』
プテラ『ドラゴンリーグ』
プノン『さよなら、ティラノ』
●トランスフォーマー
砲撃戦士スワープ『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』
光速兵ヨクリュウ『トランスフォーマーV』
空中戦闘員テラザウラー『ビーストウォーズ』
空中諜報兵テラシェーバー『ギャラクシーフォース』
●ゲーム
バピラス・プテラノドン・ライバーン『ドラゴンクエストシリーズ』
プテラ『ポケットモンスター』
プテラン『星のカービィ』
プテちゃん『ロボットガールズZオンライン』
神官ヴクブ『Fate/GrandOrder』
ダイナ『モンスターストライク』
●漫画
キング『ONE PIECE』
ウィークリー『ドラゴンボール』
ダイノゲッター1『ダイノゲッター』
●ZOIDS
プテラス
レイノス
ストームソーダー
ディメトロプテラ
バイオプテラ
スナイプテラ
『古代王者恐竜キング』のプテラノドン及び全ての翼竜
『ARK:Survival_Evolved』のプテラノドン及び全ての翼竜
※Studio Wildcard製作のアクションゲームで、恐竜と戦ったり、それを配下にできるのが特徴。
●スーパー戦隊シリーズ
死の鳥仮面『秘密戦隊ゴレンジャー』
トリモンガー『太陽戦隊サンバルカン』※デザイン上のモチーフで名称は後付け。
テラノモズー『大戦隊ゴーグルファイブ』
テラノTVギン『地球戦隊ファイブマン』
メイ/プテラレンジャー・守護獣プテラノドン『恐竜戦隊ジュウレンジャー』
樹らんる/アバレイエロー・爆竜プテラノドン『爆竜戦隊アバレンジャー』
プテラヘッダー『天装戦隊ゴセイジャー』
空蝉丸/キョウリュウゴールド・プテラゴードン/プテライデンオー『獣電戦隊キョウリュウジャー』
プテラードン/ヨクリュウオー『騎士竜戦隊リュウソウジャー』
●仮面ライダーシリーズ
プラノドン『仮面ライダー』
プテラノドン怪人『仮面ライダーBlack(漫画)』
仮面ライダーオーズ・プトティラコンボ・プテラノドンヤミー・恐竜グリード・プテラカンドロイド・ギル『仮面ライダーオーズ/OOO』
レギオン『仮面ライダーウィザード』※プテラノドンの意匠を持つ、悪魔の軍団レギオンがモチーフの怪人。
シザーズロストスマッシュ『仮面ライダービルド』※プテラノドンの意匠を持つ、ハサミの怪人。
仮面ライダーリバイ&仮面ライダーバイス・プテラゲノム(プテラノドン+仮面ライダーファイズ)・仮面ライダージュウガ(モチーフの一部がプテラノドン)『仮面ライダーリバイス』
ワープテラ・エンジェリープテラ・プテラノドンマルガム『仮面ライダーガッチャード』
●東宝特撮
ラドン『空の大怪獣ラドン』『ゴジラシリーズ』
●アニメ
プテランダー『魔動王グランゾート』
プテラガイスト『勇者エクスカイザー』
ビタード『キラキラ☆プリキュアアラモード』
ライディーンダイノ『超者ライディーン』
プテラ『ドラゴンリーグ』
プノン『さよなら、ティラノ』
●トランスフォーマー
砲撃戦士スワープ『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』
光速兵ヨクリュウ『トランスフォーマーV』
空中戦闘員テラザウラー『ビーストウォーズ』
空中諜報兵テラシェーバー『ギャラクシーフォース』
●ゲーム
バピラス・プテラノドン・ライバーン『ドラゴンクエストシリーズ』
プテラ『ポケットモンスター』
プテラン『星のカービィ』
プテちゃん『ロボットガールズZオンライン』
神官ヴクブ『Fate/GrandOrder』
ダイナ『モンスターストライク』
●漫画
キング『ONE PIECE』
ウィークリー『ドラゴンボール』
ダイノゲッター1『ダイノゲッター』
●ZOIDS
プテラス
レイノス
ストームソーダー
ディメトロプテラ
バイオプテラ
スナイプテラ
『古代王者恐竜キング』のプテラノドン及び全ての翼竜
『ARK:Survival_Evolved』のプテラノドン及び全ての翼竜
※Studio Wildcard製作のアクションゲームで、恐竜と戦ったり、それを配下にできるのが特徴。
『被害を受けた方々44』の方で確か『「ミッションは恐竜捜しか…」#バクアゲショート #爆上戦隊ブンブンジャー 第15話 #shorts』のコメント欄で「くじゃくは恐竜?」などとほざいてきたことで、『恐竜を題材として扱った作品及びキャラクター全て』が被害者リスト入りしたばかり。
確か同時に『孔雀モチーフのキャラクター全て』も被害者リスト入りしたばかり。
その時も、今回も、ピクシブ百科事典をフル活用して丸々引用しないといけないほど超大変な「雪だるま式被害報告」でしたね。
これは超大変だから避けたかったのですが、そういうわけにもいかず、今度は『プテラノドンモチーフのキャラクター全員』が追加で被害者リスト入り。
確か同時に『孔雀モチーフのキャラクター全て』も被害者リスト入りしたばかり。
その時も、今回も、ピクシブ百科事典をフル活用して丸々引用しないといけないほど超大変な「雪だるま式被害報告」でしたね。
これは超大変だから避けたかったのですが、そういうわけにもいかず、今度は『プテラノドンモチーフのキャラクター全員』が追加で被害者リスト入り。
外科医そのもの
天才外科医のキャラクター全員
もうひとつ「雪だるま式被害報告」がありました。
先述の仲代壬琴はかつて僅か14歳にして飛び級で医師免許を取得した天才外科医であったという設定なので、外科医そのものが侮辱されたも同然。
そして、壬琴と同じ「天才外科医」と称されたキャラクターはこちらの方々。
ブラック・ジャック『ブラック・ジャック』
ドクトル・ホグバック、トラファルガー・ロー『ONE PIECE』
斉藤英二郎『ブラックジャックによろしく』
朝田龍太郎『医龍』
大門未知子『Doctor-X』
相良浩介『DOCTORS〜最強の名医〜』
K(KAZUYA)『スーパードクターK』
木野薫/アナザーアギト『仮面ライダーアギト』
鏡飛彩/仮面ライダーブレイブ『仮面ライダーエグゼイド』
大治小夜/キラメイピンク『魔進戦隊キラメイジャー』
伝通院洸/セイザーレムルズ『超星神グランセイザー』
ティコ『グランブルーファンタジー』
鎬紅葉『バキシリーズ』
美馬坂幸四郎『魍魎の匣』
徳川真琴『ケモ彼!〜俺たちのBL病棟〜』(BLゲーム)
ミラ・キミシマ『HOSPITAL. 6人の医師』
エリーゼ・ド・クロレンス『外科医エリーゼ』
黒岩慎太郎『押忍!闘え!応援団』
拝狂児『菜々子解体診書』
月森孝介『超執刀カドゥケウス』(ゲーム)
スティーヴン・ストレイジ/ドクター・ストレンジ『ドクター・ストレンジ』
徳田千代女『彼女はナースでくノ一+』(ピクシブオリジナル)
渡海征司郎『ブラックペアン』(TBS日曜劇場)
野田哲也『Dr.チョコレート』(日テレドラマ※企画・原案は秋元康)※義手の元医師
寺島唯『Dr.チョコレート』※天才外科医
内田胤篤『美醜の大地』
司馬江太郎『振り返れば奴がいる』
ケイ/シャムネコヤミー『仮面ライダーオーズ/OOO』
天城雪彦『ブレイズメス1990』『スリジエセンター1991』『プラチナハーケン1980』
牧野亘『エイプリルフールズ』
斑木ふらん『フランケン・ふらん』
オフィエル・ハーバート『ファンタシースターオンライン2』
北見柊一『ゴッドハンド輝』
桐生佐馬斗『対魔忍シリーズ』
山神斗真『&0』(探偵&恋愛シミュレーションアプリ)
ブラ孔雀『テムテムアニメ【コント】』(YouTubeチャンネル)
覇世川左虎『忍者と極道』
藤木圭介『逃亡医F』
加倉井一樹『逃亡者(2020年のテレビドラマ)』
榊原俊介『院内警察』
ピクシブ百科事典をフル活用して引用していかないと絶対にできないのが「雪だるま式被害報告」で、この「天才外科医」はその方法を用いて探し出すだけでもものすごく大変で、それだけでかなりの体力を消費しました。
これだけしか調べあげることができませんでしたので、これ以上はご勘弁くださいませ。
もう「雪だるま式被害報告」はノーサンキューだ。(鏡飛彩風に)
先述の仲代壬琴はかつて僅か14歳にして飛び級で医師免許を取得した天才外科医であったという設定なので、外科医そのものが侮辱されたも同然。
そして、壬琴と同じ「天才外科医」と称されたキャラクターはこちらの方々。
ブラック・ジャック『ブラック・ジャック』
ドクトル・ホグバック、トラファルガー・ロー『ONE PIECE』
斉藤英二郎『ブラックジャックによろしく』
朝田龍太郎『医龍』
大門未知子『Doctor-X』
相良浩介『DOCTORS〜最強の名医〜』
K(KAZUYA)『スーパードクターK』
木野薫/アナザーアギト『仮面ライダーアギト』
鏡飛彩/仮面ライダーブレイブ『仮面ライダーエグゼイド』
大治小夜/キラメイピンク『魔進戦隊キラメイジャー』
伝通院洸/セイザーレムルズ『超星神グランセイザー』
ティコ『グランブルーファンタジー』
鎬紅葉『バキシリーズ』
美馬坂幸四郎『魍魎の匣』
徳川真琴『ケモ彼!〜俺たちのBL病棟〜』(BLゲーム)
ミラ・キミシマ『HOSPITAL. 6人の医師』
エリーゼ・ド・クロレンス『外科医エリーゼ』
黒岩慎太郎『押忍!闘え!応援団』
拝狂児『菜々子解体診書』
月森孝介『超執刀カドゥケウス』(ゲーム)
スティーヴン・ストレイジ/ドクター・ストレンジ『ドクター・ストレンジ』
徳田千代女『彼女はナースでくノ一+』(ピクシブオリジナル)
渡海征司郎『ブラックペアン』(TBS日曜劇場)
野田哲也『Dr.チョコレート』(日テレドラマ※企画・原案は秋元康)※義手の元医師
寺島唯『Dr.チョコレート』※天才外科医
内田胤篤『美醜の大地』
司馬江太郎『振り返れば奴がいる』
ケイ/シャムネコヤミー『仮面ライダーオーズ/OOO』
天城雪彦『ブレイズメス1990』『スリジエセンター1991』『プラチナハーケン1980』
牧野亘『エイプリルフールズ』
斑木ふらん『フランケン・ふらん』
オフィエル・ハーバート『ファンタシースターオンライン2』
北見柊一『ゴッドハンド輝』
桐生佐馬斗『対魔忍シリーズ』
山神斗真『&0』(探偵&恋愛シミュレーションアプリ)
ブラ孔雀『テムテムアニメ【コント】』(YouTubeチャンネル)
覇世川左虎『忍者と極道』
藤木圭介『逃亡医F』
加倉井一樹『逃亡者(2020年のテレビドラマ)』
榊原俊介『院内警察』
ピクシブ百科事典をフル活用して引用していかないと絶対にできないのが「雪だるま式被害報告」で、この「天才外科医」はその方法を用いて探し出すだけでもものすごく大変で、それだけでかなりの体力を消費しました。
これだけしか調べあげることができませんでしたので、これ以上はご勘弁くださいませ。
もう「雪だるま式被害報告」はノーサンキューだ。(鏡飛彩風に)
機界戦隊ゼンカイジャー
五色田介人 / ゼンカイザー
駒木根葵汰
渡辺勝也(『ゼンカイジャー』第31話監督)
香村純子(『ゼンカイジャー』メインライター)
ゼンリョクゼンカイキャノン
百獣戦隊ガオレンジャー
獅子走 / ガオレッド
金子昇
鳥人戦隊ジェットマン
大石雷太 / イエローオウル
成瀬富久
動物戦隊ジュウオウジャー
タスク / ジュウオウエレファント
渡邉剣
門藤操 / ジュウオウザワールド
國島直希
犀男(サイのジューマン)
ボルケーノ太田
鰐男(ワニのジューマン)
かぬか光明
狼男(オオカミのジューマン)
高橋英則
ジニス
井上和彦
アザルド
中田譲治
ケタス
チョー
超獣戦隊ライブマン
岬めぐみ / ブルードルフィン
森恵
矢野鉄也 / ブラックバイソン
山口正朗
相川純一 / グリーンサイ
河本忍
烈車戦隊トッキュウジャー
ライト / トッキュウ1号
志尊淳
トカッチ / トッキュウ2号
平牧仁
ミオ / トッキュウ3号
梨里杏(現:小島梨里杏)
ヒカリ / トッキュウ4号
横浜流星
カグラ / トッキュウ5号
森高愛
虹野明 / トッキュウ6号 / ザラム
長濱慎
非公認戦隊アキバレンジャー
赤木信夫 / アキバレッド
和田正人
スーパー戦隊オフィシャル(X[旧Twitter]公式アカウント)
Yahoo!アプリ
Googleアプリ
『みんなで踊ろう!ゼンカイダンス!』コメント欄より。
「なんとなく検索してたんだけど?
まあ秋葉レンは見てないんだけど
吠えろビーストパワーの言いたいことって?
色変えライブマン?ブラックサイってなに?」
「なんとなく検索してたんだけど?
まあ秋葉レンは見てないんだけど
吠えろビーストパワーの言いたいことって?
色変えライブマン?ブラックサイってなに?」
『被害を受けた方々』にもある通り、こいつは『みんなで踊ろう!ゼンカイダンス!』のコメント欄で・・・
「なんとなく検索してたんだけど?
まあ秋葉レンは見てないんだけど
吠えろビーストパワーの言いたいことって?
色変えライブマン?ブラックサイってなに?」
・・・などとほざきながら、大勢の関係者を侮辱する大惨事テロを引き起こした罪状があります。
「なんとなく検索してたんだけど?
まあ秋葉レンは見てないんだけど
吠えろビーストパワーの言いたいことって?
色変えライブマン?ブラックサイってなに?」
・・・などとほざきながら、大勢の関係者を侮辱する大惨事テロを引き起こした罪状があります。
これについてわかったことがあるので、こちらのページで改めてご報告いたします。
「なんとなく検索してたんだけど?
まあ秋葉レンは見てないんだけど」
まず、こいつのこの侮辱暴言とにわか解釈は、Xに変わる前のTwitter上の『スーパー戦隊オフィシャル』の2021年10月10日分のツイートから無理やり由来させたものと思われます。
【スーパー戦隊オフィシャル公式Xアカウントより】
https://x.com/sentai_official/status/1447003280303812614
https://x.com/sentai_official/status/1447003375124369409
まあ秋葉レンは見てないんだけど」
まず、こいつのこの侮辱暴言とにわか解釈は、Xに変わる前のTwitter上の『スーパー戦隊オフィシャル』の2021年10月10日分のツイートから無理やり由来させたものと思われます。
【スーパー戦隊オフィシャル公式Xアカウントより】
https://x.com/sentai_official/status/1447003280303812614
https://x.com/sentai_official/status/1447003375124369409
ちょうどこの日、『機界戦隊ゼンカイジャー』第31カイ!「ギュウっと合体!NEWっと公開! 」(脚本:香村純子、監督:渡辺勝也)が放送されました。
この放送直後のスーパー戦隊オフィシャル公式Xアカウントのツイートに『非公認戦隊アキバレンジャー』の赤木信夫/アキバレッドが登場し、「アキバレッド✨『こんなドリーム戦隊を自分の思いのままに出来るなんて…さすが45作目の公認様✨💥‼️』」と言いながら、ゼンリョクゼンカイキャノンの「吠えろビーストパワー」で召喚された『百獣戦隊ガオレンジャー』のガオレッド、『超獣戦隊ライブマン』のブルードルフィン、『鳥人戦隊ジェットマン』のイエローオウル、『動物戦隊ジュウオウジャー』のジュウオウエレファントとスーパーゼンカイザーについて振り返りました。
この放送直後のスーパー戦隊オフィシャル公式Xアカウントのツイートに『非公認戦隊アキバレンジャー』の赤木信夫/アキバレッドが登場し、「アキバレッド✨『こんなドリーム戦隊を自分の思いのままに出来るなんて…さすが45作目の公認様✨💥‼️』」と言いながら、ゼンリョクゼンカイキャノンの「吠えろビーストパワー」で召喚された『百獣戦隊ガオレンジャー』のガオレッド、『超獣戦隊ライブマン』のブルードルフィン、『鳥人戦隊ジェットマン』のイエローオウル、『動物戦隊ジュウオウジャー』のジュウオウエレファントとスーパーゼンカイザーについて振り返りました。
ゼンリョクゼンカイキャノンはこの放送分の前の回から登場したゼンカイジャーの新アイテム。
元々は五色田介人の両親の功と美都子のデータを元にイジルデが作り上げたキャノン砲で、イジルデはこれを「全力破壊銃」と名付けました。
このアイテムは当初ハカイザーが使用していましたが、初戦の時に元々ゼンカイジャー用のアイテムとして開発中だったことがわかり、ゼンカイザーがこれを奪い返して以来ゼンカイジャーの新戦力として最後まで使用されました。
ゼンリョクゼンカイキャノンはそのまま強力な武器としても威力を発揮し、一方で歴代のスーパー戦隊の戦士たちを属性に合わせて召喚する能力も有していて、さらにゼンリョクイーグルというゼンカイザー専用の飛行メカにも変形可能で、機界モードとなったジュランたち全員と合体してゼンリョクゼンカイオーにもなれる万能アイテム。
その能力のうちのひとつ、10のカテゴリに該当するスーパー戦隊のレジェンド戦士をランダムで召喚する能力は、ハカイザーが使用すると色が統一され、ゼンカイザーが使用すると色がランダムになり、使用者によって異なります。
第31話では「吼えろ!ビーストパワー!」を発動させて、動物モチーフのスーパー戦隊の戦士たちを4人召喚しました。
それが『百獣戦隊ガオレンジャー』のガオレッド、『超獣戦隊ライブマン』のブルードルフィン、『鳥人戦隊ジェットマン』のイエローオウル、『動物戦隊ジュウオウジャー』のジュウオウエレファントの4人。
元々は五色田介人の両親の功と美都子のデータを元にイジルデが作り上げたキャノン砲で、イジルデはこれを「全力破壊銃」と名付けました。
このアイテムは当初ハカイザーが使用していましたが、初戦の時に元々ゼンカイジャー用のアイテムとして開発中だったことがわかり、ゼンカイザーがこれを奪い返して以来ゼンカイジャーの新戦力として最後まで使用されました。
ゼンリョクゼンカイキャノンはそのまま強力な武器としても威力を発揮し、一方で歴代のスーパー戦隊の戦士たちを属性に合わせて召喚する能力も有していて、さらにゼンリョクイーグルというゼンカイザー専用の飛行メカにも変形可能で、機界モードとなったジュランたち全員と合体してゼンリョクゼンカイオーにもなれる万能アイテム。
その能力のうちのひとつ、10のカテゴリに該当するスーパー戦隊のレジェンド戦士をランダムで召喚する能力は、ハカイザーが使用すると色が統一され、ゼンカイザーが使用すると色がランダムになり、使用者によって異なります。
第31話では「吼えろ!ビーストパワー!」を発動させて、動物モチーフのスーパー戦隊の戦士たちを4人召喚しました。
それが『百獣戦隊ガオレンジャー』のガオレッド、『超獣戦隊ライブマン』のブルードルフィン、『鳥人戦隊ジェットマン』のイエローオウル、『動物戦隊ジュウオウジャー』のジュウオウエレファントの4人。
「吠えろビーストパワーの言いたいことって?
色変えライブマン?ブラックサイってなに?」
先述の通り、ゼンカイザーがゼンリョクゼンカイキャノンのビーストパワーを発動させて召喚したのは『ライブマン』のブルードルフィンであって、ブラックバイソンとグリーンサイではありません。
『機界戦隊ゼンカイジャーVSキラメイジャーVSセンパイジャー』では『特捜戦隊デカレンジャー』がフルメンバーで召喚された例もありましたが、基本的に各戦隊から1人ずつしか召喚できません。
この法則に従って、今回のビーストパワーの場合、『ライブマン』からブルードルフィンだけ召喚されました。
別にレッドファルコンでもイエローライオンでもブラックバイソンでもグリーンサイでも構わないのですが、レッド枠としてガオレッド、イエロー枠としてイエローオウル、グリーン枠としてジュウオウエレファントが召喚されたので、あと一枠のブルー枠としてブルードルフィンが選出されました。
よって、ブラックバイソンとグリーンサイを同時に召喚することはできません。
色変えライブマン?ブラックサイってなに?」
先述の通り、ゼンカイザーがゼンリョクゼンカイキャノンのビーストパワーを発動させて召喚したのは『ライブマン』のブルードルフィンであって、ブラックバイソンとグリーンサイではありません。
『機界戦隊ゼンカイジャーVSキラメイジャーVSセンパイジャー』では『特捜戦隊デカレンジャー』がフルメンバーで召喚された例もありましたが、基本的に各戦隊から1人ずつしか召喚できません。
この法則に従って、今回のビーストパワーの場合、『ライブマン』からブルードルフィンだけ召喚されました。
別にレッドファルコンでもイエローライオンでもブラックバイソンでもグリーンサイでも構わないのですが、レッド枠としてガオレッド、イエロー枠としてイエローオウル、グリーン枠としてジュウオウエレファントが召喚されたので、あと一枠のブルー枠としてブルードルフィンが選出されました。
よって、ブラックバイソンとグリーンサイを同時に召喚することはできません。
「吠えろビーストパワーの言いたいことって?色変えライブマン?ブラックサイってなに?」?
そっくりそのまま返してあげましょう・・・「色替えライブマンって何?ブラックサイって誰?」
『ライブマン』のブラックはバイソンであってサイではありません。
サイはグリーンの方。
こいつはブラックバイソンとグリーンサイを勝手に合体させて、ジュウオウザワールドの前身のような追加戦士としてでっちあげてきました。
矢野鉄也/ブラックバイソンと相川純一/グリーンサイの追加戦士組は『ドラゴンボール』の孫悟空とベジータ、孫悟天とトランクスのようなフュージョン能力なんて持ってません。
それと、ジュウオウザワールドも門藤操がひとりだけで変身した姿であって、誰かと合体して変身した姿ではありません。
ジュウオウザワールドはデスガリアンが捕獲したサイ・ワニ・狼のジューマンパワーをジニスがキューブの力で無理やり抽出して、同じく囚われの身だった操の体に無理やり注入したことで生み出された戦士でした。
そのジニスが持っていたキューブはアザルドの体に付いていた無数のキューブのうちのひとつ。
アザルド/アザルド・レガシーの体を構成するキューブは、かつて遥か昔の時代でクジラのジューマン・ケタスが大王者の資格・ホエールチェンジガンの能力を発揮して、地球のパワーを結晶化したものであることが明らかとなり、現代にてジニスがこれを元にしてジュウオウザライトを作り出したことが判明しました。
そのせいで操の精神の中にサイ男・ワニ男・オオカミ男の魂が宿ったことで共存するようになりましたが、そのおかげで操は自分自身の精神世界で彼らと対話することが可能となりました。
一方、ライブマンが装着する戦闘強化服・ライブスーツは元々、物語開始から2年前に科学アカデミアで天宮勇介、大原丈、岬めぐみの初期メンバー3人と、彼らの友人である矢野卓二と相川麻理の計5人が研究していた宇宙空間活動用スーツがベースとして改造強化されたものでした。
マスクとスーツの胸部は各戦士のモチーフとなっている動物の意匠が施されています。
後半戦から矢野卓二と相川麻理の弟たち・矢野鉄也と相川純一が加入して、ライブマンの人数は従来通りの5人に増えました。
そっくりそのまま返してあげましょう・・・「色替えライブマンって何?ブラックサイって誰?」
『ライブマン』のブラックはバイソンであってサイではありません。
サイはグリーンの方。
こいつはブラックバイソンとグリーンサイを勝手に合体させて、ジュウオウザワールドの前身のような追加戦士としてでっちあげてきました。
矢野鉄也/ブラックバイソンと相川純一/グリーンサイの追加戦士組は『ドラゴンボール』の孫悟空とベジータ、孫悟天とトランクスのようなフュージョン能力なんて持ってません。
それと、ジュウオウザワールドも門藤操がひとりだけで変身した姿であって、誰かと合体して変身した姿ではありません。
ジュウオウザワールドはデスガリアンが捕獲したサイ・ワニ・狼のジューマンパワーをジニスがキューブの力で無理やり抽出して、同じく囚われの身だった操の体に無理やり注入したことで生み出された戦士でした。
そのジニスが持っていたキューブはアザルドの体に付いていた無数のキューブのうちのひとつ。
アザルド/アザルド・レガシーの体を構成するキューブは、かつて遥か昔の時代でクジラのジューマン・ケタスが大王者の資格・ホエールチェンジガンの能力を発揮して、地球のパワーを結晶化したものであることが明らかとなり、現代にてジニスがこれを元にしてジュウオウザライトを作り出したことが判明しました。
そのせいで操の精神の中にサイ男・ワニ男・オオカミ男の魂が宿ったことで共存するようになりましたが、そのおかげで操は自分自身の精神世界で彼らと対話することが可能となりました。
一方、ライブマンが装着する戦闘強化服・ライブスーツは元々、物語開始から2年前に科学アカデミアで天宮勇介、大原丈、岬めぐみの初期メンバー3人と、彼らの友人である矢野卓二と相川麻理の計5人が研究していた宇宙空間活動用スーツがベースとして改造強化されたものでした。
マスクとスーツの胸部は各戦士のモチーフとなっている動物の意匠が施されています。
後半戦から矢野卓二と相川麻理の弟たち・矢野鉄也と相川純一が加入して、ライブマンの人数は従来通りの5人に増えました。
「色変えライブマン?」
こいつはさらに、ライブマンがトッキュウジャーのような色の入れ替えができるものだと決めつけるようなにわか解釈もひけらかしてきました。
『烈車戦隊トッキュウジャー』の力の源は鉄道模型型アイテム・トッキュウレッシャー。
ライト、トカッチ、ミオ、ヒカリ、カグラの5人は踏切を模したブレスレット型変身アイテム・トッキュウチェンジャーにこのトッキュウレッシャーをセットすることでトッキュウジャーへと変身します。
また、各自ひとつずつ所有しているトッキュウレッシャーをお互い交換し合うことで色の入れ替えができる「乗り換えチェンジ」は他の戦隊とは一線を画すトッキュウジャーならではの特徴のひとつでした。
トッキュウジャーはシャドータウンでは30秒しか変身していられないのですが、1人だけが変身して乗り換えチェンジを繰り返せば最大150秒間変身していられるとヒカリが気づき、そこでの戦いにおいてこの乗り換えチェンジは大いに活用されました。
また、虹野明/トッキュウ6号が使用するスマホ型変身アイテム・アプリチェンジャーには乗り換えチェンジ機能は搭載されていません。
とはいえ、最終回ではライト/トッキュウ1号は一度だけ6号に乗り換えチェンジしましたが、基本的にアイテムの仕様が違うため、明の方から乗り換えチェンジすることはありませんでした。
アプリチェンジャーはトッキュウチェンジャーと異なり、イマジネーションが強くなくても変身できるため、チケットくんが変身したこともあり、また、ゼットに悪用されたこともありました。
そして、トッキュウジャーの一番の力の源は、想像する力や夢見る力=イマジネーションであり、レインボーラインの烈車の原動力にもなっています
また、この力を持っていないとレインボーラインの烈車を見たり乗ったりすることはできません。
想像力あふれる子供には見えて、大人たちには見えないのはそういうことです。
こいつはそのトッキュウジャーとライブマンを勝手に同一視してきましたが、トッキュウジャーは列車モチーフで想像力を駆使して戦うスーパー戦隊であり、一方ライブマンは動物モチーフで科学力を駆使して戦うスーパー戦隊なので、同じスーパー戦隊でも根本的に異なります。
身勝手極まりない故意の曲解はやめろ!
こいつはさらに、ライブマンがトッキュウジャーのような色の入れ替えができるものだと決めつけるようなにわか解釈もひけらかしてきました。
『烈車戦隊トッキュウジャー』の力の源は鉄道模型型アイテム・トッキュウレッシャー。
ライト、トカッチ、ミオ、ヒカリ、カグラの5人は踏切を模したブレスレット型変身アイテム・トッキュウチェンジャーにこのトッキュウレッシャーをセットすることでトッキュウジャーへと変身します。
また、各自ひとつずつ所有しているトッキュウレッシャーをお互い交換し合うことで色の入れ替えができる「乗り換えチェンジ」は他の戦隊とは一線を画すトッキュウジャーならではの特徴のひとつでした。
トッキュウジャーはシャドータウンでは30秒しか変身していられないのですが、1人だけが変身して乗り換えチェンジを繰り返せば最大150秒間変身していられるとヒカリが気づき、そこでの戦いにおいてこの乗り換えチェンジは大いに活用されました。
また、虹野明/トッキュウ6号が使用するスマホ型変身アイテム・アプリチェンジャーには乗り換えチェンジ機能は搭載されていません。
とはいえ、最終回ではライト/トッキュウ1号は一度だけ6号に乗り換えチェンジしましたが、基本的にアイテムの仕様が違うため、明の方から乗り換えチェンジすることはありませんでした。
アプリチェンジャーはトッキュウチェンジャーと異なり、イマジネーションが強くなくても変身できるため、チケットくんが変身したこともあり、また、ゼットに悪用されたこともありました。
そして、トッキュウジャーの一番の力の源は、想像する力や夢見る力=イマジネーションであり、レインボーラインの烈車の原動力にもなっています
また、この力を持っていないとレインボーラインの烈車を見たり乗ったりすることはできません。
想像力あふれる子供には見えて、大人たちには見えないのはそういうことです。
こいつはそのトッキュウジャーとライブマンを勝手に同一視してきましたが、トッキュウジャーは列車モチーフで想像力を駆使して戦うスーパー戦隊であり、一方ライブマンは動物モチーフで科学力を駆使して戦うスーパー戦隊なので、同じスーパー戦隊でも根本的に異なります。
身勝手極まりない故意の曲解はやめろ!
そして、こいつはアキバレッドの台詞もこのようなにわか解釈で改悪し、もれなく全部侮辱してきました。
こいつはスーパー戦隊マニアの赤木信夫とは全く正反対の「にわかアンチ」!
「まあ秋葉レンは見てないんだけど」などとほざいてきましたが、こいつは『非公認戦隊アキバレンジャー』なんて初めから見る気など一切無く、本作がYouTubeで毎週2話ずつプレミア公開された時もチャット欄で散々侮辱ばかり繰り返してきた罪状もてんこ盛り!
『被害を受けた方々21』にもある通り、こいつは『非公認戦隊アキバレンジャーシーズン痛 第9話[公式]』と『第10話[公式]』のチャット欄で散々「燃えない」「もえなーい」「だから当時見なかったんだよなーこの番組」などと身勝手極まりない暴言を吐き捨てまくったことがあり、そこでこいつは自分自身が本当に大の特撮嫌いで、その中でも特に『アキバレンジャー』ひいてはメタフィクションが死ぬほど大大大大だーーーーいっ嫌いであると自ら証明してきました。
こいつはスーパー戦隊マニアの赤木信夫とは全く正反対の「にわかアンチ」!
「まあ秋葉レンは見てないんだけど」などとほざいてきましたが、こいつは『非公認戦隊アキバレンジャー』なんて初めから見る気など一切無く、本作がYouTubeで毎週2話ずつプレミア公開された時もチャット欄で散々侮辱ばかり繰り返してきた罪状もてんこ盛り!
『被害を受けた方々21』にもある通り、こいつは『非公認戦隊アキバレンジャーシーズン痛 第9話[公式]』と『第10話[公式]』のチャット欄で散々「燃えない」「もえなーい」「だから当時見なかったんだよなーこの番組」などと身勝手極まりない暴言を吐き捨てまくったことがあり、そこでこいつは自分自身が本当に大の特撮嫌いで、その中でも特に『アキバレンジャー』ひいてはメタフィクションが死ぬほど大大大大だーーーーいっ嫌いであると自ら証明してきました。
「なんとなく検索してたんだけど?」
こいつは確か大手SNSのアカウントを全て剥奪された上にTwitterも永久追放処分を食らったことも都合よく忘れたようで、Yahoo!アプリかGoogleアプリか何かで検索して、『スーパー戦隊オフィシャル』の公式アカウントにたどり着き、『ゼンカイジャー』第31話放送直後のアキバレッドによるその回の見どころ解説のツイートにいっちょ噛みした上で、このようなわけのわからないにわか解釈の暴言を吐き捨ててきました。
スーパー戦隊が大嫌いで、アキバレンジャーが特に大大大大だーーーーいっ嫌いなくせに、そういう話題にはいっちょ噛みしてくる辺り、こいつは本当に虫の良いにわかアンチの馬鹿子爺であることが窺えますね。
こいつこそ、「燃やせ!スーパー戦隊パワー!」を発動させた強力な必殺技「ゼンリョクゼンカイフィナーレバスター」を食らってダ〜イゼンカ〜イされるがいい!
馬鹿子爺よ、レジスタンスが貴様に対して「◯ね!」とダイレクトに言わないのは武士の情けだとまだ気づかぬか?
敢えて言おう・・・カスであると!
こいつは確か大手SNSのアカウントを全て剥奪された上にTwitterも永久追放処分を食らったことも都合よく忘れたようで、Yahoo!アプリかGoogleアプリか何かで検索して、『スーパー戦隊オフィシャル』の公式アカウントにたどり着き、『ゼンカイジャー』第31話放送直後のアキバレッドによるその回の見どころ解説のツイートにいっちょ噛みした上で、このようなわけのわからないにわか解釈の暴言を吐き捨ててきました。
スーパー戦隊が大嫌いで、アキバレンジャーが特に大大大大だーーーーいっ嫌いなくせに、そういう話題にはいっちょ噛みしてくる辺り、こいつは本当に虫の良いにわかアンチの馬鹿子爺であることが窺えますね。
こいつこそ、「燃やせ!スーパー戦隊パワー!」を発動させた強力な必殺技「ゼンリョクゼンカイフィナーレバスター」を食らってダ〜イゼンカ〜イされるがいい!
馬鹿子爺よ、レジスタンスが貴様に対して「◯ね!」とダイレクトに言わないのは武士の情けだとまだ気づかぬか?
敢えて言おう・・・カスであると!
後楽園ゆうえんち(現在の名称は『東京ドームシティアトラクションズ』)
忍者戦隊カクレンジャー
サスケ / ニンジャレッド
小川輝晃
鶴姫 / ニンジャホワイト
広瀬仁美
サイゾウ / ニンジャブルー
土田大
セイカイ / ニンジャイエロー
河合秀
ジライヤ / ニンジャブラック
ケイン・コスギ
五星戦隊ダイレンジャー
天火星・亮 / リュウレンジャー
和田圭市
天風星・リン / ホウオウレンジャー
高橋夏樹
恐竜戦隊ジュウレンジャー
ゲキ / ティラノレンジャー
望月祐多(『仮面ライダーJ』瀬川耕司 / 仮面ライダーJ役として主演)
ブライ / ドラゴンレンジャー
和泉史郎
仮面ライダーJ
瀬川耕司 / 仮面ライダーJ
花のくノ一組
アヤメ
鈴木真帆(アヤメ役[第15話から第20話まで])
生間美紀(アヤメ役[第35話から第53話まで])
サクラ
咲田めぐみ
スイレン
本田順子
ユリ
野口律子
ラン
田辺智恵
貴公子ジュニア / ガシャドクロ
遠藤憲一
ドロドロ
東映
石森プロ
k inoue(YouTuber)
暴太郎戦隊ドンブラザーズ
桃井タロウ / ドンモモタロウ
樋口幸平
k inoue『1994 Ninja Sentai Kakuranger 後楽園ゆうえんち CM』コメント欄より。
「令和五年の二月に観てるけど
昭和61年生まれで全然縁がなかったな」
読者様から情報提供をいただき、こちらの被害報告を進めさせていただきます。
いつもご協力ありがとうございます。
この「k inoue」というお名前のYouTuberのチャンネルでは『超力戦隊オーレンジャー』『忍者戦隊カクレンジャー』『五星戦隊ダイレンジャー』『特捜ロボジャンパーソン』の放送当時のおもちゃのCMや、後楽園ゆうえんちで開催されたヒーローショーのCMがいくつかアップロードされていますが、一応違法アップロードなのであまり推奨できません。
今回は『カクレンジャー』がまだ最新作だった頃の1994年12月10日から翌年1995年2月26日まで後楽園ゆうえんちで土日祝日に開催されたヒーローショー『スーパーヒーロー大集合』、1994年10月1日から11月27日まで開催されたカクレンジャーの5人のキャストの素面公演『妖魔封印!いざ決戦の時』のCM動画のコメント欄に奴の侮辱コメントがありました。
『スーパーヒーロー大集合』では、『カクレンジャー』の5人、『ダイレンジャー』のリュウレンジャーとホウオウレンジャー、『恐竜戦隊ジュウレンジャー』のティラノレンジャーとドラゴンレンジャー、そして、この年に上映された映画『仮面ライダーJ』の仮面ライダーJの総勢10人のヒーローが、妖怪軍団のガシャドクロと花のくノ一組、ドロドロたちとバトルを繰り広げる、TVでも映画でも絶対に見られない夢の共演が後楽園ゆうえんちで実現しました。
このにわかアンチの馬鹿子爺はそんなCM動画に対してこのような未練がましい暴言を吐き捨ててきました。
「令和五年の二月に観てるけど
昭和61年生まれで全然縁がなかったな」
令和5年・・・2023年の2月頃に書き込まれたものですが、実は全く同じ内容の被害報告が『被害を受けた方々46』の方にありました。
せっかくなので丸々再掲いたします。
『【30周年特別企画】魅惑のスーパー戦隊!忍者戦隊カクレンジャー』コメント欄より。
「2:16 後楽園とは縁がなかった幼少期」
「後楽園」ではなく『後楽園ゆうえんち』とは1955年より開業した老舗のレジャー施設で、今現在の名称は『東京ドームシティアトラクションズ』。
スーパー戦隊シリーズを題材にしたヒーローショーは古くからこの後楽園ゆうえんちで開催されており、今現在は東京ドームシティアトラクションズの施設『シアターGロッソ』にて引き続き開催中。
このにわかアンチは「2:16」と指定したシーンとは全く一致しない「後楽園とは縁がなかった幼少期」などと悪態をつきながら僻み根性剥き出しの暴言を吐き捨ててきました。
後楽園ゆうえんち(現在の東京ドームシティアトラクションズ)は首都圏在住のファンでもしょっちゅう通えるわけではありません。
一生のうちに一度でも行けたら御の字でしょう。
なのに、この馬鹿子爺はそんなファンに対し、後楽園ゆうえんちに頻繁に行けてるといわんばかりのにわか暴言を唾のように吐き捨ててきました。
こいつは「幼少期」などという言葉を軽々しく使ってきましたが、精神年齢がずっと0歳児のままの腐れ赤子爺なんかに「幼少期」も「成長期」も「成熟期」も何もかも全部当てはまるわけがありません。
中身はずっと幼少期のままかそれ以下のくせに。
それと、こいつはここでも「縁がなかった」と軽々しくほざいてきました。
「縁」という言葉は昔からよく使われていますが、最近では『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』の桃井タロウ/ドンモモタロウの影響で流行語のように幅広い年代のファンがよく使うようになりました。
こいつはファンのふりをしたにわかアンチで、なおかつドンブラアンチでもある糞餓鬼の分際で桃井タロウの真似ばかり繰り返しているところです。
こいつは「後楽園ゆうえんちとは幼少期の頃から縁がなかった」などとほざいてきましたが、その割には今現在その後楽園ゆうえんちの後継者的存在とも言える東京ドームシティに頻繁に出入りしまくって、不審者ムーブをかましながら穢しまくっているくせに、何を贅沢ぬかしとるんでしょうね?
二年連続で全く同じ内容の未練がましい暴言をネチネチネチネチほざいてきたわけですね。
どこまでもワンパターンでクソつまらん馬鹿子爺でちゅね。
「令和五年の二月に観てるけど
昭和61年生まれで全然縁がなかったな」
読者様から情報提供をいただき、こちらの被害報告を進めさせていただきます。
いつもご協力ありがとうございます。
この「k inoue」というお名前のYouTuberのチャンネルでは『超力戦隊オーレンジャー』『忍者戦隊カクレンジャー』『五星戦隊ダイレンジャー』『特捜ロボジャンパーソン』の放送当時のおもちゃのCMや、後楽園ゆうえんちで開催されたヒーローショーのCMがいくつかアップロードされていますが、一応違法アップロードなのであまり推奨できません。
今回は『カクレンジャー』がまだ最新作だった頃の1994年12月10日から翌年1995年2月26日まで後楽園ゆうえんちで土日祝日に開催されたヒーローショー『スーパーヒーロー大集合』、1994年10月1日から11月27日まで開催されたカクレンジャーの5人のキャストの素面公演『妖魔封印!いざ決戦の時』のCM動画のコメント欄に奴の侮辱コメントがありました。
『スーパーヒーロー大集合』では、『カクレンジャー』の5人、『ダイレンジャー』のリュウレンジャーとホウオウレンジャー、『恐竜戦隊ジュウレンジャー』のティラノレンジャーとドラゴンレンジャー、そして、この年に上映された映画『仮面ライダーJ』の仮面ライダーJの総勢10人のヒーローが、妖怪軍団のガシャドクロと花のくノ一組、ドロドロたちとバトルを繰り広げる、TVでも映画でも絶対に見られない夢の共演が後楽園ゆうえんちで実現しました。
このにわかアンチの馬鹿子爺はそんなCM動画に対してこのような未練がましい暴言を吐き捨ててきました。
「令和五年の二月に観てるけど
昭和61年生まれで全然縁がなかったな」
令和5年・・・2023年の2月頃に書き込まれたものですが、実は全く同じ内容の被害報告が『被害を受けた方々46』の方にありました。
せっかくなので丸々再掲いたします。
『【30周年特別企画】魅惑のスーパー戦隊!忍者戦隊カクレンジャー』コメント欄より。
「2:16 後楽園とは縁がなかった幼少期」
「後楽園」ではなく『後楽園ゆうえんち』とは1955年より開業した老舗のレジャー施設で、今現在の名称は『東京ドームシティアトラクションズ』。
スーパー戦隊シリーズを題材にしたヒーローショーは古くからこの後楽園ゆうえんちで開催されており、今現在は東京ドームシティアトラクションズの施設『シアターGロッソ』にて引き続き開催中。
このにわかアンチは「2:16」と指定したシーンとは全く一致しない「後楽園とは縁がなかった幼少期」などと悪態をつきながら僻み根性剥き出しの暴言を吐き捨ててきました。
後楽園ゆうえんち(現在の東京ドームシティアトラクションズ)は首都圏在住のファンでもしょっちゅう通えるわけではありません。
一生のうちに一度でも行けたら御の字でしょう。
なのに、この馬鹿子爺はそんなファンに対し、後楽園ゆうえんちに頻繁に行けてるといわんばかりのにわか暴言を唾のように吐き捨ててきました。
こいつは「幼少期」などという言葉を軽々しく使ってきましたが、精神年齢がずっと0歳児のままの腐れ赤子爺なんかに「幼少期」も「成長期」も「成熟期」も何もかも全部当てはまるわけがありません。
中身はずっと幼少期のままかそれ以下のくせに。
それと、こいつはここでも「縁がなかった」と軽々しくほざいてきました。
「縁」という言葉は昔からよく使われていますが、最近では『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』の桃井タロウ/ドンモモタロウの影響で流行語のように幅広い年代のファンがよく使うようになりました。
こいつはファンのふりをしたにわかアンチで、なおかつドンブラアンチでもある糞餓鬼の分際で桃井タロウの真似ばかり繰り返しているところです。
こいつは「後楽園ゆうえんちとは幼少期の頃から縁がなかった」などとほざいてきましたが、その割には今現在その後楽園ゆうえんちの後継者的存在とも言える東京ドームシティに頻繁に出入りしまくって、不審者ムーブをかましながら穢しまくっているくせに、何を贅沢ぬかしとるんでしょうね?
二年連続で全く同じ内容の未練がましい暴言をネチネチネチネチほざいてきたわけですね。
どこまでもワンパターンでクソつまらん馬鹿子爺でちゅね。
そして、こいつはやかましく昭和61年(1986年)生まれだと自慢するエイジハラスメントを繰り返していますが、精神的にも知能的にも何もかも全部同世代の数億段・・・数兆段劣る0歳児の腐れ赤子爺による「負け犬の遠吠え」にしか聞こえません!
いい加減にしろ!だから!お前は!ア・ホ・な・の・だ!
流派東方不敗最終奥義、石破天驚拳!
(カクレンジャーと仮面ライダーJと同期の機動武闘伝Gガンダムより)
いい加減にしろ!だから!お前は!ア・ホ・な・の・だ!
流派東方不敗最終奥義、石破天驚拳!
(カクレンジャーと仮面ライダーJと同期の機動武闘伝Gガンダムより)
古原靖久
三中元克(ラフリベンジャーズ、『オワライバー』企画・原案・プロデュース・主演)
てつ丸(ラフリベンジャーズ)
オワライバー(三中元克プロデュースの特撮ヒーロー)
兼近大樹(EXIT)
幸野ゆりあ
南琴里
和田圭市(『五星戦隊ダイレンジャー』天火星・亮 / リュウレンジャー)
原田篤(『救急戦隊ゴーゴーファイブ』巽ショウ / ゴーグリーン)
宮澤寿梨(『星獣戦隊ギンガマン』サヤ / ギンガピンク)
榊原徹士(『宇宙戦隊キュウレンジャー』スパーダ / カジキイエロー)
信達谷圭(『地球戦隊ファイブマン』星川健 / ファイブブルー)
井上正大(『仮面ライダーディケイド』門矢士 / 仮面ライダーディケイド)
吉岡毅志(『ウルトラマンガイア』高山我夢 / ウルトラマンガイア)
平野宏周(『ウルトラマンZ』ナツカワハルキ / ウルトラマンゼット)
南翔太(『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』レイ / レイモン)
冨田卓(『オワライバー』脚本・監督、スーパー戦隊シリーズ助監督、ウルトラマンシリーズ監督の経験あり)
高橋秀幸(Project.Rメンバー、『オワライバー』挿入歌担当、2008年『ゴーオンジャー』主題歌で歌手デビュー)
科楽特奏隊(『オワライバー』主題歌担当グループ)
大御所歌手の皆様(特撮ソング限定)
ラフリベンジャーズ(三中元克、てつ丸)
吉本興業(三ちゃんの所属事務所、2016年から現在まで所属中)
ヨシモト∞ホール(東京都渋谷区宇田川町にある吉本興業のホール)
めちゃ×2イケてるッ!(めちゃイケ)
フジテレビ
おだいばZ会(『めちゃイケ』レギュラー出演者とスタッフのグループ名)
ナインティナイン(岡村隆史、矢部浩之)
よゐこ(濱口優、有野晋哉)
極楽とんぼ(加藤浩次、山本圭壱)
オアシズ(光浦靖子、大久保佳代子)
武田真治
鈴木紗理奈
雛形あきこ
ジャルジャル(後藤淳平、福徳秀介)
たんぽぽ(白鳥久美子、川村エミコ)
敦士
重盛さと美
本田みずほ(元メンバー)
とぶくすり-Hi[gh]-YAKU-
とぶくすりZ
めちゃ×2モテたいッ!
特撮そのもの
お笑いそのもの
スーパーヒーロー(特撮芸人・京佑と三ちゃんのコンビ、2019年9月結成、2020年7月解散)
特撮芸人・京佑(三ちゃんの元相方)
特撮作品に一度でも出演経験のあるお笑い芸人の皆様
小島よしお(映画『仮面ライダーガッチャード ザ・フューチャー・デイブレイク』にゲスト出演)
特撮好きを公言されているお笑い芸人の皆様
オジンオズボーン篠宮暁(お笑いと特撮の架け橋的存在)
特撮ネタのコント(『仮面ノリダー』『仮面レンアイダー』『世紀末戦隊ゴレンジャイ』など)
氷菓
米澤穂信(『氷菓・古典部シリーズ』原作者)
KADOKAWA
京都アニメーション(『氷菓』アニメ制作スタジオ)
武本康弘(『氷菓』監督、2019年放火殺人事件の犯人・青葉真司によって殺害される)
賀東招二(『氷菓』シリーズ構成)
西屋太志(『氷菓』キャラクターデザイン、2019年放火殺人事件の犯人・青葉真司によって殺害される)
千反田える
佐藤聡美
折木奉太郎
中村悠一
福部里志
阪口大助
伊原摩耶花
茅野愛衣
折木供恵(奉太郎の姉、古典部OG)
ゆきのさつき(旧芸名:雪乃五月、雪野五月)
広瀬アリス(実写映画『氷菓』千反田える役)
山﨑賢人(実写映画『氷菓』折木奉太郎役)
小島藤子(実写映画『氷菓』伊原摩耶花役)
岡山天音(実写映画『氷菓』福部里志役)
貫地谷しほり(実写映画『氷菓』折木供恵役[声のみ])
安里麻里(実写映画『氷菓』脚本・監督)
角川大映スタジオ(実写映画『氷菓』制作会社)
月刊少年エース
タスクオーナ(漫画版『氷菓』著者、現在も連載中)
古原靖久TV『【オワライバー⁉】元めちゃイケメンバーの三ちゃんが豪華メンバーで特撮番組を企画・プロデュース・主演⁉したそうです。』コメント欄より。
「三ちゃんさんとまさかの大御所特撮歌手!?
お笑いと特撮のコラボは気になります!」
「三ちゃんさんとまさかの大御所特撮歌手!?
お笑いと特撮のコラボは気になります!」
今回は『古原靖久TV』と『ラフリベンジャーズch』のコラボ企画として、2024年6月12日に『古原靖久TV』の方で『【オワライバー⁉】元めちゃイケメンバーの三ちゃんが豪華メンバーで特撮番組を企画・プロデュース・主演⁉したそうです。』が配信され、その前日の2024年6月11日に『ラフリベンジャーズch』の方で『【緊急企画】ゴーオンレッド、古原靖久TVと夢のコラボ!!!』が配信されました。
このコラボ企画動画はお互いのチャンネル同士でリンクし合ってて、『ラフリベンジャーズch』では前半パート、『古原靖久TV』では後半パート、という順番となっています。
このコラボ企画の目的は、吉本興業所属のお笑いコンビ・ラフリベンジャーズの三中元克が企画・原案・プロデュース・主演を務められたオリジナル特撮作品『オワライバー』の宣伝でした。
『オワライバー』とは、お笑い芸人の主人公が言葉を話す不思議なアイテムを使って“オワライバー”というヒーローに変身して、お笑いの力で敵と戦う・・・という、一風変わった珍しいタイプの特撮作品。
しかし、この作品にはキャスト・スタッフ共に『スーパー戦隊シリーズ』『仮面ライダーシリーズ』『ウルトラマンシリーズ』の経験者が大勢参加されました。
ラフリベンジャーズ(三中元克とてつ丸)、EXITの兼近大樹、ミレニアムプロ所属のタレント・幸野ゆりあ、女優・モデルの南琴里は特撮作品未経験。
あとの出演者の方々はいずれも経験者でした。
和田圭市(『五星戦隊ダイレンジャー』天火星・亮 / リュウレンジャー)
原田篤(『救急戦隊ゴーゴーファイブ』巽ショウ / ゴーグリーン)
宮澤寿梨(『星獣戦隊ギンガマン』サヤ / ギンガピンク)
榊原徹士(『宇宙戦隊キュウレンジャー』スパーダ / カジキイエロー)
信達谷圭(『地球戦隊ファイブマン』星川健 / ファイブブルー)
井上正大(『仮面ライダーディケイド』門矢士 / 仮面ライダーディケイド)
吉岡毅志(『ウルトラマンガイア』高山我夢 / ウルトラマンガイア)
平野宏周(『ウルトラマンZ』ナツカワハルキ / ウルトラマンゼット)
南翔太(『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』レイ / レイモン)
『オワライバー』脚本・監督を担当された冨田卓は『スーパー戦隊シリーズ』の助監督、『ウルトラマンシリーズ』の監督のご経験があり、『ウルトラマンX』『ウルトラマンオーブ』『ウルトラマンジード』の3作品では2話から4話ほど監督を務められたこともありました。
『オワライバー』の主題歌『ラフ!!』は科楽特奏隊というグループが担当。
『オワライバー』の挿入歌『Smile on!オワライバー!』Project.Rのメンバー・高橋秀幸が担当。
そんなレジェンドが勢揃いする『オワライバー』は2024年6月14日(金)、東京都渋谷区宇田川町にある吉本興業のホール『ヨシモト∞ホール』にてイベント上映という形で上映されました。
このコラボ企画動画はお互いのチャンネル同士でリンクし合ってて、『ラフリベンジャーズch』では前半パート、『古原靖久TV』では後半パート、という順番となっています。
このコラボ企画の目的は、吉本興業所属のお笑いコンビ・ラフリベンジャーズの三中元克が企画・原案・プロデュース・主演を務められたオリジナル特撮作品『オワライバー』の宣伝でした。
『オワライバー』とは、お笑い芸人の主人公が言葉を話す不思議なアイテムを使って“オワライバー”というヒーローに変身して、お笑いの力で敵と戦う・・・という、一風変わった珍しいタイプの特撮作品。
しかし、この作品にはキャスト・スタッフ共に『スーパー戦隊シリーズ』『仮面ライダーシリーズ』『ウルトラマンシリーズ』の経験者が大勢参加されました。
ラフリベンジャーズ(三中元克とてつ丸)、EXITの兼近大樹、ミレニアムプロ所属のタレント・幸野ゆりあ、女優・モデルの南琴里は特撮作品未経験。
あとの出演者の方々はいずれも経験者でした。
和田圭市(『五星戦隊ダイレンジャー』天火星・亮 / リュウレンジャー)
原田篤(『救急戦隊ゴーゴーファイブ』巽ショウ / ゴーグリーン)
宮澤寿梨(『星獣戦隊ギンガマン』サヤ / ギンガピンク)
榊原徹士(『宇宙戦隊キュウレンジャー』スパーダ / カジキイエロー)
信達谷圭(『地球戦隊ファイブマン』星川健 / ファイブブルー)
井上正大(『仮面ライダーディケイド』門矢士 / 仮面ライダーディケイド)
吉岡毅志(『ウルトラマンガイア』高山我夢 / ウルトラマンガイア)
平野宏周(『ウルトラマンZ』ナツカワハルキ / ウルトラマンゼット)
南翔太(『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』レイ / レイモン)
『オワライバー』脚本・監督を担当された冨田卓は『スーパー戦隊シリーズ』の助監督、『ウルトラマンシリーズ』の監督のご経験があり、『ウルトラマンX』『ウルトラマンオーブ』『ウルトラマンジード』の3作品では2話から4話ほど監督を務められたこともありました。
『オワライバー』の主題歌『ラフ!!』は科楽特奏隊というグループが担当。
『オワライバー』の挿入歌『Smile on!オワライバー!』Project.Rのメンバー・高橋秀幸が担当。
そんなレジェンドが勢揃いする『オワライバー』は2024年6月14日(金)、東京都渋谷区宇田川町にある吉本興業のホール『ヨシモト∞ホール』にてイベント上映という形で上映されました。
そして、今作のプロデュースを務められた三中元克は、かつてフジテレビ系列にて放送されたバラエティ番組『めちゃ×2イケてるッ!』の元レギュラー出演者で、他のメンバーや視聴者から「三ちゃん」と呼ばれて親しまれていました。
2010年10月30日、『めちゃイケ』はEXILEの真似をしてレギュラー出演者を倍に増やすため、『新メンバー全国4大都市オーディション』を開催し、そこで唯一“一般素人”から新メンバーに選出されたのが三ちゃんでした。
『めちゃイケ』加入当初の三ちゃんは、芸能界に染まっていない『素人』らしく天然・純朴なイジられキャラとして親しまれていましたが、芸能界での生活に慣れてくるにつれて言動面での素行の悪化が散見され始めたことを岡村隆史がご自身のラジオ番組でご指摘されました。
三ちゃんは2010年11月13日から2016年3月12日まで5年半『めちゃイケ』のレギュラー出演者としてご出演されましたが、2016年2月27日の生放送で、視聴者投票による『”芸人”としてレギュラー参加をかけた再オーディション』を受け、不合格となり、そのまま番組を降板された過去がありました。
この前後から吉本興業に所属されるようになり、2015年から2018年まで臼杵寛と共に『dボタン』、2019年から2020年まで京佑と共に『スーパーヒーロー』、そして2021年から現在までてつ丸と共に『ラフリベンジャーズ』として芸能活動を継続中。
『めちゃイケ』では披露する機会はありませんでしたが、三ちゃんは『ウルトラマンシリーズ』『仮面ライダーシリーズ』『スーパー戦隊シリーズ』が特に好きな「特撮マニア」としての一面をお持ちで、造詣が深いので、現在は「特撮芸人」として特撮関係の仕事やイベントに度々ご出演されているとのこと。
そんな特撮好きが高じて、自分自身の手で特撮ヒーローを生み出そうとして『オワライバー』という作品が生まれました。
あの『めちゃイケ』では素人だった三ちゃんが芸人としてここまで立派になられるとは、当時の『めちゃイケ』メンバーも視聴者も思いに寄らなかったでしょう。
2010年10月30日、『めちゃイケ』はEXILEの真似をしてレギュラー出演者を倍に増やすため、『新メンバー全国4大都市オーディション』を開催し、そこで唯一“一般素人”から新メンバーに選出されたのが三ちゃんでした。
『めちゃイケ』加入当初の三ちゃんは、芸能界に染まっていない『素人』らしく天然・純朴なイジられキャラとして親しまれていましたが、芸能界での生活に慣れてくるにつれて言動面での素行の悪化が散見され始めたことを岡村隆史がご自身のラジオ番組でご指摘されました。
三ちゃんは2010年11月13日から2016年3月12日まで5年半『めちゃイケ』のレギュラー出演者としてご出演されましたが、2016年2月27日の生放送で、視聴者投票による『”芸人”としてレギュラー参加をかけた再オーディション』を受け、不合格となり、そのまま番組を降板された過去がありました。
この前後から吉本興業に所属されるようになり、2015年から2018年まで臼杵寛と共に『dボタン』、2019年から2020年まで京佑と共に『スーパーヒーロー』、そして2021年から現在までてつ丸と共に『ラフリベンジャーズ』として芸能活動を継続中。
『めちゃイケ』では披露する機会はありませんでしたが、三ちゃんは『ウルトラマンシリーズ』『仮面ライダーシリーズ』『スーパー戦隊シリーズ』が特に好きな「特撮マニア」としての一面をお持ちで、造詣が深いので、現在は「特撮芸人」として特撮関係の仕事やイベントに度々ご出演されているとのこと。
そんな特撮好きが高じて、自分自身の手で特撮ヒーローを生み出そうとして『オワライバー』という作品が生まれました。
あの『めちゃイケ』では素人だった三ちゃんが芸人としてここまで立派になられるとは、当時の『めちゃイケ』メンバーも視聴者も思いに寄らなかったでしょう。
そんな三ちゃんとは全く正反対の特撮嫌いのにわかアンチはこのようないっちょ噛み、にわか解釈、ハートマーク欲しさのおためごかしを吐き捨ててきました。
「三ちゃんさんとまさかの大御所特撮歌手!?
お笑いと特撮のコラボは気になります!」
何が「三ちゃんさん」だ?
「三中さん」と呼べ!
確かに彼は『めちゃイケ』メンバー「おだいばZ会」とスタッフ、同業者から「三ちゃん」と呼ばれて親しまれていて、視聴者からもリスペクトを込めてそう呼ばれていますが、他人・・・特に芸能人に対して無差別に侮辱ばかり繰り返すこいつだけは「三ちゃん」と呼ぶ資格などありません。
こいつは早速三ちゃんに対して「三ちゃんさん」呼ばわりしながら侮辱してきました。
お笑いと特撮のコラボは気になります!」
何が「三ちゃんさん」だ?
「三中さん」と呼べ!
確かに彼は『めちゃイケ』メンバー「おだいばZ会」とスタッフ、同業者から「三ちゃん」と呼ばれて親しまれていて、視聴者からもリスペクトを込めてそう呼ばれていますが、他人・・・特に芸能人に対して無差別に侮辱ばかり繰り返すこいつだけは「三ちゃん」と呼ぶ資格などありません。
こいつは早速三ちゃんに対して「三ちゃんさん」呼ばわりしながら侮辱してきました。
こいつは三ちゃんだけでなく、『めちゃイケ』とその前身にあたるバラエティ番組『とぶくすり-Hi[gh]-YAKU-』、『とぶくすりZ』、『めちゃ×2モテたいッ!』、これらの番組のレギュラー出演者とスタッフのグループ『おだいばZ会』、フジテレビも無差別に侮辱したも同然。
ナインティナイン(岡村隆史、矢部浩之)、よゐこ(濱口優、有野晋哉)、極楽とんぼ(加藤浩次、山本圭壱)、オアシズ(光浦靖子、大久保佳代子)、武田真治、鈴木紗理奈、雛形あきこ、ジャルジャル(後藤淳平、福徳秀介)、たんぽぽ(白鳥久美子、川村エミコ)、敦士、重盛さと美、そして『とぶくすり』時代の元メンバーの本田みずほまで無差別に侮辱したも同然。
ナインティナイン(岡村隆史、矢部浩之)、よゐこ(濱口優、有野晋哉)、極楽とんぼ(加藤浩次、山本圭壱)、オアシズ(光浦靖子、大久保佳代子)、武田真治、鈴木紗理奈、雛形あきこ、ジャルジャル(後藤淳平、福徳秀介)、たんぽぽ(白鳥久美子、川村エミコ)、敦士、重盛さと美、そして『とぶくすり』時代の元メンバーの本田みずほまで無差別に侮辱したも同然。
『被害を受けた方々8』の方でご報告済みですが、こいつはYouTubeよゐこチャンネル『【スピンオフ企画】よゐこのいない年越しサバイバル2022【生配信】』のコメント欄で「めちゃイケはねとび時代が懐かしすぎる」などとほざき、『はねるのトびら』もよゐこのレギュラー番組としてでっちあげるにわか解釈をひけらかしてきた罪状があります。
特によゐこのお二人は『よゐこチャンネル』と『ゲームセンターCX』のコメント欄を奴によって荒らされる被害を受け続けているところです。
『被害を受けた方々27』の方でご報告ですが、こいつは『めちゃイケ』のタイアップ曲として使用された大塚愛の『さくらんぼ』を沖田絃乃へのストーカー犯罪のネタとして悪用した罪状もあります。
『被害を受けた方々20』の方でご報告済みですが、こいつは2023年末に東京ドームシティで盗撮しながらナイナイの冠番組『ぐるナイ』の「ゴチ」のコーナーにアイドルが出演することに文句を垂れてきた罪状もあります。
『被害を受けた方々31』の方でご報告済みですが、こいつは全然関係のない『王様戦隊キングオージャー』のファイナルライブツアーの告知動画のコメント欄で、同じくナイナイのレギュラー番組『オールナイトニッポン(ラジオ番組)』、番組テーマ曲として使用されているハーブ・アルパート&ティファナ・ブラス『Bittersweet Samba』、同曲が使用されているサントリーの『金麦』のCMを平川結月へのストーカー犯罪のネタとして悪用し、もれなく全部侮辱してきた罪状もあります。
同じページではイロキ役の雛形あきこも侮辱テロに巻き込まれる形で被害を受けてしまいました。
そして、こいつ自身がかつて山本圭壱が散々繰り返してきた不祥事の数々・・・特に2006年にこの方がやらかしてしまった未成年淫行の罪を率先して真似する気満々でいることも何度もご報告済み。
特によゐこのお二人は『よゐこチャンネル』と『ゲームセンターCX』のコメント欄を奴によって荒らされる被害を受け続けているところです。
『被害を受けた方々27』の方でご報告ですが、こいつは『めちゃイケ』のタイアップ曲として使用された大塚愛の『さくらんぼ』を沖田絃乃へのストーカー犯罪のネタとして悪用した罪状もあります。
『被害を受けた方々20』の方でご報告済みですが、こいつは2023年末に東京ドームシティで盗撮しながらナイナイの冠番組『ぐるナイ』の「ゴチ」のコーナーにアイドルが出演することに文句を垂れてきた罪状もあります。
『被害を受けた方々31』の方でご報告済みですが、こいつは全然関係のない『王様戦隊キングオージャー』のファイナルライブツアーの告知動画のコメント欄で、同じくナイナイのレギュラー番組『オールナイトニッポン(ラジオ番組)』、番組テーマ曲として使用されているハーブ・アルパート&ティファナ・ブラス『Bittersweet Samba』、同曲が使用されているサントリーの『金麦』のCMを平川結月へのストーカー犯罪のネタとして悪用し、もれなく全部侮辱してきた罪状もあります。
同じページではイロキ役の雛形あきこも侮辱テロに巻き込まれる形で被害を受けてしまいました。
そして、こいつ自身がかつて山本圭壱が散々繰り返してきた不祥事の数々・・・特に2006年にこの方がやらかしてしまった未成年淫行の罪を率先して真似する気満々でいることも何度もご報告済み。
『おだいばZ会』も奴に散々侮辱されたり、舐めきった態度で偉そうににわか解釈をひけらかされたり、山本圭壱も同じ轍を踏むためのお手本にされたりするなど、まさに『めちゃ×2やられてるッ!』といったところでしょう。
「まさかの大御所特撮歌手!?」
『ラフリベンジャーズch』と『古原靖久TV』の両方にサプライズゲストとしてご出演されたのは、歌手の高橋秀幸。
この方は2008年に『炎神戦隊ゴーオンジャー』の主題歌で歌手としてデビューされて以来、Project.Rのメンバーとして16年経った今も活動中。
この馬鹿子爺は高橋さんに対して「まさかの大御所特撮歌手」呼ばわりしながら馬鹿にするようによいしょしまくる慇懃無礼な侮辱を繰り返してきました。
高橋さんは『ゴーオンジャー』が現役だった2008年から歌手デビューされたので、現在までの芸歴は16年。
芸歴16年の歌手は“中堅”と見なされることが多いです。
芸歴10年を超えると、業界内での経験や実績が積み重なり、中堅と評価されることが一般的です。
従って、たった16年の活動期間で「大御所様」と呼ぶにはまだ早すぎるでしょう。
そもそも“大御所”と呼ばれる歌手は、一般的には芸歴30年以上の長いキャリアを持ち、業界内で非常に高い評価を受け、多くの実績を残している場合が多いです。
芸歴だけでなく、影響力や功績、貢献度も考慮されることが多いため、一概に年数だけで決まるわけではありません。
特撮ソングを歌われた歌手の中で芸歴30年以上の長いキャリアを持つ“大御所”と呼ばれる方は大体この方々が相場かと。
例:子門真人、ささきいさお、堀江美都子、水木一郎、ヒデ夕樹、MoJo、串田アキラ、宮内タカユキ、NoB(MAKE-UP)、影山ヒロノブ、北原拓、遠藤正明、石原慎一、樫原伸彦、前田達也、田中昌之(元クリスタルキング)、大門一也、KATSUMI(Project DMM)、佐々木久美、山形ユキオ、成田賢(※オートバイ事故により一時引退)、速水けんたろう(谷本憲彦)、鈴木けんじ、NewJack 拓郎、トゥー・チー・チェン、高山成孝、access(浅倉大介、貴水博之)、など。
また、高橋さんのように芸歴15年以上30年未満またはちょうどの“中堅”と呼ばれる方は大体この方々が相場かと。
例:高取ヒデアキ(※今年でちょうど30年)、風雅なおと、岩崎貴文、きただにひろし、サイキックラバー(YOFFY、IMAJO)、谷本貴義、Sister MAYO、五條真由美、高橋秀幸、松原剛志、吉田仁美、大西洋平、小林太郎、池田彩、voyager(TAKERU、瀬下千晶)、大石昌良(オーイシマサヨシ)、RIDER CHIPS、仮面ライダーGIRLS、つるの剛士(※1992年俳優デビュー、2008年『羞恥心』として歌手デビュー、2009年からソロ活動)、など。
そして、芸歴10年以上15年未満の“若手”と呼ばれる方はこちらの方々。
鎌田章吾、伊勢大貴、幡野智宏、吉田達彦、出口たかし、など。
『被害を受けた方々55』の方でご報告済みですが、こいつは五代高之に対してやかましく「まさかの大御所」呼ばわりしながら馬鹿にするようによいしょしまくった罪状があります。
今度は芸歴16年の中堅歌手である高橋秀幸に対して全く同じ手口で侮辱してきました。
こいつによる特撮シンガー侮辱テロのせいでまたこんなにも大勢の被害者が発生する「雪だるま式被害報告」が出来上がってしまいました。
どこまで自分と無関係の大勢の他人を侮辱すれば気が済むのでしょうね、この馬鹿子爺は!
『ラフリベンジャーズch』と『古原靖久TV』の両方にサプライズゲストとしてご出演されたのは、歌手の高橋秀幸。
この方は2008年に『炎神戦隊ゴーオンジャー』の主題歌で歌手としてデビューされて以来、Project.Rのメンバーとして16年経った今も活動中。
この馬鹿子爺は高橋さんに対して「まさかの大御所特撮歌手」呼ばわりしながら馬鹿にするようによいしょしまくる慇懃無礼な侮辱を繰り返してきました。
高橋さんは『ゴーオンジャー』が現役だった2008年から歌手デビューされたので、現在までの芸歴は16年。
芸歴16年の歌手は“中堅”と見なされることが多いです。
芸歴10年を超えると、業界内での経験や実績が積み重なり、中堅と評価されることが一般的です。
従って、たった16年の活動期間で「大御所様」と呼ぶにはまだ早すぎるでしょう。
そもそも“大御所”と呼ばれる歌手は、一般的には芸歴30年以上の長いキャリアを持ち、業界内で非常に高い評価を受け、多くの実績を残している場合が多いです。
芸歴だけでなく、影響力や功績、貢献度も考慮されることが多いため、一概に年数だけで決まるわけではありません。
特撮ソングを歌われた歌手の中で芸歴30年以上の長いキャリアを持つ“大御所”と呼ばれる方は大体この方々が相場かと。
例:子門真人、ささきいさお、堀江美都子、水木一郎、ヒデ夕樹、MoJo、串田アキラ、宮内タカユキ、NoB(MAKE-UP)、影山ヒロノブ、北原拓、遠藤正明、石原慎一、樫原伸彦、前田達也、田中昌之(元クリスタルキング)、大門一也、KATSUMI(Project DMM)、佐々木久美、山形ユキオ、成田賢(※オートバイ事故により一時引退)、速水けんたろう(谷本憲彦)、鈴木けんじ、NewJack 拓郎、トゥー・チー・チェン、高山成孝、access(浅倉大介、貴水博之)、など。
また、高橋さんのように芸歴15年以上30年未満またはちょうどの“中堅”と呼ばれる方は大体この方々が相場かと。
例:高取ヒデアキ(※今年でちょうど30年)、風雅なおと、岩崎貴文、きただにひろし、サイキックラバー(YOFFY、IMAJO)、谷本貴義、Sister MAYO、五條真由美、高橋秀幸、松原剛志、吉田仁美、大西洋平、小林太郎、池田彩、voyager(TAKERU、瀬下千晶)、大石昌良(オーイシマサヨシ)、RIDER CHIPS、仮面ライダーGIRLS、つるの剛士(※1992年俳優デビュー、2008年『羞恥心』として歌手デビュー、2009年からソロ活動)、など。
そして、芸歴10年以上15年未満の“若手”と呼ばれる方はこちらの方々。
鎌田章吾、伊勢大貴、幡野智宏、吉田達彦、出口たかし、など。
『被害を受けた方々55』の方でご報告済みですが、こいつは五代高之に対してやかましく「まさかの大御所」呼ばわりしながら馬鹿にするようによいしょしまくった罪状があります。
今度は芸歴16年の中堅歌手である高橋秀幸に対して全く同じ手口で侮辱してきました。
こいつによる特撮シンガー侮辱テロのせいでまたこんなにも大勢の被害者が発生する「雪だるま式被害報告」が出来上がってしまいました。
どこまで自分と無関係の大勢の他人を侮辱すれば気が済むのでしょうね、この馬鹿子爺は!
「お笑いと特撮のコラボは気になります!」
特撮好きを公言されているお笑い芸人は何も三ちゃんだけではありません。
オジンオズボーン篠宮暁、御茶ノ水男子のしいはしジャスタウェイ、ルネ岩田、ドランクドラゴンの塚地武雅、メイプル超合金のカズレーザー、博多大吉、Aマッソの村田秀亮、ザ・マミィ酒井、ものまねタレントのJP、三ちゃんの元相方の京佑など。
特にオジンオズボーン篠宮暁と御茶ノ水男子のしいはしジャスタウェイ、ドランクドラゴン塚地武雅は実際に仮面ライダーの映画やスーパー戦隊のTVシリーズの方にゲストとして呼ばれる機会が多く、篠宮さんに至っては仮面ライダーのライブイベントのMCもほぼ毎回お任せされるほど東映から信頼されている、いわば架け橋となっているお方ですね。
また、しいはしジャスタウェイはイチキップリン、タモンズ安部、はりけ~んず新井ら特撮好きの芸人仲間とご一緒に『吉本ヒーロークラブ』というユニットを結成され、実際に特撮作品にご出演された俳優の方々とのトークイベントも定期的に行われているところです。
ドランクドラゴンの塚地武雅は『アメトーーク!』の『仮面ライダー芸人』の進行役を務められ、メイプル超合金のカズレーザーもまた『スーパー戦隊大好き芸人』の進行役を務められるほどの特撮好きで有名です。
博多大吉も『ウルトラマン芸人』の進行役を務められたり、モノブライトの出口博之とお二人でAmazonプライムビデオオリジナル番組『ウルトラマン ザ・プライム』の進行役も務められるほどの特撮好きで有名です。
博多大吉の相方の博多華丸も『仮面ライダーエグゼイド』のレギュラーキャストのひとりでした。
アンガールズの田中卓志も『仮面ライダーフォーゼ』のレギュラーキャスト。
相方の山根良顕も同作品の劇場版のゲスト出演者。
髭男爵の山田ルイ53世も『天装戦隊ゴセイジャー』のレギュラーキャスト。
相方の樋口くんも同作品の劇場版のゲスト出演者。
また、同作品には髭男爵と同じサンミュージックプロダクション所属のエルシャラカーニのお二人と、元どーよのテルもゲスト出演されました。
その回ではアラタがハイドの前でダンディ坂野、小島よしお、髭男爵といったサンミュージック所属芸人のものまねを披露するシーンもありました。
アントニオ猪木のものまねで有名なものまねタレント・アントキの猪木と、吉本興業所属のエド・はるみも『炎神戦隊ゴーオンジャー』では蛮機獣の声優としてゲスト出演されたこともありました。
同じように『宇宙戦隊キュウレンジャー』の劇場版にはレイザーラモンのお二人が声優としてと、ロンドンブーツ1号2号の田村亮も顔出しの俳優としてゲスト出演されたこともありました。
コサキンの関根勤も『烈車戦隊トッキュウジャー』のレギュラーキャストで、同作品ではお得意のものまねネタを多数披露されたこともあり、『帰ってきた烈車戦隊トッキュウジャー』ではトッキュウ7号に変身されたこともありました。
超新塾のアイクぬわらも『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』のレギュラーキャスト。
同作品の劇場版にはココリコの田中直樹もゲスト出演。
古坂大魔王も『魔進戦隊キラメイジャー』のレギュラーキャスト。
アンジャッシュの児嶋一哉も『仮面ライダーゼロワン』のレギュラーキャストのひとりで、主人公・飛電或人は元お笑い芸人という経歴がありました。
あべこうじは短期間だけでしたが『仮面ライダーギーツ』のレギュラーキャストで、実際に仮面ライダーメリーに変身されたこともありました。
同作品の劇場版ではチョコレートプラネットの長田庄平も仮面ライダークロスギーツに変身されたこともありました。
ネプチューンの堀内健も『仮面ライダーキバ』の劇場版では仮面ライダーアークに変身されたこともありました。
片岡鶴太郎は俳優として有名ですが、お笑い芸人としても有名で、『仮面ライダードライブ』のレギュラーキャストとして特撮作品への出演経験もあり、そこで仮面ライダー純に変身されたこともありました。
『ドライブ』のTVシリーズには安田大サーカスの御三方もご出演されたこともあり、劇場版には塚地武雅も元キングオブコメディの高橋健一と共にご出演されたこともありました。
塚地さんは『仮面ライダー響鬼』の劇場版にもご出演されたこともありました。
元キングオブコメディの今野浩喜も『仮面ライダーBLACK SUN』のレギュラーキャストでもあり、『王様戦隊キングオージャー』のゲスト出演のご経験もありますね。
ルー大柴も元々はお笑い芸人で、『仮面ライダードライブ』のゲスト出演者であり、『BLACK SUN』のレギュラーキャストでもあるお方ですね。
安田大サーカスの御三方も『仮面ライダードライブ』のゲスト出演者でしたが、その前は『トミカヒーロー レスキューフォース』の声優としてのレギュラーキャストでもありました。
また、『レスキューフォース』の劇場版には彼らだけでなく、南海キャンディーズの山里亮太もゲスト出演されたこともあり、後に『手裏剣戦隊ニンニンジャーVSトッキュウジャー』にも声優としてゲスト出演されたこともありました。
同じくトリオ芸人のジャングルポケットの御三方も『ウルトラマンオーブ』の劇場版に声優としてゲスト出演されたご経験がありました。
ザ・プラン9のなだぎ武も『仮面ライダーW』のレギュラーキャストであり、舞台版『風都探偵』でも同じ役でご出演されたこともありました。
『仮面ライダーオーズ/OOO』の中で『仮面ライダーシリーズ』の放送回数が1000回を迎えたエピソードのゲストとしてハリセンボンのお二人がショッカー戦闘員役としてご出演され、「奇跡の歌声の人・・・」「スーザン・ボイルじゃねぇよ!」というお約束ネタも披露されたこともありました。
ぐっさんこと山口智充は『仮面ライダー鎧武/ガイム』のレギュラーキャストの中でも特に重要なポジションの登場人物の役を演じられました。
陣内智則も『仮面ライダー電王』の映画のゲスト出演者でしたが、『アメトーーク!』ではそのお芝居に関してイジられることも多かったですね。
次長課長のお二人も端役とはいえ『仮面ライダーカブト』の映画のゲスト出演者でした。
キングコングの梶原雄太(カジサック)は特撮作品への出演経験はないものの、『超星艦隊セイザーX』の劇場版の主題歌を歌われたご経験がありました。
シティボーイズの大竹まこと、きたろう、斉木しげるは全員特撮作品への出演経験があり、斉木しげるは『轟轟戦隊ボウケンジャー』や『ちゅうかなぱいぱい』『ちゅうかないぱねま』『ポワトリン』『ナイルなトトメス』などの不思議コメディーシリーズのレギュラーキャスト、きたろうは『仮面ライダークウガ』のレギュラーキャストのおやっさん役、大竹まことは『牙狼-GARO-闇を照らす者』の終盤戦に登場する悪役としてご出演されたこともありました。
『笑点』メンバーのひとりで座布団運びの“山田くん”こと山田隆夫は『電子戦隊デンジマン』ではゲストとして、『太陽戦隊サンバルカン』では準レギュラーとしてご出演されたご経験がありました。
同じく『笑点』メンバーの林家たい平も『帰ってきた動物戦隊ジュウオウジャー』のゲスト出演者でした。
また、同じく『笑点』メンバーでもう既にご卒業済みの林家木久扇も『仮面ライダーリバイス』のゲスト出演者で、空気階段のお二人も同作品のゲスト出演者でした。
他にも実際に特撮作品のレギュラー出演者となったご経験があるお笑い芸人の方々は何人かいらっしゃいました。
ルネ岩田は特撮作品の出演はないものの、ご自身のYouTubeチャンネルで毎週日曜日にニチアサ(仮面ライダーとスーパー戦隊)とウルトラマン、最近だと『ドゲンジャーズ』の感想動画を更新される他、俳優やスーツアクターの方々とのトークイベントも行われているところです。
彼ら以外にも特撮作品に一度でもご出演されたお笑い芸人は本当に数え切れないほど大勢いらっしゃいました。
一番最近だと小島よしおが映画『仮面ライダーガッチャード ザ・フューチャー・デイブレイク』にゲスト出演されると発表があったばかり。
そして、とんねるずのお二人は映画『ウルトラマンゼアス』にご出演されたご経験もある一方、『とんねるずのみなさんのおかげです』のコントのひとつで『仮面ライダー』のパロディー『仮面ノリダー』も有名となり、実際に『仮面ライダージオウ』の映画にも木梨猛が登場するまでに至りました。
同じように、『ダウンタウンのごっつええ感じ』のコントのひとつで、ダウンタウンのお二人、今田耕司、東野幸治、130Rのほんこんと板尾創路による『世紀末戦隊ゴレンジャイ』も『秘密戦隊ゴレンジャー』のパロディーとして有名ですね。
また、お笑い芸人ではありませんが、SMAPの冠番組『SMAP×SMAP』のコントの中には『仮面ライダー龍騎』のパロディー『仮面レンアイダー』というコントもありましたね。
さらに、吉本新喜劇とスーパー戦隊シリーズのコラボ公演が8年連続で上演されたこともありました。
2009年の『侍戦隊シンケンジャー』から2016年の『動物戦隊ジュウオウジャー』までの計8回。
『仮面ライダービルド』の劇場版のゲスト出演者の藤井隆も元々は吉本新喜劇のメンバーでした。
これらはほんの一例に過ぎませんが、このように、お笑い芸人と特撮はコラボする機会も多く、お笑い芸人がゲストまたはレギュラーとして起用される機会も多く、特撮作品もまたお笑い芸人のネタを積極的に採用することも多く、お互い影響し合い、相乗効果をもたらす良好な関係を築き上げていきました。
こいつは「そんなもん知ったことか」と言わんばかりに都合よくガン無視し、「お笑いと特撮のコラボ相手は三ちゃんだけしか認めない」といった意味のにわか解釈の暴言を吐き捨て、篠宮さんを筆頭とする特撮好きのお笑い芸人、ゲストでもレギュラーでも端役でも一度でも特撮作品にご出演された経験があるお笑い芸人全員、特撮パロディーコント、吉本新喜劇のようなコラボ公演、そして、お笑いそのものと特撮そのものを無差別に侮辱してきました。
特撮好きを公言されているお笑い芸人は何も三ちゃんだけではありません。
オジンオズボーン篠宮暁、御茶ノ水男子のしいはしジャスタウェイ、ルネ岩田、ドランクドラゴンの塚地武雅、メイプル超合金のカズレーザー、博多大吉、Aマッソの村田秀亮、ザ・マミィ酒井、ものまねタレントのJP、三ちゃんの元相方の京佑など。
特にオジンオズボーン篠宮暁と御茶ノ水男子のしいはしジャスタウェイ、ドランクドラゴン塚地武雅は実際に仮面ライダーの映画やスーパー戦隊のTVシリーズの方にゲストとして呼ばれる機会が多く、篠宮さんに至っては仮面ライダーのライブイベントのMCもほぼ毎回お任せされるほど東映から信頼されている、いわば架け橋となっているお方ですね。
また、しいはしジャスタウェイはイチキップリン、タモンズ安部、はりけ~んず新井ら特撮好きの芸人仲間とご一緒に『吉本ヒーロークラブ』というユニットを結成され、実際に特撮作品にご出演された俳優の方々とのトークイベントも定期的に行われているところです。
ドランクドラゴンの塚地武雅は『アメトーーク!』の『仮面ライダー芸人』の進行役を務められ、メイプル超合金のカズレーザーもまた『スーパー戦隊大好き芸人』の進行役を務められるほどの特撮好きで有名です。
博多大吉も『ウルトラマン芸人』の進行役を務められたり、モノブライトの出口博之とお二人でAmazonプライムビデオオリジナル番組『ウルトラマン ザ・プライム』の進行役も務められるほどの特撮好きで有名です。
博多大吉の相方の博多華丸も『仮面ライダーエグゼイド』のレギュラーキャストのひとりでした。
アンガールズの田中卓志も『仮面ライダーフォーゼ』のレギュラーキャスト。
相方の山根良顕も同作品の劇場版のゲスト出演者。
髭男爵の山田ルイ53世も『天装戦隊ゴセイジャー』のレギュラーキャスト。
相方の樋口くんも同作品の劇場版のゲスト出演者。
また、同作品には髭男爵と同じサンミュージックプロダクション所属のエルシャラカーニのお二人と、元どーよのテルもゲスト出演されました。
その回ではアラタがハイドの前でダンディ坂野、小島よしお、髭男爵といったサンミュージック所属芸人のものまねを披露するシーンもありました。
アントニオ猪木のものまねで有名なものまねタレント・アントキの猪木と、吉本興業所属のエド・はるみも『炎神戦隊ゴーオンジャー』では蛮機獣の声優としてゲスト出演されたこともありました。
同じように『宇宙戦隊キュウレンジャー』の劇場版にはレイザーラモンのお二人が声優としてと、ロンドンブーツ1号2号の田村亮も顔出しの俳優としてゲスト出演されたこともありました。
コサキンの関根勤も『烈車戦隊トッキュウジャー』のレギュラーキャストで、同作品ではお得意のものまねネタを多数披露されたこともあり、『帰ってきた烈車戦隊トッキュウジャー』ではトッキュウ7号に変身されたこともありました。
超新塾のアイクぬわらも『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』のレギュラーキャスト。
同作品の劇場版にはココリコの田中直樹もゲスト出演。
古坂大魔王も『魔進戦隊キラメイジャー』のレギュラーキャスト。
アンジャッシュの児嶋一哉も『仮面ライダーゼロワン』のレギュラーキャストのひとりで、主人公・飛電或人は元お笑い芸人という経歴がありました。
あべこうじは短期間だけでしたが『仮面ライダーギーツ』のレギュラーキャストで、実際に仮面ライダーメリーに変身されたこともありました。
同作品の劇場版ではチョコレートプラネットの長田庄平も仮面ライダークロスギーツに変身されたこともありました。
ネプチューンの堀内健も『仮面ライダーキバ』の劇場版では仮面ライダーアークに変身されたこともありました。
片岡鶴太郎は俳優として有名ですが、お笑い芸人としても有名で、『仮面ライダードライブ』のレギュラーキャストとして特撮作品への出演経験もあり、そこで仮面ライダー純に変身されたこともありました。
『ドライブ』のTVシリーズには安田大サーカスの御三方もご出演されたこともあり、劇場版には塚地武雅も元キングオブコメディの高橋健一と共にご出演されたこともありました。
塚地さんは『仮面ライダー響鬼』の劇場版にもご出演されたこともありました。
元キングオブコメディの今野浩喜も『仮面ライダーBLACK SUN』のレギュラーキャストでもあり、『王様戦隊キングオージャー』のゲスト出演のご経験もありますね。
ルー大柴も元々はお笑い芸人で、『仮面ライダードライブ』のゲスト出演者であり、『BLACK SUN』のレギュラーキャストでもあるお方ですね。
安田大サーカスの御三方も『仮面ライダードライブ』のゲスト出演者でしたが、その前は『トミカヒーロー レスキューフォース』の声優としてのレギュラーキャストでもありました。
また、『レスキューフォース』の劇場版には彼らだけでなく、南海キャンディーズの山里亮太もゲスト出演されたこともあり、後に『手裏剣戦隊ニンニンジャーVSトッキュウジャー』にも声優としてゲスト出演されたこともありました。
同じくトリオ芸人のジャングルポケットの御三方も『ウルトラマンオーブ』の劇場版に声優としてゲスト出演されたご経験がありました。
ザ・プラン9のなだぎ武も『仮面ライダーW』のレギュラーキャストであり、舞台版『風都探偵』でも同じ役でご出演されたこともありました。
『仮面ライダーオーズ/OOO』の中で『仮面ライダーシリーズ』の放送回数が1000回を迎えたエピソードのゲストとしてハリセンボンのお二人がショッカー戦闘員役としてご出演され、「奇跡の歌声の人・・・」「スーザン・ボイルじゃねぇよ!」というお約束ネタも披露されたこともありました。
ぐっさんこと山口智充は『仮面ライダー鎧武/ガイム』のレギュラーキャストの中でも特に重要なポジションの登場人物の役を演じられました。
陣内智則も『仮面ライダー電王』の映画のゲスト出演者でしたが、『アメトーーク!』ではそのお芝居に関してイジられることも多かったですね。
次長課長のお二人も端役とはいえ『仮面ライダーカブト』の映画のゲスト出演者でした。
キングコングの梶原雄太(カジサック)は特撮作品への出演経験はないものの、『超星艦隊セイザーX』の劇場版の主題歌を歌われたご経験がありました。
シティボーイズの大竹まこと、きたろう、斉木しげるは全員特撮作品への出演経験があり、斉木しげるは『轟轟戦隊ボウケンジャー』や『ちゅうかなぱいぱい』『ちゅうかないぱねま』『ポワトリン』『ナイルなトトメス』などの不思議コメディーシリーズのレギュラーキャスト、きたろうは『仮面ライダークウガ』のレギュラーキャストのおやっさん役、大竹まことは『牙狼-GARO-闇を照らす者』の終盤戦に登場する悪役としてご出演されたこともありました。
『笑点』メンバーのひとりで座布団運びの“山田くん”こと山田隆夫は『電子戦隊デンジマン』ではゲストとして、『太陽戦隊サンバルカン』では準レギュラーとしてご出演されたご経験がありました。
同じく『笑点』メンバーの林家たい平も『帰ってきた動物戦隊ジュウオウジャー』のゲスト出演者でした。
また、同じく『笑点』メンバーでもう既にご卒業済みの林家木久扇も『仮面ライダーリバイス』のゲスト出演者で、空気階段のお二人も同作品のゲスト出演者でした。
他にも実際に特撮作品のレギュラー出演者となったご経験があるお笑い芸人の方々は何人かいらっしゃいました。
ルネ岩田は特撮作品の出演はないものの、ご自身のYouTubeチャンネルで毎週日曜日にニチアサ(仮面ライダーとスーパー戦隊)とウルトラマン、最近だと『ドゲンジャーズ』の感想動画を更新される他、俳優やスーツアクターの方々とのトークイベントも行われているところです。
彼ら以外にも特撮作品に一度でもご出演されたお笑い芸人は本当に数え切れないほど大勢いらっしゃいました。
一番最近だと小島よしおが映画『仮面ライダーガッチャード ザ・フューチャー・デイブレイク』にゲスト出演されると発表があったばかり。
そして、とんねるずのお二人は映画『ウルトラマンゼアス』にご出演されたご経験もある一方、『とんねるずのみなさんのおかげです』のコントのひとつで『仮面ライダー』のパロディー『仮面ノリダー』も有名となり、実際に『仮面ライダージオウ』の映画にも木梨猛が登場するまでに至りました。
同じように、『ダウンタウンのごっつええ感じ』のコントのひとつで、ダウンタウンのお二人、今田耕司、東野幸治、130Rのほんこんと板尾創路による『世紀末戦隊ゴレンジャイ』も『秘密戦隊ゴレンジャー』のパロディーとして有名ですね。
また、お笑い芸人ではありませんが、SMAPの冠番組『SMAP×SMAP』のコントの中には『仮面ライダー龍騎』のパロディー『仮面レンアイダー』というコントもありましたね。
さらに、吉本新喜劇とスーパー戦隊シリーズのコラボ公演が8年連続で上演されたこともありました。
2009年の『侍戦隊シンケンジャー』から2016年の『動物戦隊ジュウオウジャー』までの計8回。
『仮面ライダービルド』の劇場版のゲスト出演者の藤井隆も元々は吉本新喜劇のメンバーでした。
これらはほんの一例に過ぎませんが、このように、お笑い芸人と特撮はコラボする機会も多く、お笑い芸人がゲストまたはレギュラーとして起用される機会も多く、特撮作品もまたお笑い芸人のネタを積極的に採用することも多く、お互い影響し合い、相乗効果をもたらす良好な関係を築き上げていきました。
こいつは「そんなもん知ったことか」と言わんばかりに都合よくガン無視し、「お笑いと特撮のコラボ相手は三ちゃんだけしか認めない」といった意味のにわか解釈の暴言を吐き捨て、篠宮さんを筆頭とする特撮好きのお笑い芸人、ゲストでもレギュラーでも端役でも一度でも特撮作品にご出演された経験があるお笑い芸人全員、特撮パロディーコント、吉本新喜劇のようなコラボ公演、そして、お笑いそのものと特撮そのものを無差別に侮辱してきました。
そして、そのにわか解釈の暴言を吐き捨てるためのネタとして、『氷菓』のヒロイン・千反田えるの「気になります!」という台詞を悪用し、自分自身が好奇心旺盛な千反田えるになりきり、古原さん、高橋さん、ラフリベンジャーズのお二人を古典部の折木奉太郎、福部里志、伊原摩耶花に見立てて詰め寄るような「妄想オナニーネタ」をでっちあげてきました。
『氷菓』とは、2001年11月にKADOKAWAから刊行された米澤穂信のデビュー作であり、一連の『〈古典部〉シリーズ』の第一作目として特に有名な小説作品。
京都アニメーション制作のアニメ『氷菓』が2012年4月から9月まで独立局ほかで放送されて大人気となりました。
アニメの原作は当時刊行されていたシリーズ5作のうち『ふたりの距離の概算』を除く4作『氷菓』『愚者のエンドロール』『クドリャフカの順番』『遠まわりする雛』と、放送当時単行本未収録だった短編『連峰は晴れているか』(後に『いまさら翼といわれても』に収録)で、OVAのみ米澤穂信が手掛けたアニメオリジナルプロットが元となりました。
古典部に入部した省エネ主義者・折木奉太郎は、同じく入部した千反田えるに振り回されて日常の謎を解くうちに、文集『氷菓』に秘められた33年前の真実に迫ることになる・・・というのが『氷菓』第一章のあらすじ。
折木奉太郎は古典部のOBで自身の姉の折木供恵の半ば強引な勧めをきっかけに、廃部寸前だった古典部に入部し、そこで出会った千反田えるに推理力を見込まれ、しばしば成り行きで探偵役を務めることになりましたが、積極的に行動して解決することはほとんどなく、あくまでその場の状況と手がかりから脳内で推理を組み立て解決していくスタイルを貫きました。
千反田えるは、33年前の古典部部長であり、10年前マレーシアに渡航後、7年前にインドのベンガル地方で消息を絶った伯父・関谷純との古典部に纏わる過去を思い出したいという「一身上の都合」により古典部へ入部し、部長も務めるようになりました。
桁上がりの四名家のうちのひとつ「豪農・千反田家」のご令嬢であり、中学生からは地元の「生き雛祭り」の生き雛も務めることもありました。
お嬢様らしい整った清楚な容姿と、それにそぐわない活発な瞳を併せ持つ、クセの強いヒロイン。
普段は穏やかな物腰で言葉遣いも丁寧だが、ひとたび日常の中の些細な違和感や興味を引かれることを見つけると、大きな瞳を輝かせて好奇心の権化となって、奉太郎に詰め寄ることも多々ありました。
その際の口癖が「わたし、気になります!」でした。
千反田えるはその好奇心の強さゆえに、奉太郎ら周囲にいる人間を巻き込むことも多いものの、他人の感情に土足で踏み込むようなことはせず、ある程度の節度はわきまえています。
この二人以外の古典部のメンバーは、手芸部と総務委員会に所属している福部里志と、漫画研究会と図書委員会に所属している伊原摩耶の二人で、奉太郎とは中学時代からの友人で、特に摩耶花は奉太郎とは三年間同じクラスメイトの「腐れ縁」でした。
『氷菓』は京アニ制作のアニメだけでなく、KADOKAWA発行の月刊誌『少年エース』にてタスクオーナが手掛けられる漫画版も連載中で、角川大映スタジオ制作の実写映画も2017年11月3日に公開されたこともありました。
これまで古典部のメンバーの役を演じられた声優及び俳優はこちらの方々。
折木奉太郎:中村悠一(アニメ)、山﨑賢人(実写映画)
千反田える:佐藤聡美(アニメ)、広瀬アリス(実写映画)
福部里志:阪口大助(アニメ)、岡山天音(実写映画)
伊原摩耶花:茅野愛衣(アニメ)、小島藤子(実写映画)
折木供恵:ゆきのさつき(アニメ)、貫地谷しほり(実写映画)
この悪意の権化である馬鹿子爺が、古原さん、高橋さん、ラフリベンジャーズのお二人に対して好奇心旺盛のふりをしながら「お笑いと特撮のコラボは気になります!」などと、あろうことか千反田えるの真似をしてきたことで『氷菓』のイメージまで大幅にダウンさせてきました。
『氷菓』のメインスタッフだった京アニの武本康弘や西屋太志は、2019年7月18日に奴と同レベルの害悪魔獣・青葉真司によって発生させられた『京都アニメーション放火殺人事件』の死亡者のひとりでした。
この戦後最悪の凶悪事件のせいでこの方々も含めた総勢36人の死亡者、奴を除いた33人の重傷者が大量発生してしまい、5年経っても100年経ってもその傷跡は永遠に消えないでしょう。
まったく、青葉真司はそのクリエイターを大勢殺害するわ、この栗田和典と名乗る馬鹿子爺はそのクリエイターを大勢侮辱するわ、この方々に何の恨みがあるのやら・・・。
よくも俺たちが応援しているかわいい“えるたそ”を、このようなにわか解釈のオナニーネタのオカズとして辱めてくれたな!?
貴様と青葉真司だけは絶対に許さない!!!
今すぐ極刑に処されて地獄へ帰れ!!!
何が「三ちゃんさんとまさかの大御所特撮歌手!?お笑いと特撮のコラボは気になります!」だ?
全然興味ないくせに、ハートマーク欲しさの白々しいおためごかしばかりほざくな!
古原さんも、またこんな奴の嘘に騙されてハートマークをあげてしまわれましたね。
ダメじゃないですか!
『氷菓』とは、2001年11月にKADOKAWAから刊行された米澤穂信のデビュー作であり、一連の『〈古典部〉シリーズ』の第一作目として特に有名な小説作品。
京都アニメーション制作のアニメ『氷菓』が2012年4月から9月まで独立局ほかで放送されて大人気となりました。
アニメの原作は当時刊行されていたシリーズ5作のうち『ふたりの距離の概算』を除く4作『氷菓』『愚者のエンドロール』『クドリャフカの順番』『遠まわりする雛』と、放送当時単行本未収録だった短編『連峰は晴れているか』(後に『いまさら翼といわれても』に収録)で、OVAのみ米澤穂信が手掛けたアニメオリジナルプロットが元となりました。
古典部に入部した省エネ主義者・折木奉太郎は、同じく入部した千反田えるに振り回されて日常の謎を解くうちに、文集『氷菓』に秘められた33年前の真実に迫ることになる・・・というのが『氷菓』第一章のあらすじ。
折木奉太郎は古典部のOBで自身の姉の折木供恵の半ば強引な勧めをきっかけに、廃部寸前だった古典部に入部し、そこで出会った千反田えるに推理力を見込まれ、しばしば成り行きで探偵役を務めることになりましたが、積極的に行動して解決することはほとんどなく、あくまでその場の状況と手がかりから脳内で推理を組み立て解決していくスタイルを貫きました。
千反田えるは、33年前の古典部部長であり、10年前マレーシアに渡航後、7年前にインドのベンガル地方で消息を絶った伯父・関谷純との古典部に纏わる過去を思い出したいという「一身上の都合」により古典部へ入部し、部長も務めるようになりました。
桁上がりの四名家のうちのひとつ「豪農・千反田家」のご令嬢であり、中学生からは地元の「生き雛祭り」の生き雛も務めることもありました。
お嬢様らしい整った清楚な容姿と、それにそぐわない活発な瞳を併せ持つ、クセの強いヒロイン。
普段は穏やかな物腰で言葉遣いも丁寧だが、ひとたび日常の中の些細な違和感や興味を引かれることを見つけると、大きな瞳を輝かせて好奇心の権化となって、奉太郎に詰め寄ることも多々ありました。
その際の口癖が「わたし、気になります!」でした。
千反田えるはその好奇心の強さゆえに、奉太郎ら周囲にいる人間を巻き込むことも多いものの、他人の感情に土足で踏み込むようなことはせず、ある程度の節度はわきまえています。
この二人以外の古典部のメンバーは、手芸部と総務委員会に所属している福部里志と、漫画研究会と図書委員会に所属している伊原摩耶の二人で、奉太郎とは中学時代からの友人で、特に摩耶花は奉太郎とは三年間同じクラスメイトの「腐れ縁」でした。
『氷菓』は京アニ制作のアニメだけでなく、KADOKAWA発行の月刊誌『少年エース』にてタスクオーナが手掛けられる漫画版も連載中で、角川大映スタジオ制作の実写映画も2017年11月3日に公開されたこともありました。
これまで古典部のメンバーの役を演じられた声優及び俳優はこちらの方々。
折木奉太郎:中村悠一(アニメ)、山﨑賢人(実写映画)
千反田える:佐藤聡美(アニメ)、広瀬アリス(実写映画)
福部里志:阪口大助(アニメ)、岡山天音(実写映画)
伊原摩耶花:茅野愛衣(アニメ)、小島藤子(実写映画)
折木供恵:ゆきのさつき(アニメ)、貫地谷しほり(実写映画)
この悪意の権化である馬鹿子爺が、古原さん、高橋さん、ラフリベンジャーズのお二人に対して好奇心旺盛のふりをしながら「お笑いと特撮のコラボは気になります!」などと、あろうことか千反田えるの真似をしてきたことで『氷菓』のイメージまで大幅にダウンさせてきました。
『氷菓』のメインスタッフだった京アニの武本康弘や西屋太志は、2019年7月18日に奴と同レベルの害悪魔獣・青葉真司によって発生させられた『京都アニメーション放火殺人事件』の死亡者のひとりでした。
この戦後最悪の凶悪事件のせいでこの方々も含めた総勢36人の死亡者、奴を除いた33人の重傷者が大量発生してしまい、5年経っても100年経ってもその傷跡は永遠に消えないでしょう。
まったく、青葉真司はそのクリエイターを大勢殺害するわ、この栗田和典と名乗る馬鹿子爺はそのクリエイターを大勢侮辱するわ、この方々に何の恨みがあるのやら・・・。
よくも俺たちが応援しているかわいい“えるたそ”を、このようなにわか解釈のオナニーネタのオカズとして辱めてくれたな!?
貴様と青葉真司だけは絶対に許さない!!!
今すぐ極刑に処されて地獄へ帰れ!!!
何が「三ちゃんさんとまさかの大御所特撮歌手!?お笑いと特撮のコラボは気になります!」だ?
全然興味ないくせに、ハートマーク欲しさの白々しいおためごかしばかりほざくな!
古原さんも、またこんな奴の嘘に騙されてハートマークをあげてしまわれましたね。
ダメじゃないですか!