ヨハネ12:1 過越祭の六日間に、イエスがベタニアに行かれた。そこには、イエスが死者の中からよみがえらせたラ
ザロがいた。
ヨハネ12:2 イエスのためにそこで夕食が用意され、マルタは給仕をしていた。ラザロは、イエスと共に食事の席に
着いた人々の中にいた。
ヨハネ12:3 そのとき、マリアが純粋で非常に公課なナルドの香油を一リトラ持って来て、イエスの足に塗り、自分の
髪でその足をぬぐった。家は香油の香りでいっぱいになった。
ヨハネ12:4 弟子の一人で、後にイエスを裏切るイスカリオテのユダが言った。
ヨハネ12:5 “なぜ、この香油を三百デナリオンで売って、貧しい人々に施さなかったのか。”
ヨハネ12:6 彼がこう言ったのは、貧しい人々のことを心にかけていたからではない。彼は盗人であって、金入れを
預かっていながら、その中身をごまかしていたからである。
ヨハネ12:7 イエスは言われた。“この人のするままにさせておきなさい。わたしの葬りの日のために、それを取って
置いたのだから。
ヨハネ12:8 貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいるが、わたしはいつも <−−−sysoにいるわけではない。”
ヨハネ12:9 イエスがそこにおられるのを知って、ユダヤ人の大群衆がやって来た。それはイエスだけが目当てでは
なく、イエスが死者の中からよみがえらせたラザロを見るためでもあった。
ヨハネ12:10 祭司長たちはラザロをも殺そうと謀った。
ヨハネ12:11 多くのユダヤ人がラザロのことで離れて行って、イエスを信じるようになったからである。
ヨハネ12:12 その翌日、祭りに来ていた大勢の群衆は、イエスがエルサレムに来られると聞き、
ヨハネ12:13 なつめやしの枝を持って迎えに出た。そして、叫び続けた。“ホサナ。主の泣によって来られる方に、
祝福があるように、イスラエルの王に。”
ヨハネ12:14 イエスはろばの子を見つけて、お乗りになった。次のように書いてあるとおりである。
ヨハネ12:15 “シオンの娘よ、恐れるな。見よ、お前の王がおいでになる。ろばの子に乗って。”
ヨハネ12:16 弟子たちは最初これらのことが分からなかったが、イエスが栄光を受けられたとき、それがイエスにつ
いて係れたものであり、人々がそのとおりにイエスにしたということを思い出した。
ヨハネ12:17 イエスがラザロを墓から呼び出して、死者の中からよみがえらせたとき一緒にいた群衆は、その証しを
していた。
ヨハネ12:18 群衆がイエスを出迎えたのも、イエスがこのようなしるしをなさったと聞いていたからである。
ヨハネ12:19 そこで、ファリサイ派の人々は互いに言った。“見よ、何をしても無駄だ。世をあげてあの男について行
ったではないか。”
ヨハネ12:20 さて、祭りのとき礼拝するためにエルサレムに上って来た人々の中に、何人かのギリシア人がいた。
ヨハネ12:21 彼らは、ガリラヤのベトサイダ出身のファリポのもとへ来て、“お願いです。イエスにお眼にかかりたい
のです”と頼んだ。
ヨハネ12:22 ファリポは行ってアンデレに話し、アンデレとファリポは行って、イエスに話した。
ヨハネ12:23 イエスはこうお答えになった。“人の子が栄光を受ける時が来た。
ヨハネ12:24 はっきり言っておく。一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが、死ぬば、多く
の実を結ぶ。
ヨハネ12:25 自分の命を愛する者は、それを失うが、この世で自分の命を憎む人は、それを保って永遠の命に至
る。
ヨハネ12:26 わたしに仕えようとする者は、わたしに従え。そうすれば、わたしのいるところに、わたしに仕える者も
いることになる。わたしに仕える者がいれば、父はその人を大切にしてくださる。”
ヨハネ12:27 “今、わたしは心騒ぐ。何と言おうか。‘父よ、わたしをこの時から救ってください’と言おうか。しかし、わ
たしはまさにこの時のために来たのだ。
ヨハネ12:28 父よ、御名の栄光を現してください。”すると、天から声が聞こえた。“わたしは既に栄光を現そう。”
ヨハネ12:29 そばにいた群衆は、これを聞いて、“雷が鳴った”と言い、ほかの者たちは、“天使がこの人に話しかけ
たのだ”と言った。
ヨハネ12:30 イエスは答えて言われた。“この声が聞こえたのは、わたしのためではなく、あなたがたのためだ。
ヨハネ12:31 今こそ、この世が裁かれる時。今、この世の支配者が追放される。
ヨハネ12:32 わたしは地上から上げられるとき、すべての人を自分のもとへ引き寄せよう。”
ヨハネ12:33 イエスは、御自分がどのような死を遂げるかを示そうとして、こう言われたのである。
ヨハネ12:34 すると、群衆は言葉を返した。“わつぃたちは律法によって、メシアは永遠にいつもおられると聞いてい
ました。それなのに、人の子は上げられなければならない、とどうして言われるのですか。その‘人の子’とはだれの
ことですか。”
ヨハネ12:35 イエスは言われた。“光は、いましばらく、あなたがたの間にある。暗闇に追いつかれないように、光の
あるうちに歩きなさい。暗闇の中を歩く者は、自分がどこへ行くのか分からない。
ヨハネ12:36 光の子となるために、光のあるうちに、光を信じなさい。”イエスはこれらのことを話してから、立ち去っ
て彼らから身を隠された。
ヨハネ12:37 このように多くのしるしを彼らの目の前で行われたが、彼らはイエスを信じなかった。
ヨハネ12:38 預言者イザヤ言葉が実現するためであった。彼はこう言っている。“主よ、だれがわたしたちの知らせ
を信じましたか。主の御腕は、だれに示されましたか。”
ヨハネ12:39 彼らが信じることができなかった理由を、イザヤはまた次のように言っている。
ヨハネ12:40 “神は彼らの目を見えなくし、その心をかたくなにされた。こうして、彼らは目で見ることなく、心で悟ら
ず、立ち帰らない。わたしは彼らをいやさない。”
ヨハネ12:41 イザヤは、イエスの栄光を見たので、このように言い、イエスについて語ったのである。
ヨハネ12:42 とはいえ、議員の中にもイエスを信じる者は多かった。ただ、会堂から追放されるのを恐れ、ファリサイ
派の人々をはばかって公に言い表さなかった。
ヨハネ12:43 彼らは、神からの誉れよりも、人間からの誉の方を好んだのである。
ヨハネ12:44 イエスは叫んで、こう言われた。“わたしを信じる者は、わたしを信じるのではなくて、わたしを遣わされ
た方を信じるのである。
ヨハネ12:45 わたしを見る者は、わたしを遣わされた方を見るのである。
ヨハネ12:46 わたしを信じる者が、だれも暗闇の中にとどまることのないように、わたしは光として世に来た。
ヨハネ12:47 わたしの言葉を聞いて、それを守らない者がいても、わたしはその者を裁かない。わたしは、世を裁く
ためではなく、世を救うために来たからである。
ヨハネ12:48 わたしを拒み、わたしの言葉を受け入れない者に対しては、裁くものがある。わたしの語った言葉が、
終わりの日にその者を裁く。
ヨハネ12:49 なぜなら、わたしは自分勝手に語ったのではなく、わたしをお遣わしになった父が、わたしの言うべき
こと、語るべきことをお命じになったからである。
ヨハネ12:50 父の命令は永遠の命であることを、わたしは知っている。だから、わたしが語ることは、父がわたしに命
じられたままに語っているのである。”
最終更新:2008年07月06日 13:27