ショットガン
主に散弾銃系統を記述
ウインチェスター・M1897
・口径:12ゲージ (薬室長:2-3/4インチ) ・全長:985mm ・銃身長:508mm ・重量:3300g ・装弾数:5+1 ・作動方式:ポンプアクション |
アメリカ、ウインチェスター社がブローニングM1893のパテントを買い取り、1897年に発売したポンプアクションショットガン。
レピーター(3発以上の装弾数を持つ銃の総称)ショットガンの元祖と言われ、民間の他にも軍隊、警察などで使用された。
後年のモデルとは異なり、ハンマーが露出していたり、フォアエンドを引くたびにボルトがレシーバー後部に突き出す (*1)などの特徴を持つ。
第一次世界大戦の塹壕戦で猛威を振るい、「トレンチブルーム(塹壕ホウキ)」と通称された。
不意の遭遇戦になることの多い塹壕戦において、近距離から発射される散弾の威力は凄まじく、後の戦争条約などでショットガンが使用禁止項目に盛り込まれるほどであったという。
警察で使用されたものは民間用の物に近く、こちらは「ライオットガン(暴徒鎮圧銃)」と呼ばれている。
軍用の物には、連射で加熱した銃身に触れないようカバーするバレルジャケットと、白兵戦時に銃剣を装着するための着剣装置が追加されているのが特徴。
また、構造上の特徴として、トリガーを引きっぱなしにしてフォアエンドを前後させることで、素早い連続射撃が可能になるというものがある。
この撃ち方を「スラムファイア (*2)」と呼ぶが、やっていることは意図的な暴発であり、本来の意味での暴発を招く危険があることから現代のショットガンでは出来ないようになっている。
レピーター(3発以上の装弾数を持つ銃の総称)ショットガンの元祖と言われ、民間の他にも軍隊、警察などで使用された。
後年のモデルとは異なり、ハンマーが露出していたり、フォアエンドを引くたびにボルトがレシーバー後部に突き出す (*1)などの特徴を持つ。
第一次世界大戦の塹壕戦で猛威を振るい、「トレンチブルーム(塹壕ホウキ)」と通称された。
不意の遭遇戦になることの多い塹壕戦において、近距離から発射される散弾の威力は凄まじく、後の戦争条約などでショットガンが使用禁止項目に盛り込まれるほどであったという。
警察で使用されたものは民間用の物に近く、こちらは「ライオットガン(暴徒鎮圧銃)」と呼ばれている。
軍用の物には、連射で加熱した銃身に触れないようカバーするバレルジャケットと、白兵戦時に銃剣を装着するための着剣装置が追加されているのが特徴。
また、構造上の特徴として、トリガーを引きっぱなしにしてフォアエンドを前後させることで、素早い連続射撃が可能になるというものがある。
この撃ち方を「スラムファイア (*2)」と呼ぶが、やっていることは意図的な暴発であり、本来の意味での暴発を招く危険があることから現代のショットガンでは出来ないようになっている。
因みに、「トレンチガン」とは塹壕戦に用いられたショットガンの総称で、本来このモデルのみを指す語ではない。
しかし、数あるトレンチガンの中でもこのM1897が最も有名なモデルであるため、「トレンチガン=軍用のM1897」が定着している。
日本でも1990年代初頭からトイガンでモデルアップされており、根強い人気を持つモデルであることが窺える。
しかし、数あるトレンチガンの中でもこのM1897が最も有名なモデルであるため、「トレンチガン=軍用のM1897」が定着している。
日本でも1990年代初頭からトイガンでモデルアップされており、根強い人気を持つモデルであることが窺える。
(*1:グリップを握る手の位置が高いと、突き出したボルトが当たって怪我をする恐れがあり、後に登場したM1912ではハンマーを内蔵式とすることで改善されている。)
(*2:スラムファイア(slamfire)という言葉の意味は「暴発」であり、より正確には機械的なトラブルによる暴発を指す。参考:slamfire - 英語版Wiktionary、Slamfire - 英語版Wikipedia)
(*2:スラムファイア(slamfire)という言葉の意味は「暴発」であり、より正確には機械的なトラブルによる暴発を指す。参考:slamfire - 英語版Wiktionary、Slamfire - 英語版Wikipedia)
【登場作品】 | 【使用者】 | 【備考】 |
鳩あきSS | ジュリィ | ソウドオフ。着剣。 |
ルイギ フランキ・SPAS12
・口径:12ゲージ (薬室長:2-3/4インチ) ・全長:1070mm (銃床伸長時) / 800mm (銃床屈曲時) ・銃身長:550mm ・重量:3950g ・装弾数:7+1 ・作動方式:セミオート/ポンプアクション |
イタリアのルイギ・フランキ社がイタリア軍部からの要請を受けて開発した戦闘用ショットガン。
SPASとは、「Special Purpose Automatic Shotgun(特殊用途向け自動式散弾銃)」の略。
同社のPG80セミオートマチックショットガンをベースに、セミオート(自動装填)とポンプアクション(手動装填)の切り替え機構を組み込む形で開発された。
これにより、作動の確実性が求められる場面ではポンプアクション、連射による制圧力が求められる場面ではセミオートと、状況に応じて作動方式を切り替えられるのがこのモデル最大の特色となっている。
しかしこのシステムは内部機構の複雑化を招き、故障を起こす原因ともなった。
また、欠点の一つとして、レシーバー側面のボタンを押しながらでないとチューブマガジンへ弾丸を装填出来ず、銃を構えたままでリロード操作ができないという点が挙げられる。
その他にも、2-3/4インチ弾より強力な3インチマグナム弾が使えない (*1)という問題もあった。
こういった欠点を持つことからか、他国では軍用としての採用例は少ないようで、現在は生産中止となっている。
因みに、イタリアの戦闘用ショットガンは、ベネリ・M3、ベレッタ・M3Pなど、同様の切り替え機構を搭載したモデルが多い。
SPASとは、「Special Purpose Automatic Shotgun(特殊用途向け自動式散弾銃)」の略。
同社のPG80セミオートマチックショットガンをベースに、セミオート(自動装填)とポンプアクション(手動装填)の切り替え機構を組み込む形で開発された。
これにより、作動の確実性が求められる場面ではポンプアクション、連射による制圧力が求められる場面ではセミオートと、状況に応じて作動方式を切り替えられるのがこのモデル最大の特色となっている。
しかしこのシステムは内部機構の複雑化を招き、故障を起こす原因ともなった。
また、欠点の一つとして、レシーバー側面のボタンを押しながらでないとチューブマガジンへ弾丸を装填出来ず、銃を構えたままでリロード操作ができないという点が挙げられる。
その他にも、2-3/4インチ弾より強力な3インチマグナム弾が使えない (*1)という問題もあった。
こういった欠点を持つことからか、他国では軍用としての採用例は少ないようで、現在は生産中止となっている。
因みに、イタリアの戦闘用ショットガンは、ベネリ・M3、ベレッタ・M3Pなど、同様の切り替え機構を搭載したモデルが多い。
戦闘用に設計されたモデルだけあって、ピストルグリップやヒートシールドを備えるなど、外見も無骨で特異。
重量もサイズの割に重いが、この重量が逆に反動を和らげているほか、人間工学を駆使してデザインされているため操作性は良好らしい。
なお、上面に跳ね上げる形で収納される金属製の折り畳みストック (*2)を備えており、ストック先端にはキャリングハンドルを兼ねるU字型パイプが取り付けられているが、これはストックを伸ばした状態で側面へ90°回転させ、腕にひっかけて片手射撃を可能にするためのアームレストとしても機能する。
特異で未来的な外見からか、『ターミネーター』『マトリックス』『ロボコップ3』など、SF要素を含んだ作品で人気がある。
重量もサイズの割に重いが、この重量が逆に反動を和らげているほか、人間工学を駆使してデザインされているため操作性は良好らしい。
なお、上面に跳ね上げる形で収納される金属製の折り畳みストック (*2)を備えており、ストック先端にはキャリングハンドルを兼ねるU字型パイプが取り付けられているが、これはストックを伸ばした状態で側面へ90°回転させ、腕にひっかけて片手射撃を可能にするためのアームレストとしても機能する。
特異で未来的な外見からか、『ターミネーター』『マトリックス』『ロボコップ3』など、SF要素を含んだ作品で人気がある。
(*1:装填と発射こそ可能だが、発砲後に薬莢が薬室内に張り付いて残ってしまい、その後使用不能になってしまう。)
(*2:固定ストックを備えたモデルも存在する。)
(*2:固定ストックを備えたモデルも存在する。)
【登場作品】 | 【使用者】 | 【備考】 |
新あきSS | ジェス・マクラーレン | 本人によるコピー。可変チョークと捻じ込み式のライフルバレルを装備可能。 ライフルバレル装着時はサボ弾等の他、自作弾も使用。 |